JP4876717B2 - 投射型映像表示装置 - Google Patents

投射型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4876717B2
JP4876717B2 JP2006149109A JP2006149109A JP4876717B2 JP 4876717 B2 JP4876717 B2 JP 4876717B2 JP 2006149109 A JP2006149109 A JP 2006149109A JP 2006149109 A JP2006149109 A JP 2006149109A JP 4876717 B2 JP4876717 B2 JP 4876717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
relay
lens
image display
relay lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006149109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007322448A (ja
Inventor
展之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006149109A priority Critical patent/JP4876717B2/ja
Priority to US11/740,333 priority patent/US7946710B2/en
Priority to CN2007101074676A priority patent/CN101082758B/zh
Publication of JP2007322448A publication Critical patent/JP2007322448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876717B2 publication Critical patent/JP4876717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、投射型映像表示装置に係り、特に、光源側の照度分布の偏りを調整する回転調整器を備えることを特徴とする投射型映像表示装置に関する。
3板式投射型映像表示装置においては、色分離された各色光が対応する液晶パネルに至る光路の光学距離(以下、適宜「光路長」いう)が異なり、少なくとも一つの色の光の光路長が他の色光の光路長に較べ長くなる。そこで、光路長が長くなる色の光の光路にリレー光学系を用いて光路長の補正を行っている。
しかし、リレー光学系においては、光源からの出射光が上下・左右に反転しながら進行していくため、リレー光学系を経て液晶パネルに照射される色の光の照度分布とリレー光学系を経ずに液晶パネルに照射される色の光の照度分布とが上下・左右逆転する場合がある。
この際、光源側に照度分布の偏りがある場合には、表示画像に色むらが生じる恐れがある。光源側の照度分布の偏りは種々の要因で生じる。即ち、光源、オプチカルインテグレータにおけるアイレンズや偏光変換素子の位置、形状ばらつきにより、偏光変換素子を射出した光の照度分布が上下左右非対称となる場合がある。
例えば、偏光変換素子が縦長(「縦」とは、矩形形状の液晶パネルの短辺に平行な方向をいう)の開口形状を有している場合には、左右(「左右」とは、矩形形状の液晶パネルの長辺に平行な方向をいう)の照度不均一が発生する頻度が高い。
ここで、青色帯域の光(以下「B光」という)の光路長と赤色帯域の光(以下、「R光」という)の光路長及び緑色帯域の光(以下「G光」という)の光路長が異なるが光源側に照度分布の偏りがなく、表示画像に色むらが発生していない場合は、図6(a)に示すように、それぞれの液晶パネル上におけるR光、G光及びB光の照度分布の形状はほぼ同一であり、一の色の光の照度の弱い部分に他の色の照度の強い部分が投射されて画像が形成されるということは無く、表示画像に色むらが生じることはない。図6の横軸は、液晶パネルにおける幅方向の位置示し、縦軸は、液晶パネルの幅方向の位置における照度の高さを表すものである。
これに対して、B光の光路長とR光及びG光の光路長が異なり、光源側に照度分布の偏りが生じている場合には、図6(b)に示すように、非リレー光学系を通過して液晶パネルに照射されるR光及びG光の照度分布と、B光の液晶パネルにおける照度分布は異なるものとなる。そのため、B光の照度の弱い部分にR光、G光の照度の強い部分が投射され、またR光及びG光の照度弱い部分にB光の照度の強い部分が照射されて表示画像に色むらが生じることとなる。
そこで、リレー光学系を構成するリレーレンズの端部に遮光手段を配置して、B光の一部を遮光して、B光の液晶パネルにおける照度分布の形状が、R光及びG光の照度分布と同形にする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−226814号公報
しかし、この場合、図6(c)に示すように、B光の光量が大幅に低下することになる(遮光前の照度分布を点線、遮光された照度分布を実線で示す)。そのため、色のバランスが崩れ、R光,G光,B光を重ね合わせた白の色目が悪くなるという問題が生じる。
本発明の課題は、上記した事情に鑑みてなされたもので、その目的は、白の色目を劣化させることなく、色むらを低減した投射型映像表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、投射型映像表示装置は、リレー光学系にリレーされる光の色の照度分布を調整することができる回転調整器を備える。
以上のように、本発明によれば、光源側に照度分布の偏りが生じている場合でも白の色目を劣化させることなく、色むらを低減した投射型映像表示装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図を参照して説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではなく、各図において、同一な部分には同一符号を付して、一度説明したものについては、その説明を省略する。
図1は、本実施の形態に係る投射型映像表示装置1の光学系の模式構成図である。ここでは、映像表示素子として、液晶パネルを用いている。
図1に示すように、投射型映像表示装置1の光学系は、基体2に装着された照明光学系4と、色分離光学系6と、リレー光学系8と、2枚のコンデンサレンズ10,12と、3枚の液晶パネル14,16,18と、色合成プリズム20と、投射レンズ22とを備えている。
そして、これらの光学素子は、基体2に装着されて、光学ユニット24を構成し、光学ユニット24は、液晶パネルを駆動する駆動回路(図示せず)や電源回路(図示せず)とともに、図示しない筐体に搭載され、投射型映像表示装置1を構成する。
照明光学系4には、光源としてリフレクタ28内に収納されたランプ30が備えられている。リフレクタ28の形状に制限はないが、ランプ30を背後側から覆うように配置され、回転放物面形状の反射面を備えている。また、リフレクタ28の光の出射方向には、円形ないし、多角形の出射開口が形成されている。ランプ30は、超高圧水銀ランプ,メタルハライドランプ,キセノンランプ,水銀キセノンランプ,ハロゲンランプ等の白色ランプを用いることができる。
リフレクタ28から出射される光の出射方向には、第1アレイレンズ32が配置されており、第一アレイレンズ32の光出射面側には第2アレイレンズ34が配置されている。また、第2アレイレンズ34の光出射面側には、偏光変換素子36が配置されている。
第1アレイレンズ32は、照明光軸Lの延在する方向から見て液晶パネルとほぼ相似な矩形形状を有する複数のレンズセルがマトリクス(2次元)状に配設されたもので、光源から入射した光を複数のレンズセルで複数の光に分割して、効率よく第2アレイレンズ34と偏光変換素子36を通過するように導くようになっている。即ち、第1アレイレンズ32は、ランプ30と第2アレイレンズ34の各レンズセルとが光学的に共役な関係になるように設計されている。
第2アレイレンズ34は、第1アレイレンズ32と同様に、一方のレンズ面に照明光軸Lの延在する方向から見て矩形形状の複数のレンズセルがマトリクス状に配設されており、第2アレイレンズ34は、構成するレンズセルそれぞれが対応する第1アレイレンズ32のレンズセルの形状を液晶パネル14,16,18に投影(写像)するようになっている。
偏光変換素子36は第2アレイレンズ34から出射された光を所定の偏光方向に揃えるようになっている。
偏光変換素子36の光出射面側には、集光レンズ38が配置されている。第1アレイレンズ32の各レンズセルと液晶パネル14,16,18とが、光学的に共役な関係になるように設計されているので、第1アレイレンズ32で複数に分割された光束は、第2アレイレンズ34と集光レンズ38によって、液晶パネル14,16,18上に重畳して投影され、実用上問題のないレベルの均一性の高い照度分布の照明が可能となっている。
そして、照明光学系4は、ランプ30、第1アレイレンズ32、第2アレイレンズ34、偏光変換素子36、及び集光レンズ38を備え、オプチカルインテグレータは、第1アレイレンズ32、第2アレイレンズ34、偏光変換素子36及び集光レンズ38がオプチカルインテグレータからなる。
また、偏光変換インテグレータは、第1アレイレンズ32と第2アレイレンズ34からなる均一照明行うオプチカルインテグレータと、偏光方向を所定の偏光方向に揃える偏光ビームスプリッタアレイの偏光変換素子36とを有する。そして、この偏光変換インテグレータにより光源から出射された変更方向がランダムな光を所定偏光方向に揃えながら、液晶パネルを均一照明することが可能となる。
集光レンズ38の光出射面側には、ダイクロイックミラー40が配置されている。ダイクロイックミラー40は、R光を反射し、G光、及びB光を透過させるようになっている。
ダイクロイックミラー40により反射されたR光の進行方向には、反射ミラー42が配置されており、反射ミラー42によって反射されたR光の進行方向には、コンデンサレンズ10が配置されている。コンデンサレンズ10は、R光を集光するようになっており、コンデンサレンズ10光出射面側には、画像表示素子である液晶パネル14が配置されている。液晶パネル14の光出射面側には、色合成プリズム20が配置されている。
また、ダイクロイックミラー40を透過したG光及びB光の進行方向には、ダイクロイックミラー44が配置されている。ダイクロイックミラー44は、G光を反射し、B光を透過させるようになっている。ダイクロイックミラー44により反射されたG光の進行方向には、コンデンサレンズ12が配置されており、コンデンサレンズ12のG光の出射面側には、液晶パネル16が配置されている。そして、G光用の液晶パネル16の光出射面側には、色合成プリズム20が配置されている。
ダイクロイックミラー44を透過したB光の進行方向には、第1リレーレンズ46が配置されている。第1リレーレンズ46の光出射面側には、反射ミラー48が配置されている。反射ミラー48により反射されたB光の進行方向には、第2リレーレンズ50が配置されており、第2リレーレンズ50の出射面側には、反射ミラー52が配置されている。反射ミラー52により反射されたB光の進行方向には、第3リレーレンズ54が配置されている。
第3リレーレンズ54の光出射面側には、B光用の液晶パネル18が配置されており、液晶パネル18の光出射面側には、色合成プリズム20が配置されている。色合成プリズム20は、液晶パネル14,16,18から入光したR光、G光、及びB光からカラー画像を合成し、合成したカラー画像を出射するようになっている。色合成プリズム20のカラー画像出射面側には、例えばズームレンズからなる投射レンズ22が配置されており、投射レンズ22は、入射したカラー画像を図示しないスクリーン上に拡大投影するようになっている。
なお、色分離光学系6には、ダイクロイックミラー40,52及び反射ミラー42が備えられており、リレー光学系8には、第1リレーレンズ46、反射ミラー48、第2リレーレンズ50、反射ミラー52、及び第3リレーレンズ54を備えられている。
また、投射型映像表示装置1においては、光源から出射された光より、まずR光を分離した後に、G光とB光を分離しているが、本発明においては、光源から出射された光を分離する順序に制限はない。光源から出射された光から、まずG光またはB光を分離した後に、残りの二色の光を分離することとしてもよい。そして、リレーする光は、B光に限らず、R光やG光であってもよい。
なお、リレー光学系8は、光源からR光用の液晶パネル14までの光学距離(以下、光学距離を「光路長」といい、例えば、R光の光路長をR光路長という)および光源からG光用の液晶パネル16までの光路長(G光路長)に対して、光源からB光用液晶パネルまでの光路長(B光路長)が長いので、これを補正するためのものである。
また、B光路上の第1リレーレンズ46の近傍には、照明光学系4により第1アレイレンズ32の各レンズセルの像が重畳した仮想液晶表示像Vが結像する。この仮想液晶表示像VをB光用の液晶パネル18にリレー(写像)するのがリレー光学系8の目的である。すなわち、リレー光学系8の中間レンズである第2リレーレンズ50は、仮想液晶表示像VをB光用の液晶パネル18上に写像する。つまり、仮想液晶表示像Vと液晶パネル18は、物と像の関係にある。
また、リレー光学系8の入射側レンズである第1リレーレンズ46は、液晶パネル18上に結像する像の照度が隅々まで均一となるように、仮想液晶表示像Vを通過した光を第2リレーレンズ50に集光する。第2リレーレンズ50上には第2アレイレンズ34上に形成された複数のアーク像が形成される。つまり、第2アレイレンズ34と第2リレーレンズ50は物と像の関係にある。
また、第1リレーレンズ46には、回転調整器150が設けられている。回転調整器150は、第一リレーレンズ46をレンズ面をB光用の液晶パネル24のパネル面に対して平行な位置から傾けることで照度分布の偏りを調整するものである。
以下において、図2を用いて回転調整器の一例について詳細に説明する。なお、回転調整器は図示例に限定されるものではなく、回転調整器150は、第1リレーレンズ46を保持したホルダ152をY軸回りに回転させるものであり、X軸方向の照度分布の偏りある場合の色むら低減するためのものである。また照度分布の偏りは、偏光変換インテグレータの偏光変換素子36の入射側遮光部(図示せず)で入射光がけられることでX軸方向に照度分布の偏りが生じているものとする。
また、ここで用いる直交座標系は、照明光軸Lの延在する方向をZ軸方向とし、Z軸に直交する面内で、重力方向と平行な方向をY軸方向とする。そして、Z軸に直交する面内で、Y軸方向と直行する方向をX軸方向とする。以下において用いる直交座標系もここで用いる直交座標系と同様のものとする。
図2(a)に示す回転調整器150には、第1リレーレンズ46が取り付けられた平板状のホルダ152が備えられている。ホルダ152には、第1リレーレンズ46の側縁部が保持されて取り付けられており、ホルダ152の厚みは第1リレーレンズ46の両レンズ面の間の厚みより薄くなっている。
ホルダ152のY軸方向側の端面には、円柱状のピン154が設けられている。これに対して、基体2には、図2(b)に示すように、ホルダ152を挿入するための溝156が形成されており、溝156には、ピン154を挿入するための挿入穴158が形成されている。そして、ホルダ152は、ピン154を挿入穴158に挿入させて溝156に挿入されている。
挿入穴158は、ピン154よりも大きく形成されているため、ホルダ152はピン154を軸に、即ち、Y軸を回転軸として回転自在となっている。
また、図2(c)に示すように、ホルダ152には、X軸方向に突出した平板部160が設けられており、平板部160には、それぞれ開口部162が形成されている。開口部162はそれぞれ、ピン154の回転軸を通るY軸上に中心点を持つ円の円弧の形状に形成されている。
また、図2(a)に示すように、基体2には、開口部162に対応するネジ穴164が形成されており、開口部162をそれぞれ貫通したネジ155をネジ穴164に螺合させることでホルダ152を基体2に固定するようになっている。また、開口部162は、ピン154の中心軸を通るY軸上に中心点を持つ円の円弧として形成されているので、図2(d)に示すように、ホルダ152は、ピン154を回転軸としてネジ166によりホルダ152をネジ166が開口部162の範囲内において、第1リレーレンズ46の照明光軸Lに対する傾斜角度を調整して固定することができるようになっている。
次に、Y軸方向の照度分布の偏りある場合の色むら低減するための回転調整器の一例について図3を用いて説明する。回転調整器150と共通する部分については、説明を省略する。
図3(a)に示すように、回転調整器170には、平板状のホルダ172が備えられている。ホルダ174のX軸方向に位置する一方の端面には、円柱状のピン174が設けられている。
これに対して、基体2には、図3(b)に示すようにホルダ172を挿入するための溝176が形成されており、溝176には、ピン174を挿入するための挿入穴178が形成されている。そして、ホルダ172は、ピン174を挿入穴178に挿入させて溝176に挿入されている。挿入穴178は、ピン174よりも大きく形成されているため、ホルダ152はピン174を軸に、即ち、X軸を回転軸として回転自在となっている。
また、図3(c)に示すように、ホルダ174には、Y軸方向に突出した平板部180,180が設けられており、平板部180には、それぞれ開口部182が形成されている。開口部182はそれぞれ、ピン174の回転軸を通るX軸上に中心点を持つ円の円弧の形状に形成されている。
また、図3(a)に示すように、基体2には、開口部182に対応するネジ穴184が形成されており、開口部182をそれぞれ貫通したネジ186をネジ穴184に螺合させることでホルダ174を基体2に固定するようになっている。また、開口部182は、ピン174の中心軸を通るX軸上に中心点を持つ円の円弧として形成されているので、図3(d)に示すようにホルダ172は、ピン174を回転軸としてネジ186によりホルダ172をネジ186が開口部182の範囲内において、第1リレーレンズ46の照明光軸Lに対する傾斜角度を調整して固定することができるようになっている。
次に、第一リレーレンズ46を回転調整してB光の照度分布の偏りを調整する原理について、X軸方向に照度分布の偏りがある場合を例に説明する。
ここでは、例えば、偏光変換インテグレータの偏光変換素子36の入射側遮光部(図示せず)で入射光がけられて生じる、X軸方向の照度分布の偏りがあるものとして説明する。
図4及び図5は、リレー光学系の第1リレーレンズ46からB光用の液晶パネル18までの要部構成図を拡大し、直線的に表した照明光軸Lを含むXZ断面図である。図4(a)は、第1リレーレンズ46をレンズ面が照明光軸Lに対して直交するように配置した場合を示す光線図であり、図5(a)は、第1リレーレンズ46を照明光軸L上のY軸回りに回転させた場合を示す光線図である。
図4において、第1リレーレンズ46に入射した光は、第1リレーレンズ46で集光され、第2リレーレンズ50近傍に焦点を結ぶ。第2リレーレンズ50を通過後、発散した光線は、第3リレーレンズ54で照明光軸Lに平行となり、液晶パネル18に入射する。第2リレーレンズ50は、第1リレーレンズ46の近傍にできた仮想液晶表示像Vの照度がX軸方向において均一な像を、液晶パネル18上に写像する役目を果たしている。
ここで、第1リレーレンズ46面近傍にできる液晶パネルに相似な矩形形状の仮想液晶表示像V面上の照明光軸Lを含むXZ断面における任意の点をA,B,C,D,Eとする。そして、矩形形状の仮想液晶表示像V面上で、点A,B,C,D,EからX軸に平行に伸ばした直線で分割される領域の符号を、それぞれGAB,GBC,GCD,GDEと表すものとする。例えばGABは点Aと点Bの間の領域を表す。また、領域GAB,GBC,GCD,GDEに含まれる光量をそれぞれ、符号F1,F2,F3,F4で表すものとする。また、仮想液晶表示像V面上の各点A,B,C,D,Eを通過した光線が、液晶パネル24と交わる点を、図4(a)においては各々A',B',C',D',E'とし、図5(a)においては各々A'',B'',C'',D'',E''とする。
AB,BC,CD,DE間の距離が等しいとすると、図4(b)に示す照度分布のように仮想液晶表示像V面上の照度分布は均一であるから、光量F1,F2,F3,F4はそれぞれ等しくなる。従って、領域GAB,GBC,GCD,GDEの各照度の関係は、図4(b)で示すようになり、数1で表すことができる。
F1÷SAB=F2÷SBC=F3÷SCD=F4÷SDE ・・・(数1)
但し、SAB,SBC,SCD,SDEはそれぞれ領域GAB,GBC,GCD,GDEの面積を表す。
第1リレーレンズ46のレンズ面が照明光軸Lに対して傾いていない場合、A'B',B'C',C'D',D'E'間の距離は等しく、また、光量F1,F2,F3,F4もそれぞれ等しいため、液晶パネル上の照度分布も均一となる。従って、領域GAB,GBC,GCD,GDEに対応した液晶パネル上における領域GA'B',GB'C',GC'D',GD'E'の各照度は、図4(c)に示すようになり、数2で表すことができる。但し、領域GA'B',GB'C',GC'D',GD'E' の面積をSA'B',SB'C',SC'D',SD'E'で示す。
F1÷SA'B'=F2÷SB'C'=F3÷SC'D'=F4÷SD'E' ・・・(数2)
なお、図4(b)のグラフの横軸は、仮想液晶表示像V面上のX軸方向における位置を意味し、縦軸は仮想液晶表示像V面上のX軸方向の位置における照度の高さを示す。また、図4(c)のグラフの横軸は、液晶パネル18のX軸方向における位置を意味し、縦軸は液晶パネル18のX軸方向の位置における照度の高さを示す。
次に、第1リレーレンズ46のレンズ面を照明光軸Lに対して傾けた場合の照度分布を表す。第1リレーレンズ46を図5(a)のように傾けた場合、
AB,BC,CD,DE間の距離は等しいため、図5(b)に示す照度分布のように仮想液晶表示像V面上の照度分布は均一であるが、距離A''B'', B''C'', C''D'', D''E''は等しくなく、A''B''>B''C''>C''D''>D''E''となる。光量F1,F2,F3,F4は全て等しいため、液晶パネル上の照度分布は数3で示すことができ、図5(c)の照度分布のような不均一な分布となる。但し、領域GA''B'',GB''C'',GC''D'',GD''E'' の面積をSA''B'',SB''C'',SC''D'',SD''E''で示す。
F1÷SA''B''<F2÷SB''C''<F3÷SC''D''<F4÷SD''E'' ・・・(数3)
なお、図5(b)のグラフの横軸は、仮想液晶表示像V面上のX軸方向における位置を意味し、縦軸は仮想液晶表示像V面上のX軸方向の位置における照度の高さを示す。また、図5(c)のグラフの横軸は、液晶パネル18のX軸方向における位置を意味し、縦軸は液晶パネル18のX軸方向の位置における照度の高さを示す。
そこで、第1リレーレンズ46を照明光軸Lに対して傾斜させることで、液晶パネル18に投影される光の照度分布の勾配を調整することができる。つまり、ランプ光源のばらつき等で、F1,F2,F3,F4の光量が不均一となって色むらが生じても、第1リレーレンズ46を照明光軸L上のY軸回りに回転させて、所定方向に傾けることで、光量を減らすことなく、B光の照度分布の形状をR光,G光の照度分布の形状と同じになるように補正することが可能となり、色むらを低減できる。
上述したように第1リレーレンズ46を回転調整することで、光量の低下させることなく、色のバランスを保つことができ、白の色目を劣化させることなく、色むらを低減できる。
なお、以上においては、左右方向、及び上下方向に照度分布の偏りがある場合について説明したが、本発明はこれらの方向に照度分布の偏りがある場合に限定されず、Y軸方向とX軸方向の中間方向に照度分布の偏りがある場合にも適用することができる。
Y軸方向とX軸方向の中間方向に照度分布の偏りがある場合には、偏りがある方向と直行する方向に回転軸が位置するように回転調整器を設置すればよい。
次に本実施の形態に係る投射型映像表示装置1の作用について説明する。なお、以下においては、X軸方向に照度分布の偏りに起因する色むらが発生している色むらを低減するものとする。
投射型映像表示装置1の電源を投入すると、ランプ30から出射された光は、リフレクタ28の反射面に反射して第1アレイレンズ32に照射される。第1アレイレンズ32に照射された光は、第1アレイレンズ32の複数のレンズセルで複数の光に分割された後に第2アレイレンズ34に照射される。第2アレイレンズ34に照射された光は、第2アレイレンズ34の複数のレンズセルを透過した後に、偏光変換素子36に照射される。
偏光変換素子36に照射された光は、所定の方向に変更方向が揃えられた後に、集光レンズ38に照射される。集光レンズ38に照射された光は、集光された後にダイクロイックミラー40に照射される。ダイクロイックミラー40に照射された光のうち、R光は反射され、G光及びB光は透過する。
ダイクロイックミラー40に反射したR光は、反射ミラー42により反射された後にコンデンサレンズ10に照射される。コンデンサレンズ10により集光されえたR光は、液晶パネル14に照射され、液晶パネル14透過したR光は色合成プリズム20に入射する。
一方、ダイクロイックミラー40を透過したG光及びB光はダイクロイックミラー44に照射される。ダイクロイックミラー44に照射されたG光及びBうち、G光はダイクロイックミラー44に反射され、B光は、ダイクロイックミラー44を透過する。ダイクロイックミラー44に反射したG光は、コンデンサレンズ12に照射され、集光された後に液晶パネル16に照射される。液晶パネル16に照射され、液晶パネル16を透過したG光は、色合成プリズム20に照射される。
ダイクロイックミラー44を透過したB光は、第1リレーレンズ46に照射される。第1リレーレンズ46は、予め回転調整器150を調整して第1リレーレンズ46を照明光軸Lに対して所定角度傾斜させておく。
即ち、回転調整器150により第1リレーアレイ32の照明光軸Lに対して傾斜させなかった場合のスクリーン上の照度分布が図5(b)のように、B光の照度分布がR光及びG光の照度分布と左右逆の照度分布を持つ場合に、回転調整器150を調整して第1リレーレンズ46を照明光軸Lに対して所定の角度傾斜させる。そして、B光の照度分布がスクリーン上に投影された際に、図5(a)に示すように、B光の照度分布とR光及びG光の照度分布が同様になるように、ホルダ152を回転させて第1リレーレンズ46の照明光軸Lに対する傾斜角度を定めた後にネジ166によりホルダの位置を固定しておく。
上述したように照明光軸Lに対して所定角度傾斜した第1リレーレンズ46において照度分布を調整され、第1リレーレンズ46を透過したB光は、第2リレーレンズ50近傍に集光された後、第2リレーレンズを通過後、発散しながら第3リレーレンズ54に照射される。第3リレーレンズ54に照射されたB光は、第3リレーレンズ54で照明光軸Lに平行とされた後に、液晶パネル18に照射され、液晶パネル18を透過したB光は、色合成プリズム20に入射する。
液晶パネルを透過したR光,G光,B光は、色合成素子である色合成プリズム20によってカラー映像として合成された後、投射レンズ22を通過し、図示しないスクリーンに到達する。液晶パネル14,16,18上に光強度変調で形成された光学像は、投射レンズ22によりスクリーン上に拡大投影される。
以上のように、本実施の形態に係る投射型映像表示装置1によれば、照度分布の偏りがあっても、リレー光学系の入射側レンズである第1リレーレンズを、回転調整器150で、照明光軸Lに対して所定角度傾斜させること、即ち、所定の方向に回転調整することにより、液晶パネル18に投射される光の照度分布を調整して白の色目の劣化を防ぎながら照度分布の偏りに起因する色むらを低減することができる。
本実施の形態に係る投射型映像表示装置の光学系の模式構成図である。 第1リレーレンズの回転調整器の要部をZ軸方向から見た正面図である。 第1リレーレンズの回転調整器の要部をY軸方向から見た上面図である。 第1リレーレンズを装着する部分の光学ユニットの要部をY軸方向から見た上面図である。 光学ユニットに装着した回転調整器をY軸方向から見た上面図である。 第1リレーレンズの回転調整器の要部をZ軸方向から見た正面図である。 第1リレーレンズの回転調整器の要部をX軸方向から見た側面図である。 第1リレーレンズを装着する部分の光学ユニットの要部をX軸方向から見た側面図である。 光学ユニットに装着した回転調整器をX軸方向から見た側面図である。 (a)は、第一リレーレンズのレンズ面が照明光軸に対して直行するように配置した場合の要部概略図及びその場合の照度分布を表す図であり、(b)は、仮想液晶表示像面上の照度分布を表す図であり、(c)は、液晶パネル上の照度分布を表す図である。 (a)は、第一リレーレンズのレンズ面を照明光軸に対して所定角度傾斜させた状態を表す要部概略図であり、(b)は、仮想液晶表示像面上の照度分布を表す図であり、(c)は、液晶パネル上の照度分布を表す図である。 (a)は、光源側に照度分布の偏りが生じていない場合の各色光の照度分布の状態を表した図であり、(b)は、光源側に照度分布の偏りが生じている場合の照度分布の状態を表した図であり、(c)は、光源側に照度分布の偏りが生じている場合にB光の一部を遮光して照度分布の偏りを調整した場合の照度分布の状態を表した図である。
符号の説明
1…投射型映像表示装置、2…基体、4…照明光学系、6…色分離光学系、8…リレー光学系、10…コンデンサレンズ、12…コンデンサレンズ、14…液晶パネル、16…液晶パネル、18…液晶パネル、20…色合成プリズム、22…投射レンズ、24…光学ユニット、28…リフレクタ、30…ランプ、32…第一アレイレンズ、34…第2アレイレンズ、36…偏光変換素子、38…集光レンズ、40…ダイクロイックミラー、42…反射ミラー、44…ダイクロイックミラー、46…第一リレーレンズ、48・・・反射ミラー、50…第2リレーレンズ、52…反射ミラー、54…第3リレーレンズ、150…回転調整器、152…ホルダ、154…ピン、156…溝、158…挿入穴、160…平板部、162…開口部、164…ネジ穴、166…ネジ、170…回転調整器、172…ホルダ、174…ピン、176…溝、178…挿入穴、180…平板部、182…開口部、184…ネジ穴、186…ネジ

Claims (9)

  1. 光源と、
    前記光源から出射された光の照度分布を均一化するオプチカルインテグレータと、
    前記オプチカルインテグレータから出射された光を複数の光に分離する色分離光学系と、
    リレーレンズを有し、前記リレーレンズに前記光源から出射された光の照明光軸に対する傾斜角度を調整する回転調整器が備えられた前記色分離光学系において分離された光をリレーするリレー光学系と、
    を備えることを特徴とする投射型映像表示装置。
  2. 前記リレー光学系は、複数のリレーレンズを有するとともに、前記回転調整器は、前記複数のリレーレンズのうち前記光源からの光路長が最も短い位置に配置されたリレーレンズに備えられていることを特徴とする請求項1に記載の投射型映像表示装置。
  3. 前記回転調整器は、X軸回りまたはY軸周りに回転することを特徴とする請求項1に記載の投射型映像表示装置。
  4. 光源と、
    前記光源から出射された光の照度分布を均一化するオプチカルインテグレータと、
    前記オプチカルインテグレータから出射された光を複数の光に分離する色分離光学系と、
    リレーレンズを有し、前記リレーレンズを保持するホルダと、前記ホルダを回転させて照明光軸に対する前記リレーレンズの傾斜角度を調整する回転調整器が備えられた前記色分離光学系において分離された光をリレーするリレー光学系と、
    を備えることを特徴とする投射型映像表示装置。
  5. 前記リレー光学系は複数のリレーレンズを有するとともに、前記回転調整器は前記複数のリレーレンズの内前記光源からの光路長が最も短い位置に配置されたリレーレンズに備えられていることを特徴とする請求項4に記載の投射型映像表示装置。
  6. 前記回転調整器は、X軸回りまたはY軸回りに回転することを特徴とする請求項4に記載の投射型映像表示装置。
  7. ランプ光源と、前記ランプ光源の出射光を反射するリフレクタと、
    前記リフレクタで反射した光の照度分布を均一にするオプチカルインテグレータと、
    前記オプチカルインテグレータから射出した光を複数の光に分離する色分離光学系と、
    色分離光学系で分離した複数色の光をそれぞれ変調する映像表示素子と、
    前記映像表示素子から射出した光を合成する色合成素子と、
    前記映像表示素子で形成された光学像を拡大して投影する投射レンズと、を有する投射型映像表示装置において、
    前記色分離光学系により分離された少なくとも1つの光の光路上に、映像表示素子に光を導くための、第1リレーレンズ及び第2リレーレンズを有し、前記第1リレーレンズが回転調整器を有することを特徴とする投射型映像表示装置。
  8. 前記光源から前記第1リレーレンズまでの光路長は、前記光源から前記第2リレーレンズまでの光路長よりも短いことを特徴とする請求項7に記載の投射型映像表示装置。
  9. 前記回転調整器は、X軸回りまたはY軸回りに回転することを特徴とする請求項7に記載の投射型映像表示装置。
JP2006149109A 2006-05-30 2006-05-30 投射型映像表示装置 Expired - Fee Related JP4876717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149109A JP4876717B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 投射型映像表示装置
US11/740,333 US7946710B2 (en) 2006-05-30 2007-04-26 Projection display
CN2007101074676A CN101082758B (zh) 2006-05-30 2007-05-14 投射型图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149109A JP4876717B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 投射型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007322448A JP2007322448A (ja) 2007-12-13
JP4876717B2 true JP4876717B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38789660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149109A Expired - Fee Related JP4876717B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 投射型映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7946710B2 (ja)
JP (1) JP4876717B2 (ja)
CN (1) CN101082758B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5134924B2 (ja) 2007-11-29 2013-01-30 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置
CN101526634B (zh) * 2008-03-04 2011-01-05 中强光电股份有限公司 透镜阵列及照明模块
JP2010008767A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Ltd 光学ユニット及び投射型映像表示装置
JP5360683B2 (ja) * 2009-04-01 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2012022033A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
CN113147579B (zh) * 2015-04-10 2024-05-21 麦克赛尔株式会社 搭载于车辆的系统
JP7243529B2 (ja) * 2019-08-29 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 照明光学装置及びプロジェクター

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139637A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶映像投射装置
JPH0519386A (ja) * 1991-07-08 1993-01-29 Asahi Optical Co Ltd 画像合成投影装置
JPH05241097A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写レンズと投写型表示装置
JP3163056B2 (ja) * 1998-02-26 2001-05-08 三洋電機株式会社 投写装置
US7113231B2 (en) * 2000-02-14 2006-09-26 3M Innovative Properties Company Dot-sequential color display system
JP3661569B2 (ja) * 2000-06-30 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
CN100381866C (zh) * 2002-08-05 2008-04-16 株式会社日立制作所 投影型图像显示装置
JP2004226814A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4400110B2 (ja) * 2003-06-27 2010-01-20 株式会社日立製作所 光学ユニットおよびそれを用いた投射型映像表示装置
JP4904741B2 (ja) * 2005-08-09 2012-03-28 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置および遮光方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7946710B2 (en) 2011-05-24
JP2007322448A (ja) 2007-12-13
CN101082758B (zh) 2012-06-13
CN101082758A (zh) 2007-12-05
US20070279594A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134924B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP4901656B2 (ja) 照明装置および投写型映像表示装置
JP4876717B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2009031715A (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置
US7872216B2 (en) Projector having two image formation units for projecting a light beam
JP4162484B2 (ja) 投写型映像表示装置
KR100441506B1 (ko) 영상투사장치
JP6458580B2 (ja) プロジェクター
JP6278489B2 (ja) 投写型表示装置
JP2008268791A (ja) プロジェクタ
JP2006047980A (ja) ランプバルブの上下の温度差低減方法及び光学ユニット、投射型表示装置並びにプロジェクションテレビジョン装置
JP2008003215A (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP2010164731A (ja) 照明装置及びこれを備えるプロジェクター
JP2005345937A (ja) 投映表示装置
JP2006308787A (ja) プロジェクタ
JP6436514B2 (ja) 投写型表示装置
JP6422141B2 (ja) 投写型表示装置および画像表示方法
JP2012145740A (ja) プロジェクター
US7798654B2 (en) Image display apparatus
JP3699409B2 (ja) 画像投影装置
JP4902441B2 (ja) 照明装置および投写型映像表示装置
JP2005221980A (ja) プロジェクタ
JP2006133641A (ja) プロジェクタ
JP2008209441A (ja) プロジェクタ
JP2010181591A (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4876717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees