JP4972883B2 - 光学ユニットおよび投射型映像表示装置 - Google Patents

光学ユニットおよび投射型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4972883B2
JP4972883B2 JP2005177127A JP2005177127A JP4972883B2 JP 4972883 B2 JP4972883 B2 JP 4972883B2 JP 2005177127 A JP2005177127 A JP 2005177127A JP 2005177127 A JP2005177127 A JP 2005177127A JP 4972883 B2 JP4972883 B2 JP 4972883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
light
lens
sub
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005177127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006350041A (ja
Inventor
展之 木村
啓 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005177127A priority Critical patent/JP4972883B2/ja
Priority to US11/451,327 priority patent/US7771056B2/en
Priority to CN200710196167XA priority patent/CN101231454B/zh
Priority to CNB2006100923021A priority patent/CN100523912C/zh
Priority to CN2009101424838A priority patent/CN101581872B/zh
Publication of JP2006350041A publication Critical patent/JP2006350041A/ja
Priority to US12/644,168 priority patent/US7891825B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4972883B2 publication Critical patent/JP4972883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/1095Coating to obtain coated fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • D06M15/233Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated aromatic, e.g. styrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光源の出射光を効率よく利用することのできる投射型映像表示装置に関する。
液晶パネル等の映像表示素子に、電球などの光源からの光を当てて、映像表示素子上の光学像を拡大投射する液晶プロジェクタ等の投射型映像表示装置が知られている。この種の投射型映像表示装置は、光源からの光を映像表示素子で画素毎の濃淡に変える光強度変調を行い、形成した光学像を前面に配置したスクリーンまたはスクリーンの背面側から投射するもので、例えば特開平10−171045号公報、特開平11−281923号公報に記載されている。
投射型映像表示装置に用いられる光源としては、ランプから出射する光を、ランプを背後側から覆うように配置されたリフレクタ2で反射させ、映像表示素子側に出射させるものが主流である。しかし、このような光源では、リフレクタに入射せず、リフレクタの開口側から発散する光線成分があり、十分な光利用効率が得られていない。この損失を補うためにはリフレクタを大型化すればよいが、光源の大型化つまり投射型映像表示装置の大型化を招き、市場で求められる小型化の要求を満たすことができない。
そこで、光利用効率の向上を図りながら、小型化を実現する手段として、リフレクタ開口側から発散する光の方向にランプに近接させて第2のリフレクタを設ける方式(以下、これを「ダブルリフレクタ方式」と呼ぶ)が、例えば特開平6−289394号公報に記載されている。
特開平6−289394号公報に開示されているダブルリフレクタ方式の光源は、ランプと、ランプ1を背面側から覆い、ランプから入射する光を映像表示素子側(開口側)に反射するリフレクタと、ランプの前面側に近接して配置されたサブリフレクタを有する。サブリフレクタは、ランプから入射する光をリフレクタ側に反射させるものである。サブリフレクタとしては、例えばランプのリフレクタ側とは反対側の管球外面に形成された反射膜であってもよい。
ダブルリフレクタ方式の光線は大きく二つに分類される。すなわち、ランプからリフレクタに入射しリフレクタのみを反射して出射する光線L3と、ランプからサブリフレクタに入射しサブリフレクタで反射した後、リフレクタを反射して出射する光線L6である。さらに、光線L6は二つの光線L7とL8に分類される。すなわち、L8とは、サブリフレクタが無かった場合、リフレクタに入射せずにその開口部から発散して光量分布の一様化を行うインテグレータ手段に向かわず(入射せず)、もしくはリフレクタに入射して反射してもインテグレータ手段に向かわず(入射せず)無効となっていた光線である。また、L8とは、サブリフレクタが無かった場合でもリフレクタで反射してインテグレータ手段に向かう(入射する)有効な光線である。従って、L7がダブルリフレクタ方式を採用することで有効利用可能となる光線である。なお、以下では、光線L3には、サブリフレクタが無かった場合にリフレクタに入射しリフレクタで反射してインテグレータ手段に向かう(入射する)光線も含むものとする。
特開平10−171045号公報 特開平11−281923号公報 特開平6−289394号公報
しかしながら、ダブルリフレクタ方式の場合、サブリフレクタが無かった場合には光源からリフレクタに入射し、反射していた有効な光線L3の一部が、サブリフレクタで反射してからリフレクタに入射することになってしまう。通常、リフレクタもサブリフレクタも、反射率の高い材質を用いるが、理想的に反射率が100%となる材質はないため、サブリフレクタの反射率も100%にすることはできない。従って、今まではリフレクタで一度反射されたあと第1アレイレンズに入射していたにもかかわらず、リフレクタ入射前にサブリフレクタでの反射を介する構成になることで、このサブリフレクタで反射されなかった分、光の利用効率が落ちてしまうという問題があった。
本発明は、サブリフレクタが無い場合でもランプを出射しリフレクタを反射してインテグレータ手段に向かう(入射する)有効な光線のうち、サブリフレクタで反射される光線を低減して、光利用効率の向上を目的とする。
本発明では、 光源から出射した光線を反射し、映像表示素子の方向に向ける作用を有する第1のリフレクタと、光源から出射し第1のリフレクタで反射されない光線の方向を、該リフレクタで反射するように変える第2のリフレクタを設け、第2のリフレクタの外周形状を第1のアレイレンズ10の有効領域に対応させて変化させる。
小型で、光利用効率をさらに向上させることができる投射型映像表示装置を提供できる。
以下、本発明の最良の形態について、図を参照して説明する。なお、各図において、同一な部分には同一符号を付して、一度説明したものについては、その説明を省略する。
図3は本発明による一実施形態に係わる投射型液晶表示装置の光学系の概略構成図である。
図3において、ランプ1とサブリフレクタ5とリフレクタ2はダブルリフレクタ方式の光源100を構成するものである。ランプ1は、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、水銀キセノンランプ、ハロゲンランプ等の白色ランプである。リフレクタ2は、ランプ1を背後側から覆うように配置された、回転楕円体形状の反射面を有するもので、円形ないし、多角形の出射開口を持つ。このように第1のリフレクタとしては、ランプを挟んで第1のアレイレンズ10と反対側に配置されている。さらに、ランプ1のリフレクタ2側とは反対側、すなわち、ランプ1と第1のアレイレンズ10との間には、ランプ1に近接してサブリフレクタ5が配設されている。この第2のリフレクタとなるサブリフレクタは、ランプから入射する光をリフレクタ側に反射させるものである。サブリフレクタとしては、例えばランプのリフレクタ側とは反対側の管球外面に形成された反射膜であってもよい。光源100から出射した光はライトバルブ素子である液晶表示素子24,25,26を通過して投射レンズ28に向かい、スクリーン(図示せず)へ投影される。
ランプ1から出射した光は、例えば回転楕円面形状の反射面を有するリフレクタ2を反射して集束光となり、平行化レンズ9を通過することで光軸に平行となり、第1アレイレンズ10に入射する。また、ランプから出射した光の一部はサブリフレクタ5で反射し、リフレクタ2を介し、第1アレイレンズ10に入射する。第1アレイレンズ10は、光源100から入射した光をマトリックス状に配設された複数のレンズセルで複数の光に分割して、効率よく第2アレイレンズ11と偏光変換素子12を通過するように導く。即ち、第1アレイレンズ10はランプ1と第2アレイレンズ11の各レンズセルとが互いに物体と像の関係(共役関係)になるように設計されている。第1アレイレンズ10と同様に、マトリックス状に配設された複数のレンズセルを持つ第2アレイレンズ11は、構成するレンズセルそれぞれが対応する第1アレイレンズ10のレンズセルの形状を液晶表示素子24,25,26に投影(写像)する。この時、偏光変換素子12で第2アレイレンズ11からの光は所定の偏光方向に揃えられ、そして、第1アレイレンズ10の各レンズセルの投影像は、それぞれ集光レンズ13、およびコンデンサレンズ19,20,第1リレーレンズ21,第2リレーレンズ22,第3リレーレンズ23により各液晶表示素子24,25,26上に重ね合わせられる。なお、第2アレイレンズ11とこれに近接して配設される集光レンズ13とは、第1アレイレンズ10の各レンズセルと液晶表示素子24,25,26とが、互いに物体と像の関係(共役関係)になるように設計されているので、第1アレイレンズ10で複数に分割された光束は、第2アレイレンズ11と集光レンズ13によって、液晶表示素子24,25,26上に重畳して投影され、実用上問題のないレベルの均一性の高い照度分布の照明が可能となる。
その過程で、ダイクロイックミラー14により、例えばB光(青色帯域の光)は反射され、G光(緑色帯域の光)およびR光(赤色帯域の光)は透過されて2色の光に分離され、更に、G光とR光はダイクロイックミラー15によりG光とR光に分離される。例えば、G光はダイクロイックミラー15で反射され、R光はダイクロイックミラー15を透過して3色の光に分離される。この光の分離の仕方は種々考えられ、ダイクロイックミラー14でR光を反射させ、G光及びB光を透過させてもよいし、G光を反射させ、R光及びB光を透過させてもよい。例として、B光はダイクロイックミラー14を反射して、反射ミラー17で反射され、コンデンサレンズ19を通してB光用の液晶表示素子24を透過して光合成プリズム27に入射する。ダイクロイックミラー14を透過したG光及びR光の内、G光はダイクロイックミラー15を反射して、コンデンサレンズ20を通してG光用液晶表示素子25に入射し、この液晶表示素子25を透過して光合成プリズム27に入射する。R光はダイクロイックミラー15を透過し、第1リレーレンズ21で集光され、更に反射ミラー16で反射され、第2リレーレンズ22で更に集光され、反射ミラー18で反射された後、第3リレーレンズ23で更に集光されてR光用の液晶表示素子26に入射する。液晶表示素子26を透過したR光は光合成プリズム27に入射する。各液晶表示素子を透過したB光、G光、R光は、光合成プリズム27によってカラー映像として合成された後、例えばズームレンズであるような投射レンズ28を通過し、スクリーン(図示せず)に到達する。液晶表示素子24,25,26上に光強度変調で形成された光学像は、投射レンズ28によりスクリーン上に拡大投影され表示装置として機能するものである。
なお、第1の光路(B光)と第2の光路(G光)にはリレーレンズは使用されていないが、第3の光路(R光)にはB光,G光と光路長を等しくするためのリレーレンズが使用されている。
また、第1アレイレンズ10、第2アレイレンズ11、集光レンズ13等はオプチカルインテグレータを構成している。液晶表示素子の表示領域は矩形なので、少なくとも第1アレイレンズ10の各レンズセルの形状は、液晶表示素子の表示領域と相似な矩形とする。また、光源から入射する光を複数に分割する第1アレイレンズ10を構成する各レンズセルの集合体の最外周を結んで形成される周縁形状を、以下便宜上、「第1アレイレンズ10の有効外形」と称するものとする。第1アレイレンズ10の有効外形で囲まれた有効領域(以下、「有効エリア」と称する)内に入射した光だけが映像表示素子上に照射されることになる。従って、光源からの光を第1アレイレンズ10の有効外形で囲まれた有効エリア内に入射するようにすれば光利用効率が向上する。
第1アレイレンズ10の有効外形は、一般に、特開平10−171045号公報の図2に示されるように矩形であるが、光学設計に応じて、種々の形状のものが使用される。例えば、特開平11−281923号公報の図2に示されるように、円形を埋め尽くすように配置されたレンズセル集合体形状のものもある。以下では、説明を容易にするために、第1アレイレンズ10の有効外形が矩形であるものとして説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1アレイレンズの有効外形が円でない場合のいずれのアレイレンズについても適用できることはいうまでもない。すなわち、本実施の形態が特に有効なのは、第1のアレイレンズが方位角によって径が異なる場合である。
以下、本実施形態により光利用効率が向上する理由を、図を用いて説明する。
まず、以下の説明を容易とするために、図1を用いて右手直交座標系を導入する。図1(a)は、本実施形態に係わる要部構成部である図3のランプ光源1、リフレクタ2、サブリフレクタ5、平行化レンズ9、第1アレイレンズ10の部分を拡大して示した斜視図である。なお、第1アレイレンズ10は、レンズセルが存在する上記した有効エリアを示している。
図1において、ランプ1の発光中心Cを原点、原点である点Cよりインテグレータ(第1アレイレンズ10)が存在する光軸101方向をz軸とし、z軸に直交する面内で、点Cを通り第1アレイレンズ10の矩形有効外形の一方の辺に平行なA-A方向(これは第1アレイレンズ10の矩形形状レンズセルの一方の辺方向に平行)の軸をx軸とし、点Cを通り第1アレイレンズ10の矩形有効外形の一方の辺に直交する他方の辺に平行なA’−A’方向(これは第1アレイレンズ10の矩形形状レンズセルの一方の辺に直交する他方の辺方向に平行)の軸をy軸とする。また、サブリフレクタ5の有効外形の形状を規定するために、図1(b)のように、点Cを原点とする三次元極座標を導入する。すなわち、点Cからサブリフレクタ5の外形点までの距離(動径)をR、z軸とサブリフレクタ5の外形点とのなす偏角(以下、「極角」と称する)をθ(0≦θ≦π)、X軸とサブリフレクタ5の外形点とのなす偏角(以下、「方位角」と称する)をφ(0≦φ≦2π)とする。
ここで、第1アレイレンズ10の有効エリアの外形形状について、一般的なアレイレンズの図を用いて説明をする。図2は第1アレイレンズ10を光軸方向の出射側から見た図である。第1アレイレンズ10は通常、映像表示素子の形状にほぼ相似な矩形のレンズセル10aがマトリクス状(2次元状)に配置された陰影をつけた部分と、その周辺の平坦部10dより成り立っている。各レンズセル10aに入射した光は、映像表示素子上でそれぞれ重畳され、投射レンズによりスクリーン上に投射される。平坦部10dに入射した光はスクリーンまで到達し得ない。そこで、レンズセルが存在する陰影部分をアレイレンズの有効エリア10bと呼ぶ。本図では有効エリア10bは矩形となっているが、矩形に限られるものではない。
図1と同様の座標を設定すると、次のようになる。すなわち、直交座標系のX軸を第1アレイレンズ10の各レンズセルの長手方向と平行になるように配置しその方向をA−A方向とする。次に、光軸から第1アレイレンズ10の有効エリア10bの最外周(有効外形10c)までの距離(以下、この距離を「有効径」と記す)が最も長くなる方向(図2ではその対角方向)をB−B方向とする。また、A−A方向(x軸)から任意の方位角φをなす方向をP−P方向とする。P−P方向において、有効径をM(φ)とする。つまり第1アレイレンズ10の有効外形を表す有効径M(φ)は方位角φの関数として規定される。これらの情報を元に、ダブルリフレクタ方式におけるサブリフレクタの最適な形状について以下説明する。
図4はサブリフレクタがない場合の各々の断面における代表的な光線を表しており、(a)図は光軸を含むA−A断面の光線図、(b)図は光軸を含むB−B断面の光線図、(c)図は第1アレイレンズでの光線分布を示す図である。
図4において、それぞれ光軸101となす角が光線の角度を、大きい順からθ0、θ1、θ2、θ3、θ4とする。図4(a)のA−A断面では、光線角度θ0≦θ<θ2までの光線がリフレクタ2で反射されて、第1アレイレンズ10に入射する有効な光線(以下、「有効光」と記す)L3であることがわかる。光線角度θ2≦θ<θ4までの光線は、リフレクタ2で反射されるが、第1アレイレンズ10に入射しない無効となる光線(以下、「無効光」と記す)L4である。
一方対角方向の図4(b)のB−B断面では、光線角度θ0≦θ<θ3までの光線がリフレクタ2で反射されて、第1アレイレンズ10に入射する有効光L3となる。また、光線角度θ3≦θ<θ4までの光線は、リフレクタ2で反射されるが、第1アレイレンズ10に入射しない無効光L4である。つまり第1アレイレンズ10の光軸から有効外形までの距離(有効径)が長い(遠い)方向である対角方向とA−A方向を比較すると、A-A方向では、光線角度θ2≦θ<θ3の光線が無効光となってしまっている点が異なる。
図4(c)から明らかなように、円形開口を有するリフレクタ2を反射して出射する光束は円形光束となる。従って、第1アレイレンズ10をカバーするようにリフレクタ2のサイズを決めると、第1アレイレンズ10の面上では、有効エリアに入射しない無効光L4が多く分布することになってしまい、十分な光利用効率が得られない。特に、光軸からの距離(有効径)が長い(遠い)対角方向のB−B方向に較べて、光軸からの距離(有効径)が短いA−A方向では、無効光L4が多く分布することになる。
図5は従来形状のサブリフレクタが発光中心を原点として配置された場合の各々の断面における代表的な光線を表している。(a)図は光軸を含むA−A断面の光線図、(b)図は光軸を含むB−B断面の光線図、(c)図は第1アレイレンズでの光線分布を示す図、(d)図はサブリフレクタ50をランプ中心から直視した図を示しており、従来型の円形状をしている。
図5(a)のA−A断面では、光線角度θ0≦θ<θ2までの光線がリフレクタ2で反射されて、第1アレイレンズ10に入射する有効光L3である。光線角度θ2≦θ<θ3及びθ3≦θ<θ4の光線はサブリフレクタ50で反射された後、リフレクタ2で反射されて、第1アレイレンズ10に入射する有効光L7である。光線角度θ2≦θ<θ3及びθ3≦θ<θ4の有効光L7は、図5(a)の点線で示すように、サブリフレクタ50が無い場合には、第1アレイレンズ10に入射せず無効になってしまう光線である。
図5(b)のB−B断面では、光線角度θ0≦θ<θ2までの光線がリフレクタ2で反射されて、第1アレイレンズ10に入射する有効光L3である。光線角度θ2≦θ<θ3までの光線はサブリフレクタ50で反射された後、リフレクタ2で反射されて、第1アレイレンズ10に入射する有効光L8である。この光線角度θ2≦θ<θ3までの有効光L8は、図5(b)の点線で示すように、サブリフレクタ50が無い場合には、リフレクタ2で反射されて第1アレイレンズ10に入射していた光線である。光線角度θ3≦θ<θ4までの光線はサブリフレクタ50で反射された後、リフレクタ2で反射されて、第1アレイレンズ10に入射する有効光L7である。光線角度θ3≦θ<θ4までの有効光L7はサブリフレクタ50が無い場合、第1アレイレンズ10に入射せず無効になっていた光線である。
このように、A−A断面図と、B-B断面図を比較すると、光線角度θ3≦θ<θ4までの光については、サブリフレクタ50が存在することによって、それまで無効光となっていた光を有効光とすることができている。一方、θ2≦θ<θ3については、A-A断面図では、サブリフレクタがないときに比べてサブリフレクタ50の存在によって有効光とすることができている。一方、B-B断面図では、θ2≦θ<θ3の領域の光は、サブリフレクタ50がないときもあるときも、いずれも有効光となっている点が異なっている。すなわち、この領域の光は、サブリフレクタ50がない場合は、リフレクタ2で反射することで有効光となっており、サブリフレクタ50がある場合は、サブリフレクタ50とリフレクタ2で反射した結果有効光となっている。これは、B-B断面の場合はA-A断面に比べて、第1アレイレンズの有効径が大きいために、B-B断面ではサブリフレクタがなくても有効光となりえるからである。
以上述べたように、図5(c)の第1アレイレンズ10の面上では、第1アレイレンズ10の有効エリア内に全ての光線が入射しており、有効エリア外に入射する光線はない。従って、サブリフレクタ50が無かった場合と比較して、大幅に光利用効率が改善しているのが分かる。図5(c)に示すように、入射する光線によって形成される領域が第1アレイレンズ10の大きさ内に収まるようにするには、リフレクタおよびサブリフレクタの径によって調整することが可能である。ただし、サブリフレクタ50が無かった場合にリフレクタ2で反射されて第1アレイレンズ10に入射していたB−B方向の有効光L8(光線角度θ2≦θ<θ3の光線)は、サブリフレクタ50があるためにこのサブリフレクタ50で反射され、さらにリフレクタで反射され、第1アレイレンズ10に入射する。従って、サブリフレクタ50が反射率100%でないため、反射されない光の分光利用効率が落ちてしまう。図5(c)に示す第1アレイレンズ10上の斜線部分は、サブリフレクタがあることによって、それまでリフレクタ2のみの反射で有効光となっていたものが、サブリフレクタ50とリフレクタ2での合計2回の反射によって有効光になっている部分を示す。
そこで、本実施の形態では、図5における対角方向(例えばB−B方向)の有効光L8をサブリフレクタで反射されないようにして、第1レンズアレイ10の有効エリアの対角方向の4隅にも光線が入射するようにする。このようにすれば有効光L8がサブリフレクタで反射されないので、その分光利用効率が向上する。
このため、本実施形態では、第1アレイレンズの面上における第1アレイレンズの有効径が長い角度(φ)方向(例えば第1アレイレンズの有効外形の形状が略矩形であれば、B−B方向の対角方向)の近傍で、サブリフレクタの周縁形状に凹部(へこみ)を持たせるようにする。
図6は本実施の形態による第1アレイレンズ10の有効外形に対応した形状のサブリフレクタが発光中心を原点として配置された場合の各々の断面における代表的な光線を表している。(a)図は光軸を含むA−A断面の光線図、(b)図は光軸を含むB−B断面の光線図、(c)図は第1アレイレンズでの光線分布を示す図、(d)はサブリフレクタ5をランプ中心から直視した図である。
図6(d)には第1アレイレンズ10における光軸からの距離(有効径)が長い角度(φ)方向である対角方向のB−B方向および光軸からの距離(有効径)が短い角度(φ)方向であるA−A方向が重畳されて記載されている。図6(d)(または図1(a))から明らかなように、サブリフレクタ5の周縁形状は第1アレイレンズ10の有効外形に対応しているため、円形とは異なる形状をしている。すなわち、サブリフレクタ5の周縁形状は、少なくとも第1アレイレンズ10における有効径が長い角度(φ)方向である対角方向のB−B方向および他方の対角方向であるB’−B’近傍では、図6の光線角度θ2〜θ3の光線がサブリフレクタで反射されないように凹部形状(へこみ)を有している。これに対して光軸からの距離が短い角度(φ)方向であるA−A方向およびこれと直交するA’−A’方向近傍では、従来のサブリフレクタ50の周縁形状(点線で示した円形形状)に接している。
従って、図6(a)のA−A断面では、図5(a)と同様な光線図となる。また図6(b)のB−B断面では、図5(b)と異なり、光線角度θ2〜θ3の光線は光線角度θ0〜θ2と同様にリフレクタ2で反射されて、第1アレイレンズ10に入射する有効光L3となる。光線角度θ2〜θ3の光線がサブリフレクタ5で反射されないので図5より光利用効率が向上することになる。
このように、図5(c)の第1アレイレンズ10の面上では、第1アレイレンズ10の有効エリアに全ての光線が入射しており、サブリフレクタ5が無かった場合と比較して、大幅に光利用効率が改善しているのが分かる。また、図5(b)では反射率100%でないサブリフレクタ50で反射された後、リフレクタ2で反射されて第1アレイレンズ10に入射していたB−B方向の有効光L8が、図6(b)では直接リフレクタ2で反射され、第1アレイレンズ10に入射する。このように、サブリフレクタ5がなくても有効光となっていた光について、サブリフレクタ5での反射をなくす構成とすることによって、光利用効率を向上させることができる。
なお、図6の説明では、第1のアレイレンズは正方形としたため、(d)に示すように、A−A方向とA'−A'方向はそれぞれ同じ形状となっているが、例えば第1のアレイレンズの有効領域が長方形であった場合は、A−A方向とA'−A'方向では、θが異なる構成となる。すなわち、A−A方向が長辺、言い換えるとY軸方向が長辺で、A'−A'方向(X軸方向)が短辺の場合は、X軸方向のθが一番大きくなり、次に、Y軸方向のθ、さらには、B−B方向およびB'−B'方向のθが最も小さくなる。なお、θの大きさについては、図7等を用いて後述する。
また、図6の説明では、図6(d)のサブリフレクタ5の周縁形状について、A−A(A’−A’)方向とB−B(B’−B’)方向についてのみ説明したが、図6(a),(b)から明らかなように、方位角φをパラメータとして、任意方位角φでの光軸を含むP−P断面で、発光中心の点Cから出射し、リフレクタ2で反射されて第1アレイレンズ10の有効外形上に入射するような光線を求め、この光線が例えばサブリフレクタ50と同一半径Rの球面上で通過する点をプロットすれば、第1アレイレンズ10の有効外形に対応した所定のサブリフレクタ5の周縁形状(例えば図1に示したサブリフレクタ5の周縁形状)を得ることができる。この光線は例えば図6(a)では光線角度θ2の光線であり、図6(b)では光線角度θ3である。
サブリフレクタの周縁形状を求める手法について、光線図を用いて概念的に説明したが、次に、本実施形態に基づくダブルリフレクタ方式におけるサブリフレクタの周縁形状を求める方法について述べる。
図7は図1をP−P断面で切った際の光線図である。図7(a)において、第1アレイレンズ10の有効径を通過する光線が、サブリフレクタ5の有効エリアの最外周を通過するようにサブリフレクタ5の形状を定める。こうすることにより、リフレクタ2を反射して第1アレイレンズ10に有効光として入射する光が、反射率100%でないサブリフレクタ5で反射されないため、光の利用効率を高めることができる。
ここで、図7でランプの発光中心を点Cとし、図1で規定したx,y,z座標軸、θ,φ座標軸を用いる。また、リフレクタ2の第1焦点距離をf、第2焦点距離をf、点Cから平行化レンズ9までの距離をD、サブリフレクタ5の最外周を通過する光線がリフレクタ2と交わる点Hの光軸からの距離をP、点Hから光軸101に下した垂線の足を点L、点Lのリフレクタ2の楕円原点Oからの距離をZ、リフレクタ2の点Hで反射した前記光線と光軸101のなす角をβ、第1アレイレンズ10の中心から光が通過する有効外形までの距離である有効径をM(φ)とする。本実施の形態では、リフレクタの形状を楕円回転体としている。従って、ランプの発光中心Cは、楕円の第1焦点距離f1このように定めた場合、各パラメータは以下4つの数式である数1,数2,数3,数4を満たす。
Figure 0004972883
Figure 0004972883
Figure 0004972883
Figure 0004972883
これら4つの数式数1,数2,数3,数4より、第1アレイレンズ10の有効径M(φ)に応じた、極角θを求めることができる。
すなわち、数2と数3から点Hの座標(Z,P)を求め、また数1から角βを求め、これらを数4に代入すれば極角θを方位角φの関数として求めることができ、この結果を用いて半径Rのサブリフレクタ球面上にプロットすれば、サブリフレクタ5の周縁外形の形状を得ることができる。
ここで、例えば具体的にf=10mm,f=100mm,D=40mmとして、第1アレイレンズ10の最外有効径の最大値をMmax=18mm、最小値をMmin=15mmとして、極角の最大値θmax、最小値θminを求める。θmax=120.4°、θmin=111.5°となる。このときθmax÷θmin≒1.08である。図7(b)に、サブリフレクタの周縁外形の形状と極角θとの関係を示す。式1と式4を用いてθをM(φ)の関数として求めた場合、θは、M(φ)の逆数のsin-1の関数となる。従って、θminとθmaxは、それぞれ、MminとMmaxを用いた場合の極角に対応する。これらの関係を図7(b)に示すと、第1のアレイレンズの長径(Mmax)に対応する部分、すなわち、第1のアレイレンズの長径の方位角φ‘と同じ角度φ’の周縁については、θminとなる。また、第1のアレイレンズの短径の方位角φ’と同じ角度の周縁については、θmaxとなる。このように、第1のアレイレンズの径の長短に応じて、サブリフレクタ5の周縁外形の開口部の極角が大きくなり、切り欠き部が形成される。または、逆の言い方をすれば、サブリフレクタ5の周縁外形の極角の大きさを、光源からリフレクタ2に直接反射し、第1のアレイレンズの長径(Mmax)に入射するぎりぎりの浅い角度θminに設定したあと、第1のアレイレンズの短径(Mmin)に対応する部分は、深い角度θmaxの開口部を形成する構成とする。または、サブリフレクタの開口部の形状(周縁外形)が、第1のアレイレンズの長径に対応する部分では、開口部の径が長くなる、すなわち開口部が深く形成されていることになる。
従来のサブリフレクタ50はその周縁形状が円形であるため、θmax=θminとなり、図5で説明したように、光線角度θ2〜θ3までの光線8がサブリフレクタ50で反射されるために光利用効率が低下するが、少なくともθmax÷θmin>1とすれば、光線角度θ2〜θ3までの光線8のうちの一部がサブリフレクタで反射されず、リフレクタ2で直接反射されるようになるため、従来のダブルリフレクタ方式の場合に較べて光利用効率の向上が見込まれる。
実際にはランプが点光源ではなく、ある程度大きさを持っていることや、第1アレイレンズ10の有効径が任意の形状をしているため、これらを考慮して、少なくとも次式の数5を満足するようにすれば、従来のダブルリフレクタ方式の場合に較べて光利用効率の向上を見込むことができる。
θmax÷θmin ≧ 1.02…(数5)
なお、この例では、サブリフレクタの面形状は球面形状としたが、これに限定されるものではなく、例えば回転楕円面形状であってもよい。
図8はダブルリフレクタ方式におけるサブリフレクタの周縁形状を求める第2の一実施例を示す要部構成図であり、図6でのリフレクタ2が放物形状の場合に相当する。図8において、リフレクタ2’は回転放物面形状の反射面を有するリフレクタである。リフレクタ2’で反射された光線は光軸101に平行となるため、平行化レンズは不要である。図7と同様に、ランプの発光中心を点Cとし、x,y,z座標軸、θ,φ座標軸を定める。また、リフレクタ2の第1焦点距離をf、サブリフレクタ5の最外周を通過する光線がリフレクタ2と交わる点Hの光軸からの距離をP、点Hから光軸101に下した垂線の足を点L、点Lのリフレクタ2の頂点Tからの距離をZ、第1アレイレンズ10の中心から光が通過する最も外側の有効外形までの距離である有効径をM(φ)とする。このように定めた場合、各パラメータは以下3つの数式である数6,数7,数8を満たす。
Figure 0004972883
Figure 0004972883
Figure 0004972883
これら3つの数式数6,数7,数8より、第1アレイレンズ10の有効径M(φ)に応じた、極角θを求めることができる。
実施例1と同様に、少なくとも前記した数5を満足するようにすれば、従来のダブルリフレクタ方式の場合に較べて光利用効率の向上を見込むことができる。
図7の例では、インテグレータとして図3で示したレンズアレイ方式のものを用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。インテグレータとしてロッドレンズを用いた場合にも適用できる。以下、本発明をロッドレンズの場合に適用した実施例3について説明する。
図9はダブルリフレクタ方式におけるサブリフレクタの周縁形状を求める第3の一実施例を示す要部構成図である。図9において、インテグレータとしてロッドレンズを用いた場合、平行化レンズは不要で、ランプ1から出射し回転楕円面形状のリフレクタ2を反射した光線は集束光としてロッドレンズ29に入射する。ランプの発光中心を点Cとし、図7と同様に、x,y,z座標軸、θ,φ座標軸を定める。また、リフレクタ2の第1焦点距離をf、第2焦点距離をf、点Cからロッドレンズ29までの距離をE、サブリフレクタ5の最外周を通過する光線がリフレクタ2と交わる点Hの光軸からの距離をP、前記交点Hから光軸101に下した垂線の足を点L、点Lとリフレクタ2の楕円原点Oからの距離をZ、リフレクタ2で反射した前記光線と光軸101のなす角をβ、ロッドレンズ29の入射端面中心から光が通過する最も外側の有効外形までの距離である有効径をM(φ)とする。このように定めた場合、各パラメータは以下4つの数式である数9,数10,数11,数12を満たす。
Figure 0004972883
Figure 0004972883
Figure 0004972883
Figure 0004972883
これら4つの数式数9,数10,数11,数12より、ロッドレンズ29の有効径M(φ)に応じた、極角θを求めることができる。
図7の例と同様に、少なくとも前記した数5を満足するようにすれば、従来のダブルリフレクタ方式の場合に較べて光利用効率の向上を見込むことができる。
以上説明した実施の形態は次のように捉えることができる。ランプの出射光をリフレクタにより集光する光源と、映像表示素子と、前記光源からの光を前記映像表示素子に照射する複数の光学素子から形成される照明光学系と、前記映像表示素子で形成された光学像を拡大して投影する投写レンズと、を有する投射型映像表示装置において、
前記ランプの管球部の一部にその出射光成分を前記リフレクタに向けて反射する球面上の反射膜、あるいは反射ミラー(以下、サブリフレクタと呼ぶ)を設け、前記リフレクタ後のインテグレータの有効形状に合わせて、前記サブリフレクタの反射面形状を設定する。
このように前記サブリフレクタの反射面形状を、前記リフレクタ後のインテグレータの有効形状に合わせて設定することで、前記リフレクタで反射し、有効利用されていた光線が、反射率が100%でない前記サブリフレクタで反射するのを避けることができるため、光の利用効率を向上させることができる。
第2の発明では、第1に発明の投射型映像表示装置において、
前記ランプの発光中心を原点、原点より前記インテグレータが存在する光軸方向をz軸、原点を通りz軸に垂直な任意の1軸をy軸、原点を通りyz平面と垂直な軸をx軸とし、原点から前記球面上の反射膜、あるいは反射ミラーの最外形の任意の点までの距離をR、z軸から前記球面上の反射膜、あるいは反射ミラーの最外形の任意の点までの極角をθ、xy平面においてx軸から前記球面上の反射膜、あるいは反射ミラーの最外形の任意の点までの方位角をφとした場合、前記球面上の反射膜、あるいは反射ミラーの形状を次式
x=R×sinθ×cosφ・・・(数13)
y=R×sinθ×sinφ・・・(数14)
z=R×cosθ・・・(数15)
の三次元極座標で表すことができ、θは、
θ=arctan(M÷(M^2/4f1-f1)) ・・・(数15)
と求めることが出来る。従って極角θの最大値をθmax、最小値をθminとしたとき、次式
θmax÷θmin≧1.02・・・(数16)
を満たすことを特徴とする。このように前記サブリフレクタの反射面形状を、前記リフレクタ後のインテグレータの有効形状に合わせて、非円形形状に設定することで、前記リフレクタで反射し、有効利用されていた光線が、反射率が100%でない前記サブリフレクタで反射するのを避けることができるため、光の利用効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態を示す光源から第1アレイレンズまでの要部光学系の斜視図。 第1アレイレンズの構成を説明する図。 本発明による一実施形態に係わる投射型液晶表示装置の光学系の概略構成図。 従来方式における光源から第1アレイレンズまでの要部光学系の断面図。 従来ダブルリフレクタ方式における光源から第1アレイレンズまでの要部光学系の断面図。 本発明の一実施形態を示す光源から第1アレイレンズまでの要部光学系の断面図。 第1の一実施例によるサブリフレクタの周縁形状の説明図。 第2の一実施例によるサブリフレクタの周縁形状の説明図。 第3の一実施例によるサブリフレクタの周縁形状の説明図。
符号の説明
1…ランプ、2…リフレクタ、L3…光線、L4…光線、5…サブリフレクタ、L6…光線、L7…光線、L8…光線、9…平行化レンズ、10…第1アレイレンズ、11…第2アレイレンズ、12…偏光変換素子、13…集光レンズ、14…ダイクロイックミラー、15…ダイクロイックミラー、16…反射ミラー、17…反射ミラー、18…反射ミラー、19…コンデンサレンズ、20…コンデンサレンズ、21…第1リレーレンズ、22…第2リレーレンズ、23…第3リレーレンズ、24…映像表示素子、25…映像表示素子、26…映像表示素子、27…光合成プリズム、28…投射レンズ、29…ロッドレンズ、50…サブリフレクタ、100…光源、101…光軸

Claims (4)

  1. 光源と、
    前記光源が出射した光を均一化させるインテグレータと、
    前記インテグレータからの光を結像する複数の光学素子から形成される照明光学系と、
    前記結像した光を変調する映像表示素子と、
    前記映像表示素子が形成した光学像を投影する投射レンズと、
    前記光源からみて前記インテグレータと反対方向に配置される第1のリフレクタと、
    前記光源と前記インテグレータとの間に配置される第2のリフレクタを備え、
    前記光源の発光中心を原点、前記原点から前記インテグレータが存在する光軸方向をz軸、前記原点を通り前記z軸に垂直な任意の1軸をy軸、前記原点を通りyz平面と垂直な軸をx軸、前記z軸から前記第2のリフレクタの外形の任意の点までの極角をθ、xy平面における前記x軸から前記第2のリフレクタの外形の任意の点までの方位角をφと定義すると、前記θは、前記φに基づいて定められ、
    前記第2のリフレクタと前記インテグレータの間に平行化レンズが配置され、
    前記第1のリフレクタの第1焦点距離をf1、前記第1のリフレクタの第2焦点距離をf2、前記原点から前記平行化レンズまでの距離をD、前記第2のリフレクタの外周を通過する光線が前記第1のリフレクタと交わる点(H)の前記光軸からの距離をP1、前記点(H)から前記光軸に下した垂線の足を点(L)、前記点(L)の前記第1のリフレクタの楕円原点からの距離をZ1、前記第1のリフレクタの前記点(H)で反射した光線と前記光軸のなす角をβ、前記インテグレータの中心から光が通過する有効外形までの距離である有効径をM(φ)とすると、
    Figure 0004972883
    を満たす、投射型映像表示装置。
  2. 前記インテグレータを構成する各レンズセルの集合体の外周を結んで形成される周縁形状は矩形である、請求項1記載の投射型映像表示装置。
  3. 前記第1のリフレクタは楕円回転体であり、前記第2のリフレクタは球面体である、請求項1又は2記載の投射型映像表示装置。
  4. 前記極角θの最大値をθmax、最小値をθminとすると、θmax÷θmin ≧ 1.02を満たす、請求項1乃至3何れか一に記載の投射型映像表示装置。
JP2005177127A 2005-06-17 2005-06-17 光学ユニットおよび投射型映像表示装置 Expired - Fee Related JP4972883B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177127A JP4972883B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 光学ユニットおよび投射型映像表示装置
US11/451,327 US7771056B2 (en) 2005-06-17 2006-06-13 Light source unit and projection type image display apparatus having the same
CN200710196167XA CN101231454B (zh) 2005-06-17 2006-06-16 光源单元和投影型图像显示装置
CNB2006100923021A CN100523912C (zh) 2005-06-17 2006-06-16 光源单元和投影型图像显示装置
CN2009101424838A CN101581872B (zh) 2005-06-17 2006-06-16 光源单元和投影型图像显示装置
US12/644,168 US7891825B2 (en) 2005-06-17 2009-12-22 Light source unit and projection type image display apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177127A JP4972883B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 光学ユニットおよび投射型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006350041A JP2006350041A (ja) 2006-12-28
JP4972883B2 true JP4972883B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37519262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177127A Expired - Fee Related JP4972883B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 光学ユニットおよび投射型映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7771056B2 (ja)
JP (1) JP4972883B2 (ja)
CN (3) CN101231454B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI285247B (en) * 2005-02-21 2007-08-11 Seiko Epson Corp Light source device and projector
JP4972883B2 (ja) * 2005-06-17 2012-07-11 株式会社日立製作所 光学ユニットおよび投射型映像表示装置
JP4293244B2 (ja) * 2007-02-06 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
TWI340289B (en) * 2007-07-13 2011-04-11 Delta Electronics Inc Reflector for a lighting device and illumination system of a projection apparatus
JP2011503781A (ja) * 2007-11-06 2011-01-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム、高圧放電ランプ、及び、画像投影システム
TW201017315A (en) * 2008-10-28 2010-05-01 Coretronic Corp Projection apparatus
CN102331654B (zh) * 2011-05-27 2013-06-26 苏州佳世达光电有限公司 用于投影机的镜片模组、投影机及投影机的播放方法
WO2013022366A1 (ru) * 2011-08-09 2013-02-14 Moskovchenko Alexander Panteleevich Осветительный прибор
JP2013167748A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc 照明光学系および画像投射装置
US9593825B2 (en) * 2013-10-29 2017-03-14 Microscan Systems, Inc. Illumination system

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2298588A (en) * 1939-04-07 1942-10-13 Lambert L Raymond Small lamp reflector
US3796886A (en) * 1973-05-18 1974-03-12 Ervin J Radiant energy reflectors
US4587601A (en) * 1981-07-23 1986-05-06 Collins Dynamics, Inc. Combined flood and spot light incorporating a reflector member of circular and parabolic longitudinal cross section
US4739152A (en) * 1985-09-30 1988-04-19 Downs James W Electric radiant heating device for localized heating of objects and substances
DE3620789C2 (de) * 1986-06-20 1993-12-23 Bosch Gmbh Robert Abgeblendeter Kraftfahrzeugscheinwerfer
JP2978202B2 (ja) * 1990-04-11 1999-11-15 三菱電機株式会社 投写型表示装置
US5142387A (en) * 1990-04-11 1992-08-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection-type display device having light source means including a first and second concave mirrors
JP2902464B2 (ja) * 1990-09-04 1999-06-07 旭光学工業株式会社 反射照明装置
JP3207022B2 (ja) 1992-11-24 2001-09-10 株式会社日立製作所 投射型表示装置用光源、照明装置および液晶投射型表示装置
US5625738A (en) * 1994-06-28 1997-04-29 Corning Incorporated Apparatus for uniformly illuminating a light valve
KR0164463B1 (ko) * 1994-11-25 1999-03-20 이헌조 액정프로젝트의 광학장치
EP0778483A4 (en) * 1995-06-26 1998-09-30 Nissho Giken Kk PROJECTION APPARATUS
JPH09120067A (ja) 1995-10-25 1997-05-06 A G Technol Kk 光源装置及びその応用装置
US5826959A (en) * 1996-05-09 1998-10-27 Pioneer Electronic Corporation Projection image display apparatus
JPH09325313A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Hitachi Ltd 投射型液晶表示装置
JPH10171045A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP3635867B2 (ja) * 1997-06-03 2005-04-06 株式会社日立製作所 投射型液晶表示装置
JPH11281923A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
DE69910390T2 (de) * 1999-10-15 2004-07-22 Automotive Lighting Italia S.P.A., Venaria Reale Beleuchtungseinrichtung für Kraftfahrzeuge mit einer stark diskontinuierlichen Reflektorfläche
US6634759B1 (en) * 2000-03-27 2003-10-21 Cogent Light Technologies, Inc. Coupling of light from a light source to a target using dual ellipsoidal reflectors
US6587269B2 (en) * 2000-08-24 2003-07-01 Cogent Light Technologies Inc. Polarization recovery system for projection displays
CA2422705A1 (en) * 2000-09-20 2002-03-28 Wavien, Inc. Light condensing and collecting systems using lensed light pipes
US6616304B2 (en) * 2000-10-04 2003-09-09 Cogent Light Technologies, Inc. Temperature control for arc lamps
US6565235B2 (en) * 2000-10-26 2003-05-20 Cogent Light Technologies Inc. Folding an arc into itself to increase the brightness of an arc lamp
US6523977B2 (en) * 2001-02-20 2003-02-25 Prokia Technology Co., Ltd. Illuminating apparatus including a plurality of light sources that generate primary color light components
WO2002075382A1 (en) * 2001-02-21 2002-09-26 Wavien, Inc. Illumination system using filament lamps
KR20080083367A (ko) * 2001-04-25 2008-09-17 웨이비엔, 인코포레이티드 투사형 표시장치를 위한 광 복원
TW576933B (en) * 2001-05-25 2004-02-21 Wavien Inc Collecting and condensing system, method for collecting electromagnetic radiation emitted by a source, tapered light pipe (TLP), numerical aperture (NA) conversion device, and portable front projection system
US6547422B2 (en) * 2001-08-08 2003-04-15 Prokia Technology Co., Ltd. Illuminating module for a display apparatus
DE10151267A1 (de) * 2001-10-17 2003-04-30 Philips Corp Intellectual Pty Beleuchtungseinheit
US6641293B2 (en) * 2001-10-31 2003-11-04 Visteon Global Technologies, Inc. Light shield with reflective inner surface
JP2003187604A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Ushio Inc 光学装置
US20030133299A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Pokia Technology Co., Ltd. Illuminating module for a display apparatus
US6836576B2 (en) * 2002-02-08 2004-12-28 Wavien, Inc. Polarization recovery system using light pipes
JP2003315734A (ja) * 2002-04-06 2003-11-06 Samsung Electronics Co Ltd 照明系及びプロジェクションシステム
US7131736B2 (en) * 2002-05-17 2006-11-07 Bierhuizen Serge J A Efficient illumination systems for reduced étendue color video projection systems
US20030218726A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Huibers Andrew G. Light recapture projection system
TWI230269B (en) * 2002-08-30 2005-04-01 Seiko Epson Corp Illuminating device, projector, and method of assembling illuminating device
TW531662B (en) * 2002-09-27 2003-05-11 Delta Electronics Inc Structure for reflection of light
JP3966174B2 (ja) * 2002-12-13 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ、並びに、照明光学系に用いられる光源装置
JP2004219500A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Hitachi Ltd プロジェクタ装置
US7377670B2 (en) * 2003-03-24 2008-05-27 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector equipping the same
US7044609B2 (en) * 2003-03-25 2006-05-16 Seiko Epson Corporation Light source device and projector
JP2007171218A (ja) * 2003-03-25 2007-07-05 Seiko Epson Corp 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP4251499B2 (ja) * 2003-04-18 2009-04-08 パナソニック株式会社 光源装置、照明装置および投写型表示装置
US7040768B2 (en) * 2003-05-22 2006-05-09 Seiko Epson Corporation Light source unit, illumination optical device, projector, and method of manufacturing light source unit
US7329011B2 (en) * 2003-05-22 2008-02-12 Seiko Epson Corporation Light source unit, method of manufacturing light source unit, and projector
US7159990B2 (en) * 2003-08-18 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing reflective mirror, illumination device, and projector
US6953252B2 (en) * 2003-08-28 2005-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projector having a plurality of retro-reflectors
US20050157501A1 (en) * 2003-10-14 2005-07-21 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
JP2005197208A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Seiko Epson Corp 光源ランプ及びプロジェクタ
JP4059251B2 (ja) * 2004-02-27 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 光源装置、およびプロジェクタ
JP3966298B2 (ja) * 2004-03-01 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 反射鏡の製造方法、反射鏡、照明装置及びプロジェクタ
JP4193063B2 (ja) * 2004-03-22 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 ランプ装置およびそれを備えたプロジェクタ
JP2005310748A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp 光源ランプおよびその製造方法、並びにプロジェクター
JP2005283706A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp ランプ装置及びそれを備えたプロジェクタ
US7288899B2 (en) * 2004-05-20 2007-10-30 Seiko Epson Corporation Light source, projector, and method of driving arc tube
JP4093211B2 (ja) * 2004-07-14 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置、およびプロジェクタ
JP2006113539A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Seiko Epson Corp 光源装置、およびプロジェクタ
JP2006106073A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp プロジェクタ
TWI285247B (en) * 2005-02-21 2007-08-11 Seiko Epson Corp Light source device and projector
JP4972883B2 (ja) * 2005-06-17 2012-07-11 株式会社日立製作所 光学ユニットおよび投射型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7891825B2 (en) 2011-02-22
JP2006350041A (ja) 2006-12-28
CN101231454B (zh) 2010-09-08
US20060285088A1 (en) 2006-12-21
CN100523912C (zh) 2009-08-05
US7771056B2 (en) 2010-08-10
US20100097583A1 (en) 2010-04-22
CN101581872B (zh) 2011-03-30
CN101231454A (zh) 2008-07-30
CN101581872A (zh) 2009-11-18
CN1881006A (zh) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972883B2 (ja) 光学ユニットおよび投射型映像表示装置
US7213944B2 (en) Light source apparatus, lighting apparatus and projection display apparatus
JP3439435B2 (ja) 光源装置、照明装置および投写型表示装置
US8840251B2 (en) Light collecting optical system and projection-type image display apparatus
US5192962A (en) Converging reflector and liquid crystal display device
US6246170B1 (en) Light source apparatus with a spherical optical member
JP2004519010A (ja) テーパ光パイプを用いた投影ディスプレイ用の照明エンジン
US8123366B2 (en) Light source with truncated ellipsoidal reflector
JP2009510669A (ja) 最適化された倍率を有するデュアル放物面状リフレクタおよびデュアル楕円面状リフレクタシステム
JP3644313B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
US7736028B2 (en) Light source apparatus, lighting apparatus and projection display apparatus
JP5036102B2 (ja) 照明装置
JP4628563B2 (ja) 照明光学装置及び投写型表示装置
JP2010026261A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2002049096A (ja) 集光光学システムおよび該集光光学システムを用いる投射型表示装置
JP3652305B2 (ja) 光学ユニット
JP2010026262A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP3140164B2 (ja) 集光リフレクタ
JP3346202B2 (ja) 投影光学装置
JP2003228024A (ja) 光学装置およびこの光学装置を用いたプロジェクタ
JP2001174811A (ja) 照明光学系およびこれを用いた投射型画像表示装置
JPH07219046A (ja) 照射装置
JP2003222820A (ja) 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ
JPH04179046A (ja) 光源装置
JP2003255272A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4972883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees