JP2023062561A - インダクタ部品 - Google Patents

インダクタ部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023062561A
JP2023062561A JP2021172606A JP2021172606A JP2023062561A JP 2023062561 A JP2023062561 A JP 2023062561A JP 2021172606 A JP2021172606 A JP 2021172606A JP 2021172606 A JP2021172606 A JP 2021172606A JP 2023062561 A JP2023062561 A JP 2023062561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
inductor
protective film
conductive protective
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021172606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7494828B2 (ja
Inventor
由雅 吉岡
Yoshimasa Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2021172606A priority Critical patent/JP7494828B2/ja
Priority claimed from JP2021172606A external-priority patent/JP7494828B2/ja
Priority to US18/046,419 priority patent/US20230128955A1/en
Priority to CN202211285611.6A priority patent/CN116013641A/zh
Publication of JP2023062561A publication Critical patent/JP2023062561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7494828B2 publication Critical patent/JP7494828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

Figure 2023062561000001
【課題】垂直配線間のリークパス形成を抑制できるインダクタ部品を提供する。
【解決手段】インダクタ部品は、少なくとも1つがFe元素を主成分とする複数の磁性粉を含み、第1主面および第2主面を有する素体と、素体内に設けられ、第1主面に平行な平面に沿って延在するインダクタ配線と、素体内に設けられ、インダクタ配線の端部に接続され、前記第1主面に直交する方向に第1主面まで延在する垂直配線と、垂直配線における前記第1主面に直交する方向に沿って延在する側面の少なくとも一部を覆い、垂直配線よりも高硬度な導電性保護膜と、を備える。
【選択図】図1

Description

本開示は、インダクタ部品に関する。
従来、インダクタ部品としては、特許第6024243号公報(特許文献1)に記載されたものがある。特許文献1のインダクタ部品は、金属磁性粉を含む素体と、素体内に設けられたインダクタ配線と、素体内に設けられ、インダクタ配線の両端部に接続されて素体の主面まで延在する2つの垂直配線と、を備えている。素体は、金属磁性粉を含有する樹脂(以下、「金属磁性粉含有樹脂」)を含む。
特許第6024243号公報
ところで、特許文献1に記載のインダクタ部品では、以下の課題があることが分かった。垂直配線を形成後に、垂直配線を金属磁性粉含有樹脂で覆う際に、金属磁性粉が垂直配線の側面に過剰に入り込み、金属磁性粉と垂直配線との接触面積が増大する。その結果、垂直配線間のリークパスが形成される課題がある。
そこで、本開示は、垂直配線間のリークパス形成を抑制できるインダクタ部品を提供することにある。
前記課題を解決するため、本開示の一態様であるインダクタ部品は、
少なくとも1つがFe元素を主成分とする複数の磁性粉を含み、第1主面および第2主面を有する素体と、
前記素体内に設けられ、前記第1主面に平行な平面に沿って延在するインダクタ配線と、
前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の端部に接続され、前記第1主面に直交する方向に前記第1主面まで延在する垂直配線と、
前記垂直配線における前記第1主面に直交する方向に沿って延在する側面の少なくとも一部を覆い、前記垂直配線よりも高硬度な導電性保護膜と、を備える。
前記態様によれば、垂直配線の側面の少なくとも一部が、垂直配線よりも高硬度な導電性保護膜により覆われているため、垂直配線に対しての導電性保護膜および磁性粉の入り込みを低減できる。これにより、入り込み部分における垂直配線と導電性保護膜との接触面積を小さくしつつ、導電性保護膜と磁性粉との接触面積を小さくでき、垂直配線と磁性粉との導通経路を小さくできる。この結果、インダクタ配線の両端部に垂直配線を設ける場合や複数のインダクタ配線を設ける場合でも、垂直配線間のリークパス形成を抑制できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記導電性保護膜は、前記複数の磁性粉の少なくとも1つと接触しており、
前記接触している磁性粉は、前記垂直配線の側面に入り込まずに前記導電性保護膜に接触している。
前記実施形態によれば、垂直配線と磁性粉との導通経路をさらに小さくでき、インダクタ配線の両端部に垂直配線を設ける場合や複数のインダクタ配線を設ける場合でも、垂直配線間のリークパス形成を抑制できる。なお、磁性粉が垂直配線の側面に入り込んでいないとは、垂直配線の側面の主要な平面に対して、磁性粉が当該平面よりも内側に入り込んでいないことを指す。したがって、磁性粉の全体が当該平面より外側に位置していれば、磁性粉が導電性保護膜に入り込んでいても、磁性粉は垂直配線の側面に入り込んでいないことになる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記垂直配線の延在方向に直交する断面において、前記導電性保護膜の厚みは、前記垂直配線の円相当直径よりも小さく、
前記導電性保護膜の電気抵抗率は、前記垂直配線の電気抵抗率よりも大きい。
前記実施形態によれば、導電性保護膜の電気抵抗率が、垂直配線の電気抵抗率よりも大きいため、リークパス形成をさらに抑制できる。また、導電性保護膜の厚みが相対的に薄いため、垂直配線と導電性保護膜からなる電流経路において、電気抵抗率の低い垂直配線の占める割合が増大する。その結果、当該電流経路における電気抵抗の増大を抑制できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記導電性保護膜は、複数層からなる。
前記実施形態によれば、導電性保護膜の密着性や応力などの種々の特性を適切に調整できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記複数層の各層は、互いに硬度が異なる。
前記実施形態によれば、導電性保護膜の密着性や応力などの種々の特性を適切に調整できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記複数層の各層は、互いに電気抵抗率が異なる。
前記実施形態によれば、導電性保護膜の密着性や応力などの種々の特性を適切に調整できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記垂直配線および前記導電性保護膜は、前記第1主面に露出する。
前記実施形態によれば、第1主面において、垂直配線の露出面が、高硬度な導電性保護膜で囲まれているため、第1主面を研削した際に、垂直配線が第1主面に沿って伸びることを抑制できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記第1主面に設けられた外部端子をさらに備え、
前記外部端子は、前記垂直配線および前記導電性保護膜の少なくとも一部と直接接続している。
前記実施形態によれば、外部端子と垂直配線との間の電気抵抗を小さくできる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記第1主面に設けられた第1絶縁層をさらに備える。
前記実施形態によれば、外部端子が複数ある場合でも外部端子間のショートを抑制できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記導電性保護膜の表面形状は、凹凸形状である。
前記実施形態によれば、素体が導電性保護膜の凹凸に入り込むことにより、アンカー効果が生じ、導電性保護膜と素体との密着性を確保できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記導電性保護膜は、前記垂直配線と前記インダクタ配線との間にさらに設けられ、
前記垂直配線は、前記導電性保護膜を介して前記インダクタ配線と電気的に接続している。
前記実施形態によれば、垂直配線の形成時に導電性保護膜も形成できるため、インダクタ部品を容易に製造できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記インダクタ配線の少なくとも一部は、第2絶縁層に覆われ、
前記導電性保護膜は、前記素体と前記第2絶縁層とに接触する。
前記実施形態によれば、導電性保護膜が、インダクタ配線の少なくとも一部を覆う第2絶縁層と接触するため、導電性保護膜と第2絶縁層との密着性を確保できる。また、導電性保護膜が素体とも接触するため、素体と接触しない場合と比較して素体の体積を大きくでき、インダクタンスの取得効率を向上させることができる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記垂直配線の配線長は、前記第1主面に直交する方向における前記インダクタ配線の厚みよりも大きい。
前記実施形態によれば、素体の体積を大きくすることができ、インダクタンスを高くすることができる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記インダクタ配線は、複数あり、
複数の前記インダクタ配線は、前記第1主面に平行な同一平面に配置され、互いに電気的に分離している。
前記実施形態によれば、インダクタアレイを構成し、インダクタンスの密度を増加させることができる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記インダクタ配線は、前記第1主面に平行な平面に沿って延在し、
前記インダクタ配線は、複数あり、
複数の前記インダクタ配線は、前記第1主面に直交する方向に並んで配置され、電気的に直列に接続されている。
前記実施形態によれば、インダクタンスを高くすることができる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記導電性保護膜は、Ti元素、Ni元素、Fe元素およびCu元素の少なくとも1つを含む。
前記実施形態によれば、インダクタ配線の両端部に垂直配線を設ける場合や複数のインダクタ配線を設ける場合でも、垂直配線間のリークパス形成をより効果的に抑制できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記垂直配線は、前記インダクタ配線と同じ材料からなり、Ag元素およびCu元素の少なくとも1つを含む。
前記実施形態によれば、垂直配線の電気抵抗を低減できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記導電性保護膜は、前記磁性粉よりも硬度が高い。
前記実施形態によれば、垂直配線に対する磁性粉の入り込みをさらに抑制できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記導電性保護膜は、前記磁性粉よりも硬度が低い。
前記実施形態によれば、磁性粉が導電性保護膜に入り込むことができるため、アンカー効果により導電性保護膜と素体との密着性を向上させることができる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記複数の磁性粉は、前記導電性保護膜よりも硬度が高い磁性粉と、前記導電性保護膜よりも硬度が低い磁性粉と、を含む。
前記実施形態によれば、垂直配線に対する磁性粉の入り込みを抑制すると共に、導電性保護膜と素体との密着性を向上させることができる。
本開示の一態様であるインダクタ部品によれば、垂直配線間のリークパス形成を抑制できる。
インダクタ部品の第1実施形態を示す平面図である。 図1のA-A断面図である。 図1のB-B断面図である。 図2BのA部の拡大図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の変形例を示す模式断面図である。 インダクタ部品の第2実施形態を示す模式断面図である。 インダクタ部品の第3実施形態を示す模式断面図である。 インダクタ部品の第4実施形態を示す模式平面図である。 図8のA-A断面図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第5実施形態を示す模式断面図である。
以下、本開示の一態様であるインダクタ部品を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。
<第1実施形態>
(構成)
図1は、インダクタ部品の第1実施形態を示す平面図である。図2Aは、図1のA-A断面図である。図2Bは、図1のB-B断面図である。
インダクタ部品1は、例えば、パソコン、DVDプレーヤー、デジタルカメラ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクスなどの電子機器に搭載され、例えば全体として直方体形状の部品である。ただし、インダクタ部品1の形状は、特に限定されず、円柱状や多角形柱状、円錐台形状、多角形錐台形状であってもよい。
図1、図2Aおよび図2Bに示すように、インダクタ部品1は、素体10と、素体10内に設けられた第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22と、素体10の第1主面10aから端面が露出するように素体10内に設けられた第1柱状配線31、第2柱状配線32および第3柱状配線33と、第1から第3柱状配線31~33の各柱状配線の側面の少なくとも一部を覆う導電性保護膜90と、素体10の第1主面10aにおいて露出する第1外部端子41、第2外部端子42および第3外部端子43とを備える。図1では、便宜上、第1から第3外部端子41~43を二点鎖線で示す。
図中、インダクタ部品1の厚み方向をZ方向とし、順Z方向を上側、逆Z方向を下側とする。インダクタ部品1のZ方向に直交する平面において、インダクタ部品1の長さ方向をX方向とし、インダクタ部品1の幅方向をY方向とする。
素体10は、第1主面10aおよび第2主面10bと、第1主面10aと第2主面10bの間に位置し第1主面10aと第2主面10bを接続する第1側面10c、第2側面10d、第3側面10eおよび第4側面10fとを有する。
第1主面10aおよび第2主面10bは、Z方向に互いに反対側に配置され、第1主面10aは、順Z方向に配置され、第2主面10bは、逆Z方向に配置される。第1側面10cおよび第2側面10dは、X方向に互いに反対側に配置され、第1側面10cは、逆X方向に配置され、第2側面10dは、順X方向に配置される。第3側面10eおよび第4側面10fは、Y方向に互いに反対側に配置され、第3側面10eは、逆Y方向に配置され、第4側面10fは、順Y方向に配置される。
素体10は、順Z方向に沿って順に積層された第1磁性層11および第2磁性層12を有する。第1磁性層11および第2磁性層12は、それぞれ、複数の磁性粉と当該複数の磁性粉を含有する樹脂とを含む。樹脂は、例えば、エポキシ系、フェノール系、液晶ポリマー系、ポリイミド系、アクリル系もしくはそれらを含む混合物からなる有機絶縁材料である。磁性粉は、例えば、FeSiCrなどのFeSi系合金、FeCo系合金、NiFeなどのFe系合金、または、それらのアモルファス合金である。したがって、フェライトからなる磁性層と比較して、磁性粉により直流重畳特性を向上でき、樹脂により磁性粉間が絶縁されるので、高周波でのロス(鉄損)が低減される。
第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22は、第1磁性層11と第2磁性層12の間に配置され、第1主面10aに平行な平面に沿って延在する。具体的に述べると、第1磁性層11は、第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22の逆Z方向に存在し、第2磁性層12は、第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22の順Z方向および順Z方向に直交する方向に存在する。
第1インダクタ配線21は、Z方向から見たときに、X方向に沿って直線状に延在している。第2インダクタ配線22は、Z方向から見たときに、一部分がX方向に沿って直線状に延在し、その他の部分がY方向に沿って直線状に延在し、つまり、L字状に延在している。
第1、第2インダクタ配線21,22の厚みは、例えば、40μm以上120μm以下であることが好ましい。第1、第2インダクタ配線21,22の実施例として、厚みが35μm、配線幅が50μm、配線間の最大スペースが200μmである。
第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22は、導電性材料からなり、例えばCu、Ag、Au、Alなどの低電気抵抗な金属材料からなる。第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22は、CuやAgなどの金属単体のみならず、Cu元素やAg元素などを含む合金からなる配線であってもよい。本実施形態では、インダクタ部品1は、第1、第2インダクタ配線21,22を1層のみ備えており、インダクタ部品1の低背化を実現できる。なお、インダクタ配線は、シード層と電解めっき層との2層構成であってもよく、シード層として、TiやNiを含んでいてもよい。
第1インダクタ配線21の第1端部21aは、第1柱状配線31に電気的に接続され、第1インダクタ配線21の第2端部21bは、第2柱状配線32に電気的に接続される。つまり、第1インダクタ配線21は、第1、第2端部21a,21bに線幅の大きいパッド部を有し、パッド部において、第1、第2柱状配線31,32と直接接続されている。
第2インダクタ配線22の第1端部22aは、第3柱状配線33に電気的に接続され、第2インダクタ配線22の第2端部22bは、第2柱状配線32に電気的に接続される。つまり、第2インダクタ配線22は、第1端部22aにパッド部を有し、パッド部において、第3柱状配線33と直接接続されている。第2インダクタ配線22の第2端部22bは、第1インダクタ配線21の第2端部21bと共通である。
