JP4834255B2 - 照明光学系および投射型画像表示装置 - Google Patents

照明光学系および投射型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4834255B2
JP4834255B2 JP2001244910A JP2001244910A JP4834255B2 JP 4834255 B2 JP4834255 B2 JP 4834255B2 JP 2001244910 A JP2001244910 A JP 2001244910A JP 2001244910 A JP2001244910 A JP 2001244910A JP 4834255 B2 JP4834255 B2 JP 4834255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
light beam
light
illumination
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001244910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003057589A (ja
JP2003057589A5 (ja
Inventor
浩幸 児玉
敦 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001244910A priority Critical patent/JP4834255B2/ja
Priority to US10/213,136 priority patent/US6863419B2/en
Priority to CNB021285675A priority patent/CN1270213C/zh
Publication of JP2003057589A publication Critical patent/JP2003057589A/ja
Priority to US11/022,451 priority patent/US7059723B2/en
Publication of JP2003057589A5 publication Critical patent/JP2003057589A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834255B2 publication Critical patent/JP4834255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示素子により変調された光により形成された画像を拡大投射する投射型画像表示装置及びそれに用いる照明光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記のような照明光学系及び投射型画像表示装置においては、投射表示される画像の明るさを向上させ、さらに装置をコンパクト化することが求められている。
【0003】
図6には、従来の投射型画像表示装置の構成を示している。この図において、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ又は超高圧水銀ランプ等の光源部101から射出された白色光束のうち一部は直接に、残りはリフレクター102によって反射されてフライアイレンズ103,104に入射し、複数の光束部分に分割される。そして、複数の光束部分に分割された照明光束はPS変換素子105で偏光方向が揃えられ、さらにコンデンサーレンズ106およびフィールドレンズ107で光強度分布が略均一化された後、LCD等の画像表示素子108に入射する。
【0004】
画像表示素子108に入射した光は、入力信号によって画像が形成された画像表示素子
108によって変調され、投射レンズ109によって不図示のスクリーン等に投射される

【0005】
ここで、投射型画像表示装置により投射表示される画像の明るさは、画像表示素子108に入射する照明光の入射角度と投射レンズ109のFno.のバランスに大きく依存する。
【0006】
図6に示す画像表示装置では、画像表示素子108への照明光の入射角度はコンデンサーレンズ106の径と、コンデンサーレンズ106から画像表示素子108の間隔Dとによってほぼ決まる。
【0007】
装置のコンパクト化を図るために間隔Dを短くすると、画像表示素子108への照明光の入射角度が大きくなり、投射レンズ109の瞳内に入射できない光束が多くなってしまい、その結果、投射画像の明るさを低下させてしまう。
【0008】
これを解決するためには、例えば特開平2000−98488号公報や特開平2000−241882号公報にて提案されているように、コンデンサーレンズ106と画像表示素子108との間に凹レンズを配置する方法がある。これにより、画像表示素子108への照明光の入射角度を大きくすることなく、コンデンサーレンズと画像表示素子の間隔を詰めることができ、明るい表示画像を得ることができるとともに装置のコンパクト化を図ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記各公報にて提案されているように、コンデンサーレンズを両面凸レンズにした場合、正弦条件から外れてしまうため、図7に示すように、画像表示素子上での照明エリアで外向きのコマ収差が発生し易い。
【0010】
この場合、像高の最も高い四隅で光量が落ちてしまうため、画像表示素子上で光の強度を均一化するには照明エリアを広げなくてはならない。したがって、実際にはスクリーン上に投影されない光束が増えて、表示画像の明るさが低下してしまうという問題がある。
【0011】
上記の課題を解消するために、本発明では、光源からの照明光束を複数の光束部分に分割する光束分割手段および該光束分割手段により複数の光束部分に分割された照明光束を画像表示素子上で均一な光強度分布になるように照射する均一化手段を含む照明光学系であって、前記均一化手段が、前記光束分割手段側から順に、前記光束分割手段側に凸形状を有する正メニスカスレンズ、負レンズ、正レンズを有し、前記均一化手段が有するレンズのうち前記光束分割手段に最も近いレンズが、前記正メニスカスレンズであって、前記正メニスカスレンズの前記光束分割手段側の面の曲率半径をR1とし、前記画像表示素子側の面の曲率半径をR2としたときに、−2≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−1.48の条件を満たす形状を有することを特徴とする。
【0012】
上記(1)式の条件を満たすことにより、画像表示素子上での照明光の外向きのコマ収差の発生を抑え、像高の最も高い四隅での光量落ちを防止することが可能となる。しかも、画像表示素子上での照明エリアの全体的なぼやけおよびこれに伴う表示画像の明るさ低下を招く球面収差の発生も抑えることが可能となる。したがって、画像表示素子上での照明エリアを広げなくても照明光強度を略均一化することができ、コンパクトでありながら明るい表示画像が得られる投射型画像表示装置を実現することが可能となる。
【0013】
なお、上記(1)式は、光源から射出された光束を複数の光束部分に分割するための光束分割手段の最も近くに配置された正レンズ(例えば、コンデンサーレンズ)の形状を示すものであり、(1)式の上限を超えると、画像表示素子上での外向きのコマ収差が発生し易く、像高の最も高い四隅での光量落ちが顕著になるため、画像表示素子上で光強度を均一化するには照明エリアを広げなくてはならない。したがって、実際にはスクリーン上等に投影されない光束が増えて、表示画像の明るさが低下してしまうことになる。
【0014】
また、(1)式の下限を超えると、球面収差の補正を行うことが困難になり、照明エリアが全体的にぼやけ、スクリーン上等での画像の明るさが低下してしまうことになる。
【0015】
また、上記の目的を達成するために、本発明では、光源からの照明光束を複数の光束部分に分割する光束分割手段および該光束分割手段により複数の光束部分に分割された照明光束を画像表示素子上で均一な光強度分布になるように照射する均一化手段を含む照明光学系であって、前記均一化手段から射出し、前記画像表示素子を照明する照明光に内向きのコマ収差が発生するように構成している。
【0016】
このように構成することによって、像高の最も高い四隅での光量落ちを防止することが可能となる。しかも、画像表示素子上での照明エリアの全体的なぼやけおよびこれに伴う表示画像の明るさ低下を招く球面収差の発生も抑えることが可能となる。したがって、画像表示素子上での照明エリアを広げなくても照明光強度を略均一化することができ、コンパクトでありながら明るい表示画像が得られる投射型画像表示装置を実現することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1には、本発明の実施形態である投射型画像表示装置の構成を示しており、図2には、上記投射型画像表示装置にて用いられているダイクロイックミラーDM1〜2およびトリミングフィルターTRの分光透過率を示している。これらの分光透過率は、超高圧水銀ランプを使用した場合の設計例である。但し、これらの数値はあくまでも一例に過ぎず、本発明に係る画像表示装置に用いられるダイクロイックミラーおよびトリミングフィルターはこれらの値に限定されるものではない。例えば、光源の種類に応じて種々の値を設定することができる。
【0018】
図1において、光源部1から射出された白色照明光のうち一部は直接に、残りはリフレクター2で反射されて第1フライアイレンズ3を通過し、ミラーM1で反射された後、第2フライアイレンズ4、偏光変換素子5およびコンデンサーレンズ6を通過する。一般に光源部1としては、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ又は超高圧水銀ランプ等が使用される。
【0019】
また、第1フライアイレンズ3および第2フライアイレンズ4(光束分割手段)は、光源部1からの白色照明光の光束を複数の光束部分に分割する。また、コンデンサーレンズ(正レンズ)6は、複数の光束部分に分割された白色照明光を集光する。
【0020】
コンデンサーレンズ6から射出した白色照明光のうち青色帯域の光は、第1ダイクロイックミラー(色分解手段)DM1によって反射され、緑から赤色帯域光は透過する。
【0021】
図2(a)に分光透過率を示す第1ダイクロイックミラーDM1で反射された青色帯域光は、負レンズ7aを通過し、反射ミラーM2によって光路を変えられ、フィールドレンズ(正レンズ)8Bを介して青色用の液晶画像表示素子9Bに入射する。
【0022】
このとき、コンデンサーレンズ6,負レンズ7aおよびフィールドレンズ8Bの各光学作用によって、青色帯域光は略均一な光強度分布で画像表示素子9B上の所定の照明エリアに照射される。
【0023】
画像表示素子9Bは、不図示の駆動回路からの駆動信号に応じて駆動され、液晶画像を形成し、入射した青色帯域光を変調する。なお、駆動回路は、不図示のパーソナルコンピュータ、ビデオ、テレビ、DVDプレーヤ等の画像情報供給装置から入力された画像信号に応じた駆動信号を画像表示素子9Bに入力する。
【0024】
変調された青色帯域光は、ダイクロイックプリズム10に入射し、このダイクロイックプリズム10内で光路を変えられて投射レンズ11に入射する。
【0025】
ここで、ダイクロイックプリズム(色合成手段)10は、4つのプリズム型素子を組み合わせて一体化されたものであり、所定のプリズム型素子間には分光透過率特性が異なるダイクロイック膜が形成されている。
【0026】
一方、第1ダイクロイックミラーDM1を透過した緑〜赤色帯域光は、負レンズ7bを通過し、図2(b)に分光透過率を示す第2ダイクロイックミラー(色分解手段)DM2に入射する。図2(b)より、第2ダイクロイックミラーDM2は緑色帯域光Gを反射する特性を有しているため、ここで緑色帯域光は反射され、その光路を変えられ、フィールドレンズ(正レンズ)8Gを介して緑色用の画像表示素子9Gに入射する。
【0027】
このとき、コンデンサーレンズ6,負レンズ7bおよびフィールドレンズ8Gの各光学作用によって、緑色帯域光は略均一な光強度分布で画像表示素子9G上の所定の照明エリアに照射される。
【0028】
画像表示素子9Gは、不図示の駆動回路からの駆動信号に応じて駆動され、液晶画像を形成し、入射した緑色帯域光を変調する。なお、駆動回路は、上述した画像情報供給装置から入力された画像信号に応じた駆動信号を画像表示素子9Gに入力する。
【0029】
変調された緑色帯域光は、ダイクロイックプリズム10に入射し、このダイクロイックプリズム10内で光路を変えられて投射レンズ11に入射する。
【0030】
また、第2ダイクロイックミラーDM2を透過した赤色帯域光は、図2(c)に分光透過率を示すトリミングフィルターTR、凹面ミラーM3,M4,M5を介して赤色用の画像表示素子9Rに入射する。
【0031】
画像表示素子9Rは、不図示の駆動回路からの駆動信号に応じて駆動され、液晶画像を形成し、入射した赤色帯域光を変調する。なお、駆動回路は、上述した画像情報供給装置から入力された画像信号に応じた駆動信号を画像表示素子9Rに入力する。
【0032】
このとき、コンデンサーレンズ6およびミラーM3〜M5の各光学作用によって、赤色帯域光は略均一な光強度分布で画像表示素子9R上の所定の照明エリアに照射される。
【0033】
変調された赤色帯域光は、ダイクロイックプリズム10に入射し、ダイクロイックプリズム10で光路を変えられて投射レンズ11に入射する。
【0034】
なお、光源部1から、青および緑色帯域光の光路におけるフィールドレンズ8B,8Gまでおよび赤色帯域光の光路におけるミラーM5までが請求の範囲にいう照明光学系に相当し、コンデンサーレンズ6と、青・緑色帯域光の光路における負レンズ7a,7bおよびフィールドレンズ8B,8Gと、赤色帯域光の光路におけるミラーM3〜M5が請求の範囲にいう均一化手段に相当する。
【0035】
こうしてダイクロイックプリズム10に入射した青,緑および赤色帯域光は、ダイクロイックプリズム10内で光路を変えられるとともに色合成され、この色合成されたカラー画像光は投射レンズ(投射光学系)11によって不図示のスクリーン等に拡大投射される。こにより、カラー画像が表示される。
【0036】
図3には、表示画像の明るさを最も左右する緑色帯域光の照明光路において、フライアイレンズ3,4に最も近いコンデンサーレンズ6から画像表示素子9Gの画像表示面までの展開図を示している。
【0037】
また、以下に示す数値実施例1には、コンデンサーレンズ6の入射面から画像表示素子9Gの画像表示面までのi番目の面の曲率半径riと、間隔(空気換算値)diと、各光学要素の材料の屈折率niおよびアッベ数νiを示している。
なお、fは焦点距離、fno はFナンバー、ωは半画角を示している。
【0038】
〈数値実施例1〉
f=137.20 fno =1 :2.5 2ω=7.4 °

r1= 49.748 d1= 8.45 n1=1.713 ν1=53.87
r2=319.65 d2=51.4
r3=−27.165 d3= 1.30 n2=1.516 ν2=64.14
r4=226.60 d4=33.15
r5= 36.474 d5= 3.6 n3=1.516 ν3=64.14
r6=∞ d6= 6
r7=∞
本数値実施例1において、コンデンサーレンズ6の形状は、R1を光源部1側(光束分割手段側)の面の曲率半径とし、R2を画像表示素子9G側の面の曲率半径としたとき、
(R1+R2)/(R1−R2)
=(49.748+319.65)/(49.748−319.65)
=−1.37
になっており、(1)式を満たしている。
【0039】
図4には、上記数値実施例1における画像表示素子9G(画像表示面)上での照明エリアの四隅のスポット分布(光強度分布)を示している。この図4から分かるように、照明エリアの四隅において外向きのコマ収差の発生が抑えられている。ここで、照明エリアの四隅において内向きのコマ収差を発生させるように構成しても構わない。
【0040】
このため、画像表示素子9Gへの照明エリアを広げることなく均一な強度分布で照明光(緑色帯域光)を照射することができ、表示画像の明るさ低下を防ぐことができる。
【0041】
次に、数値実施例1とレンズ配置は同じで焦点距離の異なる数値実施例2を示
【0042】
〈数値実施例2〉
f=120.07 fno =1 :2.2 2ω=8.4 °
r1= 50.966 d1= 8.45 n1=1.713 ν1=53.87
r2=263.51 d2=51.4
r3=−38.020 d3= 1.30 n2=1.516 ν2=64.14
r4=∞ d4=33.15
r5= 37.86 d5= 3.6 n3=1.516 ν3=64.14
r6=∞ d6=6
r7=∞

本数値実施例2において、コンデンサーレンズ6の形状は、R1を光源部1側の面の曲率半径とし、R2を画像表示素子9G側の面の曲率半径としたとき、
(R1+R2)/(R1−R2)
=(50.966+263.51)/(50.966−263.51)
=−1.48になっており、(1)式を満たしている。
【0043】
図5には、上記数値実施例2における画像表示素子9G(画像表示面)上での照明エリアの四隅のスポット分布(光強度分布)を示している。この図5から分かるように、照明エリアの四隅において外向きのコマ収差の発生が抑えられている。ここで、照明エリアの四隅において意図的に内向きのコマ収差を発生させるように構成しても構わない。
【0044】
このため、画像表示素子9Gへの照明エリアを広げることなく均一な強度分布で照明光(緑色帯域光)を照射することができ、表示画像の明るさ低下を防ぐことができる。
【0045】
なお、本実施形態では、最も光路長の長い赤色帯域光の光路に3つの凹面ミラーを用いた場合について説明したが、本発明に係る画像表示装置においてミラーの個数や形状はこれに限られるものではなく、凸面鏡や平面ミラーを組み合わせた系を用いてもよい。また、レンズとミラーとを組み合わせた系を用いてもよい。
【0046】
さらに、本実施形態では、画像表示素子を3色用に3つ用いたいわゆる3板式の画像表示装置について説明したが、本発明の画像表示装置における画像表示素子の個数はこれに限られるものではなく、例えば、1つの画像表示素子のみを用いた単板式の画像表示装置にも本発明を適用することができる。
【0047】
また、本実施形態では、ダイクロイックプリズムとしていわゆる4Pプリズムを用いた場合について説明したが、3Pプリズムやクロスダイクロイックプリズムを用いてもよい。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、上記(1)式の条件を満たすことにより、画像表示素子上での照明光における外向きのコマ収差の発生を抑えるため、像高の最も高い四隅での光量落ちを防止することができる。また、画像表示素子上での照明光に内向きのコマ収差を発生させても、画像表示素子の四隅での光量落ちを防止することができる。
【0049】
しかも、画像表示素子上での照明エリアの全体的なぼやけおよびこれに伴う表示画像の明るさ低下を招く球面収差の発生も抑えることができる。
【0050】
したがって、画像表示素子上での照明エリアを広げなくても照明光強度を略均一化することができ、コンパクトでありながら明るい表示画像が得られる投射型画像表示装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である投射型画像表示装置の光学系を示す断面図。
【図2】上記投射型画像表示装置に用いられるダイクロイックミラーおよびトリミングフィルターの分光透過率特性を示す概略図。
【図3】上記投射型画像表示装置における緑色帯域光の光路のコンデンサーレンズから画像表示素子の画像表示面までの展開図。
【図4】上記投射型画像表示装置の数値実施例1における照明エリアの四隅のスポット分布図。
【図5】上記投射型画像表示装置の数値実施例2における照明エリアの四隅のスポット分布図。
【図6】従来の投影型画像表示装置の光路の展開図。
【図7】従来の投射型画像表示装置の照明光学系に両面凸のコンデンサーレンズを用いた場合の照明エリアの四隅のスポット分布図。
【符号の説明】
1 光源部
2 リフレクター
3 第1フライアイレンズ
4 第2フライアイレンズ
5 偏光変換素子
6 コンデンサーレンズ
7a,7b 負レンズ
8R,8G,8B フィールドレンズ
9R,9G,9B 画像表示素子
10 ダイクロイックプリズム
11 投射レンズ
M1,M2 反射ミラー
M3,M4,M5 凹面ミラー
DM1,DM2 ダイクロイックミラー
TR トリミングフィルター
101 光源
102 リフレクター
103,104 フライアイレンズ
105 偏光変換素子
106 コンデンサーレンズ
107 フィールドレンズ
108 画像表示素子
109 投射レンズ

Claims (4)

  1. 光源からの照明光束を複数の光束部分に分割する光束分割手段および該光束分割手段により複数の光束部分に分割された照明光束を画像表示素子上で均一な光強度分布になるように照射する均一化手段を含む照明光学系であって、
    前記均一化手段が、前記光束分割手段側から順に、前記光束分割手段側に凸形状を有する正メニスカスレンズ、負レンズ、正レンズを有し、
    前記均一化手段が有するレンズのうち前記光束分割手段に最も近いレンズが、前記正メニスカスレンズであって、前記正メニスカスレンズの前記光束分割手段側の面の曲率半径をR1とし、前記画像表示素子側の面の曲率半径をR2としたときに、
    −2≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−1.48
    の条件を満たす形状を有することを特徴とする照明光学系。
  2. 請求項1に記載の照明光学系と、この照明光学系により照明光束が導かれる画像表示素子と、この画像表示素子により変調された画像光を投射する投射光学系を有することを特徴とする投射型画像表示装置。
  3. 前記照明光学系は、前記光束分割手段により複数の光束部分に分割された照明光束を複数の色光束に分解する色分解手段を含み、これら色光束を色ごとに設けられた複数の画像表示素子に照射するとともに、これら画像表示素子により変調された複数の色光束を合成する色合成手段を有することを特徴とする請求項に記載の投射型画像表示装置。
  4. 前記色合成手段が、3つ以上のプリズム型素子を組み合わせて構成されるダイクロイックプリズムを用いて構成されていることを特徴とする請求項に記載の投射型画像表示装置。
JP2001244910A 2001-08-10 2001-08-10 照明光学系および投射型画像表示装置 Expired - Fee Related JP4834255B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244910A JP4834255B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 照明光学系および投射型画像表示装置
US10/213,136 US6863419B2 (en) 2001-08-10 2002-08-05 Illumination optical system, image display optical system, projection type image display apparatus, and image display system
CNB021285675A CN1270213C (zh) 2001-08-10 2002-08-09 照明光学系统、投影型图像显示装置、图像显示系统
US11/022,451 US7059723B2 (en) 2001-08-10 2004-12-22 Illumination optical system, image display optical system, projection type image display apparatus, and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244910A JP4834255B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 照明光学系および投射型画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003057589A JP2003057589A (ja) 2003-02-26
JP2003057589A5 JP2003057589A5 (ja) 2008-09-25
JP4834255B2 true JP4834255B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=19074765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244910A Expired - Fee Related JP4834255B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 照明光学系および投射型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4834255B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5533266B2 (ja) * 2010-05-26 2014-06-25 株式会社ニコン 照明光学系及びこの照明光学系を用いたプロジェクタ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098488A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Sony Corp 照明光学装置
JP3880227B2 (ja) * 1998-11-04 2007-02-14 キヤノン株式会社 照明装置及び投影装置
JP3269494B2 (ja) * 1998-12-21 2002-03-25 セイコーエプソン株式会社 照明装置及び投写型表示装置
JP3644313B2 (ja) * 1999-07-12 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP4367585B2 (ja) * 1999-07-27 2009-11-18 ソニー株式会社 液晶プロジェクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003057589A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215477B2 (en) Zoom lens and image display apparatus including the zoom lens
JP3402464B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及び投写型表示装置
JP3588283B2 (ja) 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
JP3753758B2 (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
JP3390402B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及び投写型表示装置
US8503098B2 (en) Zoom lens for projection and projection-type display apparatus
US8947792B2 (en) Projection lens and projection-type display apparatus using the lens
US7184220B2 (en) Projection zoom lens and projector
JP2010079252A (ja) 小型投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4372815B2 (ja) 画像投写装置
JP2011053538A (ja) 投写レンズおよび投写型表示装置
WO2005033765A1 (ja) 投写レンズ、並びにこの投写レンズを用いた投写型表示装置及び背面投写型表示装置
JP2005106948A (ja) 投射光学系及び画像投射装置
JP5102069B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2009116106A (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JPH10142502A (ja) 投影光学系及びそれを用いた投影装置
US9753261B2 (en) Projection lens and projection-type display apparatus
JP2010271664A (ja) 投写用広角レンズおよび投写型表示装置
JP2005128487A (ja) 投写レンズ、並びにこの投写レンズを用いた投写型表示装置及び背面投写型表示装置
JP2010134343A (ja) 投影光学系、およびこれを用いる投影装置
JP4834255B2 (ja) 照明光学系および投射型画像表示装置
JP4211373B2 (ja) 投射レンズ及びこれを備えたプロジェクター
US7059723B2 (en) Illumination optical system, image display optical system, projection type image display apparatus, and image display system
WO2005124419A1 (ja) プロジェクターレンズ及びこのプロジェクターレンズを用いたプロジェクター装置
JP2002006298A (ja) 投射型カラー画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081023

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees