JP4965052B2 - 3次元光学素子の加工方法 - Google Patents

3次元光学素子の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4965052B2
JP4965052B2 JP2002510984A JP2002510984A JP4965052B2 JP 4965052 B2 JP4965052 B2 JP 4965052B2 JP 2002510984 A JP2002510984 A JP 2002510984A JP 2002510984 A JP2002510984 A JP 2002510984A JP 4965052 B2 JP4965052 B2 JP 4965052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
light
multiphoton
photosensitizer
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002510984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004503413A5 (ja
JP2004503413A (ja
Inventor
ジェイ. デボー,ロバート
アン レザーデール,キャサリン
マオ,グオピン
アール. フレミング,パトリック
ダブリュ. カルウェイト,ハーベイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004503413A publication Critical patent/JP2004503413A/ja
Publication of JP2004503413A5 publication Critical patent/JP2004503413A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965052B2 publication Critical patent/JP4965052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2053Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
優先権の主張
この出願は、2000年6月15日に出願された米国仮出願第60/211,701号(その内容を本願明細書に引用したものとする)の優先権を主張する。
【0002】
発明の分野
この発明は、光通信装置内で特に有用である光学機能素子(例えば、導波管、回折格子、他の光学回路部品、レンズ、スプリッタ、カプラー、リング共振器など)を加工するための、多光子による光規定方法の使用に関する。
【0003】
発明の背景
光インターコネクト及び集積回路を用いて、1つの適用において、1つ以上の光ファイバーを1つ以上の遠隔部位、一般に他の光ファイバーに接続することができる。例えば、光が1つ以上の入力ファイバーによって搬送される場合、光を1つ以上の遠隔部位に転送し、それらの部位間で分割し、またはそれらの部位に統合することができる。光学集積回路内の能動または受動装置もまた、入力信号を変調または切り替えることができる。光インターコネクトは、ファイバー電気通信、ケーブルテレビリンク、及びデータ通信において重要な役割を果たす。導波管は光インターコネクトの一タイプである。
【0004】
大部分は、市販の光インターコネクトがガラスから作製された。かかる配線、またはカプラーは概して、ガラス光ファイバーを融合することによって、または光を入力ファイバーから、装置の異なった端末に取付けた出力ファイバーに誘導する平面のガラス集積光デバイスにガラスファイバーを取付けることによって、作製される。両方の方法とも、労働集約的であり、コストがかかる。コストは、各々の単一ファイバーを融合または結合するために必要な付加的な労働のために、使用したファイバーの数に比例して増大する。この集約労働は、これらの装置の大量生産を妨げる。
【0005】
更に別の問題が、ガラスファイバー及び集積光デバイスの光学モードの状態の不整合の結果として生じる。ガラスファイバーの芯材は一般に丸いのに対して、チャネルガイドは直線断面を有する傾向がある。この不整合は、ファイバーが集積光デバイスに突合せ連結される時に挿入損失をもたらす傾向がある。従って、良好なモードの整合によって光ファイバーに容易に結合され得る集積光デバイスまたは配線に対する大きな需要がある。
【0006】
ガラス構造体と比較したとき、高分子光学構造体は多くの可能な利点を提供し、電気通信産業の需要を満たすことができる高分子光学素子を有することが望ましい。高分子素子の利点には、加工技術(例えば、キャスチング、溶剤被覆、及び押出しとその後の直接光パターン形成)の多用性、低加工温度(無機材料の高い処理温度特性によって可能であるより多様な他のシステムの成分及び基材との共存を可能にする、室温の温度まで)、及び、そのすべてがより低コスト及び高容積の製造につながる、3次元の独自の装置を製造できる可能性など、がある。
【0007】
ガラス光インターコネクトと異なり、2次元の、高分子チャネル導波管が、相対的に容易に製造される。高分子導波管を加工するための多数の方法が開発されている。例えば、原型にニッケルを電気メッキしてチャネル導波管型を形成し、フォトレジスト技術を用いて導波管チャネルを形成することが、以前から周知である。キャスト及び硬化の方法は、高分子チャネル導波管を形成する従来からの射出造型法を補っている。チャネル導波管の形成後に、高分子導波管は概して、性能に悪影響を及ぼすことがある湿気吸収または損傷を防ぐために環境から保護されなくてはならないので、更にクラッド及び保護被覆が一般に加えられる。
【0008】
他の3次元の、マイクロ光学素子の製造は非常に困難であった。イオン拡散法は、3次元構造体を作るために複合的な、多ステップ方法を必要とする。フォトリソグラフィ技術、例えば、フォトレジストのリフローが、レンズ等を作製するために用いられている。しかしながら、リソグラフィを用いて作製することができる形状の範囲は、表面張力効果などの多くの因子によって制限される。フォトリソグラフィはまた、光学軸が、上に素子が製造される基材に垂直である素子の製造に制限されている。例えば、フォトリソグラフィを用いて正確なアンダーカットを有する素子を作製することは難しい。
【0009】
米国特許第5,402,514号には、ドライフィルムを一緒に積層することによって高分子3次元配線を製造するための異なった方法が記載されている。これらの積層構造体において、外層がクラッドとして機能し、内層は光学回路部品を組み込む。単一光子光重合を用いて、各単層の部分を光硬化する。この方法を用いて3次元回路部品を形成するために、多数の露光工程が、各光硬化単層を形成するために必要とされる。積層構造体を形成するために集成する間の層のアラインメントもまた、問題があることがある。層間の接着の品質が低い場合、層は同じく、離層しやすい。
【0010】
多光子重合技術は、より便利に3次元光学構造体を加工する可能性を提供する。分子の2光子吸収が、1931年にゴッペルト−マイヤーによって予想された。1960年のパルスルビーレーザーの発明によって、2光子吸収の実験的な観察が現実のものとなった。引き続いて、2光子励起が、生物学及び光学データ記憶、並びに他の分野に適用された。
【0011】
2光子による光プロセスと単一光子によるプロセスとの間には2つの重要な相違がある。単一光子吸収が入射放射の強度によって線的に増減するのに対し、2光子吸収は二次的に増減する。より高次の吸収は、入射強度のより大きな関連の仕事率によって増減する。結果として、3次元の空間分解能を有する多光子プロセスを行うことが可能である。同様に、多光子プロセスは、2個以上の光子の同時吸収を必要とするので、吸収発色団は、各光子が個々に、発色団を励起するには不十分なエネルギーを有する場合でも、総エネルギーが、発色団の励起状態のエネルギー以上である多数の光子によって励起される。励起光が硬化性母材または材料中で単一光子吸収によって減衰されないので、材料内のその深さに集束されるビームを使用することによって単一光子の励起で可能であるよりも材料内の大きい深さで分子を選択的に励起することが可能である。これらの2つの現象はまた、例えば、組織または他の生物的材料中での励起に適用される。
【0012】
主な利点は、多光子吸収を光硬化及び微細加工の領域に適用することによって予想された。例えば、多光子リソグラフィまたはステレオリソグラフィにおいて、強度による多光子吸収の非線形増減(scaling)は、利用された回折限界より小さい寸法の特徴を書き込むことができ、また、(ホログラフィーについて同様に重要である)3次元の特徴を書き込むことができる能力を提供した。
【0013】
多光子による光重合の使用は、ムケシュP・ジョシら著、「Three−dimensional optical circuitry using two−photo−assisted polymerization」、Applied Physics Letters、74巻、No.2、1999年1月11日、170〜172ページ、コルネリウスダイヤモンドら著、「Two−photon holography in 3−D photopolymer host−guest matrix」、OPTICS EXPRESS、Vol.6、No.3、2000年1月31日、64〜68ページ、コルネリウスダイヤモンド著、「OMOS:Optically Written Micro−Optical Systems in Photopolymer」、博士論文、2000年1月、ブライアン・H・カンプストンら著、「Two−photon polymerization initiators for three−dimensional optical data storage and microfabrication」、NATURE、Vol.398、1999年3月4日、51〜54ページ、T.J.バンニングら著、「Electrically Switchable Gratings Formed Using Ultrafast Holographic Two−Photon−Induced Photopolymerization」、Chem.Mater.、2000年12月、2842〜2844、コルネリウスダイヤモンドら著、「Two−photon holography in 3−D photopolymer host−guest matrix:errata」、OPTICS EXPRESS、Vol.6、No.4、2000年2月14日、109〜110ページ、S.M.カークパトリックら著、「Holographic recording using two−photon−induced photopolymerization」、Appl.Phys.A 69、461〜464ページ(1999)、ホン−ボーサンら著、「Three−dimensional photonic crystal structures achieved with two−photon−absorption photopolymerization of resin」、APPLIED PHYSICS LETTERS、74巻、No.6、1999年2月8日、786〜788ページ、ケビン・D・ベルフィールドら著、「Near−IR Two−Photon Photoinitiated Polymerization Using a Fluorone/Amine Initiating System」、J.Am.Chem.Soc.2000年、122、1217〜1218、に記載されている。
【0014】
多光子重合技術を用いて作製された3次元光学構造体の安定性及び品質は依然として関心の的である。今日まで作製された素子は、完全硬化材料で作製されておらず、従って、特に光に露光されるとき、低い安定性を有する。他の素子は独立しており、封入されず、従って周囲の環境に敏感性であり、光学性能に対して安定性の問題を有する恐れがある。隣接した素子間の境界を十分な精度で制御することができないとき、回路の高密度を達成することもまた、更に難しい。形状、屈折率の性質、及び/または他のまたは化学物理的性質が、例えば、光に更に露光することに安定しておらず、相対的に短時間で劣化する傾向がある素子を他の方法が提供している。
【0015】
高分子材料はまた、水、蒸気、または他の湿気を吸収しやすいことがある。かかる吸収は、高分子光学素子に形状を変化させることがある。これはまた、屈折率及び他の性質を長い時間にわたって変化させることがある。
【0016】
従って、高分子光学素子は電気通信業界で重要であったが、特定の物理的及び光学的欠陥がかかるデバイスの広く受け入れられるのを制限している。高度の精度で製造することができる3次元の安定した高分子光学素子に対する大きな需要が、本技術分野にある。
【0017】
発明の概要
本発明は、広い温度範囲にわたってすぐれた寸法及び光学安定性を有する3次元高分子光回路及び素子を提供する。光学特性、例えば、屈折率もまた安定しており、従って、多くの適用において長時間にわたってばらつきのない光学性能を維持する。本発明は、光学素子を広範囲の望ましい形状、方向づけ、及び幾何学的配置で製造することを可能にする加工方法を提供する。
【0018】
1つの態様において、本発明は光学素子の加工方法を提供する。(i)硬化状態でガラス転移温度が少なくとも約80℃である、疎水性の光規定性ポリマーと、(ii)少なくとも1つの多光子光増感剤と、好ましくは前記光増感剤によって光増感され得る少なくとも1つの光開始剤とを含む多光子光開始剤系と、を含有する光硬化性組成物が提供される。前記組成物の一部分または複数部分が、3次元光学素子の少なくとも一部分を光規定可能に形成するのに有効な条件下で電磁エネルギーに像状露光される。
【0019】
別の態様において、本発明は、光学素子の作製方法に関する。(i)硬化状態でガラス転移温度が少なくとも約80℃であると共に0℃〜80℃の温度範囲で前記硬化状態で実質的に一定の屈折率を有する、疎水性の光規定性ポリマーと、(ii)少なくとも1つの多光子光増感剤と、好ましくは光増感剤によって光増感され得る少なくとも1つの光開始剤とを含む多光子光開始剤系と、を含有する光硬化性組成物が提供される。光硬化性流体組成物が、基材上に被覆される。被覆組成物の一部分または複数部分が、3次元光学素子の少なくとも一部分を光規定可能に形成するのに有効な条件下で電磁エネルギーに像状露光される。
【0020】
別の態様において、本発明は、多光子硬化技術を用いて像状硬化され得る光硬化性組成物に関する。前記組成物は、硬化状態でガラス転移温度が少なくとも約80℃であると共に0℃〜80℃の温度範囲で前記硬化状態で実質的に一定の屈折率を好ましくは有する、疎水性の光規定性ポリマーを含む。前記組成物はまた、少なくとも1つの多光子光増感剤と、好ましくは前記光増感剤によって光増感され得る少なくとも1つの光開始剤とを含む多光子光開始剤系を含有する。
【0021】
好ましい実施態様において、多光子硬化の後に任意に、溶剤現像を行い、そこにおいて、溶剤を用いて未硬化物質を除去し、得られた光学素子を回収する。ポリイミドまたはポリイミド前駆物質を混入するそれらの実施態様は、多光子硬化の後に、必要ならば、イミド化工程を行ってもよい。本明細書中で用いるとき、光硬化性材料に対する用語「ポリイミド」は、ポリイミド並びにポリイミド前駆物質を包含するものとする。かかる前駆物質には、例えば、硬化、イミド化、及び/または他の処理時にポリイミドを形成するポリアミック酸材料などがある。
【0022】
本発明の上記した及び他の利点、そしてそれらを達成する方法は、添付した図面と共に示す本発明の実施態様の以下の説明を参照することで、より明らかになるであろう。
【0023】
好ましい実施態様の詳細な説明
以下に記載した本発明の実施態様は網羅的、または以下の詳細な説明に開示された正確な形に本発明を制限することを意図するものではない。むしろ実施態様は、当業者が本発明の原理及び実施を正当に評価し、理解するように選択及び記載される。
【0024】
本発明の好ましい実施態様は、広い温度範囲にわたり、例えば、0℃〜80℃、好ましくは−25℃〜100℃、より好ましくは−25℃〜120℃にわたってすぐれた寸法安定性、化学的及び光学(n(T))安定性を有する高分子光学素子の作製方法を提供する。好ましい方法は、光規定性機能性を有する1つ以上の成分を含有する素材の選択部分の多光子による光規定を必要とし、それによって、3次元幾何学的配置を有する光学素子を形成することができる。得られた光学素子を、残存している未硬化材料の一部またはすべてから分離することができ、それは、次に、必要ならば再利用することができる。いくつかの好ましい樹脂、例えば、いくつかの光規定性ポリイミドは、イミド化を起こすために現像後の焼き付け(ベーク)を行ってもよい。
【0025】
図1及び図2は、本発明の1つの好ましい方法論をより詳細に図解的に示す。図1を参照して、システム10は、光学レンズ16の形状の光学素子を通してレーザー光14を誘導するレーザー光源12を備える。レンズ16は、本発明による1つ以上の光規定性成分を有する本体20中の焦点域18にレーザー光14を集束させる。レーザー光14は強度を有し、多光子光増感剤が、焦点域の外側の光度が多光子吸収を起こすには不十分であるような吸収断面積を有するのに対して、焦点域18内の光重合性組成物の部分の光度は、かかる焦点域18内で光重合を引き起こす多光子吸収をもたらすのに十分である。実際の結果では、これは、焦点域18内の光重合性組成物の容積が光硬化によって硬化するのに対し、焦点域18の外側の組成物の部分は実質的に影響されない。
【0026】
適した並進機構24は、3次元の本体20、レンズ16、及び/または焦点域18の間の相対運動を提供し、焦点域18を本体20内の何れかの望ましい位置に配置させる。この相対運動は、光源12、レンズ16、及び/または本体20の物理的運動によって起こることができる。本体20の連続した領域を適切に像状露光することによって、本体12の相応する光重合部分は、本体20内に1つ以上の3次元構造体を形成することができる。次に、得られた構造体を、適した技術、例えば、溶剤による処理を用いて本体20から分離し、露光されていない領域を除去する。1つの適したシステムは、移動試料台を有するミラー搭載検流計を備える。
【0027】
有用な露光システムは、少なくとも1つの光源(通常パルスレーザ)及び少なくとも1つの光学素子を備える。好ましい光源には、例えば、アルゴンイオンレーザー(例えば、Coherent Innova)によってポンプ処理されたフェムト秒近赤外チタンサファイヤ発振器(例えば、Coherent Mira Optima 900−F)などがある。76MHzで作動するこのレーザーは、200フェムト秒より小さいパルス持続時間を有し、700〜980nmでチューナブルであり、1.4ワットまでの平均電力を有する。
【0028】
別の実施例は、80MHzで作動し、平均電力約0.85ワット、750〜850nmでチューナブルであり、約100フェムト秒のパルス持続時間を有するSpectra Physics「Mai Tai」Ti:サファイヤレーザーシステムである。しかしながら、実際は、(光反応性組成物中で用いた)光増感剤に適切な波長で(多光子吸収を達成するのに)十分な強度を提供する何れの光源をも利用することができる。かかる波長は概して、約300〜約1500nm、好ましくは、約600〜約1100nm、より好ましくは、約750〜約850nmの範囲であってもよい。
【0029】
Q−切り換えNd:YAGレーザー(例えば、Spectra−Physics Quanta−Ray PRO)は、可視波長色素レーザー(例えば、Spectra−Physics Quanta−Ray PROによってポンプ処理されたSpectra−Physics Sirah)、及びQ−切り換えダイオードポンプ処理レーザー(例えば、Spectra−Physics FCbarTM)もまた、利用することができる。
【0030】
当業者は、多光子重合を行うためにかかるレーザーシステムを用いるための適切な設定を選ぶことができる。例えば、平方単位面積当たりのパルスエネルギーは、広範囲で変化することができ、パルス持続時間、強度、焦点などの因子を、従来の実施のとおりに望ましい硬化の結果を達成するように調節することができる。Epが非常に高い場合、硬化されている材料を除去することができ、またはそうでなければ劣化することがある。Epが非常に低い場合、硬化は起こらないことがあり、または非常にゆっくりと起こることがある。
【0031】
好ましい近赤外パルスレーザを用いるときのパルス持続時間に関して、好ましいパルス持続時間は概して、約10-8秒より短く、より好ましくは約10-9秒より短く、最も好ましくは約10-11秒より短い。これらは多光子硬化を行うために適したEpレベルを設定するための相対的に大きい窓を提供するので、フェムト秒の型のレーザーパルスが最も好ましい。ピコ秒のパルスでは、作業窓は同じ程に大きくない。ナノ秒のパルスでは、硬化は、いくつかの場合には望ましいよりもゆっくり進むかまたは全く進まないことがある。かかる相対的に長いパルスでは、Epレベルは、パルスが相対的に非常に長いときに材料の損傷を避けるために低レベルにされる必要がある場合がある。
【0032】
有利には、本発明の製造方法は、導波管26の形の光学素子によって搬送される光の波長の範囲内または重なり合う波長を有するレーザー光14を、必要ならば使用することを可能にする。これは、用いた光開始剤がレーザー線の波長を2分の1吸収し、従ってレーザー光を減衰させないので、望ましい。これは、光学素子または導波管を製造するための材料を選択する時により大きい許容度をもたらし、光学素子または導波管によって搬送される光の望ましい波長の吸収を最小にする。従って、いくつかの実施態様において、レーザー光14は、導波管26によって搬送される光の波長と実質的に同じである波長を有することがある。これに関連していえば、「実質的に同じ」は、10%以内、好ましくは5%以内、より好ましくは1%以内を意味する。
【0033】
レンズ16を示すが、本発明の方法を実施するのに有用な他の光学素子を用いて、光14を集束させることができ、例えば、屈折光学素子(例えば、レンズ)、反射光学素子(例えば、再帰反射器または集束鏡)、回折光学素子(例えば、格子、相マスク及びホログラム)、拡散体、ポッケルスセル、導波管などの1つ以上を備えることができる。かかる光学素子は、集束、ビームデリバリー、ビーム/モード整形、パルス整形、及びパルスタイミングに有用である。概して、光学素子の組合せを利用することができ、他の適切な組合せが、当業者には理解されよう。高度の集束光を提供するために大きな開口数特性を有する光学素子を用いることが、しばしば望ましい。しかしながら、望ましい強度分布(及びその空間配置)を提供する光学素子の何れかの組合せを利用することができる。例えば、露光システムは、0.75NA対物レンズ(Zeiss 20X Fluar)を備えた走査共焦点顕微鏡(BioRad MRC600)を含めることができる。
【0034】
露光時間及び走査速度は概して、画像形成のために用いた露光システムのタイプ(及び開口数、光度の空間分布の幾何学的配置、レーザーパルスの間のピーク光度(より高い強度及びより短いパルス持続時間はピーク光度にほぼ対応する)、並びに露光した組成物の性質(及び光増感剤、光開始剤、及び電子供与化合物のその濃度)に依存する。概して、集束領域でのより高いピーク光度が、より短い露光時間を可能にし、他のすべてが等しい。線状画像形成または「書き込み」速度は概して、約10E−8〜10E−15秒(好ましくは、約10E−12〜10E−14秒)のレーザーパルス持続時間を用いて約5〜100,000ミクロン/秒であってもよく、毎秒約10E3〜10E9パルス(好ましくは、毎秒約10E5〜10E8パルス)であってもよい。
【0035】
図1は、本体20の選択部分の像状露光が、本体20中に光規定された3次元導波管26をどのように形成するかを示す。導波管26を構成する光規定された部分の外にある本体20の部分28は、少なくとも実質的に未硬化のままである。本体20の未硬化の部分は、適した技術、例えば、溶剤による洗浄などによって導波管26から除去されてもよい。これは、図2に示した回収された導波管26を提供する。選択肢として、得られた光学素子26は、エネルギーの光硬化フルエンスでブランケット照射されてもよい。いくつかの実施態様において、ブランケット照射が耐久性を増強することができる。
【0036】
有利には、本発明は、光学素子が本体20内で何れかの望ましい方向づけで形成されることを可能にすることは、理解されよう。例えば、本体20が基材(図示しない)の表面の上に支持される場合、光学軸は、この場合のように、基材表面に対して何れかの望ましい方向づけを有してもよい。従って、表面に対して、かかる光学軸は、表面に対して実質的に垂直、実質的に平行しているか、または他の何れかの望ましい角度であってもよい。
【0037】
概して、図1の本体20を構成する光規定性組成物は、疎水性の特性及び硬化した時に少なくとも80℃のTgを有する少なくとも1つの疎水性の、光規定性成分と、少なくとも1つの多光子光増感剤及び任意に少なくとも1つの光開始剤を含有する多光子光開始剤系と、を一般的に含有する。付加的な選択として、多光子光開始剤系は、代理人整理番号55639PCT4A.003を有する、ロバートデヴォーの名前で2001年6月14日に出願された譲受人の係属中の出願(その内容を本願明細書に引用したものとする)に記載されているような電子供与体などが挙げられる。任意に、親水性である他の光規定性成分もまた、組成物に含有されてもよいが、かかる親水性材料の使用は、水の吸収を避けるために好ましくない。
【0038】
本明細書で用いた用語「光規定性」は好ましくは、適切な電磁エネルギー源に露光した時に反応に関与するモノマー、オリゴマー、及び/またはポリマー主鎖(場合による)からの直接または間接の側鎖である官能価を指す。かかる官能価は概して、放射線照射した時にカチオン機構によって硬化する基だけではなくフリーラジカル機構によって硬化する基も含める。本発明の実施に適したかかる光規定性基の代表的な実施例には、エポキシ基、(メタ)アクリレート基、オレフィン炭素−炭素二重結合、アリルオキシ基、α−メチルスチレン基、(メタ)アクリルアミド基、シアネートエステル基、ジビニルエーテル基、これらの組合せなどがある。フリーラジカル硬化性基が好ましい。これらのうち、(メタ)アクリル部分が最も好ましい。本明細書で用いた用語「(メタ)アクリル」は、アクリル及び/またはメタクリルを包含する。
【0039】
本体20のいろいろな光規定性成分は、モノマー、オリゴマー、及び/またはポリマーであってもよい。本明細書で用いた用語「モノマー」は、1つ以上の光規定性基を有する相対的に低分子量の材料(すなわち、約500g/モルより小さい分子量を有する)を意味する。「オリゴマー」は、相対的に中間の分子量の材料(すなわち、約500〜約10,000g/モルの分子量を有する)を意味する。「ポリマー」は、相対的に大きい分子量の材料(すなわち、約10,000g/モル以上)を意味する。この明細書の全体にわたって用いた用語「分子量」は、特に指示しない限り、重量平均分子量を意味する。
【0040】
本発明の実施に適した光規定性材料は好ましくは、すぐれた寸法及び温度安定性を有する得られた光学素子を提供する特性の組合せを有する。最初に、光規定して、及び/または任意に後硬化して、例えば、光規定性ポリイミドのイミド化を起こす時、材料は疎水性であり、ガラス転移温度(Tg)が少なくとも80℃、好ましくは少なくとも100℃、より好ましくは少なくとも120℃、最も好ましくは少なくとも150℃である。結果として、光規定された材料の機械的安定性及び形状など、機械的特性は、これらの温度範囲にわたって実質的に変化しない。更に、硬化材料は、0℃〜80に℃、好ましくは、−25℃〜100℃、より好ましくは、−40℃〜120℃の温度範囲にわたって実質的に一定の屈折率を有する。
【0041】
この場合、「実質的に一定の」は、光規定された材料の屈折率は前記温度範囲にわたって5%未満、好ましくは1%未満、より好ましくは0.1%未満、最も好ましくは0.01%未満、変化することを意味する。本発明の光学素子を含む光規定された材料の寸法安定性はまた、CTE(熱膨張率)によって規定されてもよい。光規定された材料のCTEは望ましくは、100より小さく、好ましくは80より小さく、より好ましくは60より小さい。
【0042】
前記材料はまた、望ましくは疎水性であり、それは、得られた光学素子が水を吸収する傾向を最小にする。吸水は、水/湿気の吸収が光学素子に形状を変化させ、加水分解させるか、または別の仕方で分解させることができるという点で、望ましくない。他の光学及び機械的性質もまた、影響を与えられることがある。本明細書で用いた用語「疎水性」は、20℃/65%のRHの条件下で延長老化の後にASTM D570に明記された浸漬試験によって測定したとき、材料の吸水が好ましくは約4重量%以下であり、好ましくは約0.5重量%以下であることを意味する。
【0043】
本発明で用いた光規定性材料の分子量は、得られた光学素子の容易な製造適性及び/または性能に影響を与えることがある。例えば、分子量が、平均して、非常に低い場合、光規定は、過度の収縮を引き起こすことがあり、得られた光学素子の寸法を制御することをより難しくすることがある。他方、分子量が、平均して、非常に高い場合、光学素子が形成された後、必要ならば、未硬化材料を洗い流すことがより難しいことがある。これらの問題を相殺して、光規定性材料は好ましくは、平均の分子量が1,000〜1,000,000、好ましくは2,000〜100,000、より好ましくは10,000〜50,000の範囲である。
【0044】
望ましい特性を有するいろいろな光規定性材料を用いてもよい。代表的な実施例には、好ましくは疎水性及び可溶性の、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリノルボルネン、反応性ポリノルボルネンオリゴマー、フッ素化ポリマー、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、これらの組合せである光規定性ポリマー及び/またはオリゴマーなどがある。「可溶性」は、材料が溶剤または溶剤の混合物中に溶解し、それから被覆可能であることを意味する。適した溶剤には、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性アプロティック溶媒、並びに、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジオキサン、トルエン、及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、及びそれらの混合物などを含めるがそれらに制限されないいろいろな一般的な溶剤が挙げられる。
【0045】
光規定性、可溶性、疎水性のポリイミドが今のところ最も好ましい。かかるポリイミドは、芳香族テトラカルボン酸無水物及び1つ以上の芳香族ジアミンから調製されたホモポリマーまたはコポリマーであってもよく、そこにおいて、ポリマーの各反復単位が少なくとも1個のベンジルメチルまたはベンジルエチル基を含有する。本発明に有用なかかる光規定性、可溶性ポリイミドの実施例には、本技術分野に周知である感光性ポリイミドなどがある。例えば、ラブナーら著、Photographic Science and Engineering、1979年、23(5)、303、米国特許第4,040,831号は、例えば、二重結合側鎖を有するポリアミックエステルをベースとした商用感光性ポリイミド材料について記載している。紫外線に露光した時に、架橋が起こり、ネガ型フォトレジストを製造する。N−メチルピロリドン(NMP)による現像後に、画像は、高温(350〜400℃まで。イミド化が水及びヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)の除去によって約160℃で開始する)で最後に硬化される。完全なイミド化は400℃で起こる。この系は、アーチケミカル製の商品名「Durmide(ダーミド)」である。
【0046】
ヒラモトら著、Macromol.Sci.,Chem.1984年、A21、1641には、ポリアミック酸(PAA)をN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートと混合することによるポリアミック酸塩感光性ポリイミド系が記載されている。この系は、商品名「Photoneece(フォトニース)」として市販されている。同様に米国特許第4,243,743号を参照のこと。
【0047】
米国特許第4,515,887号及び同第4,578,328号には、イソシアナト−エチルメタクリレートなどのイソシアネート含有メタクリレートとポリアミック酸を反応させることによって調製されたポリアミックアミドベースの感光性ポリイミドが記載されている。酸基を部分的に官能化して、水性塩基現像適性を提供することができる。
【0048】
米国特許5,292,619号、第5,587,275号、及び同第5,616,448号には、金属及びポリイミドに対する十分な接着性を提供する感光性ポリイミドシロキサンが記載されている。
【0049】
「化学増幅」機構に基づいた感光性ポリイミドもまた、例えば、米国特許第5,609,914号及び米国特許第5,518,864号に記載されている。これらの感光性ポリイミドは、光酸発生剤(PAG)が調合物中に必要とされるポジ型トーン材料である。
【0050】
自動感受性(または本質的に感光性)ポリイミドが、米国特許第4,786,569号及び同第4,851,506号に記載されており、ベンゾフェノンベースの架橋化学を使用する。フッ素含有自動感受性ポリイミドのクラスが、米国特許第5,501,941号、同第5,504,830号、同第5,532,110号、同第5,599,655号、及び欧州特許第0456463A2号に記載されている。
【0051】
ポリイミドを用いるとき、従来の実施によって少なくとも実質的に完全なイミド化を達成するのに有効な条件下で得られた光学素子をポストベークまたは別の仕方で処理することが、概して好ましい。本発明の硬化材料のTgは少なくとも80℃であるが、Tgは、あるとすれば、イミド化工程の後まで少なくとも80℃もないことがある。イミド化はTgを増大させ、長い時間にわたって良好な耐久性及び安定性を有する素子を提供するのに役立つ。
【0052】
任意に、1つ以上の光規定性モノマー、特に、ホモポリマーとして硬化したとき少なくとも約80℃のTgを有するモノマーが組成物中に含有されてもよい。光規定性であることに加えて、かかるモノマーはまた、組成物のための溶剤として作用することができ、それは、組成物が光硬化する前に基材上に被覆される実施態様において有利である。モノマーは、硬度、耐磨耗性、Tg特性、弾性率など、導波管26の物理的特性を増強することができる。光規定性モノマーは、光規定性部分に関して、1−、2−、3−、4−または多官能性であってもよい。組成物中に混入されるかかるモノマーの量は、得られた組成物の所期の使用に応じて広範囲に変化することができる。一般的な指針として、前記組成物は、かかるモノマーの約0〜約80、好ましくは30〜60重量パーセントを含有してもよい。
【0053】
硬化した時に相対的に高いTg特性を有する傾向がある放射線硬化性モノマーの1つの実例となるクラスは概して、少なくとも1つの放射線硬化性(メタ)アクリレート部分及び少なくとも1つの非芳香族、脂環式及び/または非芳香族複素環部分を含む。イソボルニル(メタ)アクリレートは、1つのかかるモノマーの特定例である。イソボルニルアクリレートから形成された硬化したホモポリマーフィルムは、例えば、88℃のTgを有する。モノマーそれ自体は208g/モルの分子量を有し、室温で透明な液体として存在し、25℃で9センチポアズの粘度を有し、25℃で31.7ダイン/cmの表面張力を有し、多くの種類のオリゴ/樹脂のためのすぐれた反応性希釈剤である。本発明の実施において、モノマーのTgは、モノマーのホモポリマーの硬化フィルムのガラス転移温度を指し、Tgは示差走査熱量測定(DSC)技術によって測定される。1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートは、高いTg特性を有するモノマーの別の実施例である。
【0054】
選択肢として、非光規定性ポリマーを本体20を構成する光規定性組成物中に混入し、多数の利点を提供することができる。重要なことには、かかる材料の相対的に大きなサイズは、その拡散速度を相対的に低くし、導波管26を安定したバックグラウンド中に多光子により形成することを可能にする。更に、非光規定性ポリマーは、得られた物品の物理的及び屈折率の特性の寄与する。例えば、非光規定性ポリマーは、硬化した時に、収縮を低減させるのを助け、レジリエンス、靭性、凝集力、接着性、柔軟度、引張強度などを改善する。概して、光散乱を回避するために、非光規定性ポリマーは、光規定性材料と望ましく混和性である。
【0055】
非光規定性ポリマーは、熱可塑性または熱硬化性であってもよい。熱硬化性である場合、非光規定性ポリマーは好ましくは、光規定性ポリマー、存在する場合はモノマー、及び存在する場合はオリゴマーとは異なった種類の硬化官能価を含有する。硬化する時に、かかる材料は、光規定された材料でIPNを形成する。熱可塑性物質が用いられる場合、かかる材料は、光規定された材料で半IPNを形成する傾向がある。1つの実施態様において、非光規定性ポリマーは、ヒドロキシル官能性側基を含有してもよい。イソシアネート架橋剤及びジブチル錫ジラウレートなどの適した触媒の存在下で、ヒドロキシル側基部分は、イソシアネート架橋剤のNCO基とのウレタン架橋反応を経て、ウレタン結合を含む架橋網目を形成する。
【0056】
非光規定性ポリマー(それが熱硬化性である場合は硬化ポリマー)のガラス転移温度(Tg)は、得られた構造体の光学性能に影響を与えることがある。Tgが非常に低い場合、得られた構造体は、望ましいほど頑丈ではないことがある。したがって、非光規定性ポリマー好ましくは、Tgが少なくとも50℃、好ましくは少なくとも80℃、より好ましくは少なくとも120℃である。本発明の実施において、Tgは示差走査熱量測定技術を用いて測定される。
【0057】
好ましくは、非光規定性ポリマーは、本体20中の光規定性種に可能な限り似ているタイプの熱硬化性または熱可塑性ポリマーであってもよい。例えば、光規定性種がポリイミドである場合、非光規定性ポリマーは、好ましくは同様にポリイミドである。このように2つの材料を整合させることは、材料が相分離をする危険を最小にするのを助ける。相分離は、それが起こる場合、光学素子26の光学的性質を損なうであろう。
【0058】
用いられる非光規定性ポリマーの量は、広範囲に変化することがある。概して、光規定性ポリマー100重量部当たり非光規定性ポリマー1〜60重量部を用いることが、本発明の実施に適するであろう。
【0059】
本発明の多光子光開始剤系は好ましくは、少なくとも1つの多光子光増感剤と、任意に、光増感剤によって光増感され得る少なくとも1つの光開始剤とを含有する。電子供与化合物もまた、任意の成分として含有されてもよい。理論に縛られるわけではないが、多光子吸収を達成するために十分な強度と適切な波長の光が、多光子光増感剤を2光子の吸収によって電子励起状態にさせることができるのに対し、かかる光は概して、光規定性材料を電子励起状態に直接にさせることができないと考えられる。光増感剤は次に、電子を光開始剤に移し、光開始剤を還元させると考えられる。還元された光開始剤は、次に、光規定性材料に望ましい硬化反応を経させることができる。本明細書で用いた用語「硬化する(キュア)」は、重合を引き起こし、及び/または架橋を引き起こすことを意味する。従って、かかる光の適切な集束によって、光規定を相対的に高い分解能で焦点の容積内に制御可能に引き起こし、必要ならば、簡単なまたは複雑な、3次元の幾何学的配置を有する光学素子を形成することができる。
【0060】
多光子光増感剤は本技術分野に周知であり、相対的に大きな多光子吸収断面を有する具体的な実施例は概して、例えば、マーダー、ペリーらによるPCT特許出願公開第98/21521号及び公開第99/53242号、グッドマンらによるPCT特許出願公開第99/54784号に記載されている。フルオレセインより大きい多光子断面は本発明を実施するのに必要ではないが、本発明の好ましい態様において、光反応性組成物の多光子光開始剤系に使用するために適した多光子光増感剤は、十分な光に露光されるとき、少なくとも2光子を同時に吸着することができると共に、フルオレセインのそれより大きい(すなわち、3’,6’−ジヒドロキシスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−[9H]キサンテン]3−オンのそれより大きい)2光子吸収断面を有する多光子光増感剤である。概して、断面は、J.Opt.Soc.Am.B,13,481(1996)(それは、マーダー及びペリーらの国際公開第WO98/21521号、85ページ、18−22行目によって参照される)にC・スー及びW・W・ウェッブによって記載された方法によって測定したとき、約50×10-50cm4秒/光子より大きいことがある。
【0061】
この方法は、光増感剤の2光子蛍光強度と対照化合物のそれとの比較(同一の励起強度及び光増感剤濃度条件下)を必要とする。対照化合物を、光増感剤吸収及び蛍光によってカバーされたスペクトル範囲をできる限りよく整合させるように選択することができる。1つの可能な実験的な構成において、励起ビームを2叉に分けることができ、励起強度の50%が光増感剤に行き、50%が対照化合物に行く。対照化合物に対しての光増感剤の相対的な蛍光強度を、次に、2本の光電子増倍管または他の目盛りを付けられた検出器を用いて測定することができる。最終的に、両方の化合物の蛍光量子収量を1光子の励起下で測定することができる。
【0062】
放射状態が1−及び2光子励起下で同じであるとすると(共通の前提)、光増感剤の2光子吸収断面、(δsam)は、δref(Isam/Iref)(Φsam/Φref)に等しく、そこにおいて、δrefが対照化合物の2光子吸収断面であり、Isamが光増感剤の蛍光強度であり、Irefが対照化合物の蛍光強度であり、Φsamが光増感剤の蛍光量子収量であり、Φrefが対照化合物の蛍光量子収量である。有効な測定を確実にするために、2光子蛍光強度の励起電力への明らかな二次依存を裏づけることができ、光増感剤と対照化合物との両方の相対的に低い濃度を利用することができる(蛍光再吸収及び光増感剤の凝集効果を避けるため)。
【0063】
本発明を実施するために必要ではないが、光増感剤の2光子吸収断面がフルオレッセインの2光子吸収断面の約1.5倍より大きく(または、上記の方法によって測定したとき、約75×10-50cm4秒/フォトンより大きい)、より好ましくは、フルオレッセインの2光子吸収断面の約2倍より大きく(または、約100×10-50cm4秒/フォトンより大きい)、最も好ましくは、フルオレッセインの2光子吸収断面の約3倍より大きく(または、約150×10-50cm4秒/フォトンより大きい)、最適には、フルオレッセインの2光子吸収断面の約4倍より大きい(または、約200×10-50cm4秒/フォトンより大きい)ことが好ましい。
【0064】
好ましくは、光増感剤は、組成物の本体20を形成するために用いた光規定性材料に可溶性である。最も好ましくは、光増感剤はまた、米国特許第3,729,313号に記載された試験手順を用いて、光増感剤の単一光子吸収スペクトル(単一の光子吸収条件)と重なり合う波長範囲の連続照射下で2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンに感光性を与えることができる。現在利用できる材料を用いて、その試験を以下のように実施できる。
【0065】
以下の組成を有する標準試験液を調製することができる。45,000〜55,000の分子量、9.0〜13.0%ヒドロキシル含有量のポリビニルブチラール(ButvarTMB76、モンサント)のメタノール中5%(容積基準(weight by volume))溶液5.0部、トリメチロールプロパントリメタクリレート0.3部、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン(Bull.Chem.Soc.Japan、42、2924−2930(1969)を参照)0.03部。この溶液に、光増感剤として試験される化合物0.01部を添加することができる。次に、得られた溶液を、0.05mmのナイフオリフィスを用いて0.05mmの透明なポリエステルフィルム上にナイフ被覆することができ、被覆を約30分間、空気乾燥することができる。0.05mmの透明なポリエステル被覆フィルムを、乾燥した、軟らかい粘着性被覆の上に、空気の閉じ込めを最小にして注意深く配置することができる。次に、得られたサンドイッチ構造体を、可視光及び紫外線の両方の範囲を提供するタングステン光源(ゼネラル・エレクトリック社製のFCHTM650ワットの水晶−ヨウ素ランプ)からの入射光161,000ルクスに3分間、露光することができる。構造体の露光した及び未露光領域を提供するようにステンシルを通して露光を行うことができる。露光した後に被覆フィルムを除去することができ、被覆を、ゼログラフィーで従来から用いられたタイプのカラートナー粉末など、微細着色粉末で処理することができる。試験された化合物が光増感剤である場合、トリメチロールプロパントリメタクリレートモノマーは、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンから光生成フリーラジカルによって露光領域中で重合される。重合領域は本質的に粘着性がないので、着色粉末は、本質的に、被覆の粘着性の、未露光領域にだけ付着し、ステンシル中の視像に相応する視像を提供する。
【0066】
好ましくは、多光子光増感剤もまた、一部は、貯蔵安定性の問題点に基づいて選択することができる。したがって、特定の光増感剤の選択は、ある程度、利用された特定の反応性種(並びに、これらの何れかを用いる場合、電子供与化合物及び/または光開始剤の選択)に依存することがある。
【0067】
特に好ましい多光子光増感剤には、ローダミンB(すなわち、N−[9−(2−カルボキシフェニル)−6−(ジエチルアミノ)−3H−キサンテン−3−イリデン]−N−エチルエタンアミニウムクロリド)など、大きな多光子吸収断面を示す多光子光増感剤、及びマーダー及びペリーらによる国際特許公開第WO98/21521号及び第WO99/53242号に記載されている光増感剤の4つのクラスなどがある。前記4つのクラスを以下の通り、記載できる。(a)2個の供与体が共役π(pi)電子橋に結合している分子、(b)2個の供与体が、1個以上の電子受容基で置換されている共役π(pi)電子橋に結合している分子、(c)2個の受容体が共役π(pi)電子橋に結合している分子、及び(d)2個の受容体が、1個以上の電子供与基で置換されている共役π(pi)電子橋に結合している分子(そこにおいて、「橋」が2個以上の化学基に結合する分子フラグメントを意味し、「供与体」が、共役π(pi)電子橋に結合することができる低イオン化電位を有する原子または原子団を意味し、「受容体」が、共役π(pi)電子橋に結合することができる高い電子親和力を有する原子または原子団を意味する。)光増感剤の4つの上記のクラスは、標準ウィッティヒ(Wittig)条件下でアルデヒドをイリドと反応させることによって、または国際特許公開第WO98/21521号に詳細に記載されているような、McMurray反応を用いることによって、調製されてもよい。
【0068】
他の多光子光増感剤化合物は、ラインハルトら(例えば、米国特許第6,100,405号、同第5,859,251号及び同第5,770,737号)によって大きな多光子吸収断面を有するとして記載されているが、これらの断面は本明細書に記載した方法以外の方法によって確認される。他の適した多光子開始剤も記載されているのは、グッドマンらのPCT特許公開第WO99/54784号、ムケシュP・ジョシらの「Three−dimensional optical circuitry using two−photo−assisted polymerization」、Applied Physics Letters、74巻、No.2、1999年1月11日、170〜172ページ、コルネリウスダイヤモンドらの「Two−photon holography in 3−D photopolymer host−guest matrix」、OPTICS EXPRESS、Vol.6、No.3、2000年1月31日、64〜68ページ、ブライアン・H・ カンプストンらの「 Two−photon polymerization initiators for three−dimensional optical data storage and microfabrication」、NATURE、Vol.398、1999年3月4日、51〜54ページ、T.J.バンニングらの「Electrically Switchable Gratings Formed Using Ultrafast Holographic Two−Photon−Induced Photopolymerization」、Chem.Mater.、2000年12月、2842〜2844、コルネリウスダイヤモンドらの「Two−photon holography in 3−D photopolymer host−guest matrix:errata」、OPTICS EXPRESS、Vol.6、No.4、2000年2月14日、109〜110ページ、S.M.カークパトリックらの「Holographic recording using two−photon−induced photopolymerization」、Appl.Phys.A 69、461〜464(1999年)、ホン−ボー・サンらの「Three−dimensional photonic crystal structures achieved with two−photon−absorption photopolymerization of material」、APPLIED PHYSICS LETTERS、74巻、No.6、1999年2月8日、786〜788ページ、ケビン・D・ベルフィールドらの「Near−IR Two−Photon Photoinitiated Polymerization Using a Fluorone/Amine Initiating System」、Am.Chem.Soc.、2000年、122、1217〜1218、である。
【0069】
好ましい多光子開始剤系は概して、像状硬化するために用いられるエネルギーの焦点域中で光重合を容易にするために有効な多光子光増感剤の量を含有する。光規定性材料5〜100重量部当たり、多光子開始剤約0.01〜約10、好ましくは0.1〜5重量部を使用するのが、本発明の実施に適する。
【0070】
多光子光増感剤の他に、本発明の好ましい多光子開始剤系は、光規定性能を増強するのを助ける他の成分を含有してもよい。例えば、特定の1光子光開始剤は多光子光増感剤によって光増感性を与えられてもよく、従って、多光子光規定反応において電子媒介物として作用することができる。本発明に有用な1光子光開始剤には、スルホニウム、ジアゾニウム、アジニウムなどのオニウム塩、及びジアリールヨードニウム塩などのヨードニウム塩、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンなどのクロロメチル化トリアジン、及びトリフェニルイミダゾリルダイマーなどがある。有用なヨードニウム塩は、1電子の還元の後に重合を開始することができるヨードニウム塩または分解して重合開始種を形成するヨードニウム塩である。適したヨードニウム塩は、パラゾットらの米国特許第5,545,676号、第2欄、28〜46行に記載されている。有用なクロロメチル化トリアジンには、米国特許第3,779,778号、第8欄、45〜50行目に記載されたものがある。有用なトリフェニルイミダゾリルダイマーには、米国特許第4,963,471号、第8欄、18〜28行目(その教示内容を本願明細書に引用したものとする)に記載されたものがある。これらのダイマーには、例えば、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ビス(m−メトキシフェニル)イミダゾールダイマーなどがある。
【0071】
2001年6月14日にロバートデヴォーの名で出願された、代理人整理番号55639PCT4A.003を有する、MULTIPHOTON PHOTOSENSITIZATION SYSTEMと題された譲受人の係属中の出願に記載されているように、かかる他の成分はまた、電子供与化合物及び光開始剤の両方を含めてもよい。有利には、この組合せを用いることにより、多光子硬化の速度及び分解能を増強する。光開始剤は、適した硬化エネルギーで光規定性組成物のブランケット光規定を同じく任意に容易にすることによって、同様に、2つの機能を果たす。かかる電子供与体及び/または単一光子開始剤を用いるとき、多光子開始剤5〜100重量部当たり、1個以上の電子供与体10重量部まで、好ましくは0.1〜10重量部と、1つ以上の単一光子開始剤0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部を含有してもよい。
【0072】
多種多様な任意の補助剤もまた、望ましい最終用途に依存して、本発明の光規定性組成物中に含有されてもよい。適した補助剤には、溶剤、希釈剤、可塑剤、顔料、染料、無機または有機補強または増量充填剤、チキソトロピー剤、指示薬、阻害剤、安定剤、紫外吸収剤、薬剤(例えば、浸出性フッ化物)などがある。かかる補助剤の量及びタイプ及びそれらを組成物に添加する方法は、当業者には周知であるが、課題の光学素子の光学的性質に悪影響を及ぼさないように選択されるのがよい。
【0073】
溶剤は、組成物が基材上に被覆されるそれらの実施態様で適した被覆可能な粘度を組成物に提供するために有利に含有されてもよい。溶剤の量は、従って、望ましい被覆技術に依存する。代表的な被覆技術の実施例には、スピン被覆、ナイフ被覆、ブラッシング、吹付け、流し込み、グラビア被覆、カーテン被覆、ミスチング、などがある。用いられる溶剤の種類は重要でなく、溶解されるか、または別の仕方で分散される材料に依存する。上記のとおり、光規定性モノマーはそれ自体、溶剤として作用する。ほかの場合、水、アルコール、ケトン、エステル、エーテルなどの従来の溶剤、ジクロルメタンなどの塩素化炭化水素、アセトニトリル、N−メチル−ピロリドン(NMP)、ジオキサン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどを用いてもよい。
【0074】
本発明の光規定性組成物を、従来の実施に従って何れかの適した方法によって調製することができる。1つのアプローチにおいて、組合せの何れかの順序及び方法を用いて「安全光」条件下で成分を配合するが(任意に、撹拌またはかきまぜながら)、最後に光開始剤を添加する(及び他の成分の溶解を容易にするために任意に用いられる何れかの加熱工程の後に)ことが(貯蔵寿命及び熱的安定性の立場から)時に好ましい。
【0075】
この発明の他の目的、特徴、及び利点が更に、以下の実施例によって示されるが、これらの実施例で説明された特定の材料及び量、並びに他の条件及び詳細は、この発明を不当に制限すると解釈されるべきではない。
【0076】
実施例
実施例1
光規定性ポリイミドG
【0077】
【化1】
Figure 0004965052
【0078】
及び4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)−trans−スチルベン(固形分に対して1重量%)及びジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(固形分に対して1重量%)を含有する2光子光増感系の溶液を、固形分約20%で適した溶剤(NMP)中で調製し、約200〜300ミクロンの湿潤厚さまでナイフ被覆することによってシリコンウエハ上に被覆する。被覆を、約50℃の炉内で一晩(約16時間)乾燥させる。露光及びパターン形成を、4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)−trans−スチルベン、700nmの2光子吸収最大値で作動するTiサファイヤレーザーを有する2光子顕微鏡を用いて行ない、光を、4.48mmの焦点距離及び0.65の開口数を有する40×対物レンズを通して集束させる。光学素子を構成するパターンは、高分解能エンコーダを備えたX−Y−Zサーボ−フィードバック制御並進試料台によって達成された、ビームの固定焦点下で基材の操作によって作り出される。フィルムの平面に平行した一次軸を有する相互接続された導波管のパターンが、いろいろな厚さ及び高さの媒体中に書き込まれ、露光パターンの潜3次元画像をもたらす。画像は、N−メチルピロリドン(NMP)、未硬化ポリイミドのために適した溶剤で、被覆を洗浄することによって未硬化ポリイミドを除去することにより、現像される。不溶性ポリイミド導波管の得られた画像は、導波管に送られた光を有効に搬送することができる。任意に、30分間窒素雰囲気中で300℃まで加熱することによって、導波管構造および性能を保持しながら、フィルムを更に硬化させることができる。
【0079】
このようにして作製された導波管は、十分な光伝導性質を示す。更に、24時間、85℃及び85%相対湿度の条件に暴露するとき、導波管は減衰の0.3dbより小さい増大を示す。
【0080】
同様に、主鎖に本質的に感光性基を有するポリイミド(ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物をベースとする)あるいは、ポリアミンHから調製されたような側鎖光架橋性ポリイミドを、ポリイミドGの代わりに用いることができる。
【0081】
【化2】
Figure 0004965052
【0082】
実施例2
この実施例において、以下の略語を用いる。
【0083】
MPS I−以下に記載したように調製した多光子光増感剤I。
【0084】
DPI PF6−銀ヘキサフルオロホスフェートを用いて、米国特許第4,394,403号(スミス)の第4欄に本質的に記載されているように調製することができる、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート。
【0085】
ジュリミド(Durimide)7520−ロードアイランド州、E.プロビデンスのアーチケミカル製の、NMP中に固形分40重量%の光像形成性ポリイミド。
【0086】
NMP−ウィスコンシン州、ミルウォーキーのアルドリッチ製の1−メチル−2−ピロリジノン。
【0087】
TMSPMA−ウィスコンシン州、ミルウォーキーのアルドリッチ製の3−(トリメチルシリルプロピル)メタクリレート。
【0088】
PGMEA−ウィスコンシン州、ミルウォーキーのアルドリッチ製のプロピレングリコールメチルエーテルアセテート。
【0089】
(a)1,4−ビス(ブロモメチル)−2,5−ジメトキシベンゼンとトリエチルホスフィットとの反応
1,4−ビス(ブロモメチル)−2,5−ジメトキシベンゼンを、文献(サイパーら、Tetrahedron、39、781〜792、1983年)記載の手法に従って調製した。1,4−ビス(ブロモメチル)−2,5−ジメトキシベンゼン(253g、0.78モル)を、1000mLの丸底フラスコ中に置いた。トリエチルホスフィット(300g、2.10モル)を添加し、反応物を、窒素雰囲気下で48時間、撹拌しながら激しく還流し、加熱した。反応混合物を冷却し、過剰なトリエチルホスフィットを、Kugelrohr装置を用いて真空下で除去した。0.1mmHgで100℃まで加熱した時に、透明な油が得られた。冷却した時、所望の生成物が固化し、次の工程で直接に使用するのに適していた。生成物の1H NMRスペクトルは所望の生成物と一致していた。トルエンからの再結晶は、無色の針状物を生じた。
【0090】
(b)1,4−ビス−[4−(ジフェニルアミノ)スチリル]−2,5−(ジメトキシ)ベンゼン(多光子光増感剤I(MPS I))の合成
1000mLの丸底フラスコに、目盛り付き滴下漏斗及び磁気撹拌機を取付けた。フラスコに、上記の反応から調製した生成物(19.8g、45.2mmol)及びN,N−ジフェニルアミノ−p−ベンズアルデヒド(25g、91.5mmol、ウィスコンシン州、ミルウォーキーのフルカケミカルコーポレーション製)を入れた。フラスコを窒素でフラッシし、そして隔壁で密封した。無水テトラヒドロフラン(750mL)を、フラスコ中にカニューレで注入し、すべての固形分を溶解させた。滴下漏斗に、カリウム第3ブトキシド(125mL、THF中に1.0M)を入れた。フラスコ中の溶液を撹拌し、カリウム第3ブトキシド溶液を、30分にわたってフラスコの内容物に添加した。次に、溶液を一晩、周囲温度で撹拌させた。次いで、反応物に水(500mL)を添加して急冷した。撹拌を続け、約30分後に非常に螢光性の黄色の固体がフラスコ内に生成していた。固体を濾過によって単離し、空気乾燥させ、次に、トルエン(450mL)から再結晶させた。所望の生成物(MPS I)が、螢光性の針状物(24.7g、81%の収量)として得られた。生成物の1H NMRスペクトルは示唆された構造体と一致していた。
【0091】
(c)光学素子の作製
MPS I(60mg)及びDPI PF6(120mg)を、10mLのバイアル中の4.5gのN−メチルピロリドンに溶解した。得られた溶液を、Durimide7520(19g)に添加した。15分間、室温で撹拌した後に、得られたDurimide7520溶液を、30秒間750rpmでTMSPMA処理シリコンウエハ上にスピン被覆した。得られたポリイミド被覆ウエハを、15分間、85℃で焼き付けた。室温に冷却した後に、ウエハに30秒間750rpmで前記溶液を再びスピン被覆した。15分間85℃で焼き付けた後に、約85μmの層を表面に有するフィルムが得られた。
【0092】
線量−アレイ走査実験において、上記の被覆フィルムを、可動試料台の上に水平に配置し、10X対物レンズを備えた、Ti:サファイヤレーザー(スペクトラ−フィジックスレーザー製の「Hurricane(ハリケーン)」システムの一部)(800nm、100fsパルス、80MHz)の出力をフィルム中に集束させることによってパターン形成した。ラインのパターンを、2つの電力レベルでフィルム中に生じさせ、そこにおいて、各ラインについて試料台の速度が、77μm/秒で開始して、ルート2倍増大する。画像を、シクロヘキサノン/N−メチルピロリドン(4/1)で現像し、PGMEAですすぎ洗いをした。ポリイミドの画像を最後に、3℃/分の速度で300℃まで、合計5時間の加熱時間で加熱しながら窒素下でイミド化した。各電力レベルで生じたポリイミドのラインの数、並びに書き込み速度は、次の通りであった。
【0093】
【表1】
Figure 0004965052
【0094】
硬化したポリイミドは、55ppmの熱膨張率(CTE)を有した。ポリイミドのラインを、導波管として用いることができた。
【0095】
実施例3
円柱レンズの作製
実施例2の場合と同様に作製した85ミクロンのフィルムを、コンピュータ制御3軸試料台上にマウントし、40×対物レンズ(0.65の開口数)を備えた、Ti:サファイヤレーザー(スペクトラ−フィジックスレーザー製の「ハリケーン」システムの一部)(800nm、100fsパルス、29mW、80MHz)の出力をフィルム中に集束させた。試料台は、各々、幅100マイクロメータ×長さ200マイクロメータ×高さ80マイクロメータ、曲率半径が100マイクロメータである、一連の円柱レンズの画像を生み出すように移動するようプログラムされた。試料を1mm/秒の速度で集束ビーム下で走査し、前記構造体を作製した。シクロヘキサノン/1−メチル−2−ピロリジノン(4/1)で現像後に、一連の3次元円柱レンズが、シリコンウエハ基材に垂直なレンズ曲率を有するシリコンウエハ上に得られた。
【0096】
本明細書に引用された特許、特許文書、および刊行物の完全な開示内容を、各々、個別に取り入れたかのように、全て引用したものとする。この発明に対するいろいろな修正及び変更が、この発明の範囲及び精神から逸れることなく実施することができることは、当業者には明らかであろう。この発明は、本明細書に示した具体的な実施態様及び実施例によって不当に制限されるものではなく、かかる実施例及び実施態様は例として示したにすぎず、本発明の範囲は、本書に記載する請求項によってのみ制限されるものとすることが理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、像状露光がどのように一体として光学素子を形成するかを示すシステムの模式図である。
【図2】 図2は、材料の未硬化部分が除去され、光学素子だけが残った、図1の光学素子の模式図である。

Claims (5)

  1. 3次元光学素子の加工方法であって、
    (a)(i)硬化状態でガラス転移温度が少なくとも80℃である、疎水性の光規定性ポリマーまたはオリゴマーと、
    (ii)少なくとも1つの多光子光増感剤及びこれとは別の、前記光増感剤によって光増感され得る少なくとも1つの光開始剤を含む多光子光開始剤系と、
    を含む光硬化性組成物を提供する工程と、
    (b)3次元光学素子の少なくとも一部分を光規定可能に形成するために有効な条件下で前記組成物の一部分または複数部分を電磁エネルギーに像状露光する工程と、
    を含む方法。
  2. 前記多光子光開始剤系が電子供与化合物を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記光硬化性組成物が非光規定性ポリマーを更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記光学素子に非像状露光を施す工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記光学素子がポリイミドを含み、かつ前記方法が、少なくとも得られた光学素子にイミド化処理を行う工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
JP2002510984A 2000-06-15 2001-06-14 3次元光学素子の加工方法 Expired - Fee Related JP4965052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21170100P 2000-06-15 2000-06-15
US60/211,701 2000-06-15
PCT/US2001/019038 WO2001096915A2 (en) 2000-06-15 2001-06-14 Microfabrication of organic optical elements

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004503413A JP2004503413A (ja) 2004-02-05
JP2004503413A5 JP2004503413A5 (ja) 2008-07-31
JP4965052B2 true JP4965052B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=22787995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510984A Expired - Fee Related JP4965052B2 (ja) 2000-06-15 2001-06-14 3次元光学素子の加工方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6855478B2 (ja)
EP (1) EP1292852B1 (ja)
JP (1) JP4965052B2 (ja)
KR (1) KR100810546B1 (ja)
AT (2) ATE309553T1 (ja)
AU (1) AU2001266905A1 (ja)
DE (2) DE60138930D1 (ja)
WO (1) WO2001096915A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514556A (ja) * 2008-02-26 2011-05-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多光子露光システム

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689936B2 (ja) * 2000-06-15 2011-06-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造を製作するか又は物品に構造を付加するための方法
US7265161B2 (en) 2002-10-02 2007-09-04 3M Innovative Properties Company Multi-photon reactive compositions with inorganic particles and method for fabricating structures
US7118845B2 (en) 2000-06-15 2006-10-10 3M Innovative Properties Company Multiphoton photochemical process and articles preparable thereby
WO2001096917A2 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 3M Innovative Properties Company Multiphoton curing to provide encapsulated optical elements
US7005229B2 (en) 2002-10-02 2006-02-28 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization method
EP1292861B1 (en) * 2000-06-15 2014-11-19 3M Innovative Properties Company Multidirectional photoreactive absorption method
US7381516B2 (en) 2002-10-02 2008-06-03 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
EP1292862B1 (en) * 2000-06-15 2009-08-19 3M Innovative Properties Company Multipass multiphoton absorption method and apparatus
JP2002316363A (ja) * 2001-02-16 2002-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光造形装置及び露光ユニット
JP4284889B2 (ja) * 2001-05-28 2009-06-24 パナソニック電工株式会社 光導波路、光配線板、電気・光混載回路基板及び光導波路の製造方法
US20040012872A1 (en) * 2001-06-14 2004-01-22 Fleming Patrick R Multiphoton absorption method using patterned light
US7237893B2 (en) * 2001-12-28 2007-07-03 Chang Shiao H Light adjustable lenses capable of post-fabrication power modification via multi-photon processes
US6750266B2 (en) 2001-12-28 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
DE10252563A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-29 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von integrierten Wellenleitern, Polymersysteme zur Herstellung solcher Wellenleiter sowie Verfahren zur Erzeugung von planaren Wellenleiterkanälen
US7235195B2 (en) 2002-09-06 2007-06-26 Novartis Ag Method for making opthalmic devices
AU2002951841A0 (en) * 2002-09-30 2002-10-24 Swinburne University Of Technology Apparatus
US7232650B2 (en) 2002-10-02 2007-06-19 3M Innovative Properties Company Planar inorganic device
JP4814522B2 (ja) * 2002-10-16 2011-11-16 ジョージア・テック・リサーチ・コーポレーション ポリマーの使用方法
JP3987787B2 (ja) 2002-11-25 2007-10-10 日東電工株式会社 三次元ポリイミド光導波路の製造方法
US20030155667A1 (en) * 2002-12-12 2003-08-21 Devoe Robert J Method for making or adding structures to an article
FR2859543B1 (fr) * 2003-09-08 2005-12-09 Pascal Joffre Systeme de fabrication d'un objet a trois dimensions dans un materiau photo polymerisable
JP2005092177A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 光学部品形成方法
US20050124712A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Process for producing photonic crystals
ATE439612T1 (de) * 2003-12-05 2009-08-15 3M Innovative Properties Co Prozess zur herstellung von photonischen kristallen
AT413891B (de) 2003-12-29 2006-07-15 Austria Tech & System Tech Leiterplattenelement mit wenigstens einem licht-wellenleiter sowie verfahren zur herstellung eines solchen leiterplattenelements
US20060078802A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Chan Kwok P Holographic storage medium
KR101233918B1 (ko) * 2004-12-29 2013-02-15 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다중-광자 중합성 예비-세라믹 중합체 조성물
US20060228386A1 (en) * 2005-02-22 2006-10-12 University Of Tennessee Research Foundation Polymeric microstructures
WO2006130995A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Mcgill University Fluorescent photopolymerizable resins and uses thereof
US9069256B2 (en) * 2005-10-03 2015-06-30 Carnegie Mellon University Method of optical fabrication of three-dimensional polymeric structures with out of plane profile control
US7799885B2 (en) 2005-11-30 2010-09-21 Corning Incorporated Photo or electron beam curable compositions
DE112006003494T5 (de) 2005-12-21 2008-10-30 3M Innovative Properties Co., Saint Paul Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von mehrphotonen-aushärtbaren photoreaktiven Zusammensetzungen
US7583444B1 (en) 2005-12-21 2009-09-01 3M Innovative Properties Company Process for making microlens arrays and masterforms
KR100741110B1 (ko) * 2006-02-15 2007-07-19 삼성에스디아이 주식회사 광 파이버 및 플라즈마 디스플레이 패널의 전극 형성 방법
US7728955B2 (en) * 2006-03-21 2010-06-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, radiation supply and device manufacturing method
US8858807B2 (en) * 2006-03-24 2014-10-14 3M Innovative Properties Company Process for making microneedles, microneedle arrays, masters, and replication tools
AT503585B1 (de) 2006-05-08 2007-11-15 Austria Tech & System Tech Leiterplattenelement sowie verfahren zu dessen herstellung
US7941013B2 (en) * 2006-05-18 2011-05-10 3M Innovative Properties Company Process for making light guides with extraction structures and light guides produced thereby
US20080083886A1 (en) 2006-09-14 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Optical system suitable for processing multiphoton curable photoreactive compositions
US7551359B2 (en) * 2006-09-14 2009-06-23 3M Innovative Properties Company Beam splitter apparatus and system
WO2009032815A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 3M Innovative Properties Company Tool for making microstructured articles
JP5951928B2 (ja) 2007-09-06 2016-07-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光出力の領域制御を提供する光抽出構造体を有する光ガイド
US9440376B2 (en) * 2007-09-06 2016-09-13 3M Innovative Properties Company Methods of forming molds and methods of forming articles using said molds
JP2011501209A (ja) 2007-10-11 2011-01-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 色共焦点センサ
JP5524856B2 (ja) 2007-12-12 2014-06-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エッジ明瞭性が向上した構造の製造方法
JP5584202B2 (ja) 2008-05-21 2014-09-03 セラジェクト, インコーポレイテッド 固溶体穿孔器パッチの製造方法及びその使用
EP2297608A4 (en) * 2008-05-22 2012-04-25 Georgia Tech Res Inst NEGATIVE TONE MOLECULAR GLASS RESERVES AND PROCESS FOR PREPARING AND USING THE SAME
IL196690A0 (en) * 2008-05-29 2011-08-01 Plasan Sasa Ltd Interchangeable door
US20110021653A1 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 Lixin Zheng Hydrogel compatible two-photon initiation system
WO2011116306A2 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Avedro, Inc. Systems and methods for applying and monitoring eye therapy
DE102010020158A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung sowie Verfahren zur Erzeugung dreidimensionaler Strukturen
DE202011111072U1 (de) 2011-02-25 2019-03-27 Nanoscribe Gmbh Vorrichtung zum ortsaufgelösten Einbringen eines Intensitätsmusters aus elektromagnetischer Strahlung in eine photosensitive Substanz
US20140030655A1 (en) 2011-04-22 2014-01-30 3M Innovative Properties Company Enhanced Multi-Photon Imaging Resolution Method
DE102011050894A1 (de) * 2011-06-07 2012-12-13 Freie Universität Berlin Verfahren zur Polymerisierung von Monomer- und/oder Oligomereinheiten durch Infrarotlichtimpulse
JP5995963B2 (ja) 2011-06-08 2016-09-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマー連結ナノ粒子を含有するフォトレジスト
US8903205B2 (en) 2012-02-23 2014-12-02 Karlsruhe Institute of Technology (KIT) Three-dimensional freeform waveguides for chip-chip connections
US9034222B2 (en) 2012-02-23 2015-05-19 Karlsruhe Institut Fuer Technologie Method for producing photonic wire bonds
DE102013005565A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 Karlsruher Institut für Technologie Herstellung von 3D-Freiform-Wellenleiterstrukturen
EP3077421B1 (en) 2013-12-06 2018-01-31 3M Innovative Properties Company Liquid photoreactive composition and method of fabricating structures
WO2015102938A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 3M Innovative Properties Company Volume based gradient index lens by additive manufacturing
JP7045796B2 (ja) 2014-06-23 2022-04-01 カーボン,インコーポレイテッド 多様な硬化機構を有する材料からの三次元物体製造方法
US9808993B2 (en) 2015-03-03 2017-11-07 Ricoh Co., Ltd. Method for solid freeform fabrication
US10066119B2 (en) 2015-03-03 2018-09-04 Ricoh Co., Ltd. Method for solid freeform fabrication
US9695280B2 (en) 2015-03-03 2017-07-04 Ricoh Co., Ltd. Methods for solid freeform fabrication
US10688770B2 (en) * 2015-03-03 2020-06-23 Ricoh Co., Ltd. Methods for solid freeform fabrication
EP3182184A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-21 Universite De Haute Alsace Method of making a self-aligned optical guide between an optical source and an optical fiber, and related kit
FR3056593B1 (fr) * 2016-09-28 2020-06-26 Ecole Centrale De Marseille Procede pour la realisation d’un objet tridimensionnel par un processus de photo-polymerisation multi-photonique et dispositif associe
US11085018B2 (en) 2017-03-10 2021-08-10 Prellis Biologics, Inc. Three-dimensional printed organs, devices, and matrices
US10933579B2 (en) * 2017-03-10 2021-03-02 Prellis Biologics, Inc. Methods and systems for printing biological material
US10316213B1 (en) 2017-05-01 2019-06-11 Formlabs, Inc. Dual-cure resins and related methods
CN111032687A (zh) 2017-05-25 2020-04-17 普瑞利思生物制品公司 三维打印的器官、设备和基质
US11561343B1 (en) * 2017-09-21 2023-01-24 University Of South Florida Digital fabrication of a small diameter polymer optical waveguide
DE102017128824A1 (de) * 2017-12-05 2019-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauteils und strahlungsemittierendes Bauteil
US11616302B2 (en) 2018-01-15 2023-03-28 Rogers Corporation Dielectric resonator antenna having first and second dielectric portions
US11552390B2 (en) 2018-09-11 2023-01-10 Rogers Corporation Dielectric resonator antenna system
TWI820237B (zh) * 2018-10-18 2023-11-01 美商羅傑斯公司 聚合物結構、其立體光刻製造方法以及包含該聚合物結構之電子裝置
US11637377B2 (en) 2018-12-04 2023-04-25 Rogers Corporation Dielectric electromagnetic structure and method of making the same
EP3942366B1 (en) 2019-05-30 2023-11-15 Rogers Corporation Photocurable compositions for stereolithography, stereolithography methods using the compositions, polymer components formed by the stereolithography methods, and a device including the polymer components
CN110927873B (zh) * 2019-12-25 2020-12-25 青岛五维智造科技有限公司 一种批量化生产ar衍射光波导的方法和设备
US11482790B2 (en) 2020-04-08 2022-10-25 Rogers Corporation Dielectric lens and electromagnetic device with same

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3018262A (en) * 1957-05-01 1962-01-23 Shell Oil Co Curing polyepoxides with certain metal salts of inorganic acids
NL128404C (ja) * 1959-12-24
US3758186A (en) * 1966-11-30 1973-09-11 Battelle Development Corp Method of copying holograms
US3635545A (en) * 1967-04-14 1972-01-18 Eastman Kodak Co Multiple beam generation
US4041476A (en) * 1971-07-23 1977-08-09 Wyn Kelly Swainson Method, medium and apparatus for producing three-dimensional figure product
US4238840A (en) * 1967-07-12 1980-12-09 Formigraphic Engine Corporation Method, medium and apparatus for producing three dimensional figure product
US3677634A (en) * 1968-12-23 1972-07-18 Ibm Contactless mask pattern exposure process and apparatus system having virtual extended depth of focus
US3806221A (en) * 1969-11-26 1974-04-23 Siemens Ag Holographic method of recording and reproducing etching masks
US3720921A (en) * 1970-07-14 1973-03-13 Ibm Recording in reversible, photochromic medium
US3954475A (en) * 1971-09-03 1976-05-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photosensitive elements containing chromophore-substituted vinyl-halomethyl-s-triazines
US3987037A (en) * 1971-09-03 1976-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chromophore-substituted vinyl-halomethyl-s-triazines
US3808006A (en) * 1971-12-06 1974-04-30 Minnesota Mining & Mfg Photosensitive material containing a diaryliodium compound, a sensitizer and a color former
US3729313A (en) * 1971-12-06 1973-04-24 Minnesota Mining & Mfg Novel photosensitive systems comprising diaryliodonium compounds and their use
US3779778A (en) * 1972-02-09 1973-12-18 Minnesota Mining & Mfg Photosolubilizable compositions and elements
US3741769A (en) * 1972-10-24 1973-06-26 Minnesota Mining & Mfg Novel photosensitive polymerizable systems and their use
AU497960B2 (en) * 1974-04-11 1979-01-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photopolymerizable compositions
US4078229A (en) * 1975-01-27 1978-03-07 Swanson Wyn K Three dimensional systems
US4466080A (en) * 1975-01-27 1984-08-14 Formigraphic Engine Corporation Three-dimensional patterned media
US4333165A (en) * 1975-01-27 1982-06-01 Formigraphic Engine Corporation Three-dimensional pattern making methods
US4471470A (en) * 1977-12-01 1984-09-11 Formigraphic Engine Corporation Method and media for accessing data in three dimensions
US4288861A (en) * 1977-12-01 1981-09-08 Formigraphic Engine Corporation Three-dimensional systems
US4250053A (en) * 1979-05-21 1981-02-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensitized aromatic iodonium or aromatic sulfonium salt photoinitiator systems
US4228861A (en) * 1979-08-02 1980-10-21 Hart Thomas E Folding track removing implement
US4279717A (en) * 1979-08-03 1981-07-21 General Electric Company Ultraviolet curable epoxy silicone coating compositions
US4394433A (en) * 1979-12-07 1983-07-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diazonium imaging system
US4547037A (en) * 1980-10-16 1985-10-15 Regents Of The University Of Minnesota Holographic method for producing desired wavefront transformations
DE3204686A1 (de) * 1982-02-11 1983-08-18 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Optisches system zur durchlichtmikroskopie bei auflichtbeleuchtung
US4458345A (en) * 1982-03-31 1984-07-03 International Business Machines Corporation Process for optical information storage
US4666236A (en) * 1982-08-10 1987-05-19 Omron Tateisi Electronics Co. Optical coupling device and method of producing same
US4491628A (en) * 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
US4496216A (en) * 1982-12-30 1985-01-29 Polaroid Corporation Method and apparatus for exposing photosensitive material
US4588664A (en) * 1983-08-24 1986-05-13 Polaroid Corporation Photopolymerizable compositions used in holograms
US4614705A (en) * 1984-02-17 1986-09-30 Ricoh Co., Ltd. Optical information recording medium
US4642126A (en) * 1985-02-11 1987-02-10 Norton Company Coated abrasives with rapidly curable adhesives and controllable curvature
US4652274A (en) * 1985-08-07 1987-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive product having radiation curable binder
CA1294470C (en) * 1986-07-26 1992-01-21 Toshihiro Suzuki Process for the production of optical elements
CA1323949C (en) * 1987-04-02 1993-11-02 Michael C. Palazzotto Ternary photoinitiator system for addition polymerization
US4775754A (en) * 1987-10-07 1988-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Preparation of leuco dyes
CN1035213A (zh) * 1987-12-29 1989-08-30 精工电子工业株式会社 行波电机
JPH0826121B2 (ja) * 1988-02-19 1996-03-13 旭電化工業株式会社 光学的造形用樹脂組成物
US4859572A (en) * 1988-05-02 1989-08-22 Eastman Kodak Company Dye sensitized photographic imaging system
GB8911454D0 (en) * 1989-05-18 1989-07-05 Pilkington Plc Hologram construction
US5037917A (en) * 1989-06-09 1991-08-06 The Dow Chemical Company Perfluorocyclobutane ring-containing polymers
US5159037A (en) * 1989-06-09 1992-10-27 The Dow Chemical Company Perfluorocyclobutane ring-containing polymers
US5159038A (en) * 1989-06-09 1992-10-27 Dow Chemical Company Perfluorocyclobutane ring-containing polymers
US4963471A (en) * 1989-07-14 1990-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Holographic photopolymer compositions and elements for refractive index imaging
US5034613A (en) * 1989-11-14 1991-07-23 Cornell Research Foundation, Inc. Two-photon laser microscopy
CA2034400A1 (en) * 1990-04-30 1991-10-31 James Vincent Crivello Method for making triarylsulfonium hexafluorometal or metalloid salts
US5035476A (en) * 1990-06-15 1991-07-30 Hamamatsu Photonics K.K. Confocal laser scanning transmission microscope
WO1992000185A1 (en) * 1990-06-22 1992-01-09 Martin Russell Harris Optical waveguides
US5225918A (en) * 1990-07-18 1993-07-06 Sony Magnescale, Inc. Hologram scale, apparatus for making hologram scale, moving member having hologram scale assembled hologram scale and apparatus for making assembled hologram scale
US5145942A (en) * 1990-09-28 1992-09-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Methyl substituted polyimides containing carbonyl and ether connecting groups
US5633735A (en) * 1990-11-09 1997-05-27 Litel Instruments Use of fresnel zone plates for material processing
US5235015A (en) * 1991-02-21 1993-08-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company High speed aqueous solvent developable photopolymer compositions
JP2769393B2 (ja) * 1991-04-26 1998-06-25 直弘 丹野 立体光記録装置
US5289407A (en) * 1991-07-22 1994-02-22 Cornell Research Foundation, Inc. Method for three dimensional optical data storage and retrieval
EP0538866B1 (en) 1991-10-24 1996-09-11 Tosoh Corporation Protective coating material
EP0542656A1 (en) * 1991-10-31 1993-05-19 International Business Machines Corporation Pattern propagation by blanket illumination of patterned thermal conductors and patterned thermal insulator on a thermal conductor
DE4142327A1 (de) 1991-12-20 1993-06-24 Wacker Chemie Gmbh Jodoniumsalze und verfahren zu deren herstellung
US5405733A (en) * 1992-05-12 1995-04-11 Apple Computer, Inc. Multiple beam laser exposure system for liquid crystal shutters
DE4219376A1 (de) 1992-06-12 1993-12-16 Wacker Chemie Gmbh Sulfoniumsalze und Verfahren zu deren Herstellung
JP3253083B2 (ja) * 1992-08-20 2002-02-04 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー レーザー放射線を使用して配向した重合体基質の微細構造表面を得る方法
US5415835A (en) * 1992-09-16 1995-05-16 University Of New Mexico Method for fine-line interferometric lithography
TW268969B (ja) * 1992-10-02 1996-01-21 Minnesota Mining & Mfg
JPH07100938A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 C Met Kk 面粗度が向上する光硬化造形法
US5422753A (en) * 1993-12-23 1995-06-06 Xerox Corporation Binary diffraction optical element for controlling scanning beam intensity in a raster output scanning (ROS) optical system
US5850300A (en) * 1994-02-28 1998-12-15 Digital Optics Corporation Diffractive beam homogenizer having free-form fringes
US5854868A (en) * 1994-06-22 1998-12-29 Fujitsu Limited Optical device and light waveguide integrated circuit
US5856373A (en) * 1994-10-31 1999-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dental visible light curable epoxy system with enhanced depth of cure
JPH08184718A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Hoechst Japan Ltd 光導波路素子およびその製造方法
JP3498869B2 (ja) * 1995-01-30 2004-02-23 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物を有する画像形成材料
US5665522A (en) * 1995-05-02 1997-09-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Visible image dyes for positive-acting no-process printing plates
US5747550A (en) * 1995-06-05 1998-05-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of generating a reactive species and polymerizing an unsaturated polymerizable material
US5699175A (en) * 1995-09-08 1997-12-16 Quinta Corporation Multiphoton photorefractive holographic recording media
WO1997013183A1 (en) * 1995-10-06 1997-04-10 Polaroid Corporation Holographic medium and process
US5750641A (en) * 1996-05-23 1998-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyimide angularity enhancement layer
US5847812A (en) * 1996-06-14 1998-12-08 Nikon Corporation Projection exposure system and method
US5832931A (en) * 1996-10-30 1998-11-10 Photogen, Inc. Method for improved selectivity in photo-activation and detection of molecular diagnostic agents
WO1998021521A1 (en) 1996-11-12 1998-05-22 California Institute Of Technology Two-photon or higher-order absorbing optical materials and methods of use
US6267913B1 (en) * 1996-11-12 2001-07-31 California Institute Of Technology Two-photon or higher-order absorbing optical materials and methods of use
US6608228B1 (en) 1997-11-07 2003-08-19 California Institute Of Technology Two-photon or higher-order absorbing optical materials for generation of reactive species
CA2271815C (en) * 1996-11-15 2010-01-19 Diffraction Ltd. In-line holographic mask for micromachining
US5998495A (en) * 1997-04-11 1999-12-07 3M Innovative Properties Company Ternary photoinitiator system for curing of epoxy/polyol resin compositions
US6025406A (en) * 1997-04-11 2000-02-15 3M Innovative Properties Company Ternary photoinitiator system for curing of epoxy resins
US6001297A (en) * 1997-04-28 1999-12-14 3D Systems, Inc. Method for controlling exposure of a solidfiable medium using a pulsed radiation source in building a three-dimensional object using stereolithography
US6005137A (en) * 1997-06-10 1999-12-21 3M Innovative Properties Company Halogenated acrylates and polymers derived therefrom
US6020591A (en) * 1997-07-11 2000-02-01 Imra America, Inc. Two-photon microscopy with plane wave illumination
JPH1135684A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド前駆体、ポリイミド及びその製造法
US5770737A (en) * 1997-09-18 1998-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Asymmetrical dyes with large two-photon absorption cross-sections
US5859251A (en) * 1997-09-18 1999-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Symmetrical dyes with large two-photon absorption cross-sections
JP2001522119A (ja) 1997-10-31 2001-11-13 トリディー・ストア・アイピー・エルエルシー 多層フォトクロミック光データディスク
US6048911A (en) * 1997-12-12 2000-04-11 Borden Chemical, Inc. Coated optical fibers
US6103454A (en) * 1998-03-24 2000-08-15 Lucent Technologies Inc. Recording medium and process for forming medium
EP1084454B1 (en) 1998-04-21 2016-03-09 University of Connecticut Free-form nanofabrication using multi-photon excitation
KR100450542B1 (ko) * 1998-10-29 2004-10-01 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 조명 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
US6327074B1 (en) * 1998-11-25 2001-12-04 University Of Central Florida Display medium using emitting particles dispersed in a transparent host
US6749814B1 (en) * 1999-03-03 2004-06-15 Symyx Technologies, Inc. Chemical processing microsystems comprising parallel flow microreactors and methods for using same
US6703188B1 (en) * 1999-03-29 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of fabricating optical waveguide structure
US6100405A (en) * 1999-06-15 2000-08-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Benzothiazole-containing two-photon chromophores exhibiting strong frequency upconversion
US6322931B1 (en) * 1999-07-29 2001-11-27 Siros Technologies, Inc. Method and apparatus for optical data storage using non-linear heating by excited state absorption for the alteration of pre-formatted holographic gratings
US6624915B1 (en) * 2000-03-16 2003-09-23 Science Applications International Corporation Holographic recording and micro/nanofabrication via ultrafast holographic two-photon induced photopolymerization (H-TPIP)
US7381516B2 (en) * 2002-10-02 2008-06-03 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
US6852766B1 (en) * 2000-06-15 2005-02-08 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
JP3876281B2 (ja) * 2000-08-31 2007-01-31 独立行政法人産業技術総合研究所 情報記録方法
US6541591B2 (en) * 2000-12-21 2003-04-01 3M Innovative Properties Company High refractive index microreplication resin from naphthyloxyalkylmethacrylates or naphthyloxyacrylates polymers
EP2236488A1 (en) 2001-03-30 2010-10-06 The Arizona Board of Regents on behalf of the University of Arizona Materials, methods and uses for photochemical generation of acids and/or radical species
US6750266B2 (en) * 2001-12-28 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514556A (ja) * 2008-02-26 2011-05-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多光子露光システム

Also Published As

Publication number Publication date
ATE309553T1 (de) 2005-11-15
EP1292852B1 (en) 2005-11-09
US20040126694A1 (en) 2004-07-01
WO2001096915A3 (en) 2002-04-25
KR100810546B1 (ko) 2008-03-18
ATE433129T1 (de) 2009-06-15
US6855478B2 (en) 2005-02-15
AU2001266905A1 (en) 2001-12-24
DE60114820T2 (de) 2006-09-14
DE60114820D1 (de) 2005-12-15
JP2004503413A (ja) 2004-02-05
DE60138930D1 (de) 2009-07-16
KR20030008219A (ko) 2003-01-24
WO2001096915A2 (en) 2001-12-20
EP1292852A2 (en) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965052B2 (ja) 3次元光学素子の加工方法
JP5491651B2 (ja) 封入光学素子を提供するための光デバイスの連結方法
CN101124520B (zh) 单光子和多光子可聚合的陶瓷前体聚合组合物
JP2763078B2 (ja) ポリマー光導波路およびその形成方法
US6274288B1 (en) Self-trapping and self-focusing of optical beams in photopolymers
BRPI0615229A2 (pt) precursor de placa de impressço de fotopolÍmero e mÉtodo para produzir uma placa de impressço litogrÁfica
Spangenberg et al. Recent advances in two-photon stereolithography
US20160046070A1 (en) Production of 3d free-form waveguide structures
Geisler et al. 3D printing of optical materials by processes based on photopolymerization: materials, technologies, and recent advances
KR20050027021A (ko) 광 소자 형성방법
EP1635202B1 (en) Microfabrication of organic optical elements
CA2406219A1 (en) Radiation sensitive refractive index changing composition
WO2020080945A1 (en) High speed photochemistry for 3d lithography
JP2003029404A (ja) 多光子励起感光性フォトポリマー組成物およびその露光方法
JPH01302308A (ja) 光導波装置、該装置の製造のための素子、並びに該装置及び該素子の製造方法
DE102004022137B3 (de) π-verzweigte Sensibilisatoren enthaltende strahlungsempfindliche Zusammensetzungen und darauf basierende bebilderbare Elemente
Ligon et al. Fabrication of waveguides and other optical elements by multiphoton lithography
KR100426959B1 (ko) 평판형 광도파로의 제조방법
JP2021144120A (ja) 光学式シャッター装置及びその製造方法、光学装置、並びに画像形成方法。
Kim et al. Two-Photon-Initiated Photopolymerization: Aspects of Materials and 3D Microfabrication.
Houbertz et al. Bottom-Up meets Top-Down–A Novel Approach towards 3-D Optical Devices
NGUYEN Novel Photostructurable Polymer for On-Board Optical Interconnects Enabled by Femtosecond Direct Laser Writing
Hu et al. Nanoscale manufacturing by combining two-photon polymerisation and photoreduction
JP2016038549A (ja) 二光子吸収露光によるパターン状硬化物の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees