JP4962151B2 - 医薬用低密度ポリエチレン容器 - Google Patents

医薬用低密度ポリエチレン容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4962151B2
JP4962151B2 JP2007155927A JP2007155927A JP4962151B2 JP 4962151 B2 JP4962151 B2 JP 4962151B2 JP 2007155927 A JP2007155927 A JP 2007155927A JP 2007155927 A JP2007155927 A JP 2007155927A JP 4962151 B2 JP4962151 B2 JP 4962151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jis
weight
flow rate
density polyethylene
mass flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007155927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008307146A (ja
Inventor
博英 坂野
憲 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2007155927A priority Critical patent/JP4962151B2/ja
Publication of JP2008307146A publication Critical patent/JP2008307146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962151B2 publication Critical patent/JP4962151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、高圧法低密度ポリエチレン製の低溶出性医薬容器に関する。さらに詳しくは日本薬局方に適合し、加工性、製品外観、耐熱性、低溶出性、透明性に優れた、輸液、血液等を入れる輸液容器、点眼容器、点鼻容器、内服液容器等の医薬容器に関するものである。
高度医療技術の発展に伴い医療容器の多様化ならびに利便性が求められ、容器のディスポーザブル仕様が浸透する一方、多量の廃棄物問題もクローズアップされている。安全性に加え、焼却処理が可能なプラスチック素材へのニーズは益々高まっている。
ガラス素材からの転換が期待されているプラスチック素材の一例としてアンプル用途がある。同用途では、従来ブロー成形後に内壁を洗浄する工程を経ていたのに対して、生産性の向上を目的に同洗浄工程を省略すべく、ブロー成形と同時に薬液を充填する同時充填ブロー成形法が開発された。同時充填ブロー成形では、溶融樹脂中に薬液を直接充填するために従来の後充填方式と比較すると薬液中の微粒子数が増加する。したがって、ポリエチレン樹脂には微粒子数の低減すなわち低溶出性(クリーン性)が要求されるようになった。
高圧ラジカル重合法で得られる低密度ポリエチレンは溶融張力が高く、高剪断下での流動性に優れ、肉厚が均一で表面状態の良いブロー成形体が得られることから、ブロー成形用樹脂として広く用いられている。特に管状の重合器で得られたポリエチレン(チューブラー品)はオートクレーブ型の重合器で得られたポリエチレン(ベッセル品)に比較して長鎖分岐が少なく、また分子量分布が狭い傾向にあり、製品外観が良好な製品が得られるため好適である。しかし、チューブラー品はベッセル品に比較して溶出成分が多いため、滅菌処理した際に微粒子数が多くなる傾向にあった。これに対して、耐熱性、透明性が優れかつ内容液中への溶出が少ない容器として低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンを混合する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。しかし、低密度ポリエチレンの微粒子数が多い場合、その混合物においても極端に微粒子を低減することは難しく、低溶出性の医薬容器の開発が望まれていた。
特開昭59−203560号公報
本発明の目的は、容器の外観(表面肌)に優れ、かつ従来の管状型リアクターで製造された低密度ポリエチレンを用いた医薬容器の欠点である低溶出性に優れた医薬容器を提供することにある。
本発明は、上記の目的に対して鋭意検討した結果、見出されたものである。すなわち、本発明は、下記(1)〜(6)の特性を満たす管状型リアクターを用いて製造された高圧法低密度ポリエチレン[A]からなることを特徴とする医薬用容器に関するものである。
(1)JIS K6922−1に準拠した密度が910〜935kg/m
(2)JIS K6922−1に準拠したメルトマスフローレイト(MFR)が0.1〜4g/10min、
(3)ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーにより求められる重量平均分子量(Mw)とJIS K6922−1に準拠したメルトマスフローレイトの関係が下記の条件を満たす。
−9,200×MFR+99,000<重量平均分子量(Mw)<−9,200×MFR+100,700、
(4)試料470gを純水1Lで7時間還流抽出した熱水抽出量が0.02ml以下、
(5)1,000個の炭素原子当たりの末端ビニル基数が0.13個以下、
(6)190℃における溶融張力とJIS K6922−1に準拠したメルトマスフローレイトの関係が下記の条件を満たす。
溶融張力(mN)≦116.98×MFR−0.5383
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の医薬用容器を構成する低密度ポリエチレン[A]は高圧法の管状(チューブラー)リアクターで重合することができる。オートクレーブリアクターで重合したものは、管状リアクターで重合したものと比較して長鎖分岐が多く、スウェル比や溶融張力が高いため、パリソンを押出した時のパリソン径が大きくなり、バリ取り性が悪化(自動でバリが取れない現象)したり、製品の外観(表面肌)が劣ったりする。
本発明の医薬用容器を構成する低密度ポリエチレン[A]の密度は、JIS K6922−1(1997)に準拠して密度勾配管法で測定した値として、910〜935kg/mである。910kg/m未満では、薬品に溶出しやすい成分が増加するため耐薬品性が低下する恐れがあり、935kg/mを超えると耐ストレスクラッキング性が低下したり、容器の柔軟性が劣るものとなる。
本発明の医薬用容器を構成する低密度ポリエチレン[A]の190℃、2.16kg荷重におけるメルトマスフローレイトは、0.1〜4g/10分、好ましくは0.3〜2g/10分である。0.1g/10分未満の場合は溶融粘度が高すぎて押出負荷が大きいばかりでなく、ブロー容器の外観(表面肌)を損なう恐れがある。4g/10分を超えると溶融張力が小さくなりすぎてドローダウン(自重垂れ)が激しく成形できない。
本発明の医薬用容器を構成する低密度ポリエチレン[A]の直鎖状ポリエチレン換算の重量平均分子量(Mw)とJIS K6922−1に準拠したメルトマスフローレイト(MFR)は、下記式に示される関係にある。下記式の下限未満の場合、溶出成分が多く成り好ましくない。下記式の上限を超える場合、ブロー容器の外観(表面肌)を損なう恐れがある。
−9,200×MFR+99,000<重量平均分子量(Mw)<−9,200×MFR+100,700
本発明の医薬用容器を構成する低密度ポリエチレン[A]の試料470gを純水1Lで7時間還流抽出した熱水抽出量は0.02ml以下である。熱水抽出量が0.02mlを超えると薬液への溶出成分が増加する恐れがある。熱水抽出量を0.02ml以下にするには、MFRが低め、密度が高め、低分子量成分が少なめものが好ましい。
本発明の医薬用容器を構成する低密度ポリエチレン[A]の1,000個の炭素原子当たりの末端ビニル基の数が0.13個以下である。0.13個を超えると成形加工時の熱履歴において劣化しやすく、薬液への溶出成分が増加する恐れがある。末端ビニル基の数を1,000個の炭素原子当たり0.13個以下にするには、重合時の温度を低めに設定したり、低分子量成分を減らす条件で重合することにより得られる。
本発明の医薬用容器を構成する低密度ポリエチレン[A]の190℃で測定した溶融張力(mN)とメルトマスフローレイト(MFR)は、下記式で示される関係にある。下記式を満たさない場合、ブロー容器の外観(表面肌)を損なう恐れがある。下記式を満足するには、高圧法の管状リアクター(チューブラー)で重合する。必要により重合温度を下げ、重合圧力を挙げることにより、より溶融張力が低くなる傾向がある。
溶融張力(mN)≦116.98×MFR−0.5383
本発明の医薬用容器を構成する低密度ポリエチレン[A]は市販品を購入することで入手することができる。具体的には東ソー(株)のペトロセン175K−1、ペトロセン170Kがこれに該当する。
また、本願発明は前記高圧法低密度ポリエチレン[A]100重量部に対し、さらに(7)〜(12)の特性を満たすエチレン・α−オレフィン共重合体[B]0〜67重量部を含んでなる医薬用容器であることが好ましい。
(7)エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体であり、
(8)JIS K6922−1に準拠した密度が880〜940kg/m
(9)JIS K6922−1に準拠したメルトマスフローレイトが0.1〜5g/10min、
(10)ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーにより求められる重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が1.5〜3.0であり、
(11)DSC(示差走査型熱量計)により測定された吸熱曲線のピーク(融点)が1つであり、
(12)日本薬局方に規定の強熱残分試験法による残分が0.1重量%以下である。
本発明の医薬用容器を構成するエチレン・α−オレフィン共重合体[B]はエチレンと炭素数3〜20のオレフィンとの共重合体であり、α−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘプテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセンを例示することができる。また、これらのオレフィンを2種類以上混合して用いることもできる。
本発明の医薬用容器を構成するエチレン・α−オレフィン共重合体[B]の製造方法等については特に制限はなく、例えば触媒系としてチタン系の遷移金属を主体とするチーグラー触媒、メタロセン等を主体とするカミンスキー型触媒などのいずれの触媒系を使用しても製造することができる。本発明において用いるエチレン・α−オレフィン共重合体としてはMw/Mnが1.5〜3の範囲であるエチレン・α−オレフィン共重合体が得やすく、特にエチレンとα−オレフィンの組成分布が均一であることから得られる容器の透明性と低溶出性が優れることからメタロセン等を主体とするカミンスキー型触媒を用いて製造されたエチレン・α−オレフィン共重合体が好ましい。
このようなカミンスキー型触媒としては、例えばチタン、ジルコニウム、ハフニウム等の遷移金属を主体とするメタロセン化合物(遷移金属化合物)と有機金属化合物あるいはメタロセン化合物と反応して安定アニオンとなるイオン化合物、粘土鉱物との組み合わせからなる一般的に知られている重合触媒系を用いることができる。また、カミンスキー型触媒は、1種または2種以上混合して使用しても差し支えない。メタロセン化合物としては、例えばビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(インデニル)チタニウムジクロライド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)チタニウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド等を挙げることができ、有機金属化合物として、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム等を挙げることができ、遷移金属化合物と反応して安定アニオンとなるイオン化合物として、例えばリチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等からなるものが挙げられ、粘土鉱物としては、モンモリロナイト、ヘクトライト、サポナイト等を挙げることができる。
また、その際の重合方法としては特に制限はなく、一般的な重合方法である気相法、スラリー法、溶液法、高圧法などいずれでも差し支えない。また、1段または2段以上の多段重合されたものでも、2種類以上の重合体を機械的にブレンドすることによっても製造できる。
本発明の医薬用容器を構成するエチレン・α−オレフィン共重合体[B]の密度は、JIS K6922−1(1997)に準拠して密度勾配管法で測定した値として、880〜940kg/m、好ましくは900〜935kg/mである。880kg/m未満では、容器にした際の耐熱性が劣り、940kg/mを超えると柔軟性、透明性が劣るものとなる。
本発明の医薬用容器を構成するエチレン・α−オレフィン共重合体[B]の190℃、2.16kg荷重におけるメルトマスフローレイトは、0.1〜5g/10分、好ましくは1〜5g/10分である。0.1g/10分未満の場合は溶融粘度が高すぎて押出負荷が大きいばかりでなく、製品外観(表面肌)を損なう恐れがある。5g/10分を超えると溶融張力が小さくなりすぎてドローダウンが激しく成形できない。
本発明の医薬用容器を構成するエチレン・α−オレフィン共重合体[B]のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーにより求められる重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は1.5〜3.0、好ましくは2.0〜3.0である。Mw/Mnが1.5未満の場合は押出負荷が大きくなりフィルムの外観(表面肌)を損なう恐れがある。また3.0を越えると透明性、溶出性が悪化する恐れがある。
本発明の医薬用容器を構成するエチレン・α−オレフィン共重合体[B]のDSC(示差走査型熱量計)による昇温測定において得られる吸熱曲線のピーク(融点)が1つであることを特徴とし、これによって得られる医薬用容器は弾性率の温度依存性が小さく、かつ、透明性に優れる。吸熱曲線は、アルミニウム製のパンに5〜10mgのサンプルを挿填し、DSCにて昇温することによって得られる。なお、昇温測定は、予め230℃で3分間放置した後、10℃/分で−10℃まで降温し、その後、10℃/分の昇温速度で150℃まで昇温することにより行われる。
本発明の医薬用容器を構成するエチレン・α−オレフィン共重合体[B]の日本薬局方に規定の強熱残分試験法による残分が0.1重量%以下である。日本薬局方に規定の強熱残分試験法による残分が0.1重量%を超える場合には、薬剤等の内容液への不純物溶出が懸念され、衛生性が悪くなる恐れがある。強熱残分は触媒残渣や無機系添加剤を検出することから、強熱残分を0.1重量%以下にするには触媒残渣を少なくし、無機系添加剤は添加しないことが好ましい。
本発明の医薬用容器を構成するエチレン・α−オレフィン共重合体[B]は実施例に示す方法で製造することができる。
本発明の医薬用容器を構成する樹脂組成物は低密度ポリエチレン[A]とエチレン・α−オレフィン共重合体[B]の配合割合(重量比)が100/0〜100/67であり、特に透明性と耐熱性のバランスに優れる容器が得られる100/0〜100/45からなることが好ましい。ここで低密度ポリエチレン[A]/エチレン・α−オレフィン共重合体[B]=100/67より低い場合、スウェル比が大きくなって加工性が悪化したり、容器外観(表面肌)、透明性が劣るものとなる。
本発明の[A]および[B]の樹脂組成物は、任意の方法で混合することによって得られる。混合方法としては、単軸または二軸押出機、オープンロールミル、バンバリーミキサー、ニーダー、ニーダールーダーを用いて、機械的混合条件下で混合する方法、容器成形時に混合するドライブレンドする方法等を採用することができる。
本発明の医薬用容器を構成するポリエチレン樹脂は、無添加、または、必要に応じて酸化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤、有機・無機顔料等、通常ポリオレフィンに使用される添加剤を添加しても構わない。樹脂中に上記の添加剤を混合する方法は特に制限されるものではないが、例えば、重合後のペレット造粒工程で直接添加する方法、また、予め高濃度のマスターバッチを作製し、これを成形時にドライブレンドする方法等が挙げられる。
本発明の医薬用容器の製造方法は、特に限定されるものではないが、アキュムレーター方式や連続押出方式の押出ブロー成形法、同時充填ブロー成形法、射出ブロー成形法、押出延伸ブロー成形法、射出延伸ブロー成形法等のブロー成形法、インフレーション成形法、チューブ成形法、射出成形法、回転成形法が挙げられる。その中でもブロー成形法が好ましく、更には生産性に優れる同時充填ブロー成形法が好ましい。例えば本発明のポリエチレン樹脂を180℃に設定した65mmφの押出スクリューを有するブロー成形機(プラコー社製)に投入し、スクリュー回転数10rpmでパリソンを押し出す。押し出されたパリソンを25℃に設定された200mlの容器の金型で挟み込み、ブローピンよりエアーを吹き込み、薬液を100ml充填した後、口部をシールすることによって得られる。
また、本発明の医薬用容器は、単層または多層とすることができる。この場合、層の構成は特に限定されないが、内層に本ポリエチレン樹脂を使用するのが効果的である。
本発明の医薬用容器は、その厚みが0.1〜1.5mmであることが好ましく、更には0.2〜1.0mmであることが好ましい。
本発明の医療容器には薬液が充填される。薬液としては、蒸留水、生理食塩水、注射用水、目薬、鼻薬、洗浄液等が挙げられる。
本発明の医薬用容器は減菌処理されることが好ましく、滅菌する際の滅菌方法としては、例えば高圧蒸気(オートクレーブ)滅菌法、乾熱滅菌法が挙げられる。特に高圧蒸気滅菌処理する際の滅菌温度は耐熱性と透明性のバランスから105℃以下が好ましい。
日本薬局方では医薬用容器内の水または生理食塩水に含まれる5μm以上の微粒子数が100個/ml以下の規格を設けられているが、使用に際しては微粒子数の少ない方が衛生上好ましい。本発明の医薬用容器では1μm以上の微粒子数が30個/ml以下となる。
本発明の医薬用低密度ポリエチレン容器は、日本薬局方に適合し、製品外観、耐熱性、低溶出性、透明性に優れることから、輸液、血液等を入れる輸液容器、注射用容器、点眼容器、点鼻容器、内服液容器等の医薬容器用に好適に利用される。
以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
さらに、実施例および比較例におけるポリエチレン樹脂の諸物性は、以下に示す方法により測定した。
〜密度の測定〜
密度は、JIS K6922−1(1997)に準拠して密度勾配管法で測定した。
〜メルトマスフローレイトの測定〜
MFRは、JIS K6922−1(1997)に準拠して190℃、2.16kg荷重で測定した。
〜重量平均分子量の測定〜
重量平均分子量(Mw)は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によって測定した。GPC装置としては東ソー(株)製 HLC−8121GPC/HTを用い、カラムとしては東ソー(株)製 TSKgel GMHhr−H(20)HTを用い、カラム温度を140℃に設定し、溶離液として1,2,4−トリクロロベンゼンを用いて測定した。測定試料は1.0mg/mLの濃度で調製し、0.3mL注入して測定した。分子量の検量線は、分子量既知のポリスチレン試料を用いて校正されている。なお、Mwは直鎖状ポリエチレン換算の値として求めた。
〜熱水抽出量の測定〜
内容積1,000mlのフラスコに、試料470gと純水1Lを入れ、ガラス製水分計、還流冷却器を取り付け、7時間還流抽出を行ない、水分計に抽出された成分量を測定した。
〜末端ビニル基数の測定〜
試料を熱プレス後、氷水冷却して得たフィルムをFT−IR(PERKIN ELMER社製SPECTRUM ONE)を用いて4,000〜400cm−1の範囲で赤外スキャンし、得られた吸収スペクトルから既知検量線を用いて末端ビニル基を測定した。
〜溶融張力の測定〜
溶融張力(MS)の測定はバレル直径9.55mmの毛管粘度計(東洋精機製作所、商品名:キャピログラフ)に、長さ(L)が8mm,直径(D)が2.095mm、流入角が90°のオリフィスを使用して、樹脂温度190℃、ピストン降下速度を10mm/分の条件で、引き取りに必要な荷重(mN)をMSとした。
〜吸熱曲線のピーク(融点)の数〜
DSC(パーキンエルマー社製、商品名:DSC−7)を用いて測定を行なった。5〜10mgのサンプルをアルミニウムパンに挿填し、DSCに設置した後、80℃/分の昇温速度で230℃まで昇温し、230℃で3分間放置する。その後、10℃/分の降温速度で−10℃まで冷却し、再度10℃/分の昇温速度で−10℃から150℃まで昇温するの手順で昇温/降温操作を行い、2回目の昇温時に観測される吸熱曲線のピーク(融点)数を評価した。
〜強熱残分の測定〜
日本薬局方に規定の強熱残分試験法に準拠し、試料50gを精秤した後、白金皿に入れてガスバーナーにより燃焼させ、さらに電気炉で650℃×1時間の条件で完全灰化させたときの残留物の重量を秤量し、初期重量に対する百分率を求めることによって算出した。
〜加工性の評価〜
実施例1に示す方法により容器を作製し、容器のバリ取り性を評価した。バリ取り性が良好なものを○、バリ取り性が悪いものを×とした。
〜製品外観の評価〜
上記の成形で得られた容器の内側を観察した。シャークスキン、メルトフラクチャーの発生がないものを○、発生したものを×とした。
〜耐熱性の評価〜
日本薬局方に準拠し、実施例1に示す方法により作製した容器をオートクレーブ内にセットした後、105℃の温度で30分間加熱処理した後、室温まで冷却後、容器を取り出し、外観を以下の項目について観察して評価した。容器の波打ち状態を観察した。ほとんど波打ちが見られず変形度合いが小さかったものを○、容器の波打ちが大きく、容器の変形が大きかったものを×とした。肌荒れ状態を観察した。容器の表面に斑点状の模様が見られなかったものを○、容器表面に数個の斑点状の模様が見られたものを×とした。
〜透明性の評価〜
耐熱性の評価を行った後の容器の胴部の中心付近より幅9.5mm、長さ50mmのサンプルを切り出し、島津製作所製、紫外可視分光光度計(商品名UV−1600)を用いて、純水中で波長450nmの透過率を測定した。55%以上を合格、55%未満を不合格とした。
〜微粒子数の測定〜
耐熱性の評価を行った後の容器内の純水を室温で一定期間放置した後、HIAC/ROYCO社製液体微粒子カウンター・シリーズ4100で、0.1μm以上の微粒子の数を測定した。全ての操作は、クラス1000のクリーンルーム内で行った。
〜TOC(全有機炭素)の測定〜
耐熱性の評価を行った後の容器内の純水を室温で一定期間放置した後、島津製作所社製TOC分析装置TOC−VCSHで、TOCを測定した。TOCは純水中の酸化されうる有機物の全量を、主要構成成分である炭素の量で示したものであり、有機物中の炭素を酸化して二酸化炭素とし、赤外吸収法で定量した。
合成例1
〔エチレン・α−オレフィン共重合体の製造〕
実施例および比較例に使用したエチレン・α−オレフィン共重合体[B1]及び[B2]は、以下の方法で製造した。
重合操作、反応および溶媒精製は、すべて不活性ガス雰囲気下で行った。また、反応に用いた溶媒等は、すべて予め公知の方法で精製、乾燥、脱酸素を行ったものを用いた。さらに、反応に用いた化合物は、公知の方法により合成、同定したものを用いた。
<触媒(A)の調製>
窒素雰囲気下、脱水ヘプタン4.6リットルにトリエチルアルミニウム(アルミニウム原子当たり4.5mol)を加え溶解した。その溶液にジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド(ジルコニウム原子当たり10mmol)の粉末を加え得られた赤色懸濁液に、更にN,N−ジメチル−アニリニウム塩酸塩変性されたヘクトライト(ヘクトライト1kgあたり1molのN,N−ジメチル−アニリニウム塩酸塩を含有)の粉末300gを加えて触媒(A)を得た。この触媒溶液に肪族系飽和炭化水素溶媒(IPソルベント2835(出光石油化学社製))を加えることにより、触媒濃度をジルコニウム原子あたりの濃度(0.5mmol/L)に調製した。
<重合>
重合反応は触媒(A)を用いて槽型反応器により行った。エチレン・α−オレフィン共重合体[B1]の重合方法および条件は以下のとおりである。原料であるエチレン、1−ヘキセンおよび反応の希釈溶媒であるエタンを連続的に反応器内に圧入して、内装される攪拌機の回転数を1,500rpmとして反応系を均一となるように十分攪拌しながら全圧を90MPaに保ち重合を行った。その際1−ヘキセン濃度を23.0mol%になるように原料導入量を制御した。
そして、触媒(A)を反応器の供給口より連続的に供給して、触媒供給量にて平均温度が213℃に保たれるように重合を行った。得られたエチレン・α−オレフィン共重合体[B1]はメルトマスフローレイト=4.0、密度=923kg/m、Mw/Mn=2.9、融点が1つ、強熱残分が0.03重量%であった。
合成例2
重合時の1−ヘキセン濃度を30.0mol%、平均重合温度を195℃とした以外は、合成例1と同様にして重合を行い、エチレン・ヘキセン−1共重合体[B2]を得た。得られたエチレン・α−オレフィン共重合体[B2]はメルトマスフローレイト=2.0g/10min、密度=920kg/m、Mw/Mn=2.2、融点が1つ、強熱残分が0.02重量%であった。
実施例1
低密度ポリエチレン[A1](東ソー(株)製、商品名ペトロセン175K−1、メルトマスフローレイト=0.6g/10min、密度=922kg/m)を下記の条件で容器の製造、滅菌処理を行い、加工性と製品物性を評価した。加工性、製品外観、耐熱性、透明性は良好であり、微粒子数、TOCも少なかった。
[同時充填ブロー成形]
低密度ポリエチレン樹脂[A1]を180℃に設定した65mmφの押出スクリューを有するブロー成形機(プラコー社製)に投入し、スクリュー回転数10rpmでパリソンを押し出す。押し出されたパリソンを25℃に設定された200ml容器用の金型で挟み込み、ブローピンよりエアーを吹き込み、純水を100ml充填した後、口部をシールすることによって得られる。
[滅菌処理]
上記操作で得られた容器を日阪製作所製高温高圧調理殺菌機内にセットして105℃で30分間加熱処理を行い、サンプルを室温まで冷却した。
実施例2
低密度ポリエチレン樹脂を[A2] (東ソー(株)製、商品名ペトロセン170K、メルトマスフローレイト=1.0g/10min、密度=920kg/m)とした以外は実施例1と同様の操作を行い、加工性と製品物性を評価した。加工性、製品外観、耐熱性、透明性は良好であり、微粒子数、TOCも少なかった。
実施例3
低密度ポリエチレン樹脂を[A3] (東ソー(株)製、商品名ペトロセン05K03A、メルトマスフローレイト=3.2g/10min、密度=922kg/m)とした以外は実施例1と同様の操作を行い、加工性と製品物性を評価した。加工性、製品外観、耐熱性、透明性は良好であり、微粒子数、TOCも少なかった。
実施例4
低密度ポリエチレン[A1](東ソー(株)製、商品名ペトロセン175K−1、メルトマスフローレイト=0.6g/10min、密度=922kg/m)100重量部、合成例1で得られたエチレン・α−オレフィン共重合体[B1]25重量部をタンブラーでドライブレンド後、210℃に設定したブロー成形機で実施例1と同様の操作を行い、加工性と製品物性を評価した。加工性、製品外観、耐熱性、透明性は良好であり、微粒子数、TOCも少なかった。
比較例1
低密度ポリエチレン樹脂を[A3] (東ソー(株)製、商品名ペトロセン175K、メルトマスフローレイト=0.6g/10min、密度=922kg/m)とした以外は実施例1と同様の操作を行い、加工性と製品物性を評価した。加工性、製品外観、耐熱性、透明性は良好であるものの、微粒子数、TOCは多かった。
比較例2
低密度ポリエチレン樹脂を[A4] (東ソー(株)製、商品名ペトロセン170R、メルトマスフローレイト=1.0g/10min、密度=920kg/m)とした以外は実施例1と同様の操作を行い、加工性と製品物性を評価した。加工性、製品外観、耐熱性、透明性は良好であるものの、微粒子数、TOCは多かった。
比較例3
低密度ポリエチレン樹脂を[A5] (東ソー(株)製、商品名ペトロセン05C01A、メルトマスフローレイト=0.6g/10min、密度=923kg/m)とした以外は実施例1と同様の操作を行い、加工性と製品物性を評価した。加工性、耐熱性、透明性は良好であり、微粒子数、TOCも少なかったものの、製品外観が悪化した。
比較例4
低密度ポリエチレン樹脂を[A7] (東ソー(株)製、商品名ペトロセン360−1、メルトマスフローレイト=1.6g/10min、密度=919kg/m)とした以外は実施例1と同様の操作を行い、加工性と製品物性を評価した。加工性、耐熱性、透明性は良好であり、微粒子数、TOCも少なかったものの、製品外観が悪化した。
比較例5
低密度ポリエチレン[A1](東ソー(株)製、商品名ペトロセン175K−1、メルトマスフローレイト=0.6g/10min、密度=922kg/m)100重量部、合成例2で得られたエチレン・α−オレフィン共重合体[B2]100重量部をタンブラーでドライブレンド後、210℃に設定したブロー成形機で実施例1と同様の操作を行い、加工性と製品物性を評価した。耐熱性、透明性は良好であり、微粒子数、TOCも少なかったものの、加工時のパリソン径が大きくなり、バリ取り性、製品外観が悪化した。
比較例6
低密度ポリエチレン樹脂を[A8] (日本ユニカー(株)製、商品名NUCポリエチレンDND−2450M、メルトマスフローレイト=1.0g/10min、密度=921kg/m)とした以外は実施例1と同様の操作を行い、加工性と製品物性を評価した。加工性、製品外観、耐熱性、透明性は良好であるものの、微粒子数、TOCは多かった。
Figure 0004962151
Figure 0004962151
Figure 0004962151

Claims (5)

  1. 下記(1)〜(6)の特性を満たす管状型リアクターを用いて製造された高圧法低密度ポリエチレンからなることを特徴とする医薬用容器。
    (1)JIS K6922−1に準拠した密度が910〜935kg/m
    (2)JIS K6922−1に準拠したメルトマスフローレイト(MFR)が0.1〜4g/10min、
    (3)ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーにより求められる重量平均分子量(Mw)とJIS K6922−1に準拠したメルトマスフローレイトの関係が下記の条件を満たす。
    −9,200×MFR+99,000<重量平均分子量(Mw)<−9,200×MFR+100,700
    (4)試料470gを純水1Lで7時間還流抽出した熱水抽出量が0.02ml以下、
    (5)1,000個の炭素原子当たりの末端ビニル基数が0.13個以下、
    (6)190℃における溶融張力とJIS K6922−1に準拠したメルトマスフローレイトの関係が下記の条件を満たす。
    溶融張力(mN)≦116.98×MFR−0.5383
  2. 請求項1記載の高圧法低密度ポリエチレン100重量部に対し、さらに(7)〜(12)の特性を満たすエチレン・α−オレフィン共重合体0〜67重量部を含んでなることを特徴とする請求項1記載の医薬用容器。
    (7)エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体であり、
    (8)JIS K6922−1に準拠した密度が880〜940kg/m
    (9)JIS K6922−1に準拠したメルトマスフローレイトが0.1〜5g/10min、
    (10)ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーにより求められる重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が1.5〜3.0であり、
    (11)DSC(示差走査型熱量計)により測定された吸熱曲線のピ−ク(融点)が1つであり、
    (12)日本薬局方に規定の強熱残分試験法による残分が0.1重量%以下である。
  3. ブロー成形法により成形されたことを特徴とする請求項1または2記載の医薬用容器。
  4. 薬液が充填されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の医薬用容器。
  5. 滅菌処理されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の医薬用容器。
JP2007155927A 2007-06-13 2007-06-13 医薬用低密度ポリエチレン容器 Active JP4962151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155927A JP4962151B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 医薬用低密度ポリエチレン容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155927A JP4962151B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 医薬用低密度ポリエチレン容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008307146A JP2008307146A (ja) 2008-12-25
JP4962151B2 true JP4962151B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40235313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155927A Active JP4962151B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 医薬用低密度ポリエチレン容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962151B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104797219A (zh) * 2012-09-25 2015-07-22 阿普塔尔拉多尔夫策尔有限责任公司 液体分配器
WO2023034685A1 (en) 2021-09-01 2023-03-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Variable temperature tubular reactor profiles and intermediate density polyethylene compositions produced therefrom

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2239283T3 (pl) 2009-11-10 2012-07-31 Basell Polyolefine Gmbh Wysokociśnieniowy LDPE (polietylen niskiej gęstości) do zastosowań medycznych
JP5851106B2 (ja) * 2011-03-22 2016-02-03 テルモ株式会社 薬液容器の製造方法および薬液容器
JP2015042557A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 東ソー株式会社 液体用透明容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743788B2 (ja) * 1997-09-03 2006-02-08 東ソー株式会社 高純度薬品容器用ポリエチレン樹脂、組成物及びそれよりなる高純度薬品容器
JPH11164874A (ja) * 1997-12-08 1999-06-22 Nippon Polyolefin Kk 医療用輸液容器用樹脂組成物および医療用輸液容器
JPH11286522A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Nippon Unicar Co Ltd 高融点低密度ポリエチレン樹脂
JP2000202002A (ja) * 1998-11-13 2000-07-25 Tosoh Corp 医療用耐熱容器
JP2006131712A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Tosoh Corp 樹脂キャップ
JP4928728B2 (ja) * 2004-12-28 2012-05-09 日本ポリエチレン株式会社 水架橋用ポリエチレン系樹脂原料及び水架橋用ポリエチレン系樹脂組成物並びにそれらを用いた水架橋ポリエチレン系樹脂成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104797219A (zh) * 2012-09-25 2015-07-22 阿普塔尔拉多尔夫策尔有限责任公司 液体分配器
WO2023034685A1 (en) 2021-09-01 2023-03-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Variable temperature tubular reactor profiles and intermediate density polyethylene compositions produced therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008307146A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295588B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物およびそれよりなる医療容器
JPS62151429A (ja) 多孔質フイルムまたはシ−トの製法
JP5012151B2 (ja) 医薬用容器
JP4962151B2 (ja) 医薬用低密度ポリエチレン容器
JP4705703B2 (ja) ポリプロピレン系医療用ブロー容器
JP2006314490A (ja) 医療用容器
JP6458434B2 (ja) 樹脂組成物および透明耐熱容器
JP5909972B2 (ja) 医薬用容器
JP4639590B2 (ja) 樹脂組成物およびそれよりなる容器
JP6699175B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物およびそれよりなる医療容器
JP5281220B2 (ja) 樹脂組成物およびそれよりなる容器
JP3973404B2 (ja) 射出延伸ブロー容器
JP2000129044A (ja) 高純度薬品用ポリエチレン容器
JP2000129045A (ja) ポリエチレン製クリーン容器
JP7110630B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物及び容器
JP6357841B2 (ja) 透明液体容器
JP2017141408A (ja) ポリエチレン樹脂組成物からなるチューブ
JP2003137928A (ja) 高光沢ブロー容器
JPWO2019139125A1 (ja) プロピレン系樹脂組成物、成形体および容器
JP2015042557A (ja) 液体用透明容器
JP2018115268A (ja) フィルム及び医療容器
JPH107848A (ja) ブロー成形用樹脂組成物及びこれよりなる医療用容器
JP6436612B2 (ja) 透明耐熱容器
JPH0665442A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP6863014B2 (ja) 湿熱滅菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4962151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3