第1インダクタ配線21の第1端部21aと第2インダクタ配線22の第1端部22aとは、Z方向から見たときに、素体10の第1側面10c側に位置する。第1インダクタ配線21の第2端部21bと第2インダクタ配線22の第2端部22bとは、Z方向から見たときに、素体10の第2側面10d側に位置する。
第1インダクタ配線21の第1端部21aおよび第2インダクタ配線22の第1端部22aのそれぞれに、第1引出配線201が接続され、第1引出配線201は、第1側面10cから露出する。第1インダクタ配線21の第2端部21bおよび第2インダクタ配線22の第2端部22bに、第2引出配線202が接続され、第2引出配線202は、第2側面10dから露出する。
第1引出配線201および第2引出配線202は、インダクタ部品1の製造過程において、第1、第2インダクタ配線21,22の形状を形成後、追加で電解めっきを行う際の給電配線と接続される配線である。この給電配線によりインダクタ部品1を個片化する前のインダクタ基板状態において、追加で電解めっきを容易に行うことができ、配線間距離を狭くすることができる。また、追加で電解めっきを行うことで、第1、第2インダクタ配線21,22の配線間距離を狭くすることにより、第1、第2インダクタ配線21,22の磁気結合を高めることができる。また、第1引出配線201および第2引出配線202を設けることで、インダクタ部品1の個片化の際の素体10の切断時に、強度を確保することができ、製造時の歩留まりを向上することができる。
第1から第3柱状配線31~33は、各インダクタ配線21,22からZ方向に延在し、第2磁性層12の内部を貫通している。柱状配線は、特許請求の範囲に記載の「垂直配線」に相当する。
第1柱状配線31は、第1インダクタ配線21の第1端部21aの上面上に設けられた導電性保護膜90の上面から素体10の第1主面10aまで延在し、第1柱状配線31の端面は、素体10の第1主面10aから露出する。第2柱状配線32は、第1インダクタ配線21の第2端部21bの上面上に設けられた導電性保護膜90の上面から素体10の第1主面10aまで延在し、第2柱状配線32の端面は、素体10の第1主面10aから露出する。第3柱状配線33は、第2インダクタ配線22の第1端部22aの上面上に設けられた導電性保護膜90の上面から素体10の第1主面10aまで延在し、第3柱状配線33の端面は、素体10の第1主面10aから露出する。「柱状配線の端面が素体の第1主面から露出する」とは、柱状配線の端面の全てがインダクタ部品1の外部に露出する場合のみならず、柱状配線の端面の一部若しくは全てが外部端子などで覆われている場合も含む。
したがって、第1柱状配線31、第2柱状配線32および第3柱状配線33は、第1インダクタ配線21、第2インダクタ配線22から上記第1主面10aから露出する端面まで、第1主面10aに直交する方向に直線状に伸びる。これにより、第1外部端子41、第2外部端子42、第3外部端子43と、第1インダクタ配線21、第2インダクタ配線22とをより短い距離で接続することができ、インダクタ部品1の低抵抗化や高インダクタンス化を実現できる。第1から第3柱状配線31~33は、導電性材料からなる。第1から第3柱状配線31~33は、インダクタ配線21,22と同様の材料からなり、Ag元素およびCu元素の少なくとも1つを含むことが好ましい。これにより、第1から第3柱状配線31~33の電気抵抗をより低減できる。導電性材料は、導電性ペーストであってもよく、例えばAgペーストであってもよい。
なお、第1、第2インダクタ配線21,22を非磁性体からなる絶縁層で覆う場合、第1から第3柱状配線31~33は、絶縁層を貫通するビア配線を介して、第1、第2インダクタ配線21,22に電気的に接続されていてもよい。ビア配線は、柱状配線よりも線幅(径、断面積)が小さい導体である。この場合、特許請求の範囲に記載の「垂直配線」は、ビア配線と柱状配線とから構成される。また、この場合、導電性保護膜は、ビア配線の側面および底面を覆う位置に形成されてもよいし、ビア配線の周囲には形成されていなくてもよい。
導電性保護膜90は、第2磁性層12の磁性粉から、第1から第3柱状配線31~33を保護する。導電性保護膜90は、第1から第3柱状配線31~33よりも高い硬度を有している。本明細書に記載の「硬度」は、ビッカース硬さ測定により求めることができる。ただし、ビッカース硬さ測定が困難な場合は、例えば、EDX(Energy Dispersive X-ray spectroscopy)などにより評価対象を元素分析し、判明した金属元素のバルクメタルの硬度データを参照して「硬度」としてもよい。また、導電性保護膜における「導電性」とは、電気抵抗率が10-6Ω・m以下であることを意味する。
導電性保護膜90は、例えば、Ti元素、Ni元素、Fe元素およびCu元素の少なくとも1つを含む。Tiは、有機樹脂との密着性に優れ、インダクタ配線21,22の導電材料に使用されるCuおよびAgよりも高い硬度を有している。NiもCuおよびAgよりも高い硬度を有している。また、Niは磁性金属であるので、導電性保護膜90がNiを含む場合、インダクタ部品1のインダクタンスを向上させることができる。FeおよびCuは、磁性材料および第1から第3柱状配線31~33との親和性が高い。導電性保護膜90は、Tiから構成されていることが特に好ましい。これにより、シード層としてTiを採用した場合に、シード層と同じ材料により導電性保護膜90を形成できるため、インダクタ部品1を容易に製造できる。導電性保護膜90は、単層であっても、複数層から構成されていてもよい。
導電性保護膜90は、第1から第3柱状配線31~33の各柱状配線の側面および底面を覆っている。具体的に述べると、導電性保護膜90は、第1柱状配線31の側面31sおよび底面31bと、第2柱状配線32の側面32sおよび底面32bと、第3柱状配線33の側面33sおよび底面33bと、を覆っている。側面31s、側面32sおよび側面33sは、第1主面10aに直交する方向(Z方向)に沿って延在する。第1柱状配線31の側面31sを覆っている導電性保護膜90は、第1主面10aに露出する。第1柱状配線31の側面31sを覆っている導電性保護膜90は、第2磁性層12と接触している。第1柱状配線31の底面31bを覆っている導電性保護膜90は、第1インダクタ配線21の第1端部21aの上面と接触している。言い換えると、第1柱状配線31の底面31bを覆っている導電性保護膜90は、第1柱状配線31と第1インダクタ配線21との間に設けられ、第1柱状配線31と第1インダクタ配線21とを電気的に接続している。これにより、第1柱状配線31の形成時に導電性保護膜90も形成できるため、インダクタ部品1を容易に製造できる。
同様に、第2柱状配線32の側面32sを覆っている導電性保護膜90は、第1主面10aに露出する。第2柱状配線32の側面32sを覆っている導電性保護膜90は、第2磁性層12と接触している。第2柱状配線32の底面32bを覆っている導電性保護膜90は、第1インダクタ配線21の第2端部21bの上面と接触している。言い換えると、第2柱状配線32の底面32bを覆っている導電性保護膜90は、第2柱状配線32と第1インダクタ配線21との間に設けられ、第2柱状配線32と第1インダクタ配線21とを電気的に接続している。これにより、第2柱状配線32の形成時に導電性保護膜90も形成できるため、インダクタ部品1を容易に製造できる。また、第3柱状配線33の側面33sを覆っている導電性保護膜90は、第1主面10aに露出する。第3柱状配線33の側面33sを覆っている導電性保護膜90は、第2磁性層12と接触している。第3柱状配線33の底面33bを覆っている導電性保護膜90は、第2インダクタ配線22の第1端部22aの上面と接触している。言い換えると、第3柱状配線33の底面33bを覆っている導電性保護膜90は、第3柱状配線33と第1インダクタ配線21との間に設けられ、第3柱状配線33と第2インダクタ配線22とを電気的に接続している。これにより、第3柱状配線33の形成時に導電性保護膜90も形成できるため、インダクタ部品1を容易に製造できる。
第1から第3外部端子41~43は、素体10の第1主面10aに設けられている。第1から第3外部端子41~43は、導電性材料からなり、例えば、低電気抵抗かつ耐応力性に優れたCu、耐食性に優れたNi、はんだ濡れ性と信頼性に優れたAuが内側から外側に向かってこの順に並ぶ3層構成である。
第1外部端子41は、第1柱状配線31の素体10の第1主面10aから露出する端面に接触し、第1柱状配線31と電気的に接続されている。これにより、第1外部端子41は、第1インダクタ配線21の第1端部21aに電気的に接続される。第2外部端子42は、第2柱状配線32の素体10の第1主面10aから露出する端面に接触し、第2柱状配線32と電気的に接続されている。これにより、第2外部端子42は、第1インダクタ配線21の第2端部21bおよび第2インダクタ配線22の第2端部22bに電気的に接続される。第3外部端子43は、第3柱状配線33の端面に接触し、第3柱状配線33と電気的に接続されて、第2インダクタ配線22の第1端部22aに電気的に接続される。
第1インダクタ配線21の下面および第2インダクタ配線22の下面のそれぞれは、絶縁層61に覆われている。絶縁層61は、磁性体を含まない絶縁性材料からなり、例えばエポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂などの樹脂材料からなる。このように、インダクタ配線21、22の少なくとも一部が絶縁層61に覆われていることにより、インダクタ配線21、22と第1磁性層11との間の絶縁性を確保できる。なお、絶縁層61は、シリカなどの非磁性体のフィラーを含んでいてもよく、この場合は、絶縁層61の強度や加工性、電気的特性の向上が可能である。絶縁層61が、特許請求の範囲に記載の「第2絶縁層」に相当する。
図3は、図2BのA部の拡大図である。図3に示すように、第2磁性層12は、複数の磁性粉100と、複数の磁性粉100を含有する樹脂101と、を含む。少なくとも1つの磁性粉100は、Fe元素を主成分とする。磁性粉100がFe元素を主成分とするとは、磁性粉100が、Fe単体、または、元素量の中でFeがもっとも大きい元素量であるFe系合金からなり、例えば、FeSiやFeSiCr、FeSiAl、FeNiなどの金属磁性粉である。なお、磁性粉100は、アモルファス構造であっても結晶構造であってもよい。また、複数の磁性粉100は、Fe元素を主成分としない磁性粉を含んでいてもよい。
第3柱状配線33の側面33sは、導電性保護膜90に覆われている。導電性保護膜90において、第3柱状配線33の側面33sとは反対側の表面90sは、第2磁性層12と接触している。本実施形態では、導電性保護膜90の表面90sは、複数の磁性粉100の少なくとも1つ(図3の符号Cで示した磁性粉)と接触している。そして、この接触している磁性粉100は、第3柱状配線33の側面33sに入り込まずに接触している。これにより、第3柱状配線と磁性粉100との導通経路を小さくでき、第3柱状配線33と他の柱状配線31,32との間のリークパス形成を抑制できる。なお、第3柱状配線33を例として説明したが、第1柱状配線31および第2柱状配線32についても同様である。
ここで、「磁性粉が柱状配線(垂直配線)の側面に入り込んでいない」とは、柱状配線の側面の主要な平面に対して、磁性粉が当該平面よりも内側に入り込んでいないことを指す。したがって、磁性粉の全体が当該平面より外側に位置していれば、磁性粉が導電性保護膜に入り込んでいても、磁性粉は柱状配線の側面に入り込んでいないことになる。一方、「磁性粉が柱状配線(垂直配線)の側面に入り込んでいる」とは、柱状配線の側面に凹部が存在し、当該凹部に対応する磁性粉の少なくとも一部が、上記平面よりも内側に入り込んでいることを指す。
インダクタ部品1によれば、第1から第3柱状配線31~33の側面31s~33sが、第1から第3柱状配線31~33よりも高硬度な導電性保護膜90により覆われている。このため、第1から第3柱状配線31~33に対しての導電性保護膜90および磁性粉100の入り込みを低減できる。これにより、入り込み部分における第1から第3柱状配線31~33と導電性保護膜90との接触面積を小さくしつつ、導電性保護膜90と磁性粉100との接触面積を小さくでき、第1から第3柱状配線31~33と磁性粉100との導通経路を小さくできる。この結果、第1から第3柱状配線31~33の各柱状配線間のリークパス形成を抑制できる。
また、導電性保護膜90によりリークパス形成を抑制できるため、第2磁性層12の充填量を従来よりも大きくすることができ、インダクタ部品1のインダクタンスを向上させることができる。
また、複数のインダクタ配線21,22が、第1主面10aに平行な同一平面に配置され、互いに電気的に分離しているため、インダクタアレイを構成し、インダクタンスの密度を増加させることができる。
また、第1から第3柱状配線31~33の端面は、素体10の第1主面10aから露出し、第1から第3柱状配線31~33の各側面を覆う導電性保護膜90も第1主面10aに露出している。これにより、第1主面10aにおいて、第1から第3柱状配線31~33の露出面が、高硬度な導電性保護膜90で囲まれているため、第1主面10aを研削した際に、第1から第3柱状配線31~33が第1主面10aに沿って伸びることを抑制できる。なお、第1から第3柱状配線31~33の端面と導電性保護膜90は、第1主面10aに露出しているが、インダクタ部品1の外部に露出することは必須ではない。すなわち、本実施形態のように、第1から第3柱状配線31~33の端面と導電性保護膜90は、第1から第3外部端子41~43に覆われていてもよい。
また、導電性保護膜90は、導電性であるため、第1から第3柱状配線31~33の側面に絶縁膜を設ける場合と比較して、インダクタンスの取得効率を低下させることがなく、インダクタンスを確保できる。
好ましくは、第1外部端子41は、第1柱状配線31および導電性保護膜90の少なくとも一部と直接接続している。また、第2外部端子42は、第2柱状配線32および導電性保護膜90の少なくとも一部と直接接続している。また、第3外部端子43は、第3柱状配線33および導電性保護膜90の少なくとも一部と直接接続している。この構成によれば、第1から第3外部端子41~43と第1から第3柱状配線31~33との間の電気抵抗を低減できる。
好ましくは、第1から第3柱状配線31~33の延在方向に直交する断面(すなわち、XY平面に平行な断面)において、導電性保護膜90の厚み(図2Aで示したt1)は、第1から第3柱状配線31~33の各柱状配線の各円相当直径よりも小さく、導電性保護膜90の電気抵抗率は、第1から第3柱状配線31~33の電気抵抗率よりも大きい。導電性保護膜90の厚みは、例えば1μm以下である。この構成によれば、導電性保護膜90の電気抵抗率が、第1から第3柱状配線31~33の電気抵抗率よりも大きいため、リークパス形成をさらに抑制できる。また、導電性保護膜90の厚みが相対的に薄いため、第1柱状配線31と導電性保護膜90からなる電流経路において、電気抵抗率の低い第1柱状配線31の占める割合が増大する。その結果、当該電流経路における電気抵抗の増大を抑制できる。第2柱状配線32および第3柱状配線33についても同様である。
好ましくは、第1から第3柱状配線31~33の延在方向に直交する断面において、導電性保護膜90の厚みは、第1から第3柱状配線31~33の各柱状配線の各円相当直径の1/10以下である。この構成によれば、導電性保護膜90の電気抵抗の増大をさらに抑制できる。
好ましくは、導電性保護膜90は、磁性粉100よりも硬度が高い。この構成によれば、第1から第3柱状配線31~33に対する磁性粉100の入り込みをさらに抑制できる。
好ましくは、導電性保護膜90は、磁性粉100よりも硬度が低い。この構成によれば、磁性粉100が導電性保護膜90に入り込むことができるため、アンカー効果により導電性保護膜90と第2磁性層12との密着性を向上させることができる。
好ましくは、複数の磁性粉100は、導電性保護膜90よりも硬度が高い磁性粉100と、導電性保護膜90よりも硬度が低い磁性粉100と、を含む。この構成によれば、第1から第3柱状配線31~33に対する磁性粉100の入り込みを抑制すると共に、導電性保護膜90と第2磁性層12との密着性を向上させることができる。
(製造方法)
次に、インダクタ部品1の製造方法について説明する。図4Aから図4Iは、図1のB-B断面(図2B)に対応する。
図4Aに示すように、ベース基板70を準備する。ベース基板70は、例えば、セラミックやガラス、シリコンなどの無機材料からなる。ベース基板70の主面上にベース絶縁層71を塗布して、ベース絶縁層71を硬化する。
図4Bに示すように、ベース絶縁層71上に第2絶縁層61を塗布し、フォトリソグラフィ工法を用いて所定パターンを形成して硬化する。
図4Cに示すように、ベース絶縁層71および第2絶縁層61上に、スパッタ法もしくは蒸着法などの公知の方法により、シード層200を形成する。その後、DFR(ドライフィルムレジスト)75を貼付け、フォトリソグラフィ工法を用いてDFR75に所定パターンを形成する。所定パターンは、第2絶縁層61上の第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22を設ける位置に対応した貫通孔である。
図4Dに示すように、シード層200に給電しつつ、電解めっき法を用いて第2絶縁層61上に第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22を形成する。その後、DFR75を剥離し、シード層200をエッチングする。このようにして、ベース基板70の主面上に第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22を形成する。なお、図4D~図4Iでは、便宜上、シード層200の記載を省略した。
図4Eに示すように、再度、DFR75を貼付け、フォトリソグラフィ工法を用いてDFR75に所定パターンを形成する。所定パターンは、第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22上の第1柱状配線31、第2柱状配線32および第3柱状配線33と、導電性保護膜90を設ける位置に対応した貫通孔である。その後、スパッタ法により、この貫通孔の内面に導電性保護膜90を形成する。この際、貫通孔の内面以外に導電性保護膜90が形成されないように、マスクを用いる。マスクは、例えば、貫通孔に対応した位置に開口部を有する遮蔽板である。
図4Fに示すように、電解めっきを用いて第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22上に第1柱状配線31、第2柱状配線32および第3柱状配線33を形成する。この際、第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22から給電する。その後、DFR75を剥離する。これにより、側面31s~33sおよび底面31b~33bが導電性保護膜90により覆われた第1から第3柱状配線31~33が形成される。なお、例えば、DFR75上及び貫通孔の内側全面にスパッタ法で導電性保護膜90を形成し、導電性保護膜90をシード層としてめっきにより第1から第3柱状配線31~33を形成してもよい。このとき、めっきによりDFR75上にも導体が形成されるため、CMPや研削などにより、不要な導体を除去しておくことが好ましい。
図4Gに示すように、第2磁性層12となる磁性シートを、ベース基板70の主面の上方から第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22に向けて圧着して、第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22と、第1柱状配線31、第2柱状配線32および第3柱状配線33と、導電性保護膜90と、を第2磁性層12により覆う。その後、第2磁性層12の上面を研削し、第1柱状配線31、第2柱状配線32および第3柱状配線33と、導電性保護膜90と、の端面を第2磁性層12の上面から露出させる。なお、磁性粉の環境負荷による劣化を低減するためにガラスやシリコンなどの無機材料や、樹脂などによる表面保護膜を用いられることがある。
図4Hに示すように、ベース基板70およびベース絶縁層71を研磨により除去する。このとき、ベース絶縁層71を剥離層として、ベース基板70およびベース絶縁層71を剥離により除去してもよい。その後、第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22の下方から第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22に向けて第1磁性層11となる他の磁性シートを圧着して、第1インダクタ配線21および第2インダクタ配線22を第1磁性層11により覆う。その後、第1磁性層11を所定の厚みに研削する。
図4Iに示すように、切断線Dにてインダクタ部品1を個片化する。その後、無電解めっきにより、第1から第3柱状配線31~33に金属膜を形成して、第1外部端子41、第2外部端子42および第3外部端子43を形成する。これにより、図2Bに示すように、インダクタ部品1を製造する。
(変形例)
図5は、変形例に係るインダクタ部品の模式断面図である。図5は、図3に対応する断面図である。図5に示すように、導電性保護膜90は、複数層からなっていてもよい。具体的に述べると、導電性保護膜90は、第3柱状配線33側から順に第1層901と第2層902からなっていてもよい。例えば、第1層901はTi層であり、第2層902はCu層である。導電性保護膜90の層数は、3層以上でもよい。上記構成によれば、導電性保護膜90の密着性や応力などの種々の特性を適切に調整できる。なお、第1柱状配線31および第2柱状配線32の側面を覆う導電性保護膜90についても同様である。
好ましくは、導電性保護膜90の各層は、互いに硬度が異なる。金属は、硬度が低くなると密着性が高くなる。このため、上記構成によれば、導電性保護膜90の密着性を適切に調整できる。
好ましくは、導電性保護膜90の各層は、互いに電気抵抗率が異なる。上記構成によれば、導電性保護膜90の密着性や応力などの種々の特性を適切に調整できる。
<第2実施形態>
図6は、インダクタ部品の第2実施形態を示す模式断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、柱状配線および導電性保護膜の側面の構成が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図6に示すように、第3柱状配線33の側面33sの形状は、凹凸形状である。また、導電性保護膜90の表面形状は、側面33sの凹凸形状に対応した凹凸形状を有している。この凹凸形状は、磁性粉100が第3柱状配線33に対して入り込むことにより形成される。しかし、硬度が比較的高い導電性保護膜90の存在により、第3柱状配線33に対する磁性粉100の入り込みが発生した場合でも、入り込み量を従来よりも小さくし、リークパス形成を抑制できる。また、上記凹凸形状により、第3柱状配線33および導電性保護膜90と、第2磁性層12との密着性を確保できる。このように、本実施形態によれば、従来よりもリークパス形成を抑制しつつ、第3柱状配線33および導電性保護膜90と、第2磁性層12との密着性を確保できる。なお、第1柱状配線31および第2柱状配線32とこれらの側面を覆う導電性保護膜90についても同様である。
<第3実施形態>
図7は、インダクタ部品の第3実施形態を示す模式断面図である。第3実施形態は、第2実施形態とは、導電性保護膜の側面の構成が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第3実施形態において、第2実施形態と同一の符号は、第2実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図7に示すように、複数の磁性粉100の少なくとも1つ(符号D1で示した磁性粉)が、第3柱状配線33には入り込まずに、導電性保護膜90に入り込んでいる。本実施形態では、第3柱状配線33の導電材料は、空隙を有する導電性ペーストであることが好ましい。導電性ペーストは、例えばAgペーストである。なお、図7では、符号D2で示した磁性粉100は、導電性保護膜90には入り込まずに、第3柱状配線33に入り込んでいる。また、符号D3で示した磁性粉100は、第3柱状配線33および導電性保護膜90には入り込まずに、導電性保護膜90に接触している。また、符号D4で示した磁性粉100は、第3柱状配線33および導電性保護膜90の両方に入り込んでいる。本実施形態によれば、磁性粉100が導電性保護膜90にも入り込んでいるため、導電性保護膜90と第2磁性層12との密着性をさらに向上させることができる。
<第4実施形態>
図8は、インダクタ部品の第4実施形態を示す模式断面図である。図9は、図8のA-A断面図である。第4実施形態は、第1実施形態とは、インダクタ配線、垂直配線、導電性保護膜および外部端子の構成が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第4実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図8および図9に示すように、インダクタ部品1Aは、素体10と、第1インダクタ配線21Aおよび第2インダクタ配線22Aと、絶縁層15と、第1垂直配線51(第1柱状配線31A、ビア配線25)および第2垂直配線52(第2柱状配線32A、第2接続配線82、ビア配線25)と、導電性保護膜90Aと、第1外部端子41Aおよび第2外部端子42Aと、被覆膜50とを有する。第1インダクタ配線21Aおよび第2インダクタ配線22Aと、絶縁層15と、第1垂直配線51および第2垂直配線52と、導電性保護膜90Aとは、素体10内に設けられている。第1,第2外部端子41A,42Aと被覆膜50とは、素体10の第1主面10a上に設けられている。素体10は、順Z方向に沿って順に積層された第1磁性層11および第2磁性層12を有する。
第1インダクタ配線21Aは、第2インダクタ配線22Aの上方に設けられ、素体10の第1主面10aに沿ってスパイラル形状に延びる配線である。第1インダクタ配線21Aのターン数は、1周を超えることが好ましい。これにより、インダクタンスを向上させることができる。第1インダクタ配線21Aは、例えば、Z方向からみて、外周端21bから内周端21aに向かって時計回り方向に渦巻状に巻回されている。第1インダクタ配線21Aの導電材料は、第1実施形態に係る第1インダクタ配線21の導電材料と同様である。
第2インダクタ配線22Aは、素体10の第1主面10aに沿ってスパイラル形状に延びる配線である。第2インダクタ配線22Aのターン数は、1周を超えることが好ましい。これにより、インダクタンスを向上させることができる。第2インダクタ配線22Aは、Z方向からみて、内周端22aから外周端22bに向かって時計回り方向に渦巻状に巻回されている。第2インダクタ配線22Aは、第1インダクタ配線21Aと第1磁性層11との間に配置されている。これにより、第1インダクタ配線21Aおよび第2インダクタ配線22Aの各々は、第1主面10aに直交する方向(Z方向)に並んで配置されている。第2インダクタ配線22Aの導電材料は、第1実施形態に係る第1インダクタ配線21の導電材料と同様である。第1インダクタ配線21Aの外周端21bおよび第2インダクタ配線22Aの外周端22bが、特許請求の範囲に記載の「端部」に相当する。
第1インダクタ配線21Aの外周端21bは、その外周端21bの上側の導電性保護膜90Aおよび第1垂直配線51(ビア配線25および第1柱状配線31A)を介して、第1外部端子41Aに接続される。第1インダクタ配線21Aの内周端21aは、その内周端21aの下側の図示しないビア配線25を介して、第2インダクタ配線22Aの内周端22aに接続される。
第2インダクタ配線22Aの外周端22bは、その外周端22bの上側の第2垂直配線52(第2柱状配線32A、第2接続配線82およびビア配線25)および導電性保護膜90Aを介して、第2外部端子42に接続される。以上の構成により、第1インダクタ配線21Aおよび第2インダクタ配線22Aは、直列に接続されて、第1外部端子41および第2外部端子42と電気的に接続される。
なお、本実施形態では、第1接続配線81が、第2インダクタ配線22Aと同一層に設けられている。第1接続配線81は、第1インダクタ配線21Aの外周端21bの下側(逆Z方向)に配置され、ビア配線25を介して、第1インダクタ配線21Aの下面のみに接続している。第1接続配線81は、第2インダクタ配線22Aには接続しておらず、電気的に独立している。第1接続配線81を設けることにより、第1インダクタ配線21Aの外周端21bを、第1インダクタ配線21Aの巻回部分と同一層に設けることができ、断線などを抑制することができる。
絶縁層15は、第1磁性層11上に形成された膜状の層であり、第1,第2インダクタ配線21A,22Aを少なくとも被覆している。具体的に述べると、絶縁層15は、第1,第2インダクタ配線21A,22Aの底面及び側面のすべてを覆い、第1,第2インダクタ配線21A,22Aの上面については、ビア配線25との接続部分を除いた部分を覆っている。絶縁層15は、第1,第2インダクタ配線21A,22Aの内周部分に対応した位置に孔部を有する。第1磁性層11の上面と第2インダクタ配線22Aの底面との間の絶縁層15の厚みは、例えば、10μm以下である。
絶縁層15は、磁性体を含有しない絶縁性材料からなり、例えばエポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂などの樹脂材料からなる。なお、絶縁層15は、シリカなどの非磁性体のフィラーを含んでいてもよく、この場合は、絶縁層15の強度や加工性、電気的特性の向上が可能である。絶縁層15は、特許請求の範囲に記載の「第2絶縁層」に相当する。
第1磁性層11は、第2磁性層12および絶縁層15のそれぞれの底面と密着する。第2磁性層12は、第1磁性層11の上方に配置されている。第1,第2インダクタ配線21A,22Aは、第1磁性層11と第2磁性層12との間に配置されている。第2磁性層12は、第1,第2インダクタ配線21A,22Aの上方だけではなく、第1,第2インダクタ配線21A,22Aの内周部分も覆うように、絶縁層15に沿って形成されている。
第1垂直配線51は、導電性材料からなり、第1インダクタ配線21Aの上方に位置して、Z方向に延在し、第2磁性層12の内部を貫通している。第1垂直配線51は、第1インダクタ配線21Aの外周端21bの上方に位置してZ方向に延在するビア配線25と、該ビア配線25から順Z方向に延在し、第1磁性層11の内部を貫通する第1柱状配線31Aとを含む。
第2垂直配線52は、導電性材料からなり、第2インダクタ配線22Aの上方に位置して、Z方向に延在し、絶縁層15および第2磁性層12の内部を貫通している。第2垂直配線52は、第2インダクタ配線22Aの外周端22bの上方に位置してZ方向に延在するビア配線25と、該ビア配線25から順Z方向に延在し、絶縁層15の内部を貫通する第2接続配線82と、該第2接続配線82の上方に位置して、導電性保護膜90Aを介して該第2接続配線82に電気的に接続されるビア配線25と、該ビア配線25から順Z方向に延在し、第2磁性層12の内部を貫通する第2柱状配線32Aとを含む。第1,第2垂直配線51,52は、第1インダクタ配線21Aと同様の材料からなる。
第1,第2垂直配線51,52の配線長(図9で示した符号L1)は、第1主面10aに直交する方向における第1インダクタ配線21Aの厚み(図9で示した符号t2)よりも大きい。ここで、垂直配線の配線長とは、垂直配線の延在方向(Z方向)の長さを指す。また、本実施形態のように、垂直配線がビア配線および接続配線の少なくとも一方を含む場合、「垂直配線の配線長」とは、柱状配線の配線長を意味する。上記構成によれば、第1,第2垂直配線51,52の配線長が第1インダクタ配線21Aの厚みよりも小さい場合と比較して、第2磁性層12の体積、すなわち素体10の体積を大きくできるため、インダクタ部品1Aのインダクタンスを高くすることができる。
導電性保護膜90Aは、第2磁性層12の磁性粉から第1,第2垂直配線51,52を保護する保護膜である。導電性保護膜90Aは、第1,第2垂直配線51,52よりも高い硬度を有している。導電性保護膜90Aを構成する材料は、第1実施形態と同じにすればよい。
導電性保護膜90Aは、第1垂直配線51および第2垂直配線52の側面の少なくとも一部を覆っている。具体的に述べると、導電性保護膜90Aは、第1垂直配線51(ビア配線25および第1柱状配線31A)の側面および底面と、第2垂直配線52のうちの第2柱状配線32Aおよび第2柱状配線32Aから下方に延在するビア配線25の側面および底面と、を覆っている。第1柱状配線31Aの側面を覆っている導電性保護膜90Aは、第2磁性層12と接触している。第1柱状配線31Aから下方に延在するビア配線25(以下、「第1ビア配線」という。)の側面を覆っている導電性保護膜90Aは、絶縁層15と接触している。第1ビア配線25の底面を覆っている導電性保護膜90Aは、第1インダクタ配線21Aの外周端21bの上面と接触している。言い換えると、第1ビア配線25の底面を覆っている導電性保護膜90Aは、第1ビア配線25と第1インダクタ配線21Aとの間に設けられ、第1ビア配線25と第1インダクタ配線21Aとを電気的に接続している。
第2柱状配線32Aの側面を覆っている導電性保護膜90Aは、第2磁性層12と接触している。第2柱状配線32Aから下方に延在するビア配線25(以下、「第2ビア配線」という。)の側面を覆っている導電性保護膜90Aは、絶縁層15と接触している。第2ビア配線25の底面を覆っている導電性保護膜90Aは、第2接続配線82の上面と接触している。言い換えると、第2ビア配線25の底面を覆っている導電性保護膜90Aは、第2ビア配線25と第2接続配線82との間に設けられ、第2ビア配線25と第2接続配線82とを電気的に接続している。以上の構成により、第1垂直配線51および第2垂直配線52の側面のうち、絶縁層15に覆われていない側面は、導電性保護膜90Aに覆われている。
第1,第2外部端子41A,42Aは、導電性材料からなり、例えば、低電気抵抗かつ耐応力性に優れたCu、耐食性に優れたNi、はんだ濡れ性と信頼性に優れたAuが内側から外側に向かってこの順に並ぶ3層構成である。Cu/Ni/Auの各層の厚みは、例えば、5/5/0.01μmである。
第1外部端子41Aは、第2磁性層12の上面(第1主面10a)に設けられ、該上面から露出する第1柱状配線31Aの端面を覆っている。これにより、第1外部端子41Aは、第1インダクタ配線21Aの外周端21bに電気的に接続される。第2外部端子42Aは、第2磁性層12の上面に設けられ、該上面から露出する第2柱状配線32Aの端面を覆っている。これにより、第2外部端子42Aは、第2インダクタ配線22Aの外周端22bに電気的に接続される。
第1,第2外部端子41A,42Aには、好ましくは、防錆処理が施されている。ここで、防錆処理とは、NiおよびAu、または、NiおよびSnなどで被膜することである。これにより、はんだによる銅喰われや、錆びを抑制することができ、実装信頼性の高いインダクタ部品1Aを提供できる。
被覆膜50は、絶縁性材料からなり、第2磁性層12の上面に設けられ、第1,第2柱状配線31A,32Aおよび第1,第2外部端子41A,42Aの端面を露出させている。被覆膜50によって、第1外部端子41Aと第2外部端子42Aとの間でショートすることを抑制することができる。被覆膜50は、特許請求の範囲に記載の「第1絶縁層」に相当する。なお、被覆膜50が第1磁性層11の下面側に形成されていてもよい。
本実施形態によれば、第1,第2垂直配線51,52の側面のうち、絶縁層15に覆われていない側面は、第1,第2垂直配線51,52よりも高硬度な導電性保護膜90Aに覆われている。このため、第1,第2垂直配線51,52に対しての導電性保護膜90Aおよび磁性粉100の入り込みを低減できる。これにより、入り込み部分における第1,第2垂直配線51,52と導電性保護膜90Aとの接触面積を小さくしつつ、導電性保護膜90Aと磁性粉100との接触面積を小さくでき、第1,第2垂直配線51,52と磁性粉100との導通経路を小さくできる。この結果、第1,第2垂直配線51,52の各垂直配線間のリークパス形成を抑制できる。
また、複数のインダクタ配線21A,22Aが第1主面10aに直交する方向に並んで配置され、電気的に直列に接続されているため、インダクタ配線が1つのみである場合と比較して、インダクタンスを高くすることができる。
(製造方法)
次に、インダクタ部品1Aの製造方法について説明する。図10Aから図10Lは、図8のA-A断面(図9)に対応する。
図10Aに示すように、ベース基板70を準備する。ベース基板70の主面上にベース絶縁層71を塗布して、ベース絶縁層71を硬化する。ベース絶縁層71上に第2絶縁層15を塗布し、フォトリソグラフィ工法を用いて所定パターンを形成して硬化する。
図10Bに示すように、ベース絶縁層71および第2絶縁層15上に、スパッタ法もしくは蒸着法などの公知の方法により、シード層200を形成する。シード層200は、例えばTi/Cuである。その後、DFR(ドライフィルムレジスト)75を貼付け、フォトリソグラフィ工法を用いてDFR75に所定パターンを形成する。所定パターンは、第2絶縁層15上の第2インダクタ配線22A、第1接続配線81および第1,第2引出配線201,202を設ける位置に対応した貫通孔である。
図10Cに示すように、シード層200に給電しつつ、電解めっき法を用いて第2絶縁層15上に第2インダクタ配線22A、第1接続配線81および第1,第2引出配線201,202を形成する。その後、DFR75を剥離し、シード層200をエッチングする。なお、図10C~図10Lでは、便宜上、シード層200の記載を省略した。
図10Dに示すように、第2インダクタ配線22A、第1接続配線81、第1,第2引出配線201,202およびベース絶縁層71の露出面を覆うように、さらに第2絶縁層15を塗布する。そして、フォトリソグラフィ工法を用いて、ビア配線25を設ける位置に対応したビア15aと、磁路となる部分に対応した貫通孔と、を形成して第2絶縁層15を硬化する。
図10Eに示すように、ベース絶縁層71および第2絶縁層15上に、スパッタ法もしくは蒸着法などの公知の方法により、図示しないシード層を形成する。シード層は、例えばTi/Cuである。その後、DFRを貼付け、フォトリソグラフィ工法を用いてDFRに所定パターンを形成する。この際、磁路となる部分にはDFRを残し、磁路となる部分を保護する。所定パターンは、第2絶縁層15上の第1インダクタ配線21Aおよび第2接続配線82と、第2インダクタ配線22A上および第1接続配線81上のビア配線25と、を設ける位置に対応した貫通孔である。その後、シード層に給電しつつ、電解めっき法を用いて、ビア15a内にビア配線25を、第2絶縁層15上に第1インダクタ配線21Aおよび第2接続配線82を形成する。その後、DFR75を剥離し、シード層をエッチングする。
図10Fに示すように、第1インダクタ配線21Aおよびベース絶縁層71の露出面を覆うように、さらに第2絶縁層15を塗布する。そして、フォトリソグラフィ工法を用いて、ビア配線25を設ける位置に対応したビア15aと、磁路となる部分に対応した貫通孔と、を形成して第2絶縁層15を硬化する。硬化後の第2絶縁層15が、図7で示した絶縁層15となる。
図10Gに示すように、再度、DFR75を貼付け、フォトリソグラフィ工法を用いてDFR75に所定パターンを形成する。この際、磁路となる部分にはDFRを残し、磁路となる部分を保護する。所定パターンは、第1垂直配線51(第1柱状配線31Aおよび第1ビア配線25)と、第2垂直配線52のうちの第2柱状配線32Aおよび第2ビア配線25と、導電性保護膜90Aと、を設ける位置に対応した貫通孔である。その後、スパッタ法により、この貫通孔の内面に導電性保護膜90Aを形成する。この際、貫通孔の内面以外に導電性保護膜90Aが形成されないように、マスクを用いる。または、無電解めっき法を用いて、貫通孔の内面に導電性保護膜90Aを形成してもよい。
図10Hに示すように、第1インダクタ配線21Aおよび第2インダクタ配線22Aに給電しつつ電解めっき法を用いて、上記貫通孔内に第1垂直配線51と、第2垂直配線52のうちの第2柱状配線32Aおよび第2ビア配線25とを形成する。その後、DFR75を剥離し、第2磁性層12となる磁性シートを、第1インダクタ配線21Aの上方から第1インダクタ配線21Aに向けて圧着する。これにより、第2絶縁層15と、第1,第2柱状配線31A,32Aの側面を覆う導電性保護膜90Aと、を第2磁性層12により覆う。その後、第2磁性層12を硬化し、その上面を研削して、第1柱状配線31A、第2柱状配線32Aおよび導電性保護膜90Aの端面を第2磁性層12の上面から露出させる。
図10Iに示すように、第2磁性層12の上面に第3絶縁層50を塗布する。そして、フォトリソグラフィ工法を用いて第3絶縁層50を所定パターンに形成して硬化する。所定パターンは、第3絶縁層が、第2磁性層12の上面のうち、第1,第2外部端子41A,42Aが形成される領域を除いた領域を覆うことができるパターンである。硬化後の第3絶縁層50が、図7で示した被覆膜50となる。
図10Jに示すように、ベース基板70およびベース絶縁層71を研磨により除去する。このとき、ベース絶縁層71を剥離層として、ベース基板70およびベース絶縁層71を剥離により除去してもよい。その後、第2インダクタ配線22Aの下方から第2インダクタ配線22Aに向けて第1磁性層11となる他の磁性シートを圧着して、第2絶縁層15および第2磁性層12の下面を第1磁性層11により覆う。その後、第1磁性層11を硬化し、所定の厚みに研削する。
図10Kに示すように、第1主面10aから露出する第1,第2柱状配線31A,32Aおよび導電性保護膜90Aの端面を覆うように、第1,第2外部端子41A,42Aを無電解めっきにより形成する。第1,第2外部端子41A,42Aは、例えば、第1主面10a側から順に積層されたCu/Ni/Auである。なお、第1,第2外部端子41A,42Aを形成する前に、第1,第2外部端子41A,42Aと、素体10の上面、第1,第2柱状配線31A,32Aの端面および導電性保護膜90Aの端面と、が接触する部分に、図示しないPdなどの触媒を適用してもよい。
図10Lに示すように、切断線Dにてインダクタ部品1Aを個片化する。以上のようにして、図7に示すように、インダクタ部品1Aを製造する。
<第5実施形態>
図11は、インダクタ部品の第5実施形態を示す模式断面図である。第5実施形態は、第4実施形態とは、垂直配線、導電性保護膜および磁性層の構成が相違する。この相違する構成を以下に説明する。その他の構造は、第4実施形態と同じであるため、第1実施形態と同一の符号を付して、その説明を省略する。
図11に示すように、第1インダクタ配線21Aの第1外周端21bの上面から第1主面10aまで延在する第1柱状配線31B(第1垂直配線51B)が設けられている。第1柱状配線31Bは、第2磁性層12を貫通して、第1外部端子41Aと接続している。第2接続配線82の上面から第1主面10aまで延在する第2柱状配線32Bが設けられている。第2柱状配線32Bは、第2磁性層12を貫通して、第2外部端子42Aと接続している。本実施形態では、第4実施形態とは異なり、第1インダクタ配線21Aと第1柱状配線31Bとの間、および、第2接続配線82と第2柱状配線32Bとの間に、ビア配線が設けられていない。また、本実施形態では、第2垂直配線52Bは、第2接続配線82と、当該第2接続配線82と第2インダクタ配線22Aとを接続するビア配線25と、第2柱状配線32Bと、から構成される。導電性保護膜90Bは、第1柱状配線31Bの側面と第2柱状配線32Bの側面とを覆っている。
柱状配線31B、32Bの配線長L2は、第1主面10aに直交する方向(Z方向)におけるインダクタ配線21A,22Aの厚みt2よりも大きい。これにより、配線長L2が厚みt2よりも小さい場合と比較して、第2磁性層12の体積、すなわち素体10の体積を大きくできるため、インダクタ部品1Bのインダクタンスを高くすることができる。
絶縁層15Bは、第1インダクタ配線21Aの側面のうち、第1インダクタ配線21Aの内周を構成する側面以外の全ての側面と底面とを覆う。第1インダクタ配線21Aの上面については、第1柱状配線31Bとの接続部分と、最上層の第1引出配線201の上面と、最上層の第2引出配線202の上面と、第1インダクタ配線21Aにおける内周側のターンを構成する部分の上面と、を除いた部分を覆っている。第1インダクタ配線21Aの上面に設けられた絶縁層15Bは、第1柱状配線31Bの側面を覆う導電性保護膜90Bの一部と、第2柱状配線32Bの側面を覆う導電性保護膜90Bの一部と、に接触している。すなわち、導電性保護膜90Bは、絶縁層15Bと第2磁性層12との両方に接触している。また、絶縁層15Bは、第2インダクタ配線22Aの底面及び側面のすべてを覆い、第2インダクタ配線22Aの上面については、ビア配線25との接続部分を除いた部分を覆っている。絶縁層15Bは、特許請求の範囲に記載の「第2絶縁層」に相当する。
本実施形態によれば、導電性保護膜90Bが絶縁層15Bと接触するため、導電性保護膜90Bと絶縁層15Bとの密着性を確保できる。また、導電性保護膜90Bが第2磁性層12にも接触することにより、第2磁性層12と接触しない場合と比較して第2磁性層12の体積を大きくでき、インダクタンスの取得効率を向上させることができる。
インダクタ部品1Bの製造方法としては、第4実施形態の製造方法で説明した内容と比較して、ビア配線25を設けずに、第1柱状配線31Bが第1インダクタ配線21Aと直接接続され、かつ、第2柱状配線32Bが第2接続配線82と直接接続されるように、種々の方法で製造することができる。
なお、本開示は上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1から第5実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
前記実施形態では、素体内には第1インダクタ配線および第2インダクタ配線の2つが配置されたが、1つまたは3つ以上のインダクタ配線が配置されてもよく、このとき、外部端子および柱状配線も、それぞれ、4つ以上となる。
前記実施形態では、1つのインダクタ部品において、柱状配線(垂直配線)の個数は、2つおよび3つであったが、これに限定されず、1つまたは4つ以上であってもよい。柱状配線が1つである場合は、例えば、インダクタ配線の個数が1つであり、インダクタ配線の第1端が当該柱状配線に接続され、第2端が、素体の側面まで引き出される引出配線のみに接続されてもよい。この場合、2つのインダクタ部品が隣り合った場合でも、柱状配線間のリークパス形成を抑制できる。
前記実施形態では、「インダクタ配線」とは、電流が流れた場合に磁性層に磁束を発生させることによって、インダクタ部品にインダクタンスを付与させるものであって、その構造、形状、材料などに特に限定はない。特に、実施形態のような平面上を延びる直線や曲線(スパイラル=二次元曲線)に限られず、ミアンダ配線などの公知の様々な配線形状を用いることができる。また、インダクタ配線の総数は、1層や2層に限られず、3層以上の多層構成であってもよい。また、柱状配線の形状は、Z方向からみて、矩形であるが、円形や楕円形や長円形であってもよい。
1,1A,1B インダクタ部品
10 素体
10a 第1主面
10b 第2主面
10c~10f 第1~第4側面
11 第1磁性層
12 第2磁性層
15,15B,61,71 絶縁層
21,21A 第1インダクタ配線
21a 内周端
21b 外周端
22,22A 第2インダクタ配線
22a 内周端
22b 外周端
25 ビア配線
31,31A,31B 第1柱状配線(垂直配線)
32,32A,32B 第2柱状配線(垂直配線)
33 第3柱状配線(垂直配線)
31s,32s,33s 側面
31b,32b 底面
41,41A 第1外部端子
42,42A 第2外部端子
43 第3外部端子
50 被覆膜
51,51B 第1垂直配線
52,52B 第2垂直配線
81 第1接続配線
82 第2接続配線
90,90A,90B 導電性保護膜
90s 表面
100 磁性粉
101 樹脂
201 第1引出配線
202 第2引出配線
901 第1層
902 第2層
L1,L2 配線長
t1,t2 厚み

Claims (20)

  1. 少なくとも1つがFe元素を主成分とする複数の磁性粉を含み、第1主面および第2主面を有する素体と、
    前記素体内に設けられ、前記第1主面に平行な平面に沿って延在するインダクタ配線と、
    前記素体内に設けられ、前記インダクタ配線の端部に接続され、前記第1主面に直交する方向に前記第1主面まで延在する垂直配線と、
    前記垂直配線における前記第1主面に直交する方向に沿って延在する側面の少なくとも一部を覆い、前記垂直配線よりも高硬度な導電性保護膜と、を備える、インダクタ部品。
  2. 前記導電性保護膜は、前記複数の磁性粉の少なくとも1つと接触しており、
    前記接触している磁性粉は、前記垂直配線の側面に入り込まずに前記導電性保護膜に接触している、請求項1に記載のインダクタ部品。
  3. 前記垂直配線の延在方向に直交する断面において、前記導電性保護膜の厚みは、前記垂直配線の円相当直径よりも小さく、
    前記導電性保護膜の電気抵抗率は、前記垂直配線の電気抵抗率よりも大きい、請求項1または2に記載のインダクタ部品。
  4. 前記導電性保護膜は、複数層からなる、請求項1から3の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  5. 前記複数層の各層は、互いに硬度が異なる、請求項4に記載のインダクタ部品。
  6. 前記複数層の各層は、互いに電気抵抗率が異なる、請求項4または5に記載のインダクタ部品。
  7. 前記垂直配線および前記導電性保護膜は、前記第1主面に露出する、請求項1から6の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  8. 前記第1主面に設けられた外部端子をさらに備え、
    前記外部端子は、前記垂直配線および前記導電性保護膜の少なくとも一部と直接接続している、請求項7に記載のインダクタ部品。
  9. 前記第1主面に設けられた第1絶縁層をさらに備える、請求項8に記載のインダクタ部品。
  10. 前記導電性保護膜の表面形状は、凹凸形状である、請求項1から9の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  11. 前記導電性保護膜は、前記垂直配線と前記インダクタ配線との間にさらに設けられ、
    前記垂直配線は、前記導電性保護膜を介して前記インダクタ配線と電気的に接続している、請求項1から10の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  12. 前記インダクタ配線の少なくとも一部は、第2絶縁層に覆われ、
    前記導電性保護膜は、前記素体と前記第2絶縁層とに接触する、請求項1から11の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  13. 前記垂直配線の配線長は、前記第1主面に直交する方向における前記インダクタ配線の厚みよりも大きい、請求項1から12の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  14. 前記インダクタ配線は、複数あり、
    複数の前記インダクタ配線は、前記第1主面に平行な同一平面に配置され、互いに電気的に分離している、請求項1から13の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  15. 前記インダクタ配線は、複数あり、
    複数の前記インダクタ配線は、前記第1主面に直交する方向に並んで配置され、電気的に直列に接続されている、請求項1から13の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  16. 前記導電性保護膜は、Ti元素、Ni元素、Fe元素およびCu元素の少なくとも1つを含む、請求項1から15の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  17. 前記垂直配線は、前記インダクタ配線と同じ材料からなり、Ag元素およびCu元素の少なくとも1つを含む、請求項1から16の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  18. 前記導電性保護膜は、前記磁性粉よりも硬度が高い、請求項1から17の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  19. 前記導電性保護膜は、前記磁性粉よりも硬度が低い、請求項1から17の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  20. 前記複数の磁性粉は、前記導電性保護膜よりも硬度が高い磁性粉と、前記導電性保護膜よりも硬度が低い磁性粉と、を含む、請求項1から17の何れか一つに記載のインダクタ部品。
JP2021172606A 2021-10-21 2021-10-21 インダクタ部品 Active JP7494828B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021172606A JP7494828B2 (ja) 2021-10-21 インダクタ部品
US18/046,419 US20230128955A1 (en) 2021-10-21 2022-10-13 Inductor component
CN202211285611.6A CN116013641A (zh) 2021-10-21 2022-10-20 电感器部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021172606A JP7494828B2 (ja) 2021-10-21 インダクタ部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023062561A true JP2023062561A (ja) 2023-05-08
JP7494828B2 JP7494828B2 (ja) 2024-06-04

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
US20230128955A1 (en) 2023-04-27
CN116013641A (zh) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110136921B (zh) 电感器部件以及其制造方法
US11682517B2 (en) Inductor component
JP7077835B2 (ja) インダクタ部品
US20210043367A1 (en) Inductor component and inductor component embedded substrate
US11791085B2 (en) Inductor component
CN112103028B (zh) 电感器部件
US20210125776A1 (en) Inductor array component and inductor array component built-in substrate
CN112652445B (zh) 电感器部件
JP7494828B2 (ja) インダクタ部品
CN112447359B (zh) 电子部件及其制造方法
JP2023062561A (ja) インダクタ部品
CN115705948A (zh) 电感器部件
JP2021040043A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP7411590B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
US20230187123A1 (en) Inductor component and method of manufacturing inductor component
US20230129879A1 (en) Inductor component
US20210134516A1 (en) Inductor array component
JP2023088119A (ja) インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法
JP2021019043A (ja) 基体
JP2022143415A (ja) インダクタ部品およびその製造方法
CN112002516A (zh) 电感部件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230522

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240506