JP2003075915A - 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ - Google Patents
光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタInfo
- Publication number
- JP2003075915A JP2003075915A JP2001271885A JP2001271885A JP2003075915A JP 2003075915 A JP2003075915 A JP 2003075915A JP 2001271885 A JP2001271885 A JP 2001271885A JP 2001271885 A JP2001271885 A JP 2001271885A JP 2003075915 A JP2003075915 A JP 2003075915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- source device
- light source
- optical system
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 照明光学系から射出される照明光のサイズを
小さくする。 【解決手段】 ランプから射出された光を楕円リフレク
タの反射面で反射する。反射面によって反射された光を
平行化レンズで平行化する。平行化レンズによって平行
化された光のうち、周辺部の光を反射ミラーで逆方向に
反射する。
小さくする。 【解決手段】 ランプから射出された光を楕円リフレク
タの反射面で反射する。反射面によって反射された光を
平行化レンズで平行化する。平行化レンズによって平行
化された光のうち、周辺部の光を反射ミラーで逆方向に
反射する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像を投写表示
するプロジェクタに関し、特に、プロジェクタに用いら
れる照明光学系に関する。
するプロジェクタに関し、特に、プロジェクタに用いら
れる照明光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】プロジェクタでは、照明光学系から射出
された光によって液晶ライトバルブなどの電気光学装置
を照明する。そして、電気光学装置を照明した光を、画
像情報(画像信号)に応じて変調し、投写光学系を介し
てスクリーン上に投写することにより画像表示を実現し
ている。このため、プロジェクタは、種々の光学系によ
り構成されている。
された光によって液晶ライトバルブなどの電気光学装置
を照明する。そして、電気光学装置を照明した光を、画
像情報(画像信号)に応じて変調し、投写光学系を介し
てスクリーン上に投写することにより画像表示を実現し
ている。このため、プロジェクタは、種々の光学系によ
り構成されている。
【0003】プロジェクタは、その携帯性を考慮して小
型化が進められており、プロジェクタを構成する種々の
光学系も小型化が進められている。
型化が進められており、プロジェクタを構成する種々の
光学系も小型化が進められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プロジェク
タの光学系、例えば、照明光学系から射出された光を電
気光学装置に導く光学系を構成する光学部品は、照明光
学系から射出される照明光の光路サイズ(光線束全体の
断面の大きさを意味し、単に「照明光のサイズ」とも呼
ぶ。)に依存し、照明光のサイズが大きくなれば大きく
なり、小さくなれば小さくなる傾向にある。
タの光学系、例えば、照明光学系から射出された光を電
気光学装置に導く光学系を構成する光学部品は、照明光
学系から射出される照明光の光路サイズ(光線束全体の
断面の大きさを意味し、単に「照明光のサイズ」とも呼
ぶ。)に依存し、照明光のサイズが大きくなれば大きく
なり、小さくなれば小さくなる傾向にある。
【0005】従って、プロジェクタの小型化を実現する
場合において、そのプロジェクタを構成する照明光学系
から射出される照明光のサイズを小さくすることが望ま
れている。
場合において、そのプロジェクタを構成する照明光学系
から射出される照明光のサイズを小さくすることが望ま
れている。
【0006】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、照明光学系から
射出される照明光のサイズを小さくして、プロジェクタ
を小型化することが可能な技術を提供することを目的と
する。
を解決するためになされたものであり、照明光学系から
射出される照明光のサイズを小さくして、プロジェクタ
を小型化することが可能な技術を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の光
源装置は、ランプと、前記ランプから射出された光を反
射する反射面を有する楕円リフレクタと、前記反射面に
よって反射された光を平行化するための平行化レンズ
と、前記平行化レンズによって平行化された光のうち、
周辺部の光を逆方向に反射する反射ミラーと、を備える
ことを特徴とする。
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の光
源装置は、ランプと、前記ランプから射出された光を反
射する反射面を有する楕円リフレクタと、前記反射面に
よって反射された光を平行化するための平行化レンズ
と、前記平行化レンズによって平行化された光のうち、
周辺部の光を逆方向に反射する反射ミラーと、を備える
ことを特徴とする。
【0008】本発明の光源装置では、平行化レンズによ
って平行化された光のうち周辺部の光を、反射ミラーに
よって逆方向に反射させて、再び楕円リフレクタで反射
させることにより、中心部の光に変換することができ
る。これにより、光源装置から射出される略平行な光の
光路のサイズを小さくすることができる。
って平行化された光のうち周辺部の光を、反射ミラーに
よって逆方向に反射させて、再び楕円リフレクタで反射
させることにより、中心部の光に変換することができ
る。これにより、光源装置から射出される略平行な光の
光路のサイズを小さくすることができる。
【0009】上記光源装置において、前記平行化レンズ
の入射面が凹面形状に形成され、射出面が平面形状に形
成されており、前記反射ミラーは前記平行化レンズの射
出面上に形成されていることが好ましい。
の入射面が凹面形状に形成され、射出面が平面形状に形
成されており、前記反射ミラーは前記平行化レンズの射
出面上に形成されていることが好ましい。
【0010】こうすれば、反射ミラーを容易に構成する
ことができる。
ことができる。
【0011】ここで、前記平行化レンズの凹面は回転双
曲面形状を有していることが好ましい。
曲面形状を有していることが好ましい。
【0012】こうすれば、平行化レンズの凹面を高精度
に形成することができ、平行度の高い光を得ることが可
能である。
に形成することができ、平行度の高い光を得ることが可
能である。
【0013】また、前記平行化レンズの射出面が凹面形
状に形成され、入射面が平面形状に形成されているよう
にしてもよい。
状に形成され、入射面が平面形状に形成されているよう
にしてもよい。
【0014】このようにしても、反射ミラーを容易に構
成することができる。
成することができる。
【0015】ここで、前記平行化レンズの凹面は回転楕
円面形状を有していることが好ましい。
円面形状を有していることが好ましい。
【0016】こうすれば、平行化レンズの凹面を高精度
に形成することができ、平行度の高い光を得ることが可
能である。
に形成することができ、平行度の高い光を得ることが可
能である。
【0017】本発明の照明光学系は、上記のいずれかに
記載の光源装置と、前記光源装置から射出された光線束
を複数の部分光線束に分割し、各部分光線束を所定の照
明領域上で重畳するインテグレータ光学系と、を備える
ことを特徴とする。
記載の光源装置と、前記光源装置から射出された光線束
を複数の部分光線束に分割し、各部分光線束を所定の照
明領域上で重畳するインテグレータ光学系と、を備える
ことを特徴とする。
【0018】上記照明光学系において、前記インテグレ
ータ光学系は、前記光源装置から射出された光線束を複
数の部分光線束に分割するための2つのレンズアレイ
と、各部分光線束を前記所定の照明領域上で重畳するた
めの重畳レンズと、を備えるようにしてもよい。
ータ光学系は、前記光源装置から射出された光線束を複
数の部分光線束に分割するための2つのレンズアレイ
と、各部分光線束を前記所定の照明領域上で重畳するた
めの重畳レンズと、を備えるようにしてもよい。
【0019】また、上記各照明光学系において、前記各
部分光線束を、偏光方向の揃った各部分光線束として射
出する偏光発生光学系を備えることも好ましい。
部分光線束を、偏光方向の揃った各部分光線束として射
出する偏光発生光学系を備えることも好ましい。
【0020】これらの照明光学系では、上記のいずれか
の光源装置が用いられているので、照明光の光路のサイ
ズを小さくすることが可能である。
の光源装置が用いられているので、照明光の光路のサイ
ズを小さくすることが可能である。
【0021】本発明のプロジェクタは、上記のいずれか
の照明光学系と、前記照明光学系からの光を画像情報に
応じて変調する電気光学装置と、前記電気光学装置で得
られる変調光線束を投写する投写光学系と、を備えるこ
とを特徴とする。
の照明光学系と、前記照明光学系からの光を画像情報に
応じて変調する電気光学装置と、前記電気光学装置で得
られる変調光線束を投写する投写光学系と、を備えるこ
とを特徴とする。
【0022】このプロジェクタでは、上記の照明光学系
が用いられているので、プロジェクタを構成する光学系
を小型化することが可能であり、結果としてプロジェク
タを小型化することができる。
が用いられているので、プロジェクタを構成する光学系
を小型化することが可能であり、結果としてプロジェク
タを小型化することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づき説明する。図1は、本発明を適用したプロジ
ェクタの一例を示す概略構成図である。プロジェクタ1
000は、照明光学系100と、色光分離光学系200
と、3つの液晶ライトバルブ300R,300G,30
0Bと、クロスダイクロイックプリズム400と、投写
光学系500とを備えている。
例に基づき説明する。図1は、本発明を適用したプロジ
ェクタの一例を示す概略構成図である。プロジェクタ1
000は、照明光学系100と、色光分離光学系200
と、3つの液晶ライトバルブ300R,300G,30
0Bと、クロスダイクロイックプリズム400と、投写
光学系500とを備えている。
【0024】照明光学系100から射出された光は、色
光分離光学系200において赤(R)、緑(G)、青
(B)の3色の色光に分離される。分離された各色光
は、液晶ライトバルブ300R,300G,300Bに
おいて画像情報に応じて変調される。ここで、液晶ライ
トバルブ300R,300G,300Bは、本発明にお
ける電気光学装置に相当する液晶パネルと、その光入射
面側および光射出面側に配置された偏光板とによって構
成されている。なお、各液晶ライトバルブには、液晶パ
ネルに画像情報を供給して駆動させるための図示しない
駆動部が接続されている。液晶ライトバルブ300R,
300G,300Bにおいて画像情報に応じて変調され
た変調光線束は、クロスダイクロイックプリズム400
で合成され、投写光学系500によってスクリーン上に
投写される。これにより、スクリーン上に画像が表示さ
れることとなる。なお、図1に示すようなプロジェクタ
の各部の構成および機能については、例えば、本願出願
人によって開示された特開平10−325954号公報
に詳述されているので、本明細書において詳細な説明は
省略する。
光分離光学系200において赤(R)、緑(G)、青
(B)の3色の色光に分離される。分離された各色光
は、液晶ライトバルブ300R,300G,300Bに
おいて画像情報に応じて変調される。ここで、液晶ライ
トバルブ300R,300G,300Bは、本発明にお
ける電気光学装置に相当する液晶パネルと、その光入射
面側および光射出面側に配置された偏光板とによって構
成されている。なお、各液晶ライトバルブには、液晶パ
ネルに画像情報を供給して駆動させるための図示しない
駆動部が接続されている。液晶ライトバルブ300R,
300G,300Bにおいて画像情報に応じて変調され
た変調光線束は、クロスダイクロイックプリズム400
で合成され、投写光学系500によってスクリーン上に
投写される。これにより、スクリーン上に画像が表示さ
れることとなる。なお、図1に示すようなプロジェクタ
の各部の構成および機能については、例えば、本願出願
人によって開示された特開平10−325954号公報
に詳述されているので、本明細書において詳細な説明は
省略する。
【0025】図2は、図1の照明光学系100を拡大し
て示す説明図である。この照明光学系100は、光源装
置120と、2つのレンズアレイ140,150と、偏
光発生光学系160と、重畳レンズ170とを備えてい
る。各光学部品は、システム光軸100axを基準とし
て配置されている。ここで、システム光軸100ax
は、光源装置120から射出される光線束の中心軸であ
る。なお、図2において、照明光学系100が照明する
照明領域LAは、図1の液晶ライトバルブ300R,3
00G,300Bに対応する。
て示す説明図である。この照明光学系100は、光源装
置120と、2つのレンズアレイ140,150と、偏
光発生光学系160と、重畳レンズ170とを備えてい
る。各光学部品は、システム光軸100axを基準とし
て配置されている。ここで、システム光軸100ax
は、光源装置120から射出される光線束の中心軸であ
る。なお、図2において、照明光学系100が照明する
照明領域LAは、図1の液晶ライトバルブ300R,3
00G,300Bに対応する。
【0026】光源装置120は、ランプ(放電灯)12
2と、回転楕円面形状の凹面を有するリフレクタ124
と、平行化レンズ126と、反射ミラー128とを備え
ている。ランプ122としては、高圧水銀放電灯や、メ
タルハライドランプ、ハロゲンランプ等の放電灯が利用
される。ランプ122は、リフレクタ124の回転楕円
面の第1焦点近傍に配置されている。ランプ122から
射出された光は、リフレクタ124によって反射され、
リフレクタ124の第2焦点に向かって集光されつつ進
む。平行化レンズ126は、入射する集光光をシステム
光軸100axにほぼ平行な光(略平行光)に変換す
る。
2と、回転楕円面形状の凹面を有するリフレクタ124
と、平行化レンズ126と、反射ミラー128とを備え
ている。ランプ122としては、高圧水銀放電灯や、メ
タルハライドランプ、ハロゲンランプ等の放電灯が利用
される。ランプ122は、リフレクタ124の回転楕円
面の第1焦点近傍に配置されている。ランプ122から
射出された光は、リフレクタ124によって反射され、
リフレクタ124の第2焦点に向かって集光されつつ進
む。平行化レンズ126は、入射する集光光をシステム
光軸100axにほぼ平行な光(略平行光)に変換す
る。
【0027】平行化レンズ126としては、光源装置1
20側に凹面を有する平凹レンズが用いられている。平
行化レンズ126の凹面の焦点は、リフレクタ124の
第2焦点にほぼ一致するように配置される。これによ
り、入射する集光光を平行化することができる。なお、
リフレクタ124と平行化レンズ126の凹面との関係
ついては後述する。平行化レンズ126の凹面の形状
は、入射する集光光を略平行化できる凹面形状であれば
どのような形状であってもよい。ただし、凹面の形状
は、回転双曲面形状であることがより好ましい。凹面の
形状を回転双曲面とすれば、平行度の高い光を得ること
が可能である。また、レンズの収差等をより高精度に抑
制することが可能である。
20側に凹面を有する平凹レンズが用いられている。平
行化レンズ126の凹面の焦点は、リフレクタ124の
第2焦点にほぼ一致するように配置される。これによ
り、入射する集光光を平行化することができる。なお、
リフレクタ124と平行化レンズ126の凹面との関係
ついては後述する。平行化レンズ126の凹面の形状
は、入射する集光光を略平行化できる凹面形状であれば
どのような形状であってもよい。ただし、凹面の形状
は、回転双曲面形状であることがより好ましい。凹面の
形状を回転双曲面とすれば、平行度の高い光を得ること
が可能である。また、レンズの収差等をより高精度に抑
制することが可能である。
【0028】図3は、平行化レンズ126の射出面上に
形成された反射ミラー128を示す正面図である。反射
ミラー128は、平行化レンズの射出面の周辺部に反射
面128rを有し、中心部に開口面128tを有してい
る。この反射面128rは、平行化レンズ126の射出
面の周辺部上にアルミニウム膜、銀膜等を形成すること
により形成される。また、誘電体多層膜(コールドミラ
ー等)を蒸着することによっても形成可能である。ま
た、ESRフィルム(3M社製)を貼り付けることによ
っても形成可能である。なお、平板状の透明体(例えば
ガラス板)にアルミニウム膜、銀膜、誘電体多層膜、E
SRフィルム等を選択的に形成したものを、平行化レン
ズ126の射出面の近傍に配置したり、貼り合わせたり
すること可能である。
形成された反射ミラー128を示す正面図である。反射
ミラー128は、平行化レンズの射出面の周辺部に反射
面128rを有し、中心部に開口面128tを有してい
る。この反射面128rは、平行化レンズ126の射出
面の周辺部上にアルミニウム膜、銀膜等を形成すること
により形成される。また、誘電体多層膜(コールドミラ
ー等)を蒸着することによっても形成可能である。ま
た、ESRフィルム(3M社製)を貼り付けることによ
っても形成可能である。なお、平板状の透明体(例えば
ガラス板)にアルミニウム膜、銀膜、誘電体多層膜、E
SRフィルム等を選択的に形成したものを、平行化レン
ズ126の射出面の近傍に配置したり、貼り合わせたり
すること可能である。
【0029】なお、平行化レンズ126の入射面および
反射ミラー128の開口面128tに対応する射出面に
は、反射防止膜を形成するようにしてもよい。これによ
り、ランプ122から射出された光が、これらの面にお
いて反射して、損失することを抑制することが可能とな
る。また、UV反射膜を形成するようにしてもよい。U
V反射膜は、ランプ122から射出された光から、紫外
線を除去するためのフィルタである。これにより、有機
材料を用いた光学部品(例えば、液晶ライトバルブに備
えられた偏光板)の紫外線による劣化を低減させること
が可能となる。なお、ガラス板上に形成されたUV反射
膜が形成されたガラス板を、平行化レンズ126の入射
面側あるいは射出面側に別途設けるようにしてもよい。
反射ミラー128の開口面128tに対応する射出面に
は、反射防止膜を形成するようにしてもよい。これによ
り、ランプ122から射出された光が、これらの面にお
いて反射して、損失することを抑制することが可能とな
る。また、UV反射膜を形成するようにしてもよい。U
V反射膜は、ランプ122から射出された光から、紫外
線を除去するためのフィルタである。これにより、有機
材料を用いた光学部品(例えば、液晶ライトバルブに備
えられた偏光板)の紫外線による劣化を低減させること
が可能となる。なお、ガラス板上に形成されたUV反射
膜が形成されたガラス板を、平行化レンズ126の入射
面側あるいは射出面側に別途設けるようにしてもよい。
【0030】図2に示す平行化レンズ126で略平行光
に変換された光は、反射ミラー128の開口面128t
から射出される。すなわち、光源装置120は、略平行
光を射出する機能を有している。なお、光源装置120
の機能については、さらに後述する。
に変換された光は、反射ミラー128の開口面128t
から射出される。すなわち、光源装置120は、略平行
光を射出する機能を有している。なお、光源装置120
の機能については、さらに後述する。
【0031】光源装置120から射出された略平行光
は、第1のレンズアレイ140に入射する。図4は、第
1のレンズアレイ140の斜視図である。第1のレンズ
アレイ140は、マトリクス状に配列された複数の小レ
ンズ140sを有している。本例では、6行4列の小レ
ンズ140sを有している。各小レンズ140sは平凸
レンズであり、y方向から見たときの外形形状は、照明
領域LA(液晶ライトバルブ)と相似形となるように設
定されている。第1のレンズアレイ140は、光源装置
120から射出された略平行な光線束を複数の部分光線
束に分割して射出する。
は、第1のレンズアレイ140に入射する。図4は、第
1のレンズアレイ140の斜視図である。第1のレンズ
アレイ140は、マトリクス状に配列された複数の小レ
ンズ140sを有している。本例では、6行4列の小レ
ンズ140sを有している。各小レンズ140sは平凸
レンズであり、y方向から見たときの外形形状は、照明
領域LA(液晶ライトバルブ)と相似形となるように設
定されている。第1のレンズアレイ140は、光源装置
120から射出された略平行な光線束を複数の部分光線
束に分割して射出する。
【0032】図2に示す第2のレンズアレイ150は、
マトリクス状に配列された複数の小レンズ150sを有
しており、第1のレンズアレイ140とほぼ同様であ
る。第2のレンズアレイ150は、第1のレンズアレイ
140から射出された部分光線束のそれぞれの中心軸を
システム光軸100axとほぼ平行に揃える機能を有し
ている。また、第2のレンズアレイ150は、重畳レン
ズ170とともに、第1のレンズアレイ140の各小レ
ンズ140sの像を照明領域LA上で結像させる機能を
有している。
マトリクス状に配列された複数の小レンズ150sを有
しており、第1のレンズアレイ140とほぼ同様であ
る。第2のレンズアレイ150は、第1のレンズアレイ
140から射出された部分光線束のそれぞれの中心軸を
システム光軸100axとほぼ平行に揃える機能を有し
ている。また、第2のレンズアレイ150は、重畳レン
ズ170とともに、第1のレンズアレイ140の各小レ
ンズ140sの像を照明領域LA上で結像させる機能を
有している。
【0033】第1のレンズアレイ140の各小レンズ1
40sから射出された部分光線束は、図2に示すよう
に、第2のレンズアレイ150の各小レンズ150sを
介して、その近傍位置、すなわち、偏光発生光学系16
0内において集光される。
40sから射出された部分光線束は、図2に示すよう
に、第2のレンズアレイ150の各小レンズ150sを
介して、その近傍位置、すなわち、偏光発生光学系16
0内において集光される。
【0034】偏光発生光学系160は、2つの偏光発生
素子アレイ160A,160Bとを備えている。第1お
よび第2の偏光発生素子アレイ160A,160Bは、
システム光軸100axに対して、対称となるように配
置されている。
素子アレイ160A,160Bとを備えている。第1お
よび第2の偏光発生素子アレイ160A,160Bは、
システム光軸100axに対して、対称となるように配
置されている。
【0035】図5は、図2の偏光発生素子アレイ160
Aを拡大して示す説明図である。図5(A)は、第1の
偏光発生素子アレイ160Aの斜視図を示しており、図
5(B)は、+z方向から見たときの平面図を示してい
る。偏光発生素子アレイ160Aは、遮光板162と、
偏光ビームスプリッタアレイ164と、偏光ビームスプ
リッタアレイ164の光射出面に選択的に配置された複
数のλ/2位相差板166とを備えている。なお、第2
の偏光発生素子アレイ160Bについても同様である。
Aを拡大して示す説明図である。図5(A)は、第1の
偏光発生素子アレイ160Aの斜視図を示しており、図
5(B)は、+z方向から見たときの平面図を示してい
る。偏光発生素子アレイ160Aは、遮光板162と、
偏光ビームスプリッタアレイ164と、偏光ビームスプ
リッタアレイ164の光射出面に選択的に配置された複
数のλ/2位相差板166とを備えている。なお、第2
の偏光発生素子アレイ160Bについても同様である。
【0036】偏光ビームスプリッタアレイ164は、図
5(A),(B)に示すように、略平行四辺形の断面形
状を有する柱状のガラス材164cが複数貼り合わされ
て構成されている。各ガラス材164cの界面には、偏
光分離膜164aと反射膜164bとが交互に形成され
ている。なお、偏光分離膜164aとしては誘電体多層
膜が用いられ、反射膜164bとしては誘電体多層膜や
金属膜が用いられる。
5(A),(B)に示すように、略平行四辺形の断面形
状を有する柱状のガラス材164cが複数貼り合わされ
て構成されている。各ガラス材164cの界面には、偏
光分離膜164aと反射膜164bとが交互に形成され
ている。なお、偏光分離膜164aとしては誘電体多層
膜が用いられ、反射膜164bとしては誘電体多層膜や
金属膜が用いられる。
【0037】遮光板162は、開口面162aと遮光面
162bとがストライプ状に配列されて構成されてい
る。開口面162aと遮光面162bは、それぞれ偏光
分離膜164aと反射膜164bとに対応して設けられ
ている。また、遮光面162bは、2つの偏光変換素子
アレイ160A,160Bの間隙に対応して設けられて
いる。これにより、第1のレンズアレイ140(図2)
から射出された部分光線束は、開口面162aを介して
偏光ビームスプリッタアレイ164の偏光分離膜164
aのみに入射し、反射膜164bには入射しない。な
お、遮光板162としては、平板状の透明体(例えばガ
ラス板)に遮光性の膜(例えばクロム膜や、アルミニウ
ム膜、誘電体多層膜など)を選択的に形成したものを用
いることができる。また、アルミニウム板のような遮光
性の平板にストライプ状の開口部を設けたものを用いる
ことも可能である。さらに、偏光ビームスプリッタアレ
イ164のガラス材164cに、遮光性の膜を直接形成
するようにしてもよい。
162bとがストライプ状に配列されて構成されてい
る。開口面162aと遮光面162bは、それぞれ偏光
分離膜164aと反射膜164bとに対応して設けられ
ている。また、遮光面162bは、2つの偏光変換素子
アレイ160A,160Bの間隙に対応して設けられて
いる。これにより、第1のレンズアレイ140(図2)
から射出された部分光線束は、開口面162aを介して
偏光ビームスプリッタアレイ164の偏光分離膜164
aのみに入射し、反射膜164bには入射しない。な
お、遮光板162としては、平板状の透明体(例えばガ
ラス板)に遮光性の膜(例えばクロム膜や、アルミニウ
ム膜、誘電体多層膜など)を選択的に形成したものを用
いることができる。また、アルミニウム板のような遮光
性の平板にストライプ状の開口部を設けたものを用いる
ことも可能である。さらに、偏光ビームスプリッタアレ
イ164のガラス材164cに、遮光性の膜を直接形成
するようにしてもよい。
【0038】第1のレンズアレイ140(図2)から射
出された各部分光線束の主光線(中心軸)は、図5
(B)に実線で示すように、システム光軸100axと
ほぼ平行に遮光板162の開口面162aに入射する。
開口面162aを通過した部分光線束は、偏光分離膜1
64aにおいて、s偏光の部分光線束とp偏光の部分光
線束とに分離される。なお、s偏光は、偏光分離膜16
4aの入射面に垂直な偏光方向であり、p偏光は、偏光
分離膜164aの入射面に平行な偏光方向であるとす
る。p偏光の部分光線束は、偏光分離膜164aを透過
して、偏光ビームスプリッタアレイ164から射出され
る。一方、s偏光の部分光線束は偏光分離膜164aで
反射され、反射膜164bにおいてさらに反射された後
に、偏光ビームスプリッタアレイ164から射出され
る。なお、偏光ビームスプリッタアレイ164の光射出
面において、p偏光の部分光線束の主光線とs偏光の部
分光線束の主光線とは、互いにほぼ平行となっている。
出された各部分光線束の主光線(中心軸)は、図5
(B)に実線で示すように、システム光軸100axと
ほぼ平行に遮光板162の開口面162aに入射する。
開口面162aを通過した部分光線束は、偏光分離膜1
64aにおいて、s偏光の部分光線束とp偏光の部分光
線束とに分離される。なお、s偏光は、偏光分離膜16
4aの入射面に垂直な偏光方向であり、p偏光は、偏光
分離膜164aの入射面に平行な偏光方向であるとす
る。p偏光の部分光線束は、偏光分離膜164aを透過
して、偏光ビームスプリッタアレイ164から射出され
る。一方、s偏光の部分光線束は偏光分離膜164aで
反射され、反射膜164bにおいてさらに反射された後
に、偏光ビームスプリッタアレイ164から射出され
る。なお、偏光ビームスプリッタアレイ164の光射出
面において、p偏光の部分光線束の主光線とs偏光の部
分光線束の主光線とは、互いにほぼ平行となっている。
【0039】λ/2位相差板166は、偏光ビームスプ
リッタアレイ164の光射出面のうち、偏光分離膜16
4aを透過したp偏光の部分光線束の光射出面だけに形
成されている。λ/2位相差板166は、入射する直線
偏光光を、偏光方向が直交する直線偏光光に変換する機
能を有している。したがって、p偏光の部分光線束は、
λ/2位相差板166によって、s偏光の部分光線束に
変換されて射出される。これにより、偏光発生素子アレ
イ160Aに入射した偏りのない部分光線束(s+p)
は、s偏光の部分光線束に変換されて射出されることと
なる。なお、s偏光の部分光線束の光射出面だけにλ/
2位相差板166を配置することにより、偏光発生素子
アレイ160Aに入射する部分光線束をp偏光の部分光
線束に変換して射出することもできる。
リッタアレイ164の光射出面のうち、偏光分離膜16
4aを透過したp偏光の部分光線束の光射出面だけに形
成されている。λ/2位相差板166は、入射する直線
偏光光を、偏光方向が直交する直線偏光光に変換する機
能を有している。したがって、p偏光の部分光線束は、
λ/2位相差板166によって、s偏光の部分光線束に
変換されて射出される。これにより、偏光発生素子アレ
イ160Aに入射した偏りのない部分光線束(s+p)
は、s偏光の部分光線束に変換されて射出されることと
なる。なお、s偏光の部分光線束の光射出面だけにλ/
2位相差板166を配置することにより、偏光発生素子
アレイ160Aに入射する部分光線束をp偏光の部分光
線束に変換して射出することもできる。
【0040】なお、上記偏光発生光学系160は、シス
テム光軸100axに対して対象に配置された2つの偏
光発生素子アレイを備える場合を示しているが、1つの
偏光変換素子アレイを備えるようにしてもよい。
テム光軸100axに対して対象に配置された2つの偏
光発生素子アレイを備える場合を示しているが、1つの
偏光変換素子アレイを備えるようにしてもよい。
【0041】第1のレンズアレイ140から射出された
複数の部分光線束は、上記のように、偏光発生光学系1
60によって各部分光線束ごとに2つの部分光線束に分
離されるとともに、それぞれ偏光方向の揃ったほぼ1種
類の直線偏光光に変換される。偏光方向の揃った複数の
部分光線束は、図2に示す重畳レンズ170によって照
明領域LA上で重畳される。このとき、照明領域LAを
照射する光の強度分布は、ほぼ均一となっている。
複数の部分光線束は、上記のように、偏光発生光学系1
60によって各部分光線束ごとに2つの部分光線束に分
離されるとともに、それぞれ偏光方向の揃ったほぼ1種
類の直線偏光光に変換される。偏光方向の揃った複数の
部分光線束は、図2に示す重畳レンズ170によって照
明領域LA上で重畳される。このとき、照明領域LAを
照射する光の強度分布は、ほぼ均一となっている。
【0042】以上のように、照明光学系100(図1)
は、偏光方向の揃った照明光(s偏光光)を射出し、色
光分離光学系200を介して、液晶ライトバルブ300
R,300G,300Bをほぼ均一に照明する。すなわ
ち、照明光学系100の2つのレンズアレイ140,1
50と、重畳レンズ170とは、照明領域LA(液晶ラ
イトバルブ300R,300G,300Bを)をほぼ均
一に照明するためのインテグレータ光学系を構成してい
る。
は、偏光方向の揃った照明光(s偏光光)を射出し、色
光分離光学系200を介して、液晶ライトバルブ300
R,300G,300Bをほぼ均一に照明する。すなわ
ち、照明光学系100の2つのレンズアレイ140,1
50と、重畳レンズ170とは、照明領域LA(液晶ラ
イトバルブ300R,300G,300Bを)をほぼ均
一に照明するためのインテグレータ光学系を構成してい
る。
【0043】ところで、本実施例の光源装置120は、
平行化レンズ126の射出面の周辺部に反射面128r
を有する反射ミラー128が形成されている点に特徴を
有している。
平行化レンズ126の射出面の周辺部に反射面128r
を有する反射ミラー128が形成されている点に特徴を
有している。
【0044】図6は、光源装置120の機能を示す説明
図である。上述したように、リフレクタ124の回転楕
円面の第1焦点F1近傍に配置されているランプ122
から射出された光は、リフレクタ124で反射されて、
第2焦点F2近傍で集光される。
図である。上述したように、リフレクタ124の回転楕
円面の第1焦点F1近傍に配置されているランプ122
から射出された光は、リフレクタ124で反射されて、
第2焦点F2近傍で集光される。
【0045】ここで、リフレクタ124の第1焦点F1
と第2焦点F2との距離をL1とする。また、第1焦点
F1から平行化レンズ126の凹面の頂点P1までの距
離をL2とし、凹面の頂点P1から第2焦点F2までの
距離をL3とする。
と第2焦点F2との距離をL1とする。また、第1焦点
F1から平行化レンズ126の凹面の頂点P1までの距
離をL2とし、凹面の頂点P1から第2焦点F2までの
距離をL3とする。
【0046】平行化レンズ126は、リフレクタ124
の開口面の近傍に配置されている。また、平行化レンズ
126は、その凹面の焦点距離f2が頂点P1から第2
焦点F2までの距離L3に等しくなるように設定され
る。これにより、平行化レンズ126の凹面に入射する
集光光がシステム光軸100axに略平行となるように
変換される。
の開口面の近傍に配置されている。また、平行化レンズ
126は、その凹面の焦点距離f2が頂点P1から第2
焦点F2までの距離L3に等しくなるように設定され
る。これにより、平行化レンズ126の凹面に入射する
集光光がシステム光軸100axに略平行となるように
変換される。
【0047】こうして変換された略平行光のうち、反射
ミラー128の開口面128tを通過する光は、光源装
置120からの略平行な光として射出される。一方、反
射面128rのある周辺部の光(図中太い実線で示す光
線)は反射面128rで反射されて、平行化レンズ12
6の凹面、リフレクタ124の順に逆方向に戻り、ラン
プ122の中心を通過する。このランプ122の中心を
通過した光は、反射面128rで反射される前における
リフレクタ124の反射位置に比べて、システム光軸1
00axに近い中心付近のリフレクタ124の反射位置
で反射されて、再び、第2焦点F2に向けて射出され、
平行化レンズ126に入射する。
ミラー128の開口面128tを通過する光は、光源装
置120からの略平行な光として射出される。一方、反
射面128rのある周辺部の光(図中太い実線で示す光
線)は反射面128rで反射されて、平行化レンズ12
6の凹面、リフレクタ124の順に逆方向に戻り、ラン
プ122の中心を通過する。このランプ122の中心を
通過した光は、反射面128rで反射される前における
リフレクタ124の反射位置に比べて、システム光軸1
00axに近い中心付近のリフレクタ124の反射位置
で反射されて、再び、第2焦点F2に向けて射出され、
平行化レンズ126に入射する。
【0048】再び平行化レンズ126に入射した光は、
上述のように反射ミラー128の反射面128rで反射
される前に平行化レンズ126を通過したときに比べ
て、システム光軸100axに近い中心部を通過する。
このとき、この光が反射ミラー128の開口面128t
に対応する位置を通過する光であれば、そのまま開口面
128tを通過して、光源装置120からの射出光とな
る。一方、まだ反射ミラー128の反射面128rに対
応する位置を通過する光であるならば、もう一度反射面
128rで反射されて、平行化レンズ126の凹面、リ
フレクタ124の順に逆方向に戻り、反射面128rと
リフレクタ124での反射が繰り返される。そして、反
射ミラー128の反射面128rで反射される光は、最
終的に反射ミラー128の開口面128tを通過して、
光源装置120からの射出光となる。
上述のように反射ミラー128の反射面128rで反射
される前に平行化レンズ126を通過したときに比べ
て、システム光軸100axに近い中心部を通過する。
このとき、この光が反射ミラー128の開口面128t
に対応する位置を通過する光であれば、そのまま開口面
128tを通過して、光源装置120からの射出光とな
る。一方、まだ反射ミラー128の反射面128rに対
応する位置を通過する光であるならば、もう一度反射面
128rで反射されて、平行化レンズ126の凹面、リ
フレクタ124の順に逆方向に戻り、反射面128rと
リフレクタ124での反射が繰り返される。そして、反
射ミラー128の反射面128rで反射される光は、最
終的に反射ミラー128の開口面128tを通過して、
光源装置120からの射出光となる。
【0049】従って、平行化レンズ126に入射する光
は、ほとんど(反射等による損失分を除いて)反射ミラ
ー128の開口面128tを通過して射出される。これ
により、光源装置120から射出される照明光のサイズ
を小さくすることができる。なお、照明光のサイズは、
反射ミラー128の開口面128tの大きさによって決
定される。
は、ほとんど(反射等による損失分を除いて)反射ミラ
ー128の開口面128tを通過して射出される。これ
により、光源装置120から射出される照明光のサイズ
を小さくすることができる。なお、照明光のサイズは、
反射ミラー128の開口面128tの大きさによって決
定される。
【0050】図7は、比較例の光源装置120cpを示
す説明図である。比較例の光源装置120cpは、実施
例の光源装置120と同等の照明光のサイズを有する光
源装置の一般的な構成を示している。比較例の光源装置
120cpにおいて、照明光のサイズを実施例の光源装
置120と同等とするためには、リフレクタ124の第
1焦点F1から平行化レンズ126cpの凹面の頂点P
1cpまでの距離L2cpを、図6に示す距離L2に比
べて大きくしなければならない。このため、比較例の光
源装置120cpは、実施例の光源装置120に比べて
光路方向に沿って大きくなる。
す説明図である。比較例の光源装置120cpは、実施
例の光源装置120と同等の照明光のサイズを有する光
源装置の一般的な構成を示している。比較例の光源装置
120cpにおいて、照明光のサイズを実施例の光源装
置120と同等とするためには、リフレクタ124の第
1焦点F1から平行化レンズ126cpの凹面の頂点P
1cpまでの距離L2cpを、図6に示す距離L2に比
べて大きくしなければならない。このため、比較例の光
源装置120cpは、実施例の光源装置120に比べて
光路方向に沿って大きくなる。
【0051】一方、図6に示す本実施例の光源装置12
0は、比較例の光源装置120cpのように光路方向に
沿って大きくすることなく、反射ミラー128の開口面
128tの大きさに応じて照明光のサイズを小さくする
ことが可能であるという利点を有している。
0は、比較例の光源装置120cpのように光路方向に
沿って大きくすることなく、反射ミラー128の開口面
128tの大きさに応じて照明光のサイズを小さくする
ことが可能であるという利点を有している。
【0052】従って、本実施例の光源装置120を適用
した照明光学系100(図2)は、照明光学系の光路方
向の大きさを大きくすることなく、射出する照明光のサ
イズを小さくすることができる。そして、照明光学系1
00を適用したプロジェクタ(図1)を小型化すること
が可能となる。
した照明光学系100(図2)は、照明光学系の光路方
向の大きさを大きくすることなく、射出する照明光のサ
イズを小さくすることができる。そして、照明光学系1
00を適用したプロジェクタ(図1)を小型化すること
が可能となる。
【0053】また、図7に示す比較例の光源装置120
cpにおいて、平行化レンズ126cpの凹面の頂点P
1cpからリフレクタ124の第2焦点F2までの距離
L3cp(=L1−L2cp)は、図6に示す距離L3
(=L1−L2)に比べて小さくしなければならない。
このため、比較例の光源装置120cpにおける平行化
レンズ126cpの焦点距離f2cpは、図6に示す実
施例の光源装置120における平行化レンズ126の焦
点距離f2に比べて小さくしなければならない。すなわ
ち、比較例の光源装置120cpにおいては、実施例の
光源装置120に比べて凹面のディオプトリ(焦点距離
の逆数を意味し、いわゆる「レンズパワー」とも呼ばれ
る。)が大きな平行化レンズが必要となる。
cpにおいて、平行化レンズ126cpの凹面の頂点P
1cpからリフレクタ124の第2焦点F2までの距離
L3cp(=L1−L2cp)は、図6に示す距離L3
(=L1−L2)に比べて小さくしなければならない。
このため、比較例の光源装置120cpにおける平行化
レンズ126cpの焦点距離f2cpは、図6に示す実
施例の光源装置120における平行化レンズ126の焦
点距離f2に比べて小さくしなければならない。すなわ
ち、比較例の光源装置120cpにおいては、実施例の
光源装置120に比べて凹面のディオプトリ(焦点距離
の逆数を意味し、いわゆる「レンズパワー」とも呼ばれ
る。)が大きな平行化レンズが必要となる。
【0054】図8は、第1のレンズアレイ140によっ
て分割される複数の部分光線束による光源像を示す説明
図である。図8(A)は比較例の光源装置120cpに
よる場合の例を示し、図8(B)は本実施例の光源装置
120による場合の例を示している。図の光源像は、等
高線により示された光強度によって表されている。比較
例の光源装置120cpのように、レンズパワーの大き
な平行化レンズ126cpを用いた場合には、図8
(A)に示すように、レンズパワーの大きさに依存して
分割された各部分光線束の光源像が列方向に大きくな
る。このような部分光線束が偏光発生光学系160に入
射しても、遮光板162の開口面162aを通過できず
に遮光面162bに入射する光線束が多くなるため、偏
光発生光学系160光の利用効率が低下することにな
る。
て分割される複数の部分光線束による光源像を示す説明
図である。図8(A)は比較例の光源装置120cpに
よる場合の例を示し、図8(B)は本実施例の光源装置
120による場合の例を示している。図の光源像は、等
高線により示された光強度によって表されている。比較
例の光源装置120cpのように、レンズパワーの大き
な平行化レンズ126cpを用いた場合には、図8
(A)に示すように、レンズパワーの大きさに依存して
分割された各部分光線束の光源像が列方向に大きくな
る。このような部分光線束が偏光発生光学系160に入
射しても、遮光板162の開口面162aを通過できず
に遮光面162bに入射する光線束が多くなるため、偏
光発生光学系160光の利用効率が低下することにな
る。
【0055】しかしながら、本実施例の光源装置120
を用いた場合には、平行化レンズ126のレンズパワー
を、比較例の光源装置120cpを用いた場合に比べて
小さくすることができるので、図8(B)に示すよう
に、各部分光線束の光源像が比較的小さくなり、光の利
用効率の低下を抑制することが可能である。
を用いた場合には、平行化レンズ126のレンズパワー
を、比較例の光源装置120cpを用いた場合に比べて
小さくすることができるので、図8(B)に示すよう
に、各部分光線束の光源像が比較的小さくなり、光の利
用効率の低下を抑制することが可能である。
【0056】なお、この発明は上記の実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
【0057】(1)図9は、変形例としての光源装置1
20’を示す説明図である。図6に示す実施例の光源装
置120では、入射面側に凹面を有する平行化レンズ1
26を備える場合を例に説明しているが、図9に示すよ
うに、射出面側に凹面を有する平行化レンズ126’を
備えるようにしてもよい。この場合、反射ミラー128
は、平行化レンズ126’から射出される周辺部の平行
光を逆方向に反射するように、近接配置される。
20’を示す説明図である。図6に示す実施例の光源装
置120では、入射面側に凹面を有する平行化レンズ1
26を備える場合を例に説明しているが、図9に示すよ
うに、射出面側に凹面を有する平行化レンズ126’を
備えるようにしてもよい。この場合、反射ミラー128
は、平行化レンズ126’から射出される周辺部の平行
光を逆方向に反射するように、近接配置される。
【0058】なお、平行化レンズ126’の凹面の形状
は、入射する集光光を略平行化できる凹面形状であれば
どのような形状であってもよい。ただし、凹面の形状
は、回転楕円面形状であることがより好ましい。凹面の
形状を回転楕円面とすれば、平行度の高い光を得ること
が可能である。また、レンズの収差等をより高精度に抑
制することが可能である。
は、入射する集光光を略平行化できる凹面形状であれば
どのような形状であってもよい。ただし、凹面の形状
は、回転楕円面形状であることがより好ましい。凹面の
形状を回転楕円面とすれば、平行度の高い光を得ること
が可能である。また、レンズの収差等をより高精度に抑
制することが可能である。
【0059】本変形例の光源装置120’を適用した照
明装置、および、この照明装置を適用したプロジェクタ
も同様に小型化が可能である。
明装置、および、この照明装置を適用したプロジェクタ
も同様に小型化が可能である。
【0060】(2)図10は、変形例としての照明光学
系100’を示す説明図である。図2に示す実施例の照
明光学系100は、2つのレンズアレイ140,150
と、重畳レンズ170とでインテグレータ光学系を構成
する場合を示しているが、図10に示すように、図2の
第2のレンズアレイ150をレンズアレイ150’に変
更し、このレンズアレイ150’を偏光発生光学系16
0の後段に配置することにより、重畳レンズ170を省
略するようにしてもよい。
系100’を示す説明図である。図2に示す実施例の照
明光学系100は、2つのレンズアレイ140,150
と、重畳レンズ170とでインテグレータ光学系を構成
する場合を示しているが、図10に示すように、図2の
第2のレンズアレイ150をレンズアレイ150’に変
更し、このレンズアレイ150’を偏光発生光学系16
0の後段に配置することにより、重畳レンズ170を省
略するようにしてもよい。
【0061】第2のレンズアレイ150’は、第1のレ
ンズアレイ150のx方向に並ぶ小レンズ140Sに対
して2倍の数の第2の小レンズ150S’を備えてい
る。これは、図5に示したように、偏光発生光学系16
0が、1つの部分光線束をx方向に並ぶ偏光分離膜16
4aと反射膜164bとによって2つの部分光線束に分
離し、射出する部分光線束の数がx方向に2倍となるか
らである。各第2の小レンズ150’は、図2の重畳レ
ンズ170の機能を有する偏心レンズで構成されてい
る。また、x方向に並ぶ第2の小レンズ150S’は、
システム光軸100axに対して対称に構成されてお
り、連結部152で連結されている。第2の小レンズ1
50s’を偏心させることにより、第2のレンズアレイ
150’は、第1のレンズアレイ140から射出された
各部分光線束を照明領域LA上に重畳させることができ
る。このため、本変形例では、重畳レンズ170が省略
されている。
ンズアレイ150のx方向に並ぶ小レンズ140Sに対
して2倍の数の第2の小レンズ150S’を備えてい
る。これは、図5に示したように、偏光発生光学系16
0が、1つの部分光線束をx方向に並ぶ偏光分離膜16
4aと反射膜164bとによって2つの部分光線束に分
離し、射出する部分光線束の数がx方向に2倍となるか
らである。各第2の小レンズ150’は、図2の重畳レ
ンズ170の機能を有する偏心レンズで構成されてい
る。また、x方向に並ぶ第2の小レンズ150S’は、
システム光軸100axに対して対称に構成されてお
り、連結部152で連結されている。第2の小レンズ1
50s’を偏心させることにより、第2のレンズアレイ
150’は、第1のレンズアレイ140から射出された
各部分光線束を照明領域LA上に重畳させることができ
る。このため、本変形例では、重畳レンズ170が省略
されている。
【0062】このように、本発明の照明光学系として
は、光源装置と、光源装置から射出された光線束を複数
の部分光線束に分割し、各部分光線束を照明領域LA上
で重畳する機能を有するインテグレータ光学系を備えて
いればよい。
は、光源装置と、光源装置から射出された光線束を複数
の部分光線束に分割し、各部分光線束を照明領域LA上
で重畳する機能を有するインテグレータ光学系を備えて
いればよい。
【0063】(3)上記実施例および変形例2では、光
源装置から射出された光線束を複数の部分光線束に分割
し、各部分光線束を照明領域LA上で重畳する機能を有
するインテグレータ光学系を備える場合を示している
が、インテグレータロッドによるインテグレータ光学系
を備えるようにしてもよい。
源装置から射出された光線束を複数の部分光線束に分割
し、各部分光線束を照明領域LA上で重畳する機能を有
するインテグレータ光学系を備える場合を示している
が、インテグレータロッドによるインテグレータ光学系
を備えるようにしてもよい。
【0064】(4)上記実施例では、透過型のプロジェ
クタに本発明を適用した場合を例に説明しているが、本
発明は反射型のプロジェクタにも適用することが可能で
ある。ここで、「透過型」とは、透過型液晶パネルのよ
うに光変調手段としての電気光学装置が光を透過するタ
イプであることを意味しており、「反射型」とは、反射
型液晶パネルのように光変調手段としての電気光学装置
が光を反射するタイプであることを意味している。反射
型のプロジェクタにこの発明を適用した場合にも、透過
型のプロジェクタと同様の効果を得ることができる。
クタに本発明を適用した場合を例に説明しているが、本
発明は反射型のプロジェクタにも適用することが可能で
ある。ここで、「透過型」とは、透過型液晶パネルのよ
うに光変調手段としての電気光学装置が光を透過するタ
イプであることを意味しており、「反射型」とは、反射
型液晶パネルのように光変調手段としての電気光学装置
が光を反射するタイプであることを意味している。反射
型のプロジェクタにこの発明を適用した場合にも、透過
型のプロジェクタと同様の効果を得ることができる。
【0065】(5)図1に示す実施例のプロジェクタ1
000は、電気光学装置として液晶パネルを備えている
が、これに代えて、マイクロミラー型光変調装置を備え
るようにしてもよい。マイクロミラー型光変調装置とし
ては、例えば、DMD(デジタルマイクロミラーデバイ
ス)(TI社の商標)を用いることができる。電気光学
装置としては、一般に、入射光を画像情報に応じて変調
するものであればよい。
000は、電気光学装置として液晶パネルを備えている
が、これに代えて、マイクロミラー型光変調装置を備え
るようにしてもよい。マイクロミラー型光変調装置とし
ては、例えば、DMD(デジタルマイクロミラーデバイ
ス)(TI社の商標)を用いることができる。電気光学
装置としては、一般に、入射光を画像情報に応じて変調
するものであればよい。
【0066】(6)上記実施例においては、カラー画像
を表示するプロジェクタ1000を例に説明している
が、モノクロ画像を表示するプロジェクタにおいても同
様である。
を表示するプロジェクタ1000を例に説明している
が、モノクロ画像を表示するプロジェクタにおいても同
様である。
【図1】本発明を適用したプロジェクタの一例を示す概
略構成図である。
略構成図である。
【図2】図1の照明光学系100を拡大して示す説明図
である。
である。
【図3】平行化レンズ126の射出面上に形成された反
射ミラー128を示す正面図である。
射ミラー128を示す正面図である。
【図4】第1のレンズアレイ140の斜視図である。
【図5】図2の偏光発生素子アレイ160Aを拡大して
示す説明図である。
示す説明図である。
【図6】光源装置120の機能を示す説明図である。
【図7】比較例の光源装置120cpを示す説明図であ
る。
る。
【図8】第1のレンズアレイ140によって分割される
複数の部分光線束による光源像を示す説明図である。
複数の部分光線束による光源像を示す説明図である。
【図9】変形例としての光源装置120’を示す説明図
である。
である。
【図10】変形例としての照明光学系100’を示す説
明図である。
明図である。
1000…プロジェクタ
100…照明光学系
200…色光分離光学系
300R,300G,300B…液晶ライトバルブ
400…クロスダイクロイックプリズム
500…投写光学系
100ax…システム光軸
120…光源装置
120cp…光源装置
122…ランプ
124…リフレクタ
126…平行化レンズ
126cp…平行化レンズ
128…反射ミラー
128r…反射面
128t…開口面
140…レンズアレイ
140s…小レンズ
150…レンズアレイ
150s…小レンズ
150’…レンズアレイ
150s’…小レンズ
152…連結部
160…偏光発生光学系
160A,160B…偏光変換素子アレイ
162…遮光板
162a…開口面
162b…遮光面
164…偏光ビームスプリッタアレイ
164a…偏光分離膜
164b…反射膜
164c…ガラス材
170…重畳レンズ
166…λ/2位相差板
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G02F 1/13 505 G03B 21/00 E 5C058
1/13357 H04N 5/74 A
G03B 21/00 F21Y 101:00
H04N 5/74 F21M 1/00 R
// F21Y 101:00
Fターム(参考) 2H052 BA02 BA03 BA06 BA14
2H088 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16
EA17 EA18 EA23 HA20 HA21
HA23 HA24 HA25 HA28 MA20
2H091 FA10Z FA14Z FA17Z FA29Z
FA41Z LA11 LA30 MA07
2H099 AA12 BA09 CA02 CA08 DA05
3K042 AA01 AC06 BB05 BB11 BC03
BC09 BE08
5C058 AB03 BA29 EA12 EA13 EA51
Claims (9)
- 【請求項1】 光源装置であって、 ランプと、 前記ランプから射出された光を反射する反射面を有する
楕円リフレクタと、 前記反射面によって反射された光を平行化するための平
行化レンズと、 前記平行化レンズによって平行化された光のうち、周辺
部の光を逆方向に反射する反射ミラーと、を備える光源
装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の光源装置であって、 前記平行化レンズの入射面が凹面形状に形成され、射出
面が平面形状に形成されており、 前記反射ミラーは前記平行化レンズの射出面上に形成さ
れている、光源装置。 - 【請求項3】 前記平行化レンズの凹面は回転双曲面形
状を有している請求項2記載の光源装置。 - 【請求項4】 請求項1記載の光源装置であって、 前記平行化レンズの射出面が凹面形状に形成され、入射
面が平面形状に形成されている、光源装置。 - 【請求項5】 前記平行化レンズの凹面は回転楕円面形
状を有している請求項4記載の光源装置。 - 【請求項6】 照明光学系であって、 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の光源装置
と、 前記光源装置から射出された光線束を複数の部分光線束
に分割し、各部分光線束を所定の照明領域上で重畳する
インテグレータ光学系と、を備える、 照明光学系。 - 【請求項7】 請求項6記載の照明光学系であって、 前記インテグレータ光学系は、 前記光源装置から射出された光線束を複数の部分光線束
に分割するための2つのレンズアレイと、 各部分光線束を前記所定の照明領域上で重畳するための
重畳レンズと、を備える、 照明光学系。 - 【請求項8】 請求項6または請求項7記載の照明光学
系であって、 前記各部分光線束を、偏光方向の揃った各部分光線束と
して射出する偏光発生光学系を備える、照明光学系。 - 【請求項9】 プロジェクタであって、 請求項6ないし請求項8のいずれかに記載の照明光学系
と、 前記照明光学系からの光を画像情報に応じて変調する電
気光学装置と、 前記電気光学装置で得られる変調光線束を投写する投写
光学系と、を備える、 プロジェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001271885A JP2003075915A (ja) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001271885A JP2003075915A (ja) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003075915A true JP2003075915A (ja) | 2003-03-12 |
Family
ID=19097332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001271885A Pending JP2003075915A (ja) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003075915A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005019929A1 (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-03 | Seiko Epson Corporation | プロジェクタ |
WO2005019928A1 (ja) | 2003-08-22 | 2005-03-03 | Seiko Epson Corporation | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ |
WO2005019927A1 (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-03 | Seiko Epson Corporation | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ |
JP2006073250A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Harison Toshiba Lighting Corp | 照明装置 |
JP2006184676A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
US7111962B2 (en) | 2003-03-25 | 2006-09-26 | Seiko Epson Corporation | Light source and projector |
JP2010060855A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Ushio Inc | 光学装置 |
JP2011082057A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Seiko Epson Corp | 光源装置、プロジェクター |
-
2001
- 2001-09-07 JP JP2001271885A patent/JP2003075915A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7111962B2 (en) | 2003-03-25 | 2006-09-26 | Seiko Epson Corporation | Light source and projector |
KR100783978B1 (ko) * | 2003-08-22 | 2007-12-11 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 조명 장치 및 이것을 구비한 프로젝터 |
WO2005019927A1 (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-03 | Seiko Epson Corporation | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ |
US7052139B2 (en) | 2003-08-22 | 2006-05-30 | Seiko Epson Corporation | Illumination unit and projector including the same |
US7052140B2 (en) | 2003-08-22 | 2006-05-30 | Seiko Epson Corporation | Illumination device and projector equipped therewith |
WO2005019928A1 (ja) | 2003-08-22 | 2005-03-03 | Seiko Epson Corporation | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ |
KR100800936B1 (ko) * | 2003-08-22 | 2008-02-04 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 조명 장치 및 이것을 구비한 프로젝터 |
US7052141B2 (en) | 2003-08-25 | 2006-05-30 | Seiko Epson Corporation | Projector with improved lens apparatus |
WO2005019929A1 (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-03 | Seiko Epson Corporation | プロジェクタ |
JP2006073250A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Harison Toshiba Lighting Corp | 照明装置 |
JP2006184676A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2010060855A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Ushio Inc | 光学装置 |
JP2011082057A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Seiko Epson Corp | 光源装置、プロジェクター |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6246526B1 (en) | Light irradiating apparatus and image displaying apparatus | |
WO2020137749A1 (ja) | 光源装置および投写型映像表示装置 | |
WO1999026102A1 (fr) | Systeme optique d'eclairage et affichage du type a projection | |
JP2007294337A (ja) | 照明装置及びプロジェクタ | |
JP4023066B2 (ja) | 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ | |
US6688756B1 (en) | Light source device, and illuminating optical system and projector including the same | |
US6739724B2 (en) | Illumination optical system and projector | |
US6607276B1 (en) | Illuminating optical system and projector | |
JP2002182307A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP3644313B2 (ja) | 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
WO2005036255A1 (ja) | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ | |
JPH10170869A (ja) | 偏光照明装置および投写型表示装置 | |
JP2003075915A (ja) | 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ | |
JP2002072083A (ja) | 照明装置と液晶プロジェクタ | |
WO2005019928A1 (ja) | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ | |
JP2002090884A (ja) | 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ | |
JPWO2005114319A1 (ja) | プロジェクタ | |
JP3966174B2 (ja) | 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ、並びに、照明光学系に用いられる光源装置 | |
JPH11160791A (ja) | 照明光学装置およびこの照明光学装置を使用した投写型表示装置 | |
JP3969038B2 (ja) | 照明光学系、及びこれを用いたプロジェクタ | |
JP2000193926A (ja) | 光源ユニット及び照明光学系、並びに投写型表示装置 | |
JP2001290010A (ja) | 色合成光学素子およびそれを用いた投写型画像表示装置 | |
JP2002311382A (ja) | 照明光学装置および投写型表示装置 | |
JP2006337428A (ja) | 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置 | |
JP2002350779A (ja) | 照明光学系、液晶表示装置およびプロジェクタ |