JP4778081B2 - 巻き線一体型モールドコイルの製造方法 - Google Patents

巻き線一体型モールドコイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4778081B2
JP4778081B2 JP2009153567A JP2009153567A JP4778081B2 JP 4778081 B2 JP4778081 B2 JP 4778081B2 JP 2009153567 A JP2009153567 A JP 2009153567A JP 2009153567 A JP2009153567 A JP 2009153567A JP 4778081 B2 JP4778081 B2 JP 4778081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
molded
resin
molded body
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009153567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009618A (ja
Inventor
義純 福井
Original Assignee
義純 福井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義純 福井 filed Critical 義純 福井
Priority to JP2009153567A priority Critical patent/JP4778081B2/ja
Publication of JP2011009618A publication Critical patent/JP2011009618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778081B2 publication Critical patent/JP4778081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は巻き線一体型モールドコイルの製造方法に関するものである。
従来から、フェライトコアなどの巻芯に巻き線し、磁性体モールド成形材料で封止してなるモールドコイルは広く利用されている。従来のモールドコイルのモールド方法は、移送成形(トランスファ成形)や射出成型(インジェクション成形)を用いて成型される。(特許文献1、特許文献2参照)
従来はフェライトコアなどの磁性巻芯がないと特性の良いコイル(特にパワーインダクタ)はできなかった。
そこで、出願人は先に出願した特願2008−170161等の手法、材料を用いて従来では不可能であったプラスチック成型で特性の良い巻き線一体型モールドコイルを提案した。
さらに出願人は、特願2009−146047ではプラスチック圧縮成形法で巻き線一体型コイルを複数個同時に作成する手法を提案した。
特開平4−338613号公報 特開2006−32847号公報
一般的に複数個のコイルを成形した集合体は切断等により個別の成型体に分離されるが、取り扱い上その他の応力により発生する割れやかけの抑止のため角やバリを取る処理をする。
また、切断後外部電極を形成する導電性樹脂外部電極等の場合、角を十分に丸めないと密着強度が低下してしまう。
通常角やバリを取る方法として、バレル研磨機が使われる。バレル研磨機は、球状のメディアと試料と水等を容器内に入れ容器を回転等することにより試料やメディアに運動エネルギーを与え、主に摩擦により角やバリを取る。バレル研磨は、複数個の試料を同時に均等処理できるため、コスト的、信頼性的に有利である。
ところが、特にバレル研磨後コイル端末と外部電極を接合する巻き線一体型モールドコイルにおいて、該巻き線一体型モールドコイルのモールド樹脂は柔らかく衝撃と熱に比較的弱いので、削れたモールド材や研磨メディアかすがバレル研磨によってモールド材表面およびコイル端末に擦りつけられ付着し端末接合部の導通を阻害する。
また、特にコイルに銅や銅合金を使用した巻き線一体型コイルでは、バレル研磨中コイル端末導体が酸化しさらに導通を阻害する。
特に外部電極に導電性樹脂を使用したパワーインダクタは巻き線抵抗に比較して端末接合抵抗の比率が大きくなるため導通阻害の影響が出やすい。
これらの導通阻害は、初期的な直流抵抗の増加で現れる場合もあるが、ヒートサイクル試験やリフローその他の環境試験によって出現する場合もあり問題である。
さらに、金属磁性体粉末を含むモールド樹脂では、バレル研磨により金属表面が露出し錆が発生し、外観不良や電気的特性の低下を起こすことがある。
また、特にモールド成形後外部電極形成する巻き線一体型コイルにおいて、成形時モールド樹脂と巻き線の熱膨張の差等や切断時の応力等でモールド樹脂と引き出し電極間に隙間が発生するものがある。
発生した隙間に、水洗溶液やメッキ工程がある場合メッキ液等が入り込み、コイル内の隙間にたくさん溜めてリフロー等の加熱により破壊する場合がある。
本発明の巻き線一体型モールドコイルの製造方法は、モールドコイル成型体2を製した後、角をサンドブラスト法により丸めた後コイル端末3と外部電極4を接合したことを特徴とするものである。
本発明の巻き線一体型モールドコイルの製造方法は、モールド成形後サンドブラスト処理する前に熱硬化性樹脂の含浸を行ったことを特徴とするものである。
本発明の巻き線一体型モールドコイルの製造方法は、サンドブラスト後の洗浄時洗浄液に酸化防止剤を添加したことを特徴とするものである。
本発明の巻き線一体型モールドコイルの製造方法は、外部電極4が導電性樹脂により形成されていることを特徴とするものである。
本発明の巻き線一体型モールドコイルの製造方法は、外部応力による欠けや割れ、外部電極密着強度改善ができる外部電極接合面の角丸め加工による導通不良や抵抗値不良を軽減し、耐候性に優れることを特徴とするものである。
図1は本発明の一形態である巻き線を埋設したモールドコイル成型体を示した透過斜視図である。 図2は本発明の一形態であるモールドコイルを示した斜視図である。 図3は本発明の作成方法の一例を示すための治具とモールドコイル成形体を示した斜視図である。
以下、本発明の巻き線一体型モールドコイルの製造方法について添付図面を参照にしながら説明する。
本発明のモールドコイル5は、コイル1のような空芯コイルを磁性モールド成形材料等にてモールドした巻き線一体型コイルである。
本発明のコイル1は、導線に絶縁被覆がされ、自己融着性を有している方が良い。自己融着性を有している方がモールドコイル内の空隙がすくなくなり、コイル端末3とモールド樹脂の隙間等から侵入する水分等を保持する量が少なくなり、加熱によるポンピング現象が起きにくい。また、同様の理由で、平角線の外外巻きが密に巻けるため良い。図1の巻き線1は平角線の外外巻きで示した。
本発明のモールド成形は、個別の成形でも複数個の集合体成形でも良いが、生産コストの面で複数個集合体成形が良い。端末はモールド樹脂の外部に露出していればどのような形式でもよいが、図1のモールドコイル成型体2は、複数個のコイル1を埋設し、切断にて分離した形式で、コイル露出部は切断断面で示した。
特に、切断断面ではコイル端末3の露出断面が少ないため、バレル研磨時の削れカス、メディアカスの付着によって導通不良が起きやすい。(モールド樹脂は熱や外部の応力により変形等しやすく、露出断面を大きくしても多量に作ると導通不良等の問題が発生しやすい。)
成型体は、切断後熱硬化性樹脂に含浸硬化してコイル1とモールド樹脂の隙間を埋めるのが良い。コイル1とモールド樹脂は熱膨張が異なり、高温で成形される熱膨張応力や切断応力により隙間が形成しやすい。特にモールドコイルはコイル1の外周がモールドコイル成型体2の壁面ぎりぎりにくるよう成形できるので、その場合引き出し部が短くなりコイル1の巻き線隙間に水分等が侵入しやすい。
また、特に磁性体粉末等の含有量が多くなるとコイル1とモールド樹脂の密着強度も低下するためコイル端末3とモールド樹脂の間に隙間が生じやすい。
含浸した熱硬化性樹脂は、不要な樹脂を拭き取りや、洗浄、遠心分離等で除去し、所定の温度で硬化するのが良い。
モールドコイル成型体2は、複数個保持できるホールド穴7を有する図3成型体ホールド治具6に入れる。成形体ホールド治具6は、ゴム状の樹脂と金属よりなり樹脂部分でモールドコイル成型体2を側面より保持している。押え板はモールドコイル成型体の型端面を下から押え上方向からの風圧に耐える。モールドコイル成型体は長手寸法の約半分程度が上面に露出している。
このように複数個同時に処理できれば加工コストが低減でき良いが、風圧でモールドコイル成型体2が飛んでしまう等が発生する場合、個別に機械的に挟んで実施しても良い。
治具にセットしたモールドコイル成型体は、プラスチックやガラスをメディアにしたサンドブラストによりコイル端末3が露出し、外部電極で覆う部分の角をすべて丸める様所定量削る。削る量は風圧やメディアの種類、供給量、時間等で決める。サンドブラストは衝撃により角を削るため、該バレル研磨のように擦れないため、メディア等の付着がない。
成型体ホールド治具6と押え位置8を離し、成型体ホールド治具6より突き出したモールドコイル成型体2を成型体ホールド治具6の片面まで押し逆のコイル端末3面を同様に押し出し、同様にサンドブラスト処理する。こうすることにより、簡単に両面処理できコスト的に有利になる。
バレル研磨処理をしてから、該サンドブラスト処理をしてもコイル端末に付着した削りカスやメディアカスを除去することができるが、工程数が増えコスト高になる。
該サンドブラスト処理終了後、成型体ホールド治具6よりはずし、水洗した。水洗時特に銅および銅合金のコイル端末3は酸化しやすいため銅酸化防止材を添加する。酸化防止剤がないと端末部分の導通を阻害する場合がある。水洗後所定の方法で水分を除去する。
角を丸めたモールドコイル成型体2に外部電極4を形成する。外部電極4はメッキや、導電性樹脂により形成される。コイル端末3のバレル研磨による導通不良は、接合抵抗の大きな導電性樹脂電極で顕著になる。
外部電極は、半田濡れ、半田食われ対策にニッケルやスズ等のメッキを施す。金属系磁性粉末を含有するモールド樹脂は、酸性のメッキ液により浸食される場合があるが熱硬化性樹脂の含浸よって軽減される。
本実施例で製した図2のモールドコイル5の形状は長手*幅*厚みが2.5mm*2.0mm*1.2mmである。
平均粒径30μmのアモルファス磁性粉を92wt%、ノボラック型エポキシ樹脂とフェノールノボラック型樹脂が当量混合されたエポキシ樹脂混合物8wt%をニーダーにて110度40分混合後、TPPをエポキシ樹脂混合物に対し0.05wt%添加し3分混合後、冷却、粉砕し、0、5mm以下の粉末に調整した。
図1の巻き線1を準備した。線材は幅0.25mm、厚み0.06mmの自己融着性の平角線を用い、巻き芯1mmΦに外外巻きで12ターン巻き、巻き線端末先端間距離をモールドコイル長手大きさの2、5mmより1mm大きい2、6mmになるよう切断し、縦横複数個所定位置にモールド成形し、個別に切断しモールドコイル成型体2を得た。
次に、酸無水物を硬化剤にした2液性エポキシ樹脂と複数個のモールドコイル成型体2を容器に入れ0.1気圧以下に減圧し気泡がなくなるまで保持し、ゆっくり大気圧にした。モールドコイル成型体2を容器より出し、遠心分離機で余分な樹脂を飛ばし、さらに布等で拭いた。
150度1h保持しエポキシ樹脂を硬化させ、冷却した。
図3ホールド穴7は、外周がゴム製の材料で形成され、モールドコイル成型体より小さな楕円形に加工されている。そのホールド穴7に該エポキシ含浸モールドコイル成型体2を治具にて方向をそろえて所定位置に設置し、成型体ホールド治具6と押え板8を固定した。この時該モールドコイル成型体は押え板8に接触するようにした。治具に方向をそろえて設置しなくても良いが、条件によっては形状のバラツキが生じる場合がある。
成型体ホールド治具6上面よりサンドブラストの圧力により、ガラス粉末をモールドコイル成型体2にぶつけ角を丸めた。噴射圧力、時間、ノズル距離その他の条件はR0.3mmになるよう設定した。
次に、成型体ホールド治具6を押え板8より外し、表裏を逆にして押え板に8押し付け逆の端末面を露出し固定した。同様にサンドブラストで処理した。
処理したモールドコイル成型体を成型体ホールド治具6より取りだし洗浄した。洗浄液には市販の銅酸化防止剤を所定量添加した。洗浄後80度で乾燥した。
導電性樹脂を両コイル端末3に接合するよう形成し、その上に中性浴でニッケルとスズめっきをそれぞれ3μm、6μm厚のせモールドコイル5を得た。
モールドコイル成型体2の角を丸めてから端末処理する巻き線一体型モールドコイルにおいて、導通、抵抗値不良をなくし、耐環境性のある端末接合を複数個同時に低いコストで製することができる。
モールドコイル成型体2の角を丸めてから端末処理する巻き線一体型モールドコイルにおいて、端末面からの水分の侵入を押え加熱に強いコイルを製することができる。
1 コイル
2 モールドコイル成型体
3 コイル端末
4 外部電極
5 モールドコイル
6 成型体ホールド治具
7 ホールド穴
8 押え板

Claims (1)

  1. 磁性体粉末とエポキシ樹脂を主成分とするモールド樹脂で巻き線を封止したモールドコイルにおいて、モールド成形後、熱硬化性樹脂を減圧工程を経て含浸させる工程と、含浸工程後、空気によって加速された粉末の衝撃により成形品角の丸め加工と同時にコイル端末を露出する工程と、導電性樹脂でコイル端末と外部電極の接合工程を有することを特徴とするモールドコイルの製造方法。
JP2009153567A 2009-06-29 2009-06-29 巻き線一体型モールドコイルの製造方法 Active JP4778081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153567A JP4778081B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 巻き線一体型モールドコイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153567A JP4778081B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 巻き線一体型モールドコイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009618A JP2011009618A (ja) 2011-01-13
JP4778081B2 true JP4778081B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=43565903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153567A Active JP4778081B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 巻き線一体型モールドコイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4778081B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105940473A (zh) * 2014-01-31 2016-09-14 株式会社村田制作所 电子部件及其制造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6340805B2 (ja) 2014-01-31 2018-06-13 株式会社村田製作所 電子部品
JP2017037891A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 スミダコーポレーション株式会社 電子部品
JP7404744B2 (ja) 2019-09-30 2023-12-26 株式会社村田製作所 コイル部品の製造方法
JP7177893B2 (ja) * 2020-06-30 2022-11-24 太陽誘電株式会社 電子部品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354361A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Hitachi Metals Ltd 表面清浄度の良好な希土類磁石およびその製造方法
JP2000164455A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状電子部品とその製造方法
JP3617426B2 (ja) * 1999-09-16 2005-02-02 株式会社村田製作所 インダクタ及びその製造方法
JP2001167929A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Koa Corp 積層チップ部品及びその製造方法
JP2002324714A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Tdk Corp コイル封入圧粉磁芯およびその製造方法
JP5329202B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-30 東光株式会社 モールドコイルの製造方法
JP5422191B2 (ja) * 2008-04-04 2014-02-19 東光株式会社 モールドコイルの製造方法
JP4961441B2 (ja) * 2009-01-30 2012-06-27 東光株式会社 モールドコイルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105940473A (zh) * 2014-01-31 2016-09-14 株式会社村田制作所 电子部件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011009618A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961445B2 (ja) モールドコイルの製造方法およびそのモールドコイル
JP4778081B2 (ja) 巻き線一体型モールドコイルの製造方法
CN109285651B (zh) 电子元件以及电子元件的制造方法
TWI283879B (en) Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
US20140338185A1 (en) Method Of Producing Surface-Mount Inductor
US8402636B2 (en) Method of manufacturing ground-burial type solid insulated transformer
JP4888525B2 (ja) コイル部品
JP2011003761A (ja) 巻き線一体型モールドコイルおよび巻き線一体型モールドコイルの製造方法
JP2016058418A (ja) 表面実装インダクタ及びその製造方法
KR102077952B1 (ko) 표면 실장 인덕터 및 그 제조 방법
CN105098439B (zh) 金属纳米注塑气密电连接器及其制造工艺
JP2010251615A (ja) 絶縁被膜付き導体コイルの製造方法及び絶縁被膜付き導体コイル
JP2005198365A (ja) モータ用希土類永久磁石とその製造方法
CA2274165C (en) Method of manufacturing bead inductor and the bead inductor produced thereby
US11495396B2 (en) Surface mount inductor
JP2008166419A (ja) 巻線型電子部品の製造方法
JP6355592B2 (ja) 樹脂モールドコイル及びその製造方法
US20020151114A1 (en) Method of manufacturing chip inductor
WO2016136338A1 (ja) 表面実装インダクタ及びその製造方法
JP2020115732A (ja) 回転子コイルの製造方法
JP4415952B2 (ja) チップ型電子部品の製造方法
JP3112022B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20130106558A1 (en) Coil component and manufacturing method thereof
CN101719414B (zh) 电感器及其制作方法
JP2003229314A (ja) モールドコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4778081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200708

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250