JP4967185B2 - 改質器内の析出炭素の除去 - Google Patents

改質器内の析出炭素の除去 Download PDF

Info

Publication number
JP4967185B2
JP4967185B2 JP2000323656A JP2000323656A JP4967185B2 JP 4967185 B2 JP4967185 B2 JP 4967185B2 JP 2000323656 A JP2000323656 A JP 2000323656A JP 2000323656 A JP2000323656 A JP 2000323656A JP 4967185 B2 JP4967185 B2 JP 4967185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
fuel
carbon
carbon removal
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000323656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002134151A (ja
Inventor
和久 國武
哲 井口
智 青山
宏行 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000323656A priority Critical patent/JP4967185B2/ja
Priority to US09/976,111 priority patent/US6811578B2/en
Priority to DE10152083A priority patent/DE10152083B4/de
Publication of JP2002134151A publication Critical patent/JP2002134151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967185B2 publication Critical patent/JP4967185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/085Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0866Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combination of different heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1276Mixing of different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1642Controlling the product
    • C01B2203/1647Controlling the amount of the product
    • C01B2203/1652Measuring the amount of product
    • C01B2203/1661Measuring the amount of product the product being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1685Control based on demand of downstream process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1695Adjusting the feed of the combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化水素系化合物を含む原燃料から水素リッチな燃料ガスを生成するための燃料改質装置の制御技術に関し、特に、改質器内に析出した炭素を除去するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
改質装置では、水蒸気改質反応を利用して、炭化水素系化合物を含む原燃料から水素リッチな燃料ガスを生成する。また、通常の改質装置では、水蒸気改質反応とともに、原燃料の部分酸化反応も利用されている。この理由は、水蒸気改質反応が吸熱反応なので、部分酸化反応による発熱で熱バランスを取るためである。改質装置への原燃料の供給量と、水の供給量と、酸素(空気)の供給量は、水蒸気改質反応と部分酸化反応のバランスを考慮して、それぞれ適切な値に制御される。このような改質装置としては、例えば特開平11−79703号公報に記載されたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、通常の改質装置では、原燃料から分解された炭素が改質触媒に析出する現象が発生する。改質触媒に析出炭素が蓄積されると、触媒の活性が低下するという問題がある。特に、ガソリンなどのような高級炭化水素系化合物を主成分とする原燃料を用いた場合には、炭素析出の問題が顕著である。このため、従来から、改質触媒での析出炭素の蓄積量を低減するための技術が望まれていた。
【0004】
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、改質触媒での析出炭素の蓄積量を低減することできる技術を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記目的を達成するために、本発明の燃料改質装置は、炭化水素系化合物を含む原燃料から、燃料電池のための水素リッチな燃料ガスを生成するための燃料改質装置であって、改質触媒を含み、水蒸気改質反応と部分酸化反応とを利用して前記原燃料を改質する改質器と、前記原燃料を、前記改質器に供給するための原燃料供給部と、前記水蒸気改質に用いられる水を、前記改質器に供給するための水供給部と、前記改質触媒における前記原燃料の部分酸化反応に用いられる酸素を、前記改質器に供給するための酸素供給部と、前記原燃料供給部と前記水供給部と前記酸素供給部とを制御するための制御部と、を備えている。前記制御部は、所定の条件下において、前記酸素供給部から供給される酸素の原子数Oと、前記原燃料供給部から供給される前記原燃料に含まれる炭素の原子数Cとの比(O/C)の値が、前記改質器の定常運転時における適正範囲よりも大きな値を取るように前記原燃料の供給量と前記酸素の供給量とのうちの少なくとも一方を制御することによって、前記改質触媒に析出している炭素を除去するための炭素除去処理を実行し、前記制御部は、前記改質器の運転状態の履歴に応じて前記改質器内の炭素の蓄積量を算出するとともに、前記制御部は、前記改質器の運転状態の履歴に応じて前記改質器内の炭素の蓄積量を算出するとともに、前記炭素蓄積量第1の閾値と比較した場合に前記第1の閾値を超えていたときには、前記第1の閾値よりも大きな1つ以上の第2の閾値と前記炭素蓄積量を比較して、前記炭素除去処理の実行モードとして予め準備された炭素除去量の少ない第1のモードおよび炭素除去量の多い第2のモードを含む複数のモードのうちから、前記炭層蓄積量に応じて1つのモードを選択し、選択されたモードに従って前記炭素除去処理を実行する。
【0006】
このような燃料改質装置では、改質器に供給される酸素原子数と炭素原子素の比(O/C)の値が定常運転時における適正範囲よりも大きな値を取るように炭素除去処理を実行するので、改質触媒に蓄積されている炭素を燃焼させることができる。この結果、改質触媒での析出炭素の蓄積量を低減することが可能である。また、炭素蓄積量が過度に多くなることを防止することができるとともに、炭素蓄積量が少ないときに炭素除去処理を行わないようにすることできるので、不要な炭素除去処理の実行を防止することが可能である。また、炭素蓄積量が多いときには炭素除去量の多い第1のモードを選択し、炭素蓄積量が少ないときには炭素除去量の少ない第2のモードを選択することができる。従って、必要な炭素除去量に応じた適切なモードで炭素除去処理を実行することが可能である。
【0007】
なお、前記制御部は、前記炭素除去処理を断続的に複数回実行することが好ましい。
【0008】
上記のような炭素除去処理を長時間連続すると、改質触媒の温度が徐々に上昇してゆく可能性がある。一方、炭素除去処理を終了すると、改質触媒の温度も通常の温度まで急速に低下する。そこで、炭素除去処理を断続的に複数回実行するようにすれば、改質触媒が加熱することを防止しつつ、炭素の蓄積量を低減することが可能である。
【0013】
また、前記制御部は、前記改質器の運転状態の履歴に応じて前記改質器内の炭素の蓄積量を算出するとともに、前記炭素蓄積量の値に応じて前記炭素除去処理における前記原燃料と前記酸素の供給量を制御するようにしてもよい。
【0014】
このような構成においても、必要な炭素除去量に応じた適切な方法で炭素除去処理を実行することが可能である。
【0015】
また、前記制御部は、前記炭素蓄積量に応じて、前記炭素除去処理における前記原燃料の供給量と、前記酸素の供給量と、前記炭素除去処理が継続する期間の長さと、前記炭素除去処理の実行回数と、のうちの少なくとも一部を変更するようにしてもよい。
【0016】
これらのパラメータは炭素除去量に影響を与えるので、これらのパラメータを変更することによって、好ましい方法で炭素除去処理を実行することが可能である。
【0017】
また、前記制御部は、前記燃料電池に対する出力要求値が所定値以下であるときに前記炭素除去処理を実行するようにしてもよい。
【0018】
上記のような炭素除去処理では、改質器において生成される水素ガスの量が低下する。したがって、燃料電池に対する出力要求値が高いときには炭素除去処理を行わず、出力要求値が所定値以下のときに実行するようにすれば、燃料電池の出力に過度の影響を与えること無く炭素除去処理を実行することが可能である。
【0019】
なお、前記制御部は、前記燃料改質装置の始動時に前記炭素除去処理を実行するようにしてもよい。
【0020】
燃料改質装置の始動時は、一般に、燃料電池における水素ガスの要求量も少ないので、燃料電池の出力に過度の影響を与えること無く炭素除去処理を実行することが可能である。
【0021】
前記制御部は、前記燃料改質装置の始動時において前記炭素除去処理を実行する際に、前記改質器に供給される前記原燃料を完全燃焼させるのに十分な量以上の酸素を前記改質器に供給するように前記酸素供給部を制御するようにしてもよい。
【0022】
こうすれば、より効率的に炭素を除去することが可能である。
【0023】
また、前記制御部は、前記燃料改質装置の始動時において前記炭素除去処理を実行する際に、前記改質器に前記酸素と共に前記原燃料も供給するように前記酸素供給部と前記原燃料供給部とを制御するようにしてもよい。
【0024】
こうすれば、原燃料の酸化による発熱によって、改質器内の触媒の昇温を早めることが可能である。
【0025】
また、燃料改質装置は、前記改質触媒の上流側に、前記原燃料と前記酸素とを加熱するための電気加熱部を備えるようにしてもよい。この場合に、前記制御部は、前記燃料改質装置の始動時において前記炭素除去処理を実行する際に、前記電気加熱部を用いて前記酸素と前記原燃料とを加熱するようにしてもよい。
【0026】
こうすれば、原燃料の酸化反応をより効率的に行わせることが可能であり、この結果、炭素の除去と触媒の加熱とをより効率的に行うことができる。
【0027】
また、燃料改質装置は、前記改質触媒の温度を検出するための温度センサを備えていてもよい。この場合に、前記制御部は、前記温度センサで検出された前記改質触媒の温度が所定の限界値を超えないように、前記炭素除去処理における前記原燃料と前記酸素と前記水の前記改質器への供給量を制御するようにしてもよい。
【0028】
この構成では、改質触媒のオーバーヒートをより確実に防止することが可能である。
【0029】
前記制御部は、前記改質器への前記酸素の供給量を過剰に制御することによって前記炭素除去処理を実行するようにしてもよい。あるいは、前記改質器への前記原燃料の供給量を過少に制御することによって前記炭素除去処理を実行するようにしてもよい。
【0030】
これらのいずれの方法によっても、炭素除去処理を実現することが可能である。
【0031】
本発明は、さらに、上述した燃料改質装置を備えた移動体としても実現可能である。この移動体は、燃料電池と、2次電池と、燃料改質装置と、前記移動体の推進力を発生するための原動機と、前記燃料電池と前記2次電池とのうちの少なくとも一方から供給される電力を用いて前記原動機を駆動する駆動回路と、前記燃料改質装置と前記原動機と前記駆動回路とを制御するための制御部と、を備える。
【0032】
このような移動体に上述した燃料改質装置を利用すれば、改質器内における炭素の蓄積による改質効率の低下を抑制することができ、従って、燃料効率を向上させることが可能である。
【0033】
なお、上記移動体において、前記制御部は、前記原動機への出力要求値が所定値以下であるときに前記炭素除去処理を実行するようにしてもよい。
【0034】
こうすれば、移動体の動作に過度の影響を与えること無く炭素除去処理を実行することが可能である。
【0035】
また、上記移動体において、前記制御部は、前記移動体の始動時と、アイドリング時と、減速時と、キーオフ時と、のうちの少なくとも1つの時期において前記炭素除去処理を実行するようにしてもよい。
【0036】
これらの時期では原動機の出力要求値が低いので、移動体の動作に過度の影響を与えること無く炭素除去処理を実行することが可能である。
【0037】
また、上記移動体において、前記制御部は、前記炭素除去処理を実行する際に、前記炭素除去処理による前記燃料電池の出力の低下分を前記2次電池によって補充するように前記駆動回路を制御するようにしてもよい。
【0038】
こうすれば、炭素除去処理による移動体の動作への影響を、より小さくすることが可能である。
【0039】
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、燃料改質装置およびその制御方法、燃料電池システムおよびその制御方法、それらの装置またはシステムを備える移動体およびその制御方法、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の態様で実現することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.装置の構成:
B.第1実施例:
C.第2実施例:
D.第3実施例:
E.第4実施例:
F.第5実施例:
G.変形例:
【0041】
A.装置の構成:
図1は、本発明の一実施例としての電気自動車の概略構成図である。この電気自動車(以下、単に「車両」と呼ぶ)の車輪駆動機構は、モータ20と、トルクコンバータ30と、変速機40とを有している。モータ20の回転軸13は、トルクコンバータ30に結合されている。トルクコンバータの出力軸14は、変速機40に結合されている。変速機40の出力軸15は、ディファレンシャルギヤ16を介して車輪18の車軸17に結合されている。
【0042】
モータ20は、ロータ22と、ステータ24とを備える三相の同期モータである。ロータ22の外周面には、複数個の永久磁石が設けられている。また、ステータ24には、回転磁界を形成するための三相コイルが巻回されている。モータ20は、ロータ22に備えられた永久磁石による磁界と、ステータ24の三相コイルによって形成される磁界との相互作用により回転駆動する。また、ロータ22が外力によって回転させられる場合には、これらの磁界の相互作用により三相コイルの両端に起電力を生じさせる。この場合には、モータ20は発電機として機能する。
【0043】
モータ20には、主電源としての燃料電池システム60と、補助電源としてのバッテリ(2次電池)50と、の2つの電源が備えられている。バッテリ50は燃料電池システム60が故障した場合や、車両の始動時等のように燃料電池システム60から十分な電力を出力することができない場合などに、不足する電力をモータ20に供給する。バッテリ50の電力は、さらに、車両の制御を行う制御ユニット70や、照明装置などの電力機器(図示せず)にも供給される。
【0044】
2つの電源50,60からの電力は、それぞれの駆動回路51,52と、切替スイッチ80とを介してモータ20に供給される。切替スイッチ80は、バッテリ50と、燃料電池システム60と、モータ20の3者間の接続状態を任意に切り替えることができる。ステータ24は、切替スイッチ80および第1の駆動回路51を介してバッテリ50に電気的に接続され、また、切替スイッチ80および第2の駆動回路52を介して燃料電池システム60に接続される。2つの駆動回路51,52は、それぞれトランジスタインバータで構成されており、モータ20の三相それぞれに対して、ソース側とシンク側の2つを一組としてトランジスタが複数備えられている。これらの駆動回路51,52は、制御ユニット70と電気的に接続されている。
【0045】
制御ユニット70は、シフトレバー72と、アクセルペダル74と、ブレーキペダル76とから与えられる運転者の指令に基づいて、車両のための各種の制御を実行する。制御ユニット70が駆動回路51,52の各トランジスタのオン・オフの時間をPWM制御すると、バッテリ50および燃料電池システム60を電源とする擬似三相交流がステータ24の三相コイルに流れ、回転磁界が形成される。モータ20は、このような回転磁界の作用によって、先に説明した通り電動機または発電機として機能する。
【0046】
なお、制御ユニット70の各種の制御動作は、制御ユニット70に内蔵されているメモリ71内に格納されたコンピュータプログラムを、制御ユニット70が実行することによって実現される。メモリ71としては、ROMやハードディスクなどの種々の記録媒体を利用することが可能である。
【0047】
図2は、燃料電池システム60の内部構成を示す説明図である。この燃料電池システム60は、ガソリンなどの原燃料を貯蔵する原燃料タンク110と、水を貯蔵する水タンク120と、改質反応により原燃料から燃料ガス(「改質ガス」とも呼ぶ)を生成する改質器130と、燃料電池140とを備えている。改質器130は、改質原料を気化する気化部132と、気化部132に熱を供給する触媒加熱部134と、電気加熱部135と、改質触媒を収納した改質部136と、改質ガスを冷却するための熱交換部137と、シフト反応(変成反応)を利用して改質ガス中の一酸化炭素を低減するためのシフト部138と、選択酸化反応を利用して改質ガス中の一酸化炭素を低減するための選択酸化部139と、を有している。なお、気化部132と加熱部134とを合わせて「蒸発部」と呼ぶこともある。
【0048】
原燃料タンク110には原燃料供給路202が接続されており、水タンク120には水供給路208が接続されている。原燃料供給路202は2つの分岐流路204,206に分岐している。第1の分岐流路204は、水供給路208と合流しており、合流後の流路210は気化部132に接続されている。一方、第2の分岐流路206は、加熱部134に接続されている。第1の分岐流路204には流量計151とポンプ152が設けられており、第2の分岐流路206にも流量計153とポンプ154が設けられている。また、水供給路208にも、流量計155とポンプ156が設けられている。
【0049】
ガソリンと水は、ポンプ152,156によってそれぞれ吸い出され、混合された状態で気化部132に導入される。この混合物を、以下では「改質原料」と呼ぶ。改質原料は気化部132において気化されて、ガソリン蒸気および水蒸気を含む改質原料ガスとなる。この改質原料ガスは、必要に応じて電気加熱部135によって加熱された後に、改質部136に供給される。この改質原料ガスは、改質部136と、シフト部138と、選択酸化部138とにおける化学反応によって水素ガスリッチな燃料ガスHRGに変換される。
【0050】
改質器130で生成された燃料ガスHRGは、燃料ガス流路212を介して燃料電池140内の燃料ガス通路142に導入される。また、燃料電池140内の空気通路144には、エアーポンプ146によって空気ARFが供給される。このエアーポンプ146としては、例えばブロアを利用することができる。燃料電池140内では、燃料ガスHRG内の水素と、空気ARF内の酸素との電気化学反応によって発電が行われ、この結果、燃料ガスHRG中の水素が消費される。
【0051】
燃料電池140からの燃料排ガスの排出路214は、改質器130の触媒加熱部134に戻されている。触媒加熱部134は、燃料排ガス中の水素を燃焼させて、その熱を気化部132に供給している。触媒加熱部134としては、白金触媒やパラジウム触媒などの貴金属触媒を用いて燃料排ガスやガソリンの燃焼反応を促進する装置を利用することができる。気化部132では、触媒加熱部134から与えられた熱によって改質原料が気化される。燃料排ガスの燃焼による熱では熱量が不足する場合には、ポンプ154を介して原燃料であるガソリンが触媒加熱部134に供給される。
【0052】
電気加熱部135の上流側の混合室135aには、空気供給部166によって空気AROが供給されている。この空気供給部166は、エアーポンプ166aと、流量計166bと、電動弁166cとを有している。電気加熱部135は、この空気AROと、改質原料ガス(ガソリン蒸気と水蒸気の混合物)とを、改質部136内の反応に適した十分高い温度になるまで加熱するために使用される。
【0053】
なお、原燃料タンク110と、流量計151と、ポンプ152とは、本発明における原燃料供給部を構成している。また、水タンク120と、流量計155と、ポンプ156とは、本発明における水供給部を構成している。さらに、この空気供給部166は、本発明における酸素供給部に相当する。但し、酸素供給部としては、一般に、酸素を含む酸化性化学物質を供給するものを利用することができる。
【0054】
この燃料電池システムは、さらに、空気供給部166と同様な図示しない複数の空気供給部を有している。これらの空気供給部は、触媒加熱部134に空気を供給する他に、シフト部138や選択酸化部139の上流側の混合室138a,139aにそれぞれ空気(すなわち酸素)を供給する。
【0055】
改質部136には、改質触媒の温度を測定するための温度センサ192が設けられている。また、改質器130内の各部135〜139の上流側の混合室135a〜139aにも、温度センサ231〜235がそれぞれ設けられている。
【0056】
さらに、改質器130と燃料電池140との間の燃料ガス流路212には、温度センサ236と、酸素濃度センサ194と、一酸化炭素濃度センサ196とが設けられている。制御ユニット70は、これらのセンサ231〜236,194,196を含む各種のセンサで測定された測定値を制御入力として用いて、燃料電池システム60の制御を実行する。なお、図2では、制御ユニット70は、図示の便宜上、一部の構成部品(センサやポンプ)への接続のみが描かれており、他の構成部品への接続は図示が省略されている。
【0057】
改質部136内では、主に水蒸気改質反応と部分酸化反応とが発生する。水蒸気改質反応では、原燃料(ガソリン)中の炭化水素系化合物と水蒸気とが反応して、主に水素ガスと二酸化炭素とが生成される。但し、水蒸気改質反応は吸熱反応なので、改質部136内での熱バランスをとるために、発熱反応である部分酸化反応が利用されている。ここで、「部分酸化反応」とは、原燃料の少なくとも一部の炭素が一酸化炭素までしか酸化されないような酸化反応を言う。電気加熱部135の上流側の混合室135aに供給される空気AROは、この部分酸化反応に使用される。
【0058】
ところで、炭化水素系化合物の改質反応では、原燃料が分解され、この分解によって生成された炭素が改質触媒に析出して、改質触媒の活性を低下させる。特に、ガソリンなどのような、高級炭化水素系化合物を主成分とする原燃料を用いた場合には、炭素の析出量が多い傾向にある。ここで、「高級炭化水素系化合物」とは、炭素原子を4個以上含むような炭化水素系化合物を意味する。そこで、以下に説明する各種の実施例では、改質器130への改質原料(原燃料、水、酸素)の投入量を制御することによって、改質触媒における析出炭素の蓄積を低減している。
【0059】
なお、改質部136内に収容される改質触媒としては、すすの発生が少ないものが好ましい。このような改質触媒としては、例えば、貴金属触媒、ニッケル触媒、コバルト触媒、ペロブスカイト触媒、ヘキサアルミネート触媒などを利用することができる。また、触媒担体としては、例えば、アルミナや、ジルコニア、チタニアなどのセラミックスを利用することができる。
【0060】
B.第1実施例:
図3は、本発明の第1実施例における炭素除去モード運転の様子を示す説明図である。図3(A)は、炭素除去モード運転において改質部136に供給される水蒸気の分子数S(すなわち水蒸気分子のモル数)と、炭素の原子数Cと、酸素の原子数Oの時間変化をそれぞれ示している。これらの値S,C,Oは、流量計155,151,166b(図2)で測定された水とガソリンと空気の流量からそれぞれ算出されたものである。図3(B)は、酸素・カーボン比(O/C)の時間変化を示し、図3(C)はスチーム・カーボン比(S/C)の時間変化を示している。ここで、「酸素・カーボン比(O/C)」とは、図3(A)に示されている酸素の原子数Oと、炭素の原子数Cとの比である。また、スチーム・カーボン比(S/C)は、水蒸気の分子数Sと、炭素の原子数Cとの比である。
【0061】
この第1実施例では、時刻t1までは燃料電池システム60が定常運転状態で運転されているものと仮定している。定常運転状態では、改質部136に供給される水と原燃料と空気AROの投入量は、それぞれ一定である。この定常運転状態におけるO/C比の値は約0.7であり、S/C比の値(S/C)reg は約2.0である。なお、図3(B)に示されているように、定常運転状態におけるO/C比の適正値(O/C)reg の範囲は、約0.7〜約1.0の範囲である。この適正値(O/C)reg は、燃料電池140の負荷などに依存しているが、通常運転状態ではこの範囲を超えることは無い。
【0062】
時刻t1,t2,t3からそれぞれ始まる期間Δtにおいては、空気AROをほぼステップ状に増大させている。この空気供給量の増大に応じて、O/C比(図3(B))も定常運転状態における適正値の範囲約0.7〜約1.0を超えており、約1.5にまで増大している。すなわち、期間Δtでは、改質部136に対して空気AROが過剰に供給されている。ここで「過剰な空気を供給する」とは、定常運転状態におけるO/C比の適正値の範囲を超えるような量の空気が供給されることを意味する。なお、以下では、この期間Δtを「炭素除去期間」または「炭素燃焼期間」と呼び、この期間Δtにおいて改質器130内で行われる処理を「炭素除去処理」と呼ぶ。
【0063】
このように、過剰な空気AROを改質部136に供給することによって、改質触媒に蓄積されている析出炭素を燃焼させることができる。但し、過剰な空気AROを連続的に投入すると、改質触媒の温度が加熱してしまう可能性がある。そこで、第1実施例では、炭素除去期間Δtを数秒程度の短い時間に設定するとともに、ほぼ一定の間隔で炭素除去期間を複数回設けている。換言すれば、第1実施例では、炭素除去処理を断続的に(すなわち間欠的に)複数回実行している。こうすることによって、改質触媒が加熱することを防止しつつ、改質触媒に蓄積されている析出炭素を燃焼させて、炭素の蓄積量を低減することができる。但し、炭素除去期間(炭素除去処理)を1回だけ行うようにすることも可能である。
【0064】
なお、以下では、1回以上の炭素除去期間Δtを含む燃料電池システム60の運転状態を、「炭素除去モード運転」と呼ぶ。
【0065】
図4は、炭素除去期間Δt中のO/C比と、炭素除去期間Δtの長さとの関係の一例を示すマップである。ここでは、炭素除去モード運転中に除去すべき炭素量が一定であり、また、炭素除去処理の実行回数(すなわち炭素除去期間の回数)が一定であると仮定している。この場合には、炭素除去期間Δtが長いほどO/C比は小さくて済み、空気AROの投入量が少なくて済む。逆に、炭素除去期間Δtが短いほどO/C比は大きくなる。なお、炭素除去モード運転において除去すべき炭素量が増加すると、図4のマップは全体的に上に移動する。制御ユニット70は、予め準備されている図4のようなマップを参照して、期間Δtの長さや空気AROの投入量を決定する。
【0066】
図5は、炭素除去期間Δt中のO/C比と、触媒温度Tcat との関係の一例を示すマップである。ここでは、炭素除去モード運転によって除去すべき炭素量が一定であり、また、炭素除去期間Δtの長さも一定であると仮定している。炭素除去期間Δtの長さが一定の場合には、O/C比が大きいほど触媒温度Tcat が上昇する傾向にある。触媒温度Tcat が過度に上昇すると、触媒を劣化させる原因となるので好ましくない。そこで、制御ユニット70は、炭素除去期間Δt内において、触媒温度Tcat がその上限値Tlim 以下に収まるように空気AROの投入量を決定する。
【0067】
上述の説明から理解できるように、制御ユニット70は、炭素除去モード運転において除去すべき炭素量や、改質触媒の温度の上限値Tlim 等を考慮し、図4や図5のようなマップを利用して、炭素除去期間Δtの長さと、炭素除去処理の回数と、O/C比(すなわち空気AROの投入量)とを決定する。
【0068】
また、制御ユニット70は、温度センサ192(図2)を用いて改質触媒の温度を監視し、改質触媒がその上限値Tlim を超えないように、炭素除去期間Δtの長さと、炭素除去処理の回数と、O/C比とを含む複数のパラメータのうちの少なくとも1つを変更しながら炭素除去モード運転を行ってもよい。
【0069】
図6は、第1実施例において車両が通常運転を行っているときに制御ユニット70が行う炭素除去の制御手順を示すフローチャートである。ステップS1では、まず、その運転状態における単位時間当たりの炭素析出量Cdep を予測する。図7は、単位時間当たりの炭素析出量Cdep の予測値の一例を示すマップである。S/C比が一定の場合には、O/C比が大きいほど炭素析出量Cdep は少なくなる。このようなマップは、S/C比の複数の値についてそれぞれ予め準備されている。また、実際の炭素析出量Cdep は、原燃料(ガソリン)の投入量にも比例する。従って、制御ユニット70は、S/C比と、O/C比と、原燃料(ガソリン)の投入量とに基づいて、各運転時点における炭素析出量Cdep を算出する。
【0070】
ステップS2では、予測された炭素析出量Cdep を時間的に積分することによって、積算炭素析出量ΣCdep (炭素蓄積量)を算出する。ステップS3では、この積算炭素析出量ΣCdep を、予め決定された閾値Σthと比較する。積算炭素析出量ΣCdep が閾値Σth未満のときには、そのままステップS1に戻る。一方、積算炭素析出量ΣCdep が閾値Σth以上のときには、ステップS4において炭素除去モード運転を実行する。
【0071】
図8は、炭素除去モード運転の詳細手順を示すフローチャートである。ステップT1では、制御ユニット70が、アクセル開度などからモータ20の駆動力要求値Preq を算出する。ステップT2では、この駆動力要求値Preq を、燃料電池出力Pfcとバッテリ出力Pscとに割り当てる。この割り当ては、燃料電池140の運転状態や、バッテリ50の蓄電量に応じて適宜実行される。
【0072】
ステップT3では、炭素除去モード運転中の炭素除去期間Δtにおける燃料電池出力の低下量ΔPを求める。この出力低下量ΔPは、炭素除去期間Δtにおける空気AROの投入量(すなわちO/C比)に応じて算出される。そして、この出力低下量ΔPが、バッテリの割り当て出力Pscに加算されて、最終的なバッテリ出力Psc’が決定される。このようにすれば、炭素除去モード運転によって燃料電池140の出力が低下しても、バッテリ50からその出力を補完することによって、必要な動力をモータ20に供給することが可能である。
【0073】
ステップT4では、N回(Nは1以上の整数)の炭素除去処理を含む炭素除去モード運転を実行する。そして、ステップT5では、この炭素除去モード運転によって除去される炭素量を算出して、積算炭素析出量ΣCdep から減算する。なお、炭素除去モード運転によって除去される炭素量は、炭素除去期間Δtの長さと、炭素除去処理の回数Nと、O/C比の値とに応じて算出される。この結果、炭素除去モード運転後の積算炭素析出量ΣCdep を正しく評価することができる。こうして炭素除去モード運転が終了すると、図6のステップS1に戻り、ステップS1〜S4が繰り返される。
【0074】
このように、改質触媒における積算炭素析出量ΣCdep を算出し、その値が所定の閾値Σth以上になったときに炭素除去モード運転を行うようにすれば、改質触媒における積算炭素析出量ΣCdep を一定値以下に制限することができる。この結果、改質触媒の活性が過度に低下することを防止することが可能である。また、積算炭素蓄積量ΣCdep が少ないときには炭素除去モード運転を行わないので、不要な炭素除去モード運転を実行して原燃料を浪費することを防止することが可能である。
【0075】
なお、積算炭素蓄積量ΣCdep (すなわち炭素蓄積量)を算出する方法としては、上述した方法以外の種々の方法を採用することが可能であり、一般に、改質器130の運転状態の履歴に応じて改質器130内の炭素蓄積量を算出することが可能である。
【0076】
図9は、炭素除去の他の制御手順を示すフローチャートである。ステップS11,S12における積算炭素析出量ΣCdep の算出は、前述した図6のステップS1,S2の内容と同じである。ステップS13では、前回の炭素除去モード運転からの経過時間Σtを算出する。ステップS14では、この経過時間Σtを、予め決定された閾値Tpと比較する。経過時間Σtが閾値Tp未満のときには、そのままステップS11に戻る。一方、経過時間Σtが閾値Tp以上のときには、ステップS15において、積算炭素析出量ΣCdep に応じて、炭素除去モード運転における炭素除去処理の実行回数Nを決定する。
【0077】
図10は、積算炭素析出量ΣCdep と炭素除去処理の実行回数Nとの関係の一例を示すマップである。この例に示すように、積算炭素析出量ΣCdep が多いほど炭素除去処理の実行回数Nが多くなる。図9のステップS16においては、N回の炭素除去処理を含む炭素除去モード運転が実行される。なお、炭素除去モード運転の詳細手順は、前述した図8に示したものと同じである。このように、炭素除去モード運転を一定の時間間隔Tp毎に実行するようにしても、改質触媒に炭素が過剰に蓄積することを防止することが可能である。
【0078】
上述した第1実施例によれば、燃料電池システム60の通常運転中に、空気AROを改質部136に過剰に投入して、O/C比の値を定常運転状態における適正値の範囲よりも大きな値になるようにしたので、改質触媒に蓄積している析出炭素を燃焼させて除去することができる。この結果、改質触媒の活性が過度に低下することを防止できるという利点がある。
【0079】
C.第2実施例:
図11は、本発明の第2実施例における炭素除去モード運転の様子を示す説明図である。図3に示した第1実施例とは、水の供給量(水蒸気の分子数S)の変化と、これに応じたS/C比の変化が異なるだけであり、原燃料の供給量(炭素の原子数C)と、空気AROの供給量(酸素の原子数O)と、O/C比とは第1実施例と同じである。
【0080】
第2実施例において、制御ユニット70は、温度センサ192(図2)を用いて改質触媒の温度を監視し、改質触媒がその温度上限値を超えないように、水の投入量を制御している。すなわち、炭素除去期間Δtにおいて酸素が改質部136に過剰に供給されると、触媒温度(図示省略)が徐々に上昇する。そこで、制御ユニット70は、触媒温度が上昇すると水の供給量を増加させる。水の供給量を増加させると、改質部136内における水蒸気改質の割合が増加し、水蒸気改質は吸熱反応なので触媒温度は低下する。従って、制御ユニット70は、水の供給量を図11に示すように調整することによって、触媒温度がその上限値以下に保たれるような制御を実行することができる。
【0081】
このように、炭素除去処理中に水の供給量を調整するようにすれば、改質触媒が加熱して劣化してしまうことを防止することが可能である。
【0082】
D.第3実施例:
図12は、本発明の第3実施例における炭素除去モード運転の様子を示す説明図である。第3実施例では、図3に示した第1実施例とは異なり、炭素除去期間Δtにおいて、空気AROの供給量(酸素の原子数O)は一定であり、原燃料の供給量(炭素の原子数C)が減少している。
【0083】
図12(B)を図3(B)と比較すれば理解できるように、第3実施例におけるO/C比の変化は、第1実施例と同じである。このように、原燃料の供給量を過少にすることによっても、実質的に酸素を過剰にすることができ、この結果、改質触媒に蓄積されている析出炭素を燃焼させることが可能である。
【0084】
なお、第3実施例では、炭素除去期間Δt中にS/C比が高くなっており、原燃料に比べて水蒸気の供給量が多くなっている。従って、第3実施例では、炭素除去期間Δt中に吸熱反応である水蒸気改質反応の割合が増加するので、改質触媒が加熱することを防止できるという利点もある。但し、図11に示した第2実施例と同様に、改質触媒の温度がその上限値を超えないように、水蒸気の投入量を制御するようにしてもよい。これは、以下で説明する他の実施例においても同様である。
【0085】
E.第4実施例:
図13は、第4実施例における炭素除去モード運転の実行時期の制御手順を示すフローチャートである。上述した第1ないし第3実施例では、車両の通常運転中における炭素除去モード運転のみを考慮していたが、以下に説明するように、第4実施例では車両の種々の運転時期に合わせて炭素除去モード運転を実行する。
【0086】
図13のステップS21〜S25の手順では、車両が、(1)始動時、(2)アイドリング時、(3)減速時、(4)キーオフ時、のうちのいずれかの状態にあるときに、炭素除去モード運転が実行される。
【0087】
ここで、「始動時」とは、車両のキーがオフ状態からオン状態に切り替えられた後であって、燃料電池システム60の運転が開始された直後の時期を意味している。また、「アイドリング時」とは、車両が停止しており、アクセル開度がゼロであって、かつ、燃料電池システム60が動作している時期を意味している。例えば、車両の停止中に、バッテリ50の充電のために燃料電池システム60が動作している場合は、この「アイドリング時」に相当する。「減速時」とは、車両が移動しており、かつ、アクセル開度がゼロである時期を意味している。「キーオフ時」とは、車両のキーがオン状態からオフ状態に切り替えられた後であって、燃料電池システム60の運転が完全に停止される直前の時期を意味している。
【0088】
これらの4つの時期においては、燃料電池140の出力要求値が少なく、燃料電池140に供給すべき水素量も少ない。従って、これらの時期において炭素除去モード運転を行えば、車両の運転への影響が少なくて済むという利点がある。以下に説明するように、上述した各時期における炭素除去モード運転の具体的な方法は、それぞれの異なっていてもよい。
【0089】
図14は、車両の始動時における炭素除去モード運転の様子を示す説明図である。時刻t10において車両がキーオンされ、燃料電池システム60の運転が開始されると、時刻t11までは触媒加熱部134(図2)のみが運転されて昇温される。触媒加熱部134の温度がある程度高くなると、時刻t11から水と原燃料の気化部132への供給が開始され、また、空気供給部166からの空気AROの供給も開始される。その後、時刻t12および時刻t13から開始される炭素除去期間Δtにおいて、それぞれ炭素除去処理が実行される。
【0090】
図15は、車両のキーオフ時における炭素除去モード運転の様子を示す説明図である。時刻t20において車両がキーオフされ、燃料電池140の運転が停止されると、水と原燃料の供給量もほとんどゼロになる。しかし、制御ユニット70は、空気AROの供給を時刻t21まで継続する。従って、この期間t20〜t21においては、改質触媒に蓄積している析出炭素が燃焼し、除去される。なお、この炭素除去期間t20〜t21における空気AROの供給量は、改質触媒の温度が過度に上昇しないように制御されている。
【0091】
図15(B)に示すように、この炭素除去期間t20〜t21において、O/C比は定常運転状態の適正値の範囲(約0.7〜約1.0)を大きく超えている。この理由は、期間t20〜t21では原燃料が改質器130に供給されていないので、O/C比が無限大に発散してしまうからである。この例からも理解できるように、本明細書において「O/C比が定常運転状態の適正値の範囲を超える」という文言は、改質器130への原燃料の投入量がゼロであって、かつ、酸素(すなわち空気ARO)の投入量がゼロでないような場合を含む広い意味を有している。
【0092】
アイドリング時と、減速時の炭素除去モード運転は、上述した図3(第1実施例)や、図11(第2実施例)、または、図12(第3実施例)と同様な方法によって実行することができる。但し、アイドリング時と減速時には、燃料電池140の要求出力が少なく、水素量も少なくて済むので、改質器130への水と原燃料と空気AROの供給量自体は、定常運転時よりも大幅に少ない。
【0093】
上述した第4実施例では、燃料電池140への出力要求値が少ないときに炭素除去モード運転を行うようにしたので、車両の運転への影響が少なくて済むという利点がある。但し、炭素除去モード運転は、上述した4つの時期のすべてで実行される必要は無く、その一部においてのみ実行されるようにしてもよい。また、これらの4つの時期とは別に、燃料電池システム60の走行中においても、燃料電池140への出力要求値が所定値以下のときに炭素除去モード運転を行うようにしてもよい。あるいは、モータ20(原動機)への出力要求値が所定値以下のときに炭素除去モード運転を行うようにしてもよい。
【0094】
F.第5実施例:
図16は、第5実施例における炭素除去モード運転の制御手順を示すフローチャートである。この第4実施例では、燃料電池システム60の始動時において、改質触媒に蓄積されている炭素量に応じて炭素除去モード運転の方法を切り替えている。なお、「燃料電池システム60の始動」とは、室温からの始動(コールドスタート)を意味している。
【0095】
ステップS31では、制御ユニット70がメモリ71(図2)から積算炭素析出量ΣCdep を読み出す。積算炭素蓄積量ΣCdep を記憶するメモリとしては、EEPROMなどの不揮発性メモリが使用される。
【0096】
ステップS32では、積算炭素析出量ΣCdep を第1の閾値L1と比較する。積算炭素析出量ΣCdep が第1の閾値L1よりも少ないときには、炭素除去モード運転を行わずに、通常の運転モードによる燃料電池システム60の運転を開始する(ステップS34)。一方、積算炭素析出量ΣCdep が第1の閾値L1以上のときには、ステップS33において、積算炭素析出量ΣCdep を第2の閾値L2と比較する。この第2の閾値L2は、第1の閾値L1よりも大きな値に設定されている。
【0097】
積算炭素析出量ΣCdep が第2の閾値L2よりも少ないときには、ステップS35において第1のモードによる炭素除去処理を実行し、一方、積算炭素析出量ΣCdep が第2の閾値L2以上のときには、ステップS36において第2のモードによる炭素除去処理を実行する。ここで、第1のモードは、炭素除去量の少ない弱モードであり、第2のモードは炭素除去量の多い強モードである。
【0098】
第1のモード(弱モード)としては、例えば図14に示した運転方法を採用することができる。また、第2のモード(強モード)としては、第1のモードよりも炭素除去量が多い任意の炭素除去処理方法を採用することができ、例えば図17に示すような処理方法を採用することができる。
【0099】
図17の時刻t30において燃料電池システム60の運転が開始されると、時刻t31までは触媒加熱部134(図2)のみが運転されて昇温される。触媒加熱部134の温度がある程度高くなると、時刻t31から時刻t32まで炭素除去処理が実行される。この炭素除去期間t31〜t32では、水蒸気は改質部136に供給されず、原燃料ガス(ガソリン)と空気AROのみが供給される。このとき、電気加熱部135を用いて原燃料ガスと空気AROを加熱し、改質触媒に蓄積されている炭素が燃焼するのに十分な高い温度にまで昇温する。
【0100】
また、この炭素除去期間t31〜t32では、原燃料の供給量を定常運転状態に比べて少なくしており、逆に空気AROを過剰に供給している。具体的には、図17(B)に示すように、O/C比の値は定常運転時の適正値の範囲(約0.7〜約1.0)を大きく超えており、ピークではO/C比が約4.8にまで達している。また、この実施例では、O/C比が約3.1となる空気供給量が、原燃料が完全燃焼するために必要な酸素量に相当するものと仮定している。従って、この炭素除去期間t31〜t32では、原燃料が完全燃焼するよりも過剰な酸素が改質部136に供給されている。
【0101】
図17(C)は、空気過剰率λの変化を示している。ここで、「空気過剰率λ」とは、原燃料が完全燃焼するために必要な酸素量の何倍の酸素が改質部136に供給されているかを示す指標である。前述したように、本実施例では完全燃焼に相当するO/C比が約3.1であると仮定しているので、空気過剰率λは0/C比を3.1で除した値に等しい。空気過剰率λが1を超えている場合には、原燃料の酸化反応に使用されずに残る酸素が存在するので、この残存酸素によって、触媒に蓄積している酸素が除去される。
【0102】
このように、炭素除去期間t31〜t32においては、電気加熱部135を用いて原燃料ガスと空気AROを十分昇温するとともに、原燃料が完全燃焼するために必要な量以上に過剰な空気が供給されているので、改質触媒に蓄積している析出炭素を燃焼させて、その蓄積量を低減することが可能である。
【0103】
本実施例では、改質部136内に設けられた温度センサ192や、各部136〜139の上流側と下流側に設けられた温度センサ232〜236を用いて、制御ユニット70が各位置における温度を監視している。そして、各部に収納されている触媒の温度がなるべく早く上昇するように、空気AROの供給量を制御している。また、空気AROの供給量を制御することによって、改質部136や、シフト部138、選択酸化部139内の触媒が加熱することを防止している。
【0104】
なお、原燃料の供給量を一定として空気AROの供給量を制御する代わりに、空気AROの供給量を一定として原燃料の供給量を制御するようにしてもよい。あるいは、空気AROと原燃料の両方の供給量を制御して、同様な効果を得ることも可能である。さらに、温度センサの代わりに、酸素濃度センサや、燃料濃度センサによる測定値を用いて、原燃料と空気AROの供給量を制御するようにしてもよい。
【0105】
また、炭素除去期間t31〜t32においては、原燃料ガス(ガソリンガス)を供給せずに、空気AROのみを改質部136に供給するようにしてもよい。但し、原燃料ガスを空気AROと共に改質部136に供給するようにすれば、改質触媒の温度をより速やかに上昇させることが可能である。
【0106】
なお、上記第5実施例では、積算炭素蓄積量ΣCdep に応じて、炭素除去処理の2つのモードのうちのいずれかを選択して実行していたが、炭素除去処理のモードとして、3つ以上のモードを準備するようにしてもよい。第5実施例では、積算炭素蓄積量ΣCdep に応じて、炭素除去処理の複数のモードのうちのいずれかを選択して実行するようにしたので、積算炭素蓄積量ΣCdep に応じた適切な処理を実行することが可能である。
【0107】
G.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0108】
G1.変形例1:
改質器の原燃料としては、ガソリン以外の炭化水素系燃料を使用可能であり、例えば、メタノール等のアルコールや、天然ガス、アルデヒド、エーテルなどの種々の炭化水素系化合物を利用可能である。但し、ガソリンのように、高級炭化水素系化合物(炭素原子が4個以上含まれている炭化水素系化合物)を含む原燃料を用いた場合には、炭素の析出の問題が顕著なので、本発明を適用した場合の効果も顕著である。
【0109】
G2.変形例2:
上記実施例では、燃料電池システム60を使用した電気自動車の例について説明したが、本発明は、車輪駆動用の原動機として、モータと内燃機関との2つの原動機を用いたハイブリッド自動車(ハイブリッド車両)にも適用することができる。また、本発明は、船舶や電車などのような、自動車以外の移動体にも適用可能である。すなわち、本発明は、一般に、燃料電池と、燃料改質装置と、燃料電池から供給される電力によって駆動される原動機と、を備える移動体に適用可能である。
【0110】
G3.変形例3:
上記第1ないし第3実施例では、炭素除去モード運転において複数回の炭素除去期間を断続的に設けており、また、第4、第5実施例では、1回の炭素除去期間にわたって酸素(または原燃料)の投入量を連続的に制御するようにしていた。これらの実施例から理解できるように、本発明の炭素除去処理においては、O/C比が定常運転時の適正値の範囲を超えるように原燃料や酸素の供給量を制御すればよく、その具体的な制御方法としては種々の方法を採用することが可能である。ここで、「O/C比が定常運転時の適正値の範囲を超える」という文言は、O/C比が定常運転時の適正値の最大値よりも大きな値を取ることを意味する。但し、炭素除去を効率的に行うためには、O/C比を定常運転時の適正値の最大値の約1.2倍以上に設定することが好ましく、約1.5倍以上に設定することがさらに好ましい。
【0111】
また、上述した各種の実施例から理解できるように、炭素除去処理は所定の種々の条件下で実行することが可能である。すなわち、本発明では、一般に、所定の条件下において原燃料の供給量と酸素の供給量とのうちの少なくとも一方を制御することによって、炭素除去処理を実行すればよい。
【0112】
G4.変形例4:
炭素除去処理の効果に影響を与えるパラメータとしては、原燃料の供給量や、酸素の供給量、炭素除去期間の長さ、炭素除去期間の実行回数等の種々のものが存在する。従って、炭素除去モード運転では、一般に、これらのパラメータのうちの少なくとも一部を変更することによって炭素除去処理を実行することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としての電気自動車の概略構成図。
【図2】燃料電池システム60の内部構成を示す説明図。
【図3】本発明の第1実施例における炭素除去モード運転の様子を示す説明図。
【図4】O/C比と炭素除去期間Δtの長さとの関係の一例を示すグラフ。
【図5】O/C比と触媒温度Tcat との関係の一例を示すグラフ。
【図6】第1実施例において電気自動車が通常運転を行っているときの炭素除去処理の制御手順を示すフローチャート。
【図7】炭素析出量Cdep の予測値の一例を示すグラフ。
【図8】炭素除去モード運転の詳細手順を示すフローチャート。
【図9】炭素除去処理の他の制御手順を示すフローチャート。
【図10】積算炭素析出量ΣCdep と炭素除去期間の実行回数との関係の一例を示すグラフ。
【図11】第2実施例における炭素除去モード運転の様子を示す説明図。
【図12】第3実施例における炭素除去モード運転の様子を示す説明図。
【図13】第4実施例における炭素除去モード運転の実行時期の制御手順を示すフローチャート
【図14】自動車の始動時における炭素除去モード運転の様子を示す説明図。
【図15】自動車のキーオフ時における炭素除去モード運転の様子を示す説明図。
【図16】第5実施例における炭素除去モード運転の制御手順を示すフローチャート。
【図17】第5実施例における強モードの様子を示す説明図。
【符号の説明】
13…回転軸
14…出力軸
15…出力軸
16…ディファレンシャルギヤ
17…車軸
18…車輪
20…モータ
22…ロータ
24…ステータ
30…トルクコンバータ
40…変速機
50…バッテリ
51,52…駆動回路
60…燃料電池システム
70…制御ユニット
71…メモリ
72…シフトレバー
74…アクセルペダル
76…ブレーキペダル
80…切替スイッチ
102…原燃料供給路
108…水供給路
110…原燃料タンク
120…水タンク
130…改質器
132…気化部
134…触媒加熱部
135…電気加熱部
136…改質部
137…熱交換部
138…シフト部
138…選択酸化部
139…選択酸化部
140…燃料電池
142…燃料ガス通路
144…空気通路
146…エアーポンプ
151…流量計
152…ポンプ
153…流量計
154…ポンプ
155…流量計
156…ポンプ
166…空気供給部
166a…エアーポンプ
166b…流量計
166c…電動弁
192…温度センサ
194…酸素濃度センサ
196…一酸化炭素濃度センサ
202…原燃料供給路
204,206…分岐流路
208…水供給路
210…流路
212…燃料ガス流路
214…排出路
231〜236…温度センサ

Claims (17)

  1. 炭化水素系化合物を含む原燃料から、燃料電池のための水素リッチな燃料ガスを生成するための燃料改質装置であって、
    改質触媒を含み、水蒸気改質反応と部分酸化反応とを利用して前記原燃料を改質する改質器と、
    前記原燃料を、前記改質器に供給するための原燃料供給部と、
    前記水蒸気改質に用いられる水を、前記改質器に供給するための水供給部と、
    前記改質触媒における前記原燃料の部分酸化反応に用いられる酸素を、前記改質器に供給するための酸素供給部と、
    前記原燃料供給部と前記水供給部と前記酸素供給部とを制御するための制御部と、
    を備えており、
    前記制御部は、所定の条件下において、前記酸素供給部から供給される酸素の原子数Oと、前記原燃料供給部から供給される前記原燃料に含まれる炭素の原子数Cとの比(O/C)の値が、前記改質器の定常運転時における適正範囲よりも大きな値を取るように前記原燃料の供給量と前記酸素の供給量とのうちの少なくとも一方を制御することによって、前記改質触媒に析出している炭素を除去するための炭素除去処理を実行し、
    前記制御部は、前記改質器の運転状態の履歴に応じて前記改質器内の炭素の蓄積量を算出するとともに、前記炭素蓄積量第1の閾値と比較した場合に前記第1の閾値を超えていたときには、前記第1の閾値よりも大きな1つ以上の第2の閾値と前記炭素蓄積量を比較して、前記炭素除去処理の実行モードとして予め準備された炭素除去量の少ない第1のモードおよび炭素除去量の多い第2のモードを含む複数のモードのうちから、前記炭層蓄積量に応じて1つのモードを選択し、選択されたモードに従って前記炭素除去処理を実行することを特徴とする燃料改質装置。
  2. 請求項1記載の燃料改質装置であって、
    前記制御部は、前記炭素除去処理を断続的に複数回実行する、燃料改質装置。
  3. 請求項1または2記載の燃料改質装置であって、
    前記制御部は、前記炭素蓄積量に応じて前記炭素除去処理における前記原燃料と前記酸素の供給量を制御する、燃料改質装置。
  4. 請求項記載の燃料改質装置であって、
    前記制御部は、前記炭素蓄積量に応じて、前記炭素除去処理における前記原燃料の供給量と、前記酸素の供給量と、前記炭素除去処理が継続する期間の長さと、前記炭素除去処理の実行回数と、のうちの少なくとも一部を変更する、燃料改質装置。
  5. 請求項1または2記載の燃料改質装置であって、
    前記制御部は、前記燃料電池に対する出力要求値が所定値以下であるときに前記炭素除去処理を実行する、燃料改質装置。
  6. 請求項1または2記載の燃料改質装置であって、
    前記制御部は、前記燃料改質装置の始動時に前記炭素除去処理を実行する、燃料改質装置。
  7. 請求項記載の燃料改質装置であって、
    前記制御部は、前記燃料改質装置の始動時において前記炭素除去処理を実行する際に、前記改質器に供給される前記原燃料を完全燃焼させるのに十分な量以上の酸素を前記改質器に供給するように前記酸素供給部を制御する、燃料改質装置。
  8. 請求項記載の燃料改質装置であって、
    前記制御部は、前記燃料改質装置の始動時において前記炭素除去処理を実行する際に、前記改質器に前記酸素と共に前記原燃料も供給するように前記酸素供給部と前記原燃料供給部とを制御する、燃料改質装置。
  9. 請求項記載の燃料改質装置であって、さらに、
    前記改質触媒の上流側に、前記原燃料と前記酸素とを加熱するための電気加熱部を備えており、
    前記制御部は、前記燃料改質装置の始動時において前記炭素除去処理を実行する際に、前記電気加熱部を用いて前記酸素と前記原燃料とを加熱する、燃料改質装置。
  10. 請求項1ないしのいずれかに記載の燃料改質装置であって、さらに、
    前記改質触媒の温度を検出するための温度センサを備えており、
    前記制御部は、前記温度センサで検出された前記改質触媒の温度が所定の限界値を超えないように、前記炭素除去処理における前記原燃料と前記酸素と前記水の前記改質器への供給量を制御する、燃料改質装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載の燃料改質装置であって、
    前記制御部は、前記改質器への前記酸素の供給量を過剰に制御することによって前記炭素除去処理を実行する、燃料改質装置。
  12. 請求項1ないし10のいずれかに記載の燃料改質装置であって、
    前記制御部は、前記改質器への前記原燃料の供給量を過少に制御することによって前記炭素除去処理を実行する燃料改質装置。
  13. 移動体であって、
    燃料電池と、
    2次電池と、
    炭化水素系化合物を含む原燃料から、前記燃料電池のための水素リッチな燃料ガスを生成するための燃料改質装置と、
    前記移動体の推進力を発生するための原動機と、
    前記燃料電池と前記2次電池とのうちの少なくとも一方から供給される電力を用いて前記原動機を駆動する駆動回路と、
    前記燃料改質装置と前記原動機と前記駆動回路とを制御するための制御部と、
    を備え、
    前記燃料改質装置は、
    (a)改質触媒を含み、水蒸気改質反応と部分酸化反応とを利用して前記原燃料を改質する改質器と、
    (b)前記原燃料を、前記改質器に供給するための原燃料供給部と、
    (c)前記水蒸気改質に用いられる水を、前記改質器に供給するための水供給部と、
    (d)前記改質触媒における前記原燃料の部分酸化反応に用いられる酸素を、前記改質器に供給するための酸素供給部と、
    を備えており、
    前記制御部は、所定の条件下において、前記酸素供給部から供給される酸素の原子数Oと、前記原燃料供給部から供給される前記原燃料に含まれる炭素の原子数Cとの比(O/C)の値が、前記改質器の定常運転時における適正範囲よりも大きな値を取るように前記原燃料の供給量と前記酸素の供給量とのうちの少なくとも一方を制御することによって、前記改質触媒に析出している炭素を除去するための炭素除去処理を実行し、
    前記制御部は、前記改質器の運転状態の履歴に応じて前記改質器内の炭素の蓄積量を算出するとともに、前記炭素蓄積量第1の閾値と比較した場合に前記第1の閾値を超えていたときには、前記第1の閾値よりも大きな1つ以上の第2の閾値と前記炭素蓄積量を比較して、前記炭素除去処理の実行モードとして予め準備された炭素除去量の少ない第1のモードおよび炭素除去量の多い第2のモードを含む複数のモードのうちから、前記炭層蓄積量に応じて1つのモードを選択し、選択されたモードに従って前記炭素除去処理を実行することを特徴とする移動体。
  14. 請求項13記載の移動体であって、
    前記制御部は、前記原動機への出力要求値が所定値以下であるときに前記炭素除去処理を実行する、移動体。
  15. 請求項14記載の移動体であって、
    前記制御部は、前記移動体の始動時と、アイドリング時と、減速時と、キーオフ時と、のうちの少なくとも1つの時期において前記炭素除去処理を実行する、移動体。
  16. 請求項13記載の移動体であって、
    前記制御部は、前記炭素除去処理を実行する際に、前記炭素除去処理による前記燃料電池の出力の低下分を前記2次電池によって補充するように前記駆動回路を制御する、移動体。
  17. 炭化水素系化合物を含む原燃料から、燃料電池のための水素リッチな燃料ガスを生成するための改質器の制御方法であって、
    所定の条件下において、前記改質器に供給される酸素の原子数Oと、前記改質器に供給される前記原燃料に含まれる炭素の原子数Cとの比(O/C)の値が、前記改質器の定常運転時における適正範囲よりも大きな値を取るように前記原燃料の供給量と前記酸素の供給量とのうちの少なくとも一方を制御することによって、前記改質触媒に析出している炭素を除去するための炭素除去処理を実行し、
    前記改質器の運転状態の履歴に応じて前記改質器内の炭素の蓄積量を算出するとともに、前記炭素蓄積量第1の閾値と比較した場合に前記第1の閾値を超えていたときには、前記第1の閾値よりも大きな1つ以上の第2の閾値と前記炭素蓄積量を比較して、前記炭素除去処理の実行モードとして予め準備された炭素除去量の少ない第1のモードおよび炭素除去量の多い第2のモードを含む複数のモードのうちから、前記炭層蓄積量に応じて1つのモードを選択し、選択されたモードに従って前記炭素除去処理を実行することを特徴とする改質器の制御方法。
JP2000323656A 2000-10-24 2000-10-24 改質器内の析出炭素の除去 Expired - Fee Related JP4967185B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323656A JP4967185B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 改質器内の析出炭素の除去
US09/976,111 US6811578B2 (en) 2000-10-24 2001-10-15 Fuel reforming apparatus and method of controlling same
DE10152083A DE10152083B4 (de) 2000-10-24 2001-10-23 Brennstoffreformiervorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Reformers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323656A JP4967185B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 改質器内の析出炭素の除去

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134151A JP2002134151A (ja) 2002-05-10
JP4967185B2 true JP4967185B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=18801298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323656A Expired - Fee Related JP4967185B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 改質器内の析出炭素の除去

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6811578B2 (ja)
JP (1) JP4967185B2 (ja)
DE (1) DE10152083B4 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189409A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Toyota Motor Corp 電動機搭載車両
JP3807361B2 (ja) * 2002-02-08 2006-08-09 日産自動車株式会社 燃料改質システムおよび燃料電池システム
US7160341B2 (en) * 2002-04-29 2007-01-09 General Motors Corporation System for controlling front and back end temperatures of a shift reactor
US20040263099A1 (en) * 2002-07-31 2004-12-30 Maslov Boris A Electric propulsion system
US20050052080A1 (en) * 2002-07-31 2005-03-10 Maslov Boris A. Adaptive electric car
US20050127856A1 (en) * 2002-07-31 2005-06-16 Wavecrest Laboratories Low-voltage electric motors
JP3879635B2 (ja) * 2002-09-06 2007-02-14 日産自動車株式会社 移動体用燃料電池パワープラントシステム
JP4039304B2 (ja) * 2003-04-18 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 改質触媒劣化判定装置、燃料改質装置および改質触媒劣化判定方法
DE10332337A1 (de) * 2003-07-16 2005-02-10 Siemens Ag Verfahren zum Starten einer Brennstoffzellenanlage sowie Brennstoffzellenanlage
US20050019626A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Burch Steven D. High-efficiency fuel processor via steam integration from a water-cooled stack
US7081725B2 (en) * 2004-02-06 2006-07-25 Visteon Global Technologies, Inc. Power electronics apparatuses for double-fed induction generator to induction motor drive system
JP4790230B2 (ja) * 2004-04-28 2011-10-12 東京瓦斯株式会社 燃料改質器における析出炭素除去方法及びそのためのシステム
US7510793B2 (en) * 2004-08-05 2009-03-31 Rolls-Royce Fuel Cell Systems (Us) Inc. Post-reformer treatment of reformate gas
DE102004059647B4 (de) * 2004-12-10 2008-01-31 Webasto Ag Verfahren zum Regenerieren eines Reformers
US20070113476A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Thomas Stephen M Fuel reformer and method of using the same
JP4938299B2 (ja) * 2005-11-28 2012-05-23 富士電機株式会社 燃料電池発電装置の運転方法
US20070180769A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Bonadies Joseph V Fuel reformer having closed loop control of air/fuel ratio
JP2007269615A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Miura Co Ltd 水素生成機およびこれを用いた燃料電池システム
JP5103783B2 (ja) * 2006-04-28 2012-12-19 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム及びその運転方法
US20100112392A1 (en) * 2006-06-12 2010-05-06 Enerday Gmbh Method for regenerating a reformer
DE102006051741B4 (de) * 2006-11-02 2010-05-06 Enerday Gmbh Verfahren zum Regenerieren eines Reformers
CA2678213C (en) * 2007-02-19 2010-09-21 Richard Allan Sederquist Method of operating a syngas generator
JP5037214B2 (ja) 2007-05-01 2012-09-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 改質器システム、燃料電池システム、及びその運転方法
DE102007056838B3 (de) * 2007-11-26 2009-06-18 Enerday Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Reformers
JP2009176660A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
US7993708B2 (en) * 2008-07-01 2011-08-09 Clearedge Power, Inc. Control for reformer, fuel cell and battery management system in a stationary power plant
JP5439840B2 (ja) * 2009-02-13 2014-03-12 日産自動車株式会社 燃料改質装置
JP4915452B2 (ja) 2010-01-12 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US8784515B2 (en) * 2010-10-14 2014-07-22 Precision Combustion, Inc. In-situ coke removal
JP5705577B2 (ja) * 2011-02-16 2015-04-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JP6135039B2 (ja) * 2012-03-22 2017-05-31 三浦工業株式会社 改質器システム、燃料電池システム、及びその運転方法
JP6695263B2 (ja) * 2016-11-21 2020-05-20 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、制御装置、及びプログラム
EP3415466A1 (de) * 2017-06-12 2018-12-19 SunFire GmbH Russvermeidungs- und/oder russverminderungsverfahren sowie -anordnung und russbeseitigungsverfahren sowie -anordnung in abkühlstrecken sowie rekuperatoren
JP6981089B2 (ja) * 2017-08-09 2021-12-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1010574A (en) * 1963-04-23 1965-11-17 British Petroleum Co Production of hydrogen-containing gases
US4026823A (en) * 1971-03-04 1977-05-31 Pullman Incorporated Hydrocarbon reforming catalyst and method for preparing same
US4855267A (en) 1988-04-25 1989-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Regeneration of methanol dissociation catalysts
JPH03214567A (ja) * 1990-01-16 1991-09-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質器の起動方法
JPH04200640A (ja) 1990-05-25 1992-07-21 Agency Of Ind Science & Technol メタノール改質用触媒の再生法
JPH0644999A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Mitsubishi Electric Corp 内部改質型燃料電池
JPH08119180A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車
JP3567509B2 (ja) * 1994-11-10 2004-09-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の駆動装置および触媒被毒率検出装置並びに燃料電池システム
JP3463095B2 (ja) * 1995-03-09 2003-11-05 ヤマハ発動機株式会社 脱臭装置付きガスエンジン
JPH09161832A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電装置とその運転方法及び運転制御方法
DE19725007C1 (de) * 1997-06-13 1999-03-18 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Methanolreformierungsanlage
JP3546658B2 (ja) * 1997-09-03 2004-07-28 株式会社豊田中央研究所 メタノールの改質方法
JPH1179703A (ja) 1997-09-04 1999-03-23 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用改質装置
JP3826515B2 (ja) * 1997-10-14 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
RU2145881C1 (ru) * 1999-06-30 2000-02-27 Закрытое акционерное общество Научно-производственное предприятие "БИОЭКРАН" Гигиеническое абсорбирующее изделие с терапевтическим эффектом

Also Published As

Publication number Publication date
US6811578B2 (en) 2004-11-02
US20020046889A1 (en) 2002-04-25
DE10152083A1 (de) 2002-07-04
DE10152083B4 (de) 2010-10-14
JP2002134151A (ja) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967185B2 (ja) 改質器内の析出炭素の除去
JP3659204B2 (ja) 移動体用燃料電池パワープラント
JP3885479B2 (ja) 燃料電池の改質装置
US6660244B2 (en) Hydrogen generating system
JP3702752B2 (ja) 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
US7147946B2 (en) Fuel cell system
JP3975052B2 (ja) 電気自動車用燃料電池の起動制御装置
JP4131309B2 (ja) 燃料電池と内燃機関のハイブリッドシステム
JP2002141073A (ja) 移動体用燃料電池システム
JP2001224105A (ja) 燃料電池を備える車両およびその制御方法
JP6583431B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法
JP4590730B2 (ja) 改質器の起動制御
JP2004327350A (ja) 燃料電池を備える電源システムの運転制御
JP2005044531A (ja) 燃料電池システム
JP7323065B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP4267759B2 (ja) 改質型燃料電池電源システムにおける余剰水素の処理方法
JP2002274805A (ja) 改質原料を冷媒として利用した熱交換器を有する改質器の制御
JP2003157877A (ja) 燃料改質装置における改質原料のガス化制御
JP2008523552A (ja) 燃料電池が装備された動力車両に搭載される電力を発生するためのシステムとそれに関連する方法
JPH08190924A (ja) 燃料電池発電装置及び燃料電池を用いた発電システム
JP2003221205A (ja) 燃料改質装置の温度制御
JP4222014B2 (ja) 燃料蒸発器及び燃料電池自動車
JP4867070B2 (ja) 燃料電池の加湿状態制御
JP4255718B2 (ja) 燃料改質システムの停止方法
JP2001226106A (ja) 燃料電池用改質器とその起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees