JP2002090884A - 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ - Google Patents

照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ

Info

Publication number
JP2002090884A
JP2002090884A JP2000284858A JP2000284858A JP2002090884A JP 2002090884 A JP2002090884 A JP 2002090884A JP 2000284858 A JP2000284858 A JP 2000284858A JP 2000284858 A JP2000284858 A JP 2000284858A JP 2002090884 A JP2002090884 A JP 2002090884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
lens array
small
small lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000284858A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nishida
和弘 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000284858A priority Critical patent/JP2002090884A/ja
Publication of JP2002090884A publication Critical patent/JP2002090884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照明光学系の第1のレンズアレイが厚みの異
なる小レンズを含む場合にも、所定の照明領域を効率よ
く照明することのできる技術を提供する。 【解決手段】 照明光学系は、光源装置と、光源装置か
ら射出された光線束を複数の部分光線束に分割するため
の複数の第1の小レンズを有する第1のレンズアレイ
と、照明光学系第1のレンズアレイから射出された複数
の部分光線束が集光する近傍位置に配置され、照明光学
系複数の第1の小レンズに対応する複数の第2の小レン
ズを有する第2のレンズアレイと、を備えている。第1
のレンズアレイは、厚みの異なる第1の小レンズを含ん
でおり、各第1の小レンズを照明光学系光線束の中心軸
方向から見たときのサイズは、厚みに応じて変更されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像を投写表示
するプロジェクタに関し、特に、照明領域を照射する光
の強度分布をほぼ均一にするための照明光学系に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プロジェクタでは、照明光学系から射出
された光が液晶ライトバルブなどによって画像情報(画
像信号)に応じて変調され、変調された光がスクリーン
上に投写されることにより画像が表示される。
【0003】照明光学系は、通常、光源装置と、第1お
よび第2のレンズアレイと、重畳レンズとを備えてい
る。光源装置から射出された光線束は、第1のレンズア
レイに備えられた複数の小レンズによって複数の部分光
線束に分割される。複数の部分光線束は、第1のレンズ
アレイの複数の小レンズに対応する複数の小レンズを備
える第2のレンズアレイを通過した後に、重畳レンズに
よって液晶ライトバルブ上で重畳される。このような照
明光学系を用いることにより、液晶ライトバルブを照射
する光の強度分布をほぼ均一にすることができる。
【0004】なお、各部分光線束が液晶ライトバルブ上
に形成する照射領域は、第1のレンズアレイの各小レン
ズの拡大像である。そして、この拡大倍率は、第1およ
び第2のレンズアレイ間の距離と、第2のレンズアレイ
と液晶ライトバルブとの距離とに応じてほぼ決定されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、第1のレン
ズアレイの小レンズとして偏心レンズを用いる場合など
には、第1のレンズアレイは、厚みの異なる小レンズを
含むことがある。しかしながら、第1のレンズアレイが
厚みの異なる小レンズを含んでいる場合には、各小レン
ズから射出された各部分光線束が液晶ライトバルブ上に
形成する照射領域のサイズが異なってしまい、照明光学
系は液晶ライトバルブを効率よく照明することができな
い場合があった。これは、第1のレンズアレイの各小レ
ンズの厚みが異なると、第1のレンズアレイと第2のレ
ンズアレイとの間隔が実質的に異なり、上記の拡大倍率
が変更されるためである。
【0006】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、照明光学系の第
1のレンズアレイが厚みの異なる小レンズを含む場合に
も、液晶ライトバルブなどの所定の照明領域を効率よく
照明することのできる技術を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第
1の装置は、所定の照明領域を照明するための照明光学
系であって、光源装置と、前記光源装置から射出された
光線束を複数の部分光線束に分割するための複数の第1
の小レンズを有する第1のレンズアレイと、前記第1の
レンズアレイから射出された複数の部分光線束が集光す
る近傍位置に配置され、前記複数の第1の小レンズに対
応する複数の第2の小レンズを有する第2のレンズアレ
イと、を備え、前記第1のレンズアレイは、厚みの異な
る第1の小レンズを含んでおり、各第1の小レンズを前
記光線束の中心軸方向から見たときのサイズは、厚みに
応じて変更されていることを特徴とする。
【0008】ここで、各第1の小レンズの前記サイズ
は、厚みが大きくなるにつれて単調に大きくなっている
ことが好ましい。
【0009】なお、本明細書において第1の小レンズの
「厚み」とは、第1の小レンズの光入射面と光射出面と
の間の最大距離を意味している。
【0010】このような第1のレンズアレイを用いれ
ば、第1のレンズアレイの各小レンズから射出される部
分光線束が所定の照明領域上で形成する照射領域のサイ
ズをほぼ一致させることができるので、照明光学系は照
明領域を効率よく照明することが可能となる。
【0011】上記の装置において、各第1の小レンズを
前記光線束の中心軸方向から見たときの形状は、略矩形
形状であり、前記複数の第1の小レンズの少なくとも一
部は、偏心レンズであり、前記複数の第1の小レンズの
うち、所定方向に配列された第1の小レンズの厚みは、
前記第1のレンズアレイの中央側から外周側に向かうに
つれて単調に変化していてもよい。
【0012】上記の装置において、前記所定方向に配列
された隣接する2つの第1の小レンズの境界では、前記
隣接する2つの第1の小レンズの曲面同士が連続するよ
うに接続されていることが好ましい。
【0013】このように、2つの第1の小レンズの境界
で2つの第1の小レンズの曲面同士を連続するように接
続する場合には、2つの第1の小レンズの境界で平面状
の側壁を形成する場合に比べて、第1のレンズアレイを
容易にかつ精度よく製造することができる。
【0014】さらに、上記の装置において、前記第2の
レンズアレイから射出された前記複数の部分光線束を、
前記所定の照明領域上で重畳するための重畳レンズを備
えるようにしてもよい。
【0015】本発明の第2の装置は、画像を投写表示す
るプロジェクタであって、上記のいずれかの照明光学系
と、前記照明光学系からの光を画像情報に応じて変調す
る電気光学装置と、前記電気光学装置で得られる変調光
を投写する投写光学系と、を備えることを特徴とする。
【0016】このプロジェクタでは、上記の照明光学系
が用いられているので、照明光学系は所定の照明領域に
相当する電気光学装置を効率よく照明することが可能と
なる。
【0017】
【発明の実施の形態】A.第1実施例:次に、本発明の
実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、本発明
を適用したプロジェクタの一例を示す概略構成図であ
る。プロジェクタ1000は、照明光学系100と、色
光分離光学系200と、リレー光学系220と、3つの
液晶ライトバルブ300R,300G,300Bと、ク
ロスダイクロイックプリズム320と、投写光学系34
0とを備えている。
【0018】照明光学系100から射出された光は、色
光分離光学系200において赤(R)、緑(G)、青
(B)の3色の色光に分離される。分離された各色光
は、液晶ライトバルブ300R,300G,300Bに
おいて画像情報に応じて変調される。ここで、液晶ライ
トバルブ300R,300G,300Bは、本発明にお
ける電気光学装置に相当する液晶パネルと、その光入射
面側および光射出面側に配置された偏光板とによって構
成されている。なお、各液晶ライトバルブには、液晶パ
ネルに画像情報を供給して駆動させるための図示しない
駆動部が接続されている。液晶ライトバルブ300R,
300G,300Bにおいて画像情報に応じて変調され
た変調光線束は、クロスダイクロイックプリズム320
で合成され、投写光学系340によってスクリーンSC
上に投写される。これにより、スクリーンSC上に画像
が表示されることとなる。なお、図1に示すようなプロ
ジェクタの各部の構成および機能については、例えば、
本願出願人によって開示された特開平10−32595
4号公報に詳述されているので、本明細書において詳細
な説明は省略する。
【0019】図2は、図1の照明光学系100を拡大し
て示す説明図である。この照明光学系100は、光源装
置120と、第1および第2のレンズアレイ140,1
50と、偏光発生光学系160と、重畳レンズ170と
を備えている。各光学部品は、システム光軸100ax
を基準として配置されている。ここで、システム光軸1
00axは、光源装置120から射出される光線束の中
心軸である。なお、図2において、照明光学系100が
照明する照明領域LAは、図1の液晶ライトバルブ30
0R,300G,300Bに対応する。
【0020】光源装置120は、ランプ122と、回転
楕円面形状の凹面を有するリフレクタ124と、平行化
レンズ126とを備えている。ランプ122は、リフレ
クタ124の回転楕円面の第1焦点近傍に配置されてい
る。ランプ122から射出された光は、リフレクタ12
4によって反射され、反射光は、リフレクタ124の第
2焦点に向かって集光されつつ進む。平行化レンズ12
6は、入射する集光光をシステム光軸100axにほぼ
平行な光に変換する。
【0021】光源装置120は、さらに、平行化レンズ
126の光入射面側に設けられた紫外線除去フィルタ1
25を備えている。紫外線除去フィルタ125は、光源
装置120のランプ122から射出された光から、紫外
光を除去するためのフィルタである。これにより、有機
材料を用いた光学部品(例えば、液晶ライトバルブに備
えられた偏光板)の紫外線による劣化を低減させること
が可能となる。紫外線除去フィルタ125に代えて、平
行化レンズ126の光射出面に紫外線除去フィルムを形
成するようにしてもよい。
【0022】なお、光源装置120としては、回転放物
面形状の凹面を有するリフレクタを用いてもよい。この
場合には、リフレクタで反射された光はシステム光軸1
00axにほぼ平行となるので、平行化レンズ126を
省略することができる。
【0023】第1および第2のレンズアレイ140,1
50は、それぞれ複数の小レンズ142,152を有し
ている。第1のレンズアレイ140は、光源装置120
から射出された略平行な光線束を複数の部分光線束に分
割して射出する機能を有している。そして、第2のレン
ズアレイ150は、第1のレンズアレイ140から射出
された部分光線束のそれぞれの中心軸をシステム光軸1
00axとほぼ平行に揃える機能を有している。また、
第2のレンズアレイ150は、重畳レンズ170ととも
に、第1のレンズアレイ140の各小レンズ142の像
を照明領域LA上に結像させる機能を有している。
【0024】各小レンズ142,152は平凸状の偏心
レンズであり、x方向から見たときの外形形状は、照明
領域LA(液晶ライトバルブ)とほぼ相似形となるよう
に設定されている。ただし、図2に示すように、第1の
小レンズ142と第2の小レンズ152とでは、偏心の
仕方が異なる偏心レンズが用いられている。具体的に
は、第1のレンズアレイ140の最外周の小レンズ14
2は、分割された部分光線束の主光線がシステム光軸1
00axに対して斜めに進むように偏心されている。ま
た、第2のレンズアレイ150の最外周の小レンズ15
2は、システム光軸100axに対して斜めに入射する
部分光線束の主光線がシステム光軸100axとほぼ平
行となるように偏心されている。
【0025】第1のレンズアレイ140の各小レンズ1
42から射出された部分光線束は、図2に示すように、
第2のレンズアレイ150の各小レンズ152を介し
て、その近傍位置、すなわち、偏光発生光学系160内
において集光される。
【0026】偏光発生光学系160は、一体化された2
つの偏光発生素子アレイ160A,160Bを備えてい
る。第1および第2の偏光発生素子アレイ160A,1
60Bは、システム光軸100axに対して、対称とな
るように配置されている。
【0027】図3は、図2の第1の偏光発生素子アレイ
160Aを拡大して示す説明図である。図3(A)は、
第1の偏光発生素子アレイ160Aの斜視図を示してお
り、図3(B)は、+z方向から見たときの平面図を示
している。偏光発生素子アレイ160Aは、遮光板16
2と、偏光ビームスプリッタアレイ164と、偏光ビー
ムスプリッタアレイ164の光射出面に選択的に配置さ
れた複数のλ/2位相差板166とを備えている。な
お、第2の偏光発生素子アレイ160Bについても同様
である。
【0028】偏光ビームスプリッタアレイ164は、図
3(A),(B)に示すように、略平行四辺形の断面形
状を有する柱状のガラス材164cが複数貼り合わされ
て構成されている。各ガラス材164cの界面には、偏
光分離膜164aと反射膜164bとが交互に形成され
ている。なお、偏光分離膜164aとしては誘電体多層
膜が用いられ、反射膜164bとしては誘電体多層膜や
金属膜が用いられる。
【0029】遮光板162は、開口面162aと遮光面
162bとがストライプ状に配列されて構成されてい
る。開口面162aと遮光面162bとは、それぞれ偏
光分離膜164aと反射膜164bとに対応して設けら
れている。これにより、第1のレンズアレイ140(図
2)から射出された部分光線束は、開口面162aを介
して偏光ビームスプリッタアレイ164の偏光分離膜1
64aのみに入射し、反射膜164bには入射しない。
なお、遮光板162としては、平板状の透明体(例えば
ガラス板)に遮光性の膜(例えばクロム膜や、アルミニ
ウム膜、誘電体多層膜など)を選択的に形成したものを
用いることができる。また、アルミニウム板のような遮
光性の平板にストライプ状の開口部を設けたものを用い
ることも可能である。さらに、偏光ビームスプリッタア
レイ164のガラス材164cに、遮光性の膜を直接形
成するようにしてもよい。
【0030】第1のレンズアレイ140(図2)から射
出された各部分光線束の主光線(中心軸)は、図3
(B)に実線で示すように、システム光軸100axと
ほぼ平行に遮光板162の開口面162aに入射する。
開口面162aを通過した部分光線束は、偏光分離膜1
64aにおいて、s偏光の部分光線束とp偏光の部分光
線束とに分離される。p偏光の部分光線束は、偏光分離
膜164aを透過して、偏光ビームスプリッタアレイ1
64から射出される。一方、s偏光の部分光線束は偏光
分離膜164aで反射され、反射膜164bにおいてさ
らに反射された後に、偏光ビームスプリッタアレイ16
4から射出される。なお、偏光ビームスプリッタアレイ
164の光射出面において、p偏光の部分光線束の主光
線とs偏光の部分光線束の主光線とは、互いにほぼ平行
となっている。
【0031】λ/2位相差板166は、偏光ビームスプ
リッタアレイ164の光射出面のうち、偏光分離膜16
4aを透過したp偏光の部分光線束の光射出面だけに形
成されている。λ/2位相差板166は、入射する直線
偏光光を、偏光方向が直交する直線偏光光に変換する機
能を有している。したがって、p偏光の部分光線束は、
λ/2位相差板166によって、s偏光の部分光線束に
変換されて射出される。これにより、偏光発生素子アレ
イ160Aに入射した偏りのない部分光線束(s+p)
は、s偏光の部分光線束に変換されて射出されることと
なる。なお、s偏光の部分光線束の光射出面だけにλ/
2位相差板166を配置することにより、偏光発生素子
アレイ160Aに入射する部分光線束をp偏光の部分光
線束に変換して射出することもできる。
【0032】第1のレンズアレイ140から射出された
複数の部分光線束は、上記のように、偏光発生光学系1
60によって各部分光線束ごとに2つの部分光線束に分
離されるとともに、それぞれ偏光方向の揃ったほぼ1種
類の直線偏光光に変換される。偏光方向の揃った複数の
部分光線束は、図2に示す重畳レンズ170によって照
明領域LA上で重畳される。このとき、照明領域LAを
照射する光の強度分布は、ほぼ均一となっている。
【0033】以上のように、照明光学系100(図1)
は、偏光方向の揃った照明光(s偏光光)を射出し、色
光分離光学系200やリレー光学系220を介して、液
晶ライトバルブ300R,300G,300Bを照明す
る。
【0034】図4は、図2の第1のレンズアレイ140
を拡大して示す説明図である。図4(A)は、第1のレ
ンズアレイ140を−x方向から見たときの平面図であ
る。図4(B)は、図4(A)のB−B面における概略
断面図であり、図4(C)は、図4(A)のC−C面に
おける概略断面図である。
【0035】第1のレンズアレイ140は、サイズが異
なる計36個の小レンズ142を含んでいる。各小レン
ズ142は、それぞれy方向およびz方向に平行な辺を
有する略矩形形状のレンズであり、x方向から見たとき
の外形形状は互いにほぼ相似形となっている。各小レン
ズ142は、システム光軸100axと直交するy軸お
よびz軸に対して線対称となるように配列されている。
【0036】なお、「小レンズのサイズ」とは、小レン
ズをシステム光軸(光源装置120から射出される光線
束の中心軸)100ax方向から見たときの大きさを意
味している。
【0037】図4(A)に示すように、z方向に沿って
配列された6つの小レンズのサイズは、互いにほぼ同じ
である。一方、y方向に沿って配列された6つの小レン
ズのサイズは、第1のレンズアレイ140の中央側から
外周側に向かうにつれて大きくなっている。具体的に
は、各小レンズのy方向のサイズは、Da,Db,Dc
の順に大きくなっている。なお、各小レンズのz方向の
サイズは、y方向のサイズに所定の係数kを乗じたサイ
ズとなっている。この係数kは、液晶ライトバルブの有
効表示領域のアスペクト比(縦横比)に応じてほぼ決定
されている。すなわち、有効表示領域のアスペクト比が
3:4ならば、係数kはほぼ3/4に設定される。な
お、実際には、有効表示領域の寸法に所望のマージンを
加えたときの比に応じて係数kが決定されている。
【0038】前述したように、第1のレンズアレイ14
0の各小レンズ142としては、偏心レンズが用いられ
ている。そして、本実施例では、図4(C)に示すよう
に、y方向に沿って配列された小レンズの厚みは、第1
のレンズアレイ140の中央側から外周側に向かうにつ
れて順次大きくなっている。なお、小レンズの「厚み」
とは、小レンズの光入射面と光射出面との間の最大距離
を意味する。以上の説明からも分かるように、第1のレ
ンズアレイ140の各小レンズ142のサイズは、厚み
が大きくなるにつれて大きくなっている。
【0039】ところで、第1のレンズアレイ140の各
小レンズ142の厚みが変更されているのは、偏心レン
ズが用いられているためである。図5は、図4と同様に
各小レンズが配列された種々のレンズアレイの概略断面
を示す説明図である。なお、図5(D)は、図4(C)
と同じであり、レンズアレイ140の概略断面を示して
いる。
【0040】図5(A)のレンズアレイ140Aでは、
各小レンズ142Aとして偏心レンズが用いられてい
る。このレンズアレイ140Aでは、y方向に配列され
た6つの小レンズ142Aは、ほぼ同じ厚みを有してお
り、y方向のサイズもほぼ同じ(Dz)に設定されてい
る。そして、y方向に配列された隣接する2つの小レン
ズの境界には、システム光軸(すなわち、入射する光線
束の中心軸)100axに略平行な平面状の側壁が形成
されている。このレンズアレイ140Aは、図4の第1
のレンズアレイ140に代えて利用することが可能であ
る。
【0041】しかしながら、図5(A)のレンズアレイ
140Aを作成するのは比較的困難であり、実際には、
図5(B)に示すレンズアレイ140Bのように、隣接
する2つの小レンズ142Bの境界に形成される平面状
の側壁の先端部は、丸みを帯びてしまうことが多い。そ
して、図5(B)のレンズアレイ140Bを図4の第1
のレンズアレイ140に代えて用いる場合には、各小レ
ンズ142Bは、丸みを帯びた領域Wに入射する光を第
2のレンズアレイ150(図2)に向けてうまく射出す
ることができない。このため、各小レンズ142Bから
射出された各部分光線束が液晶ライトバルブ上に形成す
る照射領域のサイズは、領域Wのサイズが大きいほど小
さくなってしまう。
【0042】図5(C)のレンズアレイ140Cでは、
y方向に配列された隣接する2つの小レンズ142Cの
境界に、上記の平面状の壁面が形成されないように工夫
されている。具体的には、2つの小レンズ142Cの境
界は、隣接する2つの小レンズの曲面同士が連続するよ
うに接続されている。図5(C)のレンズアレイ140
Cを図4の第1のレンズアレイ140に代えて用いる場
合には、各小レンズ142Cは、入射するすべての光を
第2のレンズアレイ150に向けてうまく射出すること
ができる。
【0043】しかしながら、隣接する2つの小レンズ1
42Cをその2つの小レンズの曲面同士が連続するよう
に接続する場合には、図5(C)に示すように、外周側
の小レンズ142Cの厚みが、中央側の小レンズ142
Cの厚みよりも大きくなる。図5(C)では、最外周の
小レンズの厚みは、最内周の小レンズの厚みよりΔtだ
け大きくなっている。このように、レンズアレイ140
Cが厚みの異なる小レンズ142Cを含んでいる場合に
は、各小レンズ142Cから射出された部分光線束が液
晶ライトバルブ上に形成する照射領域のサイズが異なっ
てしまい、照明光学系100は液晶ライトバルブを効率
よく照明することができない。
【0044】図2に示す照明光学系100では、第1の
レンズアレイ140の各小レンズ142の像は、第1の
レンズアレイ140と第2のレンズアレイ150との距
離D1と、第2のレンズアレイ150と照明領域LAと
の距離D2とによってほぼ決定される拡大倍率で、照明
領域LA(液晶ライトバルブ)上に形成される。この拡
大倍率は、ほぼD2/D1で表される。なお、図1のプ
ロジェクタ1000に示すように、照明領域LAである
液晶ライトバルブ300Rの光入射面近傍に、液晶ライ
トバルブに入射する光が略平行となるようにするための
平行化レンズ(フィールドレンズとも呼ばれる)が配置
される場合には、拡大倍率は、上記の距離D1と、第2
のレンズアレイ150とフィールドレンズとの距離D
2’とによってほぼ決定されることとなる。
【0045】本実施例では、第2のレンズアレイ150
の各小レンズ152の厚みはほぼ同じなので、第1のレ
ンズアレイ140の各小レンズ142の厚みが異なる
と、距離D1が実質的に変化する。この結果、液晶ライ
トバルブ上で形成される各小レンズ142の像の拡大倍
率が変化する。
【0046】したがって、図2の照明光学系100に図
5(C)のレンズアレイ140Cを適用する場合には、
各小レンズ142Cから射出された部分光線束が液晶ラ
イトバルブ上に形成する照射領域のサイズは、小レンズ
142Cの厚みが大きいほど小さくなってしまう。
【0047】そこで、本実施例の第1のレンズアレイ1
40では、各小レンズ142から射出された部分光線束
が液晶ライトバルブ上に形成する照射領域のサイズをほ
ぼ一致させるために、図5(D)に示すように、各小レ
ンズ142のサイズを、厚みに応じて変更している。具
体的には、小レンズ142のサイズは、厚みが大きくな
るにつれて、大きく設定されている。
【0048】なお、図5(D)に示す第1のレンズアレ
イ140を用いる場合には、図5(A)に示すレンズア
レイ140Aを用いる場合と同様に、各小レンズ142
は、入射するすべての光を第2のレンズアレイ150に
向けてうまく射出することができる。また、図5(A)
のレンズアレイ140Aを用いる場合と比べて、レンズ
アレイを容易にかつ精度よく製造することが可能とな
る。
【0049】以上説明したように、本実施例の照明光学
系100は、光源装置120と、光源装置120から射
出された光線束を複数の部分光線束に分割するための複
数の第1の小レンズ142を有する第1のレンズアレイ
140と、第1のレンズアレイから射出された複数の部
分光線束が集光する近傍位置に配置され、複数の第1の
小レンズ142に対応する複数の第2の小レンズ152
を有する第2のレンズアレイ150と、第2のレンズア
レイ150から射出された複数の部分光線束を所定の照
明領域LA上で重畳するための重畳レンズ170とを備
えている。そして、第1のレンズアレイ140は、厚み
の異なる第1の小レンズ142を含んでおり、各第1の
小レンズ142の光線束の中心軸方向から見たときのサ
イズは、厚みに応じて変更されている。このような第1
のレンズアレイ140を用いれば、第1のレンズアレイ
の各小レンズから射出された部分光線束が照明領域LA
において形成する照射領域のサイズをほぼ一致させるこ
とができるので、照明光学系は照明領域LA(液晶ライ
トバルブ)を効率よく照明することが可能となる。
【0050】なお、本実施例では、第2のレンズアレイ
150は、第1のレンズアレイ140と同様に、第2の
小レンズ152として偏心レンズを用いている。したが
って、図5(B)で説明したのと同様の問題、すなわ
ち、隣接する2つの第2の小レンズ152の境界に形成
される平面状の側壁の先端部が丸みを帯びてしまうとい
う問題が発生し得る。しかしながら、第1のレンズアレ
イ140から射出された各部分光線束は、第2のレンズ
アレイ150の各小レンズ152の一部に入射するのみ
なので、上記の問題は、第2のレンズアレイ150の光
学特性にあまり影響しない。そこで、本実施例では、第
1のレンズアレイ140の各小レンズ142のサイズの
みを厚みに応じて変更している。
【0051】B.第2実施例:図6は、本発明の第2実
施例としての照明光学系400を示す説明図である。こ
の照明光学系400は、図2の照明光学系100とほぼ
同じであるが、第1および第2のレンズアレイ440,
450が変更されている。
【0052】第1および第2のレンズアレイ440,4
50は、それぞれ複数の小レンズ442,452を有し
ており、図2の第1および第2のレンズアレイ140,
150とほぼ同様の機能を有している。
【0053】本実施例においても第1および第2のレン
ズアレイ440,450の各小レンズ442,452と
して平凸状の偏心レンズが用いられている。また、第1
のレンズアレイ440の最外周の小レンズ442は、分
割された部分光線束の主光線がシステム光軸100ax
に対して斜めに進むように偏心されており、第2のレン
ズアレイ450の最外周の小レンズ452は、システム
光軸100axに対して斜めに入射する部分光線束の主
光線がシステム光軸100axとほぼ平行となるように
偏心されている。ただし、第1実施例(図2)の第1の
レンズアレイ140は、光線束を全体として拡大させる
ように各部分光線束を射出するが、第2実施例(図6)
の第1のレンズアレイ440は、光線束を全体として縮
小させるように各部分光線束を射出する。このような第
1および第2のレンズアレイ440,450を用いるこ
とにより、第2のレンズアレイ450より後段に配置さ
れる光学部品(例えば、偏光発生光学系160や重畳レ
ンズ170)を小型化することが可能となっている。
【0054】図7は、図6の第1のレンズアレイ440
を拡大して示す説明図である。図7(A)は、第1のレ
ンズアレイ440を−x方向から見たときの平面図であ
る。図7(B)は、図7(A)のB−B面における断面
図であり、図7(C)は、図7(A)のC−C面におけ
る断面図である。
【0055】第1のレンズアレイ440は、第1実施例
と同様に、サイズの異なる計36個の小レンズ442を
含んでいる。また、z方向に沿って配列された6つの小
レンズのサイズは、互いにほぼ同じである。一方、y方
向に沿って配列された6つの小レンズのサイズは、第1
実施例と異なり、第1のレンズアレイ440の中央側か
ら外周側に向かうにつれて小さくなっている。具体的に
は、各小レンズのy方向のサイズは、Dd,De,Df
の順に小さくなっている。なお、各小レンズのz方向の
サイズは、第1実施例と同様に、y方向のサイズに所定
の係数kを乗じたサイズとなっている。
【0056】本実施例においても、第1のレンズアレイ
440の各小レンズ442として偏心レンズが用いられ
ており、y方向に配列された隣接する2つの第1の小レ
ンズ442の境界では、隣接する2つの第1の小レンズ
の曲面同士が連続するように接続されている。ただし、
本実施例の第1のレンズアレイ440では、図4(C)
に示すように、y方向に沿って配列された小レンズの厚
みは、第1のレンズアレイ440の中央側から外周側に
向かうにつれて順次小さくなっている。すなわち、本実
施例においても、第1のレンズアレイ440の各小レン
ズ442のサイズは、厚みが大きくなるにつれて大きく
なっている。
【0057】このような第1のレンズアレイ440を用
いる場合にも、第1のレンズアレイの各小レンズから射
出された部分光線束が照明領域LAにおいて形成する照
射領域のサイズをほぼ一致させることができるので、照
明光学系は照明領域LA(液晶ライトバルブ)を効率よ
く照明することが可能となる。
【0058】なお、この発明は上記の実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
【0059】(1)上記実施例では、照明光学系10
0,400は、偏光発生光学系160を備えているが、
偏光を発生させる必要がない場合などには、偏光発生光
学系160は省略してもよい。なお、この場合には、第
2のレンズアレイ150,450の各小レンズは、射出
される各部分光線束の中心軸がシステム光軸100ax
ととほぼ平行になるように、偏心されている必要はな
い。
【0060】(2)上記実施例では、照明光学系10
0,400は、重畳レンズ170を備えているが、第2
のレンズアレイ150,450が重畳機能を有する場合
には、省略可能である。この場合には、第2のレンズア
レイ150,450の各小レンズ152,452の偏心
の度合いを変更すればよい。
【0061】(3)上記実施例では、第1のレンズアレ
イ140,440には、光源装置120から射出された
略平行な光線束が入射しているが、光源装置120から
射出され、集光しつつ進む光や広がりつつ進む光が入射
するようにしてもよい。一般に、第1のレンズアレイ
は、光源装置から射出された光線束を複数の部分光線束
に分割するための複数の第1の小レンズを有していれば
よい。
【0062】(4)上記実施例では、第1のレンズアレ
イ140,440の各小レンズは、略矩形形状を有して
いるが、各小レンズは他の形状を有していてもよい。一
般には、照明光学系100が照明する所定の照明領域と
相似形とすることが望ましい。
【0063】(5)第1実施例の第1のレンズアレイ1
40(図4)では、複数の第1の小レンズ142のう
ち、y方向に配列された第1の小レンズの厚みは、第1
のレンズアレイ140の中央側から外周側に向かうにつ
れて順次大きくなっている。一方、第2実施例の第1の
レンズアレイ440(図7)では、複数の第1の小レン
ズ442のうち、y方向に配列された第1の小レンズの
厚みは、第1のレンズアレイ140の中央側から外周側
に向かうにつれて順次小さくなっている。
【0064】このように、上記実施例では、y方向に沿
って中央側から外周側に配列された3つの第1の小レン
ズの厚みが順次変化する場合について説明したが、3つ
の第1の小レンズのうちの隣接する2つの第1の小レン
ズの厚みが同じであってもよい。
【0065】一般には、複数の第1の小レンズのうち、
所定方向に配列された第1の小レンズの厚みが、第1の
レンズアレイの中央側から外周側に向かうにつれて単調
に変化していればよい。
【0066】(6)上記実施例では、第1のレンズアレ
イ140,440(図4,図7)の各第1の小レンズ1
42,442のサイズは、厚みが大きくなるにつれて順
次大きくなっているが、2つの第1の小レンズ間の厚み
の差が小さい場合などには、第1の小レンズのサイズを
同じにしてもよい。
【0067】一般には、各第1の小レンズのサイズは、
厚みが大きくなるにつれて単調に大きくなっていればよ
い。
【0068】(7)上記実施例では、図5において説明
したように、第1のレンズアレイ140,440の各小
レンズとして偏心レンズを用いているので、各小レンズ
の厚みに応じてサイズを変更しているが、複数の小レン
ズの少なくとも一部に偏心レンズを用いる場合や、各小
レンズとして偏心レンズを用いない場合にも本発明を適
用可能である。一般には、第1のレンズアレイが、厚み
の異なる第1の小レンズを含み、各第1の小レンズを光
源装置120から射出される光線束の中心軸方向から見
たときのサイズが、厚みに応じて変更されていればよ
い。
【0069】(8)上記実施例では、電気光学装置とし
て、透過型の液晶パネルが用いられているが、反射型の
液晶パネルを利用するようにしてもよい。この場合に
も、透過型の液晶パネルを用いる場合と同様の作用・効
果を奏する。
【0070】(9)上記実施例では、プロジェクタ10
00は、電気光学装置として液晶パネルを備えている
が、これに代えて、マイクロミラー型光変調装置を備え
るようにしてもよい。マイクロミラー型光変調装置とし
ては、例えば、DMD(デジタルマイクロミラーデバイ
ス)(TI社の商標)を用いることができる。電気光学
装置としては、一般に、入射光を画像情報に応じて変調
するものであればよい。
【0071】(10)上記実施例においては、カラー画
像を表示するプロジェクタ1000を例に説明している
が、モノクロ画像を表示するプロジェクタにおいても同
様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したプロジェクタの一例を示す概
略構成図である。
【図2】図1の照明光学系100を拡大して示す説明図
である。
【図3】図2の第1の偏光発生素子アレイ160Aを拡
大して示す説明図である。
【図4】図2の第1のレンズアレイ140を拡大して示
す説明図である。
【図5】図4と同様に各小レンズが配列された種々のレ
ンズアレイの概略断面を示す説明図である。
【図6】本発明の第2実施例としての照明光学系400
を示す説明図である。
【図7】図6の第1のレンズアレイ440を拡大して示
す説明図である。
【符号の説明】
1000…プロジェクタ 100…照明光学系 100ax…システム光軸 120…光源装置 122…ランプ 124…リフレクタ 125…紫外線除去フィルタ 126…平行化レンズ 130…レンズアレイユニット 132…透光部 140…第1のレンズアレイ 140A,140B,140C…第1のレンズアレイ 142…第1の小レンズ 142A,142B,142C…第1の小レンズ 150…第2のレンズアレイ 152…第2の小レンズ 160…偏光発生光学系 160A,160B…偏光発生素子アレイ 162…遮光板 162a…開口面 162b…遮光面 164…偏光ビームスプリッタアレイ 164a…偏光分離膜 164b…反射膜 164c…ガラス材 166…λ/2位相差板 170…重畳レンズ 200…色光分離光学系 220…リレー光学系 300R,300G,300B…液晶ライトバルブ 320…クロスダイクロイックプリズム 340…投写光学系 400…照明光学系 440…第1のレンズアレイ 442…第1の小レンズ 450…第2のレンズアレイ 452…第2の小レンズ D1,D2…距離 LA…照明領域 SC…スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13 505 H04N 5/74 A 1/13357 G02B 27/00 V H04N 5/74 G02F 1/1335 530

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の照明領域を照明するための照明光
    学系であって、 光源装置と、 前記光源装置から射出された光線束を複数の部分光線束
    に分割するための複数の第1の小レンズを有する第1の
    レンズアレイと、 前記第1のレンズアレイから射出された複数の部分光線
    束が集光する近傍位置に配置され、前記複数の第1の小
    レンズに対応する複数の第2の小レンズを有する第2の
    レンズアレイと、を備え、 前記第1のレンズアレイは、厚みの異なる第1の小レン
    ズを含んでおり、 各第1の小レンズを前記光線束の中心軸方向から見たと
    きのサイズは、厚みに応じて変更されていることを特徴
    とする照明光学系。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の照明光学系であって、 各第1の小レンズの前記サイズは、厚みが大きくなるに
    つれて単調に大きくなっている、照明光学系。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の照明光学系であって、 各第1の小レンズを前記光線束の中心軸方向から見たと
    きの形状は、略矩形形状であり、 前記複数の第1の小レンズの少なくとも一部は、偏心レ
    ンズであり、 前記複数の第1の小レンズのうち、所定方向に配列され
    た第1の小レンズの厚みは、前記第1のレンズアレイの
    中央側から外周側に向かうにつれて単調に変化してい
    る、照明光学系。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の照明光学系であって、 前記所定方向に配列された隣接する2つの第1の小レン
    ズの境界では、前記隣接する2つの第1の小レンズの曲
    面同士が連続するように接続されている、照明光学系。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の照
    明光学系であって、 さらに、 前記第2のレンズアレイから射出された前記複数の部分
    光線束を、前記所定の照明領域上で重畳するための重畳
    レンズを備える、照明光学系。
  6. 【請求項6】 画像を投写表示するプロジェクタであっ
    て、 請求項1ないし5のいずれかに記載の照明光学系と、 前記照明光学系からの光を画像情報に応じて変調する電
    気光学装置と、 前記電気光学装置で得られる変調光を投写する投写光学
    系と、を備えることを特徴とするプロジェクタ。
JP2000284858A 2000-09-20 2000-09-20 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ Pending JP2002090884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284858A JP2002090884A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284858A JP2002090884A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002090884A true JP2002090884A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18769010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284858A Pending JP2002090884A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002090884A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019928A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Seiko Epson Corporation 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
WO2005019927A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Seiko Epson Corporation 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
WO2007021015A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Ricoh Company, Ltd. Polarization conversion element, polarization conversion optical system and image projecting apparatus
JP2009276720A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた画像投射装置
JP2010014925A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Seiko Epson Corp プロジェクタ、並びにレンズアレイ及びその製造方法
WO2011055426A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 Necディスプレイソリューションズ株式会社 フライアイレンズ、光学ユニットおよび投写型表示装置
WO2015022917A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置、レンズアレイおよび光学モジュール
JP2018503132A (ja) * 2015-01-19 2018-02-01 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ コリメータ及び小型レンズアレイを有する光学デバイス
CN114624946A (zh) * 2020-12-10 2022-06-14 宁波舜宇车载光学技术有限公司 复眼透镜、投影系统及复眼透镜的制备方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100800936B1 (ko) * 2003-08-22 2008-02-04 세이코 엡슨 가부시키가이샤 조명 장치 및 이것을 구비한 프로젝터
WO2005019927A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Seiko Epson Corporation 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
US7052139B2 (en) 2003-08-22 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Illumination unit and projector including the same
US7052140B2 (en) 2003-08-22 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector equipped therewith
WO2005019928A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Seiko Epson Corporation 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
US7995275B2 (en) 2005-08-18 2011-08-09 Ricoh Company, Ltd. Polarization conversion element, polarization conversion optical system and image projecting apparatus
WO2007021015A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Ricoh Company, Ltd. Polarization conversion element, polarization conversion optical system and image projecting apparatus
JP2009276720A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Canon Inc 照明光学系およびそれを用いた画像投射装置
JP2010014925A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Seiko Epson Corp プロジェクタ、並びにレンズアレイ及びその製造方法
WO2011055426A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 Necディスプレイソリューションズ株式会社 フライアイレンズ、光学ユニットおよび投写型表示装置
WO2015022917A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置、レンズアレイおよび光学モジュール
JP2015057765A (ja) * 2013-08-12 2015-03-26 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置、レンズアレイおよび光学モジュール
US10992912B2 (en) 2013-08-12 2021-04-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device, projection apparatus, lens array, and optical module
JP2018503132A (ja) * 2015-01-19 2018-02-01 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ コリメータ及び小型レンズアレイを有する光学デバイス
CN114624946A (zh) * 2020-12-10 2022-06-14 宁波舜宇车载光学技术有限公司 复眼透镜、投影系统及复眼透镜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11212023A (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP2000180792A (ja) 照明光学系および投射型画像表示装置
JP3635979B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
EP1191796B1 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus
JP2000347293A (ja) 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ
JP2002182307A (ja) 投射型表示装置
JP2001100311A (ja) プロジェクタ
JP3644313B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2002090884A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ
JP2007114263A (ja) プロジェクタ
JP3966174B2 (ja) 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ、並びに、照明光学系に用いられる光源装置
JP2003075915A (ja) 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ
JP3969038B2 (ja) 照明光学系、及びこれを用いたプロジェクタ
JP2004233961A (ja) 投射型表示装置
JP4337826B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2000193926A (ja) 光源ユニット及び照明光学系、並びに投写型表示装置
JP2001343611A (ja) 偏光照明装置および投射型表示装置
US6705731B2 (en) Projection type display apparatus
JP2002311382A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JP2004053641A (ja) 偏光照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2007233121A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2007086414A (ja) プロジェクタ
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置
JP2004061848A (ja) 照明光学系およびプロジェクタ
JP4046335B2 (ja) 偏光照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411