JP7215463B2 - インダクタ及びその製造方法 - Google Patents

インダクタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7215463B2
JP7215463B2 JP2020107014A JP2020107014A JP7215463B2 JP 7215463 B2 JP7215463 B2 JP 7215463B2 JP 2020107014 A JP2020107014 A JP 2020107014A JP 2020107014 A JP2020107014 A JP 2020107014A JP 7215463 B2 JP7215463 B2 JP 7215463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
lead
coil
pair
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020107014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057568A (ja
Inventor
浩 奥泉
晃三 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to US17/033,536 priority Critical patent/US12014865B2/en
Priority to CN202011022031.9A priority patent/CN112562968A/zh
Publication of JP2021057568A publication Critical patent/JP2021057568A/ja
Priority to JP2023005298A priority patent/JP7501685B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215463B2 publication Critical patent/JP7215463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、インダクタ及びその製造方法に関する。
近年、用途に応じて様々な種類のインダクタが開発されている。その中でも汎用性の高いインダクタの1つとして、コイル及びコイルを覆う磁性部を備える素体と、素体の実装面に配置された外部端子を有し、コイルの端部を実装面に引き出して、金属粒子と樹脂を含有する導電性樹脂によって形成された外部電極と接続したインダクタがある(例えば、特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2015/0325364号明細書
このようなインダクタを車載用のインダクタとして用いる場合は、外部電極を素体の実装面と側面とにまたがって略L字形状に形成することが要求される。
特許文献1に記載されたようなインダクタは、外部電極の形状を略L字形状にした場合、素体の実装面に位置する外部電極がコイルの端部と素体に固着され、素体の側面に位置する外部電極が素体のみに固着される。このようなインダクタは、外部電極中の金属粒子とコイルの端部を接合することができるため、コイルの端部によって素体の実装面に位置する外部電極と素体の接続信頼性を向上させることができる。しかしながら、このようなインダクタは、素体の側面に位置する外部電極が外部電極中の樹脂によって素体のみに固定されているため、外部電極中の樹脂が劣化した場合、外部電極と素体の側面の接続信頼性が劣化するな。従って、従来のインダクタは、基板にはんだ付けされた後、インダクタに力が加わった場合、素体の側面に位置する外部電極が剥がれやすく、インダクタと基板との接合強度が不十分であった。
本発明の1態様は、素体と外部電極の接続信頼性を向上させることができるインダクタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の1態様に係るインダクタは、磁性粉を含有する磁性部、及び磁性部に埋設されるコイルを有し、外観形状が略直方体の素体と、素体上に形成され、コイルに接続される1対の外部電極と、を備え、コイルは、互いに対向する1対の幅広面を有する導線を上段と下段とに巻回して形成された巻回部と、上段の最外周に位置する巻回部の一方の端部及び下段の最外周に位置する巻回部の他方の端部から引き出された1対の引き出し部と、を含み、1対の引き出し部のうち、第1引き出し部の先端部は、一方の幅広面が、素体の実装面と、実装面に隣接する第1面と、実装面と第1面との間の角部において、素体から露出しており、第2引き出し部の先端部は、一方の幅広面が、素体の実装面と、実装面に隣接する第2面と、実装面と第2面との間の角部において、素体から露出しており、1対の外部電極はそれぞれ、素体の表面に露出した第1引き出し部の幅広面及び第2引き出し部の幅広面を覆っている。
また、本発明の1態様に係るインダクタの製造方法は、コイルを形成する工程と、コイルを成型金型内に配置する工程と、素体を形成する工程と、を含み、コイルを形成する工程では、互いに対向する1対の幅広面を有する導線を、その両端部が最外周に位置する様に、幅広面が巻軸に平行な状態で、上下2段に巻軸の周囲に巻き回して巻回部を形成し、巻回部の最外周から巻回部の端部における中心線の延長線に対して鋭角をなす引き出し方向に導線を引き出して1対の引き出し部を形成し、1対の引き出し部をそれぞれ、引き出し方向に延在する軸を中心にねじり、ねじられた1対の引き出し部をそれぞれ、巻回部の一方の端面側に曲げて第1曲げ部を形成し、曲げられた1対の引き出し部の末端領域をそれぞれ、巻回部の巻軸側に曲げて第2曲げ部を形成し、コイルを成型金型内に配置する工程では、コイルを形成する工程で形成されたコイルを、磁性粉を含む第1の予備成型体とともに成型金型内に配置し、巻回部の一方の端面上であって、1対の引き出し部それぞれの第2曲げ部の間に、磁性粉を含む第2予備成型体を配置し、素体を形成する工程では、成型金型内に配置されたコイルを、末端領域側から圧縮して素体を形成する。
本発明の1態様に係るインダクタ及びその製造方法は、素体と外部電極の接続信頼性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るインダクタの底面側から見た斜視図である。 図1に示す素体の底面側から見た斜視図である。 図1に示すインダクタの側面図である。 図1に示すインダクタの底面図である。 実施形態に係るインダクタの製造工程を説明する上面図ある。 実施形態に係るインダクタの製造工程を説明する上面図である。 実施形態に係るインダクタの製造工程を説明する側面図である。 実施形態に係るインダクタの製造工程を説明する側面図である。 実施形態に係るインダクタの製造工程を説明する側面図である。 実施形態に係るインダクタの製造工程を説明する側面図である。 実施形態に係るインダクタの製造工程を説明する側面図である。 実施形態に係るインダクタの製造工程を説明する側面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及び、それらの用語を含む別の用語)を用いる。それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。
後述の実施形態や実施例では、前述と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については、実施形態や実施例ごとには逐次言及しないものとする。
1.実施形態
図1から図4を参照して、本発明の実施形態1に係るインダクタ1の説明を行う。
図1は、本発明の実施形態に係るインダクタの底面側から見た斜視図である。図2は、図1に示す素体の底面側から見た斜視図である。図3は、図1に示すインダクタの側面図である。図4は、図1に示すインダクタの底面図である。
図1に示すように、本実施形態に係るインダクタ1は、外観形状が略直方体形状の素体2と素体2上に配置された1対の外部電極4とを備える。素体2は、コイル8及びコイル8を埋設する磁性部6を備える。
コイル8を形成する導線は、導体の表面に絶縁性を有する被覆層と、被覆層の表面に融着層を有する導線であって、互いに対向する1対の幅広面を有し、断面が矩形形状の導線(いわゆる、平角線)である。コイル8は、1本の導線を用いて上下2段に巻回された巻回部10と、巻回部10の最外周から引き出された1対の引き出し部16、18とを含んでおり、いわゆるα巻きコイルである。1対の引き出し部16、18はそれぞれ、巻回部10の最外周から引き出されたねじれ部20、26と、ねじれ部20、26から延びる先端部22、28とを備える。
一方の引き出し部(第1引き出し部)16の先端部22における一方の幅広面24は、素体2の実装面2aと、実装面2aに隣接する第1面2cと、実装面2aと第1面2cとの間の角部(第1角部)2gと、に露出している。素体2の表面に露出した引き出し部(第1引き出し部)16の先端部22の幅広面24は、導体が露出した状態で一方の外部電極4に覆われており、一方の外部電極4と電気的に接続している。
他方の引き出し部(第2引き出し部)18の先端部28における一方の幅広面30は、素体2の実装面2aと、実装面2aに隣接する第2面2dと、実装面2aと第2面2dとの間の角部(第2角部)2hと、に露出している。素体2の表面に露出した引き出し部(第2引き出し部)18の先端部28の幅広面30は、導体が露出した状態で他方の外部電極4に覆われており、他方の外部電極4と電気的に接続している。
(素体)
素体2は、コイル8と磁性部6とにより構成される。素体2は、外観形状が、長手方向xと短手方向yとを有する略直方体である。素体2は、底面を実装面2aとし、実装面2aに対向する上面2bと、短手方向yに延在する第1面2c及び第2面2dと、長手方向xに延在する第3面2e及び第4面2fとを有する。素体2の寸法は例えば、長手方向xの長さWが2.0mm以上5.0mm以下であり、短手方向yの長さDが1.2mm以上5.0mm以下であり、高さ方向zの長さHが0.65mm以上2mm以下である。
(コイル)
コイル8の導線を構成する導体は、例えば銅等で形成され、幅が150μm以上600μm以下、厚みが30μm以上200μm以下である。被覆層は、ポリアミドイミド等の絶縁性樹脂で形成され、厚みが例えば、2μm以上12μm以下、好ましくは6μmである。融着層は、巻回部10を構成する導線同士を固定できる様に自己融着成分を含む熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂等で形成され、厚みが、例えば1μm以上8μm以下、好ましくは4μmである。従って、導線の線幅方向の長さは、例えば156μm以上640μm以下であり、厚さは、例えば36μm以上240μm以下である。
巻回部10は、上記の導線の幅広面が巻軸A0と略平行になるように上下2段に巻回されている。巻回部10の上段12と下段14とは、巻回部10の最内周で互いに繋がっており、上段12の最外周には巻回部10の一方の端部10aが位置し、下段14の最外周には他方の端部10bが位置している。図4に示すように、端部10aと、端部10bは、巻回部10の巻軸A0を含み、素体の短手方向yに延在する面B0上又は該面B0の近傍に配置されている。巻回部10は、巻軸A0が素体2の実装面2aと略直交するように素体2内に配置されている。巻回部10の端部10a、10bはそれぞれ、巻回部10の最外周から引き出して1対の引き出し部16、18が形成される。
第1引き出し部16のねじれ部(第1ねじれ部)20は、巻回部10の上段12の端部10aと、第1引き出し部16の先端部(第1先端部)22との間に延在する領域である。第1ねじれ部20は、巻回部10から引き出されているので、巻回部側端部20aの幅広面は、巻軸A0と略平行である。一方、第1ねじれ部20の先端側端部20bの幅広面は、実装面2aと略平行である。つまり、第1ねじれ部20は、巻回部側端部20aの幅広面と先端側端部20bの幅広面が略90°異なる方向に延在するように、緩やかにねじられている。ここで、巻回部側端部20aは、巻回部10の巻回部側終端を含むごくわずかな領域を示している。また、先端側端部20bは、第1引き出し部16の先端側始端を含むごくわずかな領域を示している。そのため、巻回部側端部20aの幅広面、及び先端側端部20bの幅広面の延在方向は、第1引き出し部16の延在方向に沿って直線に近似できる。第1ねじれ部20の巻回部側終端と先端側終端とを結んだ直線L0は、図4に示す様に素体の実装面側から透視した場合、素体の短手方向yに延在する面B0と交差する。この時、直線L0と面B0によって形成される角度のうち、巻軸A0側に形成される角度θ0が鋭角である。その角度θ0は、例えば、45°以上70°以下である。
第1先端部22は、図2に示すように、一方の幅広面24のみが、素体2の実装面2aと、第1面2cと、実装面2a及び第1面2cの間の第1角部2gにおいて、素体から露出するように、折り曲げられている。実装面2a上に露出した幅広面24aは、実装面2aと面一になっている。また、第1面2cに露出した幅広面24bは、第1面2cと面一になっている。
また、図3に示すように、素体2の第1面2cに露出した幅広面24bの高さh1は、インダクタ1の高さHの半分以下であることが望ましい。
第2引き出し部18のねじれ部(第2ねじれ部)26は、巻回部10の下段14の端部10bと、第2引き出し部18の先端部(第2先端部)28との間に延在する領域である。第2ねじれ部26は、巻回部10から引き出されているので、巻回部側端部26aの幅広面は、巻軸A0と略平行である。一方、第2ねじれ部26の先端側端部26bの幅広面は、実装面2aと略平行である。つまり、第2ねじれ部26は、巻回部側端部26aの幅広面と先端側端部26bの幅広面が、略90°異なる方向に延在するように、緩やかにねじられている。ここで、巻回部側端部26aは、巻回部10の巻回部側終端を含むごくわずかな領域を示している。また、先端側端部26bは、第2引き出し部18の先端側始端を含むごくわずかな領域を示している。そのため、巻回部側端部26aの幅広面、及び先端側端部26bの幅広面の延在方向は、第2引き出し部18の延在方向に沿って直線に近似できる。第2ねじれ部18の巻回部側終端と先端側終端とを結んだ直線L0は、図4に示す様に素体の実装面側から透視した場合、素体の短手方向yに延在する面B0と交差する。この時、直線L0と面B0によって形成される角度のうち、巻軸A0側に形成される角度θ0が鋭角である。その角度θ0は、例えば、45°以上70°以下である。
第2先端部28は、図2に示すように、一方の幅広面30のみが、素体2の実装面2aと、第2面2dと、実装面2a及び第2面2dの間の第2角部2hにおいて、素体から露出するように、折り曲げられている。実装面2a上に露出した幅広面30aは、実装面2aと面一になっている。また、第2面2dに露出した幅広面30bは、第2面2dと面一になっている。
また、図3に示すように、素体2の第2面2dに露出した幅広面30bの高さh2は、インダクタ1の高さHの半分以下であることが望ましい。
(磁性部)
磁性部6は、コイル8を埋設している。ただし、引き出し部16、18の先端部22、28の一方の幅広面24、30は、磁性部6から露出している。
磁性部6は、磁性粉と樹脂の混合物を加圧成型して形成される。混合物における磁性粉の割合は、例えば、60重量%以上であり、好ましくは80重量%以上である。磁性粉としては、Fe、Fe-Si-Cr、Fe-Ni-Al、Fe-Cr-Al、Fe-Si、Fe-Si-Al、Fe-Ni、Fe-Ni-Mo等の鉄系の金属磁性粉、他の組成系の金属磁性粉、アモルファス等の金属磁性粉、表面がガラス等の絶縁体で被覆された金属磁性粉、表面を改質した金属磁性粉、ナノレベルの微小な金属磁性粉末が用いられる。樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂又は、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂が用いられる。
(外部電極)
1対の外部電極4は、素体2の表面に形成され、互いに離隔して配置されている。一方の外部電極4は、素体2の第1面2cと実装面2aとにまたがって配置されている。また、一方の外部電極4は、素体2から露出した幅広面24を覆っており、かつ幅広面24の導体と電気的に接続している。他方の外部電極4は、素体2の第3面2eと実装面2aとにまたがって配置されている。また、他方の外部電極4は、素体2から露出した幅広面30を覆っており、かつ幅広面30の導体と電気的に接続している。
1対の外部電極4は、例えば、金属粒子と樹脂を含有する導電性樹脂により形成される。金属粒子は銀が用いられる。樹脂はエポキシ樹脂が用いられる。また、1対の外部電極4は、金属粒子と樹脂を含有する導電性樹脂上にニッケルで形成された第1層と、第1層上にスズで形成された第2層を有する。
このように構成されたインダクタは、第1引き出し部16の先端部22の幅広面24が素体2の実装面2aと第1面2cとその間の第1角部2gにおいて素体から露出し、かつ第1引き出し部16の先端部22の幅広面24の導体が外部電極4と接続している。また、このように構成されたインダクタでは、第2引き出し部18の先端部28の幅広面30が素体2の実装面2aと第2面2dとその間の第2角部2hにおいて素体から露出し、かつ第2引き出し部18の先端部28の幅広面30の導体が外部電極4と接続している。これにより、外部電極4は、素体の実装面2aのみならず素体2の第1面2cと素体2の第3面2eにおいても、外部電極中の金属粒子と引き出し部16、18の先端部22、28の導体を接合できるので、外部電極中の樹脂が劣化した場合でも素体と外部電極の接続信頼性を向上させることができる。従って、基板にはんだ付けされた後、インダクタに力が加わった場合でも、素体2の第1面2cと第3面2eの外部電極が剥がれることがなく、インダクタ1とインダクタ1を配置するための基板との接合強度を高めることができる。
また、このように構成されたインダクタでは、引き出し部16、18が素体2内で緩やかにねじられて、先端部22、28の幅広面24、30が素体2の表面2a、2c、2eにおいて素体から露出している。これにより、引き出し部16、18に過剰な負荷を加えることなく、かつ素体2から露出させる先端部22、28の領域を十分に確保することができる。
以上のように構成されたインダクタは、磁性粉を含有する磁性部6、及び磁性部6に埋設されるコイル8を有し、外観形状が略直方体の素体2と、素体2上に形成され、コイル8に接続される1対の外部電極4と、を備え、コイル8は、互いに対向する1対の幅広面を有する導線を上段12と下段14とに巻回して形成された巻回部10と、上段12の最外周に位置する巻回部10の一方の端部10a及び下段14の最外周に位置する巻回部10の他方の端部10bから引き出された1対の引き出し部16、18と、を含み、1対の引き出し部16、18のうち、第1引き出し部16の先端部22は、一方の幅広面24が、素体2の実装面2aと、実装面2aに隣接する第1面2cと、実装面2aと第1面2cとの間の角部2gにおいて、素体から露出しており、第2引き出し部18の先端部28は、一方の幅広面30が、素体2の実装面2aと、実装面2aに隣接する第2面2dと、実装面2aと第2面2dとの間の角部2hにおいて、素体から露出しており、1対の外部電極4はそれぞれ、素体2の表面に露出した第1引き出し部16の幅広面24及び第2引き出し部18の幅広面30を覆っている。
2.製造方法
次に、図5Aから図5Hを参照して、実施形態に係るインダクタの製造方法を説明する。図5A及び図5Bは、実施形態に係るインダクタの製造工程を説明する上面図である。
図5C~図5Hは、実施形態に係るインダクタの製造工程を説明する側面図である。
実施形態に係るインダクタの製造方法は、
(1)コイル8を形成する工程と、
(2)コイル8を成型金型内に配置する工程と、
(3)素体2を形成する工程と、
(4)外部電極4を形成する工程と、を含む。
以下、各工程の詳細を説明する。
(1)コイルを形成する工程
本工程では、導体と、導体の表面に形成された絶縁性を有する被覆層と、被覆層の表面に形成された融着層を有し、互いに対向する幅広面を有する導線(いわゆる、平角線)を用いてコイル8を形成する。
まず、巻回部10を形成する。巻回部10は、互いに対向する幅広面を有し、断面が矩形形状の1本の導線を用い、その両端部10a、10bが最外周に位置する様に、上下2段(いわゆるα巻き)に巻軸A0の周囲に巻回して形成される。この時、導線は、幅広面を巻軸A0に略平行にさせた状態で巻回される。巻回部10の端部10a、10bは、巻軸A0を含む面であって、後述の素体の短手方向yに延在する面B0又は該面B0の近傍に位置するように形成される(図5A参照)。以下、引き出し部16、18が引き出される方向を引き出し方向と呼ぶ。
次に、巻回部10の最外周から導線を引き出して引き出し部16、18を形成する。引き出し部16、18は、巻回部10の端部10a、10bにおける中心線の延長線L1と引き出し部16、18の開始部16s、18sにおける中心線L2とがなす角度θ1が鋭角になるように引き出される。つまり、引き出し部16、18は、巻回部10の端部10a、10bにおける幅広面の延長面と引き出し部16、18の開始部16s、18sにおける幅広面とがなす角度θ1が鋭角になるように引き出される。その角度θ1は、例えば20°以上45°以下が望ましい(図5A参照)。
次に、巻回部10から引き出された引き出し部16、18は、開始部16s、18sの中心線L2を軸に略90°、緩やかにねじられる。中心線L2は、引き出し方向に延在する。このとき、引き出し部16、18は、ねじれが終了する終了部16fとねじれが終了する終了部18f間の長さd1が、後述の素体の長手方向xの長さWの略半分になるようにねじる(図5B参照)。
次に、ねじられた引き出し部16、18を巻回部10の一方の端面10c側に曲げる(図5C参照)。このときの曲げ角は鈍角であることが望ましい。なお、以降、この工程で形成された曲げ部を第1曲げ部40と呼ぶ。
さらに、引き出し部16、18の末端領域23、27を巻軸A0側に曲げる(図5D参照)。このときの曲げ角は鈍角であることが望ましい。末端領域23、27は、後述の素体の実装面2aにおいて、先端部22、28の幅広面24(24a)、30(30a)を露出させる部分に相当する。なお、以降、この工程で形成された曲げ部を第2曲げ部42と呼ぶ。
第2曲げ部42間の長さd3は、第1曲げ部40間の長さd2よりも長く、かつ後述の工程で用いられる成型金型60の内側幅d5と同一又は内側幅d5よりもやや短くなるように設定する。また、巻回部10の一方の端面10cから第2曲げ部までの長さd4は、後述の工程で用いられる第2の予備成型体52の厚さt1と略同一になるように設定する。
(2)成型金型内に配置する工程
本工程では、上記のように形作られたコイル8を第1の予備成型体50に取り付け、それらを成型金型60内に配置する(図5E参照)。第1の予備成型体50は、例えば、樹脂及び磁性粉を含む複合材料を成型して形成された成型体である。第1の予備成型体50は、例えば、基板と基板上に設けられた柱状部とを有する、断面がT形状の成型体や、基板と基板上に設けられた柱状部及び側壁部を有する、断面がE形状の成型体である。
コイル8は、第1の予備成型体50の柱状部に巻回部10を通すようにして配置される。
そして、巻回部10の一方の端面10c上に、板状の第2の予備成型体52を配置する(図5F参照)。第2の予備成型体52は、例えば、樹脂及び磁性粉を含む複合材料を成型して形成された成型体である。このとき、引き出し部16、18は、第2曲げ部42で第2の予備成型体52を挟み込むように配置する。従って、巻回部10と引き出し部16、18の末端領域23、27は、第2の予備成型体52を挟んで、反対側に位置した状態になる。
(3)素体を形成する工程
本工程では、2つの予備成型体50、52とその間に挟まされたコイル8を、第2の予備成型体52側から加圧して素体2を形成する(図5G参照)。このとき、加圧金型62は、最初に引き出し部16、18の末端領域23、27を加圧し始める。続いて、加圧金型62は、第2の予備成型体52を加圧する。これにより、第2の予備成型体52は、崩れて、第2の予備成型体52を形成していた材料が隙間に流れ込み、コイル8を覆う。また、末端領域23、27は、加圧金型62により折り曲げられて、一方の幅広面23a、27aが加圧金型62の表面と接した状態で加圧される。これにより、末端領域23、27の一方の幅広面23a、27aは、第2の予備成型体52を形成していた材料に覆われず、露出した状態のまま圧縮される。さらに加圧を続けると、第2曲げ部42を介して末端領域23、27から延びた領域21、25は、一方の幅広面21a、25aが成型金型6の側壁に押しつけられる(図5H参照)。この領域21、25は、後述の素体の第1面2c又は第2面2dにおいて、先端部22、28の幅広面24(24b)、30(30b)を露出させる部分に相当する。加圧により崩れた第2の予備成型体52の材料は、隙間に流れ込み続けて、幅広面21a、25a及び幅広面23a、27a以外を覆う。
以上のように加圧をすることで、実装面2aと、実装面2aに隣接する面2c又は2dと、その間の角部2g又は2hに先端部22又は28の幅広面24又は30が露出した素体2が形成される。
(4)外部電極を形成する工程
素体から露出した先端部22、28の幅広面24又は30は、被覆層と融着層を剥離し、導体を露出させる。その後、素体の実装面2aと、実装面2aに隣接する面2c及び素体の実装面2aと、実装面2aに隣接する面2dに樹脂銀ペースト等を塗布することにより、当該部を覆う外部電極4を形成する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、開示内容は構成の細部において変化してもよく、実施形態における要素の組合せや順序の変化等は請求された本発明の範囲及び思想を逸脱することなく実現し得るものである。例えば、外部電極は、素体の実装面2aと、実装面2aに隣接する面2c、2dと、上面2bとに跨って形成したり、素体の実装面2aと、実装面2aに隣接する面2c、2dと、面2c、2dに隣接する面2e、2fとに跨って形成したり、素体の実装面2aと、実装面2aに隣接する面2c、2d、2e、2fと、上面2bとに跨って形成したりしても良い。
また、外部電極は、素体の外部電極を形成する領域に、素体を構成する金属磁性粉を露出させ、金属磁性粉を露出させた領域に、引き出し部の幅広面を覆うように、銅によるメッキを施して銅で形成された下地層と、下地層の上にニッケルで形成された第1層と、第1層上にスズで形成された第2層を形成しても良い。この様に形成した場合、コイルの端部によって、導線中の銅と親和性の良い外部電極中の銅とコイルの端部を接合させることができるので、素体と外部電極の接続信頼性を向上させることができる。
1 インダクタ
2 素体
2a 実装面
2b 上面
2c 第1面
2d 第2面
2e 第3面
2f 第4面
4 外部電極
6 磁性部
8 コイル
10 巻回部
10a、10b 端部
10c 端面
12 上段
14 下段
16、18 引き出し部
16s、18s 開始部
16f、18f 終了部
20、26 ねじれ部
21、25 末端領域に連続する領域
21a、25a
22、28 先端部
23、27 末端領域
24、24a、24b、30、30a、30b 幅広面
40 第1曲げ部
42 第2曲げ部
50 第1の予備成型体
52 第2の予備成型体
60 成型金型
62 加圧金型
A0 巻軸
B0 短手方向に延在する面
L1 中心線の延長線
L2 中心線

Claims (2)

  1. 磁性粉を含有する磁性部、及び前記磁性部に埋設されるコイルを有し、外観形状が略直方体の素体と、
    前記素体上に形成され、前記コイルに接続される1対の外部電極と、を備え、
    前記素体は、短手方向と長手方向とを有する略直方体形状であり、
    前記コイルは、
    互いに対向する1対の幅広面を有する導線を上段と下段とに巻回して形成された巻回部と、
    前記上段の最外周に位置する前記巻回部の一方の端部及び前記下段の最外周に位置する 前記巻回部の他方の端部から引き出された1対の引き出し部と、
    を含み、
    前記巻回部は、前記導線の幅広面が巻軸と平行になる様に巻回され、巻軸が前記素体の実装面に交差するように配置されており、
    前記巻回部の前記端部は、前記巻回部の巻軸を含み、前記素体の短手方向に延在する面上又は該面の近傍に配置されており、
    前記1対の引き出し部は、前記巻回部の前記端部と前記引き出し部の先端部との間に延在するねじれ部を備えており、
    前記ねじれ部は、前記ねじれ部の巻回部側端部の幅広面が前記巻軸と略平行で、前記ねじれ部の先端側端部の幅広面が前記実装面と略平行になる様に形成され、かつ、
    前記素体を実装面側から透視した場合、前記ねじれ部の巻回部側端部と先端側端部とを結ぶ直線と、前記巻回部の巻軸を含み、前記素体の短手方向に延在する面によって形成される角度のうち前記巻回部の巻軸側に形成される角度が鋭角に形成され、
    前記1対の引き出し部のうち、
    第1引き出し部の先端部は、一方の幅広面が、前記素体の実装面と、前記実装面に隣接する第1面と、前記実装面と前記第1面との間の角部において、素体から露出しており、
    第2引き出し部の先端部は、一方の幅広面が、前記素体の実装面と、前記実装面に隣接する第2面と、前記実装面と前記第2面との間の角部において、素体から露出しており、
    前記1対の外部電極はそれぞれ、前記素体の表面に露出した前記第1引き出し部の幅広 面及び前記第2引き出し部の幅広面を覆っていることを特徴とするインダクタ。
  2. コイルを形成する工程と、
    コイルを成型金型内に配置する工程と、
    素体を形成する工程と、を含み、
    前記コイルを形成する工程では、
    互いに対向する1対の幅広面を有する導線を、その両端部が最外周に位置する様に、 幅広面が巻軸に平行な状態で、上下2段に巻軸の周囲に巻き回して巻回部を形成し、
    前記巻回の最外周から前記巻回部の前記端部における中心線の延長線に対して鋭角を なす引き出し方向に前記導線を引き出して1対の引き出し部を形成し、
    1対の引き出し部をそれぞれ、前記引き出し方向に延在する軸を中心にねじり、
    ねじられた前記1対の引き出し部をそれぞれ、前記巻回部の一方の端面側に曲げて第1曲げ部を形成し、
    曲げられた前記1対の引き出し部の末端領域をそれぞれ、前記巻回部の巻軸側に曲げて第2曲げ部を形成し、
    前記コイルを成型金型内に配置する工程では、
    前記コイルを形成する工程で形成されたコイルの巻回部を、磁性粉を含む第1の予備成型体の柱状部に取り付けて成型金型内に配置し、
    前記巻回部の一方の端面上であって、前記1対の引き出し部それぞれの前記第2曲げ部の間において、前記第2曲げ部の第1曲げ部側と前記第2曲げ部の引き出し部の末端領域側に挟み込まれる様に、磁性粉を含む板状の第2予備成型体を配置し、
    前記素体を形成する工程では、
    前記成型金型内に配置された前記コイルを、前記末端領域側から圧縮して素体を形成する、インダクタの製造方法。
JP2020107014A 2019-09-26 2020-06-22 インダクタ及びその製造方法 Active JP7215463B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/033,536 US12014865B2 (en) 2019-09-26 2020-09-25 Inductor and method for manufacturing the same
CN202011022031.9A CN112562968A (zh) 2019-09-26 2020-09-25 电感器及其制造方法
JP2023005298A JP7501685B2 (ja) 2019-09-26 2023-01-17 インダクタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175758 2019-09-26
JP2019175758 2019-09-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023005298A Division JP7501685B2 (ja) 2019-09-26 2023-01-17 インダクタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057568A JP2021057568A (ja) 2021-04-08
JP7215463B2 true JP7215463B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=75271152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107014A Active JP7215463B2 (ja) 2019-09-26 2020-06-22 インダクタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7215463B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050216A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Nec Tokin Corp インダクタ
JP2010177492A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Toko Inc モールドコイルの製造方法
JP2010245473A (ja) 2009-04-10 2010-10-28 Toko Inc 表面実装インダクタの製造方法とその表面実装インダクタ
JP2013183052A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Toko Inc 面実装インダクタの製造方法
JP2015220272A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 Tdk株式会社 コイル部品
JP2017011042A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 アルプス・グリーンデバイス株式会社 インダクタンス素子および電子・電気機器
JP2018182208A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251164A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Hitachi Ferrite Denshi Kk 小型チョークコイル
KR101792389B1 (ko) * 2016-01-29 2017-11-20 삼성전기주식회사 코일 전자부품

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050216A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Nec Tokin Corp インダクタ
JP2010177492A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Toko Inc モールドコイルの製造方法
JP2010245473A (ja) 2009-04-10 2010-10-28 Toko Inc 表面実装インダクタの製造方法とその表面実装インダクタ
JP2013183052A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Toko Inc 面実装インダクタの製造方法
JP2015220272A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 Tdk株式会社 コイル部品
JP2017011042A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 アルプス・グリーンデバイス株式会社 インダクタンス素子および電子・電気機器
JP2018182208A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021057568A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12094633B2 (en) Method of manufacturing an electronic component
JP7501685B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
TWI467607B (zh) 電磁組件
US20180182531A1 (en) Surface-mount inductor
US10249429B2 (en) Coil device
US11456114B2 (en) Surface-mount inductor and manufacturing method thereof
JP7078004B2 (ja) インダクタとその製造方法
US11929201B2 (en) Surface mount inductor and method for manufacturing the same
JP2020077794A (ja) 表面実装インダクタ
JP6828718B2 (ja) コイル部品
CN110098036B (zh) 线圈部件以及线圈部件的制造方法
JP2020077790A (ja) 表面実装インダクタ
JP2020077795A (ja) 表面実装インダクタ
JP7215463B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
JP7279457B2 (ja) インダクタ
JP6323365B2 (ja) 表面実装インダクタ及びその製造方法
JP2019186523A (ja) 表面実装インダクタ
JP2022102391A (ja) インダクタ
JP7557960B2 (ja) インダクタ
US20210035730A1 (en) Inductor
JP2021111769A (ja) インダクタ
JP2016149490A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2024143756A (ja) コイル装置
TWI407463B (zh) 製造一種模鑄線圈結構之方法及模鑄線圈結構
JP2022167385A (ja) インダクタおよびその実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150