JP6642708B2 - 電子部品、振動板および電子機器 - Google Patents

電子部品、振動板および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6642708B2
JP6642708B2 JP2018522433A JP2018522433A JP6642708B2 JP 6642708 B2 JP6642708 B2 JP 6642708B2 JP 2018522433 A JP2018522433 A JP 2018522433A JP 2018522433 A JP2018522433 A JP 2018522433A JP 6642708 B2 JP6642708 B2 JP 6642708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating base
main surface
coil
base material
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018522433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017212990A1 (ja
Inventor
伊藤 慎悟
慎悟 伊藤
直樹 郷地
直樹 郷地
宏介 竹内
宏介 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017212990A1 publication Critical patent/JPWO2017212990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642708B2 publication Critical patent/JP6642708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F2007/068Electromagnets; Actuators including electromagnets using printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/004Printed inductances with the coil helically wound around an axis without a core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10992Using different connection materials, e.g. different solders, for the same connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、電子部品に関し、特に絶縁基材にコイルが形成された電子部品と、その電子部品を備える振動板、電子部品または振動板を備える電子機器に関する。
従来、複数の絶縁基材層を積層してなる絶縁基材にコイルが形成された各種電子部品が知られている。例えば、特許文献1には、複数の絶縁基材層の積層方向に巻回軸を有し、絶縁基材の実装面のみに実装電極が形成された電子部品が開示されている。このような電子部品は実装基板等に実装される。
しかし、上記構成の電子部品では、実装面に大きな実装電極が形成されていると、この実装電極がコイルを通る磁束を妨げることがある。そこで、コイルを通る磁束が妨げられるのを抑制するため、実装電極の面積を小さくする構成が考えられる。しかしながら、そのような実装電極を、はんだ等の導電性接合材を介して、実装基板に形成される導体パターン等に接合する場合、実装電極の面積は小さいため、実装基板等への十分な接合強度が確保できない虞がある。
一方、電子部品を実装基板に実装する場合に、実装電極以外の実装面をアンダーフィル等の絶縁性接合材を用いて、実装基板に接合(固着)する方法が考えられる。
国際公開第2014/115433号
しかし、上述したような接合方法でも、絶縁基材と絶縁性接合材との間(または、絶縁基材と実装基板との間)の接合は異種材同士の接合であるため、十分な接合強度が確保できず、電子部品が実装基板から脱落する虞もある。
本発明の目的は、導電性接合材および絶縁性接合材を用いて実装基板に実装する電子部品において、実装基板に対する十分な接合強度を容易に確保できる電子部品、この電子部品が実装された実装基板を備える電子機器を提供することにある。
(1)本発明の電子部品は、
実装面側である第1主面を有し、絶縁基材層を有する絶縁基材と、
前記絶縁基材層に形成されるコイル導体を含んで構成されるコイルと、
前記第1主面に形成され、前記コイルに接続される実装電極と、
少なくとも一部が、前記第1主面のうち前記実装電極が形成されていない電極非形成部に形成される突出部と、
を備え、
前記突出部は、前記第1主面の平面視で、前記コイル導体の形状に沿って形成されることを特徴とする。
この構成により、電極非形成部のうち実装基板等への実装状態で絶縁性接合材に接する部分(接合部)に突出部が形成されていない場合に比べて、接合部(絶縁基材と絶縁性接合材とが接する部分)の表面積が大きくなるため、絶縁基材と絶縁性接合材との間の接合強度が高まる。そのため、簡素な構成により、実装基板等に対する十分な接合強度を確保できる電子部品を実現できる。
(2)上記(1)において、前記絶縁基材は、熱可塑性樹脂からなる複数の前記絶縁基材層を積層して構成され、前記コイルは、前記複数の絶縁基材層の積層方向に巻回軸を有していてもよい。
(3)上記(2)において、前記コイル導体は複数であり、複数の前記コイル導体は、前記複数の絶縁基材層のうち2つ以上の絶縁基材層にそれぞれ形成されることが好ましい。この構成により、所定の巻回数およびインダクタンスを有するコイルを備える電子部品を実現できる。
(4)上記(2)または(3)において、複数の前記コイル導体の一つは、前記第1主面を有する第1絶縁基材層と、前記第1絶縁基材層に隣接する第2絶縁基材層との界面に配置されていることが好ましい。突出部は、絶縁基材の内部においてコイル導体が第1主面に近い位置に配置されているほど形成されやすい。したがって、この構成により、絶縁基材の第1主面に突出部が形成されやすくなる。
(5)上記(4)において、前記コイル導体は複数であり、前記第1主面を有する第1絶縁基材層と、前記第1絶縁基材層に隣接する第2絶縁基材層との界面に配置されているコイル導体は、他のコイル導体よりも巻回数が多いことが好ましい。この構成により、相対的に巻回数が多く、長いコイル導体に沿って長い突出部が第1主面に形成され、接合部の表面積をさらに大きくできる。
(6)上記(3)から(5)のいずれかにおいて、前記複数のコイル導体は、前記複数の絶縁基材層の積層方向から視て、少なくとも一部が重なることが好ましい。突出部は、複数の絶縁基材層の積層方向においてコイル導体が密に配置されているほど形成されやすい。したがって、この構成により、突出部を容易に高くでき(突出部の突出量を容易に大きくでき)、接合部の表面積をさらに大きくできる。
(7)上記(2)から(6)のいずれかにおいて、前記電極非形成部に形成され、前記複数の絶縁基材層の積層方向から視て、前記コイルのコイル開口を含んだ位置に配置される凹部、または貫通孔をさらに備えることが好ましい。この構成により、電極非形成部に凹部が形成されていない場合に比べて、接合部の表面積はさらに大きくなり、絶縁基材と絶縁性接合材との間の接合強度はさらに高まる。
(8)上記(7)において、前記コイル導体のうち、前記複数の絶縁基材層の積層方向において前記第1主面に最も近接する第1コイル導体は、スパイラル状であり、前記第1コイル導体の内周部分は、前記第1コイル導体の外周部分よりも、前記複数の絶縁基材層の積層方向において前記第1主面から離間することが好ましい。この構成の電子部品を実装基板に実装した場合、上記構成でない電子部品を実装基板に実装した場合に比べて、第1コイル導体の内周部分と実装基板に形成される導体との間隙は大きくなる。したがって、絶縁基材よりも高誘電率の絶縁性接合材が凹部の内側に浸入したとしても、第1コイル導体の内周部分と実装基板に形成される導体との間に生じる浮遊容量の増加が抑制される。
(9)上記(7)または(8)において、前記絶縁基材は、前記第1主面に対向する第2主面を有し、前記第1主面または前記第2主面の少なくとも一方に形成され、前記絶縁基材よりも剛性の高い変形防止部材をさらに備えることが好ましい。この構成により、衝撃等による実装面(第1主面)側の変形が抑制され、絶縁基材と絶縁性接合材との間の接合不良は抑制される。
(10)上記(1)において、前記コイル導体のうち前記第1主面に最も近接するコイル導体の、延伸方向に直交する方向における断面の外縁は、円弧状であってもよい。コイル導体は、例えばめっき膜を成長させることで、膜厚を容易に厚く形成できる。そのため、コイル導体に沿った突出部を容易に形成できる。
(11)上記(1)から(10)のいずれかにおいて、前記絶縁基材に形成されるダミー導体をさらに備えることが好ましい。この構成により、必要に応じて、絶縁基材の表面に形成される凹凸の形状・位置等を制御することができる。
(12)本発明における振動板は、
可撓性を有し、引き回し導体を有する支持フィルムと、
導電性接合材および絶縁性接合材を用いて、前記支持フィルムに固定される電子部品と、
を備え、
前記電子部品は、
実装面側である第1主面を有し、絶縁基材層を有する絶縁基材と、
前記絶縁基材層に形成されるコイル導体を含んで構成されるコイルと、
前記第1主面に形成され、前記コイルに接続される実装電極と、
前記第1主面のうち、少なくとも前記実装電極が形成されていない電極非形成部に形成される突出部と、
を有し、
前記突出部は、前記第1主面の平面視で、前記コイル導体に沿って形成され、
前記実装電極は、前記導電性接合材を介して前記支持フィルムの前記引き回し導体に接続され、
前記第1主面のうち、前記絶縁性接合材を介して前記支持フィルムに接合される接合部は、前記突出部を含むことを特徴とする。
振動板が振動すると、絶縁基材と支持フィルムとの界面に応力が生じて、絶縁基材の接合部と絶縁性接合材との界面で剥離が起こりやすくなる。この構成では、支持フィルムに固定(実装)した状態で絶縁性接合材に接する接合部に、突出部が形成されている。そのため、接合部に突出部が形成されていない場合に比べて、接合部(絶縁基材と絶縁性接合材とが接する部分)の表面積は大きくなり、絶縁基材と絶縁性接合材との間の接合強度が高まる。したがって、この構成により、絶縁基材と絶縁性接合材との界面の剥離を抑制した振動板を実現できる。
(13)本発明の電子機器は、
実装基板と、
導電性接合材および絶縁性接合材を用いて、前記実装基板に実装される電子部品と、
を備え、
前記電子部品は、
実装面側である第1主面を有し、絶縁基材層を有する絶縁基材と、
前記絶縁基材層に形成されるコイル導体を含んで構成されるコイルと、
前記第1主面に形成され、前記コイルに接続される実装電極と、
前記第1主面のうち、少なくとも前記実装電極が形成されていない電極非形成部に形成される突出部と、
を有し、
前記突出部は、前記第1主面の平面視で、前記コイル導体に沿って形成され、
前記実装電極は、前記導電性接合材を介して前記実装基板に接続され、
前記第1主面のうち、前記絶縁性接合材を介して前記実装基板に接合される接合部は、前記突出部を含むことを特徴とする。
この構成により、電極非形成部のうち実装基板等への実装状態で絶縁性接合材に接する接合部に突出部が形成されていない場合に比べて、接合部(絶縁基材と絶縁性接合材とが接する部分)の表面積は大きくなるため、絶縁基材と絶縁性接合材との間の接合強度が高まる。そのため、簡素な構成により、実装基板等に対する十分な接合強度を確保できる電子部品が実現され、この電子部品が実装された実装基板を備える電子機器を実現できる。
(14)上記(13)において、前記電極非形成部は、前記接合部であることが好ましい。この構成により、接合部が電極非形成部の一部である場合に比べて、接合部の表面積はさらに大きいため、絶縁基材と絶縁性接合材との間の接合強度がさらに高まる。
(15)上記(13)または(14)において、前記絶縁基材は、熱可塑性樹脂からなる複数の前記絶縁基材層を積層して構成され、前記コイルは、前記複数の絶縁基材層の積層方向に巻回軸を有していてもよい。
(16)上記(15)において、前記電子部品は、前記電極非形成部に形成され、前記複数の絶縁基材層の積層方向から視て、前記コイルのコイル開口を含んだ位置に配置される凹部、または貫通孔をさらに備えることが好ましい。この構成により、電極非形成部に凹部が形成されていない場合に比べて、接合部の表面積はさらに大きくなり、絶縁基材と絶縁性接合材との間の接合強度はさらに高まる。
(17)上記(16)において、前記コイル導体のうち、前記複数の絶縁基材層の積層方向において前記第1主面に最も近接する第1コイル導体は、スパイラル状であり、前記第1コイル導体の内周部分は、前記第1コイル導体の外周部分よりも、前記複数の絶縁基材層の積層方向において前記第1主面から離間することが好ましい。この構成により、上記構成でない電子部品を実装基板に実装した場合に比べて、第1コイル導体の内周部分と実装基板に形成される導体との間隙は大きくなる。したがって、絶縁基材よりも高誘電率の絶縁性接合材が凹部の内側に浸入したとしても、第1コイル導体の内周部分と実装基板に形成される導体との間に生じる浮遊容量の増加が抑制される。
(18)上記(16)または(17)において、前記絶縁基材は、前記第1主面に対向する第2主面を有し、前記第1主面または前記第2主面の少なくとも一方に形成され、前記絶縁基材よりも剛性の高い変形防止部材をさらに備えることが好ましい。この構成により、衝撃等による実装面(第1主面)側の変形が抑制され、絶縁基材と絶縁性接合材との間の接合不良は抑制される。
(19)上記(16)または(17)において、前記絶縁基材は、前記第1主面に対向する第2主面を有し、前記第1主面または前記第2主面の少なくとも一方に形成され、前記実装基板の線膨張係数と前記絶縁基材の線膨張係数との中間の線膨張係数を有する変形防止部材をさらに備えることが好ましい。凹部を設けた絶縁基材は、電子部品を実装する際の温度変化(例えば、リフロープロセス)により、実装基板との線膨張係数差に起因した反りが生じやすくなる。しかし、この構成により、電子部品を実装する際の温度変化による、実装基板との線膨張係数差に起因した反りの発生を抑制できる。
(20)上記(13)または(14)において、コイル導体のうち前記第1主面に最も近接するコイル導体の、延伸方向に直交する方向の断面の外縁は、円弧状であってもよい。コイル導体は、例えばめっき膜を成長させることで、膜厚を容易に厚く形成できる。そのため、コイル導体に沿った突出部を容易に形成できる。
本発明によれば、導電性接合材および絶縁性接合材を用いて実装基板に実装する電子部品において、実装基板に対する十分な接合強度を容易に確保できる電子部品、この電子部品が実装された実装基板を備える電子機器を実現できる
図1(A)は第1の実施形態に係る電子部品101の断面図であり、図1(B)は電子部品101の分解斜視図である。 図2(A)は電極非形成部PEを示す、電子部品101の平面図であり、図2(B)は第1主面VS1のうち突出部B1を含む接合部BPを示す、電子部品101の平面図である。 図3は、第1の実施形態に係る電子機器301の主要部を示す断面図である。 図4は電子部品101の製造工程を順に示す断面図である。 図5は、図4で説明した製造工程とは別の電子部品101Aの製造工程を示す断面図である。 図6(A)は第1主面VS1のうち突出部B1を含む接合部BPを示す、第2の実施形態に係る電子部品102の平面図であり、図6(B)は第2の実施形態に係る電子機器302の主要部を示す断面図である。 図7(A)は第3の実施形態に係る電子部品103の断面図であり、図7(B)は電子部品103の分解斜視図である。 図8(A)は第4の実施形態に係る電子部品104の断面図であり、図8(B)は第4の実施形態に係る電子機器304の主要部を示す断面図である。 図9は第5の実施形態に係る電子部品105の断面図である。 図10(A)は第6の実施形態に係る電子部品106の断面図であり、図10(B)は電子部品106の分解斜視図である。 図11は、第6の実施形態に係る電子機器306の主要部を示す断面図である。 図12は電子部品106の製造工程を順に示す断面図である。 図13(A)は第7の実施形態に係る電子部品107の断面図であり、図13(B)は電子部品107の分解斜視図である。 図14は、第7の実施形態に係る電子機器307の主要部を示す断面図である。 図15は、第8の実施形態に係る電子部品108の断面図である。 図16は、第8の実施形態に係る電子機器308の主要部を示す断面図である。 図17(A)は第9の実施形態に係る電子部品109の断面図であり、図17(B)は電子部品109の分解斜視図である。 図18(A)は第9の実施形態に係る振動板409の斜視図であり、図18(B)は振動板409の分解斜視図である。 図19は、振動板409の断面図である。 図20(A)は電子機器に組み込まれる、第9の実施形態に係る振動装置509の斜視図であり、図20(B)は振動装置509の分解斜視図である。 図21は、振動装置509の断面図である。 図22は第10の実施形態に係る電子部品110の断面図である。 図23は第10の実施形態に係る電子機器310の主要部を示す断面図である。 図24は電子部品110の製造工程を順に示す断面図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1(A)は第1の実施形態に係る電子部品101の断面図であり、図1(B)は電子部品101の分解斜視図である。図2(A)は電極非形成部PEを示す、電子部品101の平面図であり、図2(B)は第1主面VS1のうち突出部B1を含む接合部BPを示す、電子部品101の平面図である。なお、図1(A)において、各部の厚みは誇張して図示している。以降の各実施形態における断面図についても同様である。図2(A)では、構造を解りやすくするため、電極非形成部PEをドットパターンで示しており、図2(B)では、第1主面VS1のうち突出部B1を含む接合部BPをハッチングで示している。
本発明における「電子部品」は、導電性接合材および絶縁性接合材を用いて実装基板等に実装される素子である。また、本発明における「電子機器」は、上記電子部品および実装基板等を備える装置であり、例えば携帯電話端末、いわゆるスマートフォン、タブレット端末、ノートPCやPDA、ウェアラブル端末(いわゆるスマートウォッチやスマートグラス等)、カメラ、ゲーム機、玩具等である。
電子部品101は、第1主面VS1および第1主面VS1に対向する第2主面VS2を有する絶縁基材10と、絶縁基材10に形成されるコイル3(後に詳述する。)と、第1主面VS1に形成される実装電極P1,P2と、突出部B1とを備える。本発明では、絶縁基材10の第1主面VS1が「実装面」に相当し、第2主面VS2が「天面」に相当する。
絶縁基材10は、長手方向がX軸方向に一致する熱可塑性樹脂製の直方体である。絶縁基材10は、図1(B)に示すように、熱可塑性樹脂からなる複数の絶縁基材層11,12,13,14,15の順に積層して構成される。複数の絶縁基材層11,12,13,14,15は、それぞれ平面形状が矩形の平板であり、長手方向がX軸方向に一致する。複数の絶縁基材層11,12,13,14,15は、例えば液晶ポリマーを主材料とするシートである。
絶縁基材層11の表面には、コイル導体31が形成されている。コイル導体31は、絶縁基材層11の中央付近に配置される約2ターンの矩形スパイラル状の導体である。コイル導体31は、例えばCu箔等による導体パターンである。
絶縁基材層12の表面には、コイル導体32および導体22が形成されている。コイル導体32は、絶縁基材層12の中央付近に配置される約1.5ターンの矩形スパイラル状の導体である。導体22は、絶縁基材層12の第1角(図1(B)における絶縁基材層12の左下角)付近に配置される矩形の導体である。コイル導体32および導体22は、例えばCu箔等による導体パターンである。
絶縁基材層13の表面には、コイル導体33および導体23が形成されている。コイル導体33は、絶縁基材層13の中央付近に配置される約1.5ターンの矩形スパイラル状の導体である。導体23は絶縁基材層13の第1角(図1(B)における絶縁基材層13の左下角)付近に配置される矩形の導体である。コイル導体33および導体23は、例えばCu箔等による導体パターンである。
絶縁基材層14の表面には、コイル導体34および導体24が形成されている。コイル導体34は、絶縁基材層14の中央付近に配置される約1.5ターンの矩形スパイラル状の導体である。導体24は絶縁基材層14の第1角(図1(B)における絶縁基材層14の左下角)付近に配置される矩形の導体である。コイル導体34および導体24は、例えばCu箔等による導体パターンである。
絶縁基材層15の表面には、2つの実装電極P1,P2が形成されている。実装電極P1,P2は、長手方向がY軸方向に一致する矩形の導体である。本実施形態に係る実装電極P1,P2は、絶縁基材層15の第1辺(図1(B)における絶縁基材層15の右辺)付近および第2辺(絶縁基材層15の左辺)付近にそれぞれ配置され、X軸方向に沿って配列されている。実装電極P1,P2は、例えばCu箔等による導体パターンである。
図1(B)に示すように、実装電極P1は、絶縁基材層15に形成される層間接続導体V35を介して、コイル導体34の第1端に接続される。コイル導体34の第2端は、絶縁基材層14に形成される層間接続導体V34を介して、コイル導体33の第1端に接続される。コイル導体33の第2端は、絶縁基材層13に形成される層間接続導体V33を介して、コイル導体32の第1端に接続される。コイル導体32の第2端は、絶縁基材層12に形成される層間接続導体V32を介して、コイル導体31の第1端に接続される。コイル導体31の第2端は、絶縁基材層12,13,14,15に形成される導体22,23,24および層間接続導体V22,V23,V24,V25を介して、実装電極P2に接続される。
このように、電子部品101では、複数の絶縁基材層11,12,13,14,15のうち2つ以上の絶縁基材層11,12,13,14にそれぞれ形成されるコイル導体31,32,33,34、および層間接続導体V32,V33,V34を含んで約6ターンの矩形ヘリカル状のコイル3が構成される。図1(A)および図1(B)に示すように、コイル3は絶縁基材10の内部に形成され、コイル3の両端はそれぞれ実装電極P1,P2に接続される。また、コイル3は、図1(A)に示すように、複数の絶縁基材層11,12,13,14,15の積層方向(Z軸方向)に巻回軸AXを有する。
なお、本実施形態では、複数の絶縁基材層11,12,13,14,15の積層方向(Z軸方向)に巻回軸AXを有するコイル3の例を示したが、コイル3の巻回軸AXとZ軸方向とが厳密に一致することに限るものではない。本発明において「複数の絶縁基材層の積層方向に巻回軸を有する」とは、例えばコイル3の巻回軸AXがZ軸方向に対して−30°から+30°の範囲内である場合も含む。
図1(A)に示すように、複数のコイル導体31,32,33,34は、Z軸方向から視て、少なくとも一部が重なる。
また、図1(A)に示すように、絶縁基材10の第1主面VS1には突出部B1が形成されている。突出部B1は、絶縁基材10の内部にコイル導体が配置されることにより、第1主面VS1に形成される絶縁基材10の凸部であり、第1主面VS1の平面視で(Z軸方向から視て)、コイル導体の形状に沿って形成される。図2(A)に示すように、突出部B1の少なくとも一部は、第1主面VS1のうち実装電極P1,P2が形成されていない電極非形成部PEに形成される。図2(B)に示す接合部BPは、後に詳述するように、第1主面VS1(電極非形成部PE)のうち、絶縁性接合材を介して実装基板等に接合される部分であり、突出部B1を含んだ部分である。
次に、導電性接合材および絶縁性接合材を用いて、電子部品101を実装基板に実装した状態について、図を参照して説明する。図3は、第1の実施形態に係る電子機器301の主要部を示す断面図である。
電子機器301は、電子部品101および実装基板201等を備える。実装基板201は例えばプリント配線基板である。
実装基板201の主面には導体51,52が形成されている。導体51,52は、導電性接合材4を介して実装電極P1,P2にそれぞれ接続される。図2(B)に示す接合部BPは、絶縁性接合材5を介して実装基板201に接合される。導電性接合材4は例えばはんだ等であり、絶縁性接合材5は導電性接合材4の溶融温度と同程度の温度で熱硬化する接着剤であり、例えばエポキシ系熱硬化性樹脂の接着剤である。なお、絶縁性接合材5は例えばアンダーフィル等であってもよい。
本実施形態によれば、次のような効果を奏する。
(a)本実施形態の電子部品101では、第1主面VS1(電極非形成部PE)のうち、実装基板201等への実装状態で絶縁性接合材5に接する接合部BPに、突出部B1が形成されている。この構成により、接合部BPに突出部B1が形成されていない場合に比べて、接合部BP(絶縁基材10と絶縁性接合材5とが接する部分)の表面積は大きくなるため、絶縁基材10と絶縁性接合材5との間の接合強度が高まる。そのため、簡素な構成により、実装基板201等に対する十分な接合強度を確保できる電子部品を実現できる。また、この電子部品が実装された実装基板を備える電子機器を実現できる。
(b)本実施形態では、複数の絶縁基材層11,12,13,14,15のうち2つ以上の絶縁基材層11,12,13,14にそれぞれ形成されるコイル導体31,32,33,34を含んでコイル3が構成される。この構成により、所定の巻回数およびインダクタンスを有するコイルを備える電子部品を実現できる。
(c)本実施形態では、コイル導体34(複数のコイル導体31,32,33,34の一つ)が、第1主面VS1を有する絶縁基材層14(第1絶縁基材層)と、絶縁基材層14に隣接する絶縁基材層15(第2絶縁基材層)との界面に配置されている。突出部B1は、絶縁基材10の内部においてコイル導体が第1主面VS1に近い位置に配置されているほど形成されやすい。したがって、この構成により、絶縁基材10の第1主面VS1に突出量の大きな(高い)突出部B1が形成されやすくなる。
(d)本実施形態では、複数のコイル導体31,32,33,34が、Z軸方向から視て、少なくとも一部が重なっている。突出部B1は、Z軸方向においてコイル導体が密に配置されているほど形成されやすい。したがって、この構成により、突出部B1を容易に高くでき(突出部B1の突出量を容易に大きくでき)、接合部BP(絶縁基材10と絶縁性接合材5とが接する部分)の表面積をさらに大きくできる。
なお、Z軸方向において重なるコイル導体の数が多いほど、第1主面VS1に高い(突出量の大きな)突出部B1が形成されやすくなる。但し、Z軸方向において重なるコイル導体の数が同じ場合には、Z軸方向において重なる全てのコイル導体が、絶縁基材10の内部において第1主面VS1に近い位置に配置されるほうが、高い突出部B1が形成されやすい。なお、上述したように、Z軸方向において重なる複数のコイル導体の一つは、第1主面VS1を有する第1絶縁基材層と、第1絶縁基材層に隣接する第2絶縁基材層との界面に配置されていることが好ましい。
(e)本実施形態では、絶縁性接合材5が導電性接合材4の溶融温度と同程度の温度で熱硬化する接着剤である。この構成により、導電性接合材4を介して実装電極P1,P2を導体51,52にそれぞれ接続する工程と、絶縁性接合材5を介して接合部BPを実装基板201に接合する工程と、を例えばリフロープロセスにより同時に行うことができる。したがって、実装基板に電子部品を実装する工程が簡素化できる。
本実施形態に係る電子部品101は、例えば次の工程で製造される。図4は電子部品101の製造工程を順に示す断面図である。なお、図4では、説明の都合上、1素子(個片)部分のみ図示しているが、実際の電子部品の製造工程は集合基板状態で行われる。
まず、図4中の(1)に示すように、まず複数の絶縁基材層11,12,13,14に、コイル導体31,32,33,34をそれぞれ形成する。具体的には、集合基板状態の絶縁基材層11,12,13,14の片側主面に金属箔(例えばCu箔)をラミネートし、その金属箔をフォトリソグラフィでパターンニングすることで、コイル導体31,32,33,34を形成する。
絶縁基材層11,12,13,14,15は例えば液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂シートである。複数の絶縁基材層のうち1つ以上の絶縁基材層に、コイル導体を形成するこの工程が、本発明における「導体形成工程」の一例である。
また、絶縁基材層15の表面(絶縁基材10の第1主面VS1となる、図4における絶縁基材層15の上面)に、実装電極P1,P2を形成する。これにより、絶縁基材10を構成した後、第1主面VS1に実装電極P1,P2が形成されない電極非形成部PEが形成される。具体的には、絶縁基材層15の片側主面に金属箔(例えばCu箔)をラミネートし、その金属箔をフォトリソグラフィでパターンニングすることで、実装電極P1,P2を形成する。
絶縁基材の第1主面に、実装電極を形成するとともに、第1主面に実装電極が形成されない電極非形成部を形成するこの工程が、本発明における「電極形成工程」の一例である。本実施形態の「電極形成工程」では、「基材形成工程」の前に、絶縁基材10の第1主面VS1となる絶縁基材層15の表面に、実装電極P1,P2を形成する。
なお、複数の絶縁基材層12,13,14,15には、他の導体(図1(B)における導体22,23,24)や層間接続導体(図1(B)における層間接続導体V22,V23,V24,V25,V32,V33,V34,V35)が形成される。層間接続導体は、レーザー等で貫通孔を設けた後、Cu,Ag,Sn,Ni,Mo等のうち1以上もしくはそれらの合金を含む導電性ペーストを配設し、後の加熱加圧(本発明の「基材形成工程」)で硬化させることによって設けられる。そのため、層間接続導体は、後の加熱加圧時の温度よりも融点(溶融温度)が低い材料とする。
次に、剛性の高い台座6上に、絶縁基材層11,12,13,14,15の順に積層し、積層した複数の絶縁基材層11,12,13,14,15を加熱加圧することにより、絶縁基材10を構成する。具体的には、積層した複数の絶縁基材層を加熱し、図4中の(1)に示す矢印の方向から静水圧による等方圧プレス(加圧)を行う。このとき、絶縁基材10の第1主面VS1には、Z軸方向から視て、コイル導体の形状に沿った突出部B1が形成される。一方、積層した複数の絶縁基材層11,12,13,14,15を加熱加圧する際、第2主面VS2側は台座6に押し当てられているため、第2主面VS2には突出部B1が形成され難い。
「導体形成工程」の後に、積層した複数の絶縁基材層を加熱加圧することにより、絶縁基材を構成するとともに、複数の絶縁基材層の積層方向から視て、コイル導体の形状に沿った突出部を形成するこの工程が、本発明における「基材形成工程」の一例である。
上記の工程の後、集合基板から個々の個片に分離して、図4中の(2)に示すような電子部品101を得る。
上記製造方法により、導電性接合材および絶縁性接合材を用いて実装基板に実装する場合において、実装基板に対する十分な接合強度を確保できる電子部品を容易に製造できる。
なお、本実施形態では、「基材形成工程」の前に、「電極形成工程」が行われる例を示したが、この構成に限定されるものではない。「電極形成工程」は、「基材形成工程」の後に行われてもよい。すなわち、本発明における「電極形成工程」は、「基材形成工程」の後で、絶縁基材10の第1主面VS1に実装電極P1,P2を形成してもよい。
また、電子部品は、例えば次の工程で製造されていてもよい。図5は、図4で説明した製造工程とは別の電子部品101Aの製造工程を示す断面図である。なお、図5では、説明の都合上、1素子(個片)部分のみ図示している。
図5に示す電子部品101Aの製造工程では、「基材形成工程」の際に、剛性の高い部材7を第1主面側に押し当てる点で、図4に示す電子部品101の製造工程と異なる。以下、図4に示す電子部品101の製造工程と異なる部分について説明する。
「導体形成工程」および「電極形成工程」の後に、図5中の(1)に示すように、剛性の高い台座6上に、絶縁基材層11,12,13,14,15の順に積層し、積層した複数の絶縁基材層11,12,13,14,15を加熱加圧することにより、絶縁基材10Aを構成する。具体的には、積層した複数の絶縁基材層を加熱し、絶縁基材10Aの第1主面VS1の一部(実装電極P1,P2上)を、図5中の(1)に示す中抜き矢印の方向から剛性の高い部材7によりプレス(加圧)を行う。同時に、部材7によって加圧していない部分は、図5中の(1)に示す矢印の方向から静水圧による等方圧プレス(加圧)を行う。このとき、絶縁基材10Aの一部(実装電極P1,P2上)は部材7により加圧されているため、突出部B1が形成され難い。一方、部材7によって加圧していない部分には、Z軸方向から視て、コイル導体の形状に沿った突出部B1が形成される。部材7は、例えば金属製の平板である。
上記の工程の後、集合基板からを個々の個片に分離して、図5中の(2)に示すような電子部品101Aを得る。
このように、絶縁基材10Aの第1主面VS1側に突出部B1を形成したくない部分がある場合には、その部分に剛性の高い部材を当てて加熱加圧することにより、第1主面VS1の一部の凹凸が抑制された電子部品101Aを実現できる。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、電極非形成部全体が、絶縁性接合材を介して実装基板に接合される例について示す。
図6(A)は接合部BPを示す、第2の実施形態に係る電子部品102の平面図であり、図6(B)は第2の実施形態に係る電子機器302の主要部を示す断面図である。図6(A)では、構造を解りやすくするため、接合部BPをハッチングで示している。
電子部品102は、接合部BPが電極非形成部PE全体である点で、第1の実施形態に係る電子部品101と異なる。言い換えると、接合部BPと電極非形成部PEとが一致している。その他の構成については電子部品101と同じである。
電子機器302は、電子部品102および実装基板201等を備える。実装基板201の主面に形成された導体51,52は、導電性接合材4を介して実装電極P1,P2にそれぞれ接続される。図6(A)に示す接合部BP(電極非形成部PE全体)は、絶縁性接合材5を介して実装基板201に接合される。
本実施形態では、接合部BPが電極非形成部PE全体である。この構成により、接合部BPが電極非形成部PEの一部である場合(第1の実施形態を参照)に比べて、接合部BP(絶縁基材10と絶縁性接合材5とが接する部分)の表面積は大きくなるため、絶縁基材10と絶縁性接合材5との間の接合強度がさらに高まる。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、コイルの一部が絶縁基材の表面に形成される例について示す。
図7(A)は第3の実施形態に係る電子部品103の断面図であり、図7(B)は電子部品103の分解斜視図である。
電子部品103は、第1主面VS1および第1主面VS1に対向する第2主面VS2を有する絶縁基材10Bと、コイル3A(後に詳述する。)と、第1主面VS1に形成される実装電極P1,P2と、突出部B1と、保護層1とを備える。
絶縁基材10Bは、長手方向がX軸方向に一致する熱可塑性樹脂製の直方体である。絶縁基材10Bは、図7(B)に示すように、熱可塑性樹脂からなる複数の絶縁基材層11,12,13,14の順に積層して構成される。複数の絶縁基材層11,12,13,14の構成は第1の実施形態と同じである。
絶縁基材層11の表面には、コイル導体31およびダミー導体41が形成されている。コイル導体31は、絶縁基材層11の中央付近に配置される約1ターン強の矩形スパイラル状の導体である。ダミー導体41は、絶縁基材層11の第1角(図7(B)における絶縁基材層11の左下角)付近に配置される矩形の導体である。ダミー導体41は、例えばCu箔等による導体パターンである。
絶縁基材層12の表面には、コイル導体32、導体22およびダミー導体42,43が形成されている。コイル導体32は、絶縁基材層12の中央付近に配置される約1.5ターンの矩形スパイラル状の導体である。導体22は、絶縁基材層12の第3角(図7(B)における絶縁基材層12の右上角)付近に配置される矩形の導体である。ダミー導体42は、絶縁基材層12の第2角(絶縁基材層12の左上角)付近に配置される矩形の導体である。ダミー導体43は、絶縁基材層12の第4角(絶縁基材層12の右下角)付近に配置される矩形の導体である。ダミー導体42,43は、例えばCu箔等による導体パターンである。
絶縁基材層13の表面には、コイル導体33、導体23およびダミー導体44,45が形成されている。コイル導体33は、絶縁基材層13の中央付近に配置される約1.5ターンの矩形スパイラル状の導体である。導体23は絶縁基材層13の第3角(図7(B)における絶縁基材層13の右上角)付近に配置される矩形の導体である。ダミー導体44は、絶縁基材層13の第2角(絶縁基材層13の左上角)付近に配置される矩形の導体である。ダミー導体45は、絶縁基材層13の第4角(絶縁基材層13の右下角)付近に配置される矩形の導体である。ダミー導体44,45は、例えばCu箔等による導体パターンである。
絶縁基材層14の表面には、コイル導体34および2つの実装電極P1,P2が形成されている。コイル導体34は、絶縁基材層14の中央付近に配置される約2ターン強の矩形スパイラル状の導体である。実装電極P1,P2は、絶縁基材層14の第1辺(図7(B)における絶縁基材層14の右辺)付近および第2辺(絶縁基材層14の左辺)付近にそれぞれ配置され、X軸方向に沿って配列されている。
保護層1は、絶縁基材10Bの第1主面VS1全面に形成され、第1主面VS1に形成されるコイル導体34を被覆する樹脂膜である。保護層1は、実装電極P1,P2に応じた位置に開口AP1,AP2を有する。そのため、絶縁基材層14の上面に保護層1が形成されることにより、実装電極P1,P2が第1主面VS1から露出する。保護層1は例えばソルダーレジスト膜等である。なお、保護層1は必須ではない。
なお、本実施形態のように、絶縁基材10Bの第1主面VS1全面に保護層1が形成されている場合、接合部(BP)は保護層1の表面(図7における保護層1の上面)である。
図7(B)に示すように、実装電極P1は、絶縁基材層12,13,14に形成される導体22,23および層間接続導体V22,V23,V24を介して、コイル導体31の第1端に接続される。コイル導体31の第2端は、絶縁基材層12に形成される層間接続導体V32を介して、コイル導体32の第1端に接続される。コイル導体32の第2端は、絶縁基材層13に形成される層間接続導体V33を介して、コイル導体33の第1端に接続される。コイル導体33の第2端は、絶縁基材層14に形成される層間接続導体V34を介して、コイル導体34の第1端に接続される。コイル導体34の第2端は、実装電極P2に接続される。
このように、電子部品103では、複数の絶縁基材層11,12,13,14にそれぞれ形成されるコイル導体31,32,33,34、および層間接続導体V32,V33,V34を含んで約6.5ターンの矩形ヘリカル状のコイル3Aが構成される。図7(A)等に示すように、コイル3Aの一部(コイル導体34)は、絶縁基材10Aの第1主面VS1(表面)に形成されている。
また、図7(A)および図7(B)に示すように、第1主面VS1を有する絶縁基材層14(第1絶縁基材層)と、絶縁基材層14に隣接する絶縁基材層13(第2絶縁基材層)との界面に配置されているコイル導体33は、他のコイル導体31,32よりも巻回数が多い。
本実施形態に係る電子部品103によれば、第1の実施形態で述べた効果以外に、次のような効果を奏する。
(a)本実施形態では、第1主面VS1を有する絶縁基材層14(第1絶縁基材層)と、絶縁基材層14に隣接する絶縁基材層13(第2絶縁基材層)との界面に配置されているコイル導体33が、他のコイル導体31,32よりも巻回数が多い。突出部B1は、絶縁基材10Bの内部においてコイル導体が第1主面VS1に近い位置に配置されているほど形成されやすい。したがって、この構成により、相対的に巻回数が多く、長いコイル導体33に沿って長い突出部B1が第1主面VS1に形成され、接合部(絶縁基材10Bと絶縁性接合材5とが接する部分)の表面積をさらに大きくできる。
(b)本実施形態では、絶縁基材10Bの内部に形成されるダミー導体41,42,43,44,45を備える。絶縁基材の内部にダミー導体を設けることにより、絶縁基材10Bの表面に形成される凹凸の形状・位置等を制御することができる。このように、実装基板への実装時の安定性の向上や絶縁性接合材(アンダーフィル)の流動制御等を目的として、必要に応じてダミー導体を設けてもよい。
なお、本実施形態で示したように、コイルの一部(コイル導体)は、絶縁基材の第1主面VS1(最表層)に形成されていてもよい。この場合、コイルの一部が形成された絶縁基材の最表層には、短絡を防止するため、保護層(レジスト)が形成されることが好ましい。また、コイルの一部は、絶縁基材の第2主面に形成されていてもよい。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では、絶縁基材の第1主面側に凹部が設けられている例を示す。
図8(A)は第4の実施形態に係る電子部品104の断面図であり、図8(B)は第4の実施形態に係る電子機器304の主要部を示す断面図である。
電子部品104は、絶縁基材10Cと、コイル3と、実装電極P1,P2と、突出部B1とを備える。絶縁基材10Cは、第1主面VS1側に凹部H1が形成されている点で第1の実施形態に係る絶縁基材10と異なり、その他の構成については第1の実施形態の電子部品101と同じである。
凹部H1は、電極非形成部(図6(A)における電極非形成部PEを参照)に形成され、第1主面VS1から絶縁基材10Cの内側(−Z方向)に向かって形成される開口である。凹部H1は、積層方向(Z軸方向)から視て、コイル3のコイル開口CP内に配置される。凹部H1は、例えば絶縁基材を構成した後に、第1主面側からレーザーでエッチングすることにより形成される。なお、本実施形態に係る絶縁基材10Cの積層方向の厚みは、例えば約200μmであり、凹部H1の深さは例えば約30μm〜40μmであり、突出部B1の高さは例えば約10μm〜20μmである。
電子機器304は、電子部品104および実装基板204等を備える。実装基板204の主面には導体51,52が形成され、実装基板204の内部には導体53が形成されている。導体51,52は、導電性接合材4を介して実装電極P1,P2にそれぞれ接続される。電子部品104の接合部BPには、凹部H1の内面が含まれる。したがって、接合部BPが絶縁性接合材5を介して実装基板204に接続されることで、図8(B)に示すように、凹部H1の内側に絶縁性接合材5が浸入し、凹部H1の内面全体が絶縁性接合材5に接する。
この構成により、電極非形成部に凹部H1が形成されていない場合(第2の実施形態を参照)に比べて、接合部BPの表面積はさらに大きくなり、絶縁基材10Cと絶縁性接合材5との間の接合強度はさらに高まる。
1ターンを超えるスパイラル状のコイル導体のうち、内周部分(コイル導体の最内周に位置する1ターン部分)は、外周部分(コイル導体の最外周に位置する1ターン部分)に比べ、線路長が短く、導体面積が小さい。本実施形態では、Z軸方向から視て、凹部H1がコイル3のコイル開口CP内に配置される。この構成では、電子部品104を実装基板204に実装した場合に、絶縁基材10Cよりも高誘電率の絶縁性接合材5が凹部H1の内側に浸入したとしても、導体面積の大きなコイル導体34の外周部分と導体53との間に生じる浮遊容量の増加が抑制される。したがって、この構成により、凹部H1が設けられた電子部品を実装基板に実装したときの、実装基板204に形成される導体53とコイル3との間に生じる浮遊容量の変動は比較的小さい。
なお、本実施形態では、第1主面VS1から絶縁基材10Cの内側(−Z方向)に向かって形成される凹部H1を有する電子部品104を示したが、第1主面VS1から第2主面VS2にまで達する貫通孔を有する構成でもよい。但し、貫通孔を有する電子部品を実装基板に実装する際には、絶縁性接合材5が貫通孔の内側にうまく浸入しない場合や、貫通孔から絶縁性接合材5が噴き出す場合がある。したがって、貫通孔を有する電子部品よりも、本実施形態で示したような凹部H1を有する電子部品が好ましい。
《第5の実施形態》
第5の実施形態では、絶縁基材の第1主面および第2主面に変形防止材を形成した電子部品の例を示す。
図9は第5の実施形態に係る電子部品105の断面図である。
電子部品105は、絶縁基材10Cと、コイル3と、実装電極P1,P2と、突出部B1と、変形防止部材2A,2Bとを備える。電子部品105は、絶縁基材10Cの第1主面VS1に変形防止部材2Aが形成され、第2主面VS2に変形防止部材2Bが形成されている点で、第4の実施形態に係る電子部品104と異なる。その他の構成については、電子部品104と同じである。
変形防止部材2A,2Bは、電子部品105の実装先である実装基板(図8(B)における実装基板204を参照)の線膨張係数と、絶縁基材10Cの線膨張係数との中間の線膨張係数を有した部材である。また、変形防止部材2A,2Bは、絶縁基材10Cよりも剛性が高い部材である。変形防止部材2Aは、絶縁基材10Cの第1主面VS1のうち実装電極P1,P2と凹部H1とを除いた部分に形成される。変形防止部材2Bは、絶縁基材10Cの第2主面VS2全面に形成される。変形防止部材2A,2Bは例えばフィラー量の調整等により所定の線膨張係数を有するエポキシ樹脂である。変形防止部材2A,2Bは、例えば絶縁基材を構成した後に、第1主面VS1および第2主面VS2全面にエポキシ樹脂を塗布し、フォトリソグラフィでパターンニングすることによって形成される。
なお、本実施形態のように、絶縁基材10Cの第1主面VS1に変形防止部材2Aが形成されている場合、接合部(BP)は変形防止部材2Aの表面(図9における変形防止部材2Aの上面)である。
凹部H1を設けた絶縁基材10Cは、電子部品を実装する際の温度変化(例えば、リフロープロセス)により、実装先である実装基板との線膨張係数差に起因した反りが生じやすくなる。しかし、本実施形態では、実装先である実装基板の線膨張係数と絶縁基材10Cの線膨張係数との中間の線膨張係数を有する変形防止部材2A,2Bが、絶縁基材10Cの第1主面VS1および第2主面VS2に形成される。そのため、電子部品を実装する際の温度変化による、実装先との線膨張係数差に起因した反りの発生を抑制できる。さらに、本実施形態では、絶縁基材10Cを構成する材料よりも剛性の高い変形防止部材2A,2Bが、絶縁基材10Cの第1主面VS1および第2主面VS2に形成される。この構成により、衝撃等による実装面(第1主面VS1)側の変形が抑制され、絶縁基材10Cと絶縁性接合材との間の接合不良は抑制される。
なお、本実施形態では、絶縁基材10Cの第1主面VS1および第2主面VS2の両方に変形防止部材2A,2Bを形成する電子部品105について示したが、この構成に限定されるものではない。変形防止部材は、絶縁基材の第1主面VS1および第2主面VS2の少なくとも一方に形成されていればよい。また、変形防止部材は、絶縁基材の第1主面VS1および第2主面VS2に部分的に形成される構成でもよい。但し、変形防止部材は、第1主面VS1および第2主面VS2の略全面に形成されることが好ましい。
《第6の実施形態》
第6の実施形態では、コイルの形状が他の実施形態とは異なる例を示す。
図10(A)は第6の実施形態に係る電子部品106の断面図であり、図10(B)は電子部品106の分解斜視図である。
電子部品106は、第1主面VS1および第1主面VS1に対向する第2主面VS2を有する絶縁基材10Dと、絶縁基材10Dに形成されるコイル3B(後に詳述する。)と、実装電極P1,P2と、突出部B1とを備える。絶縁基材10Dの第1主面VS1側には、凹部H2,H3が形成されている。
凹部H2,H3は、電極非形成部(図6(A)における電極非形成部PEを参照)に形成され、第1主面VS1から絶縁基材10Dの内側(−Z方向)に向かって形成される開口である。凹部H2は、積層方向(Z軸方向)から視て、コイル3のコイル開口CPを含んだ位置に配置されている。凹部H3は、積層方向(Z軸方向)から視て、コイル3のコイル開口CP内に配置される。凹部H3は、例えば絶縁基材を構成した後に、第1主面側からレーザーでエッチングすることにより形成される。
絶縁基材10Dは、長手方向がX軸方向に一致する熱可塑性樹脂製の直方体である。絶縁基材10Dは、図10(B)に示すように、熱可塑性樹脂からなる複数の絶縁基材層11,12,13,14の順に積層して構成される。複数の絶縁基材層11,12,13,14の構成は第1の実施形態と実質的に同じである。
絶縁基材層11,12,13に形成されるコイル導体31b,32b,33bおよび導体22,23の構成は、第1の実施形態で説明したコイル導体31,32,33および導体22,23と実質的に同じである。
絶縁基材層14の表面には、コイル導体34bおよび導体24が形成されている。コイル導体34bは、絶縁基材層14の中央付近に配置される約2ターンの矩形スパイラル状の導体である。導体24の構成は第1の実施形態と実質的に同じである。
絶縁基材層15の表面には、2つの実装電極P1,P2が形成されている。実装電極P1,P2の構成は、第1の実施形態で説明した実装電極P1,P2と実質的に同じである。なお、後に詳述するように、図10(B)中の絶縁基材層15に設けられている凹部H2,H3は、絶縁基材の構成時、または絶縁基材を構成した後に形成される開口である。したがって、絶縁基材を構成する前のシート状態の絶縁基材層15には、凹部H2,H3が形成されていない。
電子部品106では、複数の絶縁基材層11,12,13,14にそれぞれ形成されるコイル導体31b,32b,33b,34b、および層間接続導体V32,V33,V34を含んで約7ターンの矩形ヘリカル状のコイル3Bが構成される。
図10(A)に示すように、コイル導体34bの内周部分(コイル導体34bの最内周に位置する1ターン部分)は、外周部分(コイル導体34bの最外周に位置する1ターン部分)よりも、Z軸方向において第1主面VS1から離間している。なお、他のコイル導体31b,32b,33bの内周部分も、外周部分に比べてZ軸方向において第1主面VS1から離間している。
本実施形態では、Z軸方向において第1主面VS1に最も近接するコイル導体34bが、本発明における「第1コイル導体」に相当する。
次に、導電性接合材および絶縁性接合材を用いて、電子部品106を実装基板に実装した状態について、図を参照して説明する。図11は、第6の実施形態に係る電子機器306の主要部を示す断面図である。
電子機器306は、電子部品106および実装基板204等を備える。実装基板204は第4の実施形態で説明したものと同じである。
導体51,52は、導電性接合材4を介して実装電極P1,P2にそれぞれ接続される。電子部品106の接合部BPには、凹部H2,H3の内面が含まれる。したがって、接合部BPが絶縁性接合材5を介して実装基板204に接続されることで、図11に示すように、凹部H2,H3の内側に絶縁性接合材5が浸入し、凹部H2,H3の内面全体が絶縁性接合材5に接する。
本実施形態に係る電子部品106では、コイル導体34b(第1コイル導体)の内周部分が、外周部分よりも、Z軸方向において第1主面VS1から離間している。この電子部品106を実装基板204に実装した場合、上記構成でない電子部品を実装基板に実装した場合(図8(B)における電子機器304を参照)に比べて、コイル導体34bの内周部分と実装基板204に形成される導体53との間隙は大きくなる。したがって、絶縁基材10Dよりも高誘電率の絶縁性接合材5が凹部H2,H3の内側に浸入したとしても、コイル導体34bの内周部分と導体53との間に生じる浮遊容量の増加が抑制される。
本実施形態に係る電子部品106は、例えば次の工程で製造される。図12は電子部品106の製造工程を順に示す断面図である。なお、図12では、説明の都合上、1素子(個片)部分のみ図示している。
「導体形成工程」および「電極形成工程」の後に、図12中の(1)に示すように、剛性の高い台座6上に、絶縁基材層11,12,13,14,15の順に積層し、積層した複数の絶縁基材層11,12,13,14,15を加熱加圧することにより、絶縁基材10Eを構成する。具体的には、積層した複数の絶縁基材層を加熱し、絶縁基材10Eの第1主面VS1の一部(コイル導体の内周部分の上)に剛性の高い部材7Aを配置し、図12中の(1)に示す中抜き矢印の方向からプレス(加圧)を行う。同時に、部材7Aによって加圧していない部分は、図12中の(1)に示す矢印の方向から静水圧による等方圧プレス(加圧)を行う。
このとき、絶縁基材10Eの一部(コイル導体の内周部分の上)は部材7Aにより加圧されているため、凹部H2が形成される。また、絶縁基材10Eの一部は部材7Aにより加圧されているため、複数のコイル導体31b,32b,33b,34bの内周部分は−Z方向に押し下げられ、外周部分よりも第1主面VS1から離間する。一方、部材7Aによって加圧していない部分には、Z軸方向から視て、コイル導体の形状に沿った突出部B1が形成される。部材7Aは、例えば金属製の平板である。
次に、図12中の(2)に示すように、絶縁基材10Eの第1主面VS1からレーザーでエッチングすることにより、凹部H3を形成する。具体的には、コイル3Bのコイル開口CP内をレーザー光LRでエッチングすることで、凹部H3を形成する。
上記の工程の後、集合基板からを個々の個片に分離して、図12中の(3)に示すような電子部品106を得る。
なお、集合基板から個々の個片に分離してから、凹部H3を形成してもよい。
《第7の実施形態》
第7の実施形態では、コイルの形状が第6の実施形態とは異なる例を示す。
図13(A)は第7の実施形態に係る電子部品107の断面図であり、図13(B)は電子部品107の分解斜視図である。
電子部品107は、絶縁基材10Fと、絶縁基材10Fに形成されるコイル3C(後に詳述する。)と、実装電極P1,P2と、突出部B1とを備える。絶縁基材10Fの構成は、第6の実施形態で説明した絶縁基材10Dと実質的に同じである。
絶縁基材10Fは、長手方向がX軸方向に一致する熱可塑性樹脂製の直方体である。絶縁基材10Fは、図13(B)に示すように、熱可塑性樹脂からなる複数の絶縁基材層11,12,13,14の順に積層して構成される。複数の絶縁基材層11,12,13,14の構成は第1の実施形態と実質的に同じである。
絶縁基材層11,12,13,15に形成されるコイル導体31c,32c,33c、導体22,23および実装電極P1,P2の構成は、第6の実施形態と実質的に同じである。
絶縁基材層14の表面には、コイル導体34cおよび導体24が形成されている。コイル導体34cは、絶縁基材層14の中央付近に配置される約1ターンの矩形スパイラル状の導体である。コイル導体34cは、絶縁基材10Fを構成したときに、Z軸方向から視て、他のコイル導体31c,32c,33cの外周部分と重なるような形状に形成される。導体24の構成は第6の実施形態と実質的に同じである。
なお、図13(B)中の絶縁基材層15に設けられている凹部H2,H3は、第6の実施形態と同様、絶縁基材の構成時、または絶縁基材を構成した後に形成される開口である。したがって、絶縁基材を構成する前のシート状態の絶縁基材層15には、凹部H2,H3が形成されていない。
電子部品107では、複数の絶縁基材層11,12,13,14にそれぞれ形成されるコイル導体31c,32c,33c,34c、および層間接続導体V32,V33,V34を含んで約6ターンの矩形ヘリカル状のコイル3Cが構成される。
図14は、第7の実施形態に係る電子機器307の主要部を示す断面図である。
電子機器307は、電子部品107および実装基板204等を備える。実装基板204は第4の実施形態で説明したものと同じである。
導体51,52は、導電性接合材4を介して実装電極P1,P2にそれぞれ接続される。電子部品107の接合部BPが絶縁性接合材5を介して実装基板204に接続されることで、図14に示すように、凹部H2,H3の内側に絶縁性接合材5が浸入し、凹部H2,H3の内面全体が絶縁性接合材5に接する。
本実施形態に係る電子部品107では、コイル導体34c(第1コイル導体)が約1ターンの矩形スパイラル状であり、Z軸方向から視て、他のコイル導体31c,32c,33cの外周部分と重なるような形状である。すなわち、コイル導体34c(第1コイル導体)には、他のコイル導体31c,32c,33cの内周部分に当たる部分が無い。そのため、この電子部品107を実装基板に実装した場合に、高誘電率の絶縁性接合材5が凹部H2,H3の内側に浸入したとしても、コイル導体34cと実装基板に形成される導体53との間に生じる浮遊容量の増加は抑制される。
《第8の実施形態》
第8の実施形態では、絶縁基材の形状が第1の実施形態とは異なる例について示す。
図15は、第8の実施形態に係る電子部品108の断面図である。
電子部品108は、絶縁基材の形状が第1の実施形態に係る電子部品101と異なる。その他の構成については電子部品101と実質的に同じである。
絶縁基材10Gは、第1主面VS1の外縁部の全周に亘って形成される切り欠き部NT1と、切り欠き部NT1によって形成された端面SSを有する。絶縁基材10Gは、図15(A)に示すように、第1主面VS1の面積が第2主面VS2の面積よりも小さく、絶縁基材層13と絶縁基材層14との界面から第1主面VS1(+Z方向)に向かって先細った形状(テーパー形状)である。そのため、電子部品108では、第1主面VS1の面積が、第1主面VS1に平行な断面(XY平面の断面)のうち、第1主面VS1の面積とは異なり、且つ、第1主面VS1に最も近い断面(例えば、図15(A)に示す絶縁基材10Gのうち、第1主面VS1よりも−Z方向に位置する、XY平面に平行な絶縁基材層14と絶縁基材層15との界面)よりも小さい。
本実施形態では、切り欠き部NT1によって形成された端面SSが、接合部BPに含まれる。また、切り欠き部NT1は、絶縁基材10Gの第1主面VS1の外縁部近傍をレーザー等で研削することにより形成される。
次に、導電性接合材および絶縁性接合材を用いて、電子部品108を実装基板に実装した状態について、図を参照して説明する。図16は、第8の実施形態に係る電子機器308の主要部を示す断面図である。
電子機器308は、電子部品108および実装基板201等を備える。実装基板201は、第1の実施形態で説明したものと同じである。
導体51,52は、導電性接合材4を介して実装電極P1,P2にそれぞれ接続される。接合部BP(第1主面VS1および端面SS)は、絶縁性接合材5を介して実装基板201に接合される。
本実施形態に係る電子部品108によれば、第1の実施形態で述べた効果意外に、次のような効果を奏する。
(a)本実施形態に係る電子部品108は、第1主面VS1の面積が、第1主面VS1に平行な断面(XY平面に平行な断面)のうち、第1主面VS1の面積とは異なり、且つ、第1主面VS1に最も近い断面の面積よりも小さい。また、電子部品108は、第1主面VS1の外縁部に切り欠き部NT1を有し、この切り欠き部NT1によって形成される端面SSおよび第1主面が、絶縁性接合材5を介して実装基板201に接合される。この構成により、電極非形成部(絶縁基材の第1主面VS1)のみ絶縁性接合材5を介して実装基板201に接合する場合(図6(B)に示す電子機器302を参照)に比べて、絶縁基材の絶縁性接合材5に接する面積が大きくなり、電子部品(絶縁基材)と絶縁性接合材5との間の接合強度は高まる。そのため、絶縁性接合材5を含めた電子部品の実装面積を大きくすることなく、電子部品108(絶縁基材10G)と絶縁性接合材5との間の接合強度を高めることができ、実装基板等に対する接合信頼性をさらに高めた電子部品を実現できる。また、この電子部品が実装された実装基板を備える電子機器を実現できる。
なお、本実施形態では、絶縁基材10Gが、第1主面VS1の外縁部の全周に亘って形成された切り欠き部NT1を有する構成を示したが、これに限定されるものではない。第1主面VS1の面積が、第1主面VS1に平行な断面のうち、第1主面VS1の面積とは異なり、且つ、第1主面VS1に最も近い断面の面積よりも小さい構成を満たせば、上記作用効果を奏する。そのため、絶縁基材の形状が、例えば第1主面VS1の面積が第2主面VS2の面積よりも小さな台形柱、すなわち、第2主面VS2から第1主面VS1(+Z方向)に向かって先細った形状(テーパー形状)であってもよい。
また、切り欠き部NT1は、絶縁基材の第1主面VS1の外縁部の一部に形成されていてもよい。また、切り欠き部NT1の断面形状は、L字形や円弧状であってもよい。
《第9の実施形態》
第9の実施形態では、電子部品を備える振動板の例を示す。
図17(A)は第9の実施形態に係る電子部品109の断面図であり、図17(B)は電子部品109の分解斜視図である。
電子部品109は、第1主面VS1および第1主面VS1に対向する第2主面VS2を有する絶縁基材10Hと、絶縁基材10Hに形成されるコイル3D(後に詳述する。)と、第1主面VS1に形成される実装電極P1,P2と、突出部B1とを備える。
絶縁基材10Hは、長手方向がX軸方向に一致する熱可塑性樹脂製の直方体である。絶縁基材10Hは、図17(B)に示すように、熱可塑性樹脂からなる複数の絶縁基材層11,12,13,14が、この順に積層して構成される。複数の絶縁基材層11,12,13,14は、それぞれ平面形状が矩形の平板であり、長手方向がX軸方向に一致する。
絶縁基材層11の表面には、コイル導体31dが形成されている。コイル導体31dは、絶縁基材層11の長手方向に沿って形成される、ミアンダライン状の導体である。
絶縁基材層12の表面には、コイル導体32dおよび導体22が形成されている。コイル導体32dは、概略的に絶縁基材層12の長手方向に向かって延伸する線状の導体である。導体22は、絶縁基材層12の第1辺(絶縁基材層12の左辺)中央付近に配置される矩形の導体である。
絶縁基材層13の表面には、コイル導体33dおよび導体23が形成されている。コイル導体33dは、絶縁基材層13の長手方向に沿って形成される、ミアンダライン状の導体である。導体23は絶縁基材層13の第1辺(絶縁基材層13の左辺)中央付近に配置される矩形の導体である。
絶縁基材層14の表面には、2つの実装電極P1,P2が形成されている。実装電極P1は、絶縁基材層14の第1辺(絶縁基材層14の左辺)中央付近に配置される矩形の導体である。実装電極P2は、絶縁基材層14の第2辺(絶縁基材層14の右辺)中央付近に配置される矩形の導体である。
図17(B)に示すように、実装電極P1は、絶縁基材層12,13,14に形成される導体22,23および層間接続導体V22,V23,V24を介して、コイル導体31dの第1端に接続される。コイル導体31dの第2端は、絶縁基材層12に形成される層間接続導体V32を介して、コイル導体32dの第1端に接続される。コイル導体32dの第2端は、絶縁基材層13に形成される層間接続導体V33を介して、コイル導体33dの第1端に接続される。コイル導体33dの第2端は、絶縁基材層14に形成される層間接続導体V35を介して、実装電極P2に接続される。
このように、電子部品109では、絶縁基材層11,12,13にそれぞれ形成されるコイル導体31d,32d,33dおよび層間接続導体V32,V33を含んでコイル3Dが構成される。また、コイル3Dは絶縁基材10Hの内部に形成され、コイル3Dの両端はそれぞれ実装電極P1,P2に接続される。
図17(A)および図17(B)に示すように、複数のコイル導体31d,33dは、Z軸方向から視て、少なくとも一部が重なる。そして、絶縁基材10Hの第1主面VS1には突出部B1が形成されている。突出部B1が形成される理由については、以上に示した各実施形態と同じである。また、図17(A)に示す絶縁基材10Hの接合部BPは、突出部B1を含んでいる。
次に、電子部品を備える振動板について、図を参照して説明する。図18(A)は第9の実施形態に係る振動板409の斜視図であり、図18(B)は振動板409の分解斜視図である。図19は、振動板409の断面図である。
振動板409は、本実施形態に係る電子部品109、および支持フィルム9等を備える。
支持フィルム9は、可撓性を有し、長手方向がX軸方向に一致する矩形状の絶縁シートであり、第1面FS1を有する。支持フィルム9の厚み(Z軸方向の厚み)は、絶縁基材10Hの厚みよりも薄い。また、支持フィルム9の第1面FS1は、電子部品109が備える絶縁基材10Hの第1主面VS1よりも大きい。支持フィルム9は例えばポリエーテルエーテルケトン(PEEK)のフィルムである。LCP製の絶縁基材10Hの弾性率が13.3GPaであるのに対して、PEEK製の支持フィルム9の弾性率は4.2GPaと低い。
電子部品109は、絶縁基材10Hの第1主面VS1が支持フィルム9の第1面FS1に対向した状態で、支持フィルム9に固定(実装)されている。
支持フィルム9の第1面FS1には、引き回し導体61,62が形成されている。引き回し導体61は、支持フィルム9の第1辺(支持フィルム9の右辺)中央付近に配置され、X軸方向に延伸する線状の導体である。引き回し導体62は、支持フィルム9の第2辺(支持フィルム9の左辺)中央付近に配置され、X軸方向に延伸する線状の導体である。引き回し導体61,62は例えばCu箔等の導体パターンである。
引き回し導体61の第2端(引き回し導体61の右側端部)は、導電性接合材4を介して、電子部品109の実装電極P1に接続される。引き回し導体62の第1端(引き回し導体62の左側端部)は、導電性接合材4を介して、電子部品109の実装電極P2に接続される。図19に示す接合部BPは、絶縁性接合材5を介して、支持フィルム9の第1面FS1に接合される。
次に、振動板を備える電子機器について、図を参照して説明する。図20(A)は電子機器に組み込まれる、第9の実施形態に係る振動装置509の斜視図であり、図20(B)は振動装置509の分解斜視図である。
振動装置509は、筐体70および振動板409を備え、筐体70に振動板409が接合されている。図20(B)に示すように、筐体70の第1面S1には、凹部70CAおよび接続導体パターンLP1,LP2が形成されている。凹部70CAの内部には複数の磁石8が配列されている。
図21は、振動装置509の断面図である。図21に示すように、支持フィルム9の第1面FS1側を筐体70の第1面S1側に向けて、振動板409が筐体70に載置されるとともに、支持フィルム9が筐体70の上面に貼付される。図21に示すように、引き回し導体61の第1端(引き回し導体61の左側端部)は、導電性接合材4を介して、接続導体パターンLP1に接続される。また、引き回し導体62の第2端(引き回し導体62の右側端部)は、導電性接合材4を介して、接続導体パターンLP2に接続される。支持フィルム9の縁端部は、図示しない接着剤層を介して、筐体70の第1面S1に接続される。
複数の磁石8は、コイル導体31d,33dの導体パターン間に交互にS極、N極が対向するように配列されている。筐体70には、接続導体パターンLP1,LP2に電気的に繋がる端子(不図示)を備えている。本実施形態に係る振動装置509が電子機器に組み込まれた際、この端子が電子機器の回路に接続される。接続導体パターンLP1,LP2を介して振動板409のコイル導体31d,32d,33d等に駆動電流が流れることにより、振動板409は図21中の白抜き矢印で示す方向に振動する。
本実施形態によれば、次のような効果を奏する。
(a)振動板409が振動すると、絶縁基材10Hと支持フィルム9との界面に応力が生じて、絶縁基材10Hの接合部BPと絶縁性接合材5との界面で剥離が起こりやすくなる。本実施形態では、支持フィルム9に固定(実装)した状態で絶縁性接合材5に接する接合部BPに、突出部B1が形成されている。そのため、接合部BPに突出部B1が形成されていない場合に比べて、接合部BP(絶縁基材10Hと絶縁性接合材5とが接する部分)の表面積は大きくなり、絶縁基材10Hと絶縁性接合材5との間の接合強度が高まる。したがって、この構成により、絶縁基材10Hと絶縁性接合材5との界面の剥離を抑制した振動板を実現できる。
なお、絶縁基材のZ軸方向(複数の絶縁基材層の積層方向)の厚みが厚い場合、絶縁基材が振動時に変形し難いため、絶縁基材と絶縁性接合材との界面の剥離が特に起こりやすい。このような場合でも、本実施形態によれば、絶縁基材と絶縁性接合材との界面の剥離し難くできる。
(b)本実施形態では、支持フィルム9の厚みが絶縁基材10Hの厚みよりも薄いため、電磁力に対する振動板409の変位振幅が支持フィルム9によって阻害され難い。
(c)本実施形態では、複数の絶縁基材層11,12,13にそれぞれ形成されたコイル導体31d,32d,33dを備えるため、小型でありながら電磁力の高い振動板を実現できる。また、コイル導体31d,33dは、Z軸方向から視て、互いに重なっているため、電磁力に寄与するコイル導体の電流経路の密度が高い。
《第10の実施形態》
第10の実施形態では、突出部がコイル導体によって形成された電子部品の例を示す。
図22は第10の実施形態に係る電子部品110の断面図である。
電子部品110は、第1主面VS1および第1主面VS1に対向する第2主面VS2を有する絶縁基材10Jと、絶縁基材10Jに形成されるコイル3E(後に詳述する。)と、第1主面VS1に形成される実装電極P1,P2と、突出部B1とを備える。
絶縁基材10Jは、長手方向がX軸方向に一致する熱硬化性樹脂製の直方体である。絶縁基材10Jは、図22に示すように、熱硬化性樹脂からなる複数の絶縁基材層11,12が、この順に積層して構成される。絶縁基材層11,12は、例えばエポキシ樹脂を主材料とする樹脂シートである。
絶縁基材層12の第1面(図22における絶縁基材層12の上面、絶縁基材10Jの第1主面VS1に相当する。)には、コイル導体31eおよび実装電極P1,P2が形成されている。コイル導体31eは、絶縁基材層12の外周に沿って巻回されるスパイラル状の導体である。実装電極P1,P2は、絶縁基材層12の第1面に形成される矩形の導体である。コイル導体31eおよび実装電極P1,P2は、例えば下地となる導体に銅めっき膜を成長させて膜厚を厚くした導体である。
また、絶縁基材層12の第1面(第1主面VS1)には、保護層1Aが形成されている。保護層1Aは、実装電極P1,P2に対応する位置に開口を有する。保護層1Aが絶縁基材層12の第1面に形成されることにより、コイル導体31eは保護層1Aによって被覆され、実装電極P1,P2は第1主面VS1から露出する。保護層1Aは、例えばポリイミド(PI)製のカバーフィルムである。
絶縁基材層12の第2面(図22における絶縁基材層12の下面)には、コイル導体32eが形成されている。コイル導体32eは、絶縁基材層12の外周に沿って巻回されるスパイラル状の導体である。コイル導体32eは、例えば下地となる導体に銅めっき膜を成長させて膜厚を厚くした導体である。
コイル導体31eの第1端は実装電極P1に接続され、コイル導体31eの第2端はコイル導体32eの第1端に接続される(図示省略)。また、コイル導体32eの第2端は実装電極P2に接続される。このように、電子部品110では、コイル導体31e,32eを含んでコイル3Eが構成される。
なお、本実施形態に係るコイル導体31e,32eの線幅(図22に示す幅W)は、例えば20μm〜40μmである。また、コイル導体31e,32eの膜厚(図22に示す高さH)は例えば40μm〜60μmであり、コイル導体31e,32eの間隔(図22に示すコイル導体の間隔D)は例えば2μm〜10μmである。
図22に示すように、本実施形態では、膜厚の厚いコイル導体31eが第1主面VS1に形成されることにより、第1主面VS1に突出部B1が形成される。つまり、突出部B1は、第1主面VS1を平面視で(Z軸方向から視て)、コイル導体31eの形状に沿って形成されている。
また、本実施形態では、コイル導体31e,32eのうち第1主面VS1に最も近接するコイル導体31eの、延伸方向に直交する方向における断面の外縁が、円弧状である。なお、本発明における「円弧状」とは、断面の外縁が概略的に円弧状であればよく、丸面取りした矩形のような形状でもよい。
次に、本実施形態に係る電子部品110を備えた電子機器の例を示す。図23は第10の実施形態に係る電子機器310の主要部を示す断面図である。
電子機器310は、電子部品110および実装基板201を備える。実装基板201は、第1の実施形態で説明したものと同じである。実装基板201の主面に形成された導体51,52は、導電性接合材4を介して実装電極P1,P2にそれぞれ接続される。電子部品110の接合部BP(図2(B)における接合部BPを参照)は、絶縁性接合材5を介して実装基板201に接合される。
本実施形態に係る電子部品110は例えば次のような製造工程で製造される。図24は電子部品110の製造工程を順に示す断面図である。なお、図24では、説明の都合上、1素子(個片)部分のみ図示している。
まず、図24中の(1)に示すように、絶縁基材層12を準備する。絶縁基材層12は例えばエポキシ樹脂を主材料とする樹脂シートである。
その後、絶縁基材層12の第1面(図24(1)における絶縁基材層12の上面)にコイル導体31eおよび実装電極P1,P2を形成し、絶縁基材層12の第2面(図24(1)における絶縁基材層12の下面)にコイル導体32eを形成する。
具体的には、両面銅箔張りの絶縁基材層12に対してフォトリソグラフィによって下地となる導体(下地導体)を形成した後、下地導体に電気めっきによって銅めっき膜を成膜する。これにより、絶縁基材層12の第1面にコイル導体31eおよび実装電極P1,P2を形成し、絶縁基材層12の第2面にコイル導体32eを形成する。上記工程によって、コイル導体31eを所定の膜厚で形成することができる。
絶縁基材層12の表面に形成した下地導体に銅めっき膜を成長させ、コイル導体31e、実装電極P1,P2、およびコイル導体31eの形状に沿った突出部B1を形成するこの工程が、本発明の「めっき形成工程」の一例である。
次に、図24中の(2)に示すように、絶縁基材層11を絶縁基材層12の第2面上に積層し、絶縁基材10Hを形成する。絶縁基材層11は、例えば絶縁基材層12の第2面上に、液状のエポキシ樹脂を塗布することによって形成する。そのため、絶縁基材層11のうち、絶縁基材層12の第2面に接する面とは反対側の面(図24中の(2)における絶縁基材層11の下面。絶縁基材10Jの第2主面VS2に相当する。)は、平滑な面となる。このように絶縁基材層11を積層することによって、絶縁基材10Jの第2主面VS2をレベリングすることができる。
その後、図24中の(3)に示すように、絶縁基材層12の第1面(絶縁基材10Jの第1主面VS1)上に保護層1Aを形成する。保護層1Aは、例えば図示しない接着材等を介して絶縁基材層12の第1面に貼付される。保護層1Aは、実装電極P1,P2に対応する位置に開口OP1,OP2が形成されている。そのため、保護層1Aを絶縁基材層12の第1面に被覆することで、コイル導体31eは保護層1Aによって被覆され、実装電極P1,P2は第1主面VS1から露出する。保護層1Aは例えばポリイミド(PI)製のカバーフィルムである。
なお、保護層1Aの厚み(Z軸方向の厚み)は、コイル導体31eの厚みよりも薄いことが好ましい。それにより、第1主面VS1が保護層1Aによってレベリングされることなく、突出部B1の形状は維持される。
最後に、集合基板から個々の個片に分離して、図24中の(4)に示す電子部品110を得る。
本実施形態に係る電子部品110によれば、めっき膜を成長させることで、コイル導体31eの膜厚を容易に厚くすることができる。そのため、コイル導体31eに沿った突出部B1を容易に形成できる。
なお、本実施形態で示したように、めっき膜を成長させてコイル導体31e,32eを形成することにより、高アスペクト比のコイル導体を容易に形成でき、コイル導体の導体損を低減できるとともに、コイル導体を狭ピッチ化(コイル導体の間隔を狭く)できる。また、めっき膜を成長させてコイル導体を形成することで、高い(突出量の大きな)突出部を形成しやすくなり、絶縁基材と絶縁性接合材との間の接合強度を高めることができる。
なお、本実施形態では、絶縁基材層11を液状のエポキシ樹脂を塗布することによって形成する例を示したが、絶縁基材層11は上記の方法によって形成されるものに限定されない。絶縁基材層11は、例えば半硬化状態のプリプレグ樹脂シートを絶縁基材層12の第2面上に積層し、加熱加圧することによって形成してもよい。
なお、本実施形態では、絶縁基材層11,12を積層して絶縁基材10Jを構成したが、絶縁基材層11は必須ではない。すなわち、絶縁基材は1つの絶縁基材層で構成されていてもよい。また、コイル導体31e,32eが形成された絶縁基材層(本実施形態における絶縁基材層12)を積層することにより、絶縁基材を構成してもよい。
また、本実施形態では、カバーフィルムである保護層1Aを第1主面VS1に形成する例を示したが、保護層1Aは上記の方法によって形成されるものに限定されない。保護層1Aは、例えば液状のエポキシ樹脂を第1主面VS1に塗布することによって形成してもよい。この場合には、液状のエポキシ樹脂を塗布することによって、絶縁基材10Jの第1主面VS1側が平滑な面とならないように留意する必要がある。なお、本発明において保護層1Aは必須ではない。
本実施形態では、2つのコイル導体31e,32eを含んでコイル3Eが構成される例を示したが、1つのコイル導体によってコイルが構成されていてもよく、3つ以上のコイル導体を含んでコイルが構成されていてもよい。
《その他の実施形態》
以上に示した各実施形態では、絶縁基材が直方体状である例を示したが、この構成に限定されるものではない。絶縁基材の形状は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能であり、例えば立方体、多角柱、円柱、楕円柱等であってもよく、絶縁基材の平面形状がL字形、クランク形、T字形、Y字形等であってもよい。
また、以上に示した各実施形態では、2つ、4つまたは5つの絶縁基材層を積層して構成される絶縁基材を備える電子部品について示したが、この構成に限定されるものではない。電子部品を構成する絶縁基材層の層数は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。また、絶縁基材は、第10の実施形態で示したように、1つの絶縁基材層で構成されていてもよい。
なお、本発明におけるコイルは、以上に示した各実施形態の構成に限定されるものではない。また、コイルの形状・巻回数等は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。コイルの形状についても、例えば平面ループ状、平面スパイラル状等であってもよい。また、コイル導体は、1つ以上の絶縁基材層に形成されていればよい。
また、以上に示した各実施形態では、絶縁基材の第2主面VS2が平面である例について示したが、この構成に限定されるものではない。第2主面VS2は曲面であってもよい。また、第2主面VS2に凹凸があってもよく、第2主面VS2に突出部が形成されていてもよい。
以上に示した各実施形態では、平面形状が矩形の実装電極P1,P2を備える電子部品について示したが、この構成に限定されるものではない。実装電極の配置・個数については、電子部品の回路構成によって適宜変更可能である。また、実装電極の形状についても適宜変更可能であり、例えば正方形、多角形、円形、楕円形、L字形、T字形等であってもよい。
なお、以上に示した各実施形態では、コイルのみが絶縁基材に形成された電子部品の例を示したが、この構成に限定されるものではない。電子部品は、コイル以外に、導体で構成されるキャパシタ等を備えていてもよい。また、電子部品には、チップ部品(抵抗、インダクタ、コンデンサ)等が搭載されていてもよい。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
AX…コイルの巻回軸
B1…突出部
BP…接合部
NT1…切り欠き部
CP…コイル開口
H1,H2,H3…凹部
P1,P2…実装電極
PE…電極非形成部
LR…レーザー光
LP1,LP2…接続導体パターン
V22,V23,V24,V25,V32,V33,V34,V35…層間接続導体
VS1…絶縁基材の第1主面
VS2…絶縁基材の第2主面
SS…絶縁基材の端面
1,1A…保護層
2A,2B…変形防止部材
3,3A,3B,3C,3D,3E…コイル
4…導電性接合材
5…絶縁性接合材
6…台座
7…部材
8…磁石
9…支持フィルム
10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10H,10J…絶縁基材
11,12,13,14,15…絶縁基材層
22,23,24…導体
31,31b,31c,31d,31e,32,32b,32c,32d,32e,33,33b,33c,33d,34,34b,34c…コイル導体
41,42,43,44,45…ダミー導体
51,52,53…導体
61,62…引出し導体
70…筐体
70CA…筐体の凹部
101,102,103,104,105,106,107,108,109,110…電子部品
201,204…実装基板
301,302,304,306,308,309,310…電子機器
409…振動板
509…振動装置

Claims (16)

  1. 実装面側である第1主面を有し、複数の絶縁基材層を積層してなる絶縁基材と、
    前記複数の絶縁基材層の少なくとも一つに形成されるコイル導体を含んで構成され、前記複数の絶縁基材層の積層方向に巻回軸を有するコイルと、
    前記第1主面に形成され、前記コイルに接続される実装電極と、
    前記第1主面のうち、少なくとも前記実装電極が形成されていない電極非形成部に形成される突出部と、
    前記電極非形成部に形成され、前記積層方向から視て、前記コイルのコイル開口を含んだ位置に配置される凹部と
    を備え、
    前記突出部は、前記第1主面の平面視で、前記コイル導体の形状に沿って形成され、
    記コイルのうち、巻回軸方向から視て最も内周側に位置する第1部分は、最も前記第1主面側に位置する第2部分に比べて、前記積層方向において前記第1主面からの距離が離れており、
    前記凹部は、前記積層方向から視て、前記第1部分に重なり、且つ、前記第2部分に重ならない、電子部品。
  2. 前記複数の絶縁基材層は、熱可塑性樹脂からなる、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記コイル導体は複数であり、
    複数の前記コイル導体は、前記複数の絶縁基材層のうち2つ以上の絶縁基材層にそれぞれ形成される、請求項2に記載の電子部品。
  4. 前記複数の絶縁基材層は、前記第1主面を有する第1絶縁基材層と、前記第1絶縁基材層に隣接する第2絶縁基材層と、を有し、
    前記コイル導体の少なくとも一つは、前記第1絶縁基材層と、前記第2絶縁基材層との界面に配置されている、請求項2または3に記載の電子部品。
  5. 前記コイル導体は複数であり、
    前記第1絶縁基材層と、前記第2絶縁基材層との界面に配置されているコイル導体は、他のコイル導体よりも巻回数が多い、請求項4に記載の電子部品。
  6. 複数の前記コイル導体は、前記複数の絶縁基材層の積層方向から視て、少なくとも一部が重なる、請求項3または5に記載の電子部品。
  7. 前記絶縁基材は、前記第1主面に対向する第2主面を有し、
    前記第1主面または前記第2主面の少なくとも一方に形成され、前記絶縁基材よりも剛性の高い変形防止部材をさらに備える、請求項2から6のいずれかに記載の電子部品。
  8. 前記コイル導体のうち、前記第1主面に最も近接するコイル導体の、延伸方向に直交する方向における断面の外縁は、円弧状である、請求項1に記載の電子部品。
  9. 前記絶縁基材に形成されるダミー導体をさらに備える、請求項1から8のいずれかに記載の電子部品。
  10. 可撓性を有し、引き回し導体を有する支持フィルムと、
    導電性接合材および絶縁性接合材を用いて、前記支持フィルムに固定される電子部品と、
    を備え、
    前記電子部品は、
    実装面側である第1主面を有し、複数の絶縁基材層を積層してなる絶縁基材と、
    前記複数の絶縁基材層の少なくとも一つに形成されるコイル導体を含んで構成され、前記複数の絶縁基材層の積層方向に巻回軸を有するコイルと、
    前記第1主面に形成され、前記コイルに接続される実装電極と、
    前記第1主面のうち、少なくとも前記実装電極が形成されていない電極非形成部に形成される突出部と、
    前記電極非形成部に形成され、前記積層方向から視て、前記コイルのコイル開口を含んだ位置に配置される凹部と
    を有し、
    前記突出部は、前記第1主面の平面視で、前記コイル導体に沿って形成され、
    記コイルのうち、巻回軸方向から視て最も内周側に位置する第1部分は、最も前記第1主面側に位置する第2部分に比べて、前記積層方向において前記第1主面からの距離が離れており、
    前記凹部は、前記積層方向から視て、前記第1部分に重なり、且つ、前記第2部分に重ならず、
    前記実装電極は、前記導電性接合材を介して前記支持フィルムの前記引き回し導体に接続され、
    前記第1主面のうち、前記絶縁性接合材を介して前記支持フィルムに接合される接合部は、前記突出部および前記凹部を含む、振動板。
  11. 実装基板と、
    導電性接合材および絶縁性接合材を用いて、前記実装基板に実装される電子部品と、
    を備え、
    前記電子部品は、
    実装面側である第1主面を有し、複数の絶縁基材層を積層してなる絶縁基材と、
    前記複数の絶縁基材層の少なくとも一つに形成されるコイル導体を含んで構成され、前記複数の絶縁基材層の積層方向に巻回軸を有するコイルと、
    前記第1主面に形成され、前記コイルに接続される実装電極と、
    前記第1主面のうち、少なくとも前記実装電極が形成されていない電極非形成部に形成される突出部と、
    前記電極非形成部に形成され、前記積層方向から視て、前記コイルのコイル開口を含んだ位置に配置される凹部と
    を有し、
    前記突出部は、前記第1主面の平面視で、前記コイル導体に沿って形成され、
    記コイルのうち、巻回軸方向から視て最も内周側に位置する第1部分は、最も前記第1主面側に位置する第2部分に比べて、前記積層方向において前記第1主面からの距離が離れており、
    前記凹部は、前記積層方向から視て、前記第1部分に重なり、且つ、前記第2部分に重ならず、
    前記実装電極は、前記導電性接合材を介して前記実装基板に接続され、
    前記第1主面のうち、前記絶縁性接合材を介して前記実装基板に接合される接合部は、前記突出部および前記凹部を含む、電子機器。
  12. 前記電極非形成部は、前記接合部である、請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記複数の絶縁基材層は、熱可塑性樹脂からなる、請求項11または12に記載の電子機器。
  14. 前記絶縁基材は、前記第1主面に対向する第2主面を有し、
    前記第1主面または前記第2主面の少なくとも一方に形成され、前記絶縁基材よりも剛性の高い変形防止部材をさらに備える、請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記絶縁基材は、前記第1主面に対向する第2主面を有し、
    前記第1主面または前記第2主面の少なくとも一方に形成され、前記実装基板の線膨張係数と前記絶縁基材の線膨張係数との中間の線膨張係数を有する変形防止部材をさらに備える、請求項13に記載の電子機器。
  16. 前記コイル導体のうち前記第1主面に最も近接するコイル導体の、延伸方向に直交する方向における断面の外縁は、円弧状である、請求項11または12に記載の電子機器。
JP2018522433A 2016-06-07 2017-05-31 電子部品、振動板および電子機器 Active JP6642708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113494 2016-06-07
JP2016113494 2016-06-07
JP2016153421 2016-08-04
JP2016153421 2016-08-04
JP2016216983 2016-11-07
JP2016216983 2016-11-07
JP2017006700 2017-01-18
JP2017006700 2017-01-18
PCT/JP2017/020188 WO2017212990A1 (ja) 2016-06-07 2017-05-31 電子部品、振動板、電子機器および電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017212990A1 JPWO2017212990A1 (ja) 2018-11-08
JP6642708B2 true JP6642708B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=60577942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522433A Active JP6642708B2 (ja) 2016-06-07 2017-05-31 電子部品、振動板および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10796837B2 (ja)
JP (1) JP6642708B2 (ja)
CN (2) CN210575405U (ja)
WO (1) WO2017212990A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841634B2 (ja) * 2016-11-08 2021-03-10 ローム株式会社 電子部品
WO2018174133A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社村田製作所 多層基板、アクチュエータおよび多層基板の製造方法
JP6753421B2 (ja) 2018-01-11 2020-09-09 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP6753422B2 (ja) 2018-01-11 2020-09-09 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP6753423B2 (ja) * 2018-01-11 2020-09-09 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP7172050B2 (ja) 2018-02-09 2022-11-16 Tdk株式会社 電子部品および電子回路モジュール
JP2019179842A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ローム株式会社 チップインダクタ
JP7419884B2 (ja) * 2020-03-06 2024-01-23 Tdk株式会社 コイル部品
CN112188369B (zh) * 2020-11-02 2021-08-27 地球山(苏州)微电子科技有限公司 一种扬声器及其制造方法
WO2024095570A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 株式会社村田製作所 インダクタ部品
WO2024095569A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 株式会社村田製作所 インダクタ部品
WO2024095571A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144552A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Matsushita Seiko Co Ltd 小型電動機
JPS6052668U (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 株式会社東芝 チツプ部品
JP3063422B2 (ja) * 1992-10-05 2000-07-12 富士電機株式会社 磁気誘導素子用コイル
JPH09129458A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品
JPH09260144A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品およびその製造方法
JPH09289128A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electric Works Ltd プリントコイル用多層板の製造方法
JPH10247697A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Sony Corp 表面実装型半導体プラスチックパッケージ及びその製造方法
JPH1168004A (ja) 1997-08-20 1999-03-09 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の基板への装着方法
JP4374880B2 (ja) * 2003-03-27 2009-12-02 株式会社村田製作所 積層コイル及びその製造方法
JP2006109123A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ及びその製造方法
JP4802807B2 (ja) * 2006-03-28 2011-10-26 パナソニック電工株式会社 電磁誘導部品および電源装置
CN101589444B (zh) 2007-12-26 2013-03-27 株式会社村田制作所 层叠型电子器件及包括该器件的电子器件模块
WO2013171923A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 株式会社 村田製作所 インダクタ素子
KR20130134075A (ko) * 2012-05-30 2013-12-10 삼성전기주식회사 적층형 인덕터 및 그 제조방법
WO2014115433A1 (ja) 2013-01-22 2014-07-31 株式会社村田製作所 コイル部品および電子機器
JP6004108B2 (ja) * 2013-07-11 2016-10-05 株式会社村田製作所 電子部品
JP5915821B2 (ja) 2014-02-27 2016-05-11 株式会社村田製作所 電磁石の製造方法、および、電磁石

Also Published As

Publication number Publication date
CN210575405U (zh) 2020-05-19
US10796837B2 (en) 2020-10-06
CN209625980U (zh) 2019-11-12
JPWO2017212990A1 (ja) 2018-11-08
WO2017212990A1 (ja) 2017-12-14
US20190096558A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642708B2 (ja) 電子部品、振動板および電子機器
US9854685B2 (en) Electronic component, method for manufacturing the electronic component, and circuit board
JP5831498B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP5915821B2 (ja) 電磁石の製造方法、および、電磁石
US10770215B2 (en) Electronic component, diaphragm, electronic device, and electronic component manufacturing method
US10051730B2 (en) Multilayer substrate manufacturing method and multilayer substrate
JP2019016743A (ja) 多層基板
JP2014038884A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
WO2017018109A1 (ja) フレキシブルインダクタ
WO2019107131A1 (ja) 多層基板、多層基板の実装構造、多層基板の製造方法、および電子機器の製造方法
JP2019186696A (ja) 電子部品
JP2006222334A (ja) 部品内蔵モジュールと部品内蔵配線基板とその製造方法およびそれらを用いた電子装置
JP2008159655A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2016117122A1 (ja) 配線板の製造方法、および配線板
JP4010919B2 (ja) インダクティブ素子の製造方法
CN210075747U (zh) 多层基板
JP5787021B2 (ja) 樹脂多層基板
US11043626B2 (en) Multilayer substrate
JP2017135481A (ja) コイルデバイスおよび無線icデバイス
WO2018105392A1 (ja) 振動素子
JP2009049325A (ja) 電子部品モジュール及びその製造方法
JP6673162B2 (ja) 振動素子および振動板
JP2010141029A (ja) プリント配線板及びその製造方法
CN111599569A (zh) 线圈部件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150