JPH0519386A - 画像合成投影装置 - Google Patents

画像合成投影装置

Info

Publication number
JPH0519386A
JPH0519386A JP3263364A JP26336491A JPH0519386A JP H0519386 A JPH0519386 A JP H0519386A JP 3263364 A JP3263364 A JP 3263364A JP 26336491 A JP26336491 A JP 26336491A JP H0519386 A JPH0519386 A JP H0519386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
synthesizing
optical axis
condenser lens
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3263364A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Tejima
康幸 手島
Nobutaka Minefuji
延孝 峯藤
Yasunori Arai
保則 新井
Takayuki Iizuka
隆之 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3263364A priority Critical patent/JPH0519386A/ja
Priority to US07/909,567 priority patent/US5283599A/en
Publication of JPH0519386A publication Critical patent/JPH0519386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光透過型の複数の液晶パネルを透過した光束
を、それぞれの液晶パネルに対応するコンデンサレン
ズ、光束合成手段および投影レンズを介して合成投影す
る画像投影装置において、複数の液晶パネルによる像を
正確に一致させて合成することができる画像合成投影装
置を得ること。 【構成】 コンデンサレンズを、対応する液晶パネルの
光束出射側に配置し、かつこのコンデンサレンズを、光
軸と直交する方向に位置調節する位置調節手段または
(および)コンデンサレンズ光軸の正規光軸に対する傾
斜角度を調整するチルト調整機構を設けた画像合成投影
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、光透過型の画像パネル、例えば
液晶パネルを用いた画像合成投影装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】例えば三板式液晶カラー
プロジェクタは、光源からの白色光束をダイクロイック
ミラーによって赤、緑、青の三色の光束に分光し、この
三色の光束を、それぞれ赤、緑、青の画像情報を表示す
る三枚の液晶パネルに入射させ、この光束を各液晶パネ
ルに対応するコンデンサレンズ等の光束合成手段および
投影レンズを介して、スクリーン上に投影し、カラー画
像を得る。従来装置においては、液晶パネルの光束入射
側にコンデンサレンズが配置されていた。
【0003】一方、液晶パネルは、入射する光束が平行
光束でないと、光線の角度差により、光の透過率にばら
つきが生じること(透過率の角度依存性)が知られてい
る。従って従来装置のように、液晶パネルの入射側にコ
ンデンサレンズを配置すると、コンデンサレンズによる
集束光が液晶パネルに入射するため、この透過率の角度
依存性が生じ、好ましくない。そこで、最近のこの種の
画像合成投影装置では、液晶パネルの光束出射側にコン
デンサレンズを配置して、液晶パネルに平行光束を入射
させ、出射した光束をコンデンサレンズで集光する構成
がとられている。
【0004】ところが、このように液晶パネルの出射側
にコンデンサレンズを配置すると、次の新たな問題が生
じることが明らかとなった。すなわち、三板式液晶プロ
ジェクタでは、三枚の液晶パネルによる像を正確に一致
させないと、明瞭な画像が得られない。液晶パネルの出
射側にコンデンサレンズを配置した場合、コンデンサレ
ンズの光軸の投影レンズ光軸からのずれは、特に歪曲収
差に影響が表われる。この場合の歪曲収差は非対称性を
有するため、三枚の液晶パネルそれぞれにおいて、コン
デンサレンズの光軸の正規光軸からのずれ量が異なる
と、三枚の液晶パネルの投影像の形が異なり、投影像を
正碓に一致させることができず、その合成像は、非常に
見苦しい。
【0005】また台形歪に着目すると、三色の液晶パネ
ル、各液晶パネルに対応するコンデンサレンズ、および
三色の像を合成して投影する投影レンズ等に、取付誤差
がある場合、三色の台形歪が生じ、これらが投影面で重
ならない状態が生じる。従来、この複数の台形歪を除去
し、あるいは重ねるためには、各要素を正確に位置合わ
せする以外に方法がなく、非常に煩雑な調整作業を必要
とした。
【0006】これに対し、液晶パネルの入射側にコンデ
ンサレンズを配置した場合には、コンデンサレンズ光軸
の正規光軸からのずれは、理論的には照明ムラの原因と
なる。しかし、光軸ずれに対する許容値は大きく、また
歪曲収差および台形歪に対する悪影響は生じない。この
ため従来の画像合成投影装置においては、コンデンサレ
ンズの位置調整について、何ら考慮が払われていなかっ
た。
【0007】
【発明の目的】本発明は、このような背景に鑑み、複数
の液晶パネルの出射側にそれぞれコンデンサレンズを配
置する画像合成投影装置において、複数の液晶パネルに
よる像を正確に一致させて合成することができる画像合
成投影装置を得ることを目的とする。本発明は特に、複
数のコンデンサレンズによる歪曲収差を含む像、または
(および)台形歪を含む像を、正確に一致させる調整を
簡単に行なうことができる画像合成投影装置を得ること
を目的とする。
【0008】
【発明の概要】本発明は、その一態様によると、光透過
型の複数の画像パネルを透過した光束を、それぞれの画
像パネルに対応するコンデンサレンズ、光束合成手段お
よび投影レンズを介して合成投影する画像合成投影装置
において、コンデンサレンズを、対応する画像パネルの
光束出射側に配置したこと、およびこのコンデンサレン
ズを、光軸と直交する方向に位置調節する位置調節手段
を設けたことを特徴としている。
【0009】各コンデンサレンズを光軸と直交する方向
に位置調整可能とすると、歪曲収差を含む複数の像を同
じ形状にすることができ、さらに調整された各コンデン
サレンズと画像パネルを一体にして、それぞれの画像パ
ネルの光軸と直交する方向の相対位置を調整することに
より、複数の像を容易に正確に重ねあわせることができ
る。コンデンサレンズとしては、球面レンズ、非球面レ
ンズ、あるいはフレネルレンズ等を用いることができ
る。
【0010】さらにコンデンサレンズとして、投影レン
ズ光軸に対して偏心した光軸を有する偏心レンズを用い
ることができる。この偏心レンズによれば、液晶パネル
に対して斜めに光束を入射させて優れた光学特性を得る
ことができ、かつその偏心量の設定により、上記と同様
の作用効果が得られる。
【0011】また本発明は、別の態様によると、光透過
型の複数の画像パネルを透過した光束を、それぞれの画
像パネルに対応するコンデンサレンズ、光束合成手段お
よび投影レンズを介して合成投影する画像合成投影装置
において、コンデンサレンズを、対応する画像パネルの
光束出射側に配置したこと、およびこのコンデンサレン
ズ光軸の正規光軸に対する傾斜角度を調整するチルト調
整機構を設けたことを特徴としている。このようなチル
ト調整機構を設けると、台形歪を修正する調整を簡単に
行なうことができる。
【0012】本発明の画像合成投影装置は、調整後の状
態において捕らえれば、コンデンサレンズの光軸と投影
レンズの光軸とが不一致であることに特徴がある。ある
いはさらに画像パネルの中心が投影レンズの光軸からず
れていると捕らえることもできる。
【0013】
【実施例】以下図示実施例について本発明を説明する。
図1は、本発明が対象とする画像合成投影装置の一例を
示すもので、白色照明光を発する光源10から発した平
行光束は、コールドミラー11で反射した後、Rダイク
ロイックミラー12およびBダイクロイックミラー13
によって反射および分離される。
【0014】Rダイクロイックミラー12は、R(赤)
成分のみを反射し、その反射光は、アルミミラー14で
反射した後、R液晶ユニット15に入射する。R液晶ユ
ニット15を出た光束は、R成分を透過するBダイクロ
イックミラー16およびB(青)成分およびR成分を透
過するGダイクロイックミラー17を透過した後、投影
レンズ18に入射する。
【0015】Bダイクロイックミラー13は、B成分の
みを反射し、その反射光は、B液晶ユニット20に入射
する。B液晶ユニット20を出た光束は、Bダイクロイ
ックミラー16で反射し、Gダイクロイックミラー17
を透過した後、投影レンズ18に入射する。
【0016】一方、Rダイクロイックミラー12および
Bダイクロイックミラー13を透過した光束は、G
(緑)液晶ユニット21に入射し、アルミミラー22お
よびGダイクロイックミラー17で反射した後、投影レ
ンズ18に入射する。
【0017】R液晶ユニット15は、R液晶パネル15
Pと、このR液晶パネル15Pの出射側に配置されたコ
ンデンサレンズ15Lを有している。同様に、B液晶ユ
ニット20は、B液晶パネル20Pと、このB液晶パネ
ル20Pの出射側に配置されたコンデンサレンズ20L
を有し、G液晶ユニット21は、G液晶パネル21P
と、このG液晶パネル21Pの出射側に配置されたコン
デンサレンズ21Lを有している。R液晶パネル15P
は、投影すべきカラー画像の赤色の画像情報を出力し、
B液晶パネル20Pは青色の画像情報を出力し、G液晶
パネル21Pは緑色の画像情報を出力する。そして、こ
れらの画像情報が、以上の光学系により重ね合わされ、
投影レンズ18を介してスクリーン上に投影される。
【0018】コンデンサレンズ15L、20Lおよび2
1Lはそれぞれ、R液晶パネル15P、20Pおよび2
1Pの出射側に配置されている。つまり、コンデンサレ
ンズ15L、20Lおよび21Lには、光源10からの
平行光束が入射し、従って、これらは光線の角度による
透過率変化(減少)を生じることがない。またこれらの
コンデンサレンズ15L、20Lおよび21Lは、対応
する液晶パネル15P、20Pおよび21Pを透過した
光束をそれぞれ投影レンズ18の瞳に集光させる。
【0019】各液晶ユニット15(20、21)は、コ
ンデンサレンズ15L(20L、21L)を光軸と直交
する方向に位置調節する位置調節機構を備えている。図
4および図5は、その第一の実施例を示すもので、平行
平面板からなる基板25には、開口26が形成され、こ
の開口26の一側に各液晶パネル15P(20P、21
P)が固定されている。基板25には、開口26の他側
に、コンデンサレンズ15L(20L、21L)が接触
しており、上下の板ばね27によって、該開口26に挟
着されている。板ばね27は、一端を固定ねじ29によ
って基板25に固定したものである。従って、この板ば
ね27の力に抗し、基板25表面に沿ってコンデンサレ
ンズ15L(20L、21L)を移動させることによ
り、該レンズを光軸Oと直交する方向に位置調節するこ
とができる。
【0020】図6および図7は、位置調節機構の別の例
を示す。この実施例は、コンデンサレンズ15L(20
L、21L)の支持機構が異なるだけで、基本構成は図
4および図5の実施例と同じである。コンデンサレンズ
15L(20L、21L)は、その外縁部三か所に、遊
孔30を有し、この遊孔30に、基板25に螺合固定さ
れた固定ねじ31が挿通されている。固定ねじ31の頭
部31aとワッシャ32との間には、圧縮ばね33が挿
入されていて、コンデンサレンズ15L(20L、21
L)を基板25側に押し付けている。従って、この実施
例によれば、遊孔30と固定ねじ31との間のクリアラ
ンスだけ、コンデンサレンズ15L(20L、21L)
を光軸Oと直交する方向に位置調節することができる。
【0021】図2および図3は、図1の光学系による合
成投影像について、特にコンデンサレンズ15L、20
Lおよび21Lの歪曲収差に着目した調節後と調節前の
模式図である。いま各液晶ユニット15、20および2
1のいずれか一つのコンデンサレンズの光軸Oが正規の
光軸上に位置しているとし、そのときの歪曲収差を含む
像が、図3に実線で示す像Xとして表われているとす
る。これに対し、他の2つのコンデンサレンズの光軸O
が正規光軸からずれていると、その像は、歪曲収差の非
対称性により、破線で示す像Y、および二点鎖線で示す
像Zとして表われ、像Xと一致しない。像Yは、光軸O
が短辺方向にずれた場合、像Zは、同長辺方向にずれた
場合を示している。このように三色の像が一致しない
と、合成像は非常に見苦しい像となる。
【0022】本発明によると、このような三色の像のず
れを簡単に調整することができる。すなわち、上の例で
は像Yおよび像Zについてのコンデンサレンズを光軸と
直交する所定の方向に動かし、像Xに重ねる調整を行な
う。すなわち図4および図5の実施例では、板ばね27
の力に抗し基板25表面に沿わせて、また図6および図
7の実施例では、圧縮ばね33の力に抗し、同様に基板
25の表面に沿わせて、コンデンサレンズ15L、20
Lまたは21Lを光軸Oと直交する所定の方向に動かせ
ばよい。調整が完了すると、図2のように、三つの像
X、Y、Zが重なる。この調整は、投影像を見ながら行
なうことができる。
【0023】図8は、本発明を適用する画像合成投影装
置の他の例を示すものである。この画像合成投影装置
は、画像合成手段として、ダイクロイックプリズム40
を用いたもので、図1の装置と同一の構成要素には同一
の符号を付している。ダイクロイックプリズム40は、
図示例では、互いに直交するR反射面41とB反射面4
2を有する周知のもので、これによって合成された像が
投影レンズ18を介してスクリーン44に投影される。
【0024】この例においても、各液晶ユニット15、
20および21内のコンデンサレンズ15L、20Lお
よび21Lは、例えば図4ないし図7に示す機構によ
り、それぞれその光軸Oと直交する方向に位置調整可能
である。従って、先の実施例と同じ作用を得ることがで
きる。
【0025】以上の実施例のように、コンデンサレンズ
と投影レンズとの間に、光軸と直交する方向のシフト系
を設けることにより、投影系の中心をコンデンサレンズ
光軸とずれた位置に歪なく投影することができる。
【0026】図9は、本発明の別の実施例を示す。この
実施例は、特開昭62−19834号広報で提案された
偏心レンズを用いた光学系を本発明に適用したものであ
る。液晶パネルは、平行光を斜めに入射させた方がその
光学特性が良い。そこで、同図に示すように、液晶パネ
ル15P、20Pおよび21Pに対して、対応する色の
光束Fを斜めに入射させるとともに、これらの液晶パネ
ルの光束出射側に、コンデンサレンズとしての偏心フレ
ネルレンズ15F、20Fおよび21Fを配置し、これ
らの偏心フレネルレンズを通過した光束を単一の投影レ
ンズ18に入射させている。偏心フレネルレンズ15
F、20Fおよび21Fの光軸OFは、投影レンズ18
の光軸Oに対して距離eだけ偏心している。図では、三
枚の液晶パネル15P、20Pおよび21Pの像の合成
光学系は省略している。勿論偏心フレネルレンズは、フ
レネル以外の偏心レンズでもよい。
【0027】この実施例によれば、コンデンサレンズと
して偏心フレネルレンズを用いることにより小型化がで
き、この偏心フレネルレンズ15F、20Fおよび21
Fの偏心量(コンデンサレンズ18との偏心量)を調整
(設定)することにより、先の実施例と同様に、三枚の
液晶パネル15P、20Pおよび21Pの形状を同一と
することができ、正しい合成画像を得ることができる。
【0028】次に図10ないし図13は、コンデンサレ
ンズ15L、20Lおよび21Lによる台形歪を重ねる
ためのチルト調整機構50の原理を示すものである。コ
ンデンサレンズ15L、20Lおよび21Lは、先の実
施例と同じく、液晶パネル15P、20Pおよび21P
の光線出射側に配置されている。そしてこのコンデンサ
レンズ15L、20Lおよび21Lは、正規光軸O(該
コンデンサレンズ光軸CO)と直交する、直交二軸Pお
よびQを中心にそれぞれ回動調整可能となっている。こ
のような回動調整機構自体は各種知られており、本発明
は、調整機構自体の構成を問うものではないので、図示
を省略する。このように、コンデンサレンズ15L、2
0Lおよび21Lにチルト機構50を設けると、台形歪
を除去し、あるいはその方向を調整することが可能とな
る。
【0029】図13は、3色の台形歪が重ならない場合
の模式図である。この図では、実線、破線、および二点
鎖線で示す台形歪D1、D2およびD3が重なっていな
い。従来装置においては、このような不一致な台形歪が
生じた場合、コンデンサレンズ、液晶パネル、投影レン
ズ等の要素の位置を正確に再調整する以外に方法がなか
った。ところが本発明によると、チルト機構50によっ
てコンデンサレンズ15L、20Lおよび21Lの光軸
COの方向を変化させることにより、この台形歪を修正
することができ、像を重ね合わせることができる。従っ
て、簡単に台形歪の調整ができる。
【0030】チルト機構50は、図10に示すように、
コンデンサレンズ15L、20Lおよび21Lのみを可
動にしても、図11に示すように、液晶パネル15P、
20Pおよび21Pが一体に回動するようにしてもよ
い。
【0031】図14は、従来例を示す。この従来例は、
図1に対応するもので、各液晶パネル15P、20Pお
よび21Pの入射側にコンデンサレンズ15L、20L
および21Lが位置している。この従来例では、各液晶
パネル15P、20Pおよび21Pに、平行光束でなく
角度を持った光が入射するので、透過率に角度異存性が
生じる。一方、コンデンサレンズ15L、20Lおよび
21Lの光軸と直交する方向へのずれは、照明光の集光
位置が投影レンズ18の光軸からシフトすることに相当
し、照明ムラの原因となるが、このずれは許容度が高
く、また本発明が問題としたような像の位置ずれは生じ
ない。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明の画像合成投影装置
によれば、複数の像を合成投影する画像合成投影装置に
おいて、各透過型画像パネルに対応するコンデンサレン
ズを、画像パネルの光束出射側に配置したため、画像パ
ネルに平行光束を入射させることができ、従って、画像
パネルの光束透過率を角度異存性のない良好なものとす
ることができる。そして、このコンデンサレンズを、光
軸と直交する方向に位置調節する位置調節手段を設けた
ので、歪曲収差の非対称性を修正することができ、複数
の画像を正しく重ね合わせて、高精度の画像を得ること
ができる。請求項5および6の画像合成投影装置によれ
ば、複数の投影像の台形歪をなくし、あるいは少なくと
も重ねる調整をチルト調整機構によって簡単に行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対象とする投影装置の一例を示す光学
系統図である。
【図2】図1の投影装置による歪曲収差の例を示す正面
図である。
【図3】図1の投影装置による歪曲収差の他の例を示す
正面図である。
【図4】本発明の画像調整装置の一実施例を示す正面図
である。
【図5】図4のA−A線に沿う断面図である。
【図6】本発明の画像調整装置の他の実施例を示す正面
図である。
【図7】図6のB−B線に沿う断面図である。
【図8】本発明の対象とする投影装置の他の例を示す光
学系統図である。
【図9】本発明の画像調整装置の他の実施例を示す光学
系統図である。
【図10】本発明の画像合成投影装置の他の実施例を示
す要部の斜視図である。
【図11】図10の装置によるコンデンサレンズのチル
トの状態を誇張して示す光学図である。
【図12】コンデンサレンズと液晶パネルを同時にチル
トさせる状態を誇張して示す光学図である。
【図13】複数の液晶パネルによる像の台形歪が重なら
ない状態を誇張して示す正面図である。
【図14】従来の投影装置の光学系統図である。
【符号の説明】
10 光源 12 13 16 17 ダイクロイックミラー 15 20 21 液晶ユニット 15P 20P 21P 液晶パネル 15L 20L 21L コンデンサレンズ 15F 20F 21F 偏心フレネルレンズ 25 基板 26 開口 27 板ばね 29 固定ねじ 30 遊孔 31 固定ねじ 32 ワッシャ 33 圧縮ばね 40 ダイクロイックプリズム 50 チルト機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯塚 隆之 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過型の複数の画像パネルを透過した
    光束を、それぞれの画像パネルに対応するコンデンサレ
    ンズ、光束合成手段および投影レンズを介して合成投影
    する画像合成投影装置において、 上記コンデンサレンズが、対応する画像パネルの光束出
    射側に配置されていること、および、 このコンデンサレンズを、光軸と直交する方向に位置調
    節する位置調節手段を有すること、を特徴とする画像合
    成投影装置。
  2. 【請求項2】 光透過型の複数の画像パネルを透過した
    光束を、それぞれの画像パネルに対応するコンデンサレ
    ンズ、光束合成手段および投影レンズを介して合成投影
    する画像合成投影装置において、 上記コンデンサレンズが、対応する画像パネルの光束出
    射側に配置されていること、および、 このコンデンサレンズが、投影レンズ光軸に対して偏心
    した光軸を有する偏心レンズからなっていること、を特
    徴とする画像合成投影装置。
  3. 【請求項3】 光透過型の複数の画像パネルを透過した
    光束を、それぞれの画像パネルに対応するコンデンサレ
    ンズ、光束合成手段および投影レンズを介して合成投影
    する画像合成投影装置において、 上記コンデンサレンズの光軸と、投影レンズの光軸とが
    不一致であることを特徴とする画像合成投影装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、画像パネル
    の中心が投影レンズの光軸からずれている画像合成投影
    装置。
  5. 【請求項5】 光透過型の複数の画像パネルを透過した
    光束を、それぞれの画像パネルに対応するコンデンサレ
    ンズ、光束合成手段および投影レンズを介して合成投影
    する画像合成投影装置において、 上記コンデンサレンズが、対応する画像パネルの光束出
    射側に配置されていること、および、 このコンデンサレンズ光軸の正規光軸に対する傾斜角度
    を調整するチルト調整機構を有すること、を特徴とする
    画像合成投影装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、チルト調整機構は、
    コンデンサレンズとこれに対応する画像パネルとを一体
    に回動させる画像合成投影装置。
JP3263364A 1991-07-08 1991-07-08 画像合成投影装置 Pending JPH0519386A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263364A JPH0519386A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 画像合成投影装置
US07/909,567 US5283599A (en) 1991-07-08 1992-07-06 Apparatus for combining and projecting images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263364A JPH0519386A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 画像合成投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519386A true JPH0519386A (ja) 1993-01-29

Family

ID=17388464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263364A Pending JPH0519386A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 画像合成投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519386A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274734A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sony Corp 画像表示装置及び照明範囲調整方法
JP2007322448A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
US7855750B2 (en) 1999-02-25 2010-12-21 Nikon Corporation Optical filter and optical device with filter holding member for an image capturing device
JP2013097233A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Casio Comput Co Ltd 光学装置、光学装置の組み立て方法、及び、この光学装置を備えたプロジェクタ
JP2013150001A (ja) * 2013-03-25 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 合波レーザー光源
JPWO2014192794A1 (ja) * 2013-05-30 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 画像表示素子の保持機構,プリズムユニット及びプロジェクター

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7855750B2 (en) 1999-02-25 2010-12-21 Nikon Corporation Optical filter and optical device with filter holding member for an image capturing device
JP2005274734A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sony Corp 画像表示装置及び照明範囲調整方法
JP2007322448A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2013097233A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Casio Comput Co Ltd 光学装置、光学装置の組み立て方法、及び、この光学装置を備えたプロジェクタ
JP2013150001A (ja) * 2013-03-25 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 合波レーザー光源
JPWO2014192794A1 (ja) * 2013-05-30 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 画像表示素子の保持機構,プリズムユニット及びプロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7824037B2 (en) Color separation device, imaging optical engine, and projection apparatus
US5283599A (en) Apparatus for combining and projecting images
US20040027543A1 (en) Image display device
US8226248B2 (en) Projection display device with shift mechanism for displacing an imager
US7303283B2 (en) Projection type display
JP2867529B2 (ja) 投写型表示装置
JP5084242B2 (ja) 光学素子調整機構、液晶表示装置、および投写型表示装置
US6219112B1 (en) Illumination optical system and liquid crystal projector apparatus using the same
JP2002090876A (ja) プロジェクタ
US6894845B2 (en) System and methods for providing a zoom lens device
JPH0519386A (ja) 画像合成投影装置
US7222965B2 (en) Optical unit and a projection image display apparatus using the same
JPH03113432A (ja) 投写型表示装置
CA2177537C (en) Projection type color image display device
US6123424A (en) Optical system for use in an image projector
JP2003043582A (ja) 画像投射ユニットおよび投射型画像表示装置
JPH11202408A (ja) プロジェクタ装置
JP2000250137A (ja) 照明光学装置及びプロジェクタ装置
JP3452843B2 (ja) 画像表示装置
JP2005221980A (ja) プロジェクタ
JP2005055455A (ja) 投射型映像表示装置およびその調整方法
JPH06110015A (ja) 画像合成投影装置のピント調整装置および調整方法
KR100826356B1 (ko) 프로젝터
JPH0545748A (ja) 画像合成投影装置
JPH0634932A (ja) 液晶カラ−投射装置における光学的構成部品の位置決め機構