JPWO2018029829A1 - 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018029829A1
JPWO2018029829A1 JP2018533376A JP2018533376A JPWO2018029829A1 JP WO2018029829 A1 JPWO2018029829 A1 JP WO2018029829A1 JP 2018533376 A JP2018533376 A JP 2018533376A JP 2018533376 A JP2018533376 A JP 2018533376A JP WO2018029829 A1 JPWO2018029829 A1 JP WO2018029829A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
temperature
cell system
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018533376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6620890B2 (ja
Inventor
庸平 金子
庸平 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018029829A1 publication Critical patent/JPWO2018029829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620890B2 publication Critical patent/JP6620890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04716Temperature of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

燃料電池システムは、燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池を備える。当該燃料電池システムは、燃料電池に接続され、燃料電池から排出される燃料オフガス及び酸化剤オフガスを排気ガスとして外部に排出する排気通路と、排気通路から排出される排気ガスの温度を検出又は推定する排気ガス温度検知部と、排気通路に空気を供給する空気供給部と、検出又は推定された温度に基づいて、空気供給部の空気供給を制御する空気制御部と、を備える。

Description

本発明は、燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法に関する。
近年、地球環境問題への関心の高まりから、固体高分子型燃料電池や固体酸化物型燃料電池などの各種燃料電池の自動車への利用が検討されている。これら燃料電池では、水素や炭化水素等を含むアノードガスと酸素を含むカソードガスとの電気化学的反応により発電が行われる。
ここで、上述の電気化学的反応によって発電が行われた後の燃料電池からは、発電に使用されなかった燃料ガス(アノードオフガス)及び空気(カソードオフガス)が排出される。固体高分子型燃料電池を使用した場合は、水素を多く含むアノードオフガスを、直接、車両から外部へ放出することができないので、空気で所定の濃度以下に希釈する必要がある。
JP2009−17029Aでは、固体高分子型燃料電池から排出されるアノードオフガスをカソードオフガスで希釈した後、更に、外部から導入される空気により良好に希釈して放出する技術が開示されている。
一方で、発電効率の高い固体酸化物型燃料電池を使用した場合は、その動作温度が800℃程度と高温なため、発電後に燃料電池から排出されるアノードオフガス及びカソードオフガスも高温となる。したがって、燃料電池システムの運転状態によっては、排熱温度の観点から、上記アノードオフガス及びカソードオフガスを直接、システム外部へ放出することが困難となるので、排出を許容できる温度にまで下げる必要がある。
本発明は、固体酸化物燃料電池から排出されるアノードオフガス及びカソードオフガスを燃料電池システム外へ放出することができる温度にまで下げる技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様における燃料電池システムは、燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池を備える。当該燃料電池システムは、燃料電池から排出される燃料オフガス及び酸化剤オフガスを排気ガスとして外部に排出する排気通路と、排気通路から排出される排気ガスの温度を検出又は推定する排気ガス温度検知部と、排気通路に空気を供給する空気供給部と、検出又は推定された温度に基づいて、空気供給部の空気供給を制御する空気制御部と、を備える。
本発明の実施形態については、添付された図面とともに以下に詳細に説明する。
図1は、第1実施形態による燃料電池システムの主要構成を示す概略構成図である。 図2は、第1実施形態における空気制御の流れを示すフローチャートである。 図3は、排気ガス温度と車両状態等との関係を説明するための図である。 図4は、燃料電池スタックの目標出力と、運転時間と、排気ガス温度との関係を示す図である。 図5は、第2実施形態による燃料電池システムの主要構成を示す概略構成図である。 図6は、第3実施形態による燃料電池システムの主要構成を示す概略構成図である。 図7は、第3実施形態における空気供給量調整処理の流れを説明するためのフローチャートである。 図8は、第3実施形態の発電量調整処理の流れを説明するためのフローチャートである。
以下、図面等を参照し、本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態による燃料電池システム100の主要構成を示す概略構成図である。
図1で示すように、燃料電池システム100は、アノードガス(燃料ガス)及びカソードガス(酸化剤ガス)の供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池スタック10を備える燃料電池システムである。
燃料電池スタック10は、複数の固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)を積層した積層電池である。一の固体酸化物型燃料電池(燃料電池セル)は、セラミック等の固体酸化物で形成された電解質層を、アノードガスが供給されるアノード電極と、カソードガスが供給されるカソード電極により挟み込むことにより構成されている。例えば、アノードガスは水素および炭化水素を含むガスであり、カソードガスは酸素等を含むガスである。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック10にアノードガスを供給するアノードガス供給系統20と、システム起動時に利用されるシステム起動系統30と、燃料電池スタック10にカソードガスを供給するカソードガス供給系統40と、燃料電池スタック10から排出されたアノードオフガス及びカソードオフガスを排気する排気系統50と、燃料電池スタック10との間で電力の入出力を行う電力系統60とから構成される。さらに、燃料電池システム100は、システム全体の動作を統括的に制御する制御部80を備えている。
アノードガス供給系統20は、アノード供給通路21と、燃料タンク22と、フィルタ23と、ポンプ24と、インジェクタ25と、蒸発器26と、熱交換器27と、改質器28等を備えている。
アノード供給通路21は、燃料タンク22と、燃料電池スタック10内に形成されたアノード流路とを接続する通路である。
燃料タンク22は、例えばエタノールと水を混合させた改質用の液体燃料を蓄える容器である。ポンプ24は、燃料タンク22よりも下流側のアノード供給通路21に設けられる。ポンプ24は、燃料タンク22内に蓄えられた改質用燃料を吸引し、当該燃料をインジェクタ25等に供給する。
フィルタ23は、燃料タンク22とポンプ24との間のアノード供給通路21に配置される。フィルタ23は、ポンプ24に吸引される前の改質用燃料に含まれる異物等を除去する。
インジェクタ25は、ポンプ24と蒸発器26との間のアノード供給通路21に配置される。インジェクタ25は、ポンプ24から供給された燃料を蒸発器26内に噴射供給する。
蒸発器26は、インジェクタ25よりも下流側のアノード供給通路21に設けられる。蒸発器26は、インジェクタ25から供給された燃料を気化させ、熱交換器27に供給する。蒸発器26は、後述する排気燃焼器53から排出される排気の熱を利用して燃料を気化させる。
熱交換器27は、蒸発器26よりも下流側のアノード供給通路21に設けられ、排気燃焼器53に隣接するように配置される。熱交換器27は、排気燃焼器53から伝達してくる熱を利用し、蒸発器26において気化した燃料をさらに加熱する。蒸発器26と熱交換器27との間のアノード供給通路21には、熱交換器27に供給される気化燃料の圧力を調整する調圧弁29が設けられる。調圧弁29の開度は、制御部80によって制御される。
改質器28は、熱交換器27と燃料電池スタック10との間のアノード供給通路21に設けられる。改質器28は、当該改質器28内に設けられた触媒を用いて燃料を改質する。改質用燃料は、改質器28での触媒反応により、水素や炭化水素、一酸化炭素等を含むアノードガスに改質される。このように改質されたアノードガスは、高温状態のまま燃料電池スタック10のアノード流路に供給される。
なお、アノード供給通路21は、当該アノード供給通路21から分岐する分岐路71、72、73を備える。分岐路71は、ポンプ24とインジェクタ25との間のアノード供給通路21から分岐し、拡散燃焼器31に燃料を供給するインジェクタ71Aに接続する。分岐路71には、当該分岐路71を開閉する開閉弁71Bが設けられている。分岐路72は、ポンプ24とインジェクタ25とのアノード供給通路21から分岐し、触媒燃焼器32に燃料を供給するインジェクタ72Aに接続する。分岐路72には、当該分岐路72を開閉する開閉弁72Bが設けられている。インジェクタ71Aには、液体燃料を気化させるための加熱装置として電気ヒータ71Cが設置されている。
上述した開閉弁71B、72Bの開度は制御部80によって制御される。開閉弁71B、72Bは、例えば、燃料電池システム100の起動時に開弁され、起動終了後に閉弁される。
次に、図1を参照して、カソードガス供給系統40及びシステム起動系統30について説明する。
カソードガス供給系統40は、カソード供給通路41と、フィルタ42と、コンプレッサ43と、熱交換器44等を備えている。システム起動系統30は、拡散燃焼器31及び触媒燃焼器32等を備えている。
カソード供給通路41は、コンプレッサ43と、燃料電池スタック10内に形成されたカソード流路とを接続する通路である。
コンプレッサ43は、フィルタを通じて外気(空気)を取り入れ、取り入れた空気をカソードガスとして燃料電池スタック10等に供給する空気供給装置である。フィルタ42は、コンプレッサ43に取り込まれる前の空気に含まれる異物を除去する。
熱交換器44は、コンプレッサ43よりも下流側のカソード供給通路41に設けられる。熱交換器44は、排気燃焼器53から排出された排気の熱を利用して、カソードガス(空気)を加熱する装置である。熱交換器44で加熱されたカソードガスは、システム起動系統30の一部を構成する拡散燃焼器31に供給される。
コンプレッサ43と熱交換器44との間のカソード供給通路にはスロットル45(流量調整部)が設けられており、スロットル45の開度に応じてカソードガスの流量が調整される。スロットル45の開度は制御部80によって制御される。
なお、カソード供給通路41は、当該カソード供給通路41から分岐する分岐路46を備える。分岐路46は、コンプレッサ43とスロットル45との間のカソード供給通路41から分岐し、後述する触媒燃焼器32に接続する。分岐路46にはスロットル46Aが取り付けられ、スロットル46Aの開度に応じて空気液量が調整される。スロットル46Aの開度は制御部80によって制御される。スロットル46Aは、燃料電池システム100の起動時に一定量の空気を触媒燃焼器32に供給させるように開弁され、起動終了後は閉弁される。
システム起動系統30を構成する拡散燃焼器31及び触媒燃焼器32は、基本的にシステム起動中に使用される装置である。
拡散燃焼器31は、熱交換器44よりも下流側のカソード供給通路41に配置される。システム起動時には、コンプレッサ43からの空気と、インジェクタ71Aから噴射された燃料が拡散燃焼器31内に供給される。インジェクタ71Aから噴射される燃料は電気ヒータ71Cで加熱され、気化した状態で拡散燃焼器31に供給される。そして、拡散燃焼器31に付属する着火装置により混合器が着火され、触媒燃焼器32を加熱するための予熱バーナが形成される。
起動終了後には、燃料の供給及び着火装置の作動が停止され、コンプレッサ43から供給された空気は拡散燃焼器31を通過して触媒燃焼器32に供給される。
触媒燃焼器32は、拡散燃焼器31と燃料電池スタック10との間のカソード供給通路41に設けられる。触媒燃焼器32は内部に触媒を備えており、当該触媒を用いて高温の燃焼ガスを生成する装置である。システム起動時には、分岐路46からの空気と、インジェクタ72Aから噴射された燃料が触媒燃焼器32内に供給される。触媒燃焼器32の触媒は予熱バーナにより加熱されており、加熱された触媒上で空気と燃料が燃焼して燃焼ガスが生成される。燃焼ガスは、酸素をほとんど含まない高温の不活性ガスであって、燃料電池スタック10に供給され、当該燃料電池スタック10等を加熱する。
起動終了後は分岐路72、46から燃料及び空気の供給が停止され、コンプレッサ43からの空気(アノードガス)は拡散燃焼器31及び触媒燃焼器32を通じて燃料電池スタック10に供給される。
次に排気系統50について説明する。排気系統50は、アノード排出通路51と、カソード排出通路52と、排気燃焼器53と、合流排気通路54と、空気供給器55と、温度センサ56等を備えている。
アノード排出通路51は、燃料電池スタック10のアノード流路と排気燃焼器53のアノード側入口部とを接続する。アノード排出通路51は、燃料電池スタック10のアノード流路から排出されるアノードガスを含むガス(アノードオフガス)を流す通路である。
カソード排出通路52は、燃料電池スタック10のカソード流路と排気燃焼器53のカソード側入口部とを接続する。カソード排出通路52は、燃料電池スタック10のカソード流路から排出されるカソードガスを含むガス(カソードオフガス)を流す通路である。
排気燃焼器53は、各排出通路51、52から供給されたアノードオフガスとカソードオフガスを触媒燃焼させ、二酸化炭素や水を主成分とする燃焼ガス(排気ガス)を生成する。
なお、排気燃焼器53は熱交換器27と隣接するように配置されているため、排気燃焼器53の触媒燃焼による熱は熱交換器27に伝達される。このように熱交換器27に伝達された熱は、燃料を加熱するために使用される。
排気燃焼器53のガス出口部(下流端)には、合流排気通路54が接続されている。排気燃焼器53から排出された排気は、合流排気通路54を通じて、燃料電池システム100の外部に排出される。すなわち、合流排気通路54は、排気燃焼器53から排出される排気ガスを大気に排出する排気通路として機能する。また、合流排気通路54は蒸発器26及び熱交換器44を通過するように構成されており、蒸発器26及び熱交換器44は合流排気通路54を通過する排気により加熱される。
ここで、固体酸化物型燃料電池から構成される燃料電池スタック10は、電解質材料として安定化ジルコニアを採用し、酸素イオンをキャリアとするため、固体高分子型燃料電池よりも高温で動作する。このため、燃料電池スタック10から排出されるアノードオフガスおよびカソードオフガスも高温となり、さらに、排気燃焼器53においてアノードオフガスおよびカソードオフガスを燃焼させた排気ガスも高温となる。したがって、排気燃焼器53から出る高温の排気ガスをそのまま燃料電池システム100外(以下、単にシステム外という)に排出すると、燃料電池システム100の運転状態によっては、システム外への排出可能な許容温度を越えてしまう場合がある。そこで、本実施形態の燃料電池システム100では、合流排気通路54において高温の排気ガスを外気(空気)で希釈することにより、当該排気ガスの温度をシステム外への排出を許容できる温度にまで低減させる。
なお、本発明にかかる燃料電池システムは、上述の排気燃焼器53を必ずしも備える必要はない。排気燃焼器53を備えない場合、燃料電池スタック10から排出されるアノードオフガスはアノード排出通路51を介して、カソードオフガスはカソード排出通路52を介して、それぞれ排気ガスとしてシステム外へ排出されるように構成される。また、排気燃焼器53を備えない場合であっても、アノード排出通路51と、カソード排出経路52とが合流して合流排気通路54を構成することにより、燃料電池スタック10から排出されるオフガスが、排気ガスとして合流排気通路54を介してシステム外へ排出されるように構成されても良い。
空気供給器55は、例えばコンプレッサであり、合流排気通路54に空気を供給する空気供給部として機能する。すなわち、空気供給器55は、排気ガスの温度をシステム外への排出が可能な温度にまで下げることを目的として外気(空気)を取り入れ、取り入れた空気を合流排気通路54に供給することにより、排気燃焼器53から排出される排気ガスの温度を低下させる。
なお、カソードオフガスとアノードオフガスとが、それぞれアノード排出通路51とカソード排出通路52とを介してシステム外へ排出される場合は、空気供給器55はアノード排出通路51とカソード排出通路52とに空気を供給するように構成される。
温度センサ56は、排気燃焼器53から排出される排気ガスの温度を検出する排気ガス温度検知部として機能する。温度センサ56は、合流排気通路54の終端付近、あるいは、少なくとも空気供給部55から供給される空気と排気燃焼器53からの排気ガスとの合流地点よりも下流側に設置されるので、空気供給部55から供給される空気により希釈された後の排気ガスの温度を取得することができる。
なお、カソードオフガスとアノードオフガスとが、それぞれアノード排出通路51とカソード排出通路52とを介してシステム外へ排出される場合は、温度センサ56は、アノード排出通路51とカソード排出通路52のそれぞれ終端付近、あるいは、少なくとも空気供給部55から供給される空気との合流地点よりも下流側に設置される。
また、上述の空気供給器55から合流排気通路54に供給される空気量は、排気ガスの温度に応じて変化する。換言すると、空気供給器55から合流排気通路54に供給される空気量は、温度センサ56により取得された温度に基づいて制御される。当該制御の詳細は、後述する。
次に、電力系統60について説明する。電力系統60は、DC−DCコンバータ61と、バッテリ62と、駆動モータ63等を備えている。
DC−DCコンバータ61は、燃料電池スタック10に電気的に接続され、燃料電池スタック10の出力電圧を昇圧してバッテリ62又は駆動モータ63に電力を供給する。バッテリ62は、DC−DCコンバータ61から供給された電力を充電したり、駆動モータ63に電力を供給したりするように構成されている。
駆動モータ63は、三相交流モータであって、車両の動力源として機能する。駆動モータ63は、インバータを介してバッテリ62及びDC−DCコンバータ61に接続されている。制動時には駆動モータ63は回生電力を発生させ、この回生電力は例えばバッテリ62の充電に利用される。
制御部80は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。制御部80は、特定のプログラムを実行することにより、上述の空気供給器55を含む燃料電池システム100を制御するための処理を実行する。
制御部80には、電流センサ81や電圧センサ82、温度センサ83等の各種センサからの信号の他、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルストロークセンサ84や、上述した排気ガスの温度を検出する温度センサ56等の車両状態を検出するセンサからの信号が入力される。
電流センサ81は、燃料電池スタック10から取り出される出力電流を検出する。電圧センサ82は、燃料電池スタック10の出力電圧、つまりアノード電極側端子とカソード電極側端子の間の端子間電圧を検出する。温度センサ83は、燃料電池スタック10に設けられ、当該燃料電池スタック10の温度を検出又は推定する。
以上が、第1実施形態による燃料電池システム100の主要構成である。続いて、上記の構成を前提に、本発明に特徴的な構成である空気供給器55に対して行われる空気制御について説明する。空気制御は制御部80(空気制御部)により実行される。
<空気制御>
図2は、本実施形態の燃料電池システム100の制御部80が実行する空気制御の流れを示すフローチャートである。空気制御は、燃料電池システム100が起動してから停止するまで実行される。
ステップS100では、制御部80は、温度センサ56が検出した排気ガス温度Teがシステム外への排出を許容できる温度Tfより大きいか否かを判定する。排気ガス温度Teが温度Tfより大きい場合は、排気ガス温度が高く、システム外への排出を許容できないので、続くステップS101の処理を実行する。排気ガス温度Teが温度Tf以下の場合は、排気ガス温度がシステム外への排出を許容できる温度なので、排気ガス温度が温度Tfを超えるまでステップS100をループすることにより、排気ガスの温度がシステム外への放出を許容できる温度以下であるか否かの監視を継続する。なお、温度Tfは、システム外への排気を許容できる温度上限値以下の温度が設定される。
ステップS101では、空気供給器55は、排気燃焼器53から排出される高温の排気ガスを希釈するために、合流排気通路54に空気を供給する。なお、供給する空気量は、取得した排気ガス温度に応じて可変としてもよい。その場合は、取得した排気ガス温度が高いほど、空気供給器55から供給される空気量が多くなるように構成される。
ステップ102では、制御部80は、排気ガス温度Teがシステム外への排出を許容できる温度Tfより大きいか否かを判定する。排気ガスが空気供給器55から供給される空気によって希釈されたことにより、排気ガス温度Teが温度Tf以下となった場合は、続くステップS103へ進む。排気ガス温度Teが温度Tfより大きい場合は、排気ガス温度が温度Tf以下となるまで空気供給器55からの空気の供給を続けるために、ステップS101の処理を再度実行する。
ステップS103では、排気ガス温度Teがシステム外への排出を許容できる温度Tf以下となったことが確認されたので、空気供給器55からの空気の供給を停止し、本処理を終了する。なお、排気ガス温度Tfの値は車両状態等によって変化する。
図3は、排気ガス温度Tfの設定方法の一例であって、燃料電池システム100を車両に適用した場合の排気ガス温度Tfと車両状態等との関係を説明するための図である。縦軸は排気ガス温度Tfの値を示し、横軸は車速を示している。また、図中のi〜iiiは、外気温の違いによる排気ガス温度Tfと車速との関係を表しており、iからiiiまで外気温が順に高くなる場合を示す。
図示するとおり、排気ガス温度Tfの値は、車速に基づいて設定され、車速が速くなるほど高く設定される。また、排気ガス温度Tfの値は、外気温に基づいて設定され、外気温が低いほど高く設定される。これにより、システム外への排出が許容できる温度としての排気ガス温度Tfを、より適切に設定することができる。
また、上述の説明では、排気ガス温度Teは温度センサ56により検出されると述べたが、必ずしもセンサにより検出する必要はなく、燃料電池システム100の運転状態に基づいて推定してもよい。例えば、図4に示すような燃料電池スタック10の目標出力と、運転時間と、排気ガス温度Teとの関係を実験等により求めたテーブルを予め記憶しておき、当該テーブルを参照することにより、目標出力および時間との関係から排気ガス温度Teを推定することができる。
以上、第1実施形態の燃料電池システム100は、カソードガス及びアノードガスの供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池スタック10を備える。燃料電池システム100は、燃料電池スタック10から排出されるカソードオフガス及びアノードオフガスを排気ガスとしてシステム外に排出する合流排気通路54と、合流排気通路54から排出される排気ガスの温度を検出又は推定する温度センサ56又は制御部80と、排気通路に空気を供給する空気供給器55と、検出又は推定された温度に基づいて、空気供給器55の空気供給を制御する制御部80と、を備える。これにより、排気燃焼器53から排出される高温のガスの温度を、システム外への放出が許容できる温度にまで下げることができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム100によれば、制御部80は、排気通路から排出される排気ガスが所定の温度(排気ガス温度Tf)以下、すなわち、システム外への排気を許容できる温度上限値以下になるように、空気供給器55を制御する。これにより、合流排気通路54において、排気燃焼器53から排出される高温のガスの温度をシステム外への放出が許容できる温度にまで下げることができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム100によれば、当該燃料電池システムは車両に適用され、車両外への放出が許容できる温度を車速に応じて設定し、車速が速いほど、高い温度に設定する。これにより、車両外へ排出される時点での排気ガスの温度を高くしても、排気ガスと外気とが車速が速いほど素早く混合されて、温度がより早く低下するので、排気燃焼器53から排出される排気ガスの許容温度をより適切な値に設定することができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム100によれば、システム外への放出が許容できる温度を外気温に応じて設定し、外気温が低いほど高い温度に設定する。これにより、システム外へ排出される時点での排気ガスの温度が高くても、外気と混合された排気ガスの温度は外気温が低いほどより低下しやすいので、排気燃焼器53から排出される高温の排気ガスの許容温度をより適切な値に設定することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態の燃料電池システム200について説明する。本実施形態の燃料電池システム200は、合流排気通路54の構成が第1実施形態とは異なる。
図5は、第2実施形態の燃料電池システム200を説明するための図である。本実施形態の燃料電池システム200は、合流排気通路54に排気ガス希釈器57を備えている。
排気ガス希釈器57は、合流排気通路54上において、断面積を他の部分より大きくすることによりガス容積を増大させた部分である。排気ガス希釈器57は、形状や配置の観点からいえば、例えば内燃機関を備える車両が一般的に有するマフラのようなものでもよい。
また、本実施形態では、空気供給器55は、空気を排気ガス希釈器57に供給する。このようにして、合流排気通路54上の特にガス容積の大きい部分において排気ガスを希釈することにより、高温の排気ガスと空気とをより均一に混合することができる。また、排気ガスと空気とがより効率よく混合されるので、排気ガス希釈器57よりも下流に配置された温度センサ56を用いて排気ガスの温度を検出する場合は、検出される値が安定する。なお、温度センサ56は、排気ガス希釈器57内に設置しても良い。
以上、第2実施形態の燃料電池システム200によれば、合流排気通路54は、合流排気通路54上において断面積を他より大きくすることによりガス容積を高めた排気ガス希釈器57を有し、空気供給器55は、排気ガス希釈器57に空気を供給する。これにより、排気燃焼器53からの高温の排気ガスと空気とをより効率よく混合することができるので、高温の排気ガスをより効率的に空気で希釈することができる。
<第3実施形態>
第3実施形態の燃料電池システム300について説明する。本実施形態の燃料電池システム300は、合流排気通路54への空気供給手段が第1、第2実施形態とは異なる。以下、図面を参照して詳細を説明する。
図6は、本実施形態の燃料電池システム300の主要構成を示す概略構成図である。
本実施形態では、コンプレッサ43が合流排気通路54に空気を供給する空気供給部としての機能を備える。すなわち、本実施形態のコンプレッサ43は、燃料電池スタック10にカソードガスを供給するカソードガス供給系統40への空気供給に加えて、排気燃焼器53から排出された排気ガスを排気する排気系統50への空気供給を兼務する。なお、カソードガス供給系統40の空気供給経路はカソード供給通路41を使用し、排気系統50の空気供給経路は希釈用供給通路58を使用する。また、カソード供給通路41は、スロットル45、46Aを備えており、希釈用供給通路58は、スロットル58Aを備える。
次に、コンプレッサ43の空気供給量の制御であって、カソード供給通路41への空気供給量と希釈用供給通路58への空気供給量を車両状態等に応じて調整する空気供給量調整処理について説明する。
上述の通り、コンプレッサ43がカソード供給通路41と希釈用供給通路58とに空気を供給するが、コンプレッサ43が供給できる空気量(最大空気供給量Amax)には限度がある。一方で、車両からの排気ガスの温度低減を目的とする希釈用供給通路58への空気供給量は優先的に確保する必要がある。したがって、以下に説明する空気供給量調整処理では、希釈用供給通路58およびカソード供給通路41への空気供給量の総量を最大空気供給量Amax以下にしながら、希釈用供給通路58への空気供給量を確保する。
なお、希釈用供給通路58およびカソード供給通路41へのそれぞれ空気供給量は、空気供給量調整処理によって設定された空気量に基づいて制御されるコンプレッサ43から供給される空気量と、スロットル45、46A,および、58Aの開度に応じて調整される。コンプレッサ43、および、各スロットルの開度は制御部80によって制御される。
図7は、空気供給量調整処理の流れを説明するためのフローチャートである。空気供給量調整処理は、燃料電池システム300が起動してから停止するまで実行される。
ステップS301では、制御部80は、温度センサ56が検出した排気ガス温度Teがシステム外への排出を許容できる温度Tfより大きいか否かを判定する。排気ガス温度Teが温度Tfより大きい場合は、続くステップS303の処理を実行する。排気ガス温度Teが温度Tf以下の場合は、ステップS302へ進む。
ステップS302では、排気ガス温度Teが温度Tf以下であり、希釈用供給通路58への空気供給を要さないので、コンプレッサ43から供給する空気量はカソード供給通路41への空気供給量Sに設定される。なお、カソード供給通路41への空気供給量Sは、車両の運転状態に応じて設定される燃料電池の目標発電量に基づき算出される。コンプレッサ43から供給される空気量が空気供給量Sに設定された後、本処理は終了する。
ステップS303では、制御部80が、排気ガス温度Teを温度Tf以下にするために要する希釈用供給通路58への空気供給量Eを算出する。空気供給量Eを算出した後、ステップS304の処理を実行する。
ステップS304では、制御部80は、空気供給量Eと空気供給量Sとの合計が、コンプレッサ43の最大空気供給量Amax以下か否かを判定する(E+S≦Amax)。E+S≦Amaxが成立する場合は、ステップS305の処理を実行する。E+S≦Amaxが成立しない場合は、ステップS306の処理が実行される。
ステップS305では、空気供給量Eと空気供給量Sとの合計が、コンプレッサ43の最大空気供給量Amax以下であるため、空気供給量Eと空気供給量Sとをコンプレッサ43で十分に賄える。したがって、制御部80は、コンプレッサ43から供給する空気量を、希釈用供給通路58へ空気供給量Eを供給し、カソード供給通路41へ空気供給量Sを供給するように設定する。設定した後、本処理は終了する。
ステップS306は、空気供給量Eと空気供給量Sとの合計が、コンプレッサ43の最大空気供給量Amaxより大きい場合に実行される。この場合は、空気供給量Eと空気供給量Sとをコンプレッサ43では賄えない。したがって、制御部80は、カソード供給通路41への空気供給量Sを低減させることにより、ステップS302において算出した希釈用供給通路58への空気供給量Eを確保する。すなわち、ステップS306では、制御部80は、コンプレッサ43から希釈用供給通路58への空気供給量を空気供給量Eに設定し、且つ、カソード供給通路41への空気供給量Sをコンプレッサ43の最大空気供給量Amaxから空気供給量Eを減算した値(Amax−E)に設定する。設定後、本処理は終了する。
これにより、希釈用供給通路58およびカソード供給通路41への空気供給量の総量を最大空気供給量Amax以下にしながら、希釈用供給通路58への空気供給量Eを確保することができる。
以上、第3実施形態の燃料電池システム300によれば、空気供給部としてのコンプレッサ43が合流排気通路54に空気を供給するとともに、燃料電池スタック10にアノードガスとしての空気を供給するように構成される。これにより、合流排気通路54と燃料電池スタック10への空気供給手段を一元化し、燃料電池システムを簡素化することができる。
また、第3実施形態の燃料電池システム300によれば、希釈用供給通路58への空気供給量と、燃料電池スタック10(カソード供給通路41)への空気供給量の合計がコンプレッサ43の最大空気供給量Amaxを超える場合は、カソード供給通路41への空気供給量Sを低減させる。これにより、燃料電池の発電量は一時的に制限されるものの、排気ガスの温度と、燃料電池スタック10の発電量とを協調して制御することができる。したがって、燃料電池システム300がどのような運転状態であっても、希釈用供給通路58への空気供給量を確保し、排気ガス温度を低減することができる。
<第4実施形態>
第4実施形態の燃料電池システム400について説明する。本実施形態の燃料電池システム400は、希釈用供給通路58への空気供給量を確保する方法が第3実施形態と異なる。より具体的には、本実施形態においては、空気供給量Eと空気供給量Sとの合計がコンプレッサ43の最大空気供給量Amaxを超える場合は、燃料電池スタック10の発電量を下げる発電量調整処理を実行することにより希釈用供給通路58への空気供給量を確保する。燃料電池スタック10の発電を制御する発電量調整処理(発電制御)は、制御部80(発電制御部)によって実行される。以下、図8を参照して本実施形態の発電量調整処理について説明する。
図8は、発電量調整処理の流れを説明するためのフローチャートである。発電量調整処理は、燃料電池システム400が起動してから停止するまで実行される。
ステップS401では、制御部80は、温度センサ56が検出した排気ガス温度Teがシステム外への排出を許容できる温度Tfより大きいか否かを判定する。排気ガス温度Teが温度Tfより大きい場合は、排気ガス温度が高く、システム外への排出を許容できないので、続くステップS402の処理を実行する。排気ガス温度Teが温度Tf以下の場合は、排気ガス温度がシステム外への排出を許容できる温度なので、排気ガス温度が温度Tfを超えるまでステップS401をループすることにより、排気ガスの温度がシステム外への排出を許容できる温度以下であるか否かの監視を継続する。
ステップS402では、制御部80は、排気ガス温度Teを温度Tf以下にするために要する希釈用供給通路58への空気供給量Eを算出する。空気供給量Eを算出した後、ステップS403の処理を実行する。
ステップS403では、制御部80は、空気供給量Eとカソード供給通路41への空気供給量Sとの合計が、コンプレッサ43の最大空気供給量Amax以下か否かを判定する(E+S≦Amax)。E+S≦Amaxが成立する場合は、ステップS404の処理を実行する。E+S≦Amaxが成立しない場合は、排気ガス温度が温度Tfを超え、さらに、E+S≦Amaxが成立するまでステップS401〜S403をループすることにより、排気ガスの温度がシステム外への排出を許容できる温度以下であるか否か、および、空気供給量Eとカソード供給通路41への空気供給量Sとの合計がコンプレッサ43の最大空気供給量Amax以下であるか否かの監視を継続する。
ステップS404では、制御部80は、燃料電池スタック10の発電量を所定量下げる。本処理において燃料電池スタック10の発電量が低減されると、カソード供給通路41へ必要となる空気供給量Sが低減されるので、結果として希釈用供給通路58への空気供給量を確保することができる。なお、発電量を下げる際の所定量は、発電量を下げた結果、空気供給量Eとカソード供給通路41への空気供給量Sとの合計がコンプレッサ43の最大空気供給量Amax以下となるような値に設定される。燃料電池スタック10の発電量を下げた後、本処理は終了する。
以上、第4実施形態の燃料電池システム400によれば、希釈用供給通路58への空気供給量と、燃料電池スタック10(カソード供給通路41)への空気供給量の合計がコンプレッサ43の最大空気供給量Amaxを超える場合は、燃料電池スタック10の発電量を低下させる。これにより、燃料電池スタック10が要するカソードガス量(空気量)が下がるので、結果として希釈用供給通路58への空気供給量を確保することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。例えば、空気供給部として機能する空気供給器55あるいはコンプレッサ43は、空気を合流排気通路54あるいは排気ガス希釈器57内に供給する旨説明したが必ずしもこれに限定されない。すなわち、空気供給器55あるいはコンプレッサ43は、合流排気通路54あるいは排気ガス希釈器57の外面に空気を供給しても良い。これにより、合流排気通路54あるいは排気ガス希釈器57そのものを空気で冷やすことができるので、結果として内部を流れる排気ガスを冷却することができる。また、空気供給器55あるいはコンプレッサ43は、合流排気通路54から排出された後の排気ガスに空気を供給し、当該排気ガスと空気とを混合させることにより、排気ガスの温度を冷却してもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムを車両に適用した場合を中心に説明したが、本発明に係る燃料電池システムは必ずしも車両に適用されるものではなく、例えば家庭用の据え置き型の燃料電池システム等に適用することもできる。

Claims (9)

  1. 燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池を備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池から排出される燃料オフガス及び酸化剤オフガスを排気ガスとして外部に排出する排気通路と、
    前記排気通路から排出される排気ガスの温度を検出又は推定する排気ガス温度検知部と、
    前記排気通路に空気を供給する空気供給部と、
    前記検出又は推定された温度に基づいて、前記空気供給部の空気供給を制御する空気制御部と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記空気制御部は、前記排気通路から排出される排気ガスが所定の温度以下になるように、前記空気供給部を制御する、
    燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    当該燃料電池システムは車両に適用され、
    前記所定の温度は車速に応じて設定され、当該車速が速いほど高く設定される、
    燃料電池システム。
  4. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記所定の温度は外気温に応じて設定され、当該外気温が低いほど高く設定される、
    燃料電池システム。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記排気通路は、排気通路上において断面積を他より大きくした排気ガス希釈部を有し、
    前記空気供給部は、前記排気ガス希釈部に前記空気を供給する、
    燃料電池システム。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記空気供給部は、前記排気通路に空気を供給するとともに、前記燃料電池に前記酸化剤ガスとして空気を供給するように構成される、
    燃料電池システム。
  7. 請求項6に記載の燃料電池システムであって、
    前記空気制御部は、前記排気通路への空気供給量と前記燃料電池への空気供給量との合計が前記空気供給部の最大空気供給量を超える場合は、前記燃料電池への空気供給量を低下させるように前記空気供給部を制御する、
    燃料電池システム。
  8. 請求項6に記載の燃料電池システムであって、
    燃料電池の発電状態を制御する発電制御部をさらに備え、
    前記発電制御部は、前記排気通路への空気供給量と前記燃料電池への空気供給量との合計が前記空気供給部の最大空気供給量を超える場合は、前記燃料電池の発電量を低下させる、
    燃料電池システム。
  9. 固体酸化物型の燃料電池から排出される燃料オフガス及び酸化剤オフガスを排気ガスとして大気に排出する排気通路と、
    空気を供給する空気供給部と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記排気通路から排出される排気ガスの温度を取得し、
    取得した前記排気ガスの温度に基づいて、前記空気供給部からの空気を用いて前記排気ガスの温度を冷却する、
    燃料電池システムの制御方法。
JP2018533376A 2016-08-10 2016-08-10 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法 Active JP6620890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073647 WO2018029829A1 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018029829A1 true JPWO2018029829A1 (ja) 2019-06-13
JP6620890B2 JP6620890B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=61161830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533376A Active JP6620890B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11101478B2 (ja)
EP (1) EP3499618B1 (ja)
JP (1) JP6620890B2 (ja)
CN (1) CN109565063B (ja)
WO (1) WO2018029829A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340753B2 (ja) * 2017-12-21 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP7173367B2 (ja) * 2019-09-24 2022-11-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US11646471B2 (en) * 2020-09-30 2023-05-09 GM Global Technology Operations LLC Rechargeable energy storage system high flow thermal vent management system
CN113285088B (zh) * 2021-04-30 2022-09-20 西安交通大学 一种固体氧化物燃料电堆及其系统和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192958A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005158509A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006282425A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成器
JP2006294297A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム用燃料排ガス希釈装置
JP2008210632A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2009283243A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび移動体
JP2014036007A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Denso Corp 燃料電池発電装置
JP2015135808A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 パナソニック株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678647A (en) * 1994-09-07 1997-10-21 Westinghouse Electric Corporation Fuel cell powered propulsion system
US7380749B2 (en) * 2005-04-21 2008-06-03 The Boeing Company Combined fuel cell aircraft auxiliary power unit and environmental control system
JP2009017029A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Sony Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法
JP2009170209A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5440452B2 (ja) * 2010-08-31 2014-03-12 スズキ株式会社 燃料電池システム
JP5810753B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-11 スズキ株式会社 燃料電池車両
CN103946056B (zh) * 2011-11-21 2016-07-06 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP6080090B2 (ja) * 2012-03-23 2017-02-15 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP6071430B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6081149B2 (ja) * 2012-11-09 2017-02-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムにおける燃料電池排気の冷却方法
US20140193725A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Lilliputian Systems, Inc. Fuel Cell System Having Water Vapor Condensation Protection

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192958A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005158509A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006282425A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成器
JP2006294297A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム用燃料排ガス希釈装置
JP2008210632A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2009283243A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび移動体
JP2014036007A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Denso Corp 燃料電池発電装置
JP2015135808A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 パナソニック株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109565063A (zh) 2019-04-02
US20190165393A1 (en) 2019-05-30
CN109565063B (zh) 2022-02-25
EP3499618B1 (en) 2020-07-08
WO2018029829A1 (ja) 2018-02-15
EP3499618A1 (en) 2019-06-19
US11101478B2 (en) 2021-08-24
JP6620890B2 (ja) 2019-12-18
EP3499618A4 (en) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627888B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム、固体酸化物型燃料電池システムの制御方法
US20180375135A1 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP6531838B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CA3008772C (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
EP3396761B1 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
EP3392949B1 (en) Control method for fuel cell system and fuel cell system
JP6620890B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法
WO2017104258A1 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP6759573B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム
US11127969B2 (en) Fuel cell system
US10439237B2 (en) Fuel cell system and control of collector and burner when stopped
JP2008293755A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
WO2021059351A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2019033023A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2004199931A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6620890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151