JP2021061369A - インダクタ部品 - Google Patents

インダクタ部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021061369A
JP2021061369A JP2019186101A JP2019186101A JP2021061369A JP 2021061369 A JP2021061369 A JP 2021061369A JP 2019186101 A JP2019186101 A JP 2019186101A JP 2019186101 A JP2019186101 A JP 2019186101A JP 2021061369 A JP2021061369 A JP 2021061369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic powder
insulating layer
inductor component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019186101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7379066B2 (ja
Inventor
山内 浩司
Koji Yamauchi
浩司 山内
由雅 吉岡
Yoshimasa Yoshioka
由雅 吉岡
諒 工藤
Ryo Kudo
諒 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019186101A priority Critical patent/JP7379066B2/ja
Priority to US17/036,598 priority patent/US11798727B2/en
Priority to CN202011051539.1A priority patent/CN112652445B/zh
Publication of JP2021061369A publication Critical patent/JP2021061369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379066B2 publication Critical patent/JP7379066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Abstract

【課題】絶縁層と磁性層の主面との密着性の低下を抑制できるインダクタ部品を提供する。【解決手段】インダクタ部品は、平面上を延びるインダクタ配線と、磁性粉73を含有した有機樹脂72からなりインダクタ配線を覆う磁性層21と、絶縁性の非磁性粉81を含有した有機樹脂82からなり磁性層21の主面21aを覆う非磁性体の絶縁層61とを備えている。また、インダクタ部品は、磁性層21と絶縁層61との間に位置し、磁性粉73、非磁性粉81、及び有機樹脂92を含む密着層91を備えている。【選択図】図3

Description

本開示は、インダクタ部品に関する。
電子機器に搭載されるインダクタ部品には、例えば特許文献1に記載されているように、インダクタ配線と、磁性粉を含有した有機樹脂からなりインダクタ配線を挟み込む一対の磁性層と、磁性層の主面を覆う絶縁層とを有するものがある。特許文献1では、絶縁層の形成は磁性層の主面をリン酸塩で処理することによって行っており、無機膜が形成されている。
特許第6024243号公報
従来のような構成のインダクタ部品では、無機膜の絶縁層に代えて、ソルダーレジストのような有機樹脂が用いられることも多い。本願発明者等は、このような有機樹脂からなる絶縁層について、磁性層の主面との密着性が低下する場合があることを発見した。
本開示の目的は、絶縁層と磁性層の主面との密着性の低下を抑制できるインダクタ部品を提供することにある。
上記課題を解決するインダクタ部品は、平面上を延びるインダクタ配線と、磁性粉を含有した有機樹脂からなり前記インダクタ配線を覆う磁性層と、絶縁性の非磁性粉を含有した有機樹脂からなり前記磁性層の主面を覆う非磁性体の絶縁層と、前記磁性層と前記絶縁層との間に位置し、前記磁性粉、前記非磁性粉、及び有機樹脂を含む密着層とを備えた。
上記態様によれば、磁性層と絶縁層との間に設けられた密着層は、磁性層に含まれる磁性粉と絶縁層に含まれる非磁性粉との両方を含む。従って、密着層は、磁性層と密着しやすいとともに、絶縁層とも密着しやすい。このように、磁性層と絶縁層との間に、これら磁性層及び絶縁層と密着する密着層が介在することにより、絶縁層と磁性層の主面との密着性の低下を抑制できる。
なお、本明細書において「インダクタ配線」とは、電流が流れた場合に磁性層に磁束を発生させることによって、インダクタ部品にインダクタンスを付与させるものであって、その構造、形状、材料などに特に限定はない。
本開示の一態様によれば、絶縁層と磁性層の主面との密着性の低下を抑制できる。
一実施形態におけるインダクタ部品の透視平面図。 一実施形態におけるインダクタ部品の断面図(図1におけるX1−X1断面図)。 一実施形態におけるインダクタ部品の拡大断面図。 一実施形態におけるインダクタ部品の断面写真。 一実施形態におけるインダクタ部品の断面写真。 一実施形態のインダクタ部品におけるEDX分析結果を示すグラフ。 一実施形態のインダクタ部品における密着層を説明するための説明図。 一実施形態におけるインダクタ部品の製造工程を説明する説明図。 一実施形態におけるインダクタ部品の製造工程を説明する説明図。 一実施形態におけるインダクタ部品の製造工程を説明する説明図。 一実施形態におけるインダクタ部品の製造工程を説明する説明図。 一実施形態におけるインダクタ部品の製造工程を説明する説明図。 一実施形態におけるインダクタ部品の製造工程を説明する説明図。 一実施形態におけるインダクタ部品の製造工程を説明する説明図。 一実施形態におけるインダクタ部品の製造工程を説明する説明図。 一実施形態におけるインダクタ部品の製造工程を説明する説明図。 一実施形態におけるインダクタ部品の製造工程を説明する説明図。 一実施形態におけるインダクタ部品の製造工程を説明する説明図。 一実施形態におけるインダクタ部品の製造工程を説明する説明図。 一実施形態におけるインダクタ部品の製造工程を説明する説明図。 一実施形態におけるインダクタ部品の製造工程を説明する説明図。 一実施形態におけるインダクタ部品の製造工程を説明する説明図。 一実施形態におけるインダクタ部品の製造工程を説明する説明図。
以下、インダクタ部品の一実施形態について説明する。なお、添付図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、又は別の図中のものと異なる場合がある。また、断面図ではハッチングを付しているが、理解を容易にするために、一部の構成要素のハッチングを省略している場合がある。
図1に示すインダクタ部品1は、例えば、パソコン、DVDプレーヤー、デジタルカメラ、テレビ、携帯電話、カーエレクトロニクスなどの電子機器に搭載される表面実装型のインダクタ部品である。インダクタ部品1は、電子機器においてインピーダンスを発生させるものとして、インピーダンス整合、フィルタ、共振、平滑、整流、蓄電、変圧、分配、結合、変換などの機能を有する。
図1乃至図3に示すように、インダクタ部品1は、平面上を延びるインダクタ配線の一例であるスパイラル配線11と、磁性粉73を含有した有機樹脂72からなりスパイラル配線11を覆う磁性層21,22とを備えている。また、インダクタ部品1は、絶縁性の非磁性粉81を含有した有機樹脂82からなり磁性層21,22の主面21a,22aを覆う非磁性体の絶縁層61,62を備えている。更に、インダクタ部品1は、磁性層21,22と絶縁層61,62との間に位置し、磁性粉73、非磁性粉81、及び有機樹脂92を含む密着層91を備えている。
なお、本明細書において「スパイラル配線」とは、平面(仮想平面を含む)上を延びる曲線(二次元曲線)の配線であって、当該曲線が描くターン数は1周を超えていても、1周未満であってもよく、また、異なる方向に巻回された複数の曲線を有する配線であってもよいし、一部直線部を有する配線であってもよい。また、インダクタ配線は、スパイラル配線に限られず、ミアンダ配線などの公知の様々な形状の配線を用いることもできる。
図1及び図2に示すように、本実施形態のインダクタ部品1は直方体状をなしている。なお、本明細書において、「直方体状」には、各面の一部又は全部に凹凸を有するものも含む。また、本明細書における「直方体状」では、各面とその反対側の面とが必ずしも完全に平行となっている必要はなく、多少の傾きがあってもよい(即ち、隣接する面は必ずしも直角をなさなくてもよい)。因みに、インダクタ部品1の形状は、特に限定されず、円柱状や多角柱状、円錐台形状、多角錐台形状等であってもよい。
インダクタ部品1は、スパイラル配線11と、磁性体20と、絶縁体31と、垂直配線41,42,43と、外部端子51,52,53と、絶縁層61,62とを有している。
スパイラル配線11は、導電性材料からなり、平面上に巻回されている。スパイラル配線11が巻回された平面S1に対する垂直方向を、図中のようにZ方向とする。更に、図2における上下方向のうち、順Z方向を上方向、逆Z方向を下方向とする。そして、Z方向は、インダクタ部品1の厚さ方向に該当する。なお、Z方向は、変更例においても同様とする。スパイラル配線11は、上側から見て、内周端11aから外周端11bに向かって反時計方向に渦巻き状に形成されている。
スパイラル配線11のターン数は、本実施形態では、2.5ターンである。スパイラル配線11のターン数は、5ターン以下が好ましい。ターン数が5ターン以下であれば、インダクタ部品1に入力される50MHzから150MHzといった高周波信号に対して近接効果の損失を小さくすることができる。一方、1MHzといった低周波信号がインダクタ部品1に入力される場合には、スパイラル配線11のターン数は、2.5ターン以上が好ましい。スパイラル配線11のターン数を多くすることで、インダクタ部品1のインダクタンスを高くしてインダクタ部品1において発生するリップル電流を小さくすることができる。
スパイラル配線11の材料としては、例えば、Cu(銅)、Ag(銀)、Au(金)などの低抵抗な金属を用いることができる。好ましくは、スパイラル配線11の材料として、CuもしくはCu化合物からなる導体を用いる。このようにすると、スパイラル配線11にかかる製造コストを低減させるとともに、スパイラル配線11における直流抵抗を低減させることができる。また、スパイラル配線11は、SAP(Semi Additive Process:セミアディティブ工法)によって形成される銅めっきよりなることが好ましい。このようにすると、低抵抗で且つ狭ピッチなスパイラル配線11を安価に得ることができる。なお、スパイラル配線11は、SAP以外のめっき工法、スパッタリング法や蒸着法、塗布法などにより形成されるものであってもよい。
磁性体20は、磁性材料からなる。磁性体20は、第1磁性層21と、第2磁性層22と、内磁路部23と、外磁路部24とから構成されている。
第1磁性層21及び第2磁性層22は、Z方向の両側からスパイラル配線11を挟む位置にある。具体的には、第1磁性層21はスパイラル配線11の下側に位置してスパイラル配線11を下側から覆うとともに、第2磁性層22はスパイラル配線11の上側に位置してスパイラル配線11を上側から覆っている。即ち、スパイラル配線11は、第1磁性層21と第2磁性層22との間に挟まれている。内磁路部23は、スパイラル配線11の内側に配置されている。即ち、内磁路部23は、磁性体20において、スパイラル配線11の内側で第1磁性層21と第2磁性層22との間に挟まれた部分である。外磁路部24は、スパイラル配線11の外側に配置されている。即ち、外磁路部24は、磁性体20において、スパイラル配線11の外側で第1磁性層21と第2磁性層22との間に挟まれた部分である。そして、内磁路部23及び外磁路部24は、第1磁性層21及び第2磁性層22に接続されている。このように、磁性体20は、スパイラル配線11に対して閉磁路を形成している。なお、図2に示すように、第1磁性層21、第2磁性層22、内磁路部23及び外磁路部24は、一体化していてもよく、互いの境界は明確でなくてもよい。
図2及び図3に示すように、磁性体20、即ち、第1磁性層21、第2磁性層22、内磁路部23及び外磁路部24は、それぞれ、磁性粉73を含有した有機樹脂72からなる。また、本実施形態の有機樹脂72は、非磁性粉74を更に含有している。但し、有機樹脂72は、必ずしも非磁性粉74を含有しなくてもよい。
第1磁性層21、第2磁性層22、内磁路部23及び外磁路部24に含まれる有機樹脂72は、エポキシ系樹脂及びアクリル系樹脂の少なくとも一方の樹脂を含むことが好ましい。但し、第1磁性層21、第2磁性層22、内磁路部23及び外磁路部24に含まれる有機樹脂72は、必ずしもエポキシ系樹脂及びアクリル系樹脂の少なくとも一方の樹脂を含まなくてもよい。
磁性粉73の材料としては、例えば、Fe(鉄)を含有する磁性の金属を用いることができる。Feは、単体で磁性粉73に含有されてもよいし、Feを含む合金として磁性粉73に含有されてもよい。Feを含有する磁性粉73の材料としては、例えば、Fe−Si(ケイ素)−Cr(クロム)合金などのFe−Si系合金、Fe−Co(コバルト)系合金、NiFe(パーマロイ)などのFe系合金、又は、それらのアモルファス合金を用いることができる。本実施形態では、磁性粉73は、Fe−Si−Cr合金の粉体である。
また、第1磁性層21及び第2磁性層22における磁性粉73の充填率は、50vol%以上、90vol%以下であることが好ましい。内磁路部23及び外磁路部24においても同様に、磁性粉73の充填率は、50vol%以上、90vol%以下であることが好ましい。但し、第1磁性層21及び第2磁性層22における磁性粉73の充填率、並びに、内磁路部23及び外磁路部24における磁性粉73の充填率は、必ずしも50vol%以上、90vol%以下でなくてもよい。なお、上記の充填率は、第1磁性層21や第2磁性層22、内磁路部23、外磁路部24の全体の体積を分母としたときの磁性粉73の体積の割合である。例えば、第1磁性層21における磁性粉73の充填率は、第1磁性層21の全体の体積を分母としたときの、第1磁性層21に含まれる磁性粉73の体積の割合である。
上記磁性粉73の充填率は、計測対称となる各層(即ち、第1磁性層21、第2磁性層22、内磁路部23又は外磁路部24)の断面をSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)で撮影し、撮影した画像において磁性粉73を観察して計測する。具体的には、各層のバルク領域(できれば中心に近い方が好ましい)における5箇所の断面について、SEMにて1万倍の倍率で取得した画像から磁性粉73の平均面積率を測定する。そして、測定した磁性粉73の平均面積率を磁性粉73の充填率とする。
非磁性粉74の材料としては、SiO(二酸化ケイ素(シリカ))を用いることができる。なお、磁性体20に含まれる非磁性粉74の材料としては、SiOに限らず、例えば、硫酸バリウム(BaSO)や窒化ホウ素(BN)を用いることもできる。
本実施形態のインダクタ部品1では、第1磁性層21、第2磁性層22、内磁路部23及び外磁路部24は、何れも同じ材料からなるが、異なる材料からなるものであってもよい。
図1及び図2に示すように、絶縁体31は、電気絶縁性を有する部材であって、第1磁性層21と第2磁性層22との間で、磁性体20とスパイラル配線11との間に配置されている。本実施形態では、絶縁体31は、第1磁性層21とスパイラル配線11との間、第2磁性層22とスパイラル配線11との間、内磁路部23とスパイラル配線11との間、外磁路部24とスパイラル配線11との間にそれぞれ配置されている。そして、絶縁体31は、上側、下側、横側からスパイラル配線11に接するとともに、スパイラル配線11の表面を覆っている。絶縁体31は、スパイラル配線11の配線間の絶縁性を確保する。また、絶縁体31には、下側(Z方向)から第1磁性層21が接するとともに、上側(逆Z方向)から第2磁性層22が接している。そして、絶縁体31の表面は、磁性体20によって覆われている。なお、図2に示すように、絶縁体31は磁性体20から一部が露出していてもよいし、絶縁体31の全体が磁性体20に覆われていてもよい。
絶縁体31は、非磁性の絶縁性材料からなる。本実施形態では、絶縁体31は、無機粉体を含有した有機樹脂からなる絶縁性樹脂にて形成されている。なお、図1では、磁性体20及び絶縁体31を透明にした図で示しているが、磁性体20及び絶縁体31は、透明、半透明、不透明の何れであってもよい。また、磁性体20及び絶縁体31は、有色であってもよい。
絶縁体31の材料としては、例えば、SiOの粉体を含有した有機樹脂を用いることができる。但し、絶縁体31は、必ずしもSiOの粉体を含まなくてもよい。また、絶縁体31に含まれる樹脂は、絶縁性の樹脂であればよいが、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂及び液晶ポリマー系樹脂のうちの少なくとも1つの樹脂を含むことが好ましい。
垂直配線41〜43は、導電性材料からなる。各垂直配線41〜43は、スパイラル配線11から磁性体20の表面まで、磁性体20における磁性層21,22の積層方向に磁性体20を貫通している。なお、磁性体20の表面は、磁性体20におけるインダクタ部品1の外側を向く面である。
第1垂直配線41及び第2垂直配線42は、スパイラル配線11からZ方向に延在されるとともに、第2磁性層22を貫通している。第1垂直配線41は、スパイラル配線11の内周端11aの上面から上側に延在されて絶縁体31をZ方向に貫通する第1ビア導体41aと、第1ビア導体41aから上側に延在されて第2磁性層22をZ方向に貫通する第1柱状配線41bとを含む。第2垂直配線42は、スパイラル配線11の外周端11bの上面から上側に延在されて絶縁体31をZ方向に貫通する第2ビア導体42aと、第2ビア導体42aから上側に延在されて第2磁性層22をZ方向に貫通する第2柱状配線42bとを含む。
第3垂直配線43は、スパイラル配線11から逆Z方向に延在されるとともに、第1磁性層21を貫通している。第3垂直配線43は、スパイラル配線11の外周端11bの下面から下側に延在されて絶縁体31を逆Z方向に貫通する第3ビア導体43aと、第3ビア導体43aから下側に延在されて第1磁性層21を逆Z方向に貫通する第3柱状配線43bとを含む。第2垂直配線42と第3垂直配線43とは、スパイラル配線11を挟んだZ方向の両側にそれぞれ位置している。
垂直配線41〜43(ビア導体41a〜43a及び柱状配線41b〜43b)の材料としては、例えば、Cu、Ag、Auなどの低抵抗な金属を用いることができる。好ましくは、垂直配線41〜43の材料として、CuもしくはCu化合物からなる導体を用いる。このようにすると、垂直配線41〜43にかかる製造コストを低減させるとともに、垂直配線41〜43における直流抵抗を低減させることができる。また、垂直配線41〜43は、SAPによって形成される銅めっきよりなることが好ましい。このようにすると、低抵抗な垂直配線41〜43を安価に得ることができる。なお、垂直配線41〜43は、SAP以外のめっき工法、スパッタリング法や蒸着法、塗布法などにより形成されるものであってもよい。
外部端子51〜53は、導電性材料からなる。外部端子51〜53は、磁性層21,22の主面21a,22aに形成されている。外部端子51〜53は、磁性層21,22の主面21a,22aから露出する垂直配線41〜43の端面上に配置されている。
なお、「主面」は、Z方向においてインダクタ部品1の外側を向く面であって、各磁性層21,22における積層方向の端面である。具体的には、第1磁性層21の主面21aは、第1磁性層21の下面であり、第2磁性層22の主面22aは、第2磁性層22の上面である。なお、内磁路部23や外磁路部24を含む複数の磁性層が積層された構造において、磁性層間の界面については「主面」でないものとする。
また、垂直配線41〜43が磁性層21,22の主面21a,22aから露出する場合の「露出」は、インダクタ部品1の外部への完全な露出に限られるものではなく、磁性体20からの露出であればよい。即ち、この「露出」には、垂直配線41〜43が磁性体20から別の部材へ露出する場合も含む。従って、例えば、垂直配線41〜43における磁性体20から露出した部分が、絶縁被膜(例えば、絶縁層61,62)や電極(例えば、外部端子51〜53)などの別の部材に覆われていてもよい。
第1外部端子51は、第2磁性層22の主面22aに設けられるとともに、主面22aから露出した第1垂直配線41の端面(即ち、第1柱状配線41bの上端面)を覆っている。第2外部端子52は、第2磁性層22の主面22aに設けられるとともに、主面22aから露出した第2垂直配線42の端面(即ち、第2柱状配線42bの上端面)を覆っている。第3外部端子53は、第1磁性層21の主面21aに設けられるとともに、主面21aから露出した第3垂直配線43の端面(即ち、第3柱状配線43bの下端面)を覆っている。第2外部端子52と第3外部端子53とは、スパイラル配線11を挟んだZ方向の両側にそれぞれ位置している。
外部端子51〜53の材料としては、例えば、Cu、Ag、Auなどの低抵抗な金属を用いることができる。好ましくは、外部端子51〜53の材料として、CuもしくはCu化合物からなる導体を用いる。このようにすると、外部端子51〜53にかかる製造コストを低減させるとともに、外部端子51〜53における直流抵抗を低減させることができる。なお、スパイラル配線11、垂直配線41〜43、外部端子51〜53の材料を、Cuを主体とした導体とすることにより、スパイラル配線11と垂直配線41〜43との間、及び、垂直配線41〜43と外部端子51〜53との間の接合力や導電性を向上させることができる。また、外部端子51〜53は、無電解めっきによって形成される銅であることが好ましい。このようにすると、外部端子51〜53を容易に薄く形成することができる。なお、外部端子51〜53は、無電解めっき以外のめっき工法、スパッタリング法や蒸着法、塗布法などにより形成されるものであってもよい。
各外部端子51〜53は、防錆処理が施されていることが好ましい。ここで、防錆処理とは、Ni(ニッケル)、Au、Sn(錫)などで表面側に被膜を形成することである。これにより、はんだによる銅喰われや、錆び、イオンマイグレーションなどを抑制することができるため、インダクタ部品1の実装信頼性を高めることができる。
なお、垂直配線41〜43及び外部端子51〜53は、第1磁性層21のみ、もしくは第2磁性層22のみに形成してもよい。また、第1磁性層21の主面21aもしくは第2磁性層22の主面22aに、スパイラル配線11と電気的に接続されていない外部端子としてのダミー端子を設けてもよい。ダミー端子は導電性であるため、熱伝導率が高い。従って、インダクタ部品1における放熱性を向上させることができるため、インダクタ部品1の信頼性を高める(高環境耐性を得る)ことができる。
図2に示すように、第1絶縁層61は、第1磁性層21の主面21aを覆っている。また、第2絶縁層62は、第2磁性層22の主面22aを覆っている。因みに、図1では、絶縁層61,62の図示を省略している。第1絶縁層61は、主面21aにおいて第3外部端子53を除く領域を覆うとともに、第3外部端子53の下端面を露出させている。第2絶縁層62は、主面22aにおいて第1外部端子51及び第2外部端子52を除く領域を覆うとともに、第1外部端子51の上端面及び第2外部端子52の上端面を露出させている。
また、本実施形態のインダクタ部品1では、外部端子51,52の表面は、第2磁性層22の主面22aよりもZ方向の外側に位置するとともに、外部端子53の表面は、第1磁性層21の主面21aよりも逆Z方向の外側に位置する。そのため、外部端子51,52の表面は、第2磁性層22の主面22aと同一平面上にないとともに、外部端子53の表面は、第1磁性層21の主面21aと同一平面上にない。本実施形態では、外部端子51,52の表面は、第2絶縁層62の表面62d(上面)よりもZ方向の外側に位置するとともに、外部端子53の表面は、第1絶縁層61の表面61d(下面)よりも逆Z方向の外側に位置する。そして、第1磁性層21の主面21aと外部端子53の表面との位置関係、並びに、第2磁性層22の主面22aと外部端子51,52の表面との位置関係を独立に設定することができるため、外部端子51〜53の厚さの自由度を高めることができる。また、インダクタ部品1における外部端子51〜53の表面の高さ位置を調整することが可能であるため、例えば、インダクタ部品1が基板に埋め込まれた場合に、外部端子51〜53の表面の高さ位置を他の埋め込み部品の外部端子の高さ位置に合わせることが可能となる。従って、このようなインダクタ部品1を用いることにより、基板のビア形成時のレーザの焦点合わせ工程を合理化することができるため、インダクタ部品1を搭載した基板の製造効率を向上させることができる。
また、図1及び図2に示すように、本実施形態のインダクタ部品1は、Z方向から見て、垂直配線41〜43の端面(柱状配線41b〜43bの端面)を覆う外部端子51〜53の面積は、垂直配線41〜43の面積よりも大きい。従って、実装時の接合面積が大きくなるため、インダクタ部品1の実装信頼性を向上させることができる。また、基板に実装する時に基板配線とインダクタ部品1との接合位置について、アライメントマージンを確保することができるため、これによっても実装信頼性を向上させることができる。また、柱状配線41b〜43bの体積にかかわらず実装信頼性を向上させることができるため、Z方向から見た柱状配線41b〜43bの断面積を小さくすることにより、第1磁性層21もしくは第2磁性層22の体積の減少を抑制して、インダクタ部品1の特性低下を抑制することができる。
図2及び図5に示すように、外部端子51,52は、第2絶縁層62の表面62dの少なくとも一部を被覆している。また、外部端子53は、第1絶縁層61の表面61dの少なくとも一部を被覆している。なお、絶縁層61,62の表面61d,62dは、Z方向においてインダクタ部品1の外側を向く外表面である。
本実施形態では、第2絶縁層62には、第1垂直配線41の上端面に対応する位置に、第1垂直配線41の上端面よりも大きい開口部62aが形成されるとともに、第2垂直配線42の上端面に対応する位置に、第2垂直配線42の上端面よりも大きい開口部62bが形成されている。そして、第1外部端子51は開口部62aを埋めるように、第2外部端子52は開口部62bを埋めるように設けられている。また、第1外部端子51及び第2外部端子52の表面は、第2絶縁層62の表面62dよりもZ方向の外側に位置している。更に、第1外部端子51において第2絶縁層62の表面62dよりもZ方向の外側に位置する部分は、開口部62aよりも外形が大きいとともに、当該表面62dにおける開口部62aの外周部分を被覆している。同様に、第2外部端子52において第2絶縁層62の表面62dよりもZ方向の外側に位置する部分は、開口部62bよりも外形が大きいとともに、当該表面62dにおける開口部62bの外周部分を被覆している。そして、外部端子51,52における第2絶縁層62の表面62dよりもZ方向の外側に位置する部分は、第2磁性層22との間に第2絶縁層62を挟んでいる。また、第1絶縁層61には、第3垂直配線43の下端面に対応する位置に、第1垂直配線41の下端面よりも大きい開口部61cが形成されている。そして、第3外部端子53は、開口部61cを埋めるように設けられるとともに、第3外部端子53の表面は、第1絶縁層61の表面61dよりも逆Z方向の外側に位置している。更に、第3外部端子53において第1絶縁層61の表面61dよりも逆Z方向の外側に位置する部分は、開口部61cよりも外形が大きいとともに、当該表面61dにおける開口部61cの外周部分を被覆している。そして、外部端子53における第1絶縁層61の表面61dよりも逆Z方向の外側に位置する部分は、第1磁性層21との間に第1絶縁層61を挟んでいる。
なお、本実施形態では、外部端子51,52は、第2絶縁層62の表面62dにおける開口部62a,62bの外周部分を全周に亘って被覆しているが、部分的に被覆していてもよい。同様に、外部端子53は、第1絶縁層61の表面61dにおける開口部61cの外周部分を全周に亘って被覆しているが、部分的に被覆していてもよい。また、外部端子51〜53は、必ずしも絶縁層61,62の表面61d,62dを被覆していなくてもよい。
図2及び図3に示すように、インダクタ部品1の厚さをTとすると、絶縁層61,62の各々の厚さBは、T/100以上、T/20以下であることが好ましい。インダクタ部品1の厚さTが、例えば140〜700μmである場合、各絶縁層61,62の厚さBは、例えば7μmとすることが好ましい。但し、インダクタ部品1の厚さTはこれに限らない。
第1絶縁層61は、第1磁性層21の主面21aを覆う非磁性体である。また、第2絶縁層62は、第2磁性層22の主面22aを覆う非磁性体である。なお、非磁性体は、磁性粉を含有しないものである。絶縁層61,62は、絶縁性の非磁性粉81を含有した有機樹脂82からなるとともに、同有機樹脂82は、磁性粉を含有していない。有機樹脂82としては、例えば、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂及びポリイミド系樹脂などの絶縁性を有する有機樹脂を用いることができる。そして、絶縁層61,62は、非磁性粉81を含有した有機樹脂82からなる感光性レジストやソルダーレジストで形成されている。
絶縁層61,62に含まれる非磁性粉81は、1種類であってもよいが、複数種類あることが好ましい。また、複数種類ある非磁性粉81のうち、少なくとも1種類の非磁性粉は、Si(ケイ素)とO(酸素)とを含むことが好ましい。また、複数種類ある非磁性粉81のうち、少なくとも1種類の非磁性粉は、Ba(バリウム)とS(硫黄)とを含むことが好ましい。但し、非磁性粉81は、必ずしもSiとOとを含まなくてもよい。また、非磁性粉81は、必ずしもBaとSとを含まなくてもよい。
本実施形態では、非磁性粉81は、非磁性粉81aと非磁性粉81bとの2種類ある。但し、非磁性粉81は、2種類に限らず、3種類以上あってもよい。非磁性粉81aは、SiOよりなるとともに、球形状である。但し、非磁性粉81aは、必ずしも球形状でなくてもよい。非磁性粉81bは、BaSO(硫酸バリウム)よりなる。また、非磁性粉81bは、粉砕フィラーであり、非球形状である。本明細書において、「非球形状」には、一部が欠損した球形状や、滑らかな表面のみで構成されずに尖った部分を有する形状を含む。なお、非磁性粉81bは、必ずしも非球形状でなくてもよい。
また、本実施形態では、複数種類ある非磁性粉81のうち2種類の非磁性粉81a,81bは、互いに1.5倍以上の寸法差がある。具体的には、SiOよりなる非磁性粉81aは、BaSOよりなる非磁性粉81bの1.5倍以上の寸法を有する。図3では、非磁性粉81bを大きく図示しているため、図3に図示した非磁性粉81aと非磁性粉81bとは、実際の寸法関係とは異なる大きさで図示している。因みに、寸法差は、例えば、非磁性粉の外形の最大寸法を比較して得ることができる。また、寸法差は、長手方向の寸法、短手方向の寸法、直径等、何れか測定可能なものを用いて得ることも可能である。なお、複数種類ある非磁性粉81のうち2種類の非磁性粉81a,81bは、互いに1.5倍未満の寸法差であってもよい。
図2乃至図4に示すように、第1磁性層21と同第1磁性層21の主面21aを覆う第1絶縁層61との間、第2磁性層22と同第2磁性層22の主面22aを覆う第2絶縁層62との間には、それぞれ密着層91が設けられている。図3には、第1磁性層21と第1絶縁層61との間の密着層91を示している。図3のような拡大図は省略するが、第2磁性層22と第2絶縁層62との間にも同様の密着層91が存在する。第1磁性層21と第1絶縁層61との間に位置する密着層91は、第1磁性層21の下面(主面21a)と第1絶縁層61の上面とに密着している。第2磁性層22と第2絶縁層62との間に位置する密着層91は、第2磁性層22の上面(主面22a)と第2絶縁層62の下面とに密着している。
密着層91は、磁性粉73と、非磁性粉81と、有機樹脂92とを含む。有機樹脂92は、第1磁性層21及び第2磁性層22に含まれる有機樹脂72と、絶縁層61,62に含まれる有機樹脂82とを含んでいる。密着層91に含まれる磁性粉73は、第1磁性層21及び第2磁性層22に含まれる磁性粉73と同じものである。また、密着層91に含まれる非磁性粉81は、絶縁層61,62に含まれる非磁性粉81と同じものである。
従って、本実施形態では、密着層91に含まれる磁性粉73は、Fe−Si−Cr合金の粉体である。また、密着層91に含まれる非磁性粉81は、非磁性粉81aと非磁性粉81bとの2種類ある。そして、非磁性粉81aは、SiOよりなるとともに、球形状である。更に、非磁性粉81bは、BaSOよりなるとともに、粉砕フィラーであり、非球形状である。また、本実施形態では、密着層91に含まれる複数種類ある非磁性粉81のうち2種類の非磁性粉81a,81bは、互いに1.5倍以上の寸法差がある。具体的には、SiOよりなる非磁性粉81aは、BaSOよりなる非磁性粉81bの1.5倍以上の寸法を有する。
また、密着層91に含まれる磁性粉73の少なくとも1つは、非球形状(例えば、一部が欠損した球状(半球状など))であることが好ましい。但し、密着層91に含まれる磁性粉73に、非球形状をなすものが必ずしも含まれなくてもよい。
第1磁性層21と第1絶縁層61との間に設けられた密着層91における磁性粉73の充填率は、逆Z方向(即ち、インダクタ部品1の厚さ方向)に沿って第1磁性層21側から第1絶縁層61側に向かうにつれて減少する。同様に、第2磁性層22と第2絶縁層62との間に設けられた密着層91における磁性粉73の充填率は、Z方向に沿って第2磁性層22側から第2絶縁層62側に向かうにつれて減少する。また、各密着層91において、密着層91の全体における磁性粉73の充填率は、1vol%以上、60vol%以下であることが好ましい。
図3に示すように、密着層91の厚さT1は、0.1μm以上、5μm以下であることが好ましい。但し、密着層91の厚さT1は、0.1μm未満、もしくは5μmよりも大きくてもよい。また、密着層91の厚さT1は、各絶縁層61,62の厚さBの1/10以上、1/3以下であることが好ましい。例えば、第1絶縁層61の厚さBが例えば7μmである場合、第1磁性層21と第1絶縁層61との間に位置する密着層91の厚さT1は、例えば1.13μmとすることが好ましい。第2磁性層22と第2絶縁層62との間に位置する密着層91についても同様である。なお、密着層91の厚さT1は、各絶縁層61,62の厚さBの1/10未満、もしくは1/3より大きくてもよい。
ここで、密着層91は、第1磁性層21もしくは第2磁性層22に含まれる磁性粉比率を1とした場合に、第1磁性層21と第1絶縁層61との間、及び第2磁性層22と第2絶縁層62との間の各々で磁性粉比率が0.3以上、0.8以下になっている範囲である。
図6及び図7に示すように、第1磁性層21の主面21aと垂直な方向(図2においてZ方向と同じ方向)にEDX分析(Energy dispersive X-ray spectrometry:エネルギー分散型X線分析)を行うことにより、第1磁性層21と第1絶縁層61との間に位置する密着層91の範囲を確認した。EDX分析は、インダクタ部品1における第1磁性層21と第1絶縁層61との両方が存在する範囲において、主面21aと平行な一方向に沿った複数箇所で実施した。具体的には、インダクタ部品1において約1μmの間隔となる20箇所(19μm程度のエリア)で、主面21aと垂直な方向にそれぞれ組成の線分析を実施して、組成の線分析データを20個取得した。そして、図6に示すように、20個の線分析データの平均値をプロットした。なお、第1磁性層21に含まれる磁性粉73は、本実施形態ではFe−Si−Cr合金の粉体であるため、Feに着目してプロットした。また、第1絶縁層61に含まれる非磁性粉81については、絶縁層61,62のみに含まれるBa成分(非磁性粉81bのBaSOのBa成分)に着目してプロットした。更に、図7に示すように、第1磁性層21に含まれる磁性粉比率(平均値)を1とした組成分布データを取得した。そして、この組成分布データから、第1磁性層21と第1絶縁層61との間で磁性粉比率が0.3以上、0.8以下になっている範囲、即ち、第1磁性層21と第1絶縁層61との間に位置する密着層91の範囲を得た。これにより、インダクタ部品1には、厚さBが7±2μmの第1絶縁層61と隣り合って、厚さT1が1.126μmの密着層91が存在することが確認できた。また、密着層91の厚さT1は、第1絶縁層61の厚さBの1/(6.2)であった。また、図7に示すグラフを参照すると、密着層91に、非磁性粉81(具体的には非磁性粉81b)に含まれるBa成分が含まれていることが確認できる。
第2磁性層22と第2絶縁層62との間に位置する密着層91についても、同様の方法で確認することができる。
なお、図6に示すグラフは、第1絶縁層61、密着層91、及び第1磁性層21における厚さ方向の位置と、当該各層(第1絶縁層61、密着層91又は第1磁性層21)中のFe成分の充填率(wt%)及びBa成分の充填率(wt%)との関係を示している。図6及び図7を参照すると、密着層91においては、磁性粉73に含まれるFe成分の充填率、即ち磁性粉73の充填率は、第1磁性層21側から第1絶縁層61側に向かうにつれて徐々に減少していることが確認できる。
図2及び図3に示すように、密着層91と第1磁性層21との境界部分には、密着層91と第1磁性層21との両方に跨る磁性粉73が存在する。この磁性粉73によって得られるアンカー効果により、密着層91と第1磁性層21の主面21aとの密着性が向上されている。また、第1絶縁層61と密着層91との境界部分には、第1絶縁層61と密着層91との両方に跨る非磁性粉81が存在する。この非磁性粉81によって得られるアンカー効果により、第1絶縁層61と密着層91との密着性が向上されている。そして、第1磁性層21の主面21aと第1絶縁層61とは、密着層91を介して密着する。
同様に、密着層91と第2磁性層22との境界部分には、密着層91と第2磁性層22との両方に跨る磁性粉73が存在する。この磁性粉73によって得られるアンカー効果により、密着層91と第2磁性層22の主面22aとの密着性が向上されている。また、第2絶縁層62と密着層91との境界部分には、第2絶縁層62と密着層91との両方に跨る非磁性粉81が存在する。この非磁性粉81によって得られるアンカー効果により、第2絶縁層62と密着層91との密着性が向上されている。そして、第2磁性層22の主面22aと第2絶縁層62とは、密着層91を介して密着する。
上記のように構成された本実施形態のインダクタ部品1のチップサイズは、例えば、1.3mm×1.6mmである。但し、インダクタ部品1のチップサイズは、これに限らず、適宜変更してもよい。
また、本実施形態のインダクタ部品1は、基板の表面上に実装される表面実装型の部品であるが、その他に、基板に設けられた孔に埋め込まれて実装される埋込型の部品であってもよい。また、インダクタ部品1は、半導体パッケージなどのIC(集積回路)パッケージ内に実装される3次元接続用の部品として用いることもできる。例えば、インダクタ部品1は、ICパッケージに含まれるサブストレートの表面上に実装されたり、同サブストレートに設けられた孔に埋め込まれて実装されたりすることが可能である。
なお、本実施形態では、第1磁性層21側にも外部端子53を設けているが、第1磁性層21側に外部端子53を設けない場合には、第1絶縁層61を省略してもよい。
(製造方法)
次に、インダクタ部品1の製造方法について説明する。
図8に示すように、ダミーコア基板100を準備する。ダミーコア基板100は、絶縁基板101と、絶縁基板101の両面に設けられたベース金属層102とを有する。本実施形態では、絶縁基板101はガラスエポキシ基板であり、ベース金属層102はCu箔である。ダミーコア基板100の厚さはインダクタ部品1の厚さに影響しないため、ダミーコア基板100には、加工上の反りなどの理由から適宜取り扱いやすい厚さのものを用いればよい。
次に、図9に示すように、ベース金属層102の面上にダミー金属層111を接着する。本実施形態では、ダミー金属層111はCu箔である。ダミー金属層111は、ベース金属層102の円滑面に接着されるため、ダミー金属層111とベース金属層102との接着力を弱くすることができる。従って、後工程において、ダミーコア基板100をダミー金属層111から容易に剥がすことができる。ダミーコア基板100のベース金属層102とダミー金属層111とを接着する接着剤は、低粘着剤であることが好ましい。また、ベース金属層102とダミー金属層111との接着力を弱くするために、ベース金属層102とダミー金属層111との接着面を光沢面とすることが好ましい。
次に、図10に示すように、ダミー金属層111上に絶縁体112を積層する。絶縁体112は、真空ラミネータやプレス機などにより、ダミー金属層111に熱圧着された後に熱硬化される。
次に、図11に示すように、レーザ加工などにより絶縁体112に開口部112aを形成する。
その後、図12に示すように、絶縁体112上にダミー銅113aとスパイラル配線113bとを形成する。詳しくは、絶縁体112上に無電解めっきやスパッタリング、蒸着などによりSAPのための給電膜(図示略)を形成する。給電膜の形成後、給電膜上に感光性のレジストを塗布や貼り付けにより形成する。そして、フォトリソグラフィによって配線パターンとなる箇所に感光性レジストの開口部を形成する。その後、ダミー銅113a及びスパイラル配線113bに相当するメタル配線を感光性レジスト層の開口部に形成する。メタル配線の形成後、感光性レジストを薬液により剥離除去した後に、給電膜をエッチングにより除去する。その後、このメタル配線を給電部として、追加の銅電解めっきを施すことにより、狭スペースなスパイラル配線113bを得る。また、開口部112aには、SAPによりCuが充填される。
次に、図13に示すように、ダミー銅113a及びスパイラル配線113bを絶縁体114で覆う。絶縁体114は、真空ラミネータやプレス機などにより、熱圧着された後に熱硬化される。
次に、図14に示すように、レーザ加工などにより絶縁体114に開口部114aを形成する。
その後、図15に示すように、ダミーコア基板100をダミー金属層111から剥がす。
そして、図16に示すように、ダミー金属層111をエッチングなどにより取り除く。また、ダミー銅113aをエッチングなどにより取り除く。これにより、内磁路部23に対応する孔部115a及び外磁路部24に対応する孔部115bが形成される。
その後、図17に示すように、レーザ加工などにより絶縁体112,114に開口部114bを形成する。
そして、図18に示すように、SAPにより、開口部114bにCuを充填してビア導体116aを形成した後に、絶縁体112,114上に柱状配線116bを形成する。
次に、図19に示すように、スパイラル配線113b、絶縁体112,114及び柱状配線116bを磁性体117で覆うことにより、インダクタ基板130を形成する。磁性体117は、磁性粉73及び非磁性粉74を含有した有機樹脂72、即ち磁性材料118からなるものである(図3参照)。磁性材料118(磁性体117)は、真空ラミネータやプレス機などにより、熱圧着された後に熱硬化される。この時、磁性材料118は、孔部115a,115bにも充填される。
次に、図20に示すように、インダクタ基板130の上下の磁性材料118を研削工法により薄層化する。この時、磁性材料118を研削することにより柱状配線116bの一部を露出させることで、磁性材料118の同一平面上に柱状配線116bの露出部が形成される。なお、インダクタンス値が得られるのに十分な厚さになるまで磁性材料118を研削することで、インダクタ部品1の薄型化を図ることができる。
次に、図21に示すように、印刷工法により磁性体117の表面(上面及び下面)に絶縁層119を形成する。絶縁層119は、絶縁性の非磁性粉81を含有した有機樹脂82からなるとともに、同有機樹脂82は、磁性粉を含有していない。このため、磁性体117の表面には、磁性粉を含有しない非磁性体の絶縁層119が形成される。そして、磁性体117の表面に絶縁層119を形成するときに、同時に、絶縁層119と磁性体117との間に密着層91を形成する。またこの時、磁性体117と密着層91との境界部分に、磁性体117と密着層91との両方に跨る磁性粉73を設ける。更に、絶縁層119と密着層91との境界部分に、絶縁層119と密着層91との両方に跨る非磁性粉81を設ける。因みに、図21では、磁性粉73及び非磁性粉81の図示を省略している。
なお、密着層91の形成方法としては、具体的には、例えば、磁性体117の表面に溶剤を塗布した後に、絶縁層119を塗布又はラミネートなどで形成する。これにより、溶剤が磁性体117及び絶縁層119を溶解・混合させ、両者の間に密着層91を形成することができる。なお、密着層91の形成方法はこの方法に限られない。磁性体117の表面に、例えばシランカップリング剤などの表面改質剤を塗布することで、磁性体117及び絶縁層119中の磁性粉73及び非磁性粉81を磁性体117と絶縁層119との間に誘導・固定して密着層91を形成してもよい。
磁性体117の表面に形成された絶縁層119は開口部119aを有する。この開口部119aは、外部端子121が形成される部分である。本実施形態では、印刷工法を用いて開口部119aを有する絶縁層119を形成したが、フォトリソグラフィ法によって開口部119aを形成してもよい。
次に、図22に示すように、外部端子121を形成する。外部端子121は、無電解めっきや、電解めっきなどにより、CuやNi、Au、Snなどの金属膜として形成される。
その後、図23に示すように、破断線Lにてダイシングにより個片化することで、図2に示すインダクタ部品1を得る。なお、図23に示すスパイラル配線113bは、図2に示すスパイラル配線11に該当する。また、図22に示す絶縁体112,114は、図2に示す絶縁体31に該当する。また、図23に示す磁性体117は、図2に示す磁性体20、即ち第1磁性層21、第2磁性層22、内磁路部23及び外磁路部24に該当する。また、図23に示す3つのビア導体116aは、図2に示すビア導体41a〜43aに該当するとともに、図23に示す3つの柱状配線116bは、図2に示す柱状配線41b〜43bに該当する。また、図23に示す3つの外部端子121は、図2に示す外部端子51〜53に該当する。更に、図23に示す2つの絶縁層119は、図2に示す絶縁層61,62に該当する。
上記したように、本実施形態のインダクタ部品1においては、スパイラル配線11は、従来のようにプリント基板に形成されるものではない。従って、スパイラル配線が形成されるプリント基板を備えない分、インダクタ部品1の薄型化に有利である。なお、従来のようにプリント基板にスパイラル配線が形成される構成の場合には、基板を省略することが困難である。
図12以降、図示を省略したが、ダミーコア基板100の両面にインダクタ基板130を形成してもよい。このようにすると、生産性を高めることができる。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)インダクタ部品1は、平面上を延びるスパイラル配線11と、磁性粉73を含有した有機樹脂72からなりスパイラル配線11を覆う磁性層21,22と、絶縁性の非磁性粉81を含有した有機樹脂82からなり磁性層21,22の主面21a,22aを覆う非磁性体の絶縁層61,62とを備えている。また、インダクタ部品1は、第1磁性層21と第1絶縁層61との間、及び第2磁性層22と第2絶縁層62との間に位置し、磁性粉73、非磁性粉81、及び有機樹脂92を含む密着層91を備えている。
第1磁性層21と第1磁性層21の主面21aを覆う第1絶縁層61との間に設けられた密着層91は、第1磁性層21に含まれる磁性粉73と第1絶縁層61に含まれる非磁性粉81との両方を含む。従って、当該密着層91は、第1磁性層21と密着しやすいとともに、第1絶縁層61とも密着しやすい。このように、第1磁性層21と同第1磁性層21の主面21aを覆う第1絶縁層61との間に、これら第1磁性層21及び第1絶縁層61と密着する密着層91が介在することにより、第1絶縁層61と第1磁性層21の主面21aとの密着性の低下を抑制できる。同様に、第2磁性層22と同第2磁性層22の主面22aを覆う第2絶縁層62との間に設けられた密着層91は、第2磁性層22に含まれる磁性粉73と第2絶縁層62に含まれる非磁性粉81との両方を含む。従って、当該密着層91は、第2磁性層22と密着しやすいとともに、第2絶縁層62とも密着しやすい。このように、第2磁性層22と同第2磁性層22の主面22aを覆う第2絶縁層62との間に、これら第2磁性層22及び第2絶縁層62と密着する密着層91が介在することにより、第2絶縁層62と第2磁性層22の主面22aとの密着性の低下を抑制できる。
(2)第1磁性層21及び第2磁性層22における磁性粉73の充填率は、50vol%以上、90vol%以下である。従って、第1磁性層21及び第2磁性層22における磁性粉73の充填率が、50vol%以上、90vol%以下であるインダクタ部品1において、第1絶縁層61と第1磁性層21の主面21aとの密着性の低下、及び第2絶縁層62と第2磁性層22の主面22aとの密着性の低下を抑制できる。
(3)密着層91における磁性粉73の充填率は、第1磁性層21側から第1絶縁層61側に向かうにつれて減少する。そのため、第1磁性層21と第1絶縁層61との間に位置する密着層91は、第1磁性層21側の部分では、より第1磁性層21に近い組成であり、第1絶縁層61側の部分では、より第1絶縁層61に近い組成である。従って、密着層91は、第1磁性層21及び第1絶縁層61のそれぞれとより密着しやすくなる。また、密着層91は、第1磁性層21側から第1絶縁層61側に向かって磁性粉比率が徐々に変化するため、第1磁性層21の主面21aと同主面21aを覆う第1絶縁層61との間に生じる応力を緩和することができる。その結果、第1絶縁層61と第1磁性層21の主面21aとの密着性の低下をより抑制できる。
同様に、密着層91における磁性粉73の充填率は、第2磁性層22側から第2絶縁層62側に向かうにつれて減少する。そのため、第2磁性層22と第2絶縁層62との間に位置する密着層91は、第2磁性層22側の部分では、より第2磁性層22に近い組成であり、第2絶縁層62側の部分では、より第2絶縁層62に近い組成である。従って、密着層91は、第2磁性層22及び第2絶縁層62のそれぞれとより密着しやすくなる。また、密着層91は、第2磁性層22側から第2絶縁層62側に向かって磁性粉比率が徐々に変化するため、第2磁性層22の主面22aと同主面22aを覆う第2絶縁層62との間に生じる応力を緩和することができる。その結果、第2絶縁層62と第2磁性層22の主面22aとの密着性の低下をより抑制できる。
(4)密着層91の厚さT1は、絶縁層61,62の厚さBの1/10以上、1/3以下である。従って、密着層91は各絶縁層61,62よりも薄いため、密着層91によってインダクタ部品1が厚くなることを抑制しつつ、第1絶縁層61と第1磁性層21の主面21aとの密着性の低下、及び第2絶縁層62と第2磁性層22の主面22aとの密着性の低下を抑制できる。
(5)密着層91に含まれる磁性粉73の少なくとも1つは、非球形状である。そのため、非球形状である磁性粉73によって、アンカー効果を得られやすい。従って、第1絶縁層61と第1磁性層21の主面21aとの密着性の低下、及び第2絶縁層62と第2磁性層22の主面22aとの密着性の低下を更に抑制できる。
(6)非磁性粉81は複数種類ある。異なる種類の非磁性粉(本実施形態では、非磁性粉81aと非磁性粉81bとの2種類の非磁性粉)を含むことにより、密着層91は、種類の異なる応力に耐えることができるようになる。従って、第1絶縁層61と第1磁性層21の主面21aとの密着性の低下、及び第2絶縁層62と第2磁性層22の主面22aとの密着性の低下を一層抑制できる。
(7)複数種類ある非磁性粉81のうち少なくとも2種類の非磁性粉81a,81bは、互いに1.5倍以上の寸法差がある。1.5倍以上の寸法差がある非磁性粉81aと非磁性粉81bとが混在した形で密着層91に含まれることにより、密着層91の強度が高くなる。従って、密着層91によって、第1絶縁層61と第1磁性層21の主面21aとの密着性の低下、及び第2絶縁層62と第2磁性層22の主面22aとの密着性の低下をより一層抑制できる。
(8)複数種類ある非磁性粉81のうち少なくとも1種類の非磁性粉は、SiとOとを含む。本実施形態では、2種類ある非磁性粉81のうち1種類の非磁性粉81aは、SiとOとを含むSiOである。SiとOとを含む非磁性粉81aは、安価に入手しやすいため、インダクタ部品1の製造コストを低減させることができるとともに、量産性に優れたインダクタ部品1を得ることができる。
(9)複数種類ある非磁性粉81のうち少なくとも1種類の非磁性粉は、BaとSとを含む。本実施形態では、2種類ある非磁性粉81のうち1種類の非磁性粉81bは、BaとSとを含むBaSOである。BaとSとを含む非磁性粉81bは、安価に入手しやすいため、インダクタ部品1の製造コストを低減させることができるとともに、量産性に優れたインダクタ部品1を得ることができる。
(10)複数種類ある非磁性粉81のうち少なくとも1種類の非磁性粉は、非球形状である。本実施形態では、2種類ある非磁性粉81のうち1種類の非磁性粉81bが非球形状である。非球形状の非磁性粉81b(例えば、粉砕フィラー)は、有機樹脂92に対して突き刺さりやすい(即ち抜け難い)。そのため、第1絶縁層61が剥がれる方向の応力が生じた場合に、第1磁性層21と第1絶縁層61との間に位置する密着層91に含まれる非球形状の非磁性粉81bによって、第1絶縁層61が第1磁性層21から剥がれることが抑制される。同様に、第2絶縁層62が剥がれる方向の応力が生じた場合に、第2磁性層22と第2絶縁層62との間に位置する密着層91に含まれる非球形状の非磁性粉81bによって、第2絶縁層62が第2磁性層22から剥がれることが抑制される。従って、第1絶縁層61と第1磁性層21の主面21aとの密着性の低下、及び第2絶縁層62と第2磁性層22の主面22aとの密着性の低下を更に一層抑制できる。
(11)インダクタ部品1は、磁性層21,22の主面21a,22aに設けられた外部端子51〜53を備えている。外部端子51〜53は、絶縁層61,62の表面61d,62dの少なくとも一部を被覆している。そのため、第2磁性層22の主面22aを覆う第2絶縁層62が、外部端子51,52によって第2磁性層22側に押さえつけられる。従って、第2絶縁層62において表面62dが外部端子51,52に被覆された部分では、主面22aから離れる方向への移動が外部端子51,52によって阻止される。同様に、第1磁性層21の主面21aを覆う第1絶縁層61が、外部端子53によって第1磁性層21側に押さえつけられる。従って、第1絶縁層61において表面61dが外部端子53に被覆された部分では、主面21aから離れる方向への移動が外部端子53によって阻止される。よって、第1絶縁層61と第1磁性層21の主面21aとの密着性の低下、及び第2絶縁層62と第2磁性層22の主面22aとの密着性の低下を更に一層抑制できる。
(12)インダクタ部品1の厚さをTとすると、絶縁層61,62の厚さBは、T/100以上、T/20以下である。各絶縁層61,62の厚さBがT/100以上であると、インダクタ部品1の強度を大きくできる。一方、各絶縁層61,62の厚さBがT/20よりも厚いと、インダクタ部品1において、非磁性体である絶縁層61のボリューム(割合)が大きくなるため、インダクタンスが低下してしまう。そこで、各絶縁層61,62の厚さをT/20以下とすることにより、インダクタンスの低下を抑制できる。従って、強度が大きくなるとともに、インダクタンスの低下が抑制され、更に、第1絶縁層61と第1磁性層21の主面21aとの密着性の低下、及び第2絶縁層62と第2磁性層22の主面22aとの密着性の低下が抑制されたインダクタ部品1を提供できる。
(13)密着層91の全体における磁性粉73の充填率は、1vol%以上、60vol%以下である。密着層91において磁性粉73の充填量を増やし過ぎると、非磁性粉81が入る場所が少なくなってしまう。即ち、第1磁性層21と第1絶縁層61との間に位置する密着層91において、第1絶縁層61と第1磁性層21の主面21aとの密着性の向上に貢献する非磁性粉81が入り込む場所が少なくなってしまう。同様に、第2磁性層22と第2絶縁層62との間に位置する密着層91において、第2絶縁層62と第2磁性層22の主面22aとの密着性の向上に貢献する非磁性粉81が入り込む場所が少なくなってしまう。すると、第1絶縁層61と第1磁性層21の主面21aとの密着性、及び第2絶縁層62と第2磁性層22の主面22aとの密着性を確保し難くなる可能性がある。一方、密着層91において磁性粉73の充填量を減らし過ぎると、有機樹脂92の比率が高くなってしまうため、第1絶縁層61と第1磁性層21の主面21aとの密着性、及び第2絶縁層62と第2磁性層22の主面22aとの密着性を確保し難くなる可能性がある。そこで、密着層91の全体における磁性粉73の充填率を、1vol%以上、60vol%以下とすることにより、第1絶縁層61と第1磁性層21の主面21aとの密着性、及び第2絶縁層62と第2磁性層22の主面22aとの密着性を確保しやすくなる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、インダクタ部品1は、スパイラル配線11を1つのみ備えた構成である。しかしながら、インダクタ部品1は、複数のスパイラル配線11を備えてもよい。具体的には、インダクタ部品は、同一平面上に複数のスパイラル配線を有するものであってもよい。例えば、上記実施形態のインダクタ部品1において、同一平面上に複数のスパイラル配線11を設けてもよい。また、インダクタ部品は、積層された複数のスパイラル配線を一対の磁性層の間に有するものであってもよい。例えば、上記実施形態のインダクタ部品1において、積層された複数のスパイラル配線11を第1磁性層21と第2磁性層22との間に挟み込む構成としてもよい。また、積層された複数のスパイラル配線を一対の磁性層の間に有するインダクタ部品において、更に、同一平面上に複数のスパイラル配線を有する構成としてもよい。
・上記実施形態では、磁性体20は、第1磁性層21及び第2磁性層22の2つの磁性層を有する。しかしながら、磁性体20は、磁性粉を含有した有機樹脂からなりスパイラル配線11を覆う磁性層を3つ以上備えた構成であってもよい。
・上記実施形態において、第1磁性層21及び第2磁性層22を構成する有機樹脂72は、フェライト粉を更に含有してもよい。内磁路部23及び外磁路部24を構成する有機樹脂72もフェライト粉を更に含有してもよい。このようにすると、第1磁性層21及び第2磁性層22がフェライト粉を更に含むことにより、インダクタンスを高くできる。
・絶縁体31の形状、垂直配線41〜43の形状、外部端子51〜53の形状は、上記実施形態の形状に限らず、適宜変更してもよい。例えば、絶縁体31は、スパイラル配線11の表面を部分的に被覆する形状であってもよい。また、垂直配線及び外部端子の数も、上記実施形態の数に限らず、適宜変更してもよい。
・上記実施形態のインダクタ部品1において、磁性層21,22、絶縁体31及び絶縁層61,62は、体積抵抗率が1MΩ・cm以上であることが好ましい。このようにすると、インダクタ部品1の電流漏れを低減できる。特に、絶縁体31及び絶縁層61,62は、体積抵抗率が1TΩ・cm以上であることが好ましい。この場合、絶縁体31及び絶縁層61,62は、例えばソルダーレジストやポリイミドで構成される。
1…インダクタ部品、11…インダクタ配線の一例としてのスパイラル配線、21,22…磁性層、21a,22a…主面、51〜53…外部端子、72…有機樹脂、73…磁性粉、61,62…絶縁層、61d,62d…表面、82…有機樹脂、81,81a,81b…非磁性粉、91…密着層、92…有機樹脂、B…絶縁層の厚さ、S1…平面、T…インダクタ部品の厚さ、T1…密着層の厚さ。

Claims (12)

  1. 平面上を延びるインダクタ配線と、
    磁性粉を含有した有機樹脂からなり前記インダクタ配線を覆う磁性層と、
    絶縁性の非磁性粉を含有した有機樹脂からなり前記磁性層の主面を覆う非磁性体の絶縁層と、
    前記磁性層と前記絶縁層との間に位置し、前記磁性粉、前記非磁性粉、及び有機樹脂を含む密着層と
    を備えたインダクタ部品。
  2. 前記磁性層における前記磁性粉の充填率は、50vol%以上、90vol%以下である請求項1に記載のインダクタ部品。
  3. 前記密着層における前記磁性粉の充填率は、前記磁性層側から前記絶縁層側に向かうにつれて減少する請求項1又は請求項2に記載のインダクタ部品。
  4. 前記密着層の厚さは、前記絶縁層の厚さの1/10以上、1/3以下である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のインダクタ部品。
  5. 前記密着層に含まれる前記磁性粉の少なくとも1つは、非球形状である請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のインダクタ部品。
  6. 前記非磁性粉は複数種類ある請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のインダクタ部品。
  7. 複数種類ある前記非磁性粉のうち少なくとも2種類の非磁性粉は、互いに1.5倍以上の寸法差がある請求項6に記載のインダクタ部品。
  8. 複数種類ある前記非磁性粉のうち少なくとも1種類の非磁性粉は、SiとOとを含む請求項6又は請求項7に記載のインダクタ部品。
  9. 複数種類ある前記非磁性粉のうち少なくとも1種類の非磁性粉は、BaとSとを含む請求項6乃至請求項8の何れか1項に記載のインダクタ部品。
  10. 複数種類ある前記非磁性粉のうち少なくとも1種類の非磁性粉は、非球形状である請求項6乃至請求項9の何れか1項に記載のインダクタ部品。
  11. 前記磁性層の前記主面に設けられた外部端子を備え、
    前記外部端子は、前記絶縁層の表面の少なくとも一部を被覆している請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載のインダクタ部品。
  12. 前記インダクタ部品の厚さをTとすると、
    前記絶縁層の厚さは、T/100以上、T/20以下である請求項1乃至請求項11の何れか1項に記載のインダクタ部品。
JP2019186101A 2019-10-09 2019-10-09 インダクタ部品 Active JP7379066B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186101A JP7379066B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 インダクタ部品
US17/036,598 US11798727B2 (en) 2019-10-09 2020-09-29 Inductor component
CN202011051539.1A CN112652445B (zh) 2019-10-09 2020-09-29 电感器部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186101A JP7379066B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 インダクタ部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061369A true JP2021061369A (ja) 2021-04-15
JP7379066B2 JP7379066B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=75346594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186101A Active JP7379066B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 インダクタ部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11798727B2 (ja)
JP (1) JP7379066B2 (ja)
CN (1) CN112652445B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021176166A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社村田製作所 インダクタ部品及びインダクタ構造体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164426A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Alps Electric Co Ltd 薄膜インダクタ及び薄膜インダクタの製造方法
JP2003133135A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Murata Mfg Co Ltd コイル部品
WO2012053439A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP2016131200A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 コア部品、コア部品の製造方法、およびリアクトル
JP2018182210A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2019046993A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP2019134141A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103756A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Tdk Corp コイル部品およびその製造方法
US7989095B2 (en) * 2004-12-28 2011-08-02 General Electric Company Magnetic layer with nanodispersoids having a bimodal distribution
JP4793661B2 (ja) * 2008-02-05 2011-10-12 Tdk株式会社 コモンモードフィルタ及びコモンモードフィルタの製造方法
WO2013031842A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 株式会社 村田製作所 フェライト磁器組成物、セラミック電子部品、及びセラミック電子部品の製造方法
JP6024243B2 (ja) 2012-07-04 2016-11-09 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
US10893609B2 (en) * 2012-09-11 2021-01-12 Ferric Inc. Integrated circuit with laminated magnetic core inductor including a ferromagnetic alloy
JP6270509B2 (ja) * 2014-01-30 2018-01-31 太陽誘電株式会社 積層型コイル部品
KR101740820B1 (ko) * 2014-11-28 2017-05-29 삼성전기주식회사 공통모드필터
KR102184566B1 (ko) * 2015-03-09 2020-12-02 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법
JP6551142B2 (ja) * 2015-10-19 2019-07-31 Tdk株式会社 コイル部品及びこれを内蔵した回路基板
JP6668723B2 (ja) * 2015-12-09 2020-03-18 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP6451654B2 (ja) * 2016-01-07 2019-01-16 株式会社村田製作所 コイル部品
KR101963281B1 (ko) * 2016-12-14 2019-03-28 삼성전기주식회사 인덕터
JP6828555B2 (ja) * 2017-03-29 2021-02-10 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
JP7393856B2 (ja) * 2017-10-02 2023-12-07 味の素株式会社 インダクタ基板の製造方法
CN111742014A (zh) * 2018-02-22 2020-10-02 太阳油墨制造株式会社 层叠型电子部件用树脂组合物、干膜、固化物、层叠型电子部件和印刷电路板
JP7352363B2 (ja) * 2018-03-16 2023-09-28 日東電工株式会社 磁性配線回路基板およびその製造方法
JP6958525B2 (ja) * 2018-09-25 2021-11-02 株式会社村田製作所 インダクタ部品
KR20200106625A (ko) * 2019-03-05 2020-09-15 삼성전기주식회사 코일 부품

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164426A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Alps Electric Co Ltd 薄膜インダクタ及び薄膜インダクタの製造方法
JP2003133135A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Murata Mfg Co Ltd コイル部品
WO2012053439A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP2016131200A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 コア部品、コア部品の製造方法、およびリアクトル
JP2018182210A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2019046993A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP2019134141A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021176166A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社村田製作所 インダクタ部品及びインダクタ構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US11798727B2 (en) 2023-10-24
CN112652445B (zh) 2023-02-21
US20210110959A1 (en) 2021-04-15
CN112652445A (zh) 2021-04-13
JP7379066B2 (ja) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230260696A1 (en) Inductor component
CN114156045B (zh) 电感器部件
US11735353B2 (en) Inductor component and method of manufacturing same
US11682517B2 (en) Inductor component
US11610712B2 (en) Inductor component
JP7156209B2 (ja) インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
CN112103028B (zh) 电感器部件
JP2018186241A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2019192676A (ja) コモンモードチョークコイル
US20210125776A1 (en) Inductor array component and inductor array component built-in substrate
CN112652445B (zh) 电感器部件
JP2023065654A (ja) インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
JP7334558B2 (ja) インダクタ部品
JP7449660B2 (ja) インダクタ部品
JP4929905B2 (ja) 半導体モジュール
JP7414082B2 (ja) インダクタ部品
JP7411590B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP2023062561A (ja) インダクタ部品
JP2023088119A (ja) インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150