JP4953234B2 - チタン系酸化物ガラスおよびその製造方法 - Google Patents

チタン系酸化物ガラスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4953234B2
JP4953234B2 JP2006250111A JP2006250111A JP4953234B2 JP 4953234 B2 JP4953234 B2 JP 4953234B2 JP 2006250111 A JP2006250111 A JP 2006250111A JP 2006250111 A JP2006250111 A JP 2006250111A JP 4953234 B2 JP4953234 B2 JP 4953234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
glass
raw material
based oxide
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006250111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008069047A (ja
JP2008069047A5 (ja
Inventor
建定 余野
康智 荒井
敦信 増野
毅彦 石川
眞一 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Original Assignee
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006250111A priority Critical patent/JP4953234B2/ja
Application filed by Japan Aerospace Exploration Agency JAXA filed Critical Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority to KR1020097006741A priority patent/KR101376813B1/ko
Priority to PCT/JP2007/067854 priority patent/WO2008032789A1/ja
Priority to EP07807261.8A priority patent/EP2062860A4/en
Priority to US12/310,944 priority patent/US7960300B2/en
Priority to CN2007800342331A priority patent/CN101516795B/zh
Priority to CA2663641A priority patent/CA2663641C/en
Priority to TW096134356A priority patent/TWI396673B/zh
Publication of JP2008069047A publication Critical patent/JP2008069047A/ja
Publication of JP2008069047A5 publication Critical patent/JP2008069047A5/ja
Priority to US13/052,584 priority patent/US8030232B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4953234B2 publication Critical patent/JP4953234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • C03C3/155Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths containing zirconium, titanium, tantalum or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/253Silica-free oxide glass compositions containing germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/04Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it using gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/127Silica-free oxide glass compositions containing TiO2 as glass former
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/21Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/10Melting processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、チタン系酸化物ガラスとその製造方法とに関し、特に、高い屈折率を有するチタン系酸化物ガラスとその製造方法とに関する。
ガラス材料は、それを構成する組成成分を適宜選択し、かつ、各成分の割合を変化させることによって、所望の物性を実現することが可能である。このため、ガラス材料は、電気・光学等の様々な技術分野で用いられている。
しかし、組成によっては、結晶の析出や相分離の発生によって均質にガラス化することが困難な場合がある。また、高温にしても熔融せず、未熔融固体となって残る成分もある。このように、セラミックスや白金の坩堝に原料を投入して高温の炉で原料を熔融させる、という一般的な方法ではガラス化が困難な組成、あるいは、粉体状や薄片状のガラスを得ることはできるが、粉体や薄片よりも嵩高い塊(バルク状)のガラスとすることができない組成も多く存在する。例えば、酸化チタン(TiO2)は高屈折率のガラス材料として知られており(例えば、「最近の特許動向に見る低融無鉛ガラスレンズの精密プレス技術(2)」、Materials Integration Vol.18、No.10、(2005)、p.58−66参照)、光学分野への応用が期待される材料である。しかし、酸化チタンは結晶化しやすいため、酸化チタンを主材料としてバルク状のガラスを作製することは困難であった。なお、これまでに、酸化チタンと酸化ランタン(La23)との混合系材料の熔融物をローラ超急冷してガラスを得る試みがなされてきたが、この方法では薄片状のガラスしか得られず、バルク状のガラスを作製することはできなかった。
バリウム・チタン酸化物の単結晶片やセラミックスを作製する方法として、バリウム・チタン酸化物を浮遊させた状態で熔融させて凝固させる方法(浮遊法)が提案されている(特開2005−53726号公報および特開2005−213083号公報参照)。
特開2005−53726号公報 特開2005−213083号公報 「最近の特許動向に見る低融無鉛ガラスレンズの精密プレス技術(2)」、Materials Integration、Vol.18、No.10、(2005)、p.58−66
本発明は、高い屈折率を有することが期待されるチタン系酸化物ガラスを、従来になかったバルク状のガラスとして提供することを目的とする。さらに、本発明は、バルク状のチタン系酸化物ガラスの製造方法を提供することも目的とする。
本発明のチタン系酸化物ガラスは、バルク状であって、実質的に、式(M1)1-x(M2)x(Ti1-y1(M3)y1y2zで表される組成を有し、
M1が、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、NaおよびCaから選ばれる1種の元素であり、
M2が、Mg、Ba、Ca、Sr、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Na、Sc、Y、Hf、BiおよびAgから選ばれる少なくとも1種の元素であり、
M3が、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Al、Si、P、Ga、Ge、In、Sn、SbおよびTeから選ばれる少なくとも1種の元素であり、かつ、x、y1、y2およびZが、
0≦x≦0.5、
0≦y1<0.31、
1.4<y2<3.3、
3.9<z<8.0、
M1がBaの場合はx+y1≠0、かつ、
M1およびM2がBaの場合はy1≠0、
の関係を満たしている。なお、本明細書において、ガラスとは、DTA等の測定によってガラス転移点(Tg)が観察される物質のことをいう。また、本明細書において、「実質的に」とは、1mol%、好ましくは0.5mol%、より好ましくは0.1mol%を限度として不純物の存在を許容する趣旨である。
本発明のチタン系酸化物ガラスの製造方法は、上記の本発明のチタン系酸化物ガラスを製造する方法であって、
(a)所定の組成に調整した原料を空中に浮遊させて、浮遊した状態の前記原料を加熱して熔融させる工程と、
(b)熔融させた前記原料を冷却する工程と、
を含んでいる。以下、本明細書において、原料を空中に浮遊させた状態で熔融させる方法を、「浮遊法」という場合がある。
本発明のチタン系酸化物ガラスは、酸化チタンを含んでいるので、高屈折率を実現できる。さらに、本発明のチタン系酸化物ガラスはバルク状であり、高い可視光透過率を得ることも可能であるため、例えば、レンズ等の光学部品の材料としても好適に使用できる。
本発明のチタン系酸化物ガラスの製造方法では、原料を、坩堝等の容器に接触させずに熔融させて、その後冷却することができるので、一般にガラス化が困難といわれている酸化チタンを多く含む組成であっても、ガラス化が可能である。例えば、結晶化しやすい材料が含まれているためガラス化することが難しい組成の場合、熔融時における容器とガラス材料との接触部分が結晶析出の原因となる場合があった。これに対し、本発明の方法では、原料を容器に接触させずに熔融・冷却させるため、酸化チタンの結晶析出を抑制できる。これにより、バルク状のチタン系酸化物ガラスを製造することが可能となる。さらに、本発明の方法によれば、チタン系酸化物ガラスを、簡易かつ短時間で製造することも可能となる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(チタン系酸化物ガラス)
本発明のチタン系酸化物ガラスは、式(M1)1-x(M2)x(Ti1-y1(M3)y1y2zで表される組成を有する。上記に説明したように、M1が、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、NaおよびCaから選ばれる1種の元素である。M2は、Mg、Ba、Ca、Sr、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Na、Sc、Y、Hf、BiおよびAgから選ばれる少なくとも1種の元素である。M3は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Al、Si、P、Ga、Ge、In、Sn、SbおよびTeから選ばれる少なくとも1種の元素である。さらに、x、y1、y2およびZが、
0≦x≦0.5、
0≦y1<0.31、
1.4<y2<3.3、
3.9<z<8.0、
M1がBaの場合はx+y1≠0、かつ、
M1およびM2がBaの場合はy1≠0、
の関係を満たしている。
M1を、例えば、Ba、La、Ce、Pr、Nd、SmおよびCaから選ばれる1種の元素としてもよく、M1をLa、Ce、Pr、NdおよびSmから選ばれる1種の元素としてもよい。また、M1を、Ba、La、NdおよびCaから選ばれる1種の元素とすることもでき、Ba、LaおよびNdから選ばれる1種の元素としてもよい。
Tiを置換する元素(M3)の含有率を示すy1の値は、例えば0.1以下とでき、0.05以下とすることもできる。
TiO2は、本発明のチタン系酸化物ガラスの主要元素であるが、高い屈折率を実現するためには、TiO2(屈折率nd=2.0(「はじめてガラスを作る人のために」、山根正之著、内田老鶴圃、1989年、P91、表5.6(以下、「参考文献」と記載する。)参照))よりも屈折率が高い酸化物、例えば、ZrO2(屈折率nd=2.2(参考文献を参照))、Bi23(屈折率nd=3.2(参考文献を参照))を用いて、TiO2の一部を置換することが望ましい。したがって、Tiを置換する元素(M3)の含有率を示すy1の値は、0.05以上が好ましく、0.25以上がより好ましい。
一方、Tiの含有率(Tiを置換する元素(M3)の含有率も含む)が高すぎる、すなわちy2の値が大きすぎると、ガラス化が困難となる場合がある。したがって、y2の値は3以下が好ましい。
また、別の観点から、本発明のチタン系酸化物ガラスは、酸化物の含有率で表すと、例えば酸化チタン(TiO2)を57mol%以上含むことができ、さらに、80mol%以上含むこともできる。この場合、本発明のチタン系酸化物ガラスにおける残部は、実質的に、M1、M2およびM3として上記に列記したTi以外の元素の酸化物からなる。なお、残部が実質的にLa(La23)の場合、酸化チタンの含有量を80mol%以上、さらには85mol%としてもガラス化が可能である。
例えば、M1がBaの場合、すなわち、本発明のチタン系酸化物ガラスが、式Ba1-x(M2)x(Ti1-y1(M3)y1y2zで表記される場合、x、y1、y2およびzが、
0≦x≦0.5、
0≦y1<0.05、
1.4<y2<2.3、
3.9<z<6.5、
x+y1≠0、かつ、
M2がBaの場合はy1≠0
の関係を満たすようにしてもよい。
また、例えばM1がBaであり、かつ、Baを置換する元素M2としてLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選ばれる少なくとも1種の元素を用いた場合に、x、y1、y2およびzが、
0≦x≦0.5、
0≦y1<0.05、
1.4<y2<2.3、
3.9<z<6.5、かつ、
x+y1≠0
の関係を満たすようにしてもよい。
また、例えばM1がLaの場合、ZrはTiと化学的性質が似通っており、かつ重い元素であることから、Tiを置換する元素(M3)としてZrが好適に用いられる。
本発明のチタン系酸化物ガラスは、可視光域(約380nm〜780nmの波長範囲)における屈折率が2.0以上であることが好ましく、2.1以上であることがより好ましい。また、本発明のチタン系酸化物ガラスは、可視光線に対する透明度が良好なガラスとすることも可能である。本発明のチタン系酸化物ガラスは、従来のような粉体等でなく、バルク状である。このように、本発明によれば、可視光線に対して高屈折率で、かつ、可視光線に対して良好な透明度を有するバルク状のガラスを得ることができるため、様々な光学部品への応用が可能となる。本明細書において、バルク状とは、薄膜や粉体を除く趣旨であり、最小寸法(重心を通る寸法の最小値)が10μm以上(好ましくは50μm以上)である形状のことである。
例えば、後述する浮遊法で本発明のチタン系酸化物ガラスを製造する場合、原料の熔融物は、冷却過程で自己の表面張力によって球形に凝固する。したがって、本発明の方法によれば球形のチタン系酸化物ガラスを得ることが可能であり、最小径が0.5mm以上、さらには最小径が1mm以上の球形ガラスとすることも可能である。また、用途に応じて、最小径が5cm以下の球形ガラスとしてもよい。このように、本発明のチタン系酸化物ガラスは、球状加工や球表面加工を行うことなく、例えば球レンズ等の光学部品に用いることも可能である。
(チタン系酸化物ガラスの製造方法)
<浮遊装置>
図1は、本発明のチタン系酸化物ガラスの製造方法において用いられる、浮遊法を行うための装置(浮遊装置)の一例を示す模式図である。
浮遊装置は、原料1を空中に浮遊させるためのガス浮遊炉2と、ガス浮遊炉2の移動防止およびガス浮遊炉2への浮遊用ガスの供給のための固定台3と、固定台3に供給されるガスの流量を調整するための流量調整器4と、浮遊した状態の原料1を加熱するためのレーザビームを発射させる炭酸ガスレーザ装置5と、レーザ装置5から発射されたレーザビームを2方向に分割するビームスプリッタ6と、原料1の浮遊状態を監視するための撮影装置(ここでは、CCDカメラ)7およびモニター8と、原料1の温度を測定するための放射温度計11と、レーザ装置5のレーザ出力等を制御するための制御装置12を備えている。
ガス浮遊炉2には、原料1を浮遊させるためのガスを上方(重力の向きと反対の方向)に送風するためのガス供給路(図示せず)が設けられており、下方(炉の底部)に設けられたノズル(図示せず)を介してガス供給路にガスが供給される。ガス浮遊炉2は、送風されるガスの圧力によって、原料1を空中に浮遊させる。送風されるガスの流量は、原料の質量等に関係するため特には限定されないが、例えば0.005g〜0.05gの原料を浮遊させる場合は、例えば0.1L/min〜0.5L/minのガスを送風するとよい。ガス浮遊炉2は、固定ワイヤー13によって固定台3に固定されている。固定台3にはガス供給口3aが設けられており、流量調整器4は、固定台3のガス供給口3aに接続されて、ガス浮遊炉2に供給するガスの流量を制御している。原料1の浮遊状態は撮影装置7およびモニター8によって確認することができるため、原料1の浮遊状態に応じてガス流量を調整することも可能である。原料1は浮遊している状態で所定温度まで加熱され、この時の加熱にはレーザビームが用いられる。炭酸ガスレーザ装置5から発射されたレーザビームは、ビームスプリッタ6によってほぼ均等なパワーに2分割され、反射ミラー9,10を介して原料1の上下方向に照射される。原料1の温度は、放射温度計11によって非接触で測定される。放射温度計11によって測定された温度情報は、制御装置12に入力される。制御装置12は、この温度情報を読み込んで、所定の制御プログラムによって原料1の加熱源であるレーザ出力を制御し、原料1の温度を制御できるように構成されている。
<浮遊法によるガラスの製造方法>
図1に示した浮遊装置を用いてガラスを製造する方法について説明する。
まず、ガス浮遊炉2に原料1をセットし、ガス浮遊炉2にガスを送風することによって原料1を浮遊させる。浮遊用のガスには、例えば、空気、Ar2またはN2等を用いることができる。
次に、制御装置14によって炭酸ガスレーザ装置5のレーザ出力を調整し、レーザビームを照射して原料1を加熱する。放射温度計11によって原料1の温度を測定し、原料1の蒸発および完全熔融の両方を考慮しながら、原料1を融点以上の温度まで加熱する。加熱温度は原料1の融点以上であればよいため、特には限定されないが、例えば原料1の融点よりも100℃〜500℃高い範囲の温度とすることが好ましい。
撮影装置7で撮影された原料1の浮遊状態および熔融状態をモニター8で観察し、ガス流量および加熱温度を調整して、熔融原料を安定浮遊させる。このとき、熔融原料内の気泡を除去するために、完全に熔融した後の原料を所定の温度で所定の時間(数分間)保持することが好ましい。原料を熔融した状態で保持するための所定の温度は、特には限定されないが、例えば融点よりも100℃〜500℃高い範囲の温度とすることができる。また、熔融状態を保持する時間についても、特には限定されないが、例えば0.5〜5分間とできる。
次に、原料1へ照射されるレーザビームの出力を調整する、あるいはレーザビームを遮断することによって、熔融原料を所定の速度で冷却させる。熔融原料を結晶化させずに凝固させることによって、ガラスを得ることができる。冷却速度は、例えば500℃/sec〜1000℃/secの範囲が好ましく、1000℃/sec〜1500℃/secの範囲がより好ましい。
<ガラス原料>
本発明の製造方法において用いるガラス原料は、得られるガラス組成が式(M1)1-x(M2)x(Ti1-y1(M3)y1y2zで表される組成となるように調整される。なお、M1、M2およびM3で示される各元素、さらに、x、y1、y2およびzが満たす関係については、上記の本発明のチタン系酸化物の場合と同様である。
次に、本発明の製造方法において用いられるガラス原料の作製方法について、その一例を説明する。
まず、目的とするチタン系酸化物ガラスの組成((M1)1-x(M2)x(Ti1-y1(M3)y1y2zで表される所定の組成)が得られるようなガラス原料を作製するために、酸化物粉末等の原料粉末を秤量して、目的とする重量比で混合する。例えば、1gのBa0.7Er0.3Ti25.15のガラス原料を作製する場合は、0.43183gのBaCO3粉末、0.16503gのEr23粉末、0.49932gのTiO2粉末をそれぞれ秤量する。秤量した原料粉末をエタノールを用いて湿式混合し(1回目湿式混合)、これを仮焼きする。具体的には、例えば、乾燥させた混合粉末を電気炉内に入れて例えば1000℃で12時間仮焼きを行い、混合粉末を焼結させる。仮焼き後の混合粉末をさらに湿式混合し(2回目湿式混合)、その後、プレス成形で例えば棒状に成形する。この成形体から所定の大きさの固形体を切り出して、例えば1250℃で12時間本焼きを行い、ガラス原料とする。
以上のようにして、ガラス原料を作製できる。なお、上記に説明したガラス原料の作製方法は一例であり、原料のサイズや、仮焼きおよび本焼き時の温度・時間はこれに限定されない。
(本発明のチタン系酸化物ガラスを用いた光学部品の例)
以下に、本発明のチタン系酸化物ガラスを用いた光学部品の具体例について説明する。
<結合用レンズ>
図2は、球形のチタン系酸化物ガラスを、光通信用の結合用レンズとして用いた様子を概略的に示した図である。チタン系酸化物ガラス21は、半導体レーザ22から出射した光束24を集光して、シングルモードファイバー(SMF)23に結合させる結合用レンズとして利用できる。球レンズの球面収差は屈折率を大きくすると小さくなるので、本発明のチタン系酸化物ガラスのような屈折率の大きい材料は、結合用のボールレンズとして好適である。本発明のチタン系酸化物ガラスを結合用レンズとして用いる場合は、屈折率2.0以上のものを用いることが望ましい。
<SIL(Solid Immersion Lens)>
図3は、屈折率分布ロッドレンズ31と、球の一部を切り取ってドーム状に加工したボールレンズ32とを組み合わせた対物レンズの例を示している。図中、33は光束を示している。半球状、あるいは半球を超える形状(球の一部を平面で切り取った形状;より詳しくは、球の一部をその中心線に直交する平面で切り取った形状)のレンズは、焦点の直前に配置されることによってNA(開口数)を増加させる働きがあり、SILと呼ばれる。SILの屈折率が大きいほど、NAを増加させることができる。本発明のチタン系酸化物ガラスは、屈折率が非常に大きいので、SILとして用いるのに好適である。
(実施例1)
本実施例では、式(M1)1-x(M2)xTiy2z(y1=0であり、x、y2およびzは上記の範囲)で表されるチタン系酸化物ガラスのサンプルを作製した。各サンプルの組成は、表1−1および表1−2に示すとおりである。
まず、表1に示す各サンプルの組成となるように、原料粉末を秤量して混合した。次に、秤量した酸化物粉末とエタノールとをメノウ乳鉢入れて湿式混合し(1回目湿式混合)、これを仮焼きした。具体的には、乾燥させた混合粉末を電気炉内に入れて1000℃で12時間仮焼きを行い、混合粉末を焼結させた。その後、さらにエタノールを入れて湿式混合した(2回目湿式混合)。次に、混合粉末をゴムチューブに入れて、静水圧で棒状にプレス成形した。成形された棒状体から約2mm角の固形体を切り出して、1250℃で12時間本焼きを行い、各サンプル作製のためのガラス原料とした。
次に、以上のように作製したガラス原料を用いて各サンプルのガラスを作製した。本実施例では、図1に示した浮遊装置を用いた。まず、2mm角のガラス原料をガス浮遊炉2に入れ、流量調整器4で流量を調整した圧縮空気ガスのガス圧によって原料をガス浮遊炉2内で浮遊させた。浮遊した状態の原料に対してレーザビームを照射し、原料を融点以上の温度に加熱して、熔融させた。このとき、放射温度計11によって原料の温度を測定し、さらに撮影装置7で撮影された原料の熔融状態をモニター8で確認して、原料の蒸発と熔融状態との両方を考慮しながら各原料を適切な温度まで加熱した。また、原料の浮遊状態をモニター8で観察してガス流量を調整し、熔融原料を安定浮遊させた。原料が完全に熔融した後、2分間熔融状態を保持して、熔融原料内の気泡を除去した。その後、レーザビームを遮断して熔融原料を冷却速度1000℃/secで急冷し、凝固させた。なお、表1に示した全てのサンプルの冷却曲線において、結晶凝固による発熱ピークが観察されなかった。
上記の方法で作製された各サンプルについて、示差熱分析(DTA)の測定を行った。各サンプルの測定結果を、図4〜図22に示す。この結果から、図4〜図22に示す全てのサンプルについて、ガラス転移点と結晶化温度が存在することがわかる。すなわち、表1に示す全てのサンプルが室温の状態でガラス質であることが確認された。
本実施例で作製したサンプルでは、サンプル1−5のLa1.0Ti2.256およびサンプル1−9のNd1.0Ti2.256を除くサンプルに、M2で示される元素が含まれている(x>0)。ガラスの屈折率は元素の重さ(原子番号の大きさ)に関連している。通常、元素が重い(原子番号が大きい)ほど、屈折率が高くなる。表1に示すサンプルのチタン系酸化物ガラスでは、M2で示される元素が含まれること、特にBaよりも原子番号の大きいランタナイド元素を置換元素(M2)とすることによって、屈折率の増加が見られる。例えば、BaTi2.255は屈折率nd=2.14であるが、Lu0.7La0.3Ti2.255(M1=Lu、x=0.45)の屈折率nd=2.26まで増加した。また、二種類イオン価数をもつランタナイド元素(例えばEr2+,Er3+)は、熔融状態中のイオン価数の変化によって、酸素と反応して、熔融体の泡を吸収する(4ErO+O2→2Er23)。したがって、このような元素をM2として選択すれば、ガラス中の泡を除去することができる。
(実施例2)
本実施例では、式Ba(Ti1-y1(M3)y1y2z(x=0およびy1>0であり、y2およびzは上記の範囲)で表されるチタン系酸化物ガラスのサンプルを作製した。各サンプルの組成は、表2に示すとおりである。なお、ガラス原料は実施例1と同様の方法で作製した。また、各サンプルのガラスの製造方法についても、実施例1と同様の装置および方法を用いた。
上記の方法で作製された各サンプルについて、DTAの測定を行った。各サンプルの測定結果を、図23に示す。この結果から、図23に示す全てのサンプルについて、ガラス転移点Tgと結晶化温度が存在することがわかる。すなわち、表2に示す全てのサンプルが室温の状態でガラス質であることが確認された。
本実施例のチタン系酸化物ガラスは、y1>0であり、高い磁性、電気伝導性を持つ遷移金属元素をTiの置換元素(M3)として含むことによって、磁性と電気伝導特性を有するガラスが作製できることを示唆している。
(実施例3)
本実施例では、式Ba1-x(M2)xTiy2z(x>0およびy1=0であり、y2およびzは上記の範囲)で表されるバリウム・チタン系酸化物ガラスのサンプル3ー1〜3−46を作製した。各サンプルの組成は、表3ー1および表3−2に示すとおりである。なお、ガラス原料は実施例1と同様の方法で作製した。また、各サンプルのガラスの製造方法についても、実施例1と同様の装置および方法を用いた。
上記の方法で作製された各サンプルについて、直径および屈折率を測定し、さらに着色状態を目視によって観察した。サンプルの直径は、マイクロメータを用いて測定した。
<屈折率とサンプル直径の測定方法>
本実施例では、サンプルの球形ガラスを挿入した時の焦点位置を測定し、屈折率を算出した。具体的には、図24に示すように、測定対象である球形ガラス41をガラス基板42上に配置し、ガラス基板42に対して球形ガラス41が配置されている面と反対側の面に所定の波長を有する光46を照射して、球形ガラス41の表面からの焦点位置を顕微鏡で測定した。ガラス基板42の光照射側の面にはパターン43が形成されており、焦点位置の測定は、球形レンズ41の表面からこのパターンの像44までの距離dを測定することによって行った。所定の波長を有する光は、当該波長を透過する干渉フィルター45を用いることによって得た。本実施例では、486nm、589nmおよび658nmの波長における屈折率を、それぞれ測定した。なお、図中、47は白色光を示している。各測定波長におけるガラス基板42の光学的厚さは、顕微鏡により両表面にそれぞれピントを合わせて、その位置の差を測定することによって求めた。また球形ガラス41の直径は、球形ガラス41と接するガラス基板42の表面と、その反対側の球形ガラス表面とにそれぞれピントを合わせて、その位置の差を測定することによって求めた。このようにして求めた「距離d」「ガラス基板42の光学的厚さ」「球形ガラス41の直径」の値から、球形ガラスの屈折率を幾何光学的計算によって決定した。
表1に示すように、式Ba1-x(M2)xTiy2zで表されるサンプル3−1〜3−49のガラスは、486nm、589nmおよび658nmの可視光域における屈折率が2.0以上であり、2.1以上の屈折率が得られる組成も含まれていた。また、1mm以上の直径が得られたサンプルもあった。なお、表において、M1の欄に2種類の元素が記載されているサンプルは、Baを置換する元素として2種類の元素を用いたことを示しており、括弧内の数値はそれぞれの元素の比率を示している。以下の表についても、同様に表記する。
本実施例のチタン系酸化物ガラスによれば、重い(原子番号が大きい)元素をM2として含むことによって、xが増加するに従い屈折率が増加することが確認された。例えば、サンプル3−3,3−5および3−7に示すように、M1=Ba、M2=La、かつ、x=0.1,0.3,0.5の波長0.589μmにおける屈折率ndは、それぞれ、nd=2.202,2.245,2.288である。
ガラスの構造因子を考えると、例えばBaを置換するM2の含有量xの上限は、BaとM2のイオン半径の差(rBa−rM2)と関連し、その差が小さくなるほと、xが大きくなる。ガラス中の酸素の配数が8の場合、Baとランタナイド元素のイオン半径の差は次の関連式で示される:rBa−rLa<rBa−rCe<rBa−rPr<rBa−rNd<rBa−rsm<rBa−rEu<rBa−rGd<rBa−rTb<rBa−rDy<rBa−rHo<rBa−rEr<rBa−rTm<rBa−rLu。本実施例のチタン系酸化物ガラスによれば、Baとのイオン半径の差が一番小さいLaのxは0.5(サンプル3−7)であり、Baとのイオン半径の差が一番大きいLuのxも0.5(サンプル1−20)である。従って、全てのランタナイド元素のxは、0.5とできることが示唆された。
(実施例4)
本実施例では、式La1-x(M2)xTiy2z(y1=0であり、x、y2およびzは上記の範囲)で表されるランタン・チタン系酸化物ガラスのサンプル4−1〜4−7を作製した。各サンプルの組成は、表4に示すとおりである。なお、ガラス原料は実施例1と同様の方法で作製した。また、各サンプルのガラスの製造方法についても、実施例1と同様の装置および方法を用いた。
作製された各サンプルについて、実施例1と同様の方法で直径および屈折率を測定し、さらに着色状態を目視によって観察した。結果は、表4に示されている。
表4に示すように、式La1-x(M2)xTiy2zで表されるサンプル4−1〜4−7のガラスは、486nm、589nmおよび658nmの可視光域における屈折率が2.2以上であり、非常に高い屈折率が得られた。また、1mm以上の直径が得られたサンプルもあった。
La23の屈折率(nd=2.57(参考文献を参照))はBaOの屈折率(nd=1.88(参考文献を参照))よりも高いので、本実施例におけるM1=Laのチタン系酸化物ガラスは、M1=Baのチタン系酸化物ガラスよりも、高い屈折率を示した。例えばサンプル4−2のLa0.9Ba0.1Ti2.255.95(M1=La,M2=Ba,x=0.1,y2=2.25、z=5.95)のチタン系酸化物ガラスでは、波長0.589μmにおける本実施例の最高屈折率nd=2.375が得られた。
(実施例5)
本実施例では、式Nd1-x(M2)xTiy2z(y1=0であり、x、y2およびzは上記の範囲)で表されるネオジム・チタン系酸化物ガラスのサンプル5−1〜5−3を作製した。各サンプルの組成は、表5に示すとおりである。なお、ガラス原料は実施例1と同様の方法で作製した。また、各サンプルのガラスの製造方法についても、実施例1と同様の装置および方法を用いた。
作製された各サンプルについて、実施例1と同様の方法で直径および屈折率を測定し、さらに着色状態を目視によって観察した。結果は、表5に示されている。
表5に示すように、式Nd1-x(M2)xTiy2zで表されるサンプル5−1〜5−3のガラスは、486nm、589nmおよび658nmの可視光域における屈折率が2.2以上であり、非常に高い屈折率が得られた。また、1mm以上の直径が得られたサンプルもあった。
本実施例のチタン系酸化物ガラスによれば、Baよりも重い元素NdをM1とすることによって、さらなる屈折率の向上が実現できることが示されている。特に、サンプルNd0.94Er0.05Yb0.01Ti25.5は、M2に複合元素Er,Ybを含むことにより、本実施例の最高屈折率nd=2.388が得られた。
(実施例6)
本実施例では、式LaTi2.256(x=0、y1=0、y2=2.25、z=6)で表されるランタン・チタン系酸化物ガラスのサンプル6を作製した。
まず、La23粉末とTiO2粉末とを、LaTi2.256組成(モル比率で、La23:TiO2=1:4.5)を有するガラス原料が得られるような割合で混合し、約800℃で焼結させて、固形の粉末焼結体を準備した。この焼結体を、図1に示すガス浮遊炉2に入れて、流量調整器4で流量を調整した圧縮空気ガスのガス圧によって原料をガス浮遊炉2内で浮遊させた。浮遊した状態の原料に対してレーザビームを照射し、原料を融点(ここでは1450℃)以上の温度に加熱して、熔融させた。このとき、放射温度計11によって原料の温度を測定し、さらに撮影装置7で撮影された原料の熔融状態をモニター8で確認して、原料の蒸発と完全熔融との両方を考慮しながら加熱した。また、原料の浮遊状態をモニター8で観察してガス流量を調整し、熔融原料を安定浮遊させた。原料が完全に熔融した後、所定の時間熔融状態を保持して、熔融原料内の気泡を除去した。その後、レーザビームを遮断して熔融原料を急冷・凝固させた。
図25に、得られたランタン・チタン系酸化物ガラスの光学顕微鏡写真を示す。本実施例によれば、図25に示すような、直径約2mmの球形で、可視光線に対する透明度が良好なガラスが得られた。
本実施例で得られたサンプルがガラスであることを、次の手法によって確認した。
まず、得られたサンプルについてDTAの測定を行ったところ、図26に示す結果が得られた。測定結果から明らかなように、このサンプル加熱していくと、約810℃にガラス転移点が現れ、さらに加熱すると876℃で過冷却液体から結晶に転移する。したがって、このサンプルは、800℃程度まではガラス状態であると理解される。
また、サンプルのX線回折パターンを、(A)上記方法で作製されたままのサンプル(室温)、(B)上記方法で作製されたサンプルを790℃で1分間アニールしたもの、(C)上記方法で作製されたサンプルを900℃でアニールしたもの、の3種類についてそれぞれ測定した。測定結果を図27(A)〜図27(C)に示す。図27(C)から明らかなように、サンプルを900℃でアニールしたものは、結晶に特有のシャープなピークを有する回折パターンを示しており、ガラスから結晶に変化していることがわかる。一方、上記方法で作製されたままのサンプルの回折パターン(図27(A)参照)は、790℃で1分間アニールしたものの回折パターン(図27(B)参照)と同様に、ガラス質に特有の散漫な曲線からなり、結晶の存在を示す急峻なピークは見られなかった。
以上の結果から、本実施例において得られたサンプルは、ガラスであることが確認された。
次に、サンプルについて、2種類の波長(632.8nmおよび1313nm)における屈折率を室温で測定した。測定結果は、表6に示すとおりである。なお、本実施例における屈折率の測定は、メトリコン社製の屈折率測定装置(Model 2010 Prism Coupler)を利用し、プリズムカップリング法によって測定した。測定精度は±0.001であった。
(実施例7)
本実施例では、式LaTi2.757(x=0、y1=0、y2=2.75、z=7)で表されるランタン・チタン系酸化物ガラスのサンプル7を作製した。
まず、La23粉末とTiO2粉末とを、LaTi2.757組成(モル比率で、La23:TiO2=1:5.5)を有するガラス原料が得られるような割合で混合し、約800℃で焼結させて、固形の粉末焼結体を準備した。この焼結体を用いて、実施例6と同様の方法でサンプルを作製した。このサンプルについて、実施例6と同様の手法(DTA測定およびX線回折パターン)で、ガラスであることを確認した。さらに、実施例6と同様の方法で波長632.8nmにおける屈折率を測定したところ、屈折率は2.313であった。
(実施例8)
本実施例では、式LaTi3.15Zr0.067.90(x=0、y1=0.019、y2=3.21、z=7.9)で表されるランタン・チタン系酸化物ガラスのサンプル8を作製した。
まず、La23粉末とTiO2粉末とを、LaTi3.15Zr0.067.90組成(モル比率で、La23:TiO2:ZrO2=0.135:0.85:0.015を有するガラス原料が得られるような割合で混合し、約800℃で焼結させて、固形の粉末焼結体を準備した。この焼結体を用いて、実施例6と同様の方法でサンプルを作製した。このサンプルについて、実施例6と同様の手法(DTA測定およびX線回折パターン)で、ガラスであることを確認した。さらに、実施例6と同様の方法で波長632.8nmにおける屈折率を測定したところ、屈折率は2.312であった。
(実施例9)
本実施例では、式La1-x(M2)x(Ti1-y1(M3)y1y2zで表されるランタン・チタン系酸化物ガラスのサンプル9−1〜9−22を作製した。各サンプルの組成は表7および表8に示すとおりであり、実施例6と同様の方法で作製した。これらのサンプルについて、実施例6と同様の手法(DTAおよびX線回折パターン)で確認したところ、表7および8に示すように、全てのサンプルがガラスであることが確認された。各サンプルの直径および目視によって確認した色も、表7および表8に示されている。また、表9に示す組成のサンプル9−23〜9−25を実施例6と同様の方法で作製したが、ガラス化しなかった。なお、表7〜9における酸化物の含有率は、モル%表示である。
表7および表8に示された結果より、ランタン・チタン系酸化物ガラスにおいて、チタンの一部を他の元素(M3)で置換した組成およびランタンの一部を他の元素(M1)で置換した組成についても、ガラス化が可能であることが確認された。
表9に示された結果より、Tiの含有量と、Tiと置換される元素(M3)の含有量との合計が大きすぎる組成の場合、ガラス化が困難であることが確認された。
(実施例10)
本実施例では、式SmTi2.256(x=0、y1=0、y2=2.25、z=6)、式CeTi2.256.5(x=0、y1=0、y2=2.25、z=6.5)、式PrTi2.256.3(x=0、y1=0、y2=2.25、z=6.3)で表されるチタン系酸化物ガラスのサンプルを、実施例6と同様の方法で作製した。図28(A)〜図28(C)に、得られたチタン系酸化物ガラスの光学顕微鏡写真を示す。図28(A)〜図28(C)に示すように、本実施例の組成によっても、ガラス化が可能であることが確認された。なお、図28(A)に示す組成SmTi2.256のガラスは、薄緑色で、直径1mm以下であった。図28(B)に示す組成CeTi2.256.5のガラスは、黒色で、直径が1mm以下であった。図28(C)に示す組成PrTi2.256.3のガラスは、緑色で、直径が1mm以下であった。
本発明のチタン系酸化物ガラスおよびその製造方法によれば、従来には実現できなかった、可視光域における屈折率が高いバルク状のガラスを得ることができる。さらに、本発明の製造方法によれば、このような屈折率が高いバルク状のバラスを、簡易かつ短時間で製造することが可能である。したがって、本発明は、レンズ等の光学部品に好適に利用できる。
本発明のチタン系酸化物ガラスの製造方法に用いられるガス浮遊装置の一例を示す模式図である。 本発明のチタン系酸化物ガラスを結合用レンズとして用いた例を示す図である。 本発明のチタン系酸化物ガラスをSILとして用いた例を示す図である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例1で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 実施例2で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 屈折率の測定方法を説明するための図である。 実施例6で作製したサンプル(La4Ti924)の光学顕微鏡写真である。 実施例6で作製したサンプルの示差熱分析(DTA)の測定結果である。 (A)は、実施例6において作製したサンプルのX線回折パターンであり、(B)は、実施例6において作製したサンプルを790℃で1分間アニールしたもののX線回折パターンであり、(C)は、実施例6において作製したサンプルを900℃でアニールしたもののX線回折パターンである。 (A)〜(C)は、実施例10において作製したサンプルの光学顕微鏡写真である。
符号の説明
1 原料
2 ガス浮遊炉
3 固定台
4 流量調整器
5 炭酸ガスレーザ装置
6 ビームスプリッタ
7 撮影装置
8 モニター
9,10 反射ミラー
11 放射温度計
12 制御装置
13 固定ワイヤー
21 チタン系酸化物ガラス
22 半導体レーザ
23 シングルモードファイバー
31 屈折率分布ロッドレンズ
32 ボールレンズ(チタン系酸化物ガラス)
41 球形ガラス(チタン系酸化物ガラス)
42 ガラス基板
43 パターン
44 パターンの像
45 干渉フィルター
46 所定の波長の光
47 白色光

Claims (9)

  1. バルク状であって、かつ、最小径が1mm以上の球形であり、
    実質的に、式(M1)1-x(M2)x(Ti1-y1(M3)y1y2zで表される組成を有し、
    M1が、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、NaおよびCaから選ばれる1種の元素であり、
    M2が、Mg、Ba、Ca、Sr、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Na、Sc、Y、Hf、BiおよびAgから選ばれる少なくとも1種の元素であり、
    M3が、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ga、Ge、In、Sn、SbおよびTeから選ばれる少なくとも1種の元素であり、かつ、
    x、y1、y2およびzが、
    0≦x≦0.5、
    0≦y1<0.31、
    1.4<y2<3.3、
    3.9<z<8.0、
    M1がBaの場合はx+y1≠0、かつ、
    M1およびM2がBaの場合はy1≠0
    の関係を満たす、チタン系酸化物ガラス。
  2. M1が、Ba、La、Ce、Pr、Nd、SmおよびCaから選ばれる1種の元素である、請求項1に記載のチタン系酸化物ガラス。
  3. M1が、Ba、La、NdおよびCaから選ばれる1種の元素である、請求項2に記載のチタン系酸化物ガラス。
  4. M1がBaであって、
    x、y1、y2およびzが、
    0≦x≦0.5、
    0≦y1<0.05、
    1.4<y2<2.3、
    3.9<z<6.5、
    x+y1≠0、かつ、
    M2がBaの場合はy1≠0
    の関係を満たす、請求項1に記載のチタン系酸化物ガラス。
  5. M1がBaであり、
    M2が、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選ばれる少なくとも1種の元素であり、
    x、y1、y2およびzが、
    0≦x≦0.5、
    0≦y1<0.05、
    1.4<y2<2.3、
    3.9<z<6.5、かつ、
    x+y1≠0
    の関係を満たす、請求項1に記載のチタン系酸化物ガラス。
  6. M1がLaであり、かつ、M3がZrである、請求項1に記載のチタン系酸化物ガラス。
  7. 可視光域における屈折率が2.0以上である、請求項1に記載のチタン系酸化物ガラス。
  8. 請求項1〜の何れか1項に記載のチタン系酸化物ガラスを製造する方法であって、
    (a)所定の組成に調整した原料を空中に浮遊させて、浮遊した状態の前記原料を加熱して熔融させる工程と、
    (b)熔融させた前記原料を冷却する工程と、
    を含む、チタン系酸化物ガラスの製造方法。
  9. 前記工程(a)と前記工程(b)との間に、
    前記原料を、所定の時間、熔融状態に保持する工程を、さらに含む、請求項に記載のチタン系酸化物ガラスの製造方法。
JP2006250111A 2006-09-14 2006-09-14 チタン系酸化物ガラスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4953234B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250111A JP4953234B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 チタン系酸化物ガラスおよびその製造方法
PCT/JP2007/067854 WO2008032789A1 (fr) 2006-09-14 2007-09-13 Verre d'oxyde contenant du titane et son procédé de production
EP07807261.8A EP2062860A4 (en) 2006-09-14 2007-09-13 TITANIUM-CONTAINING OXIDE GLASS AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US12/310,944 US7960300B2 (en) 2006-09-14 2007-09-13 Titanium-containing oxide glass and method for production thereof
CN2007800342331A CN101516795B (zh) 2006-09-14 2007-09-13 钛系氧化物玻璃及其制造方法
CA2663641A CA2663641C (en) 2006-09-14 2007-09-13 Titanium-containing oxide glass and method for production thereof
KR1020097006741A KR101376813B1 (ko) 2006-09-14 2007-09-13 티탄계 산화물 유리 및 그 제조 방법
TW096134356A TWI396673B (zh) 2006-09-14 2007-09-14 Titanium oxide glass and its manufacturing method
US13/052,584 US8030232B2 (en) 2006-09-14 2011-03-21 Titanium-containing oxide glass and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250111A JP4953234B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 チタン系酸化物ガラスおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008069047A JP2008069047A (ja) 2008-03-27
JP2008069047A5 JP2008069047A5 (ja) 2009-03-05
JP4953234B2 true JP4953234B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39183843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250111A Expired - Fee Related JP4953234B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 チタン系酸化物ガラスおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7960300B2 (ja)
EP (1) EP2062860A4 (ja)
JP (1) JP4953234B2 (ja)
KR (1) KR101376813B1 (ja)
CN (1) CN101516795B (ja)
CA (1) CA2663641C (ja)
TW (1) TWI396673B (ja)
WO (1) WO2008032789A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189492A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Japan Aerospace Exploration Agency 光学素子およびこれに用いられるチタン系酸化物ガラス、並びにチタン系酸化物ガラスを用いた発光方法および光増幅方法
JPWO2010071202A1 (ja) * 2008-12-18 2012-05-31 日本板硝子株式会社 ガラス及びガラスの処理方法
CN101747055B (zh) * 2009-12-25 2012-05-09 陕西科技大学 一种低温烧结的磁电复合介质厚膜材料及其制备方法
JP5674233B2 (ja) * 2010-02-01 2015-02-25 日本電気硝子株式会社 ガラス製造用混合原料とガラス物品の製造方法
US9166222B2 (en) 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
CN102002361B (zh) * 2010-11-15 2013-04-03 四川理工学院 一种多波长激光低功率激发的二氧化钛基质上转换发光材料
CN102432183B (zh) * 2011-09-08 2014-02-26 中国科学院过程工程研究所 一种纳微米级钛氧化物玻璃球及其制备方法
JP6385662B2 (ja) * 2012-12-28 2018-09-05 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法
JP2017154972A (ja) * 2012-12-28 2017-09-07 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法
WO2015125794A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 旭硝子株式会社 導光素子および映像表示装置
CN104030573B (zh) * 2014-06-12 2017-02-15 中国科学院过程工程研究所 一种无色铌系氧化物玻璃、制备方法及其用途
JP6507799B2 (ja) * 2014-06-13 2019-05-08 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
US10773987B2 (en) 2014-07-14 2020-09-15 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass material manufacturing method and glass material manufacturing device
JP6628021B2 (ja) * 2015-02-12 2020-01-08 日本電気硝子株式会社 光学ガラス及びその製造方法
JP6681013B2 (ja) * 2015-04-07 2020-04-15 日本電気硝子株式会社 光学ガラス及びその製造方法
WO2016199240A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法
US10611660B2 (en) 2015-06-10 2020-04-07 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method for producing glass material, device for producing glass material, and glass material
US10351464B2 (en) * 2015-06-22 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing glass, method for manufacturing lens, and melting apparatus
JP6701557B2 (ja) * 2016-01-28 2020-05-27 日本電気硝子株式会社 光学ガラス及びその製造方法
JP6699293B2 (ja) * 2016-03-30 2020-05-27 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及び製造装置
CN105906191B (zh) * 2016-04-21 2023-06-13 中国建材国际工程集团有限公司 玻璃微珠的生产方法及其装置
JP6942542B2 (ja) * 2016-07-06 2021-09-29 キヤノン株式会社 ガラスの製造方法、レンズの製造方法および溶融装置
CN109562980B (zh) * 2016-08-26 2022-05-06 国立大学法人东京大学 光学玻璃、由光学玻璃构成的光学元件和光学装置
JP7076981B2 (ja) 2017-10-25 2022-05-30 キヤノン株式会社 光学ガラス、光学素子、光学機器および光学ガラスの製造方法
CN108191213B (zh) * 2017-12-06 2021-01-05 霖鼎光学(上海)有限公司 一种复合荧光玻璃罩的制备方法
JP7202778B2 (ja) * 2017-12-21 2023-01-12 セイコーインスツル株式会社 二チタン酸バリウム系セラミックスおよび圧電素子
JP6660607B2 (ja) * 2019-03-25 2020-03-11 日本電気硝子株式会社 光学ガラス及びその製造方法
CN110304831B (zh) * 2019-07-22 2021-11-30 中国科学院上海光学精密机械研究所 Dy-Ag共掺硅酸盐防溅射板玻璃及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293051A (en) * 1963-08-22 1966-12-20 Cataphote Corp High titanate glass beads
DE1771079B1 (de) 1968-03-30 1971-12-30 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Gegenreduktion und verfaerbung stabile glaeser fuer reflex perlen mit brechwerten mindestens gleich groesser od gleich 2,2
US4082427A (en) * 1974-07-02 1978-04-04 Fukuoka Tokushu Garasu Kabushiki Kaisha High refractive index glass compositions
JPS5415919A (en) * 1977-06-07 1979-02-06 Fukuoka Tokushiyu Garasu Kk Glass having high refractive index
JPS5431415A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Toshiba Kasei Kougiyou Kk High refractive index glass for use as glass beads
JPS5440814A (en) * 1977-09-06 1979-03-31 Toshiba Kasei Kougiyou Kk High refractive index glass for use as glass beads
JPS59164650A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 Toshiba Glass Co Ltd 高屈折率ガラスビ−ズ
CN86106629A (zh) * 1986-09-27 1988-04-06 中国科学院上海光学精密机械研究所 高折射率玻璃
CN1292358A (zh) * 1999-06-24 2001-04-25 中国科学院光电技术研究所 无铅高折射率微珠玻璃
JP2001048586A (ja) 1999-08-03 2001-02-20 Nisshin Steel Co Ltd 光反射ガラスビーズ及びその製造方法
CN101538119B (zh) * 2001-08-02 2013-07-24 3M创新有限公司 从玻璃制备制品的方法以及所制备的玻璃陶瓷制品
JP2004083344A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Ishizuka Glass Co Ltd 環境対応型光学ガラス
US6967011B1 (en) * 2002-12-02 2005-11-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for synthesizing extremely high-temperature melting materials
JP3941871B2 (ja) 2003-08-01 2007-07-04 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 無容器凝固法によるバリウムチタン酸化物セラミックス材料の製造方法
JP2005104768A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 再帰反射用ガラスビーズ及びその製造方法
JP3882847B2 (ja) * 2003-12-19 2007-02-21 株式会社村田製作所 強誘電性ガラスセラミックスおよびその製造方法
JP4013226B2 (ja) 2004-01-29 2007-11-28 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 無容器凝固法によるバリウムチタン酸化物単結晶材料片の製造方法
JP4789086B2 (ja) 2005-03-08 2011-10-05 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 無容器凝固法によるバリウチタン系酸化物ガラスの製造方法
US7513941B2 (en) 2005-11-14 2009-04-07 3M Innovative Properties Company Pavement marking, reflective elements, and methods of making micospheres
JP4222385B2 (ja) * 2006-06-02 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 逆光画像判定装置、逆光画像判定方法、逆光画像判定プログラム、画像読み取り装置、画像読み取り方法および印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110167870A1 (en) 2011-07-14
CA2663641C (en) 2015-01-13
KR20090051114A (ko) 2009-05-20
WO2008032789A1 (fr) 2008-03-20
EP2062860A1 (en) 2009-05-27
JP2008069047A (ja) 2008-03-27
US20100003514A1 (en) 2010-01-07
US7960300B2 (en) 2011-06-14
CN101516795B (zh) 2013-03-27
CA2663641A1 (en) 2008-03-20
US8030232B2 (en) 2011-10-04
KR101376813B1 (ko) 2014-03-20
TWI396673B (zh) 2013-05-21
EP2062860A4 (en) 2013-12-04
CN101516795A (zh) 2009-08-26
TW200819406A (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953234B2 (ja) チタン系酸化物ガラスおよびその製造方法
WO2010137276A1 (ja) ガラス
JPWO2010071202A1 (ja) ガラス及びガラスの処理方法
JP2017105703A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
WO2010071143A1 (ja) ガラス
JP5174373B2 (ja) 光学ガラス
JP2017048108A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP6516084B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材
JP2020079188A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP7250434B2 (ja) 光学ガラス、光学素子、光学機器、光学ガラスの製造方法および光学素子の製造方法
JP2014091638A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2013151402A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP7371846B2 (ja) 光学ガラス、光学素子及び光学機器
WO2010071144A1 (ja) ガラス
JP2013139346A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP6617801B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材
JP2018135253A (ja) 光学ガラス、光学素子、光学機器及び光学ガラスの製造方法
JP2020132471A (ja) 光学ガラス、光学ガラスの製造方法、光学素子、光学機器、撮像装置
JP2019077589A (ja) 光学ガラス、光学素子、光学機器および光学ガラスの製造方法
JP2019214509A (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材
JP2020079186A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2018065749A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees