JP4961441B2 - モールドコイルの製造方法 - Google Patents

モールドコイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4961441B2
JP4961441B2 JP2009019232A JP2009019232A JP4961441B2 JP 4961441 B2 JP4961441 B2 JP 4961441B2 JP 2009019232 A JP2009019232 A JP 2009019232A JP 2009019232 A JP2009019232 A JP 2009019232A JP 4961441 B2 JP4961441 B2 JP 4961441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
core coil
cavity
coil
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009019232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010177492A (ja
Inventor
義純 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP2009019232A priority Critical patent/JP4961441B2/ja
Publication of JP2010177492A publication Critical patent/JP2010177492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961441B2 publication Critical patent/JP4961441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明はモールドコイルの製造方法に関し、特に巻線の端部と外部電極との接合信頼性を向上させる技術に関する。
従来から、コイルを磁性体粉末と樹脂とを混練した磁性体モールド樹脂で封止してなるモールドコイルが広く利用されている。従来のモールドコイルの製造方法には、金属フレームを用いる方法がある。この方法は、金属フレームに巻線の端部を溶接などで接続し、固定する。そして、巻線全体を磁性体モールド樹脂で封止して成形体を得て、その成形体から露出する金属フレームを加工して外部電極を形成する。特許文献1において、金属フレームを用いたモールドコイルの製造方法が開示されている。
特開2005−311115 特開2005−116708
近年における電子機器の小型化や高機能化の技術革新は著しく、それに伴い、モールドコイルのような電子部品もまた小型化や高性能化、更には低価格化などの要求が高まっている。しかしながら、金属フレームの使用は小型化や低背化の妨げになり、さらにコストの上昇を招く。そして、小型で高いインダクタンスを有するモールドコイルを得ようとするならば、所定のターン数を得るために細い線材を用いてコイルを作成する必要がある。また、小型化するにつれて外部電極も小さくせざるを得ない。そのため、小型化するにつれて巻線の端部と金属フレームの接合できる面積は減少する。巻線の端部と金属フレームの接合できる面積が減少してしまうと、巻線の端部と金属フレームの接合作業が困難になり、接触不良や接触抵抗の増加を招く。従って、小型のモールドコイルの製造において金属フレームの使用は、巻線の端部と金属フレームの間の接合信頼性の低下やコストの上昇を招く原因となっていた。
そこで、金属フレームを用いずに導電性樹脂やめっき電極などの電極膜を用いて外部電極を形成する方法が特許文献2などに提案されている。特許文献2の方法では、以下のようにモールドコイルを作製する。まず、導線を一定のピッチごとに巻回して、巻軸方向と略直交する方向に並列する複数のコイル状導体を形成する。次に、複数のコイル状導体を未硬化状態の樹脂で覆った後、樹脂を硬化して樹脂成形体を形成する。そして、樹脂成形体を隣り合うコイル状導体の間で切断してそれぞれ1個のコイル状導体を有する樹脂成形チップを形成する。最後に、樹脂成形チップの両端に下地としての導電性樹脂を塗布した後硬化し、その表面に電気めっきを施すことにより外部電極を形成する。
この方法では、巻線の端部の一部が露出する樹脂成形チップの上に導電性樹脂を塗布し、巻線の端部との接合を得て外部電極を形成する。従って、導電性樹脂が巻線の端部と接触できる面積は、巻線の端部の樹脂成形チップから露出する面積と同じかそれ以下となる。巻線の端部と導電性樹脂との接合面積が減少すると、巻線の端部と導電性樹脂との接触抵抗が高くなる。そのため、局部的な発熱や断線、またはモールドコイルの高抵抗化などの不良が生じやすくなる。特許文献2では、導線の樹脂成形チップから露出する部分が導線の径と同程度となる。そのため、小型のモールドコイルを得るために細い線材を用いた場合には導電性樹脂と導線との接合できる面積は非常に小さく、不良が生じやすい。
そこで、本発明は小型且つ生産性に優れ、巻線の端部と外部電極との接合信頼性が高いモールドコイルの製造方法の提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1に係るモールドコイルの製造方法は、プラスチック成形法を用いて、磁性体粉末と熱硬化性樹脂を混練させた磁性体モールド樹脂で空芯コイルを封止する。キャビティを形成する複数の金型を有する成形金型を用いる。扁平面を有する平角線を用いた空芯コイルの両端部に折曲部を形成する。折曲部から生ずる弾性によって空芯コイルの両端部における扁平面の少なくとも一部が成形金型内の底面部もしくは側面部を押圧するように空芯コイルをキャビティ内に配置する。成形金型を磁性体モールド樹脂が軟化できる温度以上に予熱し、キャビティ内に磁性体モールド樹脂を充填して空芯コイルを埋設する。磁性体モールド樹脂を熱硬化して成形体とする。成形体から露出した空芯コイルの両端部のそれぞれと接続するように電極膜を成形体に形成することを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係るモールドコイルの製造方法は、プラスチック成形法を用いて、磁性体粉末を分散させた磁性体モールド樹脂で空芯コイルを封止する。扁平面を有する平角線を巻回した空芯コイルと、キャビティを形成する複数の金型を有する成形金型を用いる。成形金型内の一つの面と空芯コイルの巻回部との間に空芯コイルの両端部における扁平面の少なくとも一部がその一つの面とが対向するようにキャビティ内に空芯コイルを配置する。成形金型を磁性体モールド樹脂が軟化できる温度以上に予熱し、空芯コイルを基準にその一つの面の反対側から磁性体モールド樹脂を充填して空芯コイルを埋設する。磁性体モールド樹脂を熱硬化して成形体とする。成形体から露出した空芯コイルの両端部のそれぞれと接続するように電極膜を成形体に形成することを特徴とする。
本発明の請求項1に係るモールドコイルの製造方法では、扁平面を有する線材を用いた空芯コイルの両端部に折曲部を形成する。そして、折曲部から生ずる弾性によって空芯コイルの両端部における扁平面の少なくとも一部が成形金型内の底面部もしくは側面部を押圧するように空芯コイルをキャビティ内に配置する。そのため、空芯コイルの端部の扁平面の一部が成形金型の底面部もしくは側面部に押し付けられた状態で、溶融状態の磁性体モールド樹脂で空芯コイルが封止される。これにより、封止で得られる成形体に空芯コイルの端部が露出しやすく、電極膜との接合が得られやすい。また、空芯コイルの端部の扁平面が露出するため電極膜と良好な接合面積を得ることができ、空芯コイルの端部と外部電極との接合信頼性を高めることができる。
本発明の請求項3に係るモールドコイルの製造方法では、扁平面を有する線材を巻回した空芯コイルを用いる。そして、成形金型内の一つの面と空芯コイルの巻回部との間に空芯コイルの両端部における扁平面の少なくとも一部がその一つの面とが対向するようにキャビティ内に空芯コイルを配置する。さらに、空芯コイルを基準にその一つの面の反対側から磁性体モールド樹脂を充填して空芯コイルを埋設する。そのため、磁性体モールド樹脂は、空芯コイルの端部の扁平面をその一つの面に押し付けながらキャビティ内に充填される。このとき、磁性体モールド樹脂は溶融状態であるため粉末状とは異なり塊となるため、端部の扁平面とその一つの面との間に磁性体モールド樹脂が侵入しにくい。これにより、封止で得られる成形体に空芯コイルの端部が露出しやすく、電極膜との接合が得られやすい。また、空芯コイルの端部の扁平面が露出するため電極膜と良好な接合面積を得ることができ、空芯コイルの端部と外部電極との接合信頼性を高めることができる。
金属フレームを用いず、電極膜を用いて外部電極を形成するため、モールドコイルの小型化や低背化に有利である。また、外部電極と巻線の端部を溶接などで接続する工程が無いため、工程不良や製造コストを低減することができる。
本発明の第1の実施例も用いる空芯コイルの斜視図である。 本発明の実施例で用いる成形金型を説明する図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A断面図である。 本発明の第1の実施例の空芯コイルの配置を説明する図である。 本発明の第1の実施例のモールドコイルの製造方法を説明する図である。 本発明の第1の実施例の空芯コイルの端部の露出を説明する図である。 本発明のモールドコイルの製造方法を説明する図である。 本発明のモールドコイルの斜視図である。 本発明の第2の実施例も用いる空芯コイルの斜視図である。 本発明の第2の実施例の空芯コイルの配置を説明する図である。 本発明の第2の実施例の空芯コイルの端部の露出を説明する図である。 本発明の第3の実施例も用いる空芯コイルの斜視図である。 本発明の第3の実施例の空芯コイルの配置を説明する図である。 本発明の第3の実施例の空芯コイルの端部の露出を説明する図である。 本発明の第4の実施例も用いる空芯コイルの斜視図である。 本発明の第4の実施例で用いる成形金型を説明する図であり、(a)は上面図、(b)は正面図である。 本発明の第4の実施例の空芯コイルの配置を説明する図であり、(a)は上面図、(b)は正面図である。 本発明の第4の実施例のモールドコイルの製造方法を説明する図であり、(a)は上面図、(b)は正面図である。 本発明の第4の実施例のモールドコイルの製造方法を説明する図であり、(a)は上面図、(b)は正面図である。 本発明の第4の実施例のモールドコイルの製造方法を説明する図であり、(a)は上面図、(b)は正面図である。 本発明の第4の実施例の空芯コイルの端部の露出を説明する図である。
(第1の実施例)
図1〜図7を参照しながら、本発明のモールドコイルの製造方法の第1の実施例について説明する。図中の参照符号はそれぞれ、1は空芯コイル、2は上型、3は下型、4はキャビティ、5は磁性体モールド樹脂、6はパンチ、7は外部電極を示す。
まず、第1の実施例で用いる空芯コイル1について説明する。図1に第1の実施例で用いる空芯コイルの斜視図を示す。空芯コイル1は、幅が0.25mm、厚さが0.06mmの扁平面を有する自己融着性の平角線を用い、断面が長円状の芯材を用いて外外巻きで12ターン巻く。そして、各端部1aを厚み方向に3箇所折り曲げ加工して、図1に示す端部1aがコイル1の巻線部の底面側に引き出された構造の空芯コイル1を得た。
次に、本実施例で用いる成形金型について説明する。図2は本発明の実施例で用いる成形金型を示し、図2(a)は上面図、図2(b)は図2(a)のA−A断面図を示す。図2に示すように、本実施例で用いる成形金型は上型2と下型3を有し、上型2と下型3を組み合わせることによってキャビティ4が形成される。また、下型3は上型2と組み合わせることでキャビティ4の底面部を形成する。さらに下型3は、キャビティ4の底面部にキャビティ4の開口部方向に突出したキャビティ4の上下方向に昇降可能(垂直方向に移動可能)な位置出しピン3aと支持ピン3bが設けられている。
本実施例では、位置出しピン3aは断面が長円状で、空芯コイル1を形成したときの芯材よりも径が30μm小さい柱状の金属棒を用いた。支持ピン3bは直径0.3mmの円柱状の金属棒を用いた。そして、位置出しピン3aはキャビティ4の底面部から突出する高さh1を初期状態として1.00mmに設定し、支持ピン3bはキャビティ4の底面部から突出する高さh2を初期状態として0.35mmに設定した。
次に、第1の実施例のモールドコイルの製造方法について説明する。図3は本発明の第1の実施例の空芯コイルの配置を示す上面図である。図4〜図6に第1の実施例のモールドコイルの製造工程を示す。図7に本発明の第1の実施例のモールドコイルの斜視図を示す。なお、図4は、図2(a)のA−A断面図における各段階での断面を示している。
図3及び図4(a)に示すように、空芯コイル1をキャビティ4内に配置し、成形金型(上型2、下型3)を180℃で予熱する。このとき、空芯コイル1は、位置出しピン3aが空芯コイル1の内径部分に挿入され、さらに支持ピン3b上に空芯コイル1の底面が載るように配置される。空芯コイル1の端部1aの扁平面の一部は、折り曲げ加工によって形成した折曲部から生ずる弾性(復元力)によってキャビティ4の底面部へと押し付けられて接する。また、予熱温度は磁性体モールド樹脂が軟化できる温度以上(磁性体モールド樹脂中の樹脂の軟化温度以上の温度)に設定すればよく、本実施例では180℃に設定した。
図4(b)に示すように、上型2の開口部から空芯コイル1の上に所定量秤量した磁性体モールド樹脂5をキャビティ4内に投入し、成形金型の予熱で磁性体モールド樹脂5を溶融させる。本実施例では磁性体モールド樹脂5として、アモルファス合金粉末とノボラック型エポキシ樹脂とを混練分散し、その混練物を冷却後粉砕したものを用いた。なお、磁性体モールド樹脂中のアモルファス合金粉末の充填率は60Vol%になるように調製した。
図4(c)に示すように、上型2の開口部にパンチ6をセットする。次に、図4(d)に示すように、パンチ6を用いて3kgfで5秒間加圧する。このとき、溶融状態の磁性体モールド樹脂5は、空芯コイル1を基準に底面部の反対側から充填されていく。つまり、溶融状態の磁性体モールド樹脂5は空芯コイル1の端部1aの扁平面を底面部に押し付ける方向に充填される。そのため、端部1aの扁平面と底面部との間に磁性体モールド樹脂5が侵入しにくい。次に、図4(e)に示すように、位置出しピン3aをキャビティ4の底面部の位置まで下降させた後、パンチ6を用いて5kgfで20秒間加圧する。このようにすると、位置出しピン3aのあった部分に磁性体モールド樹脂5が充填される。次に、パンチ6からの加圧をやめてパンチ6をフリー状態とした上で、図4(f)に示すように支持ピン3bをキャビティ4の底面部の位置まで下降させる。続いて再びパンチ6を用いて10kgfで20秒間加圧する。このようにすると、支持ピン3bのあった部分に磁性体モールド樹脂5が充填される。その後、180℃で10分間加熱放置して磁性体モールド樹脂5を硬化させる。
磁性体モールド樹脂5を硬化させて得た成形体を成形金型から取り出して、サンドブラストでバリ取りを行う。図5に示すように、成形体の底面に空芯コイル1の端部1aの扁平面が露出しており、露出した端部1aの融着性の被覆を研磨除去する。図6に示すように、端部1aと接続するように、導電性樹脂7を塗布する。図7に示すように、めっき処理を行い外部電極8を形成してモールドコイルを得る。また、めっき処理によって形成される電極は、Ni、Sn、Cu、Au、Pdなどから1つもしくは複数を適宜選択して形成すればよい。
(第2の実施例)
図8〜図10を参照しながら、本発明のモールドコイルの製造方法の第2の実施例について説明する。第2の実施例では、第1の実施例とは異なる形状の空芯コイルを用いて、第1の実施例と同様の方法で外形状が同じモールドコイルを作成する。また、第1の実施例で用いた成形金型を用い、磁性体モールド樹脂は同一組成のものを用いた。なお、第1の実施例と共通する部分の説明は割愛する。
図8に第2の実施例で用いる空芯コイルの斜視図を示す。空芯コイル9は、第1の実施例で用いた平角線を用い、第1の実施例で用いた断面が長円状の芯材を用いて外外巻きで12ターン巻く。そして、各端部9aを幅方向に1箇所折り曲げ、さらに厚み方向に1箇所折り曲げ加工して、図8に示す端部9aがコイル9の巻線部の底面側に引き出された構造の空芯コイル9を得た。
図9は本発明の第2の実施例の空芯コイルの配置を示す上面図である。図9に示すように空芯コイル9をキャビティ4内に配置する。このとき第1の実施例と同様に、空芯コイル9は、位置出しピン3aが空芯コイル9の内径部分に挿入され、さらに支持ピン3b上に空芯コイル9の底面が載るように配置される。また、空芯コイル9の端部9aの扁平面の一部は、第1の実施例と同様に、折り曲げ加工によって形成した折曲部から生ずる弾性(復元力)によってキャビティ4の底面部へと押し付けられて接する。
その後、第1の実施例に示した方法で空芯コイル9を磁性体モールド樹脂5で埋設し、磁性体モールド樹脂5を硬化させる。磁性体モールド樹脂5を硬化させて得た成形体を成形金型から取り出して、サンドブラストでバリ取りを行う。図10に示すように、成形体の底面に空芯コイル9の端部9aの扁平面が露出しており、露出した端部9aの融着性の被覆を研磨除去する。第1の実施例と同様に、端部9aと接続するように導電性樹脂7を塗布し、めっき処理を行い外部電極8を形成してモールドコイルを得る。
(第3の実施例)
図11〜図13を参照しながら、本発明のモールドコイルの製造方法の第3の実施例について説明する。第3の実施例では、上記実施例とは異なる形状の空芯コイルを用いて、第1の実施例と同様の方法で外形状が同じモールドコイルを作成する。また、第1の実施例で用いた成形金型を用い、磁性体モールド樹脂は同一組成のものを用いた。なお上記実施例と共通する部分の説明は割愛する。
図11に第3の実施例で用いる空芯コイルの斜視図を示す。空芯コイル9は、第1の実施例で用いた平角線を用い、第1の実施例で用いた断面が長円状の芯材を用いて外外巻きで12ターン巻く。そして、各端部10aを厚み方向に2箇所折り曲げ加工し、図11に示す端部10aがコイル10の巻線部の両側面側に引き出された構造の空芯コイル10を得た。
図12は本発明の第3の実施例の空芯コイルの配置を示す上面図である。図12に示すように空芯コイル10をキャビティ4内に配置する。このとき第1の実施例と同様に、空芯コイル10は、位置出しピン3aが空芯コイル10の内径部分に挿入され、さらに支持ピン3b上に空芯コイル10の底面が載るように配置される。また、空芯コイル10の端部10aの扁平面の一部は、折り曲げ加工によって形成した折曲部から生ずる弾性(復元力)によってキャビティ4の側面部へと押し付けられて接する。
その後、第1の実施例に示した方法で空芯コイル10を磁性体モールド樹脂5で埋設する。このとき、空芯コイル10の端部10aはキャビティ4の側面部に押し付けられた状態である。さらに、磁性体モールド樹脂5はキャビティ4内に充填されるときに溶融状態であるため、粉末状とは異なり塊となって充填される。そのため、端部10aと上型3との間に磁性体モールド樹脂5は侵入しにくく、適正にキャビティ4内に磁性体モールド樹脂5が充填される。
磁性体モールド樹脂5を硬化させる。磁性体モールド樹脂5を硬化させて得た成形体を成形金型から取り出して、サンドブラストでバリ取りを行う。図13に示すように、成形体の両側面には空芯コイル10の端部10aの扁平面が露出しており、露出した端部10aの融着性の被覆を研磨除去する。第1の実施例と同様に、端部10aと接続するように導電性樹脂7を塗布し、めっき処理を行い外部電極8を形成してモールドコイルを得る。
(第4の実施例)
図14〜図20を参照しながら、本発明のモールドコイルの製造方法の第4の実施例について説明する。第4の実施例では、上記実施例とは異なる形状の空芯コイルを用いて、第1の実施例と外形状が同じモールドコイルを作成する。また、磁性体モールド樹脂は同一組成のものを用いた。なお上記実施例と共通する部分の説明は割愛する。
まず、第4の実施例で用いる空芯コイル1について説明する。図14に第4の実施例で用いる空芯コイルの斜視図を示す。空芯コイル11は、第1の実施例で用いた平角線を用い、第1の実施例で用いた断面が長円状の芯材を用いて外外巻きで12ターン巻く。そして、図14に示すように両端部11aをコイル11の巻線部の一側面側に引き出した空芯コイル11を得た。
次に、本実施例で用いる成形金型について説明する。図15に本発明の第3の実施例で用いる成形金型を示し、(a)は上面図、(b)は正面図を示す。図15に示すように、第4の実施例で用いる成形金型は上型12と下型13を有し、上型12と下型13を組み合わせることによってキャビティ14が形成される。上型12の側面部の一つに、キャビティ14内に突出する位置出しピン12aを設ける。このとき、位置出しピン12aは、位置出しピン12aが設けられる側面部に対して対向する側面部方向にキャビティ14内に突出し、その突出する方向の前後方向(キャビティ14の水平方向)に移動できるようにする。位置出しピン14aは第1の実施例と同様の断面が長円状の金属棒を用いた。
次に、第4の実施例のモールドコイルの製造方法について説明する。図16〜図20に第3の実施例のモールドコイルの製造工程の主要部分を示す。なお、図16〜図19は、各工程における上面図と正面図を示し、(a)が上面図、(b)が正面図である。
図16に示すように、空芯コイル11をキャビティ14内に配置し、成形金型を180℃で予熱する。このとき、位置出しピン12aを空芯コイル11の内径部分に挿入し、両端部11aの扁平面がキャビティ14の底面部と対向するように配置する。図17に示すように、上型13の開口部から空芯コイル11の上に所定量秤量した磁性体モールド樹脂5をキャビティ14内に投入し、成形金型の予熱で磁性体モールド樹脂5を溶融させる。
図18に示すように、上型12の開口部にパンチ15をセットし、パンチ15を用いて5kgfで5秒間加圧する。空芯コイル11は位置出しピン12aのある部分を除いて、磁性体モールド樹脂5に封止される。このとき、溶融状態の磁性体モールド樹脂5は、空芯コイル11を基準に底面部の反対側から充填されていく。つまり、磁性体モールド樹脂5は、空芯コイル11の端部11aの扁平面を底面部に押し付けながらキャビティ14内に充填される。さらに、磁性体モールド樹脂5はキャビティ14内に充填されるときに溶融状態であるため、粉末状とは異なり塊となって充填される。そのため、端部11aの扁平面と底面部との間に磁性体モールド樹脂5が侵入せずに充填される。
次に、パンチ15からの加圧をやめてパンチ15をフリー状態とした上で、図19(a)に示すように、その端部がキャビティ13の側面部の位置になるように位置出しピン12aを移動させる。さらに、図19(b)に示すように、パンチ15を用いて10kgfで20秒間加圧する。このようにすると、位置出しピン12aのあった部分に磁性体モールド樹脂5が充填される。その後、180℃で10分間加熱放置して磁性体モールド樹脂5を硬化させる。
磁性体モールド樹脂5を硬化させて得た成形体を成形金型から取り出して、サンドブラストでバリ取りを行う。図20に示すように、成形体の一側面に空芯コイル11の端部11aの扁平面が露出しており、露出した端部11aの融着性の被覆を研磨除去する。第1の実施例と同様に、端部11aと接続するように導電性樹脂7を塗布し、めっき処理を行い外部電極8を形成してモールドコイルを得る。
上記実施例では、外部電極として導電性樹脂とめっき処理を用いて電極膜を形成したが、導電性樹脂を用いずにめっき処理を複数回行って電極膜を形成しても良い。また、上記実施例では、プラスチック成形法として圧縮成形法を用いたが、これに限らずトランスファ成形法やインジェクション成形法などのプラスチック成形法を用いても実施できる。
1:空芯コイル、1a:端部、2:上型、3:下型、3a:位置出しピン、3b:指示ピン、4:キャビティ、5:磁性体モールド樹脂、6:パンチ、7:導電性樹脂、8:めっき電極、9:空芯コイル、9a:端部、10:空芯コイル、10a:端部、11:空芯コイル、11a:端部、12:上型、13:下型、13a:位置出しピン、14:キャビティ、15:パンチ

Claims (2)

  1. プラスチック成形法を用いて、磁性体粉末と熱硬化性樹脂を混練させた磁性体モールド樹脂で空芯コイルを封止したモールドコイルの製造方法において、
    キャビティと、該キャビティ内を移動する位置出しピンとを有する成形金型を用い、
    扁平面を有する線材を用いた該空芯コイルの両端部に折曲部を形成し、
    該位置出しピンによって前記空芯コイルを該キャビティ内の所定の位置に位置出しするとともに、該折曲部から生ずる弾性によって該空芯コイルの該両端部における該扁平面の少なくとも一部が該成形金型内の底面部もしくは側面部を押圧するように該空芯コイルを該キャビティ内に配置し、
    該成形金型を該磁性体モールド樹脂が軟化できる温度以上に予熱し、
    該キャビティ内に該磁性体モールド樹脂を充填して該空芯コイルを埋設し、なお、該キャビティ内に前記磁性体モールド樹脂を充填する間に該位置出しピンを所定の位置に移動させる、
    該磁性体モールド樹脂を熱硬化して成形体とし、
    該成形体から露出した該空芯コイルの両端部のそれぞれと接続するように電極膜を該成形体に形成する
    ことを特徴とするモールドコイルの製造方法。
  2. プラスチック成形法を用いて、磁性体粉末を分散させた磁性体モールド樹脂で空芯コイルを封止したモールドコイルの製造方法において、
    扁平面を有する線材を巻回した該空芯コイルと、
    キャビティと、該キャビティ内を移動する位置出しピンとを有する成形金型を用い、
    該位置出しピンによって前記空芯コイルを該キャビティ内の所定の位置に位置出しするとともに、該成形金型内の一つの面と該空芯コイルの巻回部との間に該空芯コイルの両端部における該扁平面の少なくとも一部が該一つの面とが対向するように該キャビティ内に該空芯コイルを配置し、
    該成形金型を該磁性体モールド樹脂が軟化できる温度以上に予熱し、
    該空芯コイルを基準に該一つの面の反対側から該磁性体モールド樹脂を充填して該空芯コイルを埋設し、なお、該キャビティ内に前記磁性体モールド樹脂を充填する間に該位置出しピンを所定の位置に移動させる、
    該磁性体モールド樹脂を熱硬化して成形体とし、
    該成形体から露出した該空芯コイルの両端部のそれぞれと接続するように電極膜を該成形体に形成する
    ことを特徴とするモールドコイルの製造方法。
JP2009019232A 2009-01-30 2009-01-30 モールドコイルの製造方法 Active JP4961441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019232A JP4961441B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 モールドコイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019232A JP4961441B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 モールドコイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177492A JP2010177492A (ja) 2010-08-12
JP4961441B2 true JP4961441B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=42708134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019232A Active JP4961441B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 モールドコイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961441B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104064339A (zh) * 2014-06-30 2014-09-24 东莞市科深电子有限公司 无线充电线圈及其制作方法
CN112562968A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 株式会社村田制作所 电感器及其制造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9117580B2 (en) 2009-02-27 2015-08-25 Cyntec Co., Ltd. Choke
USRE48472E1 (en) 2009-02-27 2021-03-16 Cyntec Co., Ltd. Choke having a core with a pillar having a non-circular and non-rectangular cross section
US9208937B2 (en) 2009-02-27 2015-12-08 Cyntec Co., Ltd. Choke having a core with a pillar having a non-circular and non-rectangular cross section
JP4778081B2 (ja) * 2009-06-29 2011-09-21 義純 福井 巻き線一体型モールドコイルの製造方法
KR101194785B1 (ko) 2012-04-04 2012-10-25 아비코전자 주식회사 초박형 인덕터 및 그 제조방법
JP5974283B2 (ja) * 2012-07-06 2016-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 インダクタの製造方法
JP5755615B2 (ja) * 2012-08-31 2015-07-29 東光株式会社 面実装インダクタ及びその製造方法
JP5894119B2 (ja) * 2013-06-14 2016-03-23 東光株式会社 面実装インダクタの製造方法
KR101481412B1 (ko) * 2013-08-29 2015-01-14 주식회사 코일마스터 몰드인덕터용 공심코일의 구조
DE102014207635A1 (de) * 2014-04-23 2015-10-29 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Verfahren zum Herstellen eines Induktionsbauteils und Induktionsbauteil
JP6179491B2 (ja) 2014-09-05 2017-08-16 株式会社村田製作所 表面実装インダクタ及びその製造方法
KR102107036B1 (ko) * 2015-01-27 2020-05-07 삼성전기주식회사 권선형 인덕터 및 그 제조 방법
JP6172214B2 (ja) * 2015-05-30 2017-08-02 株式会社村田製作所 表面実装インダクタの製造方法
JP6463256B2 (ja) * 2015-12-11 2019-01-30 太陽誘電株式会社 コイル部品及びその製造方法,電子機器
JP6357657B2 (ja) * 2016-06-20 2018-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 インダクタおよびその製造方法
JP7198396B2 (ja) * 2017-12-28 2023-01-04 株式会社セキデン 中空芯コイル及びその製造方法
JP6918870B2 (ja) * 2018-09-05 2021-08-11 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器
JP6549779B2 (ja) * 2018-12-28 2019-07-24 太陽誘電株式会社 コイル部品及びその製造方法,電子機器
KR102098623B1 (ko) * 2019-04-17 2020-04-08 주식회사 미래전자부품산업 몰디드 인덕터 및 그의 제조방법
JP7215463B2 (ja) * 2019-09-26 2023-01-31 株式会社村田製作所 インダクタ及びその製造方法
JP7207368B2 (ja) * 2020-01-15 2023-01-18 株式会社村田製作所 インダクタ
US20220301768A1 (en) * 2020-08-14 2022-09-22 Shenzhen Boke New Material Co., Ltd. Method for Manufacturing A Molded Composite Inductor and Molded Composite Inductor
JP7384141B2 (ja) * 2020-10-09 2023-11-21 株式会社村田製作所 インダクタ
CN112562972B (zh) * 2020-11-30 2023-02-10 深圳顺络电子股份有限公司 一种贴片变压器及其加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653028A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp 地上コイル
JPH09129458A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品
JPH11273980A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Tokin Corp インダクタの製造方法
JP4099340B2 (ja) * 2002-03-20 2008-06-11 Tdk株式会社 コイル封入圧粉磁芯の製造方法
JP2004153068A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toko Inc 圧粉インダクタンス部品とその製造方法
JP4301988B2 (ja) * 2004-03-31 2009-07-22 アルプス電気株式会社 コイル封入圧粉成型体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104064339A (zh) * 2014-06-30 2014-09-24 东莞市科深电子有限公司 无线充电线圈及其制作方法
CN112562968A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 株式会社村田制作所 电感器及其制造方法
US12014865B2 (en) 2019-09-26 2024-06-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductor and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010177492A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961441B2 (ja) モールドコイルの製造方法
JP4714779B2 (ja) 表面実装インダクタの製造方法とその表面実装インダクタ
CN104036920B (zh) 电感元件及其制造方法
JP5329202B2 (ja) モールドコイルの製造方法
JP5422191B2 (ja) モールドコイルの製造方法
JP4730847B2 (ja) モールドコイルの製造方法
JP2010186910A (ja) モールドコイルの製造方法
CN109979727A (zh) 一种贴片式模压成型电感及制造方法
JP2013110184A (ja) 面実装インダクタの製造方法とその面実装インダクタ
TWI630629B (zh) Electronic component manufacturing method, electronic component
JP6112078B2 (ja) 表面実装インダクタの製造方法
TW201243878A (en) Inductance element
WO2020164645A2 (zh) 一种电感元器件及制造方法
JP2010010425A (ja) インダクタの製造方法
JP5256010B2 (ja) モールドコイルの製造方法
CN103377821B (zh) 表面粘着型晶片线圈的制造方法
TWI629699B (zh) Electronic component manufacturing method, electronic component
CN101728057A (zh) 分段模铸电感的制造方法
JP2012028546A (ja) モールドコイルの製造方法
CN113345705B (zh) 一种制程效率高的电感元件制作工艺
TW201337984A (zh) 表面黏著型晶片線圈製程
JP3575444B2 (ja) コイル部品の製造方法
CN113539640A (zh) 表面贴装电感器及其制造方法
CN111755219A (zh) 线圈部件和线圈部件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350