JP6583431B2 - 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6583431B2
JP6583431B2 JP2017557812A JP2017557812A JP6583431B2 JP 6583431 B2 JP6583431 B2 JP 6583431B2 JP 2017557812 A JP2017557812 A JP 2017557812A JP 2017557812 A JP2017557812 A JP 2017557812A JP 6583431 B2 JP6583431 B2 JP 6583431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
cell system
anode
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110367A1 (ja
Inventor
岳史 塩見
岳史 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017110367A1 publication Critical patent/JPWO2017110367A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583431B2 publication Critical patent/JP6583431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に接続された負荷に応じて自立運転を実施する燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法に関する。
US2014/0113162A1には、緊急停止時における燃料電池のアノードの酸化を抑制するために、燃料電池スタックに所定の電圧を供給する燃料電池システムが開示されている。
上述のような燃料電池システムにおいて、バッテリや電動モータなどの負荷に対する電力供給が停止された状態、いわゆるアイドルストップ状態になったときには、燃料電池が発電に適した状態に維持されるように燃料電池の自立運転が実施される。例えば、自立運転においては、燃料の無駄な消費を抑えるためにアノードへの燃料の供給が停止される。
しかしながら、このような構成では、自立運転中に燃料電池においてカソード側からアノード側へと酸素が透過してくるため、アノード極が酸化してしまうことがある。したがって、燃料電池システムから負荷への電力供給が停止された状態では、アノード極が酸化してしまい、燃料電池の発電性能が低下することが懸念される。
本発明は、このような問題点に着目してなされた。本発明の目的は、燃料電池の負荷への電力供給を停止した場合におけるアノード極の酸化劣化に起因する燃料電池の発電性能の低下を抑制する燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を提供することにある。
本発明のある態様の燃料電池システムの制御方法によれば、アノードガス及びカソードガスが供給されると共に、負荷に応じて発電する固体酸化物型の燃料電池を備え、当該燃料電池へのガスの供給と発電を制御する燃料電池システムの制御方法であって、負荷の大きさに応じて、燃料電池へと流れるアノードガス及びカソードガスの流量を制御する発電運転ステップと、負荷が所定の値以下である場合には、燃料電池に自立運転を行わせる自立運転ステップと、を有する。自立運転ステップは、燃料電池に、所定の流量のアノードガス、及び、所定の流量のカソードガスを供給するガス供給ステップを有する。
図1は、第1実施形態の燃料電池システムの主要構成を示す構成図である。 図2Aは、燃料電池システムによる電力供給の態様を示す概略図である。 図2Bは、燃料電池システムによる電力供給の態様を示す概略図である。 図2Cは、燃料電池システムによる電力供給の態様を示す概略図である。 図2Dは、燃料電池システムによる電力供給の態様を示す概略図である。 図3Aは、燃料電池システムの運転制御を示すフローチャートである。 図3Bは、アノードガス制御を示すフローチャートである。 図3Cは、電力供給制御を示すフローチャートである。 図4は、燃料電池システムの時系列の変化を示す図である。 図5Aは、第2実施形態の燃料電池システムの運転制御を示すフローチャートである。 図5Bは、加熱装置制御を示すフローチャートである。 図6は、燃料電池システムの時系列の変化を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池システム10の主要構成を示す構成図である。
本実施形態の燃料電池システム10は、固体酸化物型燃料電池システムであり、本実施形態では、車両に搭載される負荷装置90に対して電力を供給する。
燃料電池システム10は、負荷に応じて発電する燃料電池スタック1と、燃料電池スタック1にアノードガス(燃料ガス)を供給する燃料供給系統2と、燃料電池スタック1にカソードガス(酸化剤ガス)を供給する酸化剤供給系統3とを備える。さらに燃料電池システム10は、燃料電池スタック1から排出されたアノードオフガス(燃料オフガス)及びカソードオフガス(酸化剤オフガス)を外部に排出する排気系統4を備える。また燃料電池システム10は、燃料電池スタック1から外部の負荷装置90に電力を供給する電力供給系統5と、燃料電池システム10における全体の動作を制御する制御部6とを備える。
燃料電池スタック1は、固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid oxide fuel Cell)である。燃料電池スタック1は、セラミック等の固体酸化物で形成された電解質層をアノード極(燃料極)とカソード極(空気極)とによって挟み込んで構成される複数のセルを積層したものである。なお、燃料電池スタック1のアノード極には、高温時に酸素と反応する材料が使用されており、この酸化反応によってアノード極の特性が悪くなり、燃料電池スタック1の発電性能が低下してしまう。
燃料電池スタック1のアノード極には、改質器26によって改質されたアノードガスが供給され、燃料電池スタック1のカソード極には、カソードガスとして酸素を含む空気が供給される。燃料電池スタック1の内部では、アノードガスに含まれる水素やメタンなどとカソードガスに含まれる酸素とが反応することで発電が行われる。そして、燃料電池スタック1からは、反応後に生成されるアノードオフガスとカソードオフガスとが排出される。
燃料電池スタック1に形成されたアノード側のマニホールドには、アノードガスの通路を構成するアノードガス供給通路22及びアノードガス排出通路29が接続される。カソード側のマニホールドには、カソードガスの通路を構成するカソードガス供給通路33及びカソードガス排出通路39が接続される。
アノードガス供給通路22は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給する燃料通路である。アノードガス排出通路29は、燃料電池スタック1から排出されたアノードオフガスを排気燃焼器40に導入する経路である。また、カソードガス供給通路33は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給する酸化剤通路である。カソードガス排出通路39は、燃料電池スタック1から排出されたカソードオフガスを排気燃焼器40に導入する経路である。
燃料供給系統2は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するガス供給装置に相当する。燃料供給系統2は、燃料タンク20と、ポンプ21と、アノードガス供給通路22と、制御弁23と、蒸発器24と、熱交換器25と、改質器26とを含む。
燃料タンク20は、燃料を含む液体を蓄えるものである。燃料タンク20には、例えば、エタノールと水を混合させた液体からなる改質用の燃料が蓄えられる。
ポンプ21は、燃料を吸引して一定の圧力で燃料供給系統2に燃料を供給する。ポンプ21と燃料電池スタック1との間は、アノードガス供給通路22によって接続されている。アノードガス供給通路22には、制御弁23、蒸発器24、熱交換器25、及び改質器26が配置されている。
制御弁23は、不図示の噴射ノズルを備えている。ポンプ21から供給される燃料をこの噴射ノズルに供給すると、噴射ノズルから燃料が蒸発器24に噴射される。制御部6は、制御弁23を制御することにより、アノードガスの流量を制御することができる。
蒸発器24は、排気燃焼器40からの排出ガスの熱を利用して燃料を気化させるものである。
熱交換器25は、排気燃焼器40における発熱を利用して、気化した燃料を改質器26において改質可能な温度までさらに加熱するものである。
改質器26は、触媒反応により、燃料をアノードガスに改質して燃料電池スタック1のアノード極に供給するものである。例えば、改質器26では、水蒸気を用いて燃料を改質する水蒸気改質が行われる。水蒸気改質が行われるためには、燃料に含まれる1モル(mol)の炭素(C)に対して2モルの水蒸気(S)が少なくとも必要となる。また、改質器26では、水蒸気改質に必要となる水蒸気が不足するような状況では、水蒸気の代わりに空気を用いて燃料を燃やしながら改質する部分酸化改質が行われる。
改質器26と燃料電池スタック1との間に位置するアノードガス供給通路22には、温度センサ61が設けられている。
温度センサ61は、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの温度を検出する。温度センサ61の検出値は、以下では「アノード入口温度」という。温度センサ61で検出されたアノード入口温度は、制御部6に出力される。
アノードガス供給通路22は、ポンプ21と蒸発器24との間において分岐する分岐路221、及び、222を備えている。アノードガス供給通路22を流れる燃料は、分岐路221を介して排気燃焼器40に供給されるとともに、分岐路222を介して加熱装置35に供給される。なお、分岐路221には、排気燃焼器40への燃料の流量を制御する制御弁231が設けられている。分岐路222には、加熱装置35への燃料の流量を制御する制御弁232が設けられている。制御弁231、232の開弁量は、制御部6によって制御される。
酸化剤供給系統3は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するガス供給装置に相当する。
酸化剤供給系統3は、フィルタ30と、空気吸入通路31と、コンプレッサ32と、カソードガス供給通路33と、カソードガスの流量の制御弁34と、加熱装置35とを含む。
フィルタ30は、外気の異物を除去し、その外気を燃料電池システム10の内部に導入するものである。
空気吸入通路31は、フィルタ30によって異物が除去された空気をコンプレッサ32へと通す通路である。空気吸入通路31の一端はフィルタ30に接続されるとともに、他端はコンプレッサ32の吸入口に接続される。
コンプレッサ32は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するカソードガス供給装置である。本実施形態では、カソードガス供給装置であるコンプレッサ32は、フィルタ30を通じて外気(カソードガス)を取り入れ、そのカソードガスを燃料電池スタック1等に供給する。なお、カソードガス供給装置は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給可能な装置であればよいため、送風機やポンプなどであってもよい。なお、コンプレッサ32は、燃料電池スタック1からの電力を蓄電可能な弱電バッテリ52から電力の供給を受けて、駆動する。
制御弁34は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を制御する制御弁である。制御弁34の開弁量は、制御部6によって制御される。
加熱装置35は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスを加熱する装置である。例えば、加熱装置35は、カソードガスと燃料電池スタック1からの排出ガスとの間で熱を交換する熱交換器や、燃料を燃やしてカソードガスを加熱する燃焼器、触媒反応の熱を利用してカソードガスを加熱する燃焼器などによって構成される。加熱装置35は、燃料タンク20から分岐路222を介して供給された燃料を用いて、カソードガスを加熱する。
燃焼器空気供給通路331は、カソードガス供給通路33から分岐して排気燃焼器40に接続されるバイパス通路であり、燃料電池スタック1をバイパスして排気燃焼器40に空気を供給可能に構成される。なお、本実施形態では、燃焼器空気供給通路331は、排気燃焼器40に接続されているが、カソードガス排出通路39に合流するものであってもよい。
制御弁341は、排気燃焼器40に供給されるカソードガスの流量を制御するものである。制御弁341の開弁量は、制御部6によって制御される。ここで、排気燃焼器40は、主に、アノードオフガス中の未燃ガスとカソードオフガスに含まれる酸素とを燃焼する。しかしながら、燃料電池システム10の起動運転時や発電運転時においては、排気燃焼器40に供給されるカソードオフガスに含まれる酸素が不足する場合がある。このような場合には未燃ガスの全てを燃焼させることが困難となるので、制御弁341を開いて排気燃焼器40に燃焼促進ガスとしてカソードガスを供給する。これにより、未燃ガスを確実に燃焼させることができる。
排気系統4は、アノードガス排出通路29と、カソードガス排出通路39と、排気燃焼器40と、排気通路41とを含む。
燃料電池スタック1と排気燃焼器40との間に位置するアノードガス排出通路29には、温度センサ62が設けられている。温度センサ62は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスの温度を検出する。温度センサ62の検出値は、以下では「アノード出口温度」という。温度センサ62で検出されたアノード出口温度は、制御部6に出力される。
排気燃焼器40は、アノードオフガスとカソードオフガスを混合してその混合ガスを触媒燃焼させることにより、二酸化炭素や水を主成分とする排出ガスを生成するとともに、触媒燃焼による熱を熱交換器25に伝達するものである。排気燃焼器40は、燃焼後に生じる燃焼後ガスを排気通路41に排出する。
排気通路41は、排気燃焼器40からの燃焼後ガスを外気に排出する通路である。排気通路41は、蒸発器24を通過し、不図示のマフラに接続される。これにより、蒸発器24は、排気燃焼器40からの燃焼後ガスによって加熱されることになる。
排気通路41における排気燃焼器40と蒸発器24との間には、温度センサ63が設けられている。温度センサ63は、排気燃焼器40から排出される排出ガス(燃焼後ガス)の温度を検出する。温度センサ63の検出値は、以下では「燃焼器出口温度」という。温度センサ63で検出された燃焼器出口温度は、制御部6に出力される。
電力供給系統5は、燃料電池スタック1と負荷装置90との間に設けられ、負荷装置90の電圧に対し、燃料電池スタック1が電流を供給できるように燃料電池スタック1の電圧を昇圧することで燃料電池スタック1から負荷装置90に電力が供給できるようにする。電力供給系統5は、電力供給装置に相当する。また、電力供給系統5は、電圧センサ50とDC-DCコンバータ51、図示しないモータインバータ等を含む。
電圧センサ50は、燃料電池スタック1の正極端子と負極端子との間に接続され、燃料電池スタック1の出力端での電圧を検出する。電圧センサ50の検出値は、以下では「スタック電圧」という。電圧センサ50で検出されたスタック電圧は、制御部6に出力される。
DC-DCコンバータ51は、バッテリ92と駆動モータ91との電圧に対し、燃料電池スタック1の電圧を昇圧して燃料電池スタック1の発電電力をバッテリ92や駆動モータ91へ取り出せるようにする電力制御器である。DC-DCコンバータ51は、燃料電池スタック1に接続され、1次側の燃料電池スタック1の出力電圧を昇圧して2次側の負荷装置90に発電電力を供給する。DC-DCコンバータ51は、例えば、負荷装置90に電力が供給されるように、燃料電池スタック1から出力される数十Vの電圧を、数百Vの電圧レベルまで上昇させる。
弱電バッテリ52は、燃料電池スタック1による発電電力を蓄えることができる。弱電バッテリ52は、コンプレッサ32に駆動電力を供給する。また、弱電バッテリ52は、電磁弁である制御弁23、231、232、34、及び、341などにも電力を供給する。なお、制御部6によって、燃料電池スタック1から弱電バッテリ52への充電の実行又は中断が制御される。
負荷装置90は、燃料電池システム10に接続される電気負荷であり、例えば、車両に搭載される電気部品である。負荷装置90は、駆動モータ91及びバッテリ92を含む。
駆動モータ91は、不図示のインバータを介してバッテリ92とDC-DCコンバータ51とにそれぞれ接続される。駆動モータ91は、車両を駆動する動力源である。また、駆動モータ91は、車両を制動する場合に必要となる制動力を用いて回生電力を発生させ、この回生電力をバッテリ92に充電させることができる。
バッテリ92は、蓄えられた電力を駆動モータ91に供給する電力供給源である。本実施形態では、バッテリ92がメインの電力供給源であり、燃料電池スタック1は、バッテリ92の充電量が低くなったときに、バッテリ92を充電するために主に用いられる。また、燃料電池スタック1の電力をDC-DCコンバータ51を介して駆動モータ91に供給しても良い。
制御部6は、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、CPUを含む汎用の電子回路と周辺機器から構成され、特定のプログラムを実行することにより燃料電池システム10を制御するための処理を実行する。
制御部6は、電圧センサ50や温度センサ61〜63などの各種センサから出力される信号を受信し、これらの信号に応じて、燃料供給系統2、酸化剤供給系統3、排気系統4、及び電力供給系統5の各々の作動状態を制御する。
制御部6には、燃料電池システム10の起動指令信号又は停止指令信号を出力する操作部101が接続されている。操作部101は、EVキーを含み、乗員によりEVキーがONに操作されると起動指令信号を制御部6に出力し、EVキーがOFFに操作されると停止指令信号を制御部6に出力する。
制御部6は、操作部101から起動指令信号を受信した場合には、燃料電池システム10を起動させる起動運転を実施し、起動運転終了後は、負荷装置90の作動状態に応じて燃料電池スタック1の発電を制御する発電運転を実施する。なお、バッテリ92の充電量が充電が必要となる所定値以下(例えば、SOC(State of Charge)が90%以下)となったときに、燃料電池システム10を起動しても良い。
発電運転では、制御部6は、負荷装置90の作動状態に応じて燃料電池スタック1に要求される電力を求める。そして、制御部6は、その要求電力に基づいて、燃料電池スタック1の発電に必要となるカソードガス及びアノードガスの供給流量を算出し、算出した供給流量のアノードガス及びカソードガスを燃料電池スタック1に供給する。そして、制御部6は、DC-DCコンバータ51をスイッチング制御して燃料電池システム10から出力される電力を負荷装置90に供給する。
すなわち、制御部6は、燃料電池スタック1に対する要求電力に基づいてカソードガス及びアノードガスの流量を制御して、燃料電池スタック1の発電量を制御する。例えば、燃料電池スタック1に対する要求電力は、アクセルペダルの踏込み量が大きくなるほど大きくなる。このため、アクセルペダルの踏込み量が大きくなるほど、燃料電池スタック1に供給されるカソードガス及びアノードガスの供給流量は大きくなる。なお、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスは、燃料電池スタック1の目標温度と実温度との偏差に基づき制御されても良い。目標温度より実温度が高い場合であって、偏差が大きい時は、偏差が小さい時に比して、カソードガスの供給量を増加させる。
また、EVキーがON状態で燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給が停止されたシステム状態においては、制御部6は、燃料電池スタック1の発電を抑制するとともに燃料電池を発電に適した状態に維持する自立運転を実施する。以下では、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給が停止されたシステム状態のことを「アイドルストップ(IS)状態」と称し、自立運転のことを「IS運転」と称する。
燃料電池スタック1に対する要求電力が所定の値、例えばゼロになった場合には、燃料電池システム10の運転状態が発電運転からIS運転に遷移する。そして、制御部6がDC-DCコンバータ51を制御して、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止する。IS運転中は、燃料電池システム10に設けられた補機に対して、燃料電池スタック1の発電電力を供給することがある。なお、燃料電池スタック1から補機に電力供給をしなくてもよい。
操作部101から停止指令信号を受信した場合には、制御部6は、燃料電池システム10の作動を停止させる停止運転を実施する。
図2は、EVキーがON状態の燃料電池システム10における負荷装置90への電力供給の類型を説明する図である。
図2Aは、駆動モータ91が停止状態であって燃料電池システム10からバッテリ92に電力を供給している状態を示す概略図である。図2Aに示した状態は、車両が停止状態であり、かつ、バッテリ92の充電量が少ないような場合に起り得る。
図2Bは、駆動モータ91が力行状態であって燃料電池システム10及びバッテリ92の両者から駆動モータ91に電力を供給している状態を示す概略図である。図2Bに示した状態は、車両が加速状態であり、駆動モータ91の負荷(出力)が高いような場合に起り得る。
図2Cは、駆動モータ91が力行状態又は回生状態であって燃料電池システム10から駆動モータ91及びバッテリ92の両者への電力供給を停止している状態を示す概略図である。図2Cに示した状態は、車両の走行中に駆動モータ91が低負荷又は中負荷で駆動しているような状態であり、かつ、バッテリ92が満充電となっている場合に起り得る。また、車両が減速状態であり、かつ、バッテリ92の容量に充電する余裕がある場合にも起り得る。
図2Dは、駆動モータ91が停止状態であってバッテリ92が満充電になっている状態を示す概略図である。図2Dに示した状態は、車両が停止状態であり、かつ、バッテリ92が満充電となっている場合に起り得る。
このように、図2Aから図2Dまでに示した状態のうち、図2C及び図2Dに示した状態、すなわち燃料電池システム10から駆動モータ91及びバッテリ92の両者への電力供給が停止されたシステム状態が燃料電池システム10のIS状態に該当する。負荷装置90は、IS状態になると、燃料電池システム10に対してIS運転要求を送信する。
したがって、車両の走行中に駆動モータ91の回生動作によってバッテリ92が満充電になった場合や、バッテリ92が満充電状態で車両が走行又は停止している場合などに、燃料電池システム10がIS状態になり得る。このような場合には、燃料電池スタック1への要求電力はゼロとなり、IS運転が実施される。
IS運転中は、通常、燃料の無駄な消費を抑制するために燃料電池スタック1へのアノードの供給を停止することが望ましい。しかしながら、燃料電池スタック1へのアノードガスの供給を停止すると、時間が経過するにつれて燃料電池スタック1においてカソード極からアノード極へとカソードガス(空気)が透過してくる。このような状況では、透過してきた空気中の酸素によってアノード極が酸化劣化し、燃料電池システム10の発電性能が低下してしまう。
この対策として、本実施形態の制御部6は、発電運転からIS運転に切り替えるときに、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止するが、燃料電池スタック1へのアノードガスの供給を継続する。
IS運転中の燃料電池スタック1内においては、電解質層を透過したカソードガスが直接アノードガスと直接化学反応(電気化学反応とは異なる)を起こしてしまう。そのため、IS運転が開始された後には、カソードガスの供給流量の低下に伴い、電圧センサ50により測定されるスタック電圧は、時間の経過とともに低下する。また、燃料電池スタック1は、高温状態で酸素に晒されると触媒のニッケルが酸化反応により劣化してしまう。
この対策として、本実施形態の制御部6は、電圧の低下を抑制するために燃料電池スタック1へカソードガスの供給を継続する。このため、スタック電圧の低下が抑制される。一方、アノードガスの供給も継続することで、アノード極に透過した酸素を消費しつつ、アノード極のアノードガス濃度を高濃度に維持できるのでアノード極の酸化劣化を抑制することができる。
次に、本実施形態における燃料電池システム10の動作を具体的に説明する。
図3Aは、本実施形態における燃料電池システム10の運転制御を示すフローチャートである。
ステップS31において、制御部6は、発電運転を実施する。発電運転が行われると、燃料電池スタック1への要求電力に基づいて電力制御器を制御して、燃料電池スタック1から取り出す電力量を調整する。
一方で、制御部6は、負荷装置90から燃料電池システム10への要求電力に基づき、予め定められたマップや演算式などを用いて、燃料電池スタック1の発電に必要となるカソードガス流量及びアノードガス流量の目標値を算出する。
そして、制御部6は、カソードガス流量の目標値に基づいてコンプレッサ32を駆動するとともに制御弁34を開く。コンプレッサ32によって燃料電池システム10外からカソードガスが供給されると、そのカソードガスは加熱装置35によって昇温された後に、燃料電池スタック1のカソード極に供給される。
同時に、制御部6は、アノードガス流量の目標値に基づいてポンプ21を駆動するとともに制御弁23を開く。ポンプ21によって燃料タンク20から供給された改質用の燃料が蒸発器24によって気化され、気化した燃料が熱交換器25によって加熱される。加熱された燃料は、改質器26においてアノードガスに改質され、このアノードガスが燃料電池スタック1のアノード極に供給される。
そして、燃料電池スタック1では、電力制御器の導通状態に応じて供給されたアノードガスとカソードガスとが電気化学反応を起こし、これにより電力が発生する。燃料電池スタック1からは、電気化学反応後に生成されるアノードオフガスとカソードオフガスとが、排気燃焼器40に排出される。
ステップS32において、制御部6は、負荷装置90からIS運転要求を受けたか否かを判断する。IS運転要求は、例えばバッテリ92が満充電になった場合や、バッテリ92の充電量が充電が必要となる所定値以下となった場合などの、燃料電池スタック1への要求電力がゼロになった場合に発行される。
IS運転要求を受けていない場合には(S32:No)、制御部6は燃料電池システム10の運転制御を終了する。そのため、発電運転を行うことになる。IS運転要求を受けている場合には(S32:Yes)、S33の処理に進み、IS運転を行う。
ステップS33において、IS運転が開始される。制御部6は、DC-DCコンバータ51の動作を制御して燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止する。そして、制御部6は、制御弁34及び制御弁23を、開弁量が小さくなるように制御して、アノードガス及びカソードガスの流量を制御する。このようにして、燃料電池スタック1には、所定の流量のアノードガス及びカソードガスが供給されるようになる。
ここで、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの所定の流量は、燃料電池スタック1においてカソード極からアノード極へカソードガスが透過してきても、アノード極が酸化劣化しない量に定められる。例えば、想定されるIS運転の継続時間をあらかじめ決定しておき、その継続時間においてアノード極へ酸素が流入してきてもアノードガス濃度が高濃度を維持できる所定の流量が設定される。制御部6は、所定の継続時間ごとに、燃料電池スタック1へのアノードガス供給流量を一時的に増やすようにしてもよい。
カソードガスの所定の流量は、燃料電池スタック1のカソード極の電位が維持されるように定められる。そのため、燃料電池スタック1においては、カソードガス不足に起因して電圧が低下することはない。
なお、このようなアノードガスの所定の流量、及び、カソードガスの所定の流量は、実験により求めてもよいし、シミュレーションなどの計算結果に基づいて求めてもよい。
また、ステップS33においては、制御部6は、制御弁341を制御して排気燃焼器40へのカソードガスの供給を開始する。このようにすることで、排気燃焼器40においてアノードオフガスに含まれる未燃ガスを確実に燃焼させることができる。
ステップS34において、制御部6は、スタック電圧Vsが、所定の閾値電圧Vthを上回るか否かを判定する。スタック電圧Vsが閾値電圧Vth以下である場合には(S34:No)、スタック電圧Vsを適切な電圧値となるように制御する必要があると判断して、S35の処理に進む。スタック電圧Vsが閾値電圧Vthを上回る場合には(S34:Yes)、S36の処理に進む。
ここで、スタック電圧Vsは、燃料電池スタック1内におけるアノードガスとカソードガスとの直接化学反応の進行度合に応じて変化する。また、カソードガス不足に起因して電圧が低下することはないように、燃料電池スタック1には十分なカソードガスが供給されている。そのため、燃料電池スタック1内にてアノードガスが減少することによってのみ、スタック電圧Vsは低下する。ここで、スタック電圧Vsが大きく低下している場合には、アノードガス濃度が低下し酸素分圧が上昇しているので、燃料電池スタック1のアノード極が酸化するおそれが高い。そこで、S34の判定処理においては、燃料電池スタック1内においてアノード極が酸化するおそれが高くなるようなスタック電圧Vsを、閾値電圧Vthとする。そして、S35においては、アノードガスの供給流量を調整することにより、スタック電圧Vsが閾値電圧Vthを下回らないように制御することで、IS運転中においてスタック電圧Vsを維持することができる。
ステップS35においては、上述したようなアノードガス制御処理が行われる。このアノードガス制御処理の詳細が、図3Bに示されている。
図3Bを参照すると、まず、ステップS351において、制御部6は、スタック電圧Vsが上限電圧Vmax以上であるか否かを判定する。ここで、上限電圧Vmaxは、例えば、IS運転時に許容されるスタック電圧Vsの上限値である。
スタック電圧Vsが上限電圧Vmax以上である場合には(S351:Yes)、スタック電圧Vsを大きくする必要はないと判断して、S353の処理に進む。スタック電圧Vsが上限電圧Vmaxを下回る場合には(S351:No)、スタック電圧Vsを大きくする必要があると判断して、ステップS352に進む。
ステップS352において、制御部6は、制御弁23の開弁量を大きくすることで、燃料電池スタック1へと流れるアノードガスの流量を増加させる。S352の処理の後には、ステップS351の処理に戻る。
ここで、上述のように、燃料電池スタック1には、カソードガス不足に起因して電圧が低下することにならないような所定量のカソードガスが供給されている。そのため、スタック電圧Vsの低下は、アノードガス不足に起因することになる。したがって、アノードガスの流量を増加させることにより、スタック電圧Vsを増加させることができる。
また、アノードガスの流量を増加させると、スタック電圧Vsは急激に上昇する。そのため、制御部6は、アノードガスを増加させる流量、及び、増加させる時間を予め定めておき、スタック電圧Vsが上限電圧Vmaxとなるように制御弁23を制御して、アノードガスの流量を増加させる。なお、増加させるアノードガスの供給流量及び時間は、実験により求めてもよいし、シミュレーションなどの計算結果に基づいて求めてもよい。
ステップS353において、制御部6は、制御弁23の開弁量を小さくして、アノードガスの流量を所定の流量に減少させる。このようにして、アノードガス制御処理が行われることにより、スタック電圧Vsは、IS運転中のスタック電圧Vsを所望の電圧範囲に維持しつつ、アノード極の酸化を抑制することができる。
再び図3Aを参照すれば、ステップS36において、燃料電池スタック1の温度であるスタック温度Tsが、閾値温度Tth(例えば、650度)を上回るか否かを判定する。ここで、閾値温度Tthは、燃料電池スタック1の電解質層において酸素イオンの電導度が確保される温度である。そのため、燃料電池スタック1が発電を滞りなく再開するためには、スタック温度Tsが閾値温度Tthを上回っている必要がある。スタック温度Tsが閾値温度Tth以下である場合には(S36:No)、スタック温度Tsを上昇させる必要があると判断して、S37の処理に進む。スタック温度Tsが所定の閾値温度Tthを上回る場合には(S36:Yes)、S38の処理に進む。なお、スタック温度Tsは、温度センサ61により取得されるスタック入口温度、および、温度センサ62により取得されるスタック出口温度から求めることができる。
ステップS37において、電力供給制御が行われる。この電力供給制御の詳細が、図3Cに示されている。
図3Cを参照すると、まず、ステップS371において、制御部6は、スタック温度Tsが、IS運転時に許容される上限温度Tmax(例えば750度)以上であるか否かを判定する。スタック温度Tsが上限温度Tmax以上である場合には(S371:Yes)、スタック温度Tsを大きくする必要はないと判断して、S373の処理に進む。スタック温度Tsが上限温度Tmaxを下回る場合には(S371:No)、スタック温度Tsを大きくする必要があると判断して、ステップS372に進む。
ステップS372において、制御部6は、燃料電池スタック1から燃料電池システム10が備える補機への電力供給を開始させる。例えば、制御部6は、弱電バッテリ52を介して、コンプレッサ32に供給する電力を増加させてもよい。このようにすることで、燃料電池スタック1は発電を開始するので、スタック温度Tsが上昇する。
また、IS運転中に燃料電池スタック1から補機に電力を供給している間の、燃料電池スタック1へのカソードガスの供給流量は、発電運転時の燃料電池スタック1へのカソードガスの供給流量よりも少ない。燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの温度は、発電を行っている燃料電池スタック1の温度よりも低いため、カソードガスの供給流量が大きくなるほど、燃料電池スタック1の温度が低下してしまう。そこで、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスを発電運転時よりも少なくすることで、燃料電池スタック1の温度の低下を抑制することができる。
S372の処理が行われた後には、ステップS371の処理に戻る。そのため、この供給電力の増加は、スタック温度Tsが上限温度Tmax以上となるまで行われる。
ステップS373において、制御部6は、燃料電池スタック1からの電力供給を停止させる。例えば、燃料電池システム10から弱電バッテリ52への電力供給を遮断する。このようにすることにより、スタック温度Tsの上昇を停止させる。そのため、スタック温度Tsは常に発電に適した温度となり、電解質層における酸素イオンの電導度が確保される。
再び図3Aを参照すれば、ステップS38において、制御部6は、負荷装置90からIS復帰要求を受け付けたか否かを判断する。IS復帰要求は、例えば、バッテリ92に対して充電が必要になった場合や、駆動モータ91への電力供給が不足するおそれがある場合などに発行される。すなわち、負荷装置90の負荷(要求電力)がゼロよりも大きくなった場合にIS復帰要求が発行される。
制御部6は、IS復帰要求を受け付けていない時には(S38:No)、ステップS34に戻り、負荷装置90からIS復帰要求を受けるまでステップS34からS37までの処理を繰り返し実行する。一方、制御部6は、IS復帰要求を受け付けた時には(S38:Yes)、IS運転を終了して運転制御を終了する。これにより、燃料電池システム10の運転状態がIS運転から発電運転に遷移し、次回の制御周期においてステップS31にて発電運転が実施される。上述のように、スタック温度Tsは常に発電に適した温度となり、電解質層における酸素イオンの電導度が確保されているため、IS運転状態から発電運転状態への遷移に要する時間を短縮することができる。
このように、制御部6は、IS運転を実施するときには、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止した後、燃料電池スタック1にアノードガス及びカソードガスを継続して供給する。そして、スタック電圧Vs、及び、スタック温度Tsは適切な範囲の値に維持されることなる。
図4は、本実施形態におけるIS運転の制御手法を示すタイムチャートである。
図4(a)は、スタック温度Tsの変化を示す図である。図4(b)は、スタック電圧Vsの変化を示す図である。図4(c)は、燃料電池スタック1内のアノードガス分圧を示す図である。図4(d)は制御弁34の開弁量に応じた、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量の変化を示す図である。図4(e)は、制御弁23の開弁量に応じた、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの流量の変化を示す図である。図4(f)は、燃料電池スタック1から供給される電流の変化を示す図である。図4(a)から図4(f)までの各図面の横軸は、共通の時間軸である。
時刻t0は、例えばバッテリ92が満充電になり、負荷装置90からIS運転要求が発行される時刻である。時刻t0よりも前においては発電運転(S31)を行っている。そして、時刻t0において、負荷装置からIS運転要求を受け付けると(S32:Yes)、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給が停止される。そして、時刻t0以降においてはIS運転(S33〜S38)が行われることになる。
時刻t0においては、IS運転が開始されると、図4(f)に示すように、制御部6は、DC-DCコンバータ51を制御して燃料電池システム10から負荷装置90への電流の供給を停止させる。同時に、図4(e)に示すように、制御部6は、制御弁23の開弁量を小さくして、燃料電池スタック1にアノードガスが所定の流量だけ供給されるようにする。
そして、時刻t0から所定の時間だけ遅れた時刻t0aになると、制御部6は、制御弁34の開弁量を小さくして、燃料電池スタック1にカソードガスが所定の流量だけ供給されるようにする。ここで、時刻t0において制御弁23を閉じた後においても、アノードガス供給通路22における制御弁23から燃料電池スタック1までの間に存在する燃料及びアノードガスの全てがすぐに消費されない。そのため、これらの燃料及びアノードガスの全てを燃料電池スタック1において消費させるために、カソードガスの燃料電池スタック1への供給を継続する必要がある。したがって、カソードガス供給流量が小さくなるタイミング(時刻t0a)は、アノードガス供給流量が小さくなるタイミング(時刻t0)よりも遅らされている。
時刻t0から時刻t1までの間は、図4(c)に示すように、燃料電池スタック1内に存在するアノードガスとカソードガスとの直接化学反応が進行して、アノードガス分圧が減少する。そのため、図4(b)に示すように、スタック電圧Vsも低下する。また、時刻t0から時刻t2までの間は、図4(a)に示すように、燃料電池スタック1において発電が行われていないため、スタック温度Tsが低下する。
時刻t1においては、図4(b)に示すように、スタック電圧Vsが閾値電圧Vthとなる。ここで、図3Aを参照すると、スタック電圧Vsが閾値電圧Vth以下となる場合には(S34:No)、制御部6は、アノードガス供給制御(S35)を行う。図3Bに示されるように、アノードガス供給制御においては、制御弁23を制御することで、燃料電池スタック1へのアノードガスの供給流量を所定の時間だけ増加させる(S352)。すると、図4(c)に示すように燃料電池スタック1内のアノードガス分圧の上昇に伴い、図4(b)に示すようにスタック電圧Vsが上昇する。
そして、時刻t1aにおいて、アノードガスを所定の時間だけ供給し終えると、スタック電圧Vsが上限電圧Vmaxに達している(S351:Yes)。そして、制御部6は、制御弁23を制御して、燃料電池スタック1へのアノードガスの流量を減少させて、アノードガスが所定の流量だけが供給されるようにする(S353)。
なお、時刻t1から時刻t2までの間においては、スタック電圧Vsが上昇するが、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給は停止されているので、燃料電池スタック1では発電が行われていない。そのため、図4(a)に示すように、スタック温度Tsは低下し続ける。
時刻t2においては、図4(a)に示すように、スタック温度Tsが閾値温度Tthとなる。ここで、図3Aを参照すると、スタック温度Tsが閾値温度Tth以下となる場合には(S36:No)、制御部6は、電力供給制御(S37)を行う。図3Cに示されるように、電力供給制御においては、燃料電池スタック1からの電力供給を開始させることで(S372)、燃料電池スタック1を発電させて発熱させる。そのため、図4(a)に示すように、時刻t2以降においては、燃料電池スタック1が発電を再開するので、スタック温度Tsは上昇を開始する。また、図4(f)に示すように、燃料電池スタック1から燃料電池システム10の補機などに供給されるスタック電流が増加する。
そして、時刻t2aにおいて、スタック温度Tsが上限温度Tmaxに達すると(S371:No)、図4(f)に示すように、燃料電池スタック1からの電力供給が停止される(S373)。したがって、図4(a)に示すように、燃料電池スタック1の発電が停止されるので、スタック温度Tsの温度の上昇が停止する。
ここで、図4(b)、(c)を参照すれば、時刻t2から時刻t2aまでの間においては、燃料電池スタック1において発電が行われているため、スタック電圧Vs及びアノードガス分圧が一時的に低下する。時刻t2aにおいて燃料電池スタック1の発電が停止されると、スタック電圧Vs及びアノードガス分圧は再び増加する。
時刻t3、t3a、t4、及び、t4aにおいては、それぞれ、時刻t1、t1a、t2、及び、t2aと同様の処理が、燃料電池システム10内で行われる。
なお、本実施形態では、負荷装置90は、バッテリ92が満充電となり、負荷装置90の負荷(要求電力)がゼロよりも大きくなった場合に、IS運転要求を燃料電池システム10に発行する例について説明したが、これに限らない。負荷装置90は、バッテリ92の充電量が充電が必要となる所定の残量(例えば、90%)以下である時にIS運転要求を燃料電池システム10に発行してもよい。
第1実施形態の燃料電池システム10によれば、以下の効果を得ることができる。
第1実施形態の燃料電池システム10によれば、発電運転ステップ(S31)を実行中の燃料電池システム10は、負荷(要求電力)が所定の値以下になりIS運転要求を受けつけると(S32:Yes)、自立運転ステップ(S33〜S37)を実行する。自立運転ステップにおいては、燃料電池スタック1に、所定の流量のアノードガス、及び、所定の流量のカソードガスが供給される(S33)。
ここで、燃料電池スタック1のアノード極は、酸素に触れてしまうと酸化しやすい。そのため、燃料電池スタック1内でカソードガスがアノード極に透過してしまうと、アノード極が劣化するおそれがある。そこで、自立運転が行われる間、所定量のアノードガスを燃料電池スタック1に供給することにより、アノード極へとカソードガスが透過したとしても、透過したカソードガスに含まれる酸素がアノードガスとの直接化学反応によって消費される。このようにすることで、アノード極において、アノードガス濃度が高濃度に維持されることにより酸素分圧を低下させることができるので、アノード極の酸化劣化を防止することができる。
また、燃料電池スタック1から負荷装置90への電力供給が行われていない場合であっても、アノードガス及びカソードガスが燃料電池スタック1に供給されることにより、燃料電池スタック1において、アノードガスとカソードガスとの直接化学反応が進行する。そのため、自立運転時におけるスタック電圧の低下を抑制することができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム10によれば、燃料電池スタック1のカソード極の電位が維持できるだけの流量のカソードガスが供給される。このようにすることで、カソード極の電位が維持されて、カソードガスの不足に起因する電圧低下が抑制される。そのため、アノードガスのみを制御することで、燃料電池スタック1の電圧を制御することができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム10によれば、自立運転が行われる間、燃料電池スタック1には、アノード極へと透過するカソードガスに含まれる酸素を消費できる所定の流量のアノードガスが供給される。そのため、必要以上のアノードガスを消費することなく、アノード極の酸化劣化を抑制することができる。
さらに、燃料電池スタック1には、カソードガス不足に起因する電圧低下が発生しないような所定の流量のカソードガスが供給される。カソードガス不足に起因する電圧低下が抑制されることにより、アノードガスのみを制御することで、燃料電池スタック1の電圧を制御することができる。したがって、燃料電池システム10の制御性が向上する。
また、第1実施形態の燃料電池システム10によれば、スタック電圧Vsに応じて、燃料電池スタック1へのアノードガスの供給流量を変化させる電圧維持ステップ(S34、35)が実行される。ここで、スタック電圧Vsが低下する場合には、アノードガス濃度の低下に伴って酸素分圧が増加しているため、燃料電池スタック1のアノード電極が酸化しやすい。そこで、スタック電圧Vsが所定の電圧範囲となるように維持する電圧維持ステップ(S34、35)が実行されることにより、アノード電極の酸化劣化を抑制することができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム10によれば、スタック電圧Vsが閾値電圧Vthを下回る(S34:No)時には、スタック電圧Vsが上限電圧Vmaxとなるように、燃料電池スタック1へのアノードガスの供給流量を増加させる(S352)。そして、スタック電圧Vsが上限電圧Vmaxとなると(S351:Yes)、燃料電池スタック1へのアノードガスの供給流量を減少させる(S353)。このようにすることで、スタック電圧Vsを、閾値電圧Vthと上限電圧Vmaxとの温度範囲内に維持することができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム10によれば、燃料電池スタック1の温度(スタック温度)が所定の温度範囲内となるような温度維持ステップ(S36、37)が実行される。このようにすることで電解質層における酸素イオンの電導度が確保されることにより、燃料電池スタック1が常に適切に発電できる温度となるため、燃料電池スタック1はすぐに発電を再開することができる。したがって、自立運転状態から発電運転状態へ遷移する際の遅れを抑制することができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム10によれば、温度維持ステップにおいて、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を行う電力供給ステップ(S37)を実行する。スタック温度Tsが閾値温度Tthを下回る(S36:No)時に、燃料電池スタック1の電力供給を開始させる(S372)。そして、スタック温度Tsが上限温度Tmaxとなる時に(S371:Yes)、電力供給を停止する(S373)。このようにすることで、スタック温度Tsが維持されるので、自立運転状態から発電運転状態に遷移するのに要する時間を短縮することができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム10によれば、電力供給ステップ(S37)が行われる場合には、燃料電池スタック1からカソードコンプレッサ9などの燃料電池システム10の補機へ電力が供給される。このようにすることで、新たな補機を追加することなく燃料電池スタック1は電力供給系統5以外に電力供給ができるので、燃料電池システム10の構成を簡略化することができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム10によれば、電力供給ステップ(S37)が行われる場合における燃料電池スタック1へのカソードガスの供給流量は、発電運転時の燃料電池スタック1へのカソードガスの供給流量よりも少ない。このようにすることで、比較的低温のカソードガスの燃料電池スタック1への流入を抑制することができるので、燃料電池スタック1の温度低下を妨げることができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム10によれば、排気燃焼器40によって、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガス及びカソードオフガスを混合し、その混合気を燃焼させる。このようにすることで、アノードオフガスに含まれる未燃ガスが完全に燃焼されるので、未燃ガスに含まれるアノードガスが燃料電池システム10外に排出されるのを妨げることができる。
(第2実施形態)
図5Aは、本発明の第2実施形態における燃料電池システム10の運転制御に関する処理手順例を示すフローチャートである。
図5Aに示した燃料電池システム10の運転制御は、図3Aに示した第1実施形態の燃料電池システム10の運転制御と比較すると、ステップS37の処理がステップS51の処理に変更されている点が異なる。
ステップS51においては、加熱装置制御が行われる。この加熱装置制御の詳細が、図5Bに示されている。
図5Bを参照すると、まず、ステップS511において、制御部6は、スタック温度Tsが上限温度Tmax以上であるか否かを判定する。スタック温度Tsが上限温度Tmax以上である場合には(S511:No)、スタック温度Tsを大きくする必要があると判断して、S513の処理に進む。スタック温度Tsが上限温度Tmaxを下回る場合には(S511:Yes)、スタック温度Tsを大きくする必要があると判断して、ステップS512に進む。
ステップS512において、制御部6は、加熱装置35を起動させるとともに、制御弁232を制御して加熱装置35への燃料の供給流量を大きくする。このようにすることで、加熱装置35の発熱量が大きくなるので、コンプレッサ32を介してカソードガス供給通路33を通るカソードガスは、加熱装置35によってさらに加熱された後に、燃料電池スタック1に供給される。その結果、スタック温度Tsが上昇する。
S512の処理が行われた後には、ステップS511の処理に戻る。そのため、この加熱装置35の駆動は、スタック温度Tsが上限温度Tmaxを上回るまで行われることになる。
ステップS513において、制御部6は、加熱装置35を停止させるとともに、制御弁232を閉じて加熱装置35への燃料供給を停止する。このようにして、スタック温度Tsが上限温度Tmaxまで上昇することになる。したがって、スタック温度Tsが上限温度Tmaxまで上昇することになるので、スタック温度Tsは、常に発電に適した温度となり、IS運転状態から発電運転状態への遷移に要する時間を短縮することができる。
図6は、本実施形態におけるIS運転の制御手法を示すタイムチャートである。
図6は、第1実施形態におけるタイムチャートを示す図4と比較すると、図4(f)ではスタック電流の変化が示されているのに対して、図6(f)では加熱装置35への燃料の供給流量の変化が示されている点が異なる。以下では、図6(f)に示された燃料供給量が変化する時刻t0、t2、及び、t2aの制御についてのみ説明する。なお、時刻t4、及び、t4aにおいては、時刻t2、及び、t2aのそれぞれと同様の処理が行われる。
図6(f)を参照すれば、時刻t0においてIS運転要求が発行されると、制御部6は、制御弁232を閉じて加熱装置35への燃料供給を停止する。そのため、図6(c)に示すアノードガス分圧の低下、及び、図6(b)に示すスタック電圧Vsの低下が開始される。図6(a)に示すようにスタック温度Tsの低下も開始される。
そして、時刻t2において、図6(a)に示すように、スタック温度Tsが閾値温度Tth以下となる(S36:No)。時刻t2では、図6(f)に示すように、制御部6は、加熱装置35を起動させるとともに、制御弁232を開き加熱装置35への燃料供給を開始する(S512)。燃料電池スタック1には加熱装置35により加熱されたカソードガスが供給されるので、図6(a)に示すように、燃料電池スタック1の温度の上昇が開始される。
その後、時刻t2aにおいて、図6(a)に示すように、スタック温度Tsが上限温度Tmaxとなる(S511:Yes)。時刻t2aでは、図6(f)に示すように、制御部6は、加熱装置35を停止させるとともに、制御弁232を閉じて加熱装置35への燃料供給を停止する(S513)。そのため、図6(a)に示すように、スタック温度Tsの上昇が停止される。
なお、時刻t2から時刻t2aまでの間において、燃料電池スタック1は発電(電気化学反応)を行わない。ここで、図4(b)に示された第1実施形態においては、時刻t2から時刻t2aまでの間において、燃料電池スタック1の発電に起因してスタック電圧Vsは一時的に減少した。しかしながら、図6(b)に示された本実施形態では、時刻t2から時刻t2aまでの間において、燃料電池スタック1は発電を行わないため、スタック電圧Vsの一時的な減少は発生しない。したがって、図6(c)に示されたアノードガス分圧も一時的に減少することはない。
第2実施形態の燃料電池システム10によれば、以下の効果を得ることができる。
第2実施形態の燃料電池システム10によれば、温度維持ステップにおいて、加熱装置35を動作させる加熱燃焼ステップ(S512)が実行される。加熱装置35に燃料が供給されると、カソードガス供給通路33を通るカソードガスは、加熱装置35によって加熱された後に、燃料電池スタック1に供給される。すると、燃料電池スタック1の温度が上昇し、電解質層における酸素イオンの電導度が確保されるので、燃料電池スタック1が発電を適切に行うことができる。したがって、自立運転状態から発電運転状態に遷移する際の遅れを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、負荷装置90の要求電力がゼロになった場合にIS運転を実施したが、燃料電池システムから負荷装置90への電力供給が停止される条件であればよく、燃料電池スタックに対する要求電力がゼロよりも大きな所定の値であってもIS運転を実施するようにしてもよい。
なお、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
本国際出願は,2015年12月15日に日本国特許庁に出願された特願2015−253887に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (10)

  1. アノードガス及びカソードガスが供給されると共に、負荷に応じて発電する固体酸化物型の燃料電池を備え、当該燃料電池へのガスの供給と発電を制御する燃料電池システムの制御方法であって、
    前記負荷の大きさに応じて、前記燃料電池へと流れる前記アノードガス及び前記カソードガスの流量を制御する発電運転ステップと、
    前記負荷が所定の値以下である場合には、前記燃料電池に自立運転を行わせる自立運転ステップと、を有し、
    前記自立運転ステップは、
    前記燃料電池に、所定の流量の前記アノードガス、及び、所定の流量の前記カソードガスを供給するガス供給ステップを有し、
    前記ガス供給ステップにおいて、前記燃料電池に、前記燃料電池のカソード極の電位が維持される流量であって、前記アノードガスの全てが前記燃料電池内にて反応する流量の前記カソードガス、及び、前記燃料電池内において前記カソードガスのアノード電極への透過を抑制する流量の前記アノードガスを供給する、
    燃料電池システムの制御方法。
  2. 請求項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記自立運転ステップは、
    前記燃料電池の電圧に応じて、前記アノードガスの流量を変化させる電圧維持ステップを、さらに有する、
    燃料電池システムの制御方法。
  3. 請求項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記電圧維持ステップにおいて、前記燃料電池の電圧が下限値を下回る場合には、前記燃料電池の電圧が上限値となるように、前記アノードガスの流量を増加させる、
    燃料電池システムの制御方法。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記自立運転ステップは、
    前記燃料電池の温度を、前記燃料電池が発電可能な温度範囲に維持する温度維持ステップを、さらに有する、
    燃料電池システムの制御方法。
  5. 請求項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記温度維持ステップは、
    前記燃料電池の温度が下限値を下回る場合には、前記燃料電池を発電させて前記燃料電池から電力を供給させ、前記燃料電池の温度が上限値を上回る場合には、前記燃料電池の
    発電を停止する、電力供給ステップを有する、
    燃料電池システムの制御方法。
  6. 請求項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、補機をさらに有し、
    前記電力供給ステップにおいて、前記燃料電池から前記補機に電力を供給する、
    燃料電池システムの制御方法。
  7. 請求項又はに記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記電力供給ステップにおける前記カソードガスの流量は、前記発電運転ステップにおける前記カソードガスの流量よりも小さい、
    燃料電池システムの制御方法。
  8. 請求項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、
    前記燃料電池に前記カソードガスを供給する流路に設けられる起動燃焼器を、さらに有し、
    前記温度維持ステップは、
    前記起動燃焼器を起動させる起動燃焼ステップを有する、
    燃料電池システムの制御方法。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、
    前記燃料電池から排出されるアノードオフガス及びカソードオフガスを混合し、該混合されたガスを燃焼させる排気燃焼器を、さらに有し、
    前記自立運転ステップは、
    前記排気燃焼器を起動させる排気燃焼ステップを、さらに有する、
    燃料電池システムの制御方法。
  10. アノードガス及びカソードガスが供給される燃料電池と、
    前記燃料電池に前記アノードガス及び前記カソードガスを供給するガス供給装置と、
    前記燃料電池から電力を取り出してバッテリ又はモータに供給する電力制御器と、
    前記燃料電池に要求される負荷に基づいて前記燃料電池の発電運転を実施する制御部と、を含む燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記負荷が所定の値以下となった場合には、前記燃料電池システムから前記負荷への電力供給を停止し、前記ガス供給装置から前記燃料電池のアノードに前記燃料電池内において前記カソードガスのアノード電極への透過を抑制する流量の前記アノードガスを供給するとともに前記燃料電池のカソードに前記燃料電池のカソード極の電位が維持される流量であって、前記アノードガスの全てが前記燃料電池内にて反応する流量の前記カソードガスを供給する、
    燃料電池システム。
JP2017557812A 2015-12-25 2016-11-25 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法 Active JP6583431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253887 2015-12-25
JP2015253887 2015-12-25
PCT/JP2016/085078 WO2017110367A1 (ja) 2015-12-25 2016-11-25 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110367A1 JPWO2017110367A1 (ja) 2018-10-11
JP6583431B2 true JP6583431B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59089362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557812A Active JP6583431B2 (ja) 2015-12-25 2016-11-25 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10938044B2 (ja)
EP (1) EP3396760B1 (ja)
JP (1) JP6583431B2 (ja)
CN (1) CN108432014B (ja)
BR (1) BR112018012918B1 (ja)
CA (1) CA3009129C (ja)
WO (1) WO2017110367A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10804554B2 (en) 2015-12-25 2020-10-13 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system
DE102018214364A1 (de) * 2018-08-24 2020-02-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Inbetriebnahme einer Brennstoffzelle, Brennstoffzellenanordnung und Kraftfahrzeug
JP7344723B2 (ja) * 2019-09-04 2023-09-14 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2021190306A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2022142978A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 本田技研工業株式会社 電力供給システム、電力供給システムの制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI110218B (fi) * 1993-12-30 2002-12-13 Fortum Oil & Gas Oy Menetelmiä ja laitteisto sähkökemiallisten laitteiden jäähtymisen estämiseksi
JP4742486B2 (ja) * 2003-04-10 2011-08-10 日産自動車株式会社 燃料電池の発電量制御装置
CN100454649C (zh) * 2003-10-21 2009-01-21 阿尔伯达研究理事会股份公司 控制燃料电池组运行的方法及燃料电池组件
EP2675009B1 (en) 2011-03-30 2016-10-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power generation system and method for operating said system
JP5846537B2 (ja) * 2011-04-04 2016-01-20 日産自動車株式会社 固体酸化物型燃料電池システム
CN102751518B (zh) * 2011-04-20 2014-11-05 本田技研工业株式会社 燃料电池系统以其控制方法
FI125987B (fi) 2011-06-30 2016-05-13 Convion Oy Menetelmä ja järjestely suojakaasujen tarpeen minimoimiseksi
EP2779292B1 (en) * 2011-11-10 2016-08-17 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell system
JP5922525B2 (ja) * 2012-07-27 2016-05-24 京セラ株式会社 制御装置、燃料電池システム及び制御方法
JP6025521B2 (ja) 2012-11-26 2016-11-16 三菱日立パワーシステムズ株式会社 複合発電システム及び複合発電システムの運転方法
JP6151174B2 (ja) 2013-12-25 2017-06-21 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池システムの停止方法および燃料電池システム
JP5926866B2 (ja) 2014-05-28 2016-05-25 パナソニック株式会社 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法
US10804554B2 (en) * 2015-12-25 2020-10-13 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110367A1 (ja) 2017-06-29
US20180375120A1 (en) 2018-12-27
EP3396760B1 (en) 2022-08-03
CN108432014B (zh) 2021-06-11
EP3396760A4 (en) 2019-01-09
BR112018012918B1 (pt) 2022-10-18
US10938044B2 (en) 2021-03-02
EP3396760A1 (en) 2018-10-31
CA3009129A1 (en) 2017-06-29
CN108432014A (zh) 2018-08-21
JPWO2017110367A1 (ja) 2018-10-11
CA3009129C (en) 2023-10-24
BR112018012918A2 (pt) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583431B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法
JP6551542B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP6627887B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
CA3009601C (en) Solid oxide fuel cell system and method of controlling the same
WO2017110390A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6531838B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN108432016B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP4814930B2 (ja) 燃料電池システム
JP6759573B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム
JP2007220355A (ja) 燃料電池システムと燃料電池の低温起動方法
JP6198146B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JPWO2018029829A1 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法
JP2013243007A (ja) 燃料電池システム
JP2008293755A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009301897A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151