JP2003137928A - 高光沢ブロー容器 - Google Patents

高光沢ブロー容器

Info

Publication number
JP2003137928A
JP2003137928A JP2001332833A JP2001332833A JP2003137928A JP 2003137928 A JP2003137928 A JP 2003137928A JP 2001332833 A JP2001332833 A JP 2001332833A JP 2001332833 A JP2001332833 A JP 2001332833A JP 2003137928 A JP2003137928 A JP 2003137928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
propylene
blow
mfr
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001332833A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoaki Kurumi
仁朗 久留美
Shigeto Kimura
茂人 木村
Kenji Kawagishi
健二 河岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP2001332833A priority Critical patent/JP2003137928A/ja
Publication of JP2003137928A publication Critical patent/JP2003137928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のポリプロピレン系樹脂より得られるブ
ロー容器よりも光沢に優れた高光沢ブロー容器の提供。 【解決手段】 メタロセン触媒を用いて得られるプロピ
レン単独重合体またはプロピレン・α−オレフィン共重
合体であって、Q値が1.5〜3.5、融点が110℃
以上、MFRと溶融緩和速度パラメータ(H)が式
(I)を満足するポリプロピレン系樹脂をダイレクトブ
ロー成形法によってブロー成形してなることを特徴とす
る高光沢ブロー容器。 H≧0.9+0.5×log10MFR …(I)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高光沢ブロー容器
に関し、特に容器外表面の光沢に優れたポリプロピレン
系樹脂製の高光沢ブロー容器に関する。
【0002】
【従来の技術】洗剤、化粧品、薬品、食品等の小型ブロ
ー容器用樹脂としてはポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボ
ネイト樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等
が広く用いられてきた。ところが、ブロー容器の樹脂と
して、高密度ポリエチレンのような硬質のポリエチレン
樹脂を用いた場合は、光沢が悪く意匠性を重要視される
用途には不向きであり、一方、低密度ポリエチレンのよ
うな軟質のポリエチレン樹脂を用いた場合は、剛性が低
くスクイズ性を必要とする用途以外にはほとんど使用さ
れていなかった。また、ポリ塩化ビニル樹脂を用いた場
合は、光沢に優れるものの環境問題があり、さらに高光
沢なポリカーボネイト樹脂を用いた場合は、原料樹脂の
製造コストが高くなる等の問題があった。
【0003】一方、ポリプロピレン系樹脂を用いたブロ
ー容器の場合は、比較的製造コストも安く、高密度ポリ
エチレンより光沢、透明性が優れるため表面外観を重要
とする用途に使用されてきた。しかしながら、最近は非
結晶性ポリマー並の光沢を要求されることがあり、この
改良として従来のポリプロピレンを高流動化したポリプ
ロピレン系樹脂を最外層に用いた多層ブロー法により光
沢を改良したり、メタロセン触媒で得られたポリプロピ
レン系樹脂を透明性、耐衝撃性、耐白化性に優れた樹脂
組成物として用いたりしているが、光沢性においては満
足出来るレベルには到達していなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のポリ
プロピレン系樹脂より得られるブロー容器よりも光沢に
優れた高光沢ブロー容器を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
の改良を検討した結果、メタロセン触媒を用いて得られ
る特定のポリプロピレン系樹脂を用いることにより光沢
に優れたブロー容器が得られることを見出し、本発明を
完成させたものである。
【0006】すなわち、本発明の第1の発明によれば、
メタロセン触媒を用いて得られるプロピレン単独重合体
またはプロピレン・α−オレフィン共重合体であって、
Q値が1.5〜3.5、融点が110℃以上、MFRと
溶融緩和速度パラメータ(H)が式(I)を満足するポ
リプロピレン系樹脂をダイレクトブロー成形法によって
ブロー成形してなることを特徴とする高光沢ブロー容器
が提供される。 H≧0.9+0.5×log10MFR …(I)
【0007】また、本発明の第2の発明は、プロピレン
単独重合体またはプロピレン・α−オレフィン共重合体
のMFRが1〜10g/10分、溶融緩和速度パラメー
タ(H)が1.1〜1.6であるポリプロピレン系樹脂
を単層ダイレクトブロー成形法によってブロー成形して
なることを特徴とする第1の発明に記載の高光沢ブロー
容器が提供される。
【0008】また、本発明の第3の発明は、プロピレン
単独重合体またはプロピレン・α−オレフィン共重合体
のMFRが5〜50g/10分、溶融緩和速度パラメー
タ(H)が1.3〜2.0であるポリプロピレン系樹脂
を最外層に用いた2層以上の多層ダイレクトブロー成形
法によって成形した第1の発明に記載の高光沢ブロー容
器が提供される。
【0009】また、本発明の第4の発明は、ポリプロピ
レン系樹脂が、ポリプロピレン系樹脂55〜99重量%
と、更にメタロセン触媒を用いて得られるエチレン・α
−オレフィン共重合体であって、密度が0.85〜0.
93g/cm、Q値が1.5〜3.5であるポリエチ
レン系樹脂1〜45重量%とを配合した樹脂組成物であ
ることを特徴とする第1〜3のいずれかの発明に記載の
高光沢ブロー容器が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の内容を説明す
る。 1.ポリプロピレン系樹脂 本発明で用いるポリプロピレン系樹脂とはメタロセン触
媒によって得られるプロピレン単独共重合体またはプロ
ピレン・α−オレフィンランダム共重合体である。 (1)α−オレフィン 本発明に用いるプロピレン・α−オレフィン共重合体に
使用する好ましいα−オレフィンは、エチレン又は炭素
数4〜12のα−オレフィンであり、具体的にはエチレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メ
チル−ペンテン−1等が挙げられる。このうちエチレ
ン、ブテン−1が好適であり、特にエチレンが好まし
い。これらα−オレフィンは、1種類以上用いた多元系
共重合体として使用することもできる。これらのうち、
本発明で用いるプロピレン・α−オレフィン共重合体と
して特に好ましいものは、プロピレンとエチレン及び/
又はブテン−1とのランダム共重合体、もしくはプロピ
レンとエチレン、ブテン−1との3元ランダム共重合体
である。
【0011】(2)メタロセン触媒 本発明の高光沢ブロー容器で用いるプロピレン単独重合
体またはプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体
は、メタロセン触媒を使用して重合した共重合体であ
る。メタロセン触媒は、チタン、ジルコニウム、ハフニ
ウム等の周期律表第4〜6族遷移金属と、シクロペンタ
ジエニル基あるいはシクロペンタジエニル誘導体基との
錯体を使用した触媒である。
【0012】メタロセン触媒において、シクロペンタジ
エニル誘導体基としては、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル等のアルキル置換体基、あるいは2以上の置換基
が結合して飽和もしくは不飽和の環状置換基を構成した
基を使用することができ、代表的にはインデニル基、フ
ルオレニル基、アズレニル基、あるいはこれらの部分水
素添加物を挙げることができる。また、複数のシクロペ
ンタジエニル基がアルキレン基、シリレン基、ゲルミレ
ン基等で結合したものも好ましく用いられる。
【0013】メタロセン錯体として、具体的には次の化
合物を好ましく挙げることができる。(1)メチレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(2)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(3)イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(4)エチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジメチルペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、(5)メチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(6)エチレンビス(2−メチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(7)エチレン
1,2−ビス(4−フェニルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(8)エチレン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(9)ジメ
チルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1
0)ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(11)ジメチルシリレンビス(4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(12)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1
3)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オク
タヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1
4)メチルフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−
4,5−ベンゾ(インデニル)]ジルコニウムジクロリ
ド、(15)ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)]ジルコニウムジクロリ
ド、(16)ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル
−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、(1
7)ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコ
ニウムジクロリド、(18)ジメチルシリレンビス[1
−(2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−
アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、(19)ジメ
チルシリレンビス[1−(2−エチル−4−ナフチル−
4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、(2
0)ジフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコ
ニウムジクロリド、(21)ジメチルシリレンビス[1
−(2−メチル−4−(フェニルインデニル))]ジル
コニウムジクロリド、(22)ジメチルシリレンビス
[1−(2−エチル−4−(フェニルインデニル))]
ジルコニウムジクロリド、(23)ジメチルシリレンビ
ス[1−(2−エチル−4−ナフチル−4H−アズレニ
ル)]ジルコニウムジクロリド、(24)ジメチルゲル
ミレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(25)ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド。
【0014】また、チタニウム化合物、ハフニウム化合
物などの他の第4、5、6族遷移金属化合物についても
上記と同様の化合物が挙げられる。本発明の触媒成分お
よび触媒については、これらの化合物を併用してもよ
い。
【0015】また、これらの化合物のクロリドの一方あ
るいは両方が臭素、ヨウ素、水素、メチルフェニル、ベ
ンジル、アルコキシ、ジメチルアミド、ジエチルアミド
等に代わった化合物も例示することができる。さらに、
上記のジルコニウムの代わりに、チタン、ハフニウム等
に代わった化合物も例示することができる。
【0016】助触媒としては、アルミニウムオキシ化合
物、メタロセン化合物と反応してメタロセン化合物成分
をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物もし
くはルイス酸、固体酸、あるいは、イオン交換性層状珪
酸塩からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物が
用いられる。また、必要に応じてこれら化合物と共に有
機アルミニウム化合物を添加することができる。
【0017】アルミニウムオキシ化合物としては、メチ
ルアルモキサン、エチルアルモキサン、プロピルアルモ
キサン、ブチルアルモキサン、イソブチルアルモキサ
ン、メチルエチルアルモキサン、メチルブチルアルモキ
サン、メチルイソブチルアルモキサン等が例示される。
また、トリアルキルアルミニウムとアルキルボロン酸と
の反応物を使用することもできる。例えば、トリメチル
アルミニウムとメチルボロン酸の2:1の反応物、トリ
イソブチルアルミニウムとメチルボロン酸の2:1反応
物、トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニ
ウムとメチルボロン酸の1:1:1反応物、トリエチル
アルミニウムとブチルボロン酸の2:1反応物などであ
る。
【0018】イオン交換性層状珪酸塩としては、モンモ
リロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナ
イト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト、
ベントナイト、テニオライト等のスメクタイト族、バー
ミキュライト族、雲母族などの珪酸酸塩が用いられる。
これらのケイ酸塩は化学処理を施したものであることが
好ましい。ここで化学処理とは、表面に付着している不
純物を除去する表面処理と層状ケイ酸塩の結晶構造、化
学組成に影響を与える処理のいずれをも用いることがで
きる。具体的には、(イ)酸処理、(ロ)アルカリ処
理、(ハ)塩類処理、(ニ)有機物処理等が挙げられ
る。これらの処理は、表面の不純物を取り除く、層間の
陽イオンを交換する、結晶構造中のAl、Fe、Mg等
の陽イオンを溶出させ、その結果、イオン複合体、分子
複合体、有機誘導体等を形成し、表面積や層間距離、固
体酸性度等を変えることができる。これらの処理は単独
で行ってもよいし、2つ以上の処理を組み合わせてもよ
い。
【0019】また、必要に応じてこれら化合物と共にト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムクロリド等の有機アルミニウム化
合物が使用してもよい。
【0020】(3)重合 本発明に用いるプロピレン単独重合体、プロピレン・α
−オレフィン共重合体の重合は、メタロセン触媒の存在
下にプロピレン、プロピレンとプロピレン以外のα−オ
レフィンであるモノマーとを接触させることにより行わ
れる。反応系中の各モノマーの量比は経時的に一定であ
る必要はなく、各モノマーを一定の混合比で供給するこ
とも便利であるし、供給するモノマーの混合比を経時的
に変化させることも可能である。また、共重合反応比を
考慮してモノマーのいずれかを分割添加することもでき
る。
【0021】重合様式は、触媒成分と各モノマーが効率
よく接触するならば、あらゆる様式の方法を採用するこ
とができる。具体的には、不活性溶媒を用いるスラリー
法、不活性溶媒を実質的に用いずプロピレンを溶媒とし
て用いるバルク法、溶液重合法あるいは実質的に液体溶
媒を用いず各モノマーを実質的にガス状に保つ気相法を
採用することができる。また、連続重合、回分式重合に
も適用される。スラリー重合の場合には、重合溶媒とし
てヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素
の単独あるいは混合物を用いることができる。
【0022】重合時条件としては、重合温度が−78〜
160℃、好ましくは0〜150℃であり、そのときの
分子量調節剤として補助的に水素を用いることができ
る。また、重合圧力は0〜90kg/cm・G、好ま
しくは0〜60kg/cm・G、特に好ましくは1〜
50kg/cm・Gが適当である。
【0023】(4)物性 本発明で用いる、上記のメタロセン触媒で重合されたプ
ロピレン単独重合体またはプロピレン・α−オレフィン
ランダム共重合体は、次のQ値、融点、MFRと溶融緩
和速度パラメーター(H)を有している必要がある。以
下、各特性について説明する。
【0024】(i)Q値 Q値は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GP
C:Gel Permeation Chromato
graphy)により測定した重量平均分子量(Mw)
と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)として求
められる値である。この値は小さいほど分子量が均一で
分子量分布が狭いことを意味する。本発明に用いるポリ
プロピレン系樹脂のQ値は、1.5〜3.5であり、好
ましくは2.0〜3.0である。このQ値が1.5未満
の場合は、溶融粘度が高くなりブロー成形時の樹脂圧力
上昇、押出機モーター負荷上昇等の問題がある。一方、
Q値が3.5を超える場合は、透明性が低下し衝撃強度
も悪化する。また、低分子量成分の増加に伴に容器内の
臭いも悪化する。プロピレン・α−オレフィンランダム
共重合体のQ値を調整する方法は、2種以上のメタロセ
ン触媒成分の併用した触媒系や2種以上のメタロセン錯
体を併用した触媒系を用いて重合する、または重合時に
2段以上の多段重合を行うことによりQ値を広く制御す
ることができる。逆にQ値を狭く調整するためには、プ
ロピレン・α−オレフィンランダム共重合体を重合後、
有機過酸化物を使用し溶融混練することにより調整する
ことができる。
【0025】なお、Q値の具体的測定は、次の条件でお
こなう。 GPC装置:ウォーターズ社製ISOC−ALC/GP
C 溶媒:O−ジクロルベンゼン 測定温度:140℃ 流速:1m/min 標準材:東ソー社製単分散ポリスチレン
【0026】(ii)融点 本発明に用いる融点は示差走査熱量計(DSC:Dif
ferentialScanning Calorim
eter)により測定した融解ピーク温度である。本発
明に用いるプポリプロピレン系樹脂の融点は、110℃
以上であり、好ましくは115℃以上、より好ましくは
120℃以上である。融点が110℃未満の場合は、透
明性に優れるものの剛性が低くなり、また製造上も困難
である。融点の上限は特に規定しないが、160℃程度
が好ましく、160℃を超えると耐衝撃性が低下する傾
向が見られるので好ましくない。Tmを調整するには重
合反応系へ供給するα−オレフィンの量を制御すること
により容易に調整することができる。
【0027】なお、Tmの具体的測定は、パーキンエル
マー社製の示差走査熱量計(DSC)を用い、サンプル
量10mgを採り、200℃で5分間保持した後、40
℃まで10℃/分の降温速度で結晶化させ、更に10℃
/分の昇温速度で融解させたときに描かれる曲線のピー
ク位置を、融解ピーク温度Tm(℃)とする。
【0028】(iii)MFRと溶融緩和速度パラメー
ター 本発明に用いるポリプロピレン系樹脂のMFRと溶融緩
和速度パラメータ(H)は式(I)を満足する必要があ
る。 H≧0.9+0.5×log10MFR …(I) ポリプロピレン系樹脂のMFRとHが上記式(I)を満
足することにより、得られるブロー成形容器の光沢を改
良することができる。
【0029】ここで、MFR(メルトフローレート)
は、JIS−K7210(230℃、2.16kg荷
重)に準拠して測定された値であり、溶融緩和速度パラ
メーター(以下、Hと略す。)とは、溶融樹脂に瞬間的
に加えた応力が緩和していく速さを表す尺度である。
【0030】従来、ブロー容器の材料と製品との光沢の
関係については明確化されておらず、MFRに依存する
程度のことしか整理されていなかった。このため、本発
明者らは、材料の溶融緩和の特定条件での挙動に注目
し、ブロー製品の光沢を改良させるパラメーターとして
溶融緩和速度パラメーターを導き出した。このHは、具
体的には以下のようにして求める。回転型のレオメータ
ーを用い、温度200℃、歪み60%で応力緩和の測定
を行う。すなわち溶融樹脂に対して瞬間的にせん断歪み
を加え、ポリマーに残留する応力の時間変化を測定し、
応力を加えた歪みで割った緩和弾性率G(t)の時間変
化を求める。この緩和弾性率G(t)(単位;Pa)を
時間t(単位;秒)に対して、図1のように両対数プロ
ットし、時間が0.1秒から1秒の間で直線に近似した
時の傾きの絶対値をHとする。このHが大きいほど、ブ
ロー成形時における円筒状の溶融樹脂(以下溶融パリソ
ンと略す。)を押し出したときの表面荒れが直ぐに緩和
して平滑化するためブロー成形品の光沢と対応する。
【0031】本発明に用いるポリプロピレン系樹脂のM
FRとHは、上記のような関係を有することが必要であ
るが、この式(I)を満たすMFR及びHの具体的な値
を以下に説明するが、本発明で用いるダイレクトブロー
成形にあっては、単層成形法と多層成形法において、そ
の範囲はそれぞれ次の範囲が好ましい。
【0032】(イ)単層成形法のMFR 本発明に用いる単層ブロー成形法における、ポリプロピ
レン系樹脂のMFRは、1〜10g/10分が好まし
く、より好ましくは2〜5g/10分である。ダイレク
トブロー成形の場合、このMFRが1g/10分未満の
場合は、押出成形時の押出量が低下し、溶融樹脂押出成
形時の表面荒れにより透明性が悪化する。一方、MFR
が10g/10分を超える場合は、押出成形時のドロー
ダウンが発生し、衝撃強度も低下する。
【0033】(ロ)多層成形法のMFR 本発明に用いる多層成形法においては、本発明のポリプ
ロピレン樹脂を最外層用として用いるが、最外層用のポ
リプロピレン系樹脂のMFRは、5〜50g/10分が
好ましく、より好ましくは5〜40g/10分であり、
特に好ましくは10〜30g/10分である。このMF
Rが5g/10分未満の場合は、押出成形時の押出量が
低下し、溶融樹脂押出成形時の表面荒れにより透明性が
悪化する。一方、MFRが50g/10分を超える場合
は、多層ダイレクトブロー成形法の場合でも単層ダイレ
クトブロー成形法ほどではないが押出成形時のドローダ
ウンが発生し、衝撃強度も低下する。
【0034】(ハ)単層成形法のH 本発明に用いる単層成形法ポリプロピレン系樹脂のH
は、1.1〜1.6が好ましく、より好ましくは1.2
〜1.5である。このHが1.1未満の場合は、ブロー
製品の光沢が悪化する。一方、Hが1.6を超える場合
は、押出成形時のドローダウンが発生し成形が困難にな
る。
【0035】(ニ)多層成形法のH 本発明に用いる多層成形法最外層用のポリプロピレン系
樹脂のHは、1.3〜2.0が好ましく、より好ましく
は1.2〜1.5である。このHが1.3未満の場合
は、ブロー製品の光沢が悪化する。一方、Hが2.0を
超える場合は、単層ダイレクトブロー成形ほどドローダ
ウン発生の問題はないが、ダイラインが発生しやすくな
る問題がある。
【0036】2.ポリエチレン系樹脂 本発明のポリプロピレン系樹脂には、必要に応じて、ポ
リエチレン系樹脂を配合することができる。ポリエチレ
ン系樹脂としては、チーグラー触媒、フィリップス型触
媒、メタロセン触媒等によってエチレン単独の重合体、
もしくはエチレンとα−オレフィンを共重合させたエチ
レン・α−オレフィン共重合体と高圧ラジカル重合によ
って得られる高圧法ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン・メチルアクリレート共重合体、
エチレン・エチルアクリレート共重合体等が挙げられ
る。これらの中ではポリプロピレン系樹脂と混合しても
透明性を悪化させない低密度のエチレン・α−オレフィ
ン共重合体(L−LDPE)、高圧法ポリエチレンが好
ましい。
【0037】本発明に用いるエチレン・α−オレフィン
共重合体としては、メタロセン触媒を用いて得られる共
重合体が上げられる。このエチレン・α−オレフィン共
重合体は、チーグラー触媒でも製造できるが、メタロセ
ン触媒のポリプロピレン系樹脂と混合あるいは多層で使
用する場合、相溶性の観点からメタロセン触媒のエチレ
ン・α−オレフィン共重合体の方が好ましい。このメタ
ロセン触媒はメタロセン系遷移金属化合物系の化合物で
前記の錯体も使用できる。また触媒系としては、メタロ
セン/アルモキサン触媒を用いたものが特に好ましい。
【0038】本発明に用いるエチレン・α−オレフィン
共重合体のα−オレフィンとしては、炭素数3〜12の
α−オレフィンであり、具体的にはプロピレン、ブテン
−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−ペン
テン−1等が挙げられる。これらα−オレフィンは1種
類以上用いた多元系共重合体として使用することもでき
る。これらの中では、本発明で用いるエチレン・α−オ
レフィン共重合体として特に好ましいものは、ブテン−
1とヘキセン−1及び/又は4−メチル−ペンテン−1
とのランダム共重合体、もしくはプロピレンとヘキセン
−1との3元ランダム共重合体である。
【0039】本発明に用いるエチレン・α−オレフィン
共重合体の重合は、メタロセン触媒及びエチレンとエチ
レン以外のα−オレフィンであるモノマーとを混合接触
させることにより行われる。反応系中の各モノマーの量
比は経時的に一定である必要はなく、各モノマーを一定
の混合比で供給することも便利であるし、供給するモノ
マーの混合比を経時的に変化させることも可能である。
また、共重合反応比を考慮してモノマーのいずれかを分
割添加することもできる。重合様式は、触媒成分と各モ
ノマーが効率よく接触するならば、あらゆる様式の方法
を採用することができる。具体的には、不活性溶媒を用
いるスラリー法、不活性溶媒を実質的に用いずプロピレ
ンを溶媒として用いるバルク法、溶液重合法あるいは実
質的に液体溶媒を用いず各モノマーを実質的にガス状に
保つ気相法を採用することができる。また、連続重合、
回分式重合にも適用されるが均一共重合性の観点より溶
液法、高圧イオン重合法が好ましい。、スラリー重合の
場合には、重合溶媒としてヘキサン、ヘプタン、ペンタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪
族または芳香族炭化水素の単独あるいは混合物を用いる
ことができる。重合時条件としては、重合温度が−78
〜160℃、好ましくは0〜150℃であり、そのとき
の分子量調節剤として補助的に水素を用いることができ
る。また、重合圧力は0〜90kg/cm・G、好ま
しくは0〜60kg/cm・G、特に好ましくは1〜
50kg/cm・Gが適当である。
【0040】本発明に用いる好ましいメタロセン触媒に
よるエチレン・α−オレフィン共重合体のQ値は、ゲル
パーミエーションクロマトグラフ(GPC:Gel P
ermeation Chromatography)
により測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)との比(Mw/Mn)として求められる値であ
る。この値は小さいほど分子量が均一で分子量分布が狭
いことを意味し、このQ値は、1.5〜3.5が好まし
く、より好ましくは2.0〜3.0である。このQ値が
1.5未満の場合は、溶融樹脂押出成形時に表面荒れに
より光沢が悪化し、プロー成形の賦形性も悪くなる方向
になる。一方、Q値が上記範囲を超える場合は、溶融粘
弾性が大きくなり透明性が劣り、衝撃強度が低下する。
また、低分子量成分の増加に伴に容器内の臭いも悪化す
る。
【0041】本発明に用いる好ましいメタロセン触媒に
よるエチレン・α−オレフィン共重合体の密度は、JI
S K6760により求めた値であり、この密度は0.
85〜0.93g/cmが好ましく、より好ましくは
0.85〜0.92g/cmである。この密度が0.
93g/cmを超える場合は、透明性が低下し、衝撃
強度も低下する。一方、密度が0.85g/cm未満
のものは完全なゴム状樹脂になり製造が困難であると伴
にコストも高くなる。
【0042】本発明で用いるポリプロピレン系樹脂組成
物へのポリエチレン系樹脂の好ましい配合割合は、45
重量%以下であり、より好ましくは5〜40重量%、さ
らに好ましくは10〜35重量%である。ポリエチレン
系樹脂の配合割合が上記範囲未満の場合は、衝撃強度の
弱いポリプロピレン系樹脂の比率が高まり、ブロー製品
の衝撃強度改良効果が低下する。一方、配合割合が上記
範囲を超える場合は、容器の座屈強度、光沢、透明性が
低下する。
【0043】3.添加剤等 本発明で用いるポリプロピレン系樹脂組成物には、必要
に応じて、さらに、本発明の効果を著しく損なわない範
囲内で、各種目的に応じて他の任意の配合成分を配合す
ることができる。それらの付加的成分としては、通常の
ポリオレフィン用添加剤や配合材等として用いられる結
晶化核剤、酸化防止剤、中和剤、耐候性改良剤、気泡防
止剤、分散剤、帯電防止剤、滑剤、分子量調整剤(過酸
化物等)、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、潤滑
剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、難燃
剤、導電性付与剤、架橋剤、架橋助剤、金属不活性化
剤、防菌剤、蛍光増白剤等の各種助剤、他の各種樹脂及
びエラストマー、フィラー、着色剤等を挙げることがで
きる。この中でも結晶化核剤、分散剤、滑剤等表面光沢
を改良する効果のあるものは光沢を更に向上させる手段
として有効であり好ましい。
【0044】4.ポリプロピレン系樹脂組成物の製造 本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の製造は、上記の
メタロセン触媒を用いて得られるプロピレン単独重合体
またはプロピレン・α−オレフィン共重合体に、必要に
応じて、上記のポリエチレン系樹脂、添加剤等を配合
し、溶融混練機でブレンドする方法、あるいはブロー成
形機でペレット同士をドライブレンドする方法等が挙げ
られる。但し、添加剤をドライブレンドする場合は、予
め添加剤を高濃度にしたマスターバッチペレットを使用
することが好ましい。上記機械的混合或いは溶融混練に
用いられる混合機或いは混練機としては、例えば、ヘン
シェルミキサー、スーパーミキサー、Vブレンダー、タ
ンブラーミキサー、リボンブレンダー、バンバリーミキ
サー、ニーダーブレンダー、ブラベンダープラストグラ
フ、ロール、一軸スクリュー押出造粒機、二軸スクリュ
ー押出造粒機等を挙げることができる。また、溶融混練
温度は一般に100〜300℃で行われる。
【0045】5.ブロー成形容器 本発明に用いるポリプロピレン系樹脂組成物の高光沢ブ
ロー容器は、上記の様にして製造されたポリプロピレン
系樹脂組成物をブロー成形機を用い容器を成形すること
によって得られる。成形方法としては、単層ダイレクト
ブロー成形方法と多層ダイレクトブロー成形方法があ
り、それぞれの成形方法は、以下の条件で成形するのが
好ましい。
【0046】(1)単層ダイレクトブロー成形方法 本発明の好ましい単層ダイレクトブロー成形方法は、円
筒状溶融樹脂を押出後に金型を閉じて空気圧力により膨
らまし、冷却固化する一般的なダイレクトブロー成形方
法が挙げられる。ブロー成形条件としては、成形温度が
120〜250℃、吹込圧力2〜10kg/cm2 、
ブロー比が1.2〜5.0の条件が好ましい。
【0047】(2)多層ダイレクトブロー成形方法 本発明の好ましい多層ダイレクトブロー成形方法は、前
記の単層ダイレクトブロー成形方法と基本的に同じでダ
イスが2層以上の構造であればよい。層構成としては、
ポリプロピレン系樹脂組成物が最外層であればよく、内
層及び中間層にポリエチレン系樹脂等を用いてもよい。
本発明で好ましい多層構造は最外層のポリプロピレン系
樹脂組成物と最内層のポリエチレン系樹脂の間にポリプ
ロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂を混合した中間層
を含む3種以上の多層構造である。また、最外層の厚み
は光沢を付与するために必要な厚みであればよく、具体
的には10〜1000μm程度が好ましい。
【0048】6.ブロー容器の用途 本発明に用いるポリプロピレン系樹脂組成物のブロー容
器は、高光沢であるので、化粧品、シャンプー、リン
ス、台所洗剤、食品、医療、試薬、診断薬、玩具等のブ
ロー容器製品として用いることができる。これらの中で
も直接人目に触れ、かつ高級感を与える用途に最適であ
る。
【0049】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に
限定されるものではない。なお、ポリプロピレン系樹
脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物
の物性評価及び容器の品質評価の方法は次の通りであ
る。
【0050】1.物性評価 (1)MFR:ポリプロピレン系樹脂は、JIS−K7
210に準拠して、温度230℃、荷重21.18Nの
条件で測定し、ポリエチレン系樹脂は、温度190℃、
荷重21.18Nの条件で測定した。 (2)樹脂中のコーモノマー含量:ペレットを230℃
の熱圧縮シートで約0.5mmtのシート作製。このシ
ートを赤外分光光度計にてエチレン含量の場合、波長が
730cm−1での吸光度、ブテン−1含量の場合、波
長が770cm での吸光度を測定し、サンプルシー
ト厚み見合いの吸光度に換算(吸光度/シート厚み)す
る。次に、予めNMRで測定されたコーモノマー含量の
異なる試料を標準試料として、この関係からエチレン含
量を算出した。なお、ポリエチレン中のヘキセン−1含
量については直接NMRで測定した。 (3)ポリプロピレン系樹脂の溶融緩和速度パラメータ
ー(H):ペレットを230℃の熱圧縮成形によりシー
ト厚み1.8mmt、直径25mmの円盤状のプレート
を作製。次に、このプレートをレオメトリクス社製の動
的粘弾性測定装置RDA−IIに装着し、直径25m
m、厚み1.8mmのパラレルプレートのジオメトリに
おいて、温度200℃、歪み量60%の条件で応力緩和
の測定を行った。0.01秒の測定間隔で得られた緩和
弾性率G(t)(単位;Pa)のうち0.1秒から1秒
の間の測定点を以下の両対数プロットでの直線式(I
I)に近似した。 log10G(t)=−H・log10t+C …(II) フィッティングパラメータのHとCを最小二乗法により
決定した。このHを緩和速度パラメータとして算出し
た。 (4)Q値:ゲルパーミエーションクロマトグラフ(G
PC:Gel Permeation Chromat
ography)を用い、前述の測定方法により重量平
均分子量と数平均分子量の比を測定した。 (5)融点:示差走査熱量計(DSC:Differe
ntial Scanning Calorimete
r)を用い、前述の測定方法により測定した。 (6)密度:ペレットを温度160℃の熱圧縮成形機に
より溶融後25℃/minの速度で降温し、厚み2mm
tのシートを成形し、このシートを温度23℃の室内で
48時間状態調節した後、密度勾配管に入れ密度を測定
した。
【0051】2.品質評価 (1)光沢:容器胴部から測定の部位を切り取りJIS
−K7105に準拠して光沢計で60度鏡面光沢度を測
定した。 (2)座屈強度:容器を上部から圧縮試験機にて50m
m/minの速度で圧縮し、最大圧縮強度を測定した。 (3)落下強度:容器に水を満注した充填容器を5℃に
冷却し、5本の容器をコンクリート面から1mの高さで
垂直落下させ、次の落下強度の基準に従い評価を行っ
た。 ◎:まったく割れない。 ○:1回以上は割れないが、何度が落下すると割れる。 △:1回の落下で割れるものがある。 ×:すべて1回の落下で割れる。 この落下強度レベルは○であった。 (4)臭い:容器を80℃に加温した東洋精機製ギアオ
ーブンに2時間入れ加熱後取り出し、10分以内に容器
口部から臭い嗅ぎ次の臭いの基準に従い評価を行った。 ◎:感じない ○:やっと感じる △:感じられる ×:楽に感じる ××:強く臭う
【0052】実施例1 以下の内容で重合体を得て、ブロー容器を成形し、評価
した。その結果を表1に示す。 1.メタロセン触媒の合成 (1)珪酸塩の化学処理 3Lの撹拌翼の付いたガラス製フラスコに、蒸留水11
30mL、続いて濃硫酸750gをゆっくりと添加し、
さらにモンモリロナイト(水澤化学社製ベンクレイS
L;平均粒径=25μm、粒度分布=10μm〜60μ
m)を300g分散させ、90℃まで1時間かけ昇温
し、5時間その温度を維持した後、1時間で50℃まで
冷却した。このスラリーを減圧ろ過し、ケーキを回収し
た。このケーキに蒸留水を4L加え、再スラリー化後、
ろ過した。この洗浄操作を4回繰り返した。最終の洗浄
液(ろ液)のpHは、3.42であった。回収したケー
キを窒素雰囲気下110℃で終夜乾燥した。乾燥後の重
量は227gであった。この化学処理したモンモリロナ
イトの組成は、Alが5.0%、Mgが0.8%、Fe
が1.6%、Siが37.7%含まれていた。
【0053】(2)触媒の調製 以下の操作は、不活性ガス下、脱酸素、脱水処理された
溶媒、モノマーを使用して実施した。先に化学処理した
モンモリロナイトを減圧下、200℃で、2時間乾燥を
実施した。内容積3Lの攪拌翼のついたガラス製反応器
に上記で得た乾燥モンモリロナイト200gを導入し、
ヘプタン、さらにトリエチルアルミニウムのヘプタン溶
液(500mmol)を加え、室温で攪拌した。1時間
後、ヘプタンにて洗浄し、スラリーを2000mLに調
製した。次に、あらかじめ(r)−ジメチルシリレンビ
ス[2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−
アズレニル]ジルコニウムジクロリド3mmolのトル
エンスラリー870mLとトリイソブチルアルミニウム
(30mmol)のヘプタン溶液42.6mLを室温に
て1時間反応させておいた混合液を、モンモリロナイト
スラリーに加え、1時間攪拌した。続いて、窒素で十分
置換を行った内容積10Lの攪拌式オートクレーブにヘ
プタン2.1Lを導入し、40℃に保持した。そこに先
に調製したモンモリロナイト/錯体スラリーを導入し
た。温度が40℃に安定したところでプロピレンを10
0g/時間の速度で供給し、温度を維持した。4時間
後、プロピレンの供給を停止し、さらに2時間維持し
た。回収した予備重合触媒スラリーから、上澄みを約3
L除き、トリイソブチルアルミニウム(120mmo
l)のヘプタン溶液を170mL添加し、10分間撹拌
した後に、50℃にて減圧下乾燥した。この操作により
触媒1g当たりポリプロピレンが2.25gを含む予備
重合処理触媒が得られた。
【0054】2.重合 内容積200リットルの攪拌式オートクレーブ内をプロ
ピレンで十分に置換した後、十分に脱水した液化プロピ
レン45kgを導入した。これにトリイソブチルアルミ
ニウム・n−ヘプタン溶液500ml(0.12mo
l)、エチレン2.1kg、水素2.8NLを加え、内
温を30℃に維持した。次いで、上記固体触媒成分1.
2g(ポリプロピレンを除いた重量として)をアルゴン
で圧入して重合を開始させ、30分かけて60℃に昇温
し、1時間その温度を維持した。ここでエタノール10
0mlを添加して反応を停止させた。残ガスをパージ
し、プロピレン・エチレン共重合体(樹脂名PM−1)
のパウダーを得た。得られたプロピレン・エチレン共重
合体(樹脂名PM−1)は、MFR=2.1g/10
分、エチレン含量=3.3wt%、Tm=125℃、Q
値=3.0であった。
【0055】3.添加剤配合 前記パウダー100重量部に対して、フェノール系酸化
防止剤である、ペンタエリスチル−テトラキス[3−
(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート](チバスペシャルティケミカルズ(株)社
製)を0.05重量部、リン系酸化防止剤であるテトラ
キス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)[1,1−ビ
フェニル]−4,4´−ジイルビスフォスフォナイト
(チバスペシャルティケミカルズ(株)社製)を0.0
5重量部、中和剤であるステアリン酸カルシウム(日東
化成工業(株)社製)を0.05重量部添加しスーパー
ミキサーで窒素シール後、3分間混合した。その後、ス
クリュー系40mmDの単軸押出機を用いホッパーを窒
素シールしながら230℃で溶融混練し造粒(ペレット
化)しペレット状組成物を得た。
【0056】4.ブロー成形 (1)使用成形機 内層用押出機が先端にダルメージ混練部がある径50m
mφ、L/D22のスクリュー、外層用押出機が先端に
ダルメージ混練部がある径30mmφ、L/D22のス
クリュー及びダイスが二層のクロスヘッドである(株)
日本製鋼所社製小型ダイレクトブロー成形機JB105
型を用いた。 (2)成形条件 成形温度200℃、ブロー金型冷却温度15℃、冷却時
間24秒の条件にてボトル重量30gの内容量500c
c、扁平状ボトルを単層成形した。
【0057】比較例1 実施例1の重合触媒を以下の方法で合成したチーグラー
ナッタ系触媒(以下Z/Nと略す。)に代え、水素とエ
チレンフィード量を調整して重合した以外は、実施例1
と同様にして重合体(樹脂名PZ−1)を得、ブロー容
器を成形して評価した。その結果を表1に示す。 (1)触媒の合成 充分に窒素置換したフラスコに、脱水・脱酸素したn−
ヘプタン4000ミリリットルを導入し、次いで、Mg
Clを8モル、Ti(O−n−C)4を16モ
ル導入し、95℃で2時間反応させた。反応終了後、4
0℃に温度を下げ、次いで、メチルヒドロポリシロキサ
ン(20センチストークスのもの)を960ミリリット
ル導入し、3時間反応させた。生成した固体成分をn−
ヘプタンで洗浄した。次いで、充分窒素置換したフラス
コに、上記と同様に精製したn−ヘプタン1000ミリ
リットルを導入し、上記で合成した固体成分をMg原子
換算で4.8モル導入した。次いで、n−ヘプタン50
0ミリリットルにSiClを8モル混合して30℃、
30分間でフラスコへ導入し、70℃で3時間反応させ
た。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。次いで、n
−ヘプタン500ミリリットルにフタル酸クロライドを
0.48モル混合して、70℃、30分間でフラスコへ
導入し、90℃で1時間反応させた。反応終了後、n−
ヘプタンで洗浄した。次いで、SiCl200ミリリ
ットルを30℃、30分間でフラスコへ導入し、80℃
で6時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで充分
に洗浄して固体成分を得た。次いで、充分に窒素置換し
たフラスコに、上記と同様に精製したn−ヘプタン10
00ミリリットルを導入し、上記で合成した固体成分を
100g導入し、(t−C)Si(CH)(O
CH24ミリリットル、Al(C 34
gを30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプ
タンで充分に洗浄し、MgClを主体とする固体触媒
成分を得た。この固体触媒成分のチタン含量は、1.1
重量%であった。
【0058】実施例2 実施例1の水素フィード量を8NL、固体触媒成分を
0.9g(ポリプロピレンを除いた重量として)と変更
した以外は、実施例1と同様にしてプロピレン−エチレ
ン共重合体(樹脂名PM−2)のパウダーを得た。得ら
れたプロピレン・エチレンランダム共重合体(樹脂名P
M−2)は、MFR=9.0g/10分、エチレン含量
=3.1wt%、Tm=125℃、Q値=2.8であっ
た。プロピレン・エチレンランダム共重合体(樹脂名P
M−2)を使用したこと以外は、実施例1と同様に、添
加剤を配合し、ブロー容器を成形して評価した。その結
果を表1に示す。
【0059】比較例2 実施例1の水素フィード量を12NL、固体触媒成分を
0.8g(ポリプロピレンを除いた重量として)と変更
した以外は、実施例1と同様にしてプロピレン−エチレ
ン共重合体(樹脂名PM−3)のパウダーを得た。得ら
れたプロピレン・エチレンランダム共重合体(樹脂名P
M−3)は、MFR=19.0g/10分、エチレン含
量=3.2wt%、Tm=126℃、Q値=3.4であ
った。プロピレン・エチレンランダム共重合体(樹脂名
PM−3)を使用したこと以外は、実施例1と同様に、
添加剤を配合し、ブロー容器を成形して評価した。その
結果を表1に示す。
【0060】比較例3 メタロセン錯体に(r)−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニ
ル]ハフニウムジクロリドを使用して触媒を合成し、エ
チレンガス量を2.6kg、水素量を2NL、固体触媒
成分を2g(ポリプロピレンを除いた重量として)と調
整した以外は、重合例1に記載の方法と同様にして重合
してプロピレン−エチレン共重合体(樹脂名PM−4)
のパウダーを得た。得られたプロピレン・エチレンラン
ダム共重合体(樹脂名PM−4)は、MFR=0.4g
/10分、エチレン含量=4.3wt%、Tm=125
℃、Q値=3.4であった。プロピレン・エチレンラン
ダム共重合体(樹脂名PM−4)を使用したこと以外
は、実施例1と同様に、添加剤を配合し、ブロー容器を
成形して評価した。その結果を表1に示す。
【0061】比較例4 比較例2の重合時の水素フィード量を調整してMFRを
変更したこと以外は、比較例2と同様にして重合体(樹
脂名PZ−2)を得、ブロー容器を成形して評価した。
その結果を表1に示す。
【0062】実施例3 実施例1の重合温度を75℃とし、重合時コモノマーと
水素をフィードせず、固体触媒成分を6g(ポリプロピ
レンを除いた重量として)と変更した以外は、実施例1
と同様にしてプロピレン単独重合体(樹脂名PM−5)
を得た。得られたプロピレン単独重合体(樹脂名PM−
5)は、MFR=7.3g/10分、Tm=150.5
℃、Q値=3.4であった。プロピレン単独重合体(樹
脂名PM−5)を使用したこと以外は、実施例1と同様
に、添加剤を配合し、ブロー容器を成形して評価した。
その結果を表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】実施例4 実施例1のポリプロピレン系樹脂(樹脂名PM−1)8
0wt%にメタロセン触媒で得られたポリエチレン系樹
脂(樹脂名EM−1)を20wt%ドライブレンドした
以外は、実施例1と同様にして重合体を得、ブロー容器
を成形して評価した。その結果を表2に示す。
【0065】比較例5 実施例1のポリプロピレン系樹脂(樹脂名PM−1)8
0wt%にチーグラー触媒で得られたポリエチレン系樹
脂(樹脂名EZ−1)を20wt%ドライブレンドした
以外は、実施例1と同様にして重合体を得、ブロー容器
を成形して評価した。その結果を表2に示す。
【0066】比較例6 実施例1のポリプロピレン系樹脂(樹脂名PM−1)8
0wt%にチーグラー触媒で得られた広分子量分布のポ
リエチレン系樹脂(樹脂名EZ−2)を20wt%ドラ
イブレンドした以外は、実施例1と同様にして重合体を
得、ブロー容器を成形して評価した。その結果を表2に
示す。
【0067】実施例5 実施例1のポリプロピレン系樹脂(樹脂名PM−1)8
0wt%にメタロセン触媒で得られたポリエチレン系樹
脂(樹脂名EM−2)を20wt%ドライブレンドした
以外は、実施例1と同様にして重合体を得、ブロー容器
を成形して評価した。その結果を表2に示す。
【0068】比較例7 実施例1のポリプロピレン系樹脂(樹脂名PM−1)5
0wt%にチーグラー触媒で得られた広分子量分布のポ
リエチレン系樹脂(樹脂名EM−1)を50wt%ドラ
イブレンドした以外は、実施例1と同様にして重合体を
得、ブロー容器を成形して評価した。その結果を表2に
示す。
【0069】
【表2】
【0070】実施例6〜9及び比較例8〜9 実施例1から比較例7で用いたポリプロピレン系樹脂及
びポリエチレン系樹脂を外層と内層材として成形した外
層厚みが100μの多層ブロー成形品に代えた以外は、
実施例1と同様にして評価した。この結果を表3に示
す。
【0071】
【表3】
【0072】
【発明の効果】本発明は、特定のプロピレン系樹脂、プ
ロピレン系樹脂組成物を用いたブロー容器を特定の条件
で用いることにより、意匠性に優れた高光沢ブロー容器
として提供することができ、工業的に極めて利用価値が
高く有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶融緩和速度パラメータを求めるための緩和弾
性率Gと時間tの両対数プロットの図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:08) (72)発明者 河岸 健二 三重県四日市市東邦町1番地 日本ポリケ ム株式会社触媒開発センター内 Fターム(参考) 3E033 BA14 BB01 CA20 FA03 4F071 AA14 AA20 AA80 AA81 AA82 AA84 AA88 AF32 AH05 BC04 4J002 BB032 BB062 BB072 BB121 BB141 BB151 GG01 4J100 AA03P AA04Q AA07Q AA16Q AA17Q CA01 CA04 DA04 DA09 DA24 JA58

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタロセン触媒を用いて得られるプロピ
    レン単独重合体またはプロピレン・α−オレフィン共重
    合体であって、Q値が1.5〜3.5、融点が110℃
    以上、MFRと溶融緩和速度パラメータ(H)が式
    (I)を満足するポリプロピレン系樹脂をダイレクトブ
    ロー成形法によってブロー成形してなることを特徴とす
    る高光沢ブロー容器。 H≧0.9+0.5×log10MFR …(I)
  2. 【請求項2】 プロピレン単独重合体またはプロピレン
    ・α−オレフィン共重合体のMFRが1〜10g/10
    分、溶融緩和速度パラメータ(H)が1.1〜1.6で
    あるポリプロピレン系樹脂を単層ダイレクトブロー成形
    法によってブロー成形してなることを特徴とする請求項
    1に記載の高光沢ブロー容器。
  3. 【請求項3】 プロピレン単独重合体またはプロピレン
    ・α−オレフィン共重合体のMFRが5〜50g/10
    分、溶融緩和速度パラメータ(H)が1.3〜2.0で
    あるポリプロピレン系樹脂を最外層に用いた2層以上の
    多層ダイレクトブロー成形法によって成形した請求項1
    に記載の高光沢ブロー容器。
  4. 【請求項4】 ポリプロピレン系樹脂が、ポリプロピレ
    ン系樹脂55〜99重量%と、更にメタロセン触媒を用
    いて得られるエチレン・α−オレフィン共重合体であっ
    て、密度が0.85〜0.93g/cm、Q値が1.
    5〜3.5であるポリエチレン系樹脂1〜45重量%と
    を配合した樹脂組成物であることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の高光沢ブロー容器。
JP2001332833A 2001-10-30 2001-10-30 高光沢ブロー容器 Pending JP2003137928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332833A JP2003137928A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 高光沢ブロー容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332833A JP2003137928A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 高光沢ブロー容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003137928A true JP2003137928A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19148196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332833A Pending JP2003137928A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 高光沢ブロー容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003137928A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154459A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Japan Polypropylene Corp 多層ブロー成形品
JP2015058644A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日本ポリプロ株式会社 多層ブロー成形品
JPWO2015098096A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 株式会社カネカ フィルムの製造方法、熱可塑性樹脂組成物、成形体およびフィルム
EP3312102A4 (en) * 2015-06-17 2018-12-05 Toyo Seikan Co., Ltd. Direct blow-molded container having excellent surface gloss
JP2019119814A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂組成物及びその成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154459A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Japan Polypropylene Corp 多層ブロー成形品
JP2015058644A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日本ポリプロ株式会社 多層ブロー成形品
JPWO2015098096A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 株式会社カネカ フィルムの製造方法、熱可塑性樹脂組成物、成形体およびフィルム
EP3312102A4 (en) * 2015-06-17 2018-12-05 Toyo Seikan Co., Ltd. Direct blow-molded container having excellent surface gloss
JP2019119814A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂組成物及びその成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3791334B2 (ja) プロピレン/エチレン・ランダム共重合体、成形材料および成形品
EP1549712B1 (en) Polymer compositions comprising a low viscosity, homogeneously branched ethylene/alpha-olefin extender
TW514647B (en) Polypropylene/propylene-ethylene copolymer composition and process for producing the same
JP2003138074A (ja) 医療用延伸ブロー容器
CN1234740C (zh) 由丙烯二烯烃共聚物制备的制品
JP4962151B2 (ja) 医薬用低密度ポリエチレン容器
JP2003137928A (ja) 高光沢ブロー容器
US7195806B2 (en) High gloss polyethylene articles
JP3973404B2 (ja) 射出延伸ブロー容器
JP2013071964A (ja) 鉛筆外装軸用ポリプロピレン樹脂組成物および鉛筆
JP3933534B2 (ja) 自消性成形体用ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP6488916B2 (ja) 二軸延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP2009242509A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2019528367A (ja) シングルサイト触媒を用いて製造したアイソタクチックポリプロピレンとポリエチレンとのブレンドとから成るポリオレフィンブレンドと、その製造方法と、このブレンドから作られた製品
JP2005220235A (ja) プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体の製造方法
JP4195326B2 (ja) 空冷インフレーション成形多層フィルム
JP2021175794A (ja) プロピレン系重合体組成物及び成形品
JP2004322413A (ja) 空冷インフレーション成形多層フィルム
JP5783473B2 (ja) プロピレン−エチレン−1−ブテン三元共重合体および樹脂組成物
JPWO2019139125A1 (ja) プロピレン系樹脂組成物、成形体および容器
JP4206290B2 (ja) 空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム
JPH11293055A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP2855459B2 (ja) エチレン重合体組成物
JPH11255825A (ja) 無延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂及び無延伸フィルム
JP2003137244A (ja) 医療用ブロー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129