JPH07219046A - 照射装置 - Google Patents

照射装置

Info

Publication number
JPH07219046A
JPH07219046A JP6011268A JP1126894A JPH07219046A JP H07219046 A JPH07219046 A JP H07219046A JP 6011268 A JP6011268 A JP 6011268A JP 1126894 A JP1126894 A JP 1126894A JP H07219046 A JPH07219046 A JP H07219046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
light source
light
mirror
reflecting mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6011268A
Other languages
English (en)
Inventor
Narumasa Yamagishi
成多 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6011268A priority Critical patent/JPH07219046A/ja
Publication of JPH07219046A publication Critical patent/JPH07219046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高効率で発光部が長さをもった光源を用い
て、任意の大きさの被照明部を効率良く均一に、かつ所
定の入射角度以内の光で照明する。 【構成】 照明装置に用いられる反射鏡の形状と、反射
鏡と光源の位置関係を特定し、反射鏡は回転楕円面であ
って楕円軸6は楕円面が装置軸7を中心に回転する前に
反射鏡の第1焦点14を通り、第2焦点16の位置が被
照明部15の対角長の3/10から1/2を満足する2
/5だけ離れた位置になるよう傾斜されており、長さを
もった光源の発光部の中心が反射鏡の第1焦点に対して
反射鏡の開口部側13に離隔して配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は照射装置に用いられる反
射鏡の形状と、反射鏡と光源の位置関係に関し、特に光
源をメタルハライドランプとして液晶ライトバルブを用
いた投写型画像表示装置に用いる照射装置に関する発明
である。
【0002】
【従来の技術】テレビの大型化にともない、従来の直視
型の画像表示装置よりも容易に大画面化に対応できるこ
とにより投写型画像表示装置の需要が延びている。特に
100インチ以上の画面を必要とする業務用分野では、
その需要の伸びが従来のイベント、監視用途だけでなく
コンピュータと接続してプレゼンテーション用途などに
おいてもその需要は着実に拡大しつつある。
【0003】このような投写型画像表示装置において
は、従来CRT上の画像をその前方に配置した投写レン
ズにより拡大投写する構成からなる装置が主流であっ
た。しかし、この構成において高解像度化と高輝度化を
両立させるには装置の大型化、高コスト化を伴い市場ニ
ーズに応えられるものではなかった。この問題を解決す
るために光源とライトバルブとを別に備えることで高解
像度化と高輝度化とを両立出来る照射装置が市場に提供
されつつある。
【0004】この装置を構成するには高輝度で均一な照
射性能を有する照射装置が必要となり、この要求に応え
て光源には放電ランプと反射鏡による照射装置が提案さ
れてきている。反射鏡の形状は大きく分けて放物面鏡と
楕円鏡とがある。放物面鏡の場合には照射光は平行光に
近いので、被照射面の大きさが反射鏡の開口面積に近い
場合は有用であるが、たとえば被照射面の大きさと反射
鏡の開口面積が大きく異なるときには光源からの光束の
利用効率は大きく劣化してしまう。
【0005】反射鏡が楕円鏡の場合には光源が点光源に
近いと第2焦点の被照射面においても点に近い像となっ
てしまい任意の面積を持つ被照射面を均一に照射するに
は適当でない。この問題を解決る手段としては図14に
示した従来から公知である集光レンズをこれに併用する
ことで構成される照射装置、あるいは米国特許第3,7
20,460号、米国特許第631,281号等が提案
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図14に示した照射装
置は、楕円鏡1の点光源2の第2焦点と被照射面4の間
に集光レンズ3を配置したものである。また、先に紹介
した米国特許第3,720,460号は、反射鏡を構成
する回転楕円面の楕円軸を反射鏡の両焦点間の距離、お
よび被照射部の大きさの関連で、反射鏡の光源の軸とな
る装置軸に対して所定の角度だけ傾斜させ、この傾斜さ
せた楕円軸を軸としてなる楕円の一線分を装置軸を中心
に回転させて反射鏡を構成することによって被照射面を
所定の強度の光で照射できるようにしている。後者の米
国特許第631,281号等は楕円軸を光源の軸となる
装置軸に対して所定の角度だけ傾斜させ、さらに硝子管
の肉厚に応じた所定量だけ光源の軸から変位させること
で、前者よりも照射面での光強度の一様化、集光効率の
向上を図っている。
【0007】これら先行例や図14に示した集光レンズ
を併用する例においては、光源が放電ランプの中でもキ
セノンランプのように発光部が短く、点光源に近い場合
には高い集光効率が得られると考えられる。しかし被照
明部の範囲にわたって均一に照射することはむつかし
く、またキセノンランプは寿命がおよそ500時間前後
と短いことと寿命末期において爆発する可能性があるこ
とから導入される用途が限定されてしまう。また、ラン
プの発光効率がおよそ30lm/Wと他に比べて低いこ
とから集光系の利用効率が上がっても装置全体では限界
がある。したがってキセノンランプを光源とした装置は
小型化、省電力化、長寿命化の点から民生市場に普及さ
せることは困難である。
【0008】これらの理由によりキセノンランプよりも
発光効率が良く、しかも小型の光源を用いて任意の大き
さの被照明部に対して均一に、また同時に液晶ライトバ
ルブのコントラストの低下を生じさせない一定の入射角
以下の光を高効率に集光できる照射装置を考案する必要
があった。
【0009】本発明は光源にメタルハライドランプを用
い、画像表示部に液晶ライトバルブを用いた投写型画像
表示装置に特に適しており、強い光エネルギーを一様に
しかも効率的に任意の大きさの被照明部に照射できる照
明装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、被照
明部の範囲にわたって均一に光を照射できるようにする
ために、本発明の照射装置は、離隔した一対の電極を有
し、離隔した両電極および両電極間に生じるアークは照
射装置の装置軸を規定する線上に位置している光源と、
前記光源を支持し、被照明部側に開口部をもつ反射鏡
と、を備え、前記反射鏡は回転楕円面で構成されてお
り、回転楕円面の楕円軸は楕円面が装置軸を中心に回転
する前に2つの焦点の内、第1焦点を前記装置軸上に持
ちながら装置軸に対して所定角度だけ傾斜されており、
前記傾斜角は楕円鏡の第2焦点を含む装置軸に垂直に交
叉する面上に配置された被照明部の有効径もしくは対角
長の3/10から1/2だけ装置軸から離れた位置(光
源からの光線の楕円鏡上の反射位置と装置軸から見て同
じ側に離れた位置)に第2焦点が配置されるように設定
され、さらに前記光源は前記反射鏡の第1焦点に対して
アークの中心が反射鏡の開口側に離隔されて配置された
ものである。
【0011】また、楕円面の焦点間距離は被照明部の範
囲に所望される入射角以内の光を最も効率よく集光でき
るように設定されたものであり、また、光源は反射鏡の
第1焦点に対してアークの中心が反射鏡の開口部側にア
ーク長の1/2.5〜1/3だけ離隔されて配置された
ものである。
【0012】また、光源としてメタルハライドランプを
用いたものであり、また、液晶ライトバルブを用いた投
写型画像表示装置に用いられることを特徴としたもので
ある。
【0013】
【作用】上記構成により、回転楕円面で構成される反射
鏡の楕円軸を装置軸に対して傾けるとともに、光源を点
光源でなく、アークの幅に対して十分長い光源を用い、
アークの長さ方向を装置軸上に配置することで、点光源
が装置軸上に多数配置されたことと同じことになり、第
2焦点を含む装置軸に垂直に交叉する面上に装置軸を中
心にその周辺を均一に照射することができる。特に、第
2焦点をそれを含む装置軸に垂直に交叉する面上に配置
された被照明部の有効径もしくは対角長の3/10から
1/2だけ外側に位置するように設定し、さらにアーク
の中心が反射鏡の第1焦点に対して反射鏡の開口側にた
とえばアーク長の1/2.5〜1/3だけ離間して配置
することで、第2焦点よりも装置軸側を強く照明するこ
とができ、被照明部を強い光エネルギーで一様にしかも
効率的に照射することかできる。
【0014】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。本発明の照射装置は、被照射面を任意に設定する
ものとし、反射鏡を楕円鏡としたものである。まず図8
に光源を点と見なせる非常に短いものとして示し、これ
に基づいて本発明の原理を説明する。図8において、楕
円鏡1の任意の断面、すなわち楕円の一線分である曲線
5の楕円軸6は装置軸7と点光源2の位置で交わってお
り、楕円軸6と装置軸7は傾きθを成している。楕円鏡
1は前記装置軸7を回転中心に持っている。
【0015】座標軸の原点に中心を有する楕円が座標変
換により以下の(1)式で示される。 ((xcosθ−ysinθ)/a)2 + ((xsinθ+ycosθ)/b)2 =1 …(1) 点光源2の位置の座標を(x1,0)、光源の発光角を
ψとすると、図8においてψ’は以下の(2)式のよう
になる。ここでψは点光源2における垂線8を中心とし
た楕円鏡1の開き角である。
【0016】ψ’=90−ψ/2 …(2) 点光源2から楕円鏡1に向かう光の方程式は次の(3)
式で示される。 a1x+b1y+c1=0 ここで a1=−tanψ’=−tan(90−ψ/2) b1=1 c1=x1tanψ’=x1tan(90−ψ/2) …(3) また、点光源2から楕円鏡1に向かう光と、楕円鏡1と
の交点Cの座標(x2,y2)は(1)式、(3)式か
ら以下の(4)式のようになる。
【0017】 x2=(K±(K2 −JL)1/2 )/J y2=x2tan(90−ψ/2)−x1tan(90−ψ/2) ここでJ=a12 (sinθ+cosθtanψ’)2 +b12 (cosθ−sinθtanψ’)2 K=a12 x1cosθtanψ’(sinθ+cosθtanψ’) −b12 x1sinθtanψ’(cosθ−sinθtanψ’) L=(a1x1cosθtanψ’)2 +(b1x1sinθtanψ’)2 −a12 b12 …(4) 交点Cでの楕円鏡1に対する法線の式は以下の(5)式
のように示される。
【0018】 a2x+b2y+c2=0 ここで a2=x2b12 sinθ−y2a12 cosθ b2=x2b12 conθ−y2a12 sinθ c2=(a12 −b12 )x2y2 …(5) 点光源2から楕円鏡1上の交点Cとを結ぶ直線と、楕円
鏡1上の交点Cと第2焦点を結ぶ直線の成す角が2分割
される直線の式は(5)式であることから以下の関係式
(6)が導かれる。
【0019】 (a1b2−a2b1)(a2a3+b1b2)= (a1a2+b1b2)(a2b3−a3b2) …(6) 但し楕円鏡1上の交点Cと第2焦点を結ぶ直線を以下の
(7)式のように定義する。
【0020】 a3x+b3y+c3=0 …(7) 以上の過程により(7)式を求めることで、第2焦点か
ら第2焦点を含んで装置軸7に垂直に交叉する面(被照
射面4)と(7)式の交点までの距離rを以下の(8)
式のように求めることができる。第2焦点の座標を(−
c/2,0)とすれば(cは焦点間距離)、 r=(a3c/2−c3)/b3 …(8) さらに(7)より楕円鏡1からの光線の第2焦点を含ん
で装置軸7に垂直に交叉する被照射面4への入射角が導
かれる。入射角をφとすると φ=arctan(−a3/b3) …(9) この検討結果から反射鏡の楕円面がその楕円軸を装置軸
に対して傾けて構成することで、光源が点光源と見なせ
るときには第2焦点を含む装置軸に垂直に交叉する面上
に装置軸を中心に半径rの環状の光源の像ができること
がわかる。
【0021】しかしこのままでは投写画像の明るさの均
一性を考えると適切であるとは言い難い。したがって、
先に示した反射鏡の楕円軸を装置軸に対して傾けること
に加えて、光源を点光源でなくアークの幅に対して十分
長い光源を用いる。これはアークの長さ方向を装置軸と
平行、すなわち光源を装置軸上に配置することで先に検
討した点光源が装置軸上に多数配置されたことと同じこ
とであるから、第2焦点を含む装置軸に垂直に交叉する
面上に装置軸を中心に半径rの環状の光源の像に加えて
その周辺を照明できることになる。さらにこのときにラ
ンプの両電極間に生じるアークの中心を楕円面の第1焦
点位置よりも楕円鏡の開口部側になるように設定する。
【0022】その照度分布の様子は先の光源の座標(x
1,0)においてx1の値をアークの座標として順次数
値を変えて先の計算式によりシュミュレーションを行え
ば条件の最適化ができる。また同時に入射角においても
(9)式によって求めることができる。すなわち、楕円
鏡形状、楕円軸の傾き角、光源の有効発光角、光源位
置、発光アーク長さ、発光アーク中心部と第1焦点との
ずれ量、楕円鏡開口径、被照射部であるアパーチャー径
の条件を操作して照明位置、照度分布、入射角の最適化
ができる。
【0023】以下図9によりその構成を説明する。光源
部9は電極10,11間に生じるアークが発光部とな
る。このときアークの長さをL1sとし、その中心位置
をA、さらに光源部9の軸を装置軸7とする。このAか
ら楕円鏡の開口部側とは反対側にx1sだけ離れた位置
に点Bを設ける。この点Bを第1焦点に持ち、装置軸7
に対しθだけ傾けて図に示すように第2焦点が高い位置
(光源から光線の楕円鏡上の反射位置と装置軸から見て
同じ側に離れた高い位置)になるように、楕円軸6を軸
として持つ楕円の一線分を装置軸7を中心に回転させて
構成した楕円鏡1を設けている。すなわち装置軸7と楕
円鏡1の楕円軸6は点Bにおいてのみ交わっていること
となる。図9では説明上、この楕円鏡1の一断面でのみ
説明を進めるが、楕円鏡1はこの一断面を装置軸7を中
心に回転させて構成されていることは前述の通りであ
る。また楕円鏡1は点Bにおいて装置軸7に対し設けら
れる垂線8を中心に開き角ψの光源からの光を反射でき
る大きさを持っている。光源発光部の任意の位置から発
せられた光は楕円鏡1上の点Cにおいて反射せしめら
れ、第2焦点を含み装置軸7に垂直に交叉する被照射面
4上の点Dに入射する。ここで点Cと点Dを結ぶ直線と
装置軸7の成す角をφとし、被照明部有効部の高さをH
とする。
【0024】この構成において先の(1)式〜(9)式
に基づくシミュレーションにより点Cと点Dを結ぶ直線
と装置軸7の成す角をφ=7°以内、被照明部有効部の
高さをH=25mm、装置軸に対する楕円軸の傾きθ=
0、発光部の長さL1s=4.0mm、焦点間距離c=
240mm、楕円率e=0.93としたときの従来の楕
円鏡を用いた一例の照明位置と入射角の関係を図10に
示す。また被照射面上の照度分布を図11に示す。ここ
で図10を見ると、照明範囲はφ、Hで決まる条件を示
す太線部の有効範囲を必ずしも最も効率よく照明してい
るとはいい難い。
【0025】そこで、装置軸に対する楕円軸の傾きθを
3°とすると、被照明部に対する入射角が3°分ずれる
と同時に装置軸からみた照明位置も変わって図12の破
線部に示す領域が有効範囲となる。さらに光源の位置を
この領域に合わせて移動する(すなわちアークの中心位
置Aからのx1sを正の値としてアークの中心位置を第
1焦点より楕円鏡開口部側にずらす)ことにより改善で
きる。アークの中心位置Aからのx1s=1.5mmと
してシミュレーションした結果を図12に、このときの
被照明部の照度分布を図13に示す。これから分かるよ
うに光利用率が向上できただけでなく、照度分布も改善
されていることがわかる。
【0026】また楕円軸の傾きθの設定は第1焦点の位
置にあるアークによる照明が最も効率よく集光できてい
ることから、この部分の照明位置が被照明部の有効部端
部に入る範囲とするのが最も効率が良いと考えられる。
【0027】以上に示したように最も効率よく集光させ
るためには、それぞれの条件を最適化していく必要があ
る。そこで、キセノン光源のように点光源でなく、第一
に第2焦点が装置軸を中心に環状に形成され、第二に第
2焦点を含む被照射面において、前記環状に形成された
第2焦点よりも装置軸側を強く照明し、第三に適切に楕
円鏡の焦点間距離などの諸条件を最適化することによ
り、均一に近い照明分布を得ることができる。このとき
被照明部であるアパーチャへの入射角についても制約を
設けることができる。
【0028】したがって液晶パネルや偏光ビームスプリ
ッターのように入射角依存性を持つ光学素子を用いた投
写型画像表示装置にこの照射装置を用いた場合には、効
率よく均一に照射できるだけでなく、コントラストの絶
対値、均一性をも保証することができる。
【0029】(実施例1)以下に具体的に数値を用いて
本発明の照射装置の第1の実施例を示す。図1は第1の
実施例の構成図である。光源であるメタルハライドラン
プ12の電極10、11間に生じる発光部の長さ(アー
ク長)を4mmとする。そのアークの中心位置Aから
1.75mmだけ楕円鏡開口部13側と反対側に第1焦
点14を持つように楕円鏡1が設けられている。また、
被照明部15は装置軸7に垂直に交叉し、その対角長は
50mm(D)で縦横比は3対4の長方形である。楕円
鏡1はこの被照明部15上において装置軸7から20m
m(D×2/5)の位置に第2焦点16を持つように装
置軸7に対し楕円軸6を傾けている。すなわち装置軸7
と楕円鏡1の楕円軸6は第一焦点14においてのみ交わ
っていることとなる。そして楕円鏡1は装置軸7につい
て回転対称に構成される。また、楕円鏡1は第1焦点1
4において装置軸7に対し設けられる垂線を中心に開き
角±50°の光源からの光を反射するように設定されて
いる。さらに第1焦点14と第2焦点16との距離を5
00mm、長軸を540mm、短軸を204mmと設定
した。
【0030】この構成による入射角度と照明位置の関係
を図2に、被照明部の照度分布を図3に示す。ここで被
照明部15への入射角をFナンバー4以上、すなわち±
7.2゜以内とすると、図2、図3上での斜線を施した
範囲の光が有効なものとなる。本実施例の構成によれば
発光部は必ずしも点光源と見なせない光源を用いても、
楕円鏡の開口面積に対して十分小さい被照明部に対して
有効に、かつ均一に照明できていることがわかる。ま
た、図2からも分かるように、発光部の第1焦点に対す
る位置と、楕円鏡の形状を適切に設定することにより、
被照明部への入射角の範囲を規制することができる。
【0031】なお、上記構成において、アークの中心を
第1焦点から楕円鏡開口部13側に離間する距離は1.
75mmに限定されるものではなく、アーク長の1/
2.5〜1/3に設定されるように設計されてよい。ま
た第2焦点の位置は装置軸から20mm(D×2/5)
の位置に限定されるものではなく、(D×3/10)か
ら(D×1/2)の間の位置に設定されるように設計さ
れてよい。
【0032】(実施例2)次に透過型液晶パネルをライ
トバルブとする液晶投写型画像表示装置において本発明
の第2の実施例を示す。図4にその構成である。光源で
あるメタルハライドランプ12は本発明による楕円鏡1
に固定されており、光源から発せられた光は楕円鏡1に
より開口方向に射出される。光軸17上に設けられた紫
外線吸収フィルター18、赤外線除去ミラー19を透過
した後、入射側偏光板20に入射することで光源からの
光のうち一つの振動方向の光だけが透過型液晶パネル2
1に入射する。この透過型液晶パネル21は前記楕円鏡
1の第2焦点位置に設けられており、図にはない駆動回
路により駆動されている。透過型液晶パネル21を透過
した光は入射側偏光板20に対して偏光軸を90゜捻っ
た位置でその偏光軸を備えた出射側偏光板22に入射す
る。このうち透過型液晶パネル21を透過する際に白表
示すべき位置に相当する部分を透過した光はその振動方
向が90゜捻られることから出射側偏光板22を透過す
る。一方黒表示すべき位置に相当する部分を透過した光
はその振動方向は変化しないことから出射側偏光板22
により吸収される。出射側偏光板22を透過した光は投
写レンズ23に入射せしめられる。投写レンズ23によ
り透過型液晶パネル21の表示面上(液晶面)の画像が
スクリーン24上に拡大投写される。
【0033】このように構成される液晶投写型画像表示
装置において、明るさ、解像度と並んで画質を左右する
要因としてコントラストが挙げられる。コントラストを
左右する要因として偏光板の偏光度、液晶パネルの偏光
性能により決定される。このうち前者は光の入射角に依
っての性能劣化は顕著ではないが、後者において液晶パ
ネルは図5に示したようにパネルへの光の入射角により
大きく左右される。したがって液晶パネルへ入射する光
の入射角はコントラストを保証できる値以下であること
が求められる。
【0034】また従来の透過型液晶パネル、メタルハラ
イドランプを用いた液晶投写型画像表示装置で用いられ
ている放物面形状を有する反射鏡では、反射鏡開口部に
比べて少し小さい大きさの液晶パネルには効率よく照明
できたが、その面積がさらに小さくなっていくと必ずし
も効率よく照明できない。
【0035】本実施例においては反射鏡に本発明に準じ
る楕円鏡を用いていることから反射鏡の開口面積に対し
て十分に小さい入射面を持つ液晶パネルに従来の放物面
鏡を使った装置に比べて均一に、効率よく照明できてい
るだけでなく、液晶パネルに入射する光の入射角を規制
できることから高コントラストも同時に実現することが
できる。
【0036】(実施例3)次に反射型液晶パネルをライ
トバルブとする液晶投写型画像表示装置においての本発
明の第3の実施例を示す。図6にその構成である。光源
であるメタルハライドランプ12は本発明による楕円鏡
1に固定されており、光源から発せられた光は楕円鏡1
により開口方向に射出される。光軸17上に設けられた
紫外線吸収フィルター18、赤外線除去ミラー19を透
過した後、偏光ビームスプリッター25に入射する。こ
こで光源からの光のうち偏光ビームスプリッター25に
ついてS偏光の振動方向の光だけが反射型液晶パネル2
6に入射する。この反射型液晶パネル26は楕円鏡1の
ほぼ第2焦点位置に設けられており、図にはない駆動回
路により駆動されている。反射型液晶パネル26により
反射された光は再度偏光ビームスプリッター25に入射
する。このうち黒表示すべき位置に相当する部分で反射
された光の振動方向は変化しないことから偏光ビームス
プリッター25により再度光源側に反射される。一方、
白表示すべき位置に相当する部分で反射された光はその
振動方向が90゜捻られていることから偏光ビームスプ
リッター25を透過する。偏光ビームスプリッター25
を透過した光は投写レンズ23に入射せしめられる。投
写レンズ23により反射型液晶パネル26の表示面上
(液晶面)の画像がスクリーン24上に拡大投写され
る。
【0037】このように構成される液晶投写型画像表示
装置においてコントラストを左右する要因として偏光ビ
ームスプリッターの偏光度、液晶パネルの偏光性能が挙
げられる。後者においても(実施例2)であるように光
の入射角に依っての性能劣化が認められるが、さらに前
者において偏光ビームスプリッターは図7に示したよう
に光の入射角により大きくコントラストが左右される。
【0038】したがって反射型液晶パネルをライトバル
ブとして用いた液晶投写型画像表示装置においては液晶
パネルだけでなく偏光ビームスプリッターへ入射する光
の入射角もコントラストを保証できる値以下であること
が求められることから、光源を点光源でないメタルハラ
イドランプとしたときに、均一に、効率よく照明でき
る、入射する光の入射角を規制できるという特徴が必要
となることは言うまでもない。
【0039】先に述べた実施例では1色表示の構成例で
あったが、これを赤、緑、青について設ける、あるいは
色分解光学系、色合成光学系を設けるなどの手段を併せ
て備えることでのカラー表示が可能であることは言うま
でもない。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、離隔し
た一対の電極を有し、離隔した両電極および両電極間に
生じるアークは照射装置の装置軸を規定する線上に位置
している光源と、前記光源を支持し、被照明部側に開口
部をもつ反射鏡とを備え、前記反射鏡は回転楕円面で構
成されており、回転楕円面の楕円軸は楕円面が装置軸を
中心に回転する前に2つの焦点の内、第1焦点を前記装
置軸上に持ちながら装置軸に対して所定角度だけ傾斜さ
れており、前記傾斜角は楕円鏡の第2焦点を含む装置軸
に垂直に交叉する面上に配置された被照明部の有効径も
しくは対角長の3/10から1/2だけ装置軸から離れ
た位置(光源からの光線の楕円鏡上の反射位置と装置軸
から見て同じ側に離れた位置)に第2焦点が配置される
ように設定され、さらに前記光源は前記反射鏡の第1焦
点に対してアークの中心が反射鏡の開口部側に離隔され
て配置されていることにより、キセノン光源のように点
光源でないメタルハライドランプを用いても被照明部に
おいて効率よく、しかも均一に近い照度分布を得ること
ができる。このとき、さらに被照明部への入射角につい
ても制約を設けることができる照射装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照射装置の第1の実施例を示す構成図
【図2】第1の実施例における入射角度と照明位置の関
係図
【図3】第1の実施例における被照明部上の照明分布図
【図4】本発明の照射装置の第2の実施例を示す構成図
【図5】第2の実施例における液晶パネルの入射角依存
特性図
【図6】本発明の照射装置の第3の実施例を示す構成図
【図7】第3の実施例における偏光ビームスプリッター
の入射角依存特性図
【図8】回転楕円面で構成された楕円鏡を用い、光源を
点と見なせる非常に短いものにした場合の照射装置の構
成説明図
【図9】回転楕円面で構成された楕円鏡を用い、光源を
点光源でなく、アークの幅に対して十分長いものとした
場合の照射装置の構成説明図
【図10】回転楕円面で構成された楕円鏡を用い、発光
部をアークとし楕円軸の傾きを0にした場合の入射角度
と照明位置の関係図
【図11】回転楕円面で構成された楕円鏡を用い、発光
部をアークとし楕円軸の傾きを0とした場合の被照明面
上の照明分布図
【図12】回転楕円面で構成された楕円鏡を用い、発光
部をアークとし楕円軸の傾きを3°とした場合の入射角
度と照明位置の関係図
【図13】回転楕円面で構成された楕円鏡を用い、発光
部をアークとし楕円軸の傾きを3°とした場合の被照明
面上の照明分布図
【図14】従来の楕円鏡を用いた照射装置の構成図
【符号の説明】
1 楕円鏡 2 点光源 4 被照射面 5 楕円の一線分である曲線 6 楕円軸 7 装置軸 8 第1焦点における装置軸に対する法線 9 光源部 10、11 電極 12 メタルハライドランプ 13 楕円鏡開口部 14 第1焦点 15 被照明部 16 第2焦点 17 光軸 18 紫外線吸収フィルター 19 赤外線除去ミラー 20 入射側偏光板 21 透過型液晶パネル 22 出射側偏光板 23 投写レンズ 24 スクリーン 25 偏光ビームスプリッター 26 反射型液晶パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/74 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 離隔した一対の電極を有し、離隔した両
    電極および両電極間に生じるアークは照射装置の装置軸
    を規定する線上に位置している光源と、前記光源を支持
    し、被照明部側に開口部をもつ反射鏡とを備え、 前記反射鏡は回転楕円面で構成されており、回転楕円面
    の楕円軸は楕円面が装置軸を中心に回転する前に2つの
    焦点の内、第1焦点を前記装置軸上に持ちながら装置軸
    に対して所定角度だけ傾斜されており、前記傾斜角は楕
    円鏡の第2焦点を含む装置軸に垂直に交叉する面上に配
    置された被照明部の有効径もしくは対角長の3/10か
    ら1/2だけ装置軸から離れた位置(光源からの光線の
    楕円鏡上の反射位置と装置軸から見て同じ側に離れた位
    置)に第2焦点が配置されるように設定され、 さらに前記光源は前記反射鏡の第1焦点に対してアーク
    の中心が反射鏡の開口部側に離隔されて配置されている
    ことを特徴とする照射装置。
  2. 【請求項2】 楕円面の焦点間距離は被照明部の範囲に
    所望される入射角以内の光を最も効率よく集光するよう
    に設定されていることを特徴とする請求項1記載の照射
    装置。
  3. 【請求項3】 光源は反射鏡の第1焦点に対してアーク
    の中心が反射鏡の開口部側にアーク長の1/2.5〜1
    /3だけ離隔されて配置されていることを特徴とする請
    求項1記載の照射装置。
  4. 【請求項4】 光源はメタルハライドランプであること
    を特徴とする請求項1記載の照射装置。
  5. 【請求項5】 液晶ライトバルブを用いた投写型画像表
    示装置に用いられることを特徴とする請求項1記載の照
    射装置。
JP6011268A 1994-02-03 1994-02-03 照射装置 Pending JPH07219046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011268A JPH07219046A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011268A JPH07219046A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 照射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219046A true JPH07219046A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11773228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6011268A Pending JPH07219046A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219046A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145580A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Ushio Inc 投影装置用光学系
JP2009064776A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Panasonic Corp 反射鏡、ランプユニット、および投射型画像表示装置
US7954963B2 (en) 2007-03-28 2011-06-07 Seiko Epson Corporation Light source and projector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145580A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Ushio Inc 投影装置用光学系
US7954963B2 (en) 2007-03-28 2011-06-07 Seiko Epson Corporation Light source and projector
JP2009064776A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Panasonic Corp 反射鏡、ランプユニット、および投射型画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6464375B2 (en) Lens element and illumination optical apparatus and projection display apparatus
JP2004102132A (ja) 照明装置及びその照明装置を使用した画像投影装置
JP2000171901A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
EP1180719A2 (en) Light source device
JP2004233996A (ja) カラー照明装置及びこれを採用した画像投射装置
CN1085006C (zh) 投影式液晶显示装置
JPH08262437A (ja) 照明装置
JP3350003B2 (ja) プロジェクタ用光源装置
JP2006350041A (ja) 光学ユニットおよび投射型映像表示装置
JP2004252112A (ja) 映像投射装置及びこれに用いられる照明装置
JPWO2002088842A1 (ja) 照明光学系及びプロジェクタ
WO2006082839A1 (ja) 偏光変換素子およびこれを備える投射装置
JPH09185008A (ja) 光学装置および多面反射鏡
JP3620196B2 (ja) 照明装置および投写型表示装置
JPH07219046A (ja) 照射装置
JP3923560B2 (ja) 照明装置
JP2000321573A (ja) 照明装置及びそれを用いた投影装置
JPH08129155A (ja) 投写型画像表示装置
JP3309286B2 (ja) 集光照明方法及び集光照明装置
JP2004170630A (ja) 照明装置
JP4005726B2 (ja) 投写型ディスプレイの照明装置
JP2002373503A (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JPH05313005A (ja) 集光リフレクタ
JP2002268007A (ja) 画像投射装置
JP3132020B2 (ja) 光源装置およびこれを用いた投射型表示装置