JPH11281923A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JPH11281923A
JPH11281923A JP8234298A JP8234298A JPH11281923A JP H11281923 A JPH11281923 A JP H11281923A JP 8234298 A JP8234298 A JP 8234298A JP 8234298 A JP8234298 A JP 8234298A JP H11281923 A JPH11281923 A JP H11281923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
lens array
projection
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8234298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kida
博 木田
Hidekazu Tode
英一 都出
Kenji Samejima
研治 鮫島
Toshihide Seki
俊秀 関
Akira Ookamito
晃 大上戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8234298A priority Critical patent/JPH11281923A/ja
Publication of JPH11281923A publication Critical patent/JPH11281923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝度むら、色むらを軽減し高画質の投写型表
示装置を提供する。 【解決手段】 ランプ1と、反射鏡3と、ランプ1の発
光体2から放出され反射鏡3で反射された光束を複数の
光束に分割する第1レンズアレイ4と、この分割された
複数の光束のそれぞれを拡大してライトバルブ8の表示
領域上に重畳照射させる第2レンズアレイ5と、ライト
バルブ8の表示画面をスクリーンに拡大投影する投写レ
ンズを有し、第2レンズアレイ近傍に光束制御手段12
を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、反射鏡で集光さ
れレンズアレイを構成する各レンズを通過した光束群を
ライトバルブに重畳照明して、ライトバルブの画像をス
クリーン上に拡大投写する投写型表示装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】高輝度の白色光源からの放射光を、反射
面が軸対称回転曲面である放物面鏡あるいは楕円面鏡に
より集光し、投写レンズによって液晶ライトバルブ上の
画像をスクリーンに拡大表示する従来の投写型表示装置
においては、主光軸近傍の光束密度が高くなり過ぎて、
表示画像に輝度むらが大きく現れていた。この問題を解
消するために、インテグレータと呼ばれるレンズアレイ
を用いた照明装置を投写型表示装置に適用する発明が、
例えば米国特許2,186,123号公報、特開平3−
111806号公報等に開示されている。
【0003】図9は、レンズアレイを組み込んだ従来の
投写型表示装置の一構成例を示す断面説明図である。こ
の図に示されるように、この投写型表示装置は、発光体
2から高輝度の白色光を放射するランプ1と、内面が主
光軸(z軸)を中心とする軸対称回転曲面である反射鏡
3と、複数の第1レンズセルを二次元配列して構成され
た第1レンズアレイ4(図9には、主光軸zの上方のセ
ル41,42,43を示すが、後に説明する図2に平面
図を示す。)と、複数の第2レンズセルを二次元配列し
て構成された第2レンズアレイ5(同様に、セル51,
52,53を示す)とを有する。
【0004】第1レンズアレイ4の各第1レンズセル4
1,42,43の開口はほぼ同一形状で、且つライトバ
ルブ8の、例えば長方形の表示エリアと相似形状をなし
ている。そして、第1レンズアレイ4を構成する複数の
第1レンズセル41,42,43は、反射鏡3で反射さ
れた光束を集光するとともに、第1レンズセル数に対応
する光束群に分割する。第2レンズアレイ5は、第1レ
ンズアレイ4の集光点付近に配置される。各第1レンズ
セル41,42,43で集光された光束は、それぞれに
対応する第2レンズセル51,52,53、第1の集光
レンズ6、及び第2の集光レンズ7を介してライトバル
ブ8に到達する。
【0005】ここで、第2レンズセル51と第1の集光
レンズ6は、第1レンズセル41とライトバルブ8と
が、互いに物体と像の関係(共役関係)になるように設
計されているので、第1レンズセル41で集光された光
束は、第1レンズセル41の開口形状及び第1レンズセ
ル41内の照度分布に応じて、ライトバルブ8上に拡大
照射される。同様に、第2レンズセル52と第1の集光
レンズ6も、第1レンズセル42とライトバルブ8とが
共役関係、また第2レンズセル53と第1の集光レンズ
6も、第1レンズセル43とライトバルブ8とが共役関
係となるように設計されている。
【0006】第1レンズアレイ4に入射する前の光束
は、主光軸付近の光束密度が高い不均一な照度分布であ
る。しかし、この照度分布が不均一な光束を第1レンズ
アレイ4により部分分割することによって、不均一な照
度分布の一部から切り取った、第1レンズセル内の照度
分布が均一となる。したがって、各第2レンズセル5
1、52、53、及び第1の集光レンズ6を介して、分
割された光束をライトバルブ8に拡大して重畳照射する
ことで、ライトバルブ8に対しては均一性の高い照度分
布の照明が可能となる。
【0007】9は投写レンズであり、その内部に開口絞
り10を備えている。上記第2の集光レンズ7は、光束
を投写レンズ9の開口に効率よく透過させるためのレン
ズであり、投写レンズ9の入射瞳位置(即ち、ライトバ
ルブ側から見た投写レンズ9の開口絞り10の虚像位
置)に照明光束が集光するように設定される。この投写
レンズ9を透過した光束はスクリーン11に到達して、
ライトバルブ8の像が拡大投写される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このとき、ライトバル
ブ8に光の複屈折性や旋光性を制御して光変調する液晶
ライトバルブを用いるような投写型表示装置において
は、液晶ライトバルブ8を透過した光束をすべて投写レ
ンズ9に取り込んでスクリーン11まで伝達しない場合
には、投影画面に輝度むらが発生するおそれがある。こ
れは、光の入射角により透過率が異なるという、後に説
明するような液晶ライトバルブの特性に起因するもので
あり、特に、このようなライトバルブの特性は、中間調
の透過状態において顕著である。
【0009】一般的に投写レンズ9は、照明光が液晶ラ
イトバルブ8に集光する角度θと、投写レンズ9が光束
を受容する角度ψとがほぼ等しく(θ=ψ)なるように
設計される。しかし、投写レンズ9のレンズロ径を大き
くすれば、大幅なコストアップとなるだけでなく、レン
ズの収差も大きくなるために、画質劣化につながる。こ
のため、液晶ライトバルブ8の主光軸を透過した光束が
限られた径の投写レンズ9を透過できるように、レンズ
ロ径及び開口絞り10の径を設計するが、周辺を透過し
た光束については、構成レンズのエッジ等で故意にけら
れを持たせる設計とすることがある。
【0010】図10は、輝度むらの発生原理を説明する
ための図である。なお、図中の光線のうち、太線で示す
ものは光強度の高い成分を、細線で示す光線は光強度が
低い成分を表している。
【0011】ライトバルブ8に透過率に入射角依存性が
ある液晶が使用された場合に、投写レンズ9のエッジに
液晶ライトバルブ8から入射する光のうち、液晶ライト
バルブ8のR1部を透過した光束は、透過強度の低い光
線が投写レンズ9のエッジにおいて、その一部がけられ
て損失を受ける。しかし、R1部とは反対側のL1部を
透過した光束は、透過強度の高い光線が投写レンズ9の
エッジにおいて、その一部がけられる。そのため、ライ
トバルブ8上の例えば左右端部(R1,L1部)に対応
するスクリーン上の光強度IR2,IL2の関係は、ライト
バルブ8のC1部での光強度IC2に対して、 IC2>IR2>IL2 …(1) となって、スクリーン11上では、そのL2部の光強度
が大きく低下して、輝度むらが発生する。このように、
透過率に入射角依存性がある液晶ライトバルブ8を使用
すると、光束の一部が投写レンズ9のエッジでけられる
ことにより、輝度むらが発生する。また、この輝度むら
は3板方式の液晶ライトバルブを用いた投写型表示装置
の場合、色むらとなって現れる。
【0012】図11は、3板方式の液晶プロジェクタに
おける色むらの発生を説明するための図である。横軸に
は液晶ライトバルブ上の左右方向の位置、縦軸にはR,
G,B三色の色光の透過強度を示す。実際には、スクリ
ーン11上に発生する色むらは、各色の輝度むらが画面
斜め方向に発生し(詳細は後述する)、これがR,G,
B三色の画像が重なるとき、主として左右方向で顕著な
色むらとなって現れる。
【0013】図12は、3板方式の投写型表示装置の一
例を示す構成図である。図10の構成に対応する部分に
は、同一の符号を付す。21は白色光を反射する反射ミ
ラー、22,24は特定波長の光を透過、反射して白色
光をR,G,B三色の色光に分離するダイクロイックミ
ラー、23,25,26はそれぞれの光路の光束を偏向
する反射ミラー、8r,8g,8bはそれぞれR,G,
Bの画像を表示する液晶ライトバルブ、31,32は第
2レンズアレイ5から、液晶ライトバルブ8r,8g,
8bまでの光路長が異なる光路について、光路長を補正
するための集光レンズである。18は液晶ライトバルブ
8r,8g,8bのR,G,B画像を合成するため、接
合面において特定波長の光束を反射・透過させるダイク
ロイックプリズムである。
【0014】このような光学系において、液晶ライトバ
ルブ8gと液晶ライトバルブ8r,8bとはダイクロイ
ックプリズムでの反射回数の差により、互いに鏡像反転
の関係にある。つまり、液晶ライトバルブ8g上のRg
部、Lg部はそれぞれスクリーン11上のR2,L2部
に対応するが、液晶ライトバルブ8r上のRr,Lr部
はそれぞれスクリーン11上のL2,R2部に対応し、
同様に液晶ライトバルブ8b上のRb,Lb部もそれぞ
れスクリーン11上のL2,R2部に対応する。このよ
うに、液晶ライトバルブ8gと8r,8bとは輝度むら
の発生箇所が反転するため、色むらとなって現れるので
ある。
【0015】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたもので、輝度むら、色むらを補正し、高
品質の画質の投写型表示装置を提供することを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の投写型表示装
置は、主光軸に沿った光束を放出する光源手段と、入射
する光束を複数行複数列に配列されたレンズセルによっ
て複数の光束に分割する第1レンズアレイと、複数行複
数列に配列されたレンズセルによって第1レンズアレイ
で分割された複数の光束をそれぞれ拡大して同一面内に
重畳照射させる第2レンズアレイと、光源手段から第1
レンズアレイ、第2レンズアレイを介して照射される光
束を画像信号に応じて光変調するライトバルブと、ライ
トバルブの画像を拡大投写する投写レンズと、第2レン
ズアレイ近傍に配置され、第2レンズアレイから出射す
る光束を制御する光束制御手段とを備えたものである。
【0017】また、請求項2の投写型表示装置は、請求
項1の投写型表示装置において、光源手段が、発光体か
ら光を放出するランプと、主光軸を中心軸とする軸対称
回転曲面を反射面として、発光体から放出された光束を
集光する反射鏡とを備えたものである。
【0018】また、請求項3の投写型表示装置は、請求
項1又は2の投写型表示装置において、光束制御手段
が、円形開口を備えた光束遮蔽板であることを特徴とし
ている。
【0019】また、請求項4の投写型表示装置は、請求
項1又は2の投写型表示装置において、光束制御手段
が、矩形開口を備えた光束遮蔽板であることを特徴とす
るものである。
【0020】また、請求項5の投写型表示装置は、請求
項1乃至4のいずれかの投写型表示装置において、光束
制御手段が、開口の大きさを変更できる可変絞りを備え
た光束遮蔽板であることを特徴とするものである。
【0021】また、請求項6の投写型表示装置は、請求
項1乃至5のいずれかの投写型表示装置において、光束
制御手段が、第2レンズアレイの有効領域を主光軸に直
交する軸に対して非軸対称に遮蔽するものである。
【0022】
【発明の実施形態】以下、添付した図面を参照して、こ
の発明の実施の形態を説明する。
【0023】実施の形態1.図1は、本発明による実施
の形態1による投写型表示装置の構成を概略的に示す図
であり、図2及び図5、図6は、いずれも第2レンズア
レイを出射する光束の有効領域を制御するための光束制
御手段を示す図である。
【0024】図1に示すように、実施の形態1の投写型
表示装置は、発光体2から高輝度の白色光を放出するラ
ンプ1と、主光軸(z軸)を中心軸とする軸対称回転曲
面を反射面として、発光体2から放出された光束を集光
する反射鏡3とから構成される光源装置を有する。この
光源装置のランプ1としては、高輝度の白色光を放射す
るものが好適であり、例えば、ハロゲンランプ、キセノ
ンランプ、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ等
が用いられる。反射鏡3には、形状が放物面鏡あるいは
楕円面鏡のものが使用され、内面には金属薄膜や誘電体
多層膜が施され、光を効率よく反射させるようにしてい
る。図1の反射鏡3は放物面鏡を想定しており、焦点付
近に発光体2を配置することにより、焦点位置を出射し
て反射鏡3を反射した光束は、主光軸(z軸)方向に進
行する平行光束となる。
【0025】第1レンズアレイ4は、z軸に直交する平
面において複数行複数列に配列された第1レンズセル、
例えばセル41,42,43等を有する。また、第2レ
ンズアレイ5は複数行複数列に配列された第2レンズセ
ル、例えばセル51,52,53等を有する。第1レン
ズアレイ4の各第1レンズセル41,42,43等の開
口はほぼ同一形状であり、ライトバルブ8(本実施の形
態においては長方形)の表示エリアと相似形状をなして
いる。この表示エリアの形状は、例えば、NTSC等の
テレビ画像表示、VGA,SVGA,ΧGA等のコンピ
ュータグラフィック表示用ライトバルブへの照明用途で
あればアスペクト比(縦:横)3:4の矩形となり、E
WS等のコンピュータグラフィック表示用ライトバルブ
への照明用途であればアスペクト比4:5の矩形とな
り、ΗDTV等のワイド画面表示用ライトバルブ対応で
あればアスペクト比9:16の矩形となる。
【0026】また、第1レンズアレイ4においては、断
面がほぼ円形の開口部を持つ反射鏡3からの光束のう
ち、その開口径外の光束は無効なものとなってしまうた
め、入射する円形光束をできるだけ埋め尽くすように、
第1レンズセル41,42,43等が配列されているこ
とが望ましい。
【0027】第2レンズアレイ5は、第1レンズアレイ
4の集光点付近に配置され、第1レンズアレイ4の各第
1レンズセル41,42,43等で集光された光束は、
それぞれ対応する各第2レンズセル(即ち、第1レンズ
41に対応する第2レンズ51、第1レンズ42に対応
する第2レンズ52、第1レンズ43に対応する第2レ
ンズ53)に入射する。
【0028】図1において、12は第2レンズアレイ5
と第1の集光レンズ6の間に配置された光束制御手段で
ある。第1の集光レンズ6は、各第1レンズセル41,
42,43等からの像をライトバルブ8上に一つに重ね
合わせる集光手段であり、図示したθは、ライトバルブ
8上での集光角である。即ち、第1の集光レンズ6は、
それぞれ第1レンズセル41,42,43等、及び第2
レンズセル51,52,53等の中心を透過した光線
(図中、破線で示す。)が、ライトバルブ8上で一点に
交わるようにレンズ形状が選ばれる。図1の光学系にお
いて、集光角θは第2レンズアレイ5の有効径、及び第
1の集光レンズ6と液晶ライトバルブ8との間の距離の
関係により、近似的に算出される。例えば、図1におい
て光束制御手段12がない場合、第2インテグレータ
(第2レンズアレイ5)の有効径をφ60mm、第1の
集光レンズ6と液晶ライトバルブ8の間の距離を120
mmとしたとき、ライトバルブ8上の集光角θは14d
eg.となる。
【0029】このように、第2レンズアレイ5と第1の
集光レンズ6の2枚のレンズを配置することによって、
各第1レンズセル41,42,43等とライトバルブ8
とが共役な関係となり、第1レンズセル41,42,4
3等の開口形状及びそれらの照度分布に応じて、複数の
光束を重畳してライトバルブ8上の表示エリアに拡大照
射している。
【0030】なお、第2の集光レンズ7は、投写レンズ
9の入射瞳(ライトバルブ8側から見た投写レンズ9の
開口絞り10の虚像)に向かって効率良く光束を透過さ
せると共に、ライトバルブ8に入射する光束の角度を適
切に制御するために使用されるものである。一般的に
は、第2の集光レンズ7により第2レンズアレイ5と投
写レンズ9の入射瞳とが共役な関係となるように設計さ
れるので、入射瞳位置(投写レンズ9の開口絞り10位
置)に第2レンズアレイ5の像が結像される。
【0031】ライトバルブ8としては、液晶材料を用い
た光変調方式が主流であって、液晶ライトバルブは、例
えば透明電極を備える2枚の硝子基板と、それらの間に
挟持された液晶層とから構成される。この液晶層には、
電界により液晶分子の捻れ配向を制御して光変調を行う
ΤN(Twisted Nematic)型液晶材料が使用される。Τ
N型液晶のライトバルブによる光変調では、液晶を挟持
した硝子基板が、2枚の偏光板(クロスニコル)の間に
配置され、入射側の偏光板を透過した直線偏光光は、液
晶分子の捻れに沿って偏光方向が回転する。そのとき、
液晶層内で直線偏光光が受ける捻れ量は、光線の入射角
度及び方位に応じて異なるため、光の透過率が変化する
という問題がある。特に、透過率の変化は、中間調の光
に対して顕著となる。
【0032】また、ここで説明したTN型液晶は光の旋
光性を制御して光変調する素子であるが、複屈折性を制
御する液晶ライトバルブにおいても同様に、入射角依存
性の問題が発生する。
【0033】図3は、TN型液晶ライトバルブにおける
透過特性の入射角依存性を説明するための図である。1
01は入射側偏光板、102は出射側偏光板、103は
液晶層を挟持した透明電極を有する硝子基板である。図
3に示すように、入射側の直線偏光が90度(y軸)方
向であって、出射側の直線偏光が0度(x軸)方向とな
る液晶ライトバルブ8であれば、xy平面内の45度方
位に入射角が変化したときに、透過率の変化が最大とな
ることが知られている。
【0034】図4は、テレセントリック照明系を説明す
るための図である。液晶ライトバルブ8への照明光は、
全表示エリア内の任意の点において、光線の入射角が等
しくなる平行化した照明系、つまりテレセントリック照
明となるように、第2の集光レンズ7の形状を設計する
ことが望ましい。テレセントリック照明とは、液晶ライ
トバルブ8の表示エリアの任意の点、例えばR1,C
1,L1部において、表示画面法線(z軸)方向の光線
の拡がり角が等しく(∠αC=∠βC,∠αR=∠β
R,∠αL=∠βL)なる条件の照明である。この照明
は上述した液晶ライトバルブ8の透過特性に入射角依存
性がある場合でも、各点R1,C1,L1を透過した光
線の積分強度は等しくなるので、投写レンズ9を介して
再びスクリーン11上で一点に集光したときの、スクリ
ーン11上の各点R2,C2,L2の光強度は等しくな
る。
【0035】もし、液晶ライトバルブ8に非テレセント
リックな収束照明(∠αC=∠βC,∠αR<∠βR,
∠αL>∠βL)を入射した場合、R1部での光束の積
分強度よりL1部での光束の積分強度の方が小さくな
り、スクリーン上ではR2部よりL2部の方が暗くなっ
て、輝度むらが発生することになる。
【0036】前述した通り、投写レンズ9は、照明光束
をライトバルブ8上に集光する集光角θと、投写レンズ
9が光束を受容する角度ψとがほぼ等しく(θ=ψ)な
るように設計される。しかし、これらの両角度が一致し
ていないと、投写レンズ9内の構成レンズのエッジ及び
入射瞳(ライトバルブ8側から見た投写レンズ9の開口
絞り10の虚像)において、けられが発生して光損失要
因となる。
【0037】テレセントリック照明系では、第2レンズ
アレイ5の像が無限遠で結像することになるため、投写
レンズ9もまた入射瞳位置が無限遠に存在するレンズで
ある。テレセントリックレンズを使用することにより、
効率良くライトバルブ8の透過光をスクリーンに導くこ
とができる。
【0038】一方で、テレセントリックレンズは、レン
ズロ径が大きくなる問題がある。例えば、下記仕様にて
投写レンズ9を設計した場合には、照明系の集光角との
関係により、投写レンズ9の第1レンズ(後玉レンズ)
有効径は、以下に示す表1の通りである。
【0039】ただし、テレセントリック投写レンズの仕
様は、以下の通りである。
【0040】液晶パネル8の表示画面エリア:対角1.
3インチ(アスペクト比3:4) 投写レンズ9のバックフオーカス:50mm 投写レンズ9と液晶パネル8の配置関係:投写レンズ光
軸とパネル中心が一致(光軸シフト無し)
【表1】
【0041】さらに、投写レンズ9の光軸中心より投写
画面(スクリーン11)の中心が高くなる位置に投影す
るための光軸シフトを考慮し、或いはライトバルブ8を
透過した後の回折効果により拡がる光束をすべて取り込
もうとする場合には、投写レンズ9の有効径をさらに大
きく見積もる必要がある。既に、発明が解決しようとす
る課題の項で述べたように、このようなレンズの大口径
化は、コストアップ要因となるだけでなく、レンズ収差
も大きくなって、画質劣化の要因となる。一方、レンズ
口径を制約して、ライトバルブ8の透過光束の一部が投
写レンズ9を構成するレンズの一部でけられが発生する
と、輝度むら、色むらの発生要因となる。
【0042】レンズロ径を制約条件として投写レンズ9
を設計した場合に、照明光束の一部が投写レンズ9の第
1レンズ(後玉レンズ)のエッジでけられると仮定し
て、投写レンズ9の第1レンズ(後玉レンズ)径をφ5
0[mm]に制限した例について説明する。
【0043】この投写レンズ9に集光角14[deg.]の
照明光を入射すると、液晶パネル8の画面中心から出射
した光束は、第1レンズ(後玉レンズ)上で光束径がφ
24.9となり、第1レンズの有効径を十分満たしてお
り損失は発生しない。しかし、周辺の光束はレンズの表
1に示す第1レンズ(後玉レンズ)の有効径を満たして
いないためエッジでけられ、輝度むら及び色むらの発生
要因となる。
【0044】この実施の形態1では、上述した輝度むら
及び色むらを補正する手段として、照明光の集光角を変
えることとしている。照明光の集光角θは第2レンズア
レイ5から出射する光束径を制御することにより可能と
なる。そこで、この光束径を制御するために第2レンズ
アレイ5付近に光束制御手段12を配置している。
【0045】図2は、光束制御手段12の形状を説明す
るための図である。光束制御手段12は円形開口の絞り
により構成される。なお、光束制御手段12は発光体2
の集光点付近に配置されるため、光吸収により高温とな
る可能性があるので、耐熱性があり且つ遮光効果のある
金属材料やセラミック材料等で構成することが望まし
い。
【0046】光束制御手段12によって制御される集光
角θは、下式により近似的に算出される。
【0047】 θ=tan-1{Φ/(2a)} …(2) Φ:光束制御手段の円形開口径 a:第1の集光レンズ6とライトバルブ8間の距離 (≒第1の集光レンズ6の焦点距離) この式(2)によれば、有効径φ60[mm]の第2レ
ンズアレイ5と第1の集光レンズ6と液晶ライトバルブ
8間の距離aが120[mm]の光学系において、照明
光の集光角θと絞り開口径Φとは、次の表2に示す関係
となる。
【0048】
【表2】
【0049】ここで、上記投写レンズ9に対してφ40
[mm]の絞りとなる円形開口の光束制御手段12を適
用すれば、液晶ライトバルブ8を透過した光束は全表示
領域において、投写レンズ9の第1レンズ(後玉レン
ズ)でけられなくなる。即ち、ライトバルブ8上のR
1,C1,L1部を透過した光束に対応するスクリーン
11上の光強度IC2,IR2,IL2の関係は、 IC2=IR2=IL2 …(3) となり、輝度むら及び色むらを解消できる。
【0050】実施の形態2.図5は、本発明による実施
の形態2の投写型表示装置における可変絞りの光束制御
手段を示す図である。
【0051】実施の形態1の投写型表示装置では、円形
開口の光束制御手段12を挿入すると、液晶ライトバル
ブ8に到達する光束が減るため、明るさは減少する。液
晶ライトバルブの輝度むら及び色むらは中間調表示で大
きく、飽和度(彩度)の大きい信号が入力されるにした
がって軽減していく特性がある。そこで、室内照明を点
灯した環境下でも明るい映像を見ることができるよう
に、輝度むら及び色むらが目立たない、比較的、飽和度
の高い信号を入力する場合は、光束制御手段12の円形
開口径Φを大きく設定すればよい。また、ホームシアタ
ー用途として、中間調表示の多い動画信号を入力する場
合は、色むらを軽減して画質を向上させるために、円形
開口径Φを小さく設定すればよい。このように、この発
明の投写型表示装置を使用する場合には、状況に応じて
円形開口径Φの異なる光束制御手段12を使い分ければ
よい。
【0052】図5において、光束制御手段13は既存の
カメラレンズ等に内蔵されている可変絞りを適用したも
のである。このような開口径を変更できる可変絞りの光
束制御手段13によれば、集光角θの微調整ができる。
したがって、上述した投写型表示装置で光束制御手段1
3の開口径Φを変更することによって、使用する照明環
境、映像の明るさ、要求される画質に応じて集光角θを
微調整し、輝度むら及び色むらをなくすことが可能とな
る。
【0053】実施の形態3.図6は、本発明による実施
の形態3の投写型表示装置における可変絞りの光束制御
手段を示す図である。
【0054】図6において、光束制御手段14は矩形開
口を備えている。このような矩形開口の光束制御手段1
4によれば、第2レンズアレイ5の両端の第2レンズセ
ルを対称に遮光できる。先に図12及び図11で説明し
た3板式の投写型表示装置に適用する場合には、第2レ
ンズアレイ5の対応する第2レンズセルを遮光すること
によって、左右方向の色むらを軽減できる。この光束制
御手段14では、開口形状が矩形に構成されているが、
2枚の短冊形状の光束制御板を使用して、第2レンズア
レイ5を遮光しても、同様の効果を得ることができる。
【0055】実施の形態4.図7は、本発明による実施
の形態4による投写型表示装置の構成を概略的に示す図
である。図8は、第1、第2レンズアレイ及び第2レン
ズアレイを出射する光束を制御する光束制御手段を示す
図である。図1の構成部材と対応する部分には同一の符
号を付す。
【0056】実施の形態4の投写型表示装置において
は、図8に示すように、光束制御手段15はy軸に対し
て非対称な開口形状をなしており、部分的に第2レンズ
セルを遮光して、ライトバルブ8の透過光強度が強くな
る方向成分の光束のみを制限するように制御している。
ライトバルブ8のR1部を透過した光束は、C1,L1
部に対して一部透過強度の弱い光線が、投写レンズ9の
第1レンズでけられるので、スクリーン11上の光強度
は、 IC2=IL2>IR2 …(4) となるが、IC2及びIL2とIR2との強度差は小さいの
で、全体の輝度むらが改善される。
【0057】これにより、明るさの損失を最小限にして
且つ、輝度むら及び色むらの補正が可能となる。
【0058】なお、図8は矩形開口の光束制御手段15
であるが、部分的に第2レンズセルを遮光する短冊形状
の光束制御板を使用して、第2レンズアレイ5を遮光し
ても、同様の効果を得ることができる。
【0059】また、図7ではy軸に対して非対称な矩形
開口の光束制御手段15により、スクリーン上でx方向
に発生する輝度むら、色むらを軽減しているが、x軸に
対して非対称な矩形開口の光束制御手段15を適用すれ
ば、スクリーン上でy方向に発生する、輝度むら、色む
らを軽減できる。さらに両軸x,yに対して非対称な開
口の光束制御手段15を適用すれば、スクリーン上の輝
度及び色の均一性はさらに精度良く制御できる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至6の
発明によれば、第2レンズアレイ近傍に、光束制御手段
を配置したことにより、投写レンズ等の光学素子により
受ける表示画面周辺から出射した光束の損失により発生
する輝度むらを解消でき、品質の高い投影画像を得るこ
とができる。
【0061】また、請求項5の発明によれば、光束制御
手段の開口径を可変構造としたので、投影画面に応じ
て、画質が調整できるようになる。
【0062】また、請求項6の発明によれば、光束制御
手段の遮光領域を、主光軸に直交する軸に対して非軸対
称に設定したので、投影画面の明るさ損失を最小限にし
て、かつ輝度むら、色むらを補正できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による投写型表示装置
の構成図である。
【図2】 実施の形態1の投写型表示装置における第
1、第2レンズアレイ及び円形開口の光束制御手段を示
す図である。
【図3】 液晶ライトバルブを透過する光線の入射角依
存性を示す図である。
【図4】 テレセントリック照明系を説明するための図
である。
【図5】 実施の形態2の投写型表示装置の第1、第2
レンズアレイ及び可変絞りの光束制御手段を示す図であ
る。
【図6】 実施の形態3の投写型表示装置の第1、第2
レンズアレイ及び矩形開口の光束制御手段を示す図であ
る。
【図7】 本発明の実施の形態4を示す投写型表示装置
の構成図である。
【図8】 実施の形態4の投写型表示装置の第1、第2
レンズアレイ及び非軸対称の開口の光束制御手段を示す
図である。
【図9】 レンズアレイを組み込んだ従来の投写型表示
装置を示す構成図である。
【図10】 従来の投写型表示装置において輝度むら発
生原因を説明するための図である。
【図11】 3板の液晶ライトバルブを用いた投写型表
示装置における色むらの発生を説明するための図であ
る。
【図12】 3板の液晶ライトバルブを用いた投写型表
示装置の構成図ある。
【符号の説明】
1 ランプ、 2 発光体、 3 反射鏡、 4第1レ
ンズアレイ、 5 第2レンズアレイ、 6 第1の集
光レンズ、 7 第2の集光レンズ、 8 ライトバル
ブ、 9 投写レンズ、 10 投写レンズの開口絞
り、 11 スクリーン、 12 円形開口の光束制御
手段、 13 可変絞りの光束制御手段、14 矩形開
口の光束制御手段、 15 非対称な開口の光束制御手
段、 41,42,43 第1レンズセル、 51,5
2,53 第2レンズセル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関 俊秀 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 大上戸 晃 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主光軸に沿った光束を放出する光源手段
    と、 入射する光束を複数行複数列に配列されたレンズセルに
    よって複数の光束に分割する第1レンズアレイと、 複数行複数列に配列されたレンズセルによって前記第1
    レンズアレイで分割された複数の光束をそれぞれ拡大し
    て同一面内に重畳照射させる第2レンズアレイと、 前記光源手段から前記第1レンズアレイ、第2レンズア
    レイを介して照射される光束を画像信号に応じて光変調
    するライトバルブと、 前記ライトバルブの画像を拡大投写する投写レンズと、 前記第2レンズアレイ近傍に配置され、前記第2レンズ
    アレイから出射する光束を制御する光束制御手段とを備
    えたことを特徴とする投写型表示装置。
  2. 【請求項2】 前記光源手段は、発光体から光を放出す
    るランプと、主光軸を中心軸とする軸対称回転曲面を反
    射面として、前記発光体から放出された光束を集光する
    反射鏡とを備えたことを特徴とする請求項1記載の投写
    型表示装置。
  3. 【請求項3】 前記光束制御手段は、円形開口を備えた
    光束遮蔽板であることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の投写型表示装置。
  4. 【請求項4】 前記光束制御手段は、矩形開口を備えた
    光束遮蔽板であることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の投写型表示装置。
  5. 【請求項5】 前記光束制御手段は、開口の大きさを変
    更できる可変絞りを備えた光束遮蔽板であることを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれかに記載の投写型表示装
    置。
  6. 【請求項6】 前記光束制御手段は、前記第2レンズア
    レイの有効領域を前記主光軸に直交する軸に対して非軸
    対称に遮蔽することを特徴とする請求項1乃至5のいず
    れかに記載の投写型表示装置。
JP8234298A 1998-03-30 1998-03-30 投写型表示装置 Pending JPH11281923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234298A JPH11281923A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234298A JPH11281923A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11281923A true JPH11281923A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13771904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8234298A Pending JPH11281923A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11281923A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156703A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Sony Corp 投射型表示装置
KR20030008312A (ko) * 2001-07-19 2003-01-25 삼성전기주식회사 프로젝션 엔진
KR20040018017A (ko) * 2002-08-24 2004-03-02 삼성전자주식회사 프로젝션 시스템
WO2005026835A1 (ja) 2003-09-10 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投射型表示装置
US7095568B2 (en) 2003-12-19 2006-08-22 Victor Company Of Japan, Limited Image display apparatus
JP2007065688A (ja) * 2006-11-13 2007-03-15 Hitachi Ltd 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置
US7207679B2 (en) 2003-06-30 2007-04-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection type video display
JP2008096629A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Chinontec Kk 絞り羽根、絞り装置および投射型表示装置
US7417618B2 (en) 2001-10-09 2008-08-26 Seiko Epson Corporation Lighting apparatus and projection type display, and driving method therefor
US7611246B2 (en) 2005-07-05 2009-11-03 Hitachi, Ltd. Projection display and optical integrator
US7771056B2 (en) 2005-06-17 2010-08-10 Hitachi, Ltd. Light source unit and projection type image display apparatus having the same
CN102135713A (zh) * 2010-01-27 2011-07-27 精工爱普生株式会社 反射型液晶投影机
JP2011197512A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Seiko Epson Corp プロジェクター

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156703A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Sony Corp 投射型表示装置
KR20030008312A (ko) * 2001-07-19 2003-01-25 삼성전기주식회사 프로젝션 엔진
US7417618B2 (en) 2001-10-09 2008-08-26 Seiko Epson Corporation Lighting apparatus and projection type display, and driving method therefor
US8684541B2 (en) 2001-10-09 2014-04-01 Seiko Epson Corporation Lighting apparatus and projection type display, and driving method therefor
KR20040018017A (ko) * 2002-08-24 2004-03-02 삼성전자주식회사 프로젝션 시스템
US7207679B2 (en) 2003-06-30 2007-04-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection type video display
WO2005026835A1 (ja) 2003-09-10 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投射型表示装置
EP1569032A1 (en) * 2003-09-10 2005-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection display
EP1569032A4 (en) * 2003-09-10 2009-05-20 Panasonic Corp PROJECTION DISPLAY
US7095568B2 (en) 2003-12-19 2006-08-22 Victor Company Of Japan, Limited Image display apparatus
US7239454B2 (en) 2003-12-19 2007-07-03 Victor Company Of Japan, Limited Image display apparatus
US7771056B2 (en) 2005-06-17 2010-08-10 Hitachi, Ltd. Light source unit and projection type image display apparatus having the same
US7891825B2 (en) 2005-06-17 2011-02-22 Hitachi, Ltd. Light source unit and projection type image display apparatus having the same
US7611246B2 (en) 2005-07-05 2009-11-03 Hitachi, Ltd. Projection display and optical integrator
JP2008096629A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Chinontec Kk 絞り羽根、絞り装置および投射型表示装置
JP2007065688A (ja) * 2006-11-13 2007-03-15 Hitachi Ltd 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置
CN102135713A (zh) * 2010-01-27 2011-07-27 精工爱普生株式会社 反射型液晶投影机
JP2011154157A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Seiko Epson Corp 反射型液晶プロジェクター
US8690338B2 (en) 2010-01-27 2014-04-08 Seiko Epson Corporation Reflective liquid crystal projector
CN102135713B (zh) * 2010-01-27 2014-12-10 精工爱普生株式会社 反射型液晶投影机
JP2011197512A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Seiko Epson Corp プロジェクター
US8823885B2 (en) 2010-03-23 2014-09-02 Seiko Epson Corporation Projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020156B2 (ja) 照明装置ならびに投射型表示装置とその駆動方法
KR100382953B1 (ko) 화상표시장치
JPH11281923A (ja) 投写型表示装置
US6943850B2 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus for reducing a physical distance between a light source and a display
JP2927679B2 (ja) 液晶表示装置
JP4876717B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP3182863B2 (ja) 投射型表示装置
JP4282925B2 (ja) 投写型表示装置
JP2002196302A (ja) 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置
JPH11311762A (ja) 液晶プロジェクタの照明装置
JP2007133195A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
JP4631422B2 (ja) プロジェクタ
JP3687351B2 (ja) 映像表示装置
JP2006098936A (ja) 投写型表示装置
JP2000347153A (ja) 投射型映像表示装置
KR100389024B1 (ko) 단판식 액정패널의 광학계
KR101455997B1 (ko) 프로젝션 시스템
KR100849433B1 (ko) 조명 장치 및 투사형 표시 장치와 그 구동 방법
JPH11271881A (ja) 像を投写・表示するシステム
JP2723585B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP3202686B2 (ja) 液晶プロジェクタの照明装置
JP2006133641A (ja) プロジェクタ
JP2003307777A (ja) 表示装置
JP2008209441A (ja) プロジェクタ
JP2004070333A (ja) 光学ユニット及び投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904