JP3644313B2 - 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置 - Google Patents

照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3644313B2
JP3644313B2 JP19712099A JP19712099A JP3644313B2 JP 3644313 B2 JP3644313 B2 JP 3644313B2 JP 19712099 A JP19712099 A JP 19712099A JP 19712099 A JP19712099 A JP 19712099A JP 3644313 B2 JP3644313 B2 JP 3644313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
light
illumination optical
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19712099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001021997A (ja
Inventor
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19712099A priority Critical patent/JP3644313B2/ja
Publication of JP2001021997A publication Critical patent/JP2001021997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644313B2 publication Critical patent/JP3644313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、照明光学系、および、これを用いて画像を投写表示する投写型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
投写型表示装置では、照明光学系から射出された照明光を、液晶パネルなどの変調装置を用いて画像情報に応じて変調し、変調された光をスクリーン上に投写することにより画像表示を実現している。
【0003】
投写型表示装置においては、投写表示される画像の輝度分布はほぼ均一であることが好ましい。このため、投写型表示装置においては、照明光学系として、液晶パネルなどの画像光が形成される部分(照明領域)をほぼ均一な強度分布で照射することができるいわゆるインテグレータ光学系が用いられている。
【0004】
図1は、投写型表示装置のインテグレータ光学系を構成する従来の照明光学系900の要部を示す説明図である。この照明光学系900は、光源装置920と、2つのレンズアレイ940,950と、重畳レンズ970とを備えている。各光学要素は、光源装置920から射出される略平行な光線束の中心軸である光源光軸920axを基準に配置されている。
【0005】
光源装置920は、光源ランプ922とリフレクタ924と平行化レンズ926とを備えている。光源ランプ922から放射状に射出された光は、リフレクタ924によって反射される。平行化レンズ926は、リフレクタ924から反射された光を略平行な光に変換して射出する。
【0006】
第1のレンズアレイ940は、光源装置920から射出された略平行な光線束を複数の部分光線束に分割する機能を有している。第1のレンズアレイ940は、xy平面内に複数の小レンズ942を備えている。第1のレンズアレイ940の複数の小レンズ942は、それぞれ球面状の凸面を有する平凸レンズであり、z方向から見た各小レンズ942の外形形状は、照明領域LAの形状と相似形となる略矩形形状に設定されている。
【0007】
第2のレンズアレイ950は、第1のレンズアレイ940の各小レンズ942の像を照明領域LA上に結像させる機能を有している。すなわち、図中、破線で示された光線の軌跡から分かるように、第2のレンズアレイ950に関して、第1のレンズアレイ940と照明領域LAとは共役となっている。第2のレンズアレイ950の各小レンズ952は、第1のレンズアレイ940の各小レンズ942と対応して設けられている。第2のレンズアレイ950の複数の小レンズ952は、それぞれ球面状の凸面を有する平凸レンズであり、z方向から見た各小レンズ952の外形形状は、第1のレンズアレイ940の小レンズ942とほぼ同じである。
【0008】
重畳レンズ970は、球面状の凸面を有する平凸レンズである。重畳レンズ970は、第1のレンズアレイ940の各小レンズ942から射出され、第2のレンズアレイ950を通過した複数の部分光線束を照明領域LA上に重畳する機能を有している。図1に示すようなインテグレータ光学系を用いれば、光源装置920から射出された略平行な光線束の光の強度分布が不均一な場合でも、ほぼ均一な光の強度分布を有する光を照明領域LAに照明することができる。
【0009】
なお、重畳レンズ970のパワーが比較的大きい場合(重畳レンズの焦点距離Lが比較的小さい場合)には、球面収差が発生するため、第1のレンズアレイ940の各小レンズ942の中心を通過した光が照明領域LAの中心点LAcにうまく集光しない場合がある。このため、重畳レンズ970のパワーが比較的大きい場合には、第2のレンズアレイ950として、小レンズ952を偏心させたものが利用されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、第2のレンズアレイ950は、第1のレンズアレイ940の像を、照明領域LA上に結像させる。したがって、第1のレンズアレイ940上にゴミが付着している場合には、ゴミの像が照明領域LA上に結像されてしまう。また、照明光学系900を投写型表示装置に適用する場合には、照明領域LAに対応する液晶パネル上にゴミの像が結像されるので、スクリーン上に表示される画像内にもゴミの像が含まれることとなり、画像の質が悪くなってしまう。このような問題は、第1のレンズアレイ940の表面に形成された反射防止膜の一部が剥がれてしまっている場合や、第1のレンズアレイ940の各小レンズの境界が不均一な形状となっている場合などにも同様に生じる。
【0011】
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、第1のレンズアレイの像を照明領域上に結像しないようにするための技術を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第1の装置は、照明光学系であって、
略平行な光線束を射出する光源装置と、
前記光源装置から射出された前記光線束を複数の部分光線束に分割するための複数の小レンズを含むレンズアレイと、
前記レンズアレイから射出された前記複数の部分光線束を所定の照明領域に重畳するための重畳レンズと、
を備え、
前記重畳レンズによる結像に関して前記照明領域の中心点が無限遠を共役点とすること特徴とする。
【0013】
本発明の照明光学系では、重畳レンズによる結像に関して前記照明領域の中心点が無限遠を共役点としてので、レンズアレイと照明領域とが共役とならない。従って、このような照明光学系を用いれば、レンズアレイの像を照明領域上に結像させずに、照明領域を照明することが可能となり、スクリーン上にレンズアレイに付着したゴミの像などが結像するのを防ぐことができる。よって、質の高い画像を得ることが可能となる。
【0014】
上記照明光学系において、
前記重畳レンズは、入射面と射出面とのうちのいずれか一方に回転二次曲面形状の非球面を有する非球面レンズであることが好ましい。
【0015】
前述のように、従来の照明光学系においては、重畳レンズのパワーが比較的大きい場合には、第2のレンズアレイの小レンズを偏心させることによって、照明領域上にうまく部分光線束を重畳させている。しかし、本発明の照明光学系においては、従来の照明光学系における第2のレンズアレイは省略されている。そこで、本発明の照明光学系では、重畳レンズとして非球面レンズを用いることとしている。こうすれば、重畳レンズのパワーが比較的大きい場合にも、レンズアレイの各小レンズを通過した各部分光線束をうまく照明領域上に重畳させることが可能である。
【0016】
上記照明光学系において、
前記射出面が前記非球面であり、前記非球面は回転双曲面形状を有することが好ましい。
【0017】
こうすれば、重畳レンズのパワーが比較的大きい場合にも、球面収差をかなり小さくすることができるので、レンズアレイからの部分光線束をうまく照明領域上に重畳させることが可能である。
【0018】
上記照明光学系において、
前記入射面は平面であり、
前記射出面の回転双曲面形状は、数式3によって表される、照明光学系。
【数3】
Figure 0003644313
ここで、nは前記重畳レンズの屈折率、r,Zは前記非球面と光軸との交点を原点とし、前記光軸に軸対象な円柱座標系における座標値、cは所定の定数である。
【0019】
こうすれば、非球面の形状を容易に決定することができる。また、この重畳レンズでは、入射面が平面となっているため、比較的容易に製造できるという利点がある。
【0020】
あるいは、上記照明光学系において、
前記入射面が前記非球面であり、前記非球面は回転楕円面形状を有するようにしてもよい。
【0021】
このようにしても、重畳レンズの射出面を非球面とする場合と同様に、レンズアレイからの部分光線束をうまく照明領域上に重畳させることが可能である。
【0022】
上記照明光学系において、
前記射出面は照明領域LAの中心点LAcを曲率中心とする球面であり、
前記入射面の回転楕円面形状は、数式4によって表される、照明光学系。
【数4】
Figure 0003644313
ここで、nは前記重畳レンズの屈折率、r,Zは前記非球面と光軸との交点を原点とし、前記光軸に軸対象な円柱座標系における座標値、cは所定の定数である。
【0023】
こうすれば、非球面の形状を容易に決定することができる。
【0024】
上記照明光学系において、
前記光源装置は、
放電灯と、
前記放電灯から射出された光を反射する回転楕円面形状の反射面を有する楕円リフレクタと、
前記反射面によって反射された光を平行化するための平行化レンズと、
を備え、
前記平行化レンズは、入射面と射出面とのうちのいずれか一方に回転二次曲面形状の非球面を有する非球面レンズであるようにしてもよい。
【0025】
このような光源装置を用いれば、かなり平行度の高い光線束を射出することが可能となる。
【0026】
本発明の第2の装置は、投写型表示装置であって、
上述のいずれかの照明光学系と、
前記照明光学系が照明する前記照明領域としての光入射面を有し、前記照明光学系からの照明光を画像情報に応じて変調して変調光線束を生成する電気光学装置と、
前記変調光線束を投写する投写光学系と、
を備えることが好ましい。
【0027】
このように、上述の照明光学系を投写型表示装置に適用すれば、レンズアレイの像は電気光学装置の照明領域上に結像されないので、投写表示される画像の質を向上させることが可能となる。
【0028】
【発明の実施の形態】
A.照明光学系:
図2は、本発明を適用した照明光学系100を示す説明図である。照明光学系100は、光源装置120と、レンズアレイ140と、重畳レンズ170とを備えている。照明光学系100の各光学要素120,140,170は、光源装置120から射出される略平行な光線束の中心軸である光源光軸120axを基準に配置されている。図示するように、照明光学系100では、図1の従来の照明光学系900に用いられていた2つのレンズアレイ940,950のうち、第2のレンズアレイ950が省略されている。
【0029】
光源装置120は、放電灯122とリフレクタ124と、平行化レンズ126とを備えている。リフレクタ124は、光源光軸120axに軸対称な回転楕円体からなる反射面124Rを有する楕円リフレクタである。回転楕円体は、例えば、ガラスを用いて形成されている。反射面には誘電体多層膜が形成されている。なお、反射面124Rには、アルミニウム膜や銀膜などの金属反射膜を形成するようにしてもよい。
【0030】
放電灯122は、放射状に光を射出する。放電灯122の中心122cは、楕円リフレクタ124の光源光軸120ax上における2つの焦点のうち、楕円リフレクタ124により近い方の焦点(第1焦点)の位置に配置されている。ここで、放電灯の中心とは、放電灯の電極間に生じるアークの中心を意味している。放電灯122から射出された放射光は、楕円リフレクタ124によって反射され、反射光は楕円リフレクタ124の他方の焦点(第2焦点)に向かう。放電灯122としては、メタルハライドランプや高圧水銀灯などが用いられる。
【0031】
平行化レンズ126は、楕円リフレクタ124によって反射された反射光をほぼ平行な光に変換する機能を有している。図2に示す平行化レンズ126は、入射面126iが平面であり、射出面126oが非球面形状の凹面となっている。このような非球面レンズを平行化レンズ126として用いることによって、光源装置120は、かなり平行度の高い光線束を射出することができる。なお、光源装置120については、さらに後述する。
【0032】
図2のレンズアレイ140は、平行化レンズ126から射出された略平行な光線束を複数の部分光線束に分割する機能を有している。レンズアレイ140は、複数の小レンズ142がxy平面内にマトリクス状に配列された構成を有している。レンズアレイ140の複数の小レンズ142は、それぞれ球面状の凸面を有する平凸レンズであり、各小レンズ142をz方向から見た外形形状は、通常、照明領域LAの形状とほぼ相似形となるように設定される。例えば、照明領域LAとして液晶パネルを想定し、液晶パネルの有効表示領域のアスペクト比(横と縦の寸法の比率)が4:3であるならば、小レンズ142のアスペクト比も4:3に設定する。なお、レンズアレイ140の各小レンズ142によって分割された複数の部分光線束は、図2に示すように、重畳レンズ170付近で一旦集光される。
【0033】
重畳レンズ170は、レンズアレイ140によって分割された複数の部分光線束を照明領域LA上に重畳させる機能を有している。これにより、照明領域LAに照射される光の強度分布をほぼ均一にすることが可能である。この説明から分かるように、光源装置120と、レンズアレイ140と、重畳レンズ170とは、いわゆるインテグレータ光学系を構成している。
【0034】
本実施例の重畳レンズ170としては、非球面レンズが用いられている。重畳レンズ170は、入射面170iが平面であり、射出面170oが非球面形状の凸面となっている。なお、非球面形状の凸面を有する重畳レンズ170に代えて、球面状の凸面を有する従来の重畳レンズ970(図1)を用いるようにしてもよい。ただし、重畳レンズのパワーが比較的大きい場合、換言すれば、重畳レンズの焦点距離Lが比較的小さい場合に、球面状の凸面を有する重畳レンズを用いると球面収差が発生してしまう。すなわち、光源光軸120ax近傍を通る平行光は、球面状の凸面を有する重畳レンズを通過した後に、照明領域LAの中心点LAcに集光するが、光源光軸120axから離れた位置を通る平行光は照明領域LAの中心点LAcから−z方向にずれた位置で集光する。このような場合には、複数の部分光線束を照明領域LA上にうまく重畳させることができないという問題がある。この問題を回避するために、従来の照明光学系900(図1)では、第2のレンズアレイ940の周辺部に配置された小レンズとして偏心レンズを用いていた。しかし、本実施例の照明光学系100(図2)では、前述のように、第2のレンズアレイ940が省略されている。このため、本実施例においては、重畳レンズ170のパワーが比較的大きい場合には、重畳レンズ170として非球面レンズを用いることとしている。このような重畳レンズ170を用いることにより、レンズアレイ140で分割された各部分光線束を照明領域LA上にうまく重畳させることが可能となる。
【0035】
図3は、レンズアレイ140と重畳レンズ170と照明領域LAとの関係を示す説明図である。なお、図3では、レンズアレイ140の各小レンズ142の中心を通る光線の軌跡のみが図示されている。図示するように、レンズアレイ140の各小レンズ142の中心を通る光は、重畳レンズ170の入射面170iに垂直に入射するので、入射光は重畳レンズ170内を直進する。重畳レンズ170の射出面170oに到達した光は、射出面170oにおいて屈折し、照明領域LAの中心点LAcに向かって進む。
【0036】
照明光学系100においては、重畳レンズ170の結像に関して、照明領域LAの中心点LAcが、無限遠を共役点としている。従って、従来の照明光学系900(図1)と異なり、レンズアレイ140と照明領域LAとは、いずれの結像要素に関しても共役となっていない。このため、レンズアレイ140に付着したゴミ等の像が照明領域LA上に結像されてしまうという問題を回避することができる。
【0037】
ところで、重畳レンズ170の射出面170oの非球面は、次の数式5をほぼ満足する形状となるように設定されている。
【0038】
【数5】
Figure 0003644313
【0039】
ここで、r,Zは、図3に示すように、重畳レンズ170の射出面170o(非球面)と光源光軸120axとの交点を原点L0とし、光源光軸120axに軸対象なrθZ円柱座標系における座標値である。なお、図3において、Z方向は、−z方向を正としている。rは、原点L0からの光源光軸120axに直交する方向への距離を示している。θは、所定のr方向からの角度であるが、数式5から分かるように、非球面の形状は角度θに依存しない。
【0040】
また、数式5中、近軸曲率cは、重畳レンズ170に入射した平行光を、球面状の凸面を有する平凸レンズを用いて照明領域LAの中心点LAcに集光すると仮定した場合の、当該球面の曲率を示している。なお、近軸領域(光源光軸120ax付近の領域)では、この曲率cを有する平凸レンズを用いることにより、平凸レンズに入射した平行光を照明領域の中心点LAcに集光することができる。
【0041】
Kは、円錐定数と呼ばれる値である。この円錐定数Kの値によって、非球面は特定の形状に決定される。具体的には、円錐定数Kの値がK<−1である場合には、非球面は回転双曲面形状となる。また、円錐定数Kの値が、−1<K<0である場合には非球面は回転楕円面形状となり、K=−1である場合には非球面は回転放物面形状となる。
【0042】
数式5の左辺第3項は、一般非球面項と呼ばれる距離rに依存する関数であるが、十分に小さな値であるため、本実施例では無視することとしている。
【0043】
重畳レンズ170の非球面の回転二次曲面形状は、数式5の左辺第3項を無視した数式6に基づき決定される。
【0044】
【数6】
Figure 0003644313
【0045】
ここで、nは重畳レンズ170の屈折率を示している。
【0046】
重畳レンズ170の屈折率nは、通常1.5〜1.9程度であるため、円錐定数Kは、K<−1となる。したがって、重畳レンズ170の射出面170oの非球面形状は、回転双曲面形状となる。このように設計された重畳レンズ170の射出面170oは、図3に示す2点FSh1,FSh2を焦点とする回転双曲面となっている。なお、焦点FSh2は、照明領域LAの中心点LAcと一致している。また、図3中、2つの直線P,Qは、図示する2つの双曲線LH1,LH2の漸近線を示している。
【0047】
このような非球面レンズを重畳レンズ170として用いれば、重畳レンズ170のパワーが比較的大きい場合にも、レンズアレイ140から射出された各部分光線束をうまく照明領域LA上に重畳させることが可能である。
【0048】
図4は、重畳レンズの変形例を示す説明図である。図4では、図3と同様に、レンズアレイ140と重畳レンズ172と照明領域LAとの関係が示されている。この重畳レンズ172としては、図3の重畳レンズ170と同様に非球面レンズが用いられているが、その外形形状が異なっている。すなわち、この重畳レンズ172は、入射面172iが非球面形状の凸面となっており、射出面172oが球面状の凹面となっている。レンズアレイ140の各小レンズ142の中心を通る光は、重畳レンズ172の入射面172iにおいて屈折し、重畳レンズ172内を照明領域LAの中心点LAcに向かって進む。射出面172oは、図4に示すように、照明領域LAの中心点LAcを中心とする球面となっている。このとき、入射面172iで屈折した光は、射出面172oに垂直に入射するので、そのまま照明領域LAの中心点LAcに向かって進むこととなる。
【0049】
この重畳レンズ172の入射面172iの非球面は、図3の重畳レンズ170と同様に、次の数式7をほぼ満足する形状となるように設定されている。
【0050】
【数7】
Figure 0003644313
【0051】
なお、Z方向は、図4に示すように、+z方向を正としている。
【0052】
重畳レンズ172の屈折率nは、上記のように通常1.5〜1.9程度であるため、円錐定数Kは、−1<K<0となる。したがって、重畳レンズ172の入射面172iの非球面形状は、回転楕円面形状となる。このように設計された重畳レンズ172の入射面172iは、図4に示す2点FSe1,FSe2を焦点とする回転楕円面となっている。なお、焦点FSe2は、照明領域LAの中心点LAcと一致している。
【0053】
このような非球面レンズを重畳レンズ172として用いても、図3の重畳レンズ170と同様の効果を得ることができる。すなわち、重畳レンズ172のパワーが比較的大きい場合にも、レンズアレイ140から射出された各部分光線束をうまく照明領域LA上に重畳させることが可能である。ただし、図3の重畳レンズ170では、入射面170iが平面となっているため、重畳レンズの製造が比較的容易であるという利点がある。
【0054】
また、図2の照明光学系100に、この重畳レンズ172を適用した場合にも、同様の効果を得ることができる。すなわち、レンズアレイ140と照明領域LAとは、いずれの結像要素に関しても共役となっていないため、レンズアレイ140に付着したゴミ等の像が照明領域LA上に結像されてしまうという問題を回避することが可能である。
【0055】
なお、以上の説明からも分かるように、本発明における重畳レンズとしては、一般に、入射面と射出面とのうちのいずれか一方に回転二次曲面形状の非球面を有する非球面レンズであることが好ましい。
【0056】
B.光源装置120の詳細:
図5は、図2の光源装置120を示す説明図である。図5では、光源装置120における楕円リフレクタの反射面124Rと平行化レンズ126との関係が示されている。なお、放電灯の図示は省略されており、放電灯の中心122cのみが図示されている。放電灯の中心122cは、前述のように、反射面124Rの第1焦点FR1に配置されている。第1焦点FR1から射出された光は、反射面124Rで反射されると、反射面124Rの第2焦点FR2に向かう。反射面124Rで反射され、集光しつつ進む光は、平行化レンズ126に入射する。
【0057】
平行化レンズ126は、図5に示すように、入射面126iが平面であり、射出面126oが回転楕円面形状の非球面となっている。射出面126oの非球面形状は、重畳レンズ170,172(図3,図4)の非球面形状を表す数式6,数式7と同様に、次の数式8をほぼ満足する形状となるように設定されている。
【0058】
【数8】
Figure 0003644313
【0059】
数式8中、rP ,ZP ,KP ,cP は、数式6,数式7と同様であるため、詳細な説明は省略する。なお、ZP 方向は、+z方向を正としている。
【0060】
ところで、図5に示すように、平行化レンズ126を通過する光は、射出面126oの非球面のみでなく、入射面126iの平面においても屈折作用を受ける。このため、円錐定数KP の値は、重畳レンズ170,172の円錐定数K(数式6,数式7)と同様に屈折率nのみで容易に決定することができない。そこで、平行化レンズ126の円錐定数KP は、次のような方法によって決定されている。
【0061】
まず、楕円リフレクタ124の反射面124Rの形状を設定する。これにより、反射面124Rからの反射光が向かう第2焦点FR2の位置が決まる。また、平行化レンズ126に関して、入射面126iの曲率と、屈折率nP と、中心部の厚みとを設定する。なお、平行化レンズ126の入射面126iを図5に示すように平面とする場合には、入射面126iの曲率は0と設定すればよい。次に、平行化レンズ126を設置する位置、換言すれば、楕円リフレクタ124と平行化レンズ126との位置関係を設定し、平行化レンズ126に関して設定された上記の種々の値を用いて近軸曲率cP の値を求める。近軸曲率cP は、平行化レンズ126の射出面126oが球面状の凹面を有すると仮定した場合に、近軸領域の光を平行光に変換することができるような曲率である。
【0062】
次に、円錐定数KP を求める。円錐定数KP は、その値(設定値)を変更しながら、繰り返し数式8を用いてシミュレーションを行うことによって求められる。具体的には、平行化レンズ126から射出される光線束を収差のない理想レンズで集光したときに、集光点での光スポット径が最も小さくなるときの設定値を円錐定数KP の値として決定すればよい。
【0063】
上記のように決定された射出面126oは、回転楕円面形状を有しており、図5中、2点Fe1、Fe2を焦点とする。このとき、反射面124Rから第2焦点FR2に向かって進む光は、平行化レンズ126の入射面126iにおいて屈折し、射出面126oの回転楕円面の第2焦点Fe2に向かって進む。射出面126oに到達した光は、射出面126oにおいて再度屈折し、光源光軸120axに平行な光となって射出される。このように設計された平行化レンズ126を備える光源装置120を用いれば、かなり平行度の高い光線束を射出することが可能である。
【0064】
ところで、図5の光源装置120では、平行化レンズ126の非球面の第2焦点Fe2が楕円リフレクタの反射面124Rの第2焦点FR2と一致していない。これは、上記のように、反射面124Rから第2焦点FR2に向かう光が、平行化レンズ126の入射面126iで屈折作用を受けるためである。仮に、平行化レンズ126の入射面126iを、反射面124Rの第2焦点FR2を中心とする球面とすれば、反射面124Rから第2焦点FR2に向かう光は、平行化レンズの非球面のみで屈折作用を受けることとなる。したがって、平行化レンズ126の入射面126iを球面とすれば、非球面の第2焦点Fe2と楕円リフレクタの反射面124Rの第2焦点FR2とを一致させることが可能である。このとき、数式8の円錐定数KP は、−1/nP 2に設定すればよい。このような平行化レンズを用いれば、より平行度の高い光線束を射出することが可能である。ただし、図5に示すように入射面が平面となっている平行化レンズ126を用いれば、平行化レンズの製造が容易であるという利点がある。
【0065】
なお、照明光学系100に用いられる光源装置としては、図5に示す光源装置120に限られない。例えば、入射面を回転双曲面形状の非球面(凹面)とし、射出面を平面とする平行化レンズを光源装置に適用した場合にも、かなり平行度の高い光線束を射出することが可能である。なお、この場合にも、上記と同様の数式8を用いて非球面形状を決定することができる。このとき、円錐定数KP は、−nP 2に設定すればよい。このように、本発明における光源装置としては、楕円リフレクタと、入射面と射出面とのうちのいずれか一方に回転二次曲面形状の非球面を有する非球面レンズとを用いることが好ましい。
【0066】
また、照明光学系100に用いられる光源装置としては、回転放物面形状の反射面を有する放物面リフレクタを用いてもよい。この場合にも、平行度の高い光線束を射出することが可能である。以上の説明からも分かるように、本発明における光源装置としては、一般に略平行な光線束を射出するものであればよい。
【0067】
C.投写型表示装置:
図6は、本発明の照明光学系を適用した投写型表示装置を示す説明図である。投写型表示装置1000は、照明光学系100’と、色光分離光学系200と、リレー光学系220と、3枚の液晶ライトバルブ300R,300G,300Bと、クロスダイクロイックプリズム320と、投写レンズ340とを備えている。
【0068】
照明光学系100’(図6)から射出された光は、色光分離光学系200において赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に分離される。分離された各色光は、液晶ライトバルブ300R,300G,300Bにおいて画像情報に応じて変調される。変調された各色光は、クロスダイクロイックプリズム320で合成され、投写レンズ340によってスクリーンSC上に画像が投写表示されることとなる。
【0069】
図7は、図6の照明光学系100’を拡大して示す説明図である。この照明光学系100’は、図2に示す照明光学系100とほぼ同様であるが、照明光学系100に偏光発生光学系60が追加されている。なお、図7においては、図2の光学要素と同じものには同じ符号が付されている。
【0070】
照明光学系100’では、光源装置120とレンズアレイ140とは、光源光軸120axを基準として配置されており、偏光発生光学系60と重畳レンズ170とは、システム光軸100’axを基準として配置されている。システム光軸100’axは、偏光発生光学系60より後段の光学素子から射出される光線束の中心軸であり、システム光軸100’axと光源光軸120axとは、x方向に所定のずれ量Dpだけほぼ平行にずれている。このずれ量Dpについては後述する。
【0071】
光源装置120から射出された略平行な光線束は、レンズアレイ140の各小レンズ142によって複数の部分光線束に分割される。各小レンズ142から射出された各部分光線束は、図7に示すように、偏光発生光学系60内において集光される。
【0072】
図8は、偏光発生光学系60を示す説明図である。図8(A)は、偏光発生光学系60の斜視図を示しており、図8(B)は、+y方向から見たときの平面図の一部を示している。偏光発生光学系60は、遮光板62と、偏光ビームスプリッタアレイ64と、選択位相差板66とを備えている。
【0073】
偏光ビームスプリッタアレイ64は、図8(A)に示すように、略平行四辺形の断面を有する柱状の透光性板材64cが複数貼り合わされて構成されている。各透光性板材64cの界面には、偏光分離膜64aと反射膜64bとが交互に形成されている。なお、偏光分離膜64aとしては、誘電体多層膜が用いられる。また、反射膜64bとしては、誘電体多層膜や金属膜が用いられる。
【0074】
遮光板62は、遮光面62bと開口面62aとがストライプ状に配列されて構成されている。遮光板62は、遮光面62bに入射する光線束を遮り、開口面62aに入射する光線束を通過させる機能を有している。遮光面62bと開口面62aとは、レンズアレイ140(図7)から射出された部分光線束が偏光ビームスプリッタアレイ64の偏光分離膜64aのみに入射し、反射膜64bには入射しないように配列されている。具体的には、図8(B)に示すように、遮光板62の開口面62aの中心は、偏光ビームスプリッタアレイ64の偏光分離膜64aの中心とほぼ一致するように配置されている。また、開口面62aのx方向の開口幅Wpは、偏光分離膜64aのx方向の大きさとほぼ等しく設定されている。このとき、遮光板62の開口面62aを通過した光線束は、そのほとんど全てが偏光分離膜64aのみに入射し、反射膜64bには入射しないこととなる。なお、遮光板62としては、平板状の透明体(例えばガラス板)に遮光性の膜(例えばクロム膜や、アルミニウム膜、誘電体多層膜など)を部分的に形成したものを用いることができる。また、アルミニウム板のような遮光性の平板に開口部を設けたものを用いてもよい。
【0075】
レンズアレイ140(図7)から射出された各部分光線束は、図8(B)に実線で示すように、その主光線(中心軸)が光源光軸120axにほぼ平行に遮光板62の開口面62aに入射する。開口面62aを通過した部分光線束は、偏光分離膜64aに入射する。偏光分離膜64aは、入射した部分光線束をs偏光の部分光線束とp偏光の部分光線束とに分離する。このとき、p偏光の部分光線束は偏光分離膜64aを透過し、s偏光の部分光線束は偏光分離膜64aで反射される。偏光分離膜64aで反射されたs偏光の部分光線束は、反射膜64bに向かい、反射膜64bにおいてさらに反射される。このとき、偏光分離膜64aを透過したp偏光の部分光線束と、反射膜64bで反射されたs偏光の部分光線束とは、互いにほぼ平行となっている。
【0076】
選択位相差板66は、開口層66aとλ/2位相差層66bとによって構成されている。なお、開口層66aは、λ/2位相差層66bが形成されていない部分である。開口層66aは、入射する直線偏光光をそのまま透過する機能を有している。一方、λ/2位相差層66bは、入射する直線偏光光を、偏光方向が直交する直線偏光光に変換する偏光変換素子としての機能を有している。本実施例においては、図8(B)に示すように、偏光分離膜64aを透過したp偏光の部分光線束は、λ/2位相差層66bに入射する。したがって、p偏光の部分光線束は、λ/2位相差層66bにおいて、s偏光の部分光線束に変換されて射出される。一方、反射膜64bで反射されたs偏光の部分光線束は、開口層66aに入射するので、s偏光の部分光線束のまま射出される。すなわち、偏光発生光学系60に入射した非偏光の部分光線束は、s偏光の部分光線束に変換されて射出されることとなる。なお、反射膜64bで反射されるs偏光の部分光線束の射出面だけにλ/2位相差層66bを配置することにより、偏光発生光学系60に入射する部分光線束をp偏光の部分光線束に変換して射出することもできる。選択位相差板66としては、開口層66aの部分に何も設けず、単に、λ/2位相差層66bをp偏光の部分光線束またはs偏光の部分光線束の射出面に貼りつけるようなものであってもよい。
【0077】
図8(B)から分かるように、偏光発生光学系60から射出する2つのs偏光光の中心は、入射する非偏光の光(s偏光光+p偏光光)の中心よりも+x方向にずれている。このずれ量は、λ/2位相差層66bの幅Wp(すなわち、偏光分離膜64aのx方向の大きさ)の半分に等しい。このため、図7に示すように、光源光軸120axとシステム光軸100’axとは、Wp/2に等しい距離Dpだけずれている。
【0078】
レンズアレイ140から射出された複数の部分光線束は、上記のように、偏光発生光学系60によって各部分光線束ごとに2つの部分光線束に分離されるとともに、それぞれ偏光方向の揃ったほぼ1種類の直線偏光光に変換される。偏光方向の揃った複数の部分光線束は、図7に示す重畳レンズ170によって照明領域LA上で重畳されることとなる。
【0079】
照明光学系100’(図6)は、偏光方向の揃えられた直線偏光光(s偏光光)の照明光を射出し、色光分離光学系200やリレー光学系220を介して、液晶ライトバルブ300R,300G,300Bを照明する。投写型表示装置において、液晶ライトバルブ300R,300G,300Bが、図7の照明領域LAに対応する。
【0080】
色光分離光学系200は、2枚のダイクロイックミラー202,204と、反射ミラー208とを備えており、照明光学系100’から射出される光線束を、赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有する。第1のダイクロイックミラー202は、照明光学系100’から射出された光の赤色光成分を透過させるとともに、青色光成分と緑色光成分とを反射する。第1のダイクロイックミラー202を透過した赤色光Rは、反射ミラー208で反射されて、クロスダイクロイックプリズム320へ向けて射出される。色光分離光学系200から射出された赤色光Rは、フィールドレンズ232を通って赤色光用の液晶ライトバルブ300Rに達する。このフィールドレンズ232は、照明光学系100’から射出された各部分光線束をその中心軸に対して平行な光線束に変換する機能を有している。なお、他の液晶ライトバルブ300G,300Bの光入射面側に設けられたフィールドレンズ234,230についても同様である。
【0081】
第1のダイクロイックミラー202で反射された青色光Bと緑色光Gのうち、緑色光Gは第2のダイクロイックミラー204によって反射されて、色光分離光学系200からクロスダイクロイックプリズム320へ向けて射出される。色光分離光学系200から射出された緑色光Gは、フィールドレンズ234を通って緑色光用の液晶ライトバルブ300Gに達する。一方、第2のダイクロイックミラー204を透過した青色光Bは、色光分離光学系200から射出されて、リレー光学系220に入射する。
【0082】
リレー光学系220に入射した青色光Bは、リレー光学系220に備えられる入射側レンズ222、リレーレンズ226および反射ミラー224,228および射出側レンズ(フィールドレンズ)230を通って青色光用の液晶ライトバルブ300Bに達する。なお、青色光Bにリレー光学系220が用いられているのは、青色光Bの光路の長さが他の色光R,Gの光路の長さよりも大きいためであり、リレー光学系220を用いることにより入射側レンズ222に入射した青色光Bをそのまま、射出側レンズ230に伝えることができる。
【0083】
3枚の液晶ライトバルブ300R,300G,300Bは、与えられた画像情報(画像信号)に従って、入射した3色の色光をそれぞれ変調して変調光線束を生成する。本実施例の液晶ライトバルブ300R,300G,300Bは、それぞれ、本発明における電気光学装置に相当する液晶パネルと、その光入射面側および光射出面側に配置された偏光板とによって構成されている。液晶パネルの光入射面側に配置された偏光板は、照明光の偏光度を高めるためのものであり、照明光学系100’から射出される直線偏光光の偏光方向が、偏光板の透過軸方向と一致するように配置されている。
【0084】
クロスダイクロイックプリズム320は、液晶ライトバルブ300R,300G,300Bを通って変調された3色の色光(変調光線束)を合成してカラー画像を表す合成光を生成する。クロスダイクロイックプリズム320には、赤色光反射ダイクロイック面321と、青色光反射ダイクロイック面322とが、4つの直角プリズムの界面に略X字状に形成されている。赤色光反射ダイクロイック面321には、赤色光を反射する誘電体多層膜が形成されており、青色光反射ダイクロイック面322には、青色光を反射する誘電体多層膜が形成されている。これらの赤色光反射ダイクロイック面321と青色光反射ダイクロイック面322によって3つの色光が合成されて、カラー画像を投写するための合成光が生成される。
【0085】
クロスダイクロイックプリズム320で生成された合成光は、投写レンズ340の方向に射出される。投写レンズ340は、クロスダイクロイックプリズム320から射出された合成光を投写して、スクリーンSC上にカラー画像を表示する。なお、投写レンズ340としてはテレセントリックレンズを用いることができる。
【0086】
以上説明したように、この投写型表示装置1000では、図7に示す照明光学系100’が用いられている。照明光学系100’では、従来の照明光学系900(図1)における第2のレンズアレイが省略されているため、レンズアレイ140と照明領域LAとは、いずれの結像要素に関しても共役となっていない。このため、レンズアレイ140に付着したゴミ等の像が照明領域LAに対応する液晶ライトバルブ300R,300G,300B上に結像されない。これにより、スクリーンSC上に投写表示される画像にゴミ等の像が含まれることを回避できるので、表示される画像の質を向上させることが可能となる。
【0087】
なお、投写型表示装置1000において、照明光学系100’に代えて、図2の照明光学系100を用いてもよい。すなわち、偏光発生光学系60を備えない照明光学系100を投写型表示装置1000に適用することも可能である。ただし、図7の照明光学系100’を用いれば、偏光発生光学系60から射出された所定の直線偏光光を液晶ライトバルブに入射させることができるので、光の利用効率を向上させることができるという利点がある。
【0088】
なお、本発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0089】
(1)上記投写型表示装置は、透過型の投写型表示装置に本発明の照明光学系を適用した場合を例に説明しているが、本発明は反射型の投写型表示装置にも適用することが可能である。ここで、「透過型」とは、透過型液晶パネル等のように光変調手段としての電気光学装置が光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」とは、反射型液晶パネルのように光変調手段としての電気光学装置が光を反射するタイプであることを意味している。反射型の投写型表示装置にこの発明を適用した場合にも、透過型の投写型表示装置とほぼ同様の効果を得ることができる。
【0090】
(2)また、上記実施例においては、カラー画像を表示する投写型表示装置1000を例に説明しているが、モノクロ画像を表示する投写型表示装置に本発明の照明光学系を適用することも可能である。この場合にも、上記投写型表示装置と同様の効果を得ることができる。
【0091】
(3)上記実施例において、投写型表示装置1000は、電気光学装置として液晶パネルを用いた例を示しているが、これに限られない。電気光学装置としては、一般に、入射光を画像情報に応じて変調するものであればよく、マイクロミラー型光変調装置などを利用してもよい。なお、マイクロミラー型光変調装置としては、例えば、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)(TI社の商標)を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】投写型表示装置のインテグレータ光学系を構成する従来の照明光学系900の要部を示す説明図である。
【図2】本発明を適用した照明光学系100を示す説明図である。
【図3】レンズアレイ140と重畳レンズ170と照明領域LAとの関係を示す説明図である。
【図4】重畳レンズの変形例を示す説明図である。
【図5】図2の光源装置120を示す説明図である。
【図6】本発明の照明光学系を適用した投写型表示装置を示す説明図である。
【図7】図6の照明光学系100’を拡大して示す説明図である。
【図8】偏光発生光学系60を示す説明図である。
【符号の説明】
60…偏光発生光学系
62…遮光板
62a…開口面
62b…遮光面
64…偏光ビームスプリッタアレイ
64a…偏光分離膜
64b…反射膜
64c…各透光性板材
64c…透光性板材
66…選択位相差板
66a…開口層
66b…λ/2位相差層
100…照明光学系
100’…照明光学系
100’ax…システム光軸
120…光源装置
120ax…光源光軸
122…放電灯
122c…放電灯の中心
124…楕円リフレクタ
124R…反射面
126…平行化レンズ
126i…平行化レンズの入射面
126o…平行化レンズの射出面
140…レンズアレイ
142…小レンズ
170,172…重畳レンズ
170i,172i…重畳レンズの入射面
170o,172o…重畳レンズの射出面
200…色光分離光学系
202,204…ダイクロイックミラー
208…反射ミラー
220…リレー光学系
222…入射側レンズ
224,228…反射ミラー
226…リレーレンズ
230,232,234…フィールドレンズ
300R,300G,300B…液晶ライトバルブ
320…クロスダイクロイックプリズム
321…赤色光反射ダイクロイック面
322…青色光反射ダイクロイック面
340…投写レンズ
900…照明光学系
920…光源装置
920ax…光源光軸
922…光源ランプ
924…リフレクタ
926…平行化レンズ
940…第1のレンズアレイ
942…小レンズ
950…第2のレンズアレイ
952…小レンズ
970…重畳レンズ
1000…投写型表示装置
LA…照明領域
LAc…照明領域の中心点
SC…スクリーン

Claims (7)

  1. 照明光学系であって、
    略平行な光線束を射出する光源装置と、
    前記光源装置から射出された前記光線束を複数の部分光線束に分割するための複数の小レンズを含むレンズアレイと、
    前記レンズアレイから射出された前記複数の部分光線束を所定の照明領域に重畳するための重畳レンズと、
    を備え
    前記重畳レンズは、入射面と射出面とのうちのいずれか一方に回転二次曲面形状の非球面を有する非球面レンズであり、
    記重畳レンズによる結像に関して前記照明領域の中心点が無限遠を共役点とすること特徴とする照明光学系。
  2. 請求項記載の照明光学系であって、
    前記射出面が前記非球面であり、前記非球面は回転双曲面形状を有し、
    前記入射面は、平面である、照明光学系。
  3. 請求項記載の照明光学系であって
    記射出面の回転双曲面形状は、数式1によって表される、照明光学系。
    Figure 0003644313
    ここで、nは前記重畳レンズの屈折率、r,Zは前記非球面と光軸との交点を原点とし、前記光軸に軸対象な円柱座標系における座標値、cは所定の定数である。
  4. 請求項記載の照明光学系であって、
    前記入射面が前記非球面であり、前記非球面は回転楕円面形状を有し、
    前記射出面は、球面である、照明光学系。
  5. 請求項記載の照明光学系であって
    記入射面の回転楕円面形状は、数式2によって表される、照明光学系。
    Figure 0003644313
    ここで、nは前記重畳レンズの屈折率、r,Zは前記非球面と光軸との交点を原点とし、前記光軸に軸対象な円柱座標系における座標値、cは所定の定数である。
  6. 請求項1ないしのいずれかに記載の照明光学系であって、
    前記光源装置は、
    放電灯と、
    前記放電灯から射出された光を反射する回転楕円面形状の反射面を有する楕円リフレクタと、
    前記反射面によって反射された光を平行化するための平行化レンズと、
    を備え、
    前記平行化レンズは、入射面と射出面とのうちのいずれか一方に回転二次曲面形状の非球面を有する非球面レンズである、照明光学系。
  7. 請求項1ないしのいずれかに記載の照明光学系と、
    前記照明光学系が照明する前記照明領域としての光入射面を有し、前記照明光学系からの照明光を画像情報に応じて変調して変調光線束を生成する電気光学装置と、
    前記変調光線束を投写する投写光学系と、
    を備えることを特徴とする投写型表示装置。
JP19712099A 1999-07-12 1999-07-12 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置 Expired - Fee Related JP3644313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19712099A JP3644313B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19712099A JP3644313B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001021997A JP2001021997A (ja) 2001-01-26
JP3644313B2 true JP3644313B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=16369076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19712099A Expired - Fee Related JP3644313B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644313B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1267199A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-18 Prokia Technology Co., Ltd. Illuminating module using an omnidirectional light source for a display apparatus
JP4834255B2 (ja) * 2001-08-10 2011-12-14 キヤノン株式会社 照明光学系および投射型画像表示装置
KR100453040B1 (ko) * 2002-02-01 2004-10-15 삼성전자주식회사 콜리메이팅 렌즈, 콜리메이팅 시스템 및 이를 채용한 화상표시장치
JP2005283879A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nikon Corp 落射蛍光照明装置、及びこれを備えた顕微鏡
JP2012014045A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP5609422B2 (ja) * 2010-08-24 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置、及びプロジェクター
JP5861324B2 (ja) 2011-08-30 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP5915124B2 (ja) * 2011-11-30 2016-05-11 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2015096876A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサレンズおよび光源装置
JP6316226B2 (ja) 2014-04-01 2018-04-25 キヤノン株式会社 照明光学系およびこれを用いた画像投射装置
JP5797302B2 (ja) * 2014-06-09 2015-10-21 キヤノン株式会社 照明光学系及びそれを用いた画像表示装置
CN114488503B (zh) * 2022-01-19 2023-11-21 江苏科技大学 用于病理切片扫描仪的超构微型数字成像系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001021997A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7854519B2 (en) Illuminating device and projector that increase light utilization efficiency
TWI322324B (en) Projector
US8840251B2 (en) Light collecting optical system and projection-type image display apparatus
JP4023066B2 (ja) 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ
JP5361145B2 (ja) 照明光学系、画像投射用光学系及び画像投射装置
US6688756B1 (en) Light source device, and illuminating optical system and projector including the same
JP4420087B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP3644313B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JPWO2020137749A1 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP3635979B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
US7150535B2 (en) Lighting device and projector equipped with the same
US6796662B2 (en) Illumination optical system and projector
JP3880227B2 (ja) 照明装置及び投影装置
WO2005019928A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JPWO2004063792A1 (ja) 照明光学装置及びプロジェクタ
JPWO2005019929A1 (ja) プロジェクタ
JP2002090884A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ
WO2005036256A1 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2003075915A (ja) 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ
JP3969038B2 (ja) 照明光学系、及びこれを用いたプロジェクタ
JP5830218B2 (ja) 画像表示装置
JP2007294338A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2013041760A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2003045204A (ja) 照明装置および映像装置
JP3960185B2 (ja) 照明光学装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees