JP2002373503A - 照明装置及び投写型表示装置 - Google Patents

照明装置及び投写型表示装置

Info

Publication number
JP2002373503A
JP2002373503A JP2001182227A JP2001182227A JP2002373503A JP 2002373503 A JP2002373503 A JP 2002373503A JP 2001182227 A JP2001182227 A JP 2001182227A JP 2001182227 A JP2001182227 A JP 2001182227A JP 2002373503 A JP2002373503 A JP 2002373503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
lens array
optical
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001182227A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuusaku Shimaoka
優策 島岡
Shinya Mito
真也 三戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001182227A priority Critical patent/JP2002373503A/ja
Publication of JP2002373503A publication Critical patent/JP2002373503A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照明むらや光損失による光利用効率の低下の
抑制を図り得、且つ、高い量産性とコストの低減を図り
得る照明装置およびそれを用いた投写型表示装置を提供
することにある。 【解決手段】 光源10と、光源10からの光を円環状
に集光し、集光した光の中央部分と外周部分とを反転さ
せる第1の光学素子14と、第1の光学素子14からの
中央部分と外周部分とが反転した光を平行光に変えて出
射する第2の光学素子15とで照明装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明装置およびそ
れを用いた投写型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大画面表示が可能な投写型の映像
機器として、各種の光変調素子を用いた投写型表示装置
(プロジェクタ)が注目されている。これらの投写型表
示装置は、光変調素子を備えており、光源により光変調
素子を照明すると共に、外部から供給される映像信号に
応じた光学像を光変調素子上に形成し、投写レンズによ
り光学像をスクリーン上に拡大投影するものである。光
変調素子としては、透過型又は反射型の液晶パネルや、
アレイ状に配置された複数の微小ミラーの反射方向を制
御して光学像を形成するDMD(Digital Micro-Mirror
Device)素子(ミラーパネル)等が用いられている。
【0003】この投影された大画面の重要な光学的特性
として、明るさとその均一性があげられる。具体的に
は、光源であるランプで発生した光を効率よく光変調素
子へ集光すること、及び明るさむらの少ない光束で光変
調素子を照明することが重要であり、光変調素子を照明
する照明装置の高効率化、明るさの均一化が強く求めら
れている。
【0004】図17に、従来の投写型表示装置の第1の
例を示す断面構成図である。図17に示す投写型表示装
置においては、光変調素子として透過型の液晶パネルが
用いられている。図17に示すように、投写型表示装置
は、ランプ11と、凹面鏡12と、UV−IRカットフ
ィルタ13と、フィールドレンズ30と、液晶パネル3
1と、投写レンズ32とで構成されている。
【0005】ランプ11としては、一般に、色再現性と
発光効率が優れている点からメタルハライドランプが広
く用いられている。その他、輝度の高い発光体を得られ
る点から、点灯時の発光管内を超高圧にした水銀灯やキ
セノンランプが用いられる場合もある。
【0006】ランプ11の放射する白色光は、凹面鏡1
2により集光されて光軸に沿って進行する光束となり、
フィールドレンズ30を経て、液晶パネル31の面上を
照明する。これにより、液晶パネル31上に形成された
光学像が、投写レンズ32によりスクリーン上に拡大投
影される。UV−IRカットフィルタ13は、照明光か
ら、有害な赤外光(IR)と紫外光(UV)とを取り除
くために用いられている。
【0007】凹面鏡12としては、一般に、放物面鏡や
楕円面鏡が広く用いられており、これらを用いること
で、反射面の発光体に対する集光角を大きくでき、集光
率を高めることができるという利点がある。
【0008】図18は、従来の投写型表示装置の第2の
例を示す断面構成図である。図18に示すように、投写
型表示装置は、ランプ11と、凹面鏡12と、UV−I
Rカットフィルタ13と、第1のレンズアレイ40と、
第2のレンズアレイ41と、フィールドレンズ30と、
液晶パネル31と、投写レンズ32とで構成されてい
る。なお、ランプ11、凹面鏡12及びUV−IRカッ
トフィルタ13は、図29の例で示したものと同様のも
のである。
【0009】図18の例では、上記図17の例と異な
り、第1のレンズアレイ40と第2のレンズアレイ41
とが更に配置されている。第1のレンズアレイ40及び
第2のレンズアレイ40は、複数のレンズ素子を二次元
状に配列して構成されている。第1のレンズアレイ40
と第2のレンズアレイ41とは、これらを構成する複数
のレンズ素子が互いに対をなすように(対向するよう
に)配置されている。
【0010】ところで、凹面鏡12として広く用いられ
ている放物面鏡や楕円面鏡は、ランプの発光部から放射
される光を集光し、光軸に沿って出射する光束とするも
のであるが、このとき光軸近傍は光束密度が高いので明
るいが、周辺になるほど光束密度が低いので暗くなって
しまう。本例では、第1のレンズアレイ40と第2のレ
ンズアレイ41とにより、この照明むらの改善を図って
いる。
【0011】即ち、本例では、第1のレンズアレイ40
が、凹面鏡から出射する光束を、複数の部分光束に分割
し、各部分光束を収斂させて対応する第2のレンズアレ
イ41の開口中心近傍に導くように構成されている。こ
のとき、分割後の部分光束断面における照明むらは、分
割前の光束断面における照明むらと比較して、非常に小
さいものとなる。このため、上述した照明むらの改善が
図られる。
【0012】よって、本例においては、ランプ11の放
射する白色光は、凹面鏡12により集光されて光軸に沿
って進行する光束となり、第1のレンズアレイ40及び
第2のレンズアレイ41を通ることで分割された部分光
束となる。この分割された部分光束は、フィールドレン
ズ30によって液晶パネル31面上で重畳されるため、
表示領域は均一に照明されることになる。液晶パネル3
1上に形成された光学像は、投写レンズ32によりスク
リーン上に拡大投影される。
【0013】図19は、従来の投写型表示装置の第3の
例を示す断面構成図である。図19に示すように、投写
型表示装置は、ランプ11と、凹面鏡12と、UV−I
Rカットフィルタ13とからなる光源を4個備えている
以外は、図17に示した投写型表示装置と同様にして構
成されている。なお、図19においては2個の光源のみ
を図示している。このように、図19に示す投写型表示
装置は、複数の光源を備えているため、図17に示した
投写型表示装置に比べて、液晶パネル31を明るく照明
することができ、更に明るい投写画像を表示できる。
【0014】図20は、従来の投写型表示装置の第4の
例を示す断面構成図である。図20に示すように、本例
の投写型表示装置も、ランプ11と、凹面鏡12と、U
V−IRカットフィルタ13とからなる光源を4個備え
ている以外は、図18に示した投写型表示装置と同様に
して構成されている。このように、図20に示す投写型
表示装置も、複数の光源を備えているため、図18に示
した投写型表示装置に比べて、液晶パネル31を明るく
照明することができ、更に明るい投写画像を表示でき
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】次に、上記した従来の
投写型表示装置の第1の例〜第4の例における課題につ
いて以下に説明する。
【0016】最初に、従来の投写型表示装置の第1の例
における課題について図21〜図24を用いて説明す
る。図21は、従来から投写型表示装置に用いられてい
る光源の一例を示す断面図である。図21に示す光源
は、UV−IRカットフィルタが取り付けられていない
以外は図17〜図20で示した光源と同様のものであ
る。図22は、図21に示す光源から出射された光束の
光量分布を示す図である。図22における光量分布は光
軸に対して垂直な面に対する光量分布である。
【0017】図21に示すように、光源はランプ11と
凹面鏡12とで構成されている。図21中の矢印はラン
プ11から放射された光を示している。図21の例で
は、凹面鏡12は法物面鏡で構成されている。通常、凹
面鏡12の頂点部分(中央部分)には、凹面鏡12とラ
ンプ11の電極部分とが干渉しないように、穴19が設
けられている。
【0018】しかし、このような穴19を凹面鏡12に
設けると、ランプ11からの光を凹面鏡12で集光した
場合に光が漏れ、光の損失が発生する。このため、図2
2に示すように、凹面鏡12の前方へ出射される光束の
光軸近傍部分には、光量が著しく少ない部分が生じてし
まうという問題がある。即ち、凹面鏡12で集光された
光には明るさむらが大きく、この光をそのまま照明した
い領域に照射した場合には大きな照明むらを生じさせる
という問題がある。
【0019】また、図23は、従来から投写型表示装置
に用いられている光源の他の例を示す断面図である。図
23に示す光源もランプ11と凹面鏡12とで構成され
ているが、図21に示す光源と異なり、ランプ11に
は、ランプ11の発光部50の電極等の劣化を防ぐため
に、不活性ガス等が封入されたガラス管51が発光部5
0を覆うように設けられている。このため、図23に示
す光源においては、凹面鏡12に設けられた穴19によ
る光の損失に加え、ガラス管51による光の損失も発生
する。よって、照明むらは図21に示す光源よりも更に
大きいものとなる。
【0020】なお、図22に示すように、凹面鏡12か
ら出射された光束の光量分布は、光束を半径方向に等間
隔で分割した場合、凹面鏡12に設けられた穴19やラ
ンプ11に設けられたガラス管(図23参照)等の障害
物によって光量が著しく少なくなる光軸近傍の領域を除
くと、光軸近傍である中央付近に近い領域程、単位面積
あたりの光量が大きくなる傾向にある。これは、半径方
向に等間隔で分割された領域の各面積が中央に近い程小
さくなるため、領域毎に面内総光量に多小差があって
も、単位面積あたりの光量は中央に近い程大きくなるか
らであると考えられる。
【0021】このような凹面鏡12から出射される光束
の明るさむらを改善する方法として、特開平5−346
557号公報には、複数のレンズ素子を2次元状に配列
したレンズアレイを用いる方法が提案されている。この
方法では、上記第2の例と同様に、凹面鏡から出射する
光束を複数の部分光束に分割し、これを再度重ね合わせ
ることにより明るさむらの問題を解決している。
【0022】しかし、レンズアレイは、その形状が複雑
であるため、成型が困難という問題やコストが高いとい
う問題がある。また、光変調素子を照明する装置におい
ては、作りやすく安価な部品を用いて高い量産性と安い
コストを実現することが要望されている。
【0023】一方、特開平11−176229号公報に
は、平面のプリズムを組み合わせた光偏向手段を用いる
ことによって、周辺部の光を光軸近傍部分に移動させ、
これにより凹面鏡12から出射される光束の明るさむら
の改善を図る方法が開示されている。この方法によれ
ば、形状が複雑なレンズアレイを使用しなくてもよいた
め、コストの低下を図ることができる。
【0024】しかし、この方法では、中央付近の光量の
著しく少ない範囲が大きくなった場合に、例えば、凹面
鏡12に設けられた穴19が大きくなった場合や、ラン
プ11に設けられたガラス管51が大きくなった場合
に、部材の厚さを変更しなくては光量が少ない領域が残
存するという問題がある。なお、凹面鏡12に設けられ
た穴19やランプ11に設けられたガラス管51が大き
くなるのは、使用するランプ11のワッテージ(W)を
大きくする場合である。つまり、ランプ11のワッテー
ジ(W)が大きくなると、凹面鏡内のランプの発熱量が
増加するため冷却風の流量を上げるため穴19を拡大す
る必要があるからであり、又ランプに流れる電流に比例
して電極が大きくなるためガラス管も大きくする必要が
あるからである。
【0025】また、凹面鏡から出射される光束の明るさ
むらの改善を図る別の方法として、凹面鏡の集光角を大
きくする方法が考えられる。図24は、従来から投写型
表示装置に用いられている光源の集光角と光束との関係
を示す図である。図24に示すように、光源は、ランプ
11と、凹面鏡12と、UV−IRカットフィルタ13
とで構成されている。図24の例では、凹面鏡12は放
物面鏡であるため、ランプ11から放射された光を少し
でも多く凹面鏡12によって集光するには、凹面鏡12
の集光角αを大きくすれば良い。
【0026】しかし、図24に示すように、集光角αを
大きくすると、凹面鏡12から出射される光束の径も大
きくなってしまうため、集光角を大きくする前と後で、
凹面鏡12で照明された領域の明るさは殆ど変化しない
といえる。このことから、集光角αを大きくしても照明
される領域の面積が大きくなるだけといえ、よって、照
明むらを改善するのは(照明効率を高めることは)困難
といえる。
【0027】このように、従来から用いられている光源
には上記のような問題点があるため、上記図17で示し
た第1の例では、液晶パネル31上で照明むらが生じて
しまい、明るさが均一化された投写画像を得るのは困難
と言える。また、第1の例には、凹面鏡12から出射さ
れる光束の径が大きくなると、従来から使用している光
学系をそのまま使用することができないという問題もあ
る。
【0028】次に、従来の投写型表示装置の第2の例に
おける課題について図25〜図29を用いて説明する。
図25は、図18に示す従来の投写型表示装置(第2の
例)の一部分を示す断面図であり、図中の矢印は光源か
ら出射された光束の主光線を示している。図26は、図
25で用いられている光源における反射光の平行度を示
す図である。図27は、平行度の異なる光の集光作用を
示す図である。図27(a)は平行度の高い場合、図2
7(b)は平行度の低い場合をそれぞれ示している。図
28は、図18に示す従来の投写型表示装置において、
第2のレンズアレイ上に形成される発光部の実像を示す
図である。図29は、従来から投写型表示装置に用いら
れている光源の集光角、光束及びレンズアレイの関係を
示す図である。
【0029】図25に示す投写型表示装置は、図18で
も説明したように、明るさの均一性の改善を図るため、
第1のレンズアレイ40と第2のレンズアレイ41とを
備えている。図25に示す投写型表示装置では、凹面鏡
12から出射する光束は第1のレンズアレイ40によっ
て分割され、第2のレンズアレイ41を構成する複数の
レンズ素子それぞれの上にランプ11の発光部50の実
像が形成される。
【0030】ところで、図26に示すように、有限の大
きさを持つランプの発光部50から放射されて凹面鏡1
2で反射される光は、反射位置と発光部50との距離の
違いにより、厳密には平行度の異なるものとなる。即
ち、図26に示すように、凹面鏡12の光軸近傍部分で
反射した光は、凹面鏡12の周辺部で反射した光に比
べ、平行度が悪くなってしまう。この平行度が悪い光が
レンズアレイを構成するレンズ素子によって集光される
場合、図27に示すように、平行度が良い光に比べて集
光面でのスポットの大きさが広がってしまう。
【0031】そのため、図28に示すように、第2のレ
ンズアレイ41としてレンズ素子の開口が第1のレンズ
アレイ40のそれと略同形状のレンズアレイを用いた場
合、第1のレンズアレイ40によって第2のレンズアレ
イ41の中央付近に形成される発光部の実像70は、平
行度が悪い光束によって形成される。このため、中央付
近に形成される実像70は周辺に形成される発光部の実
像に比べて大きく広がってしまう。即ち、発光部の実像
は、光軸近傍である中央付近で大きく、周辺になるに連
れて小さくなる。
【0032】この場合、実像70を構成している光のう
ち第2のレンズアレイ41の開口からはみ出した光は、
目標とする照明領域まで伝播されないため、光損失とな
り光利用効率が低下することとなる。つまり、図25に
示す投写型表示装置を用いた場合は、光軸近傍である光
束の中央付近において、第2のレンズアレイ41上に形
成される発光部の実像70は大きくなって第2のレンズ
アレイ41の開口からはみ出し易く、又そのはみ出した
光の光束密度は高いため、大きな光損失を生じてしまう
という問題がある。
【0033】このような光損失を改善して光利用効率を
向上させるため、上述の特開平5−346557号公報
には、第2のレンズアレイ41の開口をランプ11の発
光部50の実像の大きさに合わせ、中央付近で大きく、
周辺部で小さくする手法が開示されている。しかし、こ
の手法では、レンズアレイの形状を従来よりも更に複雑
なものとしてしまう。このため、成形及び量産が困難と
なってコストが上昇するという問題や、レンズアレイの
小型化が図れないといった問題が生じてしまう。
【0034】また、図25に示す投写型表示装置におい
て、発光部50から放射された光を少しでも多く集光し
ようとした場合、凹面鏡12の集光角α(図29参照)
を大きくする必要がある。しかし、図29に示すよう
に、集光角αを大きくすると凹面鏡12から出射される
光束の径も大きくなってしまうため、集光角αの増加に
合わせて第1のレンズアレイ40の径を拡大しなけれ
ば、凹面鏡12から出射される光束の一部は取り込むこ
とができず、却って光利用効率を低下させてしまう。即
ち、図25に示す投写型表示装置においては、集光角α
の増加を図ろうとすると、第1のレンズアレイ40を取
り替えなければならないという問題がある。
【0035】次に、従来の投写型表示装置の第3の例に
おける課題について図30を用いて説明する。図30
は、図19に示す投写型表示装置で用いられている光源
を前方から見た平面図である。図31は、図30に示す
光源から出射された光束の光量分布を示す図である。
【0036】図30に示すように光源21は4個あり、
2次元的に配置されている。各光源10は、ランプ11
と、凹面鏡12と、UV−IRカットフィルタ(図示せ
ず)とで構成されている。このため、4個の光源から出
射された光束の光量分布は図31に示すようになる。
【0037】ここで、図31に示すように、4個の光源
から出射された4つの光束を一つの光束と考えると、4
つの光束を包絡する円80の中央部分の光量は著しく少
なくなっている。これは、凹面鏡12の形状によって各
光源部分間に生じるすき間、放物面鏡12として用いら
れているガラスや金属の厚み、各光源部分から出射され
た光束の光量分布が各光源部分の光軸から離れるにつれ
光量が少なくなっていくこと等が原因と考えられる。そ
のため、複数の光源から複数の光束を照射しても、照明
領域において中央部分が周辺部分よりも光量が著しく少
ないという問題が生じてしまう。
【0038】次に、従来の投写型表示装置の第4の例に
おける課題について図32を用いて説明する。図32
は、図20に示す投写型表示装置(第4の例)の一部を
示す断面図である。上記したように図32に示す投写型
表示装置は、光源からの光束を、第1のレンズアレイ4
0を用いて第1のレンズアレイ40の開口形状と相似な
形状の照明領域に分割し、更に第2のレンズアレイ41
を用いて重畳することで、均一な照明光が得られるよう
に構成されている。また、上記図20において示したよ
うに光源として二次元的に配列された4個の光源が用い
られている。
【0039】ところで、このような二つのレンズアレイ
を用いた構成では、光源を複数個用いて第1のレンズア
レイ40に入射する略平行な光束の径が大きくなった場
合、第1のレンズアレイ40を構成するレンズ素子の大
きさも大きくする必要があり、結果第1のレンズアレイ
40全体の径を大きくすることが必要となる。
【0040】このとき、第1のレンズアレイ40の大き
さを大きくすると相似形である照明領域も大きくなるた
め、第1のレンズアレイ40と第2のレンズアレイ41
との間隔を大きくすることによって、照明領域を大きく
することなく第1のレンズアレイ40全体の径を大きく
する必要がある。
【0041】しかし、第1のレンズアレイ40に入射す
る光束は、上記図26で示したように有限の大きさを持
つランプの発光部50から出射された光であるため、完
全に平行な光ではない。そのため、レンズアレイ間の間
隔が大きくなるにつれ第2のレンズアレイ41上に形成
される発光部の実像も大きくなってしまう。
【0042】この場合、その実像を形成させた第1のレ
ンズアレイ40に対応する第2のレンズアレイ41の開
口より、はみ出してしまった光は、目標とする照明領域
に伝搬されず光損失となり、光利用効率が低下する。ま
た、第4の例においても上記した第3の例と同様に光源
が複数個あるため、照明領域において中央部分が周辺部
分よりも光量が著しく少ないという問題(図31参照)
が生じてしまう。
【0043】本発明の課題は、上記問題を解決し、照明
むらや光損失による光利用効率の低下の抑制を図り得、
且つ、高い量産性とコストの低減を図り得る照明装置お
よびそれを用いた投写型表示装置を提供することにあ
る。
【0044】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にかかる照明装置は、光源と、前記光源からの
光を円環状に集光し、集光した光の中央部分と外周部分
とを反転させる第1の光学素子と、前記第1の光学素子
からの中央部分と外周部分とが反転した光を平行光に変
えて出射する第2の光学素子とを少なくとも含むことを
特徴とする。
【0045】かかる構成により、光源から出射された光
束の中央部分の光を周辺部分の光とを入れ替えた光束を
形成することができる。よって、光源から出射された光
束において光軸近傍の中央付近(光軸に対して垂直な面
内の光量分布を見たときの中央付近)に光量が著しく少
ない部分があるときであっても、均一でむらのない照明
光束を得ることができる。 さらに、中央付近における
光量が著しく少ない範囲が大きくなった場合でも、照明
装置の構成要素の形状を変更する必要がないという利点
がある。
【0046】本発明にかかる照明装置においては、前記
第1の光学素子及び前記第2の光学素子が、光軸に対称
な断面を前記光軸を中心に回転させて得られる形状のレ
ンズであり、前記断面には、光軸方向に突出し、且つ、
光軸に対称な二つの円弧が設けられているのが好ましい
態様である。
【0047】このような第1の光学素子及び第2の光学
素子は、複数のレンズを2次元状に配列した形状のレン
ズアレイより簡単な形状の光学素子であるため、成形及
び量産が容易なものである。よって、本発明にかかる照
明装置のコストを低減するのに寄与することができる。
【0048】このとき、前記第1の光学素子における前
記二つの円弧の曲率中心の軌跡によって形成される円の
半径と、前記第2の光学素子における前記二つの円弧の
曲率中心の軌跡によって形成される円の半径とが同一で
あるのが更に好ましい態様である。
【0049】また、前記第1の光学素子及び前記第2の
光学素子における前記二つの円弧の曲率中心の軌跡によ
って形成される円の半径をrとし、前記第1の光学素子
に入射する光束の半径又は前記第1の光学素子に入射す
る光束が複数の場合は複数の光束を包絡する円の半径を
Rとしたときに下記(数2)を満たすのが特に好ましい
態様である。
【0050】[数2] r≦(R/2) この態様によれば、第2の光学素子から出射される光束
の径を光源から出射された光束の径よりも小さくするこ
とができる。そのため、例えば光源がランプと凹面鏡と
で構成されている場合において、ランプの発光部から放
射された光を少しでも多く集光するために凹面鏡の集光
角を大きくしたときに、集光角を大きくする前と照明領
域の面積はそのままで、該領域における明るさの向上を
図り、照明効率を高めることができる。さらに、光源か
ら出射される光束の径が大きくなった場合であっても、
従来使用していた光学系(特に投写光学系)を変更する
ことなく、使用することができるという利点がある。
【0051】また、この態様によれば、光源が複数ある
場合に、複数の光源から出射される光束の断面面積の合
計よりも照明領域の面積を小さくすることができる。こ
のため、特に照明対象が光変調素子のように決まった大
きさを持つ面である場合、中央部分の光量が著しく少な
いことが改善された光束を、小さな範囲に、より密度の
高い状態で照射することができる。
【0052】さらに、本発明にかかる照明装置において
は、前記第1の光学素子及び前記第2の光学素子のうち
一方又は両方が、フレネルレンズであるのも好ましい態
様である。
【0053】また、本発明にかかる照明装置において
は、前記光源が、光発生部と、前記光発生部が出射する
光を集光して平行光を出射する集光部とで構成されてい
るのが好ましい態様である。このとき、前記光発生部
は、アークランプ又は発光部がガラス管で覆われたラン
プであるのが好ましい。さらに、前記集光部が、放物面
鏡又は楕円面鏡で構成されているのが好ましく、前記方
物面鏡又は前記楕円面鏡における前記光源の光軸と交わ
る部分には穴が形成されているのが好ましい。
【0054】本発明にかかる照明装置においては、前記
光源が複数個あり、各光源は、互いの光軸が平行とな
り、各光源から出射された光が第1の光学素子に入射さ
れるように配置されている態様とすることもできる。
【0055】従来の照明装置では、光源が複数個備えら
れていると、光源の形状によって生じる光源間の隙間に
よって、照明光束は光軸に垂直な面内における光量分布
が不均一なものとなってしまう。しかし、本発明にかか
る照明装置によれば、上記した第1の光学素子と第2の
光学素子との機能により、照明光束の光量分布を均一な
ものとできるため、複数個の光源を用いることによる光
量の増加を図りつつ、照明むらの抑制を図ることができ
る。
【0056】また、本発明にかかる照明装置において
は、複数のレンズ素子を二次元的に配列して構成した第
1のレンズアレイ及び第2のレンズアレイを更に含み、
前記第1のレンズアレイは、第2の光学素子から出射す
る光が入射するように配置され、前記第2のレンズアレ
イは、それを構成する各レンズ素子が前記第1のレンズ
アレイを構成する各レンズ素子と対向するように配置さ
れている態様とすることもできる。
【0057】ランプと凹面鏡とで構成された光源のよう
に光軸近傍の中央付近から出射される光束の平行度が低
い光源が用いられた従来の照明装置に、二つのレンズア
レイを設けると、出射側のレンズアレイの中央付近に形
成される光源の実像が該レンズアレイの開口より大きく
なって光損失が生じてしまい、光利用効率が低下してし
まう。しかし、本発明にかかる照明装置によれば、第1
の光学素子と第2の光学素子によって、光源の中央付近
から出射される平行度が低い光束はレンズアレイ上にお
いて周辺部に移され、光源の周辺から出射される平行度
が良い光束はレンズアレイ上において中央部に移され
る。
【0058】よって、光源と第1のレンズアレイとによ
って第2のレンズアレイの中央付近に形成される発光部
の実像をより小さく集光することが可能となり、光利用
効率を高めることができる。また、複数の光源が備えら
れており、各光源から出射される光束を一つの光束とみ
たときに、この一つの光束の中央部分に光量の少ない部
分がある場合も、同様の効果を得ることができる。
【0059】上記目的を達成するために、本発明にかか
る投写型表示装置は、上記した本発明にかかる照明装置
と、この照明装置から出射される光を集光させる光学手
段と、前記光学手段から出射される光により照明されて
光学像を形成する光変調素子と、前記光変調素子に形成
された光学像を投影するための投写レンズとを少なくと
も含むことを特徴とする。
【0060】この構成によれば、照明むらが少ない照明
光により光変調素子を照明することができる。よって、
光変調素子上の光学像を投写レンズでスクリーン上に投
影した場合、表示画像の中央付近に著しく光量の少ない
ことが改善された画像を表示することができる。また光
利用効率の向上を図ることもできる。
【0061】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態1にかかる照明装置及び投写型表示装置につ
いて、図1〜図8を参照しながら説明する。図1は本発
明の実施の形態1にかかる照明装置の一例を示す断面構
成図である。図2は図1で示した第1の光学素子14及
び第2の光学素子15を示す図であり、同図(a)は断
面図、同図(b)は斜視図である。図3は図1で示した
第1の光学素子14及び第2の光学素子15の機能を示
す図である。図4は図1で示した第1の光学素子14及
び第2の光学素子15による光量分布の変化を示す図で
ある。図5は本発明の実施の形態1にかかる照明装置の
他の例及びその光量分布を示す断面構成図である。但
し、図5においては光源については省略している。図6
は図5に示す照明装置における光源の集光角と光束との
関係を示す図である。図7は第1の光学素子及び第2の
光学素子として用いることができるフレネルレンズを示
す断面図である。図8は本実施の形態1にかかる投写型
表示装置の一例を示す断面構成図である。
【0062】図1の例に示すように、本実施の形態1に
かかる照明装置は、光源10と、第1の光学素子14
と、第2の光学素子15とで構成されている。このうち
第1の光学素子14は、光源10からの光を円環状に集
光し、集光した光の中央部分と外周部分とを反転させる
機能を有している。第2の光学素子15は第1の光学素
子からの中央部分と外周部分とが反転した光を平行光に
変えて出射する機能を有している。16は光源10の光
軸上に配置された受光面である。なお、本明細書でいう
平行光には、全ての光線が光源10の光軸と完全に平行
な光だけではなく、光軸に沿っておよそ平行に進行する
光、即ち一部又は全部の光線の平行度は低いが、本発明
の目的を達成できる程度の光であれば含まれる。
【0063】図1の例では、光源10は、光発生部とな
るランプ11と、集光部となる凹面鏡12と、UV−I
Rカットフィルタ13とで構成されたものであり、図2
1等で示した従来から投写型表示装置に用いられている
ものと同様のものである。よって、ランプ11から放射
された光は、凹面鏡12により集光され、光源10の光
軸に平行な平行光として第1の光学素子14に向けて出
射される。
【0064】ランプ11としては、発光部がガラス管で
覆われたランプ、例えば、不活性ガス等が封入されたガ
ラス管内にアーク放電によって発光体を形成するキセノ
ンランプやガラス管内を超高圧にした水銀灯といったア
ークランプ、その他発光効率に優れたメタルハライドラ
ンプ等を用いることができる。
【0065】凹面鏡12は、光発生手段であるランプ1
1から放射された光を集光し、これを光軸に沿っておよ
そ平行な光、即ち平行光として出射するものである。図
1の例では、凹面鏡12としては、放物面鏡が用いられ
ている。また、図1に示す凹面鏡12の出射側の開口形
状は円形であるが、本実施の形態1においては、矩形、
楕円形、矩形の対向する二辺に半円形を組み合わせてな
る形状といった矩形と円形とを合わせた形状等であって
も良い。本発明においては、凹面鏡12として楕円面鏡
等を用いることもできる。
【0066】ところで、上記したように光源10は従来
から用いられているものと同様であり、凹面鏡12にお
ける光源の光軸と交わる部分には穴19が形成されてい
る。このため、上記図22で示したように、凹面鏡12
の前方に出射される光束の、光軸に対して垂直な面内に
おける光量分布は、光軸近傍の中央部分が周辺部分より
も著しく光量が少ないものとなる。また、ランプ11と
して発行部分がガラス管で覆われているものを用いた場
合は、これによっても中央部分が周辺部分よりも著しく
光量が少ない光量分布となる。従って、本実施の形態1
にかかる照明装置においても、光源10から出射される
光束をそのまま照明に用いると、照明領域の中心部分が
暗くなるといった照明むらが生じると言える。
【0067】しかし、本実施の形態1にかかる照明装置
では、上記したように第1の光学素子14と第2の光学
素子15とが備えられているため、中央部分が周辺部分
よりも著しく光量が少ない光量分布を持った光束は、第
1の光学素子によって円環状に集光され、中央部分と外
周部分とが反転させられ、更に第2の光学素子により再
度平行光に変えられて出射される。
【0068】即ち、本実施の形態1にかかる照明装置を
用いることで、図4に示すように、光軸近傍である中央
部分が周辺部分よりも光量が著しく少ない光源10から
の光束は、中央部分に周辺部分の光が移され、又周辺部
分に中央付近の光が移されるので、中央部分の光量が著
しく少ないことが改善された光束となる。
【0069】次に、図2及び図3を用いて第1の光学素
子14及び第2の光学素子15を説明する。図2に示す
ように、第1の光学素子14と第2の光学素子15と
は、いわゆる円環体レンズであり、共に同一のドーナツ
形状を呈している。即ち、第1の光学素子14と第2の
光学素子15とは、光軸18に対称な断面を光軸18を
中心に回転させて得られる形状のレンズである。この断
面には、光軸方向に突出し、且つ、光軸18に対称な円
弧17aと円弧17bとが設けられている。円弧17a
と円弧17bとは光軸18に対して対称であるため、こ
の断面を光軸を中心に回転させたとき、円弧17aの曲
率中心O1の軌跡及び円弧17bの曲率中心O2の軌跡は
両者とも光軸に垂直な面上に描かれる円となる(図3参
照)。
【0070】このため、図3に示すように、第1の光学
素子14と第2の光学素子15とには、入射した光を円
環状に集光する機能が付与される。この機能の点から、
本実施の形態1にかかる照明装置においては、第1の光
学素子14における二つの円弧17a及び17bの曲率
中心の軌跡によって形成される円の半径rと、第2の光
学素子15における二つの円弧17a及び17bの曲率
中心の軌跡によって形成される円の半径rとは同一であ
るのが好ましい。また、第1の光学素子14と第2の光
学素子15とは、互いの曲率中心の軌跡によって形成さ
れる円が一致するように配置されるのが好ましい。
【0071】また、図5に示すように、本実施の形態1
においては、第1の光学素子14及び第2の光学素子1
5における曲率中心の軌跡が描く円の半径をrとし、第
1の光学素子に入射する光束の半径をRとしたときに、
半径rと半径Rとが下記(数3)を満たす関係にあるの
が好ましい。
【0072】[数3] r≦(R/2)
【0073】このため、図5の例では、第1の光学素子
14において曲率中心の軌跡が描く円の半径rを小さく
すればするほど、第1の光学素子14に入射する光束の
径に対して、第2の光学素子15から出射される光束の
径を小さくすることができる。つまり、凹面鏡12から
出射される光束の断面積よりも小さい面積の領域に、中
央部分の光量が著しく少なくなっておらず、密度が高
く、又均一な光を照射することができる。
【0074】また、既に図24において説明したよう
に、凹面鏡12の集光角αを大きくしてより多くの光を
集光しようとすると、凹面鏡12から出射される光束の
径も大きくなってしまい、照明効率を高めるのが困難と
なる。しかし、図5に示す照明装置を用いれば、入射側
の光束の径に対して出射側の光束の径を小さくすること
ができるので、図6に示すように、出射側の光束径を大
きくすることなく凹面鏡12の集光角αを大きくでき
る。よって、ランプ11から放射される光をより多く取
り込むことが可能となる。これより、従来使用していた
光学系をそのまま使用しながら、光利用効率を高めるこ
とができる。
【0075】本実施の形態1において、第1の光学素子
14及び第2の光学素子15は、上記で示した円環体レ
ンズに限定されるものではなく、平行に入射した光を円
環状に集光できる光学素子であれば良い。円環体レンズ
以外のものとしては、図7に示すフレネルレンズが挙げ
られる。図7において20は第1の光学素子、21は第
2の光学素子である。このようなフレネルレンズを用い
ることによっても同様の効果を得ることができる。
【0076】次に、本実施の形態1にかかる投写型表示
装置について説明する。図8の例に示すように、本実施
の形態1にかかる投写型表示装置は、図1に示す照明装
置22と、光学手段30と、光変調素子31と、投写レ
ンズ32とで構成されている。
【0077】光学手段30は、照明装置22から出射さ
れる光を集光して光変調素子を照明するものであり、図
8の例では単体のフィールドレンズである。なお、光学
手段30は単体のフィールドレンズに限定されるもので
はなく、複数個の単レンズを組み合わせて構成したもの
であっても良い。
【0078】光変調素子31は、光学手段30から出射
される光により照明されて光学像を形成するものであ
る。図8の例では、光変調素子は透過型の液晶パネルで
あるが、これに限定されるものではない。例えば、透過
型ライトバルブ、反射型ライトバルブ、アレイ状に配置
された微小ミラーによって反射方向を変化できるミラー
パネル、又は光書き込み方式の光変調素子などを用いる
こともできる。また、図8の例では、光変調素子31と
して1枚の液晶パネルを備えた構成であるが、本実施の
形態1においては複数個の光変調素子を備えた構成であ
っても良い。
【0079】投写レンズ32は、光変調素子31に形成
された光学像を投影するものであれば良く、従来から投
写型表示装置において用いられているものを利用でき
る。また、本実施の形態1にかかる投写型表示装置にお
いては、色分解および色合成を行うことができるプリズ
ムやフィルタ、ミラー等を適宜備えた構成とすることも
できる。
【0080】このように本実施の形態1にかかる投写型
表示装置においては、本実施の形態1にかかる照明装置
22を備えているため、照明むらの少ない光で光変調素
子31を照明することができる。よって、明るさが均一
で高画質な投写画像を得ることができる。また、照明装
置22における凹面鏡12の集光角αを大きくして集光
率を高めたうえで光利用効率の向上を図ることもでき
る。
【0081】(実施の形態2)次に本発明の実施の形態
2にかかる照明装置及び投写型表示装置について、図9
〜図11を参照しながら説明する。図9は本発明の実施
の形態2にかかる照明装置の一例を示す断面構成図であ
る。図10は図9に示す照明装置を構成する第2のレン
ズアレイ41上に形成される発光部の実像を示す図であ
る。図11は本発明の実施の形態2にかかる投写型表示
装置の一例を示す断面構成図である。
【0082】図9の例に示すように、本実施の形態2に
かかる照明装置は、実施の形態1にかかる照明装置に、
第1のレンズアレイ40、第2のレンズアレイ41及び
集光レンズ42を更に設けて構成されている。
【0083】第1のレンズアレイ40及び第2レンズア
レイ41は、複数のレンズ素子を二次元的に配列して構
成されたものであり、上記図18において示したものと
同様のものである。第1のレンズアレイ40は、第2の
光学素子15から出射する光が入射するように配置され
ている。また、第2のレンズアレイ41は、それを構成
する各レンズ素子が第1のレンズアレイ40を構成する
各レンズ素子と対向するように配置されている。
【0084】上記図25〜図29において説明したよう
に、レンズアレイを用いた照明装置においては、光源か
ら出射されて第1のレンズアレイ40に入射する光に平
行度のばらつきがあると、平行度の悪い光によって第2
のレンズアレイに形成される発光部の実像が大きくな
り、その結果、大きな光損失が生じてしまう。特に、ラ
ンプ11と凹面鏡12とで構成された光源10を用いる
場合は、光軸近傍の光の平行度が外周部分の光の平行度
に比べて悪く、第2のレンズの中央部分での光損失が大
きいといえる。
【0085】しかし、本実施の形態2にかかる照明装置
においては、本実施の形態1と同様に、第1の光学素子
14と第2の光学素子15とが備えられており、光源か
らの光は第1の光学素子によって円環状に集光され、中
央部分と外周部分とが反転させられ、更に第2の光学素
子により再度平行光に変えられて出射される(図4参
照)。このため、第2のレンズ素子15から出射される
光においては、光軸近傍である中央部分の光の方が外周
部分の光よりも平行度が高いものとなる。
【0086】従って、本実施の形態2にかかる照明装置
においては、中央付近の平行度が良い光束が第1のレン
ズアレイ40の中央付近に入射するため、図10に示す
ように、第2のレンズアレイ41上の中央付近に形成さ
れるランプの発光部の実像70が、従来のように第2の
レンズアレイ41の開口からはみ出してしまう(図28
参照)のを抑制することができる。よって、光損失が少
なく、光利用効率の高い照明装置を実現できる。
【0087】なお、従来例とは逆に、第2のレンズアレ
イ41の外側付近では発光部の実像70が第2のレンズ
アレイ41の開口からはみ出してしまう場合も考えられ
る。しかし、第2のレンズアレイ41の外側付近に形成
されるランプの発光部の実像70の光束密度は、中央付
近に形成されるランプの発光部の実像70に比べて少な
くなっているため、一部開口からはみ出しても光損失の
影響は小さいといえる。よって、この場合の光損失は、
従来例のように光利用効率の低下を生じさせるものでは
ないと考えられる。
【0088】図9の例では、第1の光学素子14及び第
2の光学素子15として実施の形態1で用いられた円環
体レンズと同様のものが用いられている。なお、本実施
の形態2においても、円環体レンズの代わりにフレネル
レンズを用いることができる。
【0089】円環体レンズを用いる場合は、実施の形態
1の図3において記述したように、第1の光学素子14
における曲率中心の軌跡によって形成される円の半径
と、第2の光学素子15における曲率中心の軌跡によっ
て形成される円の半径とは同一であるのが好ましい。ま
た、第1の光学素子14と第2の光学素子15とは、互
いの曲率中心の軌跡によって形成される円が一致するよ
うに配置されるのが好ましい。
【0090】更に、本実施の形態2にかかる照明装置お
いても、上記図5で示したように、上記(数3)が満た
されるように構成されているのが好ましい。この場合、
実施の形態1と同様に第1の光学素子14に入射する光
束の径に対して、第2の光学素子15から出射される光
束の径を小さくすることができるので、密度が高く、均
一な光を照射することができる。また、出射側の光束径
を大きくすることなく凹面鏡12の集光角を大きくでき
るので、ランプ11から放射される光をより多く取り込
むことが可能となる。そのため、従来使用していた光学
系をそのまま使用しながら、光利用効率を高めることが
できる。
【0091】図9及び図10の例では、第1のレンズア
レイ40及び第2のレンズアレイ41として、断面方向
に4つ(合計16個)のレンズ素子を配列したものが用
いられている。しかし、本実施の形態2ではこれに限定
されず、更に多数個のレンズ素子が配列されたレンズア
レイを用いることもできる。また、図9及び図10で示
したレンズアレイは、各レンズ素子の曲率中心が開口の
中心に位置したものであるが、開口の中心とは異なる位
置に曲率中心がある偏心レンズで構成されたものであっ
ても良い。
【0092】更に、図9及び図10の例では、第1のレ
ンズアレイ40の開口形状と第2のレンズアレイ41の
開口形状とは同形状であるが、これに限定されるもので
はない。本実施の形態2においては、第1のレンズアレ
イ40と第2のレンズアレイ41とは、互いに異なる開
口形状を有するものであっても良い。
【0093】上記したように本実施の形態2にかかる照
明装置では、第2のレンズアレイ41から出射された光
を照明領域に集光するために、集光レンズ42が設けら
れているが、本実施の形態2はこれに限定されるもので
はない。例えば、集光レンズ42を設置する代わりに、
レンズアレイを偏心させることによって照明領域に集光
できるようにすることもできる。
【0094】次に、本実施の形態2にかかる投写型表示
装置について説明する。図11の例に示すように、本実
施の形態2にかかる投写型表示装置は、図9に示す照明
装置23(集光レンズ42を除く)と、光学手段30
と、光変調素子31と、投写レンズ32とで構成されて
いる。光学手段30、光変調素子31及び投写レンズ3
2は図8において説明したものと同様のものである。
【0095】本実施の形態2にかかる投写型表示装置に
おいては、本実施の形態2にかかる照明装置23を備え
ているため、光損失の少ない、光利用効率の高い投写型
表示装置を得ることができる。また、本実施の形態2に
かかる照明装置23も照明むらの少ない光で光変調素子
31を照明することができので、明るさが均一で高画質
な投写画像を得ることができる。また、照明装置23に
おける凹面鏡12の集光角αを大きくして集光率を高め
たうえで光利用効率の向上を図ることもできる。
【0096】(実施の形態3)次に本発明の実施の形態
3にかかる照明装置及び投写型表示装置について、図1
2〜図14を参照しながら説明する。図12は本発明の
実施の形態3にかかる照明装置の一例を示す断面構成図
である。図13は本発明の実施の形態3にかかる照明装
置の他の例を示す断面構成図である。図14は本発明の
実施の形態3にかかる投写型表示装置の一例を示す断面
構成図である。
【0097】図12に示すように、本実施の形態3にか
かる照明装置には、4個の光源10が設けられており
(図12においては2個の光源だけが示されてい
る。)、各光源10は、互いの光軸が平行となり、各光
源10から出射された光が第1の光学素子14に入射さ
れるように配置されている。それ以外の部分について実
施の形態1において図1で示した照明装置と同様にして
構成されている。
【0098】なお、図12の例では、光源10は4個で
あるが、本実施の形態3においてはこれに限定されるも
のではなく、少なくとも2個以上の光源が備えられてい
れば良い。また、図12の例では、4個の光源10は断
面方向に2個ずつ二次元的に配置されているが、配置の
態様もこれに限定されるものではない。本実施の形態3
においては、各光源の光軸が等間隔となるような配置で
あれば良い。
【0099】ところで、上記図31で説明したように、
複数の光源を用いた場合、複数の光源から出射された複
数の光束を一つの光束と考えると、光源10の前方から
見た場合に中央部分の光量が著しく少なくなるため、照
明領域において中央部分が周辺部分よりも光量が著しく
少ない状態となる。
【0100】しかし、本実施の形態3にかかる照明装置
においては、本実施の形態1と同様に、第1の光学素子
14と第2の光学素子15とが備えられており、光源か
らの光は第1の光学素子によって円環状に集光され、中
央部分と外周部分とが反転させられ、更に第2の光学素
子により再度平行光に変えられて出射される(図4参
照)。このため、複数の光束を一つの光束と考えた場合
の中央部分に周辺部分の光が移され、又周辺部分に中央
付近の光が移され、よって、光束中央部分の光量が著し
く少ないことが改善された光束を得ることができる。
【0101】図12の例では、第1の光学素子14及び
第2の光学素子15として実施の形態1で用いられた円
環体レンズと同様のものが用いられている。なお、本実
施の形態2においても、円環体レンズの代わりにフレネ
ルレンズを用いることができる。
【0102】円環体レンズを用いる場合は、実施の形態
1の図3において記述したように、第1の光学素子14
における曲率中心の軌跡によって形成される円の半径
と、第2の光学素子15における曲率中心の軌跡によっ
て形成される円の半径とは同一であるのが好ましい。ま
た、第1の光学素子14と第2の光学素子15とは、互
いの曲率中心の軌跡によって形成される円が一致するよ
うに配置されるのが好ましい。
【0103】さらに、図13の例に示すように、本実施
の形態3にかかる照明装置においては、第1の光学素子
及び第2の光学素子における曲率中心の軌跡が描く円の
半径をrとし、第1の光学素子に入射する複数の光束を
包絡する円の半径をRとしたときに、半径rと半径Rと
が下記(数4)を満たす関係にあるのが好ましい。な
お、複数の光束を包絡する円とは、光軸に垂直な面にお
いて、複数の光源10から出射された全ての光束を内包
し得る最小の円をいい、上記図31で示した円80と同
様のものをいう。
【0104】[数4] r≦(R/2)
【0105】この場合、第1の光学素子14に入射する
光束の径に対して、第2の光学素子15から出射される
光束の径を小さくすることができるので、密度が高く、
均一な光を照射することができる。また、出射側の光束
径を大きくすることなく凹面鏡12の集光角を大きくで
きるので、ランプ11から放射される光をより多く取り
込むことが可能となる。そのため、従来使用していた光
学系をそのまま使用しながら、光利用効率を高めること
ができる。
【0106】次に、本実施の形態3にかかる投写型表示
装置について説明する。図14の例に示すように、本実
施の形態3にかかる投写型表示装置は、図12に示す照
明装置24と、光学手段30と、光変調素子31と、投
写レンズ32とで構成されている。光学手段30、光変
調素子31及び投写レンズ32は図8において説明した
ものと同様のものである。
【0107】このように本実施の形態3にかかる投写型
表示装置においては、本実施の形態3にかかる照明装置
24を備えており、よって中央部分の光量が著しく少な
いことが改善された光束によって光変調素子を照明でき
るため、照明むらが少なく、明るさの向上が図られた投
写画像を得ることができる。また、照明装置24として
図13に示す照明装置を用いれば、光変調素子31より
大きな径を有する光束によって光変調素子を効率良く照
明できるため、光利用効率の高い投射型表示装置を得る
ことができる。
【0108】(実施の形態4)次に本発明の実施の形態
4にかかる照明装置及び投写型表示装置について、図1
5〜図16を参照しながら説明する。図15は本発明の
実施の形態3にかかる照明装置の一例を示す断面構成図
である。図16は本発明の実施の形態3にかかる投写型
表示装置の一例を示す断面構成図である。
【0109】図15に示すように、本実施の形態4にか
かる照明装置は、実施の形態3にかかる照明装置に、第
1のレンズアレイ40、第2のレンズアレイ41及び集
光レンズ42を更に設けて構成されている。第1のレン
ズアレイ40、第2のレンズアレイ41及び集光レンズ
42は、実施の形態2で説明したものと同様のものであ
る。
【0110】図15に示す本実施の形態4にかかる照明
装置は、実施の形態3と同様に、複数個の光源を備えた
ものである。このため、光源10から出射される光束の
径は光源が一つの場合に比べて大きくなり、第1のレン
ズアレイ40に入射する光束の径も大きくなる。よっ
て、上記図20において説明したように、第1のレンズ
アレイ40の全体の径を大きくする必要があり、更に第
1のレンズアレイ40と第2のレンズアレイ41との間
隔を大きくすることによって、照明領域を大きくするこ
となく第1のレンズアレイ40全体の径を大きくする必
要がある。
【0111】しかし、光源10から出射された光は、完
全に平行な光ではないため(図26参照)、第1のレン
ズアレイ40と第2のレンズアレイ41との間隔が大き
くなるにつれて第2のレンズアレイ41上に形成される
発光部の実像が大きくなり、結果、光損失が生じ、光利
用効率が低下してしまう。
【0112】そこで、図15に示すように、本実施の形
態3においては、第1の光学素子14と第2の光学素子
15とを利用することにより、第1のレンズアレイ40
に入射する光の径を小さくし、第1のレンズアレイとし
て全体の径が小さいもの、特に複数の光源10から出射
される複数の光束を包絡する円の直径よりも径が小さい
ものを用いることができるようにしている。このため、
第1のレンズアレイ40と第2のレンズアレイ41との
間隔も短くできるため、複数の光源とレンズアレイとを
用いているにも拘わらず、光利用効率の向上を図ること
ができる。
【0113】また、上記の実施の形態3で説明したよう
に、複数の光源を用いると、光源10の前方から見た場
合に中央部分の光量が著しく少なくなる。しかし、第1
の光学素子14と第2の光学素子15とが備えられてい
るため、光源からの光は第1の光学素子によって円環状
に集光され、中央部分と外周部分とが反転させられる。
このため、複数の光束を一つの光束と考えた場合の中央
部分に周辺部分の光が移され、又周辺部分に中央付近の
光が移されて光束中央部分の光量が著しく少ないことが
改善された光束を得ることができる。
【0114】図15の例では、第1の光学素子14及び
第2の光学素子15として実施の形態1で用いられた円
環体レンズと同様のものが用いられている。なお、本実
施の形態2においても、円環体レンズの代わりにフレネ
ルレンズを用いることができる。
【0115】円環体レンズを用いる場合は、実施の形態
1の図3において記述したように、第1の光学素子14
における曲率中心の軌跡によって形成される円の半径
と、第2の光学素子15における曲率中心の軌跡によっ
て形成される円の半径とは同一であるのが好ましい。ま
た、第1の光学素子14と第2の光学素子15とは、互
いの曲率中心の軌跡によって形成される円が一致するよ
うに配置されるのが好ましい。
【0116】更に、本実施の形態4にかかる照明装置お
いても、上記図13で示したように、上記(数4)が満
たされるように構成されているのが好ましい。この場
合、実施の形態3と同様に、第1の光学素子14に入射
する光束の径に対して第2の光学素子15から出射され
る光束の径を小さくすることができ、又第1のレンズア
レイ40及び第2のレンズアレイ41のいっそうの小径
化を図ることができるので、密度が高く、均一な光を照
射することができる。また、出射側の光束径を大きくす
ることなく凹面鏡12の集光角を大きくできるので、ラ
ンプ11から放射される光をより多く取り込むことが可
能となる。そのため、従来使用していた光学系をそのま
ま使用しながら、光利用効率を高めることができる。
【0117】なお、本実施の形態4にかかる照明装置お
いても、本実施の形態2にかかる照明装置と同様に、第
2のレンズアレイ41から出射された光を照明領域に集
光するために集光レンズ42が設けられているが、本実
施の形態4もこれに限定されるものではない。例えば、
集光レンズ42を設置する代わりに、レンズアレイを偏
心させることによって照明領域に集光できるようにする
こともできる。
【0118】次に、本実施の形態4にかかる投写型表示
装置について説明する。図16の例に示すように、本実
施の形態4にかかる投写型表示装置は、図15に示す照
明装置25(集光レンズ42を除く)と、光学手段30
と、光変調素子31と、投写レンズ32とで構成されて
いる。光学手段30、光変調素子31及び投写レンズ3
2は図8において説明したものと同様のものである。
【0119】このように本実施の形態4にかかる投写型
表示装置においては、本実施の形態4にかかる照明装置
25を備えているため、複数の光源による投写画像の明
るさの向上を図りつつ、高い光利用効率を達成できる。
更に照明むらの抑制を図ることもできる。また、照明装
置24として上記(数4)を満たすものを用いれば、光
変調素子31より大きな径を有する光束によって光変調
素子を効率良く照明できるため、光利用効率の高い投射
型表示装置を得ることができる。
【0120】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、光源から
出射される光束の中央部分における光量不足を解消して
照明むらや光損失の抑制を図ることができるので、光利
用効率の高い照明装置を提供することができる。また、
この照明装置を用いることにより、光利用効率が高く、
高画質な投写画像を投影できる投写型表示装置を提供す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる照明装置の一例
を示す断面構成図
【図2】図1で示した第1の光学素子14及び第2の光
学素子15を示す図
【図3】図1で示した第1の光学素子14及び第2の光
学素子15の機能を示す図
【図4】図1で示した第1の光学素子14及び第2の光
学素子15による光量分布の変化を示す図
【図5】本発明の実施の形態1にかかる照明装置の他の
例及びその光量分布を示す断面構成図
【図6】図5に示す照明装置における光源の集光角と光
束との関係を示す図
【図7】第1の光学素子及び第2の光学素子として用い
ることができるフレネルレンズを示す断面図
【図8】本実施の形態1にかかる投写型表示装置の一例
を示す断面構成図
【図9】本発明の実施の形態2にかかる照明装置の一例
を示す断面構成図
【図10】図9に示す照明装置を構成する第2のレンズ
アレイ41上に形成される発光部の実像を示す図
【図11】本発明の実施の形態2にかかる投写型表示装
置の一例を示す断面構成図
【図12】本発明の実施の形態3にかかる照明装置の一
例を示す断面構成図
【図13】本発明の実施の形態3にかかる照明装置の他
の例を示す断面構成図
【図14】本発明の実施の形態3にかかる投写型表示装
置の一例を示す断面構成図
【図15】本発明の実施の形態3にかかる照明装置の一
例を示す断面構成図
【図16】本発明の実施の形態3にかかる投写型表示装
置の一例を示す断面構成図
【図17】従来の投写型表示装置の第1の例を示す断面
構成図
【図18】従来の投写型表示装置の第2の例を示す断面
構成図
【図19】従来の投写型表示装置の第3の例を示す断面
構成図
【図20】従来の投写型表示装置の第4の例を示す断面
構成図
【図21】従来から投写型表示装置に用いられている光
源の一例を示す断面図
【図22】図21に示す光源から出射された光束の光量
分布を示す図
【図23】従来から投写型表示装置に用いられている光
源の他の例を示す断面図
【図24】従来から投写型表示装置に用いられている光
源の集光角と光束との関係を示す図
【図25】図18に示す従来の投写型表示装置の一部分
を示す断面図
【図26】図25で用いられている光源における反射光
の平行度を示す図
【図27】平行度の異なる光の集光作用を示す図
【図28】図18に示す従来の投写型表示装置におい
て、第2のレンズアレイ上に形成される発光部50の実
像を示す図
【図29】従来から投写型表示装置に用いられている光
源の集光角、光束及びレンズアレイとの関係を示す図
【図30】図19に示す投写型表示装置で用いられてい
る光源を前方から見た平面図
【図31】図30に示す光源から出射された光束の光量
分布を示す図
【図32】図20に示す投写型表示の一部を示す断面図
【符号の説明】
10 光源 11 ランプ 12 凹面鏡 13 UV−IRカットフィルタ 14、20 第1の光学素子 15、21 第2の光学素子 16 受光面 17a、17b 円弧 18 光軸 19 穴 22、23、24、25 照明装置 30 光学手段(フィールドレンズ) 31 光変調素子 32 投写レンズ 40 第1のレンズアレイ 41 第2のレンズアレイ 42 集光レンズ 50 発光部 51 ガラス管 O1、O2 曲率中心 r 第1及び第2の光学素子における二つの円弧の曲率
中心の軌跡に形成される円の半径 R 第1の光学素子に入射する光束の半径又は第1の光
学素子に入射する複数の光束を包絡する円の半径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F21Y 101:00 Fターム(参考) 3K042 AA01 AC06 BB03 BB05 BC03 BC09 BE08

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、前記光源からの光を円環状に集
    光し、集光した光の中央部分と外周部分とを反転させる
    第1の光学素子と、前記第1の光学素子からの中央部分
    と外周部分とが反転した光を平行光に変えて出射する第
    2の光学素子とを少なくとも含むことを特徴とする照明
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の光学素子及び前記第2の光学
    素子が、光軸に対称な断面を前記光軸を中心に回転させ
    て得られる形状のレンズであり、 前記断面には、光軸方向に突出し、且つ、光軸に対称な
    二つの円弧が設けられている請求項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の光学素子における前記二つの
    円弧の曲率中心の軌跡によって形成される円の半径と、
    前記第2の光学素子における前記二つの円弧の曲率中心
    の軌跡によって形成される円の半径とが同一である請求
    項2に記載の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の光学素子及び前記第2の光学
    素子における前記二つの円弧の曲率中心の軌跡によって
    形成される円の半径をrとし、前記第1の光学素子に入
    射する光束の半径又は前記第1の光学素子に入射する光
    束が複数の場合は複数の光束を包絡する円の半径をRと
    したときに下記(数1)を満たす請求項2に記載の照明
    装置。 [数1] r≦(R/2)
  5. 【請求項5】 前記第1の光学素子及び前記第2の光学
    素子のうち一方又は両方が、フレネルレンズである請求
    項1に記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記光源が、光発生部と、前記光発生部
    が出射する光を集光して平行光を出射する集光部とで構
    成されている請求項1に記載の照明装置。
  7. 【請求項7】 前記光発生部が、アークランプである請
    求項6に記載の照明装置。
  8. 【請求項8】 前記光発生部が、発光部がガラス管で覆
    われたランプである請求項6に記載の照明装置。
  9. 【請求項9】 前記集光部が、放物面鏡又は楕円面鏡で
    構成されている請求項6に記載の照明装置。
  10. 【請求項10】 前記方物面鏡又は前記楕円面鏡におけ
    る前記光源の光軸と交わる部分に穴が形成されている請
    求項9に記載の照明装置。
  11. 【請求項11】 前記光源が複数個あり、各光源は、互
    いの光軸が平行となり、各光源から出射された光が第1
    の光学素子に入射されるように配置されている請求項1
    記載の照明装置。
  12. 【請求項12】 複数のレンズ素子を二次元的に配列し
    て構成した第1のレンズアレイ及び第2のレンズアレイ
    を更に含み、前記第1のレンズアレイは、第2の光学素
    子から出射する光が入射するように配置され、前記第2
    のレンズアレイは、それを構成する各レンズ素子が前記
    第1のレンズアレイを構成する各レンズ素子と対向する
    ように配置されている請求項1から11のいずれかに記
    載の照明装置。
  13. 【請求項13】 前記請求項1〜12のいずれかに記載
    の照明装置と、前記照明装置から出射される光を集光さ
    せる光学手段と、前記光学手段から出射される光により
    照明されて光学像を形成する光変調素子と、前記光変調
    素子に形成された光学像を投影するための投写レンズと
    を少なくとも含むことを特徴とする投写型表示装置。
JP2001182227A 2001-06-15 2001-06-15 照明装置及び投写型表示装置 Withdrawn JP2002373503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182227A JP2002373503A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 照明装置及び投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182227A JP2002373503A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 照明装置及び投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002373503A true JP2002373503A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19022371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182227A Withdrawn JP2002373503A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 照明装置及び投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002373503A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152142A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光素子ユニット及びこれを複数備えた面発光ユニット
JP5021850B1 (ja) * 2011-04-14 2012-09-12 パイオニア株式会社 光源ユニット及びヘッドアップディスプレイ
JP2012226300A (ja) * 2011-12-21 2012-11-15 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置
JP2013083791A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター
WO2021085553A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ、照明器具及び照明システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152142A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光素子ユニット及びこれを複数備えた面発光ユニット
JP5021850B1 (ja) * 2011-04-14 2012-09-12 パイオニア株式会社 光源ユニット及びヘッドアップディスプレイ
JP2013083791A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター
JP2012226300A (ja) * 2011-12-21 2012-11-15 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置
WO2021085553A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ、照明器具及び照明システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589225B2 (ja) プロジェクタ
US5966250A (en) Method and light collection system for producing uniform arc image size
JP4122594B2 (ja) 光学装置、並びに、それを用いたプロジェクタ装置、リアプロジェクタ装置及びマルチプロジェクタ装置
US5790305A (en) Projection system comprising a free form reflector and a free form lens
US20100118213A1 (en) Projection display device
JP3972680B2 (ja) 照明光学ユニット,液晶プロジェクタ
JP2005234551A (ja) 投影システムおよび複数光源の投影システムを用いる方法
JP2006308778A (ja) 2灯合成光学系およびそれを備えた画像投影装置
CA2482005C (en) Illumination device and illumination method
JP2009054340A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2004126410A (ja) 投射型画像表示装置
JP2001337394A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
EP2154567B1 (en) Light source device and projection display device using the same
JP3794387B2 (ja) 照明光学系及びプロジェクタ
US8066388B2 (en) Light source device and projector having same
JP4873217B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2002373503A (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP3413099B2 (ja) 液晶プロジェクタの照明装置
JP2010026260A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JPH11260144A (ja) レンズ素子とこれを用いた照明光学装置及び投写型表示装置
JPH08129155A (ja) 投写型画像表示装置
JP2007034102A (ja) 背面投射型プロジェクタ
US7798654B2 (en) Image display apparatus
JP2006258899A (ja) 集光素子及び照明装置及び投写型映像表示装置
JP2004038086A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902