JP4978184B2 - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4978184B2
JP4978184B2 JP2006343928A JP2006343928A JP4978184B2 JP 4978184 B2 JP4978184 B2 JP 4978184B2 JP 2006343928 A JP2006343928 A JP 2006343928A JP 2006343928 A JP2006343928 A JP 2006343928A JP 4978184 B2 JP4978184 B2 JP 4978184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
substrate
elements
wiring
inductor elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006343928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008159655A (ja
JP2008159655A5 (ja
Inventor
知永 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006343928A priority Critical patent/JP4978184B2/ja
Publication of JP2008159655A publication Critical patent/JP2008159655A/ja
Publication of JP2008159655A5 publication Critical patent/JP2008159655A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978184B2 publication Critical patent/JP4978184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、携帯情報端末をはじめ、各種の携帯型電子機器の普及が著しい。このような電子機器においては、携帯性の向上や高機能化が強く求められる技術傾向にあることから、電子機器に実装される半導体装置においても、一層の小型、軽量、薄型化が要望されている。このような傾向、要望に対応するための半導体装置のパッケージ構造(封止構造)として、パッケージの外形寸法を集積回路が形成された半導体装置(半導体チップ)の寸法とほぼ等しくすることができるチップサイズパッケージ(Chip Size Package)が知られている。
このように、電子機器の小型化が進む中で、半導体装置に高性能なコンデンサ及びインダクタを集積化することが求められている。半導体基板上に形成されるインダクタの多くはスパイラル形状をなしている。また、このインダクタの特性を現すパラメータとしては、Q値(インダクタンスと抵抗値との比)がある。
インダクタのQ値を向上させるため、従来から種々の構造上の工夫がなされている。例えば、特許文献1には、フェライト薄膜上に渦状の第1層配線を形成し、層間膜を介して形成された第2層配線を、その中央部に形成されたコンタクト部により接続し、インダクタを積層形成している構成が開示されている。また、特許文献2には、半導体基板に第一及び第二の配線金属層を、層間絶縁層を間に挟んで積層形成するとともに、基板上に溝を形成することで第二の配線金属層の線間容量を低減する構成が記載されている。
特開平5−82736号公報 特開平8−222695号公報
しかしながら、上述したような従来技術には以下のような問題が存在する。
インダクタを積層形成することで、インダクタンス値を大幅に向上させることができるが、一方で、インダクタの積層枚数を増加させる毎に、層間膜を介してインダクタを製造する製造工程が追加されてしまう。そのため、製造プロセス及び製造コストが増加してしまうという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、電気的特性に優れるとともに、製造プロセスの簡略化および製造コストの削減が可能な、半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る半導体装置は、可撓性を有する基板上に、渦巻状の配線を有し相互に電気的接続された複数のインダクタ素子が形成され、前記各インダクタ素子は、前記基板を折り曲げることにより積層配置されるとともに、隣接配置される前記インダクタ素子の前記配線に同方向の電流が流れるように形成されていることを特徴とする。
また、可撓性を有する基板上に、渦巻状の配線を有し相互に電気的接続された複数のインダクタ素子が形成され、前記基板が折り曲げられて、前記各インダクタ素子が積層配置され、隣接配置された前記インダクタ素子の前記配線に同方向の電流が流れるようになっていることが望ましい。
この構成によれば、隣接配置されるインダクタ素子の配線に同方向の電流が流れるので、各配線から同方向の磁力線を生じさせて、磁束密度を増加させることが可能になる。これにより、インダクタ素子が単層で形成されているものに比べ、インダクタンス値およびQ値を大幅に向上させることができる。しかも、基板を折り曲げることにより、複数のインダクタ素子による積層構造を得ることができるので、製造プロセスを簡略化し、製造コストを削減することができる。
また、前記基板の折り曲げ部分の両側には、前記折り曲げ部分より前記基板を折れ曲がりにくくした補強部が形成されていることが望ましい。
この構成によれば、所定の折り曲げ部分において基板を折り曲げることができるので、各インダクタ素子を位置精度よく積層させることが可能になり、インダクタンス値およびQ値を大幅に向上させることができる。
一方、前記基板は、インターポーザとして機能することが望ましい。
この構成によれば、インダクタ素子が積層配置され、電気的特性に優れた小型のインターポーザを提供することができる。
一方、本発明に係る半導体装置の製造方法は、可撓性を有する基板上に、渦巻き状の配線を有し相互に電気的接続された複数のインダクタ素子を形成する工程と、前記基板を折り曲げることにより、隣接配置される前記各インダクタ素子の前記配線に同方向の電流が流れるように、前記各インダクタ素子を積層配置する工程とを有することを特徴とする。
この構成によれば、基板上に複数のインダクタ素子を形成し、その基板を折り曲げるという簡単な工法でインダクタ素子の積層構造を製造することができるため、製造プロセス及び製造コストを抑えた上で、半導体装置の電気的特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を、図1,2を参照して説明する。
図1(a)は、本実施形態における電子基板の構成を示す平面図であって、図1(b)は、図1(a)におけるA−A線の断面図である。また、図2は、本実施形態における電子基板の展開図であって、図2(b)は、図2(a)におけるB−B線の断面図である。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
(第一実施形態)
ここでは、本発明の電子基板(半導体装置)として、インダクタ内蔵型基板(基板)を、各種電子機器のマザーボードに実装する際の中継基板(インターポーザ)として利用する場合を例にして説明する。
図1に示すように、本実施形態の電子基板1は、インダクタ内蔵型基板10と、ICチップ12(図1(a)では図示せず、図1(b)参照)とを備えている。インダクタ内蔵型基板10における第一面(表面)10aの第1領域にはICチップ12が実装され、第2領域にはインダクタ素子40Aが形成されている。またインダクタ内蔵型基板10における第二面(裏面)10bの第1領域にはインダクタ素子40Cが形成され、第2領域にはインダクタ素子40Bが形成されている。
インダクタ内蔵型基板10は、平面視矩形状を呈し、可撓性を有するFPC(Flexible Printed circuit)基板等から構成され、折り曲げられた状態でICチップ12と接続されている。
折り曲げられたインダクタ内蔵型基板10には、その一方の面の略中央に、能動面12a側を対向させたICチップ12が実装されている。ICチップ12は、W−CSP(Wafer level Chip Scale Package)技術により形成されている。ICチップ12は、平面視矩形状を呈しており、その能動面12a上にパッシベーション膜8が形成されている。
ICチップ12は、上述したように、その能動面12aをインダクタ内蔵型基板10と対向させた状態で電極13においてフリップチップ実装されている。つまり、能動面12a及びインダクタ内蔵型基板10間に介在するバンプ15を介して、インダクタ内蔵型基板10の主面を形成する第一面10aの第1領域へと実装されている。なお、ICチップ12と電極13との間に、樹脂材料等からなる応力緩和層等を形成してもよい。
図2に示すように、ICチップ12のバンプ15と対向するように、インダクタ内蔵型基板10の第一面10aに複数の接続端子23(図2(b)参照)が形成されている。その接続端子23から放射状に連結配線21,25が形成されている。連結配線21の端部には接続端子22が形成されており、それぞれの接続端子22上にはバンプ78を複数(ここでは、図2(a)中、左右方向にそれぞれ4つ)有している。このバンプ78は、電子基板1の外部接続端子として機能することになる。
インダクタ内蔵型基板10の第一面10aの第二領域には、インダクタ素子40Aが設けられている。なお、インダクタ素子40A及び後述するインダクタ素子40B,40Cは平面視において略矩形の渦巻状(スパイラル状)に形成されているが、略円形や略多角形の渦巻状に形成されていてもよい。また、図2(b)に示すように、インダクタ素子40B,40Cは側面視において同一平面状にそれぞれ形成されている。すなわち、本実施形態のインダクタ素子40A,40B,40Cとしては、平面型インダクタ素子(スパイラルインダクタ素子)が採用されている。
インダクタ素子40Aは、その外側端部において連結配線25を介してICチップ12に接続されている。インダクタ素子40Aの巻き線(配線)41Aは、銅箔等をパターニングして形成され、厚さが例えば30μmで形成されている。また、巻き線41Aとして必要な抵抗レンジや耐許容電流値等の特性に応じて、銅箔上に電解メッキ法等によりCuめっきを形成してもよい。
一方、インダクタ内蔵型基板10の第二面10b(裏面)の第一領域には、インダクタ素子40Cが設けられ、第二領域にはインダクタ素子40Bが設けられている。各インダクタ素子40B,40Cの巻き線41B,41Cは、第一面10aに形成されたインダクタ素子40Aと同様の材料で構成されている。インダクタ素子40B,40Cは、その外側端部において連結配線27を介して接続されており、平面視で互いに逆回りの電流が流れるようになっている。
インダクタ素子40Cは、インダクタ内蔵型基板10を挟んで、第一面10aの第一領域に形成されたICチップ12と平面視で重なるように配置されている。また、インダクタ素子40Bは、インダクタ内蔵型基板10を挟んで第二領域に形成されたインダクタ素子40Aと平面視で面対称になるように配置されている。なお、図2においては、各インダクタ素子40A,40B,40Cを平面視でわかり易くするため、位置をずらして記載している。
ここで、インダクタ内蔵型基板10の第一面10aに形成されたインダクタ素子40Aの内側端部には、インダクタ内蔵型基板10を貫通する貫通配線31が形成されている。この貫通配線31を介して、第一面10aに形成されたインダクタ素子40Aの内側端部と、第二面10bに形成されたインダクタ素子40Bの内側端部とが接続されている。これにより、インダクタ素子40A,40Bには、平面視で互いに同回りの電流が流れるようになっている。
また、インダクタ内蔵型基板10の第二面10bに形成されたインダクタ素子40Cの内側端部には、インダクタ内蔵型基板10を貫通する貫通配線33が形成されている。この貫通配線33を介して、第二面10bに形成されたインダクタ素子40Cの内側端部と、ICチップ12とが接続されている。このように、各インダクタ素子40A,40B,40C及びICチップ12は、接続端子23及び各配線25,27,31,33を介して相互に接続されることとなる。そして、電子基板1は、インダクタ内蔵型基板10の接続端子22及びバンプ78を介して外部基板に接続されることになる。
各インダクタ素子40A,40B,40Cの表面には、インダクタ素子40A,40B,40Cを各々覆うように絶縁膜39A,39B,39Cが形成されている。この絶縁膜39A,39B,39Cは、絶縁性を有する樹脂シートや、アクリル樹脂や感光性ポリイミド、BCB(ベンゾシクロブテン)、フェノールノボラック樹脂等の感光性樹脂をレジストコートすることにより形成されている。
ところで、インダクタ内蔵型基板10の第一面10a及び第二面10bであって、インダクタ内蔵型基板10の長辺の各中点を結ぶ位置(第1領域と第2領域の境)は、曲げ部50(折り曲げ部分)が設定されている。この曲げ部50は、インダクタ内蔵型基板10を折り曲げるために、脆弱形成されていてもよい。インダクタ内蔵型基板10の曲げ部50の両側には、補強部材51が設けられている。この補強部材51は、インダクタ内蔵型基板10を補強部材51間に設定された曲げ部50において折り曲げる際(図1(b)参照)に、位置精度よく折り曲げるためのものである。
このようなインダクタ内蔵型基板10を曲げ部50において、第一面10aが外側になるように折り曲げることで、インダクタ内蔵型基板10は、インダクタ素子40A,40B,40Cが積層配置される。さらに、平面視で互いに逆回りの電流が流れるように形成されたインダクタ素子40Bとインダクタ素子40Cとが対向することとなる。そのため、各インダクタ素子40A,40B,40Cの巻き線41A,41B,41Cには同回りの電流が流れる。したがって、インダクタ内蔵型基板10を折り曲げることにより隣接配置された各インダクタ素子40A,40B,40Cの配線には同方向の電流が流れるようになっている。
(電子基板の製造方法)
次に、本実施形態における電子基板の製造方法について説明する。
図3は、図2(b)に相当する正面断面図であって、電子基板の工程図である。
まず、インダクタ内蔵型基板10に対してエッチング等により貫通配線31,33の貫通孔を形成する。次に、図3(a)に示すように、第二面10bにインダクタ素子40B,40C及び連結配線27、貫通配線31,33(図2(a)参照)を形成する。具体的には、第二面10bの全面に銅箔を成膜し、パターニングすることで、インダクタ素子40B,40C及び連結配線27、貫通配線31,33を同時に形成する。ここで、形成された銅箔上に電解めっき法などにより、めっきを形成してもよい。
続いて、インダクタ素子40B,40Cを覆うように絶縁膜39B,39Cを形成する。具体的には、樹脂性のシートをインダクタ素子40B,40C上に貼着する。また、前述した感光性樹脂を絶縁膜39B,39Cとして用いる場合には、感光性樹脂を第二面10bの全面にコーティングしたのちにフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングする。
そして、第二面10bの曲げ部50の両側に補強部材51を配置する。
次に、図3(b)に示すように、第一面10aにインダクタ素子40A及び連結配線21,25及び接続端子22,23を形成する。具体的には、前述した第二面10bのインダクタ素子40B,40C及び連結配線27の形成方法と同様の方法で形成する。続いて、絶縁膜39B,39Cと同様の方法でインダクタ素子40Aを覆うように絶縁膜39Aを形成する。そして、第一面10aの曲げ部50の両側に補強部材51を配置する。
そして、図3(c)に示すように、インダクタ内蔵型基板10を、曲げ部50において折り曲げ、貼り合わせる。具体的には、第二面10bのインダクタ素子40B,40Cの各々中央部または周辺部に図示しないアライメントマークを形成する。このアライメントマークに合わせて第二面10bの第一領域と第二領域が重なるようにインダクタ内蔵型基板10を折り曲げる。この時、第二面10bの表面に樹脂等からなる図示しない接着剤を塗布し、この接着剤を介してインダクタ内蔵型基板10を貼り合わせる。
次に、図3(d)に示すように、インダクタ内蔵型基板10とICチップ12とを接続する。具体的には、インダクタ内蔵型基板10の第一面10aの接続端子23とICチップ12の電極13とを、電極13上に形成されたバンプ15を介して接合する。このインダクタ内蔵型基板10とICチップ12との接合においては、バンプ15が、リフロー等により溶解されて、インダクタ内蔵型基板10の接続端子23に連結されるようになっている。
次に、はんだ等により、第一面10aの接続端子22上にバンプ78を形成する。
以上により、インダクタ内蔵型基板10にインダクタ素子40A,40B,40Cが積層された電子基板1を形成することができる。
したがって、上述の実施形態によれば、可撓性を有するインダクタ内蔵型基板10上に各配線21,25,31,33により相互に接続された複数のインダクタ素子40A,40B,40Cが形成されている構成とした。そして、インダクタ内蔵型基板10を折り曲げることにより、インダクタ素子40A,40B,40Cが積層配置されるとともに、隣接配置されるインダクタ素子40A,40B,40Cの巻き線41A,41B,41Cには、同回りの電流が流れることになる。
そのため、隣接配置された各インダクタ素子40A,40B,40Cの巻き線41A,41B,41Cに同方向の磁力線を生じさせることができるため、磁束密度を増加させることが可能になる。これにより、インダクタ素子が単層で形成されているものに比べ、インダクタンス値およびQ値を大幅に向上させることができる。なお、このインダクタ内蔵型基板10の特性は、例えば2のインダクタ素子の層数乗で向上する。
また、各インダクタ素子40A,40B,40C間には、透磁率が低いインダクタ内蔵型基板10または絶縁膜39A,39B,39Cが介在しているため、巻き線41A,41B,41C間における磁力線の通過を抑制することが可能になる。これにより、隣接する配線から発生した逆方向の磁力線が短絡することを抑制でき、積層配置されたインダクタ素子の周囲に、より磁力線を集中させることが可能になることから、より高いインダクタンス値を得ることができる。
さらに、インダクタ内蔵型基板10の曲げ部50の両側には、補強部材51が形成されているため、曲げ部50においてインダクタ内蔵型基板10を確実に折り曲げることができる。そのため、各インダクタ素子40A,40B,40Cを位置精度よく積層配置させることが可能になる。すなわち、各インダクタ素子40A,40B,40Cの巻き線41A,41B,41Cを正確に隣接配置して、同方向の磁力線を生じさせることができるため、磁束密度を増加させることが可能になる。したがって、インダクタンス値およびQ値を大幅に向上させることができる。
さらに、本発明に係る電子基板1の製造方法によれば、第二面10b上にインダクタ素子40B,40C及び連結配線27、貫通配線31,33を同時形成するとともに、第一面10a上にインダクタ素子40A及び連結配線21,25、接続端子22、23を同時形成することができる。つまり、インダクタ内蔵型基板10の同一面上のインダクタ素子及び各配線を同時形成し、そのインダクタ内蔵型基板10を折り曲げるという簡単な工法でインダクタ素子の積層構造を製造することができる。したがって、インダクタ素子を積層する毎に層間膜を介してインダクタ素子を形成する場合と比べ、製造プロセスを簡略化し、製造コストを削減した上で、電気的特性に優れた電子基板1を製造することができる。
(第2実施形態)
次に、図4に基づいて本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と同一構成には同一符号を付して説明を省略する。図4(a)は、第2実施形態に係る電子基板2の展開図であって、図4(b)は、図4(a)におけるC−C線の断面図である。
本実施形態では、インダクタ内蔵型基板100の第一面100a及び第二面100bに、合わせて5つのインダクタ素子が形成されている点で第1実施形態と相違している。
本実施形態におけるインダクタ内蔵型基板100は、第一実施形態におけるインダクタ内蔵型基板10よりも長辺が長く形成されたものであり、その第一面100aの第1領域にはICチップ12が実装され、第2領域にはインダクタ素子140Aが形成され、第3領域にはインダクタ素子140Bが形成されている。またインダクタ内蔵型基板100における第二面(裏面)100bの第1領域にはインダクタ素子140Eが形成され、第2領域にはインダクタ素子140Dが形成され、第3領域にはインダクタ素子140Cが形成されている。また、インダクタ内蔵型基板100を挟んで対向するインダクタ素子は、互いに面対称になるように形成されている。
第二面100bであって、第1領域に形成されたインダクタ素子140Eの外側端部は、連結配線61を介してインダクタ素子140Dの外側端部に接続されている。そして、第2領域に形成されたインダクタ素子140Dの内側端部は、インダクタ内蔵型基板100を貫通する貫通配線71を介して、第一面100aの第2領域に形成されたインダクタ素子140Aの内側端部に接続されている。
インダクタ素子140Aの外側端部は、連結配線62を介して第3領域に形成されたインダクタ素子140Bの外側端部に接続されている。インダクタ素子140Bの内側端部は、インダクタ内蔵型基板100を貫通する貫通配線72を介して、第二面100bの第3領域に形成されたインダクタ素子140Cに接続されている。
そして、インダクタ素子140Cの外側端部は、連結配線63を介して、第1領域に形成されインダクタ内蔵型基板100を貫通する貫通配線73に接続されている。貫通配線73は、第一面100aに形成された連結配線64に接続され、この連結配線64を介して、第一領域においてICチップ12の電極13に接続されている。このように、インダクタ内蔵型基板100に形成された各インダクタ素子140A,140B,140C,140D,140Eは、インダクタ内蔵型基板100の同一面で隣接するインダクタ素子には逆回りの電流が流れるとともに、インダクタ内蔵型基板100を挟んで対向するインダクタ素子には同回りの電流が流れるように、相互に接続されることとなる。
各インダクタ素子140A,140B,140C,140D,140Eの表面には、前述した第1実施形態と同様の構成材料からなる絶縁膜139A,139B,139C,139D,139Eが形成されている。
インダクタ内蔵型基板100の第一面100a及び第二面100bには、インダクタ素子140A,140B,140C,140D,140Eを平面視重なるように折り曲げる、曲げ部150A,150Bが設定されている。さらに、各曲げ部150A,150Bの両側には補強部材151A,151Bが形成されている。そして、曲げ部150Aを第二面100bが内側、つまり、第2領域のインダクタ素子140Dと第一領域のインダクタ素子140Eが隣接するように折り曲げる。次に、曲げ部150Bを第一面100aが内側、つまり、第2領域のインダクタ素子140Aと第3領域のインダクタ素子140Bが隣接するように折り曲げる。この時、インダクタ内蔵型基板100の貼り合わせは、図示しない接着剤を介して貼り合わされる。これにより、5つのインダクタ素子140A,140B,140C,140D,140Eが積層配置された電子基板2を形成することができる。
したがって、本実施形態によれば、上述の第1実施形態と同様の効果を奏することに加えて、インダクタ内蔵型基板100の両面100a、100bにインダクタ素子140A,140B,140C,140D,140Eが形成され、インダクタ内蔵型基板100を折り曲げることにより、インダクタ素子140A,140B,140C,140D,140Eによって5層の積層構造を得ることができる。したがって、磁束密度をさらに増加させ、インダクタンス値およびQ値をより向上させることができる。
(電子機器)
次に、上述した電子基板を備えた電子機器の例について説明する。
図5は、携帯電話の斜視図である。上述した電子基板は、携帯電話1300の筐体内部に配置されている。この構成によれば、高いインダクタンス値を有し、またコスト増が抑制された電子基板を備えているので、低コストで高品質の携帯電話を提供することができる。
なお、上述した電子基板は、携帯電話以外にも種々の電子機器に適用することができる。例えば、液晶プロジェクタ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)およびエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置などの電子機器に適用することが可能である。いずれの場合でも、低コスト、高品質の電子機器を提供することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、インダクタ内蔵型基板の両面にインダクタ素子を設ける構成としたが、これに限られるものではなく、いずれか一方の面のみに設ける構成であってもよい。さらに、本実施形態においては、インダクタ内蔵型基板の1つの領域毎に単層のインダクタ素子を形成し、折り曲げることでインダクタ素子が積層配置される構成としたが、1つの領域にインダクタ素子を積層形成してもよい。また、インダクタ素子の周囲を覆うように磁性体材料を形成し、閉磁路を形成する構成にしてもよい。
また、各インダクタ素子の連結配線は、インダクタ内蔵型基板を折り曲げた際に、隣接配置されたインダクタ素子の配線に同方向の電流が流れるように接続されていればよい。さらに、インダクタ素子はさらに多層に形成してもよい。
電子基板の説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ内蔵型基板の説明図である。 第1実施形態に係る電子基板の製造方法の工程図である。 第2実施形態に係るインダクタ内蔵型基板の説明図である。 携帯電話の斜視図である。
符号の説明
1,2…電子基板 10、100…インダクタ内蔵型基板(基板) 40A,40B,40C,140A,140B,140C,140D,140E…インダクタ素子 41A,41B,41C…巻き線(配線) 50,150A,150B…曲げ部(折り曲げ部分) 51,151A,151B…補強部材(補強部)

Claims (5)

  1. 可撓性を有する基板上に、渦巻状の配線を有し相互に電気的接続された複数のインダクタ素子が形成され、
    前記基板は、前記各インダクタ素子の間に曲げ部を含み、
    前記各インダクタ素子は、重なるように配置され、隣り合って配置される前記インダクタ素子の前記配線に同方向の電流が流れるように形成され
    前記基板の曲げ部の両側には、前記曲げ部の補強部が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 可撓性を有する基板と、
    前記基板上に形成された渦巻状の配線を含む第一及び第二のインダクタ素子とを有し、
    前記第一及び第二のインダクタ素子は、前記基板上で相互に電気的に接続されており、
    前記基板は、前記第一及び第二のインダクタ素子の間の位置に前記基板を曲がりにくくした補強部を二つ有し、
    前記基板は、前記補強部の間の位置にて曲げられており、
    前記第一のインダクタ素子の配線と前記第二のインダクタ素子の配線とが重なるように、前記第一及び第二のインダクタ素子が重なるように配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第一及び第二のインダクタ素子の配線は、同じ方向に電流が流れるように配置されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記基板は、インターポーザとして機能することを特徴とする請求項1ないし請求項の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の半導体装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2006343928A 2006-12-21 2006-12-21 半導体装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4978184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343928A JP4978184B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 半導体装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343928A JP4978184B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 半導体装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008159655A JP2008159655A (ja) 2008-07-10
JP2008159655A5 JP2008159655A5 (ja) 2010-02-18
JP4978184B2 true JP4978184B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39660278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343928A Expired - Fee Related JP4978184B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 半導体装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978184B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286963B2 (ja) * 2007-09-07 2013-09-11 株式会社リコー 投射光学系
US8128238B2 (en) 2007-09-07 2012-03-06 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image displaying apparatus
CN205080956U (zh) * 2013-04-16 2016-03-09 株式会社村田制作所 电感元器件、电感电桥以及高频滤波器
KR102024849B1 (ko) * 2018-11-16 2019-09-24 주식회사 에이텀 변압기용 평판형 2차 코일 소자 어셈블리
CN111095447B (zh) * 2018-03-15 2023-03-17 株式会社艾特慕 变压器用二次线圈元件及其制造方法
KR102009434B1 (ko) * 2018-05-04 2019-10-21 주식회사 에이텀 변압기용 평판형 2차 코일 소자 어셈블리

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832617U (ja) * 1981-08-25 1983-03-03 株式会社村田製作所 自立型インダクタ
JPS58141513A (ja) * 1982-02-17 1983-08-22 Olympus Optical Co Ltd 積層型プリントコイル
JPH07335443A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Hitachi Maxell Ltd コイル装置およびそれを用いたicメモリ装置
JPH11167612A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Hitachi Ltd 無線icカード
JP3250519B2 (ja) * 1998-05-08 2002-01-28 関西日本電気株式会社 配線基板の製造方法
JP2003123047A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4494003B2 (ja) * 2003-12-19 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2005340754A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 超小型電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008159655A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544181B2 (ja) 電子基板、半導体装置および電子機器
JP4572343B2 (ja) 電子基板、半導体装置および電子機器
JP4424351B2 (ja) 立体的電子回路装置の製造方法
US7696849B2 (en) Electronic component
JP4978184B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP5756515B2 (ja) チップ部品内蔵樹脂多層基板およびその製造方法
JP6642708B2 (ja) 電子部品、振動板および電子機器
CN101159240A (zh) 电子设备和制造电子设备的方法
KR20070112702A (ko) 전자 장치용 기판 및 그 제조 방법, 및 전자 장치 및 그제조 방법
TWI335653B (en) Surface structure of package substrate and method of manufacturing the same
JP2006269605A (ja) フレキシブル回路基板及びその製造方法
JP5880802B1 (ja) 多層基板の製造方法、及び多層基板
JP2008171965A (ja) 超小型電力変換装置
CN109659239B (zh) 一种埋芯流程后置的集成电路封装方法及封装结构
JP2019192676A (ja) コモンモードチョークコイル
JP2010165973A (ja) 積層インダクタ
JPWO2016125531A1 (ja) モジュール
JP2011243897A (ja) 多層プリント基板及びその製造方法
WO2012124421A1 (ja) フレキシブル多層基板
JP6544488B2 (ja) インダクタブリッジおよび電子機器
JP4929905B2 (ja) 半導体モジュール
JP5083360B2 (ja) 電子基板、半導体装置および電子機器
JP5002718B1 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法、フレキシブルプリント配線板、及び電子機器
JP2021061369A (ja) インダクタ部品
JP2021052105A (ja) インダクタ部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees