JP2009116106A - 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 - Google Patents
投射用レンズおよび投射型画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009116106A JP2009116106A JP2007289948A JP2007289948A JP2009116106A JP 2009116106 A JP2009116106 A JP 2009116106A JP 2007289948 A JP2007289948 A JP 2007289948A JP 2007289948 A JP2007289948 A JP 2007289948A JP 2009116106 A JP2009116106 A JP 2009116106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- projection
- lens group
- positive
- reduction side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 36
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 12
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】拡大側から縮小側に向かって、負の第1レンズ群Iと正の第2レンズ群IIとを、レンズ系中で最も大きな間隔を隔てて配してなり、縮小側にテレセントリックで、第1レンズ群Iは、拡大側から、両面に非球面を有する負レンズ、拡大側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両面が凹の負レンズ、両面が凸の正レンズを有し、第2レンズ群IIは、拡大側から、拡大側に大きな曲率を持つ正レンズ、開口絞りS、非球面を有するレンズ、3枚のレンズが張り合わされた接合レンズ、1枚以上の正レンズを有し、バックフォーカス:Bf、全系の焦点距離:f、第1レンズ群の焦点距離:f1、第2レンズ群の焦点距離:f2が条件(1)〜(3)を満足する。
【選択図】図1
Description
プロジェクタには、投射用レンズが観察者側にあって、スクリーン上に投射された拡大像を拡散反射光で観察する「フロントタイプのプロジェクタ」と、投射用レンズがスクリーンを介して観察者と反対側にありスクリーン上の投射像を拡散透過光で観察する「リアタイプのプロジェクタ」が知られている。
従って、原画像の表示を液晶表示素子で行うにせよ反射型表示素子で行うにせよ、プロジェクタに用いられる投射用レンズには「長いバックフォーカス」が必要とされる。
(1) 2.5 < Bf/f < 4.1
(2) 1.8 <|f1/f|< 3.2
(3) 5.0 <|f2/f|< 6.5
を満足する(請求項1)。
(4) 0.30 <|(NL+NR)/2−NC|< 0.50
を満足することが好ましい(請求項3)。
(5) 30 <|(νL+νR)/2−νC|< 65
を満足することが好ましい(請求項4)。
請求項1〜4の任意の1に記載の投射用レンズは、第2レンズ群内の接合レンズに含まれる正レンズと、この接合レンズの縮小側に配された正レンズの、アッベ数の平均値:ν、部分分散比の平均値:θgFが、条件:
(6) 0 < θgF−(0.6438−0.001682ν) <0.05
を満足することが好ましい(請求項5)。
(7) 5.5 < DG12/f < 10.0
を満足する(請求項6)。
(8) 10.0 <|fP/f2|
を満足することが好ましい(請求項7)。
(9) 45° < ω < 60°
(10) 1.8 < FNO < 2.5
を満足することが好ましい(請求項8)。
条件(1)は、所望の「大きな画角」を保持しつつ、投射用レンズに必要にして十分なバックフォーカス確保するための条件である。
広い画角を保持しつつ(即ち、全系の焦点距離:fを小さく保ちつつ)、パラメータ:Bf/fが条件(1)の下限を超えると、バックフォーカス:Bfが短くなりすぎて、投射用レンズと表示素子の間に「色合成光学系の配置や反射型表示素子を照明する光路の確保」に必要なスペースを形成するのが困難になる。
パラメータ:|f1/f|が、条件(2)の上限を超えると|f1|が大きくなり過ぎて第1レンズ群の負の屈折力が小さくなり、所望のバックフォーカスを得るのが困難になり、下限を越えると、バックフォーカスは十分に確保できるが、|f1|が小さくなり過ぎて第1レンズ群の負の屈折力が過大になり、コマ収差、像面湾曲等の収差を良好に保つのが困難になる。
パラメータ:|f2/f|が、条件(3)の上限を超えると|f2|が大きくなり、バックフォーカスは延びるがレンズも大きくなりコスト増を招き、下限を越えると、第2レンズ群の焦点距離が短くなって緒収差の補正が困難となる。
パラメータ:|(NL+NR)/2−NC|が下限を越えると負レンズと正レンズの屈折率差が小さくなって接合面の曲率が大きくなり、加工しづらいコスト高のレンズとなる。
パラメータ:|(νL+νR)/2−νC|が、上限・下限いずれを超えても、軸上色収差、倍率色収差の補正が困難になり、高い像性能を持つ投射用レンズの実現が難しくなる。
「(Ng−NF)/(NF−NC)」で表わされる。
条件(7)は、第1レンズ群と第2レンズ群の間で、投射用レンズが折り曲げ可能となる間隔を確保するための条件である。
図1の投射用レンズは、拡大側(図の左方)から縮小側に向かって、負の屈折力を持つ第1レンズ群Iと正の屈折力を持つ第2レンズ群IIとを、レンズ系中で最も大きな間隔を隔てて上記順序に配してなり、縮小側にテレセントリックで、第1レンズ群Iは、拡大側から縮小側へ向かって順に、両面に非球面を有する負レンズ、拡大側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両面が凹の負レンズ、両面が凸の正レンズを有し、第2レンズ群IIは、拡大側から縮小側へ向かって順に、拡大側に大きな曲率を持つ正レンズ、開口絞りS、非球面を有するレンズ、3枚のレンズが張り合わされた接合レンズ、1枚以上の正レンズを有する。そして、後述の実施例1のように、拡大側の共役点が無限遠のときの空気中におけるバックフォーカス:Bf、全系の焦点距離:f、第1レンズ群の焦点距離:f1、第2レンズ群の焦点距離:f2が、条件:
(1) 2.5 < Bf/f < 4.1
(2) 1.8 <|f1/f|< 3.2
(3) 5.0 <|f2/f|< 6.5
を満足する。
図4の投射用レンズは、拡大側(図の左方)から縮小側に向かって、負の屈折力を持つ第1レンズ群Iと正の屈折力を持つ第2レンズ群IIとを、レンズ系中で最も大きな間隔を隔てて上記順序に配してなり、縮小側にテレセントリックで、第1レンズ群Iは、拡大側から縮小側へ向かって順に、両面に非球面を有する負レンズ、拡大側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両面が凹の負レンズ、両面が凸の正レンズを有し、第2レンズ群IIは、拡大側から縮小側へ向かって順に、拡大側に大きな曲率を持つ正レンズ、開口絞りS、非球面を有するレンズ、3枚のレンズが張り合わされた接合レンズ、1枚以上の正レンズを有する。そして、後述の実施例2のように、拡大側の共役点が無限遠のときの空気中におけるバックフォーカス:Bf、全系の焦点距離:f、第1レンズ群の焦点距離:f1、第2レンズ群の焦点距離:f2が、条件:
(1) 2.5 < Bf/f < 4.1
(2) 1.8 <|f1/f|< 3.2
(3) 5.0 <|f2/f|< 6.5
を満足する。
図7の投射用レンズは、拡大側(図の右斜め上)から縮小側に向かって、負の屈折力を持つ第1レンズ群Iと正の屈折力を持つ第2レンズ群IIとを、レンズ系中で最も大きな間隔を隔てて上記順序に配してなり、縮小側にテレセントリックで、第1レンズ群Iは、拡大側から縮小側へ向かって順に、両面に非球面を有する負レンズ、拡大側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両面が凹の負レンズ、両面が凸の正レンズを有し、第2レンズ群IIは、拡大側から縮小側へ向かって順に、拡大側に大きな曲率を持つ正レンズ、開口絞りS、非球面を有するレンズ、3枚のレンズが張り合わされた接合レンズ、1枚以上の正レンズを有する。そして、後述の実施例3のように、拡大側の共役点が無限遠のときの空気中におけるバックフォーカス:Bf、全系の焦点距離:f、第1レンズ群の焦点距離:f1、第2レンズ群の焦点距離:f2が、条件:
(1) 2.5 < Bf/f < 4.1
(2) 1.8 <|f1/f|< 3.2
(3) 5.0 <|f2/f|< 6.5
を満足する。
また、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの間において「反射面」により光路を90度以上屈曲されている。
図10の投射用レンズは、拡大側(図の左方)から縮小側に向かって、負の屈折力を持つ第1レンズ群Iと正の屈折力を持つ第2レンズ群IIとを、レンズ系中で最も大きな間隔を隔てて上記順序に配してなり、縮小側にテレセントリックで、第1レンズ群Iは、拡大側から縮小側へ向かって順に、両面に非球面を有する負レンズ、拡大側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両面が凹の負レンズ、両面が凸の正レンズを有し、第2レンズ群IIは、拡大側から縮小側へ向かって順に、拡大側に大きな曲率を持つ正レンズ、開口絞りS、非球面を有するレンズ、3枚のレンズが張り合わされた接合レンズ、1枚以上の正レンズを有する。そして、後述の実施例4のように、拡大側の共役点が無限遠のときの空気中におけるバックフォーカス:Bf、全系の焦点距離:f、第1レンズ群の焦点距離:f1、第2レンズ群の焦点距離:f2が、条件:
(1) 2.5 < Bf/f < 4.1
(2) 1.8 <|f1/f|< 3.2
(3) 5.0 <|f2/f|< 6.5
を満足する。
また、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの間において「反射面」により光路を90度以上屈曲されている。
図13の投射用レンズは、拡大側(図の左方)から縮小側に向かって、負の屈折力を持つ第1レンズ群Iと正の屈折力を持つ第2レンズ群IIとを、レンズ系中で最も大きな間隔を隔てて上記順序に配してなり、縮小側にテレセントリックで、第1レンズ群Iは、拡大側から縮小側へ向かって順に、両面に非球面を有する負レンズ、拡大側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両面が凹の負レンズ、両面が凸の正レンズを有し、第2レンズ群IIは、拡大側から縮小側へ向かって順に、拡大側に大きな曲率を持つ正レンズ、開口絞りS、非球面を有するレンズ、3枚のレンズが張り合わされた接合レンズ、1枚以上の正レンズを有する。そして、後述の実施例5のように、拡大側の共役点が無限遠のときの空気中におけるバックフォーカス:Bf、全系の焦点距離:f、第1レンズ群の焦点距離:f1、第2レンズ群の焦点距離:f2が、条件:
(1) 2.5 < Bf/f < 4.1
(2) 1.8 <|f1/f|< 3.2
(3) 5.0 <|f2/f|< 6.5
を満足する。
また、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの間において「反射面」により光路を90度以上屈曲されている。
図16の投射型画像表示装置は「リアタイプのプロジェクタ」であり、液晶表示素子等を用いる画像表示手段ILに表示された原画像で変調された光を、投射用レンズLで結像光束とし、ミラーMで反射させてスクリーンSC上に拡大画像として投射する。投射用レンズとして請求項6記載のもの、具体的には実施例3〜5の何れかを用いて構成する。
各実施例において、面番号は拡大側(スクリーン側)から縮小側(表示素子側)に数えた数字で表し、スクリーンを物面、表示素子を像面とした。
Z=(1/R)・h2/[1+√{1−(1+K)・(1/R)2・h2}]
+A4・h4+A6・h6+A8・h8+・・・+An・hn
で表し、上記R、K、An、を与えて特定する。
単位 mm
面番号 R D Nd νd 有効径
物面 ∞ 493.000
1* −431.756 4.631 1.49154 57.8 48.897
2* 48.995 21.549 38.771
3 116.944 2.600 1.62004 36.3 30.550
4 28.253 17.619 21.938
5 −53.318 1.700 1.67003 47.2 18.915
6 30.183 8.651 17.004
7 43.551 9.794 1.51680 64.2 18.086
8 −123.955 53.235 17.800
9 31.267 3.722 1.75520 27.5 11.300
10 149.457 3.802 10.942
11(絞り) ∞ 10.445 10.414
12* −46.823 2.000 1.50966 56.5 9.200
13* −48.385 10.572 9.314
14 157.228 1.200 1.84666 23.8 10.300
15 19.780 10.967 1.49700 81.6 10.574
16 −15.297 1.200 1.83400 37.3 11.335
17 −28.786 0.329 12.636
18 72.236 7.658 1.48749 70.4 14.111
19 −26.251 5.000 14.377
20 ∞ 30.000 1.51680 64.2 13.282
21 ∞ 2.762 10.961
像面 ∞ 。
第1面
K=0、A4=0.100631×10−4、A6=−0.693046×10−8、
A8=0.262258×10−11、A10=−0.136164×10−15、
A12=−0.188891×10−18、A14=0.454093×10−22
第2面
K=−6.628492、A4=0.110558×10−4、A6=0.994074×10−8、
A8=−0.360192×10−10、A10=0.372229×10−13、
A12=−0.176248×10−16、A14=0.317082×10−20
第12面
K=4.608180、A4=0.124125×10−4、A6=−0.417702×10−6、
A8=0.108138×10−7、A10=−0.953873×10−10、A12=0.332372×10−12
第13面
K=−57.713013、A4=−0.406926×10−4、A6=0.275307×10−6、
A8=0.351568×10−8、A10=−0.462197×10−10、A12=0.187537×10−12 。
焦点距離 7.38
Fナンバー 2.0
半画角 54.5°
像高 10.64
レンズ全長 199.11
BF 27.44 。
(1) Bf/f=3.72
(2) |f1/f|=2.64
(3) |f2/f|=6.00
(4) |(NL+NR)/2−NC|=0.34
(5) |(νL+νR)/2−νC|=51.05
(6) θgF−(0.6438−0.001682ν)=0.023
(7) DG12/f=7.22
(8) |fP/f2|=113.19
条件(9)、(10)の「ω」は半画角、「FNO」はFナンバで上に示した。以下の実施例においても同様とする。
各収差図は「546.1nmの波長を持つ緑色光の収差」を示すが、球面収差図、コマ収差図には赤、青の光を代表して波長:610nmと470nmの収差も表示している。非点収差図におけるSはサジタル像面、Mはメリディオナル像面の収差を示す。以下の各実施例の収差図においても同様である。
実施例2の投射用レンズでは、第2レンズ群に配された第6レンズの非球面は拡大側の面のみとなっている。
面番号 R D Nd νd 有効径
物面 ∞ 493.000
1* −362.436 4.900 1.49154 57.8 49.057
2* 48.860 20.887 38.226
3 89.158 2.600 1.62004 36.3 29.634
4 27.799 16.673 21.693
5 −56.644 2.007 1.66672 48.3 19.178
6 29.126 11.495 16.951
7 45.715 11.000 1.48749 70.4 18.165
8 −123.689 46.317 17.800
9 40.625 3.656 1.75520 27.5 11.300
10 1663.866 9.307 11.009
11(絞り) ∞ 6.481 9.563
12* −75.416 3.000 1.50966 56.5 9.200
13 −78.753 12.167 9.413
14 204.057 1.200 1.84666 23.8 10.300
15 20.288 11.061 1.49700 81.6 10.648
16 −15.586 1.209 1.83481 42.7 11.503
17 −27.031 0.349 12.766
18 56.084 7.961 1.48749 70.4 14.476
19 −28.913 5.000 14.695
20 ∞ 30.000 1.51680 64.2 13.512
21 ∞ 2.405 10.930
像面 ∞ 。
第1面
K=0、A4=0.101446×10−4、A6=−0.694008×10−8、
A8=0.261014×10−11、A10=−0.134172×10−15、
A12=−0.187296×10−18、A14=0.444449×10−22
第2面
K=−6.338827、A4=0.111180×10−4、A6=0.998324×10−8、
A8=−0.359963×10−10、A10=0.372287×10−13、
A12=−0.176289×10−16、A14=0.316314×10−20
第12面
K=12.080386、A4=0.807303×10−6、A6=−0.368747×10−6、
A8=0.811198×10−8、A10=−0.832798×10−10、A12=0.327366×10−12 。
焦点距離 7.38
Fナンバー 2.0
半画角 54.5°
像高 10.64
レンズ全長 199.36
BF 27.09 。
(1) Bf/f=3.67
(2) |f1/f|=2.72
(3) |f2/f|=6.23
(4) |(NL+NR)/2−NC|=0.34
(5) |(νL+νR)/2−νC|=48.35
(6) θgF−(0.6438−0.001682ν)=0.023
(7) DG12/f=6.28
(8) |fP/f2|=109.18 。
図7に、実施例3の投射用レンズのレンズ構成を示す。
実施例3の投射用レンズは「リアタイプのプロジェクタ」としての使用状態を表しており、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの光軸は128°折れ曲がっている。
単位 mm
面番号 R D Nd νd 有効径
物面 ∞ 492.000
1* −449.207 4.459 1.49154 57.8 47.634
2* 48.395 21.331 37.654
3 106.582 2.600 1.62004 36.3 28.103
4 26.943 13.223 20.444
5 −70.442 1.700 1.67003 47.2 19.595
6 28.240 9.781 17.178
7 40.747 7.212 1.51680 64.2 18.035
8 −244.437 58.995 17.800
9 31.473 3.458 1.75520 27.5 10.200
10 127.570 6.211 9.889
11(絞り) ∞ 7.584 9.164
12* −51.849 3.000 1.50966 56.5 8.500
13* −51.815 12.535 8.832
14 116.530 1.200 1.84666 23.8 10.300
15 18.721 10.459 1.48749 70.4 10.545
16 −15.200 1.200 1.83400 37.3 11.182
17 −29.324 0.326 12.517
18 62.776 7.578 1.48749 70.4 14.185
19 −25.819 5.000 14.405
20 ∞ 30.000 1.51680 64.2 13.309
21 ∞ 3.276 11.014
像面 ∞ 。
第1面
K=0、A4=0.100499×10−4、A6=−0.691130×10−8、
A8=0.263209×10−11、A10=−0.140671×10−15、
A12=−0.190753×10−18、A14=0.470014×10−22
第2面
K=−6.714297、A4=0.109033×10−4、A6=0.985683×10−8、
A8=−0.360523×10−10、A10=0.372175×10−13、
A12=−0.176171×10−16、A14=0.318090×10−20
第12面
K=8.785308、A4=0.351962×10−5、A6=−0.427746×10−6、
A8=0.124832×10−7、A10=−0.136509×10−9、A12=0.604783×10−12
第13面
K=−59.207358、A4=−0.474432×10−4、A6=0.277752×10−6、
A8=0.256572×10−8、A10=−0.469664×10−10、A12=0.247787×10−12 。
焦点距離 7.35
Fナンバー 2.2
半画角 54.6°
像高 10.64
レンズ全長 200.81
BF 27.96 。
(1)Bf/f=3.81
(2)|f1/f|=2.68
(3)|f2/f|=6.15
(4)|(NL+NR )/2−NC |=0.35
(5)|(νL+νR )/2−νC |=39.85
(6)θgF−(0.6438−0.001682ν)=0.009
(7)DG12/f=8.03
(8)|fP/f2|=111.48 。
実施例4の投射用レンズは「リアタイプのプロジェクタ」としての使用状態を表しており、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの光軸は128°折れ曲がっている。
単位 mm
面番号 R D Nd νd 有効径
物面 ∞ 493.000
1* −222.076 5.991 1.49154 57.8 47.861
2* 54.843 17.383 37.489
3 96.185 2.600 1.74330 49.2 29.295
4 26.889 15.409 21.208
5 −68.510 1.700 1.71700 48.0 19.488
6 31.654 8.573 17.471
7 47.916 8.911 1.51680 64.2 18.240
8 −90.139 59.564 18.000
9 34.108 4.153 1.75520 27.5 9.800
10 220.339 2.429 8.991
11(絞り) ∞ 7.763 8.330
12* −43.317 3.000 1.53046 56.0 8.500
13* −52.974 12.392 8.805
14 77.542 2.241 1.84666 23.8 10.400
15 19.704 11.013 1.49700 81.6 10.616
16 −15.261 1.200 1.83400 37.3 11.290
17 −31.243 0.326 12.587
18 86.061 7.110 1.51680 64.2 13.838
19 −26.962 5.000 14.108
20 ∞ 30.000 1.51680 64.2 13.104
21 ∞ 2.471 10.905
像面 ∞ 。
第1面
K=−1.818251、A4=0.105293×10−4、A6=−0.680898×10−8、
A8=0.252740×10−11、A10=−0.146651×10−15、
A12=−0.174800×10−18、A14=0.444959×10−22
第2面
K=−8.833827、A4=0.108663×10−4、A6=0.986785×10−8、
A8=−0.361478×10−10、A10=0.371434×10−13、
A12=−0.176224×10−16、A14=0.322052×10−20
第12面
K=−4.688156、A4=0.249003×10−4、A6=−0.493209×10−6、
A8=0.128946×10−7、A10=−0.154679×10−9、A12=0.733313×10−12
第13面
K=−73.187965、A4=−0.228807×10−4、A6=0.362488×10−6、
A8=0.104075×10−8、A10=−0.443894×10−10、A12=0.273199×10−12 。
焦点距離 6.99
Fナンバー 2.4
半画角 56.0°
像高 10.64
レンズ全長 198.92
BF 27.16 。
(1) Bf/f=3.88
(2) |f1/f|=2.91
(3) |f2/f|=6.02
(4) |(NL+NR)/2−NC|=0.34
(5) |(νL+νR)/2−νC|=51.05
(6) θgF−(0.6438−0.001682ν)=0.019
(7) DG12/f=8.52
(8) |fP/f2|=11.93 。
実施例5の投射用レンズは「リアタイプのプロジェクタ」としての使用状態を表しており、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの光軸は120°折れ曲がっており、第2レンズ群に配された第6レンズは拡大側の面のみ非球面となっている。
面番号 R D Nd νd 有効径
物面 ∞ 529.000
1* −585.636 5.331 1.49154 57.8 47.963
2* 48.844 21.954 37.229
3 107.736 2.600 1.62588 35.7 29.073
4 27.032 17.887 21.216
5 −53.280 2.638 1.65844 50.9 18.128
6 26.574 4.656 16.217
7 34.126 8.229 1.51680 64.2 17.134
8 −136.922 46.841 17.800
9 37.353 4.122 1.75520 27.5 9.800
10 −2460.212 4.457 9.440
11(絞り) ∞ 7.714 8.439
12* −58.505 3.000 1.49154 57.8 8.500
13 −63.243 10.840 8.830
14 121.732 2.400 1.84666 23.8 10.300
15 19.521 11.547 1.48749 70.4 10.597
16 −15.998 1.909 1.80610 33.3 11.511
17 −30.608 0.344 12.978
18 56.587 7.439 1.49700 81.6 14.537
19 −30.441 5.000 14.711
20 ∞ 30.000 1.51680 64.2 13.586
21 ∞ 3.548 11.071
像面 ∞ 。
第1面
K=0、A4=0.100627×10−4、A6=−0.690920×10−8、
A8=0.262290×10−11、A10=−0.139864×10−15、
A12=−0.190036×10−18、A14=0.464711×10−22
第2面
K=−5.697279、A4=0.112735×10−4、A6=0.996812×10−8、
A8=−0.360197×10−10、A10=0.372242×10−13、
A12=−0.176259×10−16、A14=0.315696×10−20
第12面
K=15.468886、A4=0.752082×10−5、A6=−0.397514×10−6、
A8=0.104861×10−7、A10=−0.123504×10−9、A12=0.567271×10−12 。
焦点距離 7.89
Fナンバー 2.4
半画角 52.7°
像高 10.64
レンズ全長 192.13
BF 28.22 。
(1) Bf/f=3.58
(2) |f1/f|=2.26
(3) |f2/f|=5.57
(4) |(NL+NR)/2−NC|=0.34
(5) |(νL+νR)/2−νC|=41.85
(6) θgF−(0.6438−0.001682ν)=0.023
(7) DG12/f=5.94
(8) |fP/f2|=45.64 。
(1) 2.5 < Bf/f < 4.1
(2) 1.8 <|f1/f|< 3.2
(3) 5.0 <|f2/f|< 6.5
を満足している(請求項1)。また、条件(4)〜(10)を満足している。
II 第2レンズ群
S 開口絞り
P プリズム
MD 表示素子
SC スクリーン
M 背面ミラー
L 投射用レンズ
IL 照明光学系
Claims (9)
- 拡大側から縮小側に向かって、負の屈折力を持つ第1レンズ群と正の屈折力を持つ第2レンズ群とを、レンズ系中で最も大きな間隔を隔てて上記順序に配してなり、
縮小側にテレセントリックで、
第1レンズ群は、拡大側から縮小側へ向かって順に、両面に非球面を有する負レンズ、拡大側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両面が凹の負レンズ、両面が凸の正レンズを有し、
第2レンズ群は、拡大側から縮小側へ向かって順に、拡大側に大きな曲率を持つ正レンズ、開口絞り、非球面を有するレンズ、3枚のレンズが張り合わされた接合レンズ、1枚以上の正レンズを有し、
拡大側の共役点が無限遠のときの空気中におけるバックフォーカス:Bf、全系の焦点距離:f、第1レンズ群の焦点距離:f1、第2レンズ群の焦点距離:f2が、条件:
(1) 2.5 < Bf/f < 4.1
(2) 1.8 <|f1/f|< 3.2
(3) 5.0 <|f2/f|< 6.5
を満足することを特徴とする投射用レンズ。 - 請求項1記載の投射用レンズにおいて、
第2レンズ群が、拡大側から縮小側へ向かって順に、拡大側に大きな曲率を持つ正レンズ、開口絞り、縮小側に凸面を向けたメニスカス形状で非球面を有するレンズ、縮小側に大きな曲率を持つ負レンズと両面が凸の正レンズと縮小側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズの3枚が張り合わされた接合レンズ、両面が凸の正レンズを配してなることを特徴とする投射用レンズ。 - 請求項1または2記載の投射用レンズにおいて、
第2レンズ群内の接合レンズを構成する3枚のレンズのうち、最も拡大側に配されたレンズのd線に対する屈折率:NL、中間に配されたレンズのd線に対する屈折率:NC、最も縮小側に配されたレンズのd線に対する屈折率:NRが、条件:
(4) 0.30 <|(NL+NR)/2−NC|< 0.50
を満足することを特徴とする投射用レンズ。 - 請求項1〜3の任意の1に記載の投射用レンズにおいて、
第2レンズ群内の接合レンズを形成する3枚のレンズのうち、最も拡大側に配されたレンズのアッベ数:νL、中間に配されたレンズのアッベ数:νC、最も縮小側に配されたレンズのアッベ数:νRが、条件:
(5) 30 <|(νL+νR)/2−νC|< 65
を満足することを特徴とする投射用レンズ。 - 請求項1〜4の任意の1に記載の投射用レンズにおいて、
第2レンズ群内の接合レンズに含まれる正レンズと、この接合レンズの縮小側に配された正レンズの、アッベ数の平均値:ν、部分分散比の平均値:θgFが、条件:
(6) 0 < θgF−(0.6438−0.001682ν) <0.05
を満足することを特徴とする投射用レンズ。 - 請求項1〜5の任意の1に記載の投射用レンズにおいて、
第1レンズ群と第2レンズ群の間において反射面により光路を90度以上屈曲され、
第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔:DG12、全系の焦点距離:fが、条件:
(7) 5.5 < DG12/f < 10.0
を満足することを特徴とする投射用レンズ。 - 請求項1〜6の任意の1に記載の投射用レンズにおいて、
第2レンズ群内における非球面を有するレンズがプラスチックで形成され、その焦点距離:fPが、条件:
(8) 10.0 <|fP/f2|
を満足することを特徴とする投射用レンズ。 - 請求項1〜7の任意の1に記載の投射用レンズにおいて、
半画角(度):ω、レンズの明るさを表すFナンバ:FNOが、条件:
(9) 45° < ω < 60°
(10) 1.8 < FNO < 2.5
を満足することを特徴とする投射用レンズ。 - 請求項1〜8の任意の1に記載の投射用レンズを搭載してなる投射型画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007289948A JP5026929B2 (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007289948A JP5026929B2 (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009116106A true JP2009116106A (ja) | 2009-05-28 |
JP5026929B2 JP5026929B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=40783302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007289948A Active JP5026929B2 (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5026929B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011133656A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Ricoh Optical Industries Co Ltd | 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 |
KR20180076743A (ko) * | 2016-12-28 | 2018-07-06 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
CN110412743A (zh) * | 2019-07-09 | 2019-11-05 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种镜头 |
CN114019661A (zh) * | 2021-12-07 | 2022-02-08 | 广东省科学院半导体研究所 | 投影物镜系统 |
CN114594574A (zh) * | 2022-03-31 | 2022-06-07 | 歌尔光学科技有限公司 | 一种光学投影系统以及电子设备 |
CN114660775A (zh) * | 2022-03-29 | 2022-06-24 | 上海盛相工业检测科技有限公司 | 一种低畸变全高清投影镜头 |
CN114924380A (zh) * | 2022-04-29 | 2022-08-19 | 歌尔光学科技有限公司 | 一种光学投影系统以及电子设备 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6993002B2 (ja) | 2017-03-31 | 2022-01-13 | ヒーハイスト株式会社 | 直動軸受およびハウジング付き直動軸受 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002031754A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Hitachi Ltd | 投射用レンズ装置および投射型画像表示装置 |
JP2003248169A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Seiko Epson Corp | 投写レンズ及びプロジェクタ |
JP2004117519A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Canon Inc | 変倍光学系及びそれを有する画像投射装置 |
JP2006145651A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Konica Minolta Opto Inc | 投射光学系および投射型画像表示装置 |
JP2007034082A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Fujinon Corp | 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
JP2007256712A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Brother Ind Ltd | 投写用広角レンズ及びこれを備えたプロジェクタ |
-
2007
- 2007-11-07 JP JP2007289948A patent/JP5026929B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002031754A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Hitachi Ltd | 投射用レンズ装置および投射型画像表示装置 |
JP2003248169A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Seiko Epson Corp | 投写レンズ及びプロジェクタ |
JP2004117519A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Canon Inc | 変倍光学系及びそれを有する画像投射装置 |
JP2006145651A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Konica Minolta Opto Inc | 投射光学系および投射型画像表示装置 |
JP2007034082A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Fujinon Corp | 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
JP2007256712A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Brother Ind Ltd | 投写用広角レンズ及びこれを備えたプロジェクタ |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011133656A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Ricoh Optical Industries Co Ltd | 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 |
KR20180076743A (ko) * | 2016-12-28 | 2018-07-06 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
CN110412743A (zh) * | 2019-07-09 | 2019-11-05 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种镜头 |
CN114019661A (zh) * | 2021-12-07 | 2022-02-08 | 广东省科学院半导体研究所 | 投影物镜系统 |
CN114019661B (zh) * | 2021-12-07 | 2023-09-26 | 广东省科学院半导体研究所 | 投影物镜系统 |
CN114660775A (zh) * | 2022-03-29 | 2022-06-24 | 上海盛相工业检测科技有限公司 | 一种低畸变全高清投影镜头 |
CN114660775B (zh) * | 2022-03-29 | 2022-11-11 | 上海盛相工业检测科技有限公司 | 一种低畸变全高清投影镜头 |
CN114594574A (zh) * | 2022-03-31 | 2022-06-07 | 歌尔光学科技有限公司 | 一种光学投影系统以及电子设备 |
CN114594574B (zh) * | 2022-03-31 | 2023-11-10 | 歌尔光学科技有限公司 | 一种光学投影系统以及电子设备 |
CN114924380A (zh) * | 2022-04-29 | 2022-08-19 | 歌尔光学科技有限公司 | 一种光学投影系统以及电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5026929B2 (ja) | 2012-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5468966B2 (ja) | 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP5431077B2 (ja) | 投写レンズおよび投写型表示装置 | |
JP5042708B2 (ja) | 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP3588283B2 (ja) | 投写レンズとそれを用いたプロジェクター | |
JP5152833B2 (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
US7965449B2 (en) | Projection lens system and projection type display apparatus using the same | |
JP5026929B2 (ja) | 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 | |
JP5254146B2 (ja) | 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
US20150036229A1 (en) | Lens for projection and projection-type display apparatus | |
JP4739810B2 (ja) | 投射用レンズおよびプロジェクタ装置 | |
JP5189451B2 (ja) | 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 | |
JP5731176B2 (ja) | 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 | |
JP2003015037A (ja) | 投射用ズームレンズ | |
JP4340469B2 (ja) | 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 | |
JP2011154318A (ja) | レンズ系及びこれを搭載する光学機器 | |
JP2015014677A (ja) | 投写用レンズおよび投写型表示装置 | |
JP4673088B2 (ja) | 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 | |
JP2008309991A (ja) | 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP4757990B2 (ja) | 投射用レンズ | |
JP2005084456A (ja) | コンパクトなレトロフォーカスレンズ | |
JP5367557B2 (ja) | 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 | |
JP2008039877A (ja) | 投写用広角レンズ及びこれを備えたプロジェクタ | |
JP2007256712A (ja) | 投写用広角レンズ及びこれを備えたプロジェクタ | |
JP2004333688A (ja) | 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 | |
JP4469141B2 (ja) | 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5026929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |