JP6507799B2 - ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置 - Google Patents

ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6507799B2
JP6507799B2 JP2015073819A JP2015073819A JP6507799B2 JP 6507799 B2 JP6507799 B2 JP 6507799B2 JP 2015073819 A JP2015073819 A JP 2015073819A JP 2015073819 A JP2015073819 A JP 2015073819A JP 6507799 B2 JP6507799 B2 JP 6507799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass material
laser beam
glass
spot
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016013961A (ja
Inventor
朋子 山田
朋子 山田
佐藤 史雄
史雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2015073819A priority Critical patent/JP6507799B2/ja
Priority to US15/316,590 priority patent/US10730782B2/en
Priority to CN201580012503.3A priority patent/CN106068244A/zh
Priority to PCT/JP2015/065618 priority patent/WO2015190323A1/ja
Publication of JP2016013961A publication Critical patent/JP2016013961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507799B2 publication Critical patent/JP6507799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/04Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it using gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/02Other methods of shaping glass by casting molten glass, e.g. injection moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/1055Forming solid beads by extruding, e.g. dripping molten glass in a gaseous atmosphere

Description

本発明は、ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置に関する。
近年、ガラス材の製造方法として、無容器浮遊法に関する研究がなされている。例えば、特許文献1には、ガス浮遊炉で浮遊させたバリウムチタン系強誘電体の試料にレーザービームを照射して加熱溶融した後、冷却することにより、バリウムチタン系強誘電体の試料をガラス化させる方法が記載されている。容器を用いてガラスを溶融する従来の方法では、溶融ガラスが容器の壁面に接触することによって、結晶が析出することがあるが、無容器浮遊法では、容器の壁面との接触に起因する結晶化の進行を抑制できる。そのため、従来の容器を用いた製造方法ではガラス化させることができなかった材料であっても、無容器浮遊法ではガラス化し得る場合がある。従って、無容器浮遊法は、新規な組成を有するガラス材を製造し得る方法として注目に値すべき方法である。
特開2006−248801号公報
無容器浮遊法の課題は、ガラス材の均質性の向上である。そこで、特許文献1では、複数のレーザーを用いてガラス原料塊の広い範囲にレーザーを照射することが開示されている。しかしながら、この方法においても、十分に均質なガラスを得ることは難しい。
本発明の主な目的は、無容器浮遊法により、優れた均質性を有するガラス材を製造し得る方法を提供することにある。
本発明に係るガラス材の製造方法では、成形型の成形面の上方にガラス原料塊を浮遊させて保持した状態で、ガラス原料塊に複数のレーザー光線を照射することにより加熱融解させて溶融ガラスを得た後に、溶融ガラスを冷却することによりガラス材を得る。複数のレーザー光線は、第1のレーザー光線と、第2のレーザー光線とを含む。第1のレーザー光線と第2のレーザー光線との成す角の大きさ(θ)が0°以上、180°未満である。第1のレーザー光線のガラス原料塊の表面におけるスポットの中心の位置と、第2のレーザー光線のガラス原料塊の表面におけるスポットの中心の位置とが相互に異なる。
本発明に係るガラス材の製造方法では、第1のレーザー光線のガラス原料塊の表面におけるスポットと、第2のレーザー光線のガラス原料塊の表面におけるスポットとが重なっていることが好ましい。
本発明に係るガラス材の製造方法では、レーザー光線をガラス原料塊に対して斜め上方から照射してもよい。
本発明に係るガラス材の製造方法では、成形型の成形面に開口するガス噴出孔からガスを噴出させることにより、成形面の上方にガラス原料塊を浮遊させて保持してもよい。
本発明に係るガラス材の製造方法では、各レーザー光線のガラス原料塊の表面におけるスポット径が、ガラス原料塊の直径の0.1倍〜1.2倍であることが好ましい。
本発明に係るガラス材の製造装置は、成形型の成形面の上方にガラス原料塊を浮遊させて保持した状態で、ガラス原料塊に、第1のレーザー光線と、第2のレーザー光線とを含む複数のレーザー光線を照射することにより加熱融解させて溶融ガラスを得た後に、溶融ガラスを冷却することによりガラス材を製造する装置である。本発明に係るガラス材の製造装置は、複数のレーザー光線を出射するレーザー照射装置を備える。第1のレーザー光線と第2のレーザー光線との成す角の大きさ(θ)が0°以上、180°未満である。第1のレーザー光線のガラス原料塊の表面におけるスポットの中心の位置と、第2のレーザー光線のガラス原料塊の表面におけるスポットの中心の位置とが相互に異なる。
本発明によれば、無容器浮遊法により、優れた均質性を有するガラス材を製造し得る方法を提供することができる。
第1の実施形態に係るガラス材の製造装置の模式的断面図である。 第1の実施形態における成形面の一部分の略図的平面図である。 第1の実施形態に係るガラス材の製造装置の模式的平面図である。 第2の実施形態に係るガラス材の製造装置の模式的断面図である。 第2の実施形態における成形面の一部分の略図的平面図である。 第3の実施形態における成形面の一部分の略図的平面図である。 第4の実施形態に係るガラス材の製造装置の模式的断面図である。 第5の実施形態に係るガラス材の製造装置の模式的断面図である。 第6の実施形態に係るガラス材の製造装置の模式的断面図である。 第7の実施形態に係るガラス材の製造装置の模式的断面図である。 第8の実施形態に係るガラス材の製造装置の模式的平面図である。 第9の実施形態におけるガラス材とレーザー光線のスポットとの関係を表す模式的平面図である。 第10の実施形態におけるガラス材とレーザー光線のスポットとの関係を表す模式的平面図である。 第11の実施形態におけるガラス材とレーザー光線のスポットとの関係を表す模式的平面図である。 第12の実施形態におけるガラス材とレーザー光線のスポットとの関係を表す模式的平面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
以下の実施形態では、通常のガラス材をはじめ、例えば、網目形成酸化物を含まないような、容器を用いた溶融法によってはガラス化しない組成を有するガラス材であっても好適に製造し得る。具体的には、例えば、チタン酸バリウム系ガラス材、ランタン−ニオブ複合酸化物系ガラス材、ランタン−ニオブ−アルミニウム複合酸化物系ガラス材、ランタン−ニオブ−タンタル複合酸化物系ガラス材、ランタン−タングステン複合酸化物系ガラス材等を好適に製造し得る。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るガラス材の製造装置1の模式的断面図である。図1に示すように、ガラス材の製造装置1は、成形型10を有する。成形型10は、曲面の成形面10aを備える。具体的には、成形面10aは、球面状である。
成形型10は、成形面10aに開口しているガス噴出孔10bを有する。図2に示すように、本実施形態では、ガス噴出孔10bが複数設けられている。具体的には、複数のガス噴出孔10bは、成形面10aの中心から放射状に配列されている。
なお、成形型10は、連続気泡を有する多孔質体により構成されていてもよい。その場合、ガス噴出孔10bは、連続気泡により構成される。
ガス噴出孔10bは、ガスボンベなどのガス供給機構11に接続されている。このガス供給機構11からガス噴出孔10bを経由して、成形面10aにガスが供給される。
ガスの種類は、特に限定されない。ガスは、例えば、空気や酸素であってもよいし、窒素ガスやアルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスであってもよい。
製造装置1を用いて、ガラス材を製造するに際しては、まず、ガラス原料塊12を成形面10a上に配置する。ガラス原料塊12は、例えば、ガラス材の原料粉末をプレス成形等により一体化したものであってもよい。ガラス原料塊12は、ガラス材の原料粉末をプレス成形等により一体化した後に焼結させた焼結体であってもよい。また、ガラス原料塊12は、目標ガラス組成と同等の組成を有する結晶の集合体であってもよい。
ガラス原料塊12の形状は、特に限定されない。ガラス原料塊12は、例えば、レンズ状、球状、円柱状、多角柱状、直方体状、楕球状等であってもよい。
次に、ガス噴出孔10bからガスを噴出させることにより、ガラス原料塊12を成形面10a上で浮遊させる。すなわち、ガラス原料塊12が成形面10aに接触していない状態で、ガラス原料塊12を空中で保持する。その状態で、レーザー照射装置13からレーザー光をガラス原料塊12に照射する。これによりガラス原料塊12を加熱溶融してガラス化させ、溶融ガラスを得る。その後、溶融ガラスを冷却することにより、ガラス材を得ることができる。ガラス原料塊12を加熱溶融する工程と、溶融ガラス、さらにはガラス材の温度が少なくとも軟化点以下となるまで冷却する工程において、少なくともガスの噴出を継続し、ガラス原料塊12、溶融ガラスまたはガラス材と成形面10aとが接触することを抑制することが好ましい。
図1及び図3に示すように、レーザー照射装置13は、第1のレーザー光源13aと、第2のレーザー光源13bとを有する。第1及び第2のレーザー光源13a、13bは、それぞれ、レーザー光線13A,13Bをガラス原料塊12に対して斜め上方から照射する。
ところで、一般的には、複数のレーザー光線をガラス原料塊に照射する場合、ガラス原料塊表面における複数のレーザー光線のスポット中心を一致させる。これは、レーザー光線が成形面に直接入射し、成形面が不所望に加熱されないようにするためである。
しかしながら、本発明者らが鋭意研究した結果、ガラス原料塊表面における複数のレーザー光線のスポット中心を一致させた場合、ガラス原料塊の融解にむらが生じやすいことが見出された。その原因としては、以下の理由が考えられる。すなわち、レーザー光線の強度は、スポット中心において最も高くなり、スポットの外側に向かって低くなる。このため、ガラス原料塊表面における複数のレーザー光線のスポット中心を一致させた場合、ガラス原料塊のスポット中心が位置する部分が他の部分よりもより強く加熱される。その結果、ガラス原料塊のスポット中心が位置する部分が過熱状態になる一方、ガラス原料塊のスポット中心から離れた部分に位置する部分が融解しにくい。従って、ガラス原料塊の融解にむらが生じるものと考えられる。また、ガラス原料塊のスポット中心が位置する部分が強く加熱されると、ガラス原料が揮発しやすくなり、所望のガラス組成が得られない場合がある。
一方、本実施形態では、図1に示すように、レーザー光線13Aとレーザー光線13Bとの成す角の大きさ(θ)を、0°以上、180°未満とする。かつ、図3に示すように、第1のレーザー光線13Aのガラス原料塊12の表面におけるスポットS1の中心C1の位置と、第2のレーザー光線13Bのガラス原料塊12の表面におけるスポットS2の中心C2の位置とが相互に異なるように第1及び第2のレーザー光線13A,13Bを照射する。この場合、第1のレーザー光線13Aの照射により最も強度が高くなるスポットS1の中心C1の位置と、第2のレーザー光線13Bの照射により最も強度が高くなるスポットS2の中心C2の位置とが異なる。よって、ガラス原料塊12の表面の広範囲にレーザー光線を照射することができ、かつ、ガラス原料塊12の表面のレーザー光線が照射された部分におけるレーザー光の強度むらを小さくすることができる。また、ガラス原料塊12に、融解の起点となる部分が複数生じる。従って、ガラス原料塊12をより均質に融解させることができる。ガラス原料塊12の一部分が過熱されにくいため、原料の不所望な揮発を抑制することができる。ガラス原料塊12の一部分が十分に加熱されず、未溶が生じることを抑制することができる。その結果、優れた均質性を有するガラス材を製造することができる。
ガラス原料塊12をより高い均質性で融解させる観点からは、第1のレーザー光線13Aのガラス原料塊12の表面におけるスポットS1と、第2のレーザー光線13Bのガラス原料塊12の表面におけるスポットS2との少なくとも一部が重なるように、第1及び第2のレーザー光線13A,13Bを照射することが好ましい。そうすることにより、第1のスポットS1と第2のスポットS2とが重なる位置において、ガラス原料塊12の融解を促進することができる。
なお、第1のレーザー光線と第2のレーザー光線とを真逆から照射し、θを180°とすることも考えられる。しかしながら、この場合は、第1のレーザー光線が第2のレーザー光源に照射されたり、第2のレーザー光線が第1のレーザー光源に照射されたりし、レーザー光源が損傷する虞がある。また、ガラス原料塊12の表面で第1のレーザー光線のスポットと第2のレーザー光線のスポットとが重なりにくい。従って、θは、180°未満であることが好ましい。θは、より好ましくは、50°〜150°であり、さらに好ましくは、60°〜120°である。
スポットS1,S2の直径(スポット径)は、ガラス原料塊12の直径の0.1倍〜1.2倍であることが好ましく、0.4倍〜1.1倍であることがより好ましく、0.5倍〜1倍であることがさらに好ましい。スポット径がガラス原料塊12の直径に対して小さすぎると、ガラス原料塊12の全体を均一に加熱しにくくなる場合がある。スポット径がガラス原料塊12の直径に対して大きすぎると、成形面10aにレーザー光線13A,13Bが照射されやすくなったり、スポットS1とスポットS2とが重なる面積が大きくなりすぎる場合がある。スポットS1は、スポットS2の中心C2と重なっていないことが好ましい。スポットS2は、スポットS1の中心C1と重なっていないことが好ましい。
なお、本実施形態では、第1及び第2のレーザー光線13A,13Bをガラス原料塊12に照射する例について説明した。但し、本発明は、これに限定されない。例えば、ガラス原料塊に3本以上のレーザー光線を照射してもよい。ガラス原料塊に照射するレーザー光線の本数は、2本〜5本であることが好ましく、2本〜4本であることがより好ましい。
各レーザースポットの面積のうち、ガラス原料塊に照射されている部分の面積の割合は50%以上、70%以上、90%以上、特に100%であることが好ましい。当該割合が低すぎると、ガラス原料塊に対して付与されるエネルギーが低下して、ガラス原料塊の融解が不十分になる場合がある。また、レーザー光が成形面に照射されて、成形面が損傷する恐れがある。なお、各レーザースポットの合計面積(のべ面積)のうち、ガラス原料塊に照射されている部分の合計面積(のべ面積)の割合も上記範囲を満たすことが好ましい。
本実施形態では、成形型10の成形面10aに開口するガス噴出孔10bからガスを噴出させることにより、成形面10aの上方にガラス原料塊を浮遊させて保持する例について説明した。但し、本発明は、これに限定されない。例えば、磁場、静電場、音波等を利用してガラス原料塊を浮遊保持してもよい。
(第2及び第3の実施形態)
図4及は、第2の実施形態に係るガラス材の製造装置の模式的断面図である。図5は、第2の実施形態に係るガラス材の製造装置の模式的平面図である。また、図6は、第3の実施形態に係るガラス材の製造装置の模式的断面図である。第1の実施形態では、レーザー光線13A,13Bをガラス原料塊12に対して斜め上方から照射する例について説明した。但し、本発明は、これに限定されない。
例えば、図4及び図5に示すように、レーザー光線13A,13Bをガラス原料塊12に対して水平に照射してもよい。その場合、図6に示すように、3本のレーザー光線13A,13B,13Cをガラス原料塊12に対して照射してもよい。3本以上のレーザー光線をガラス原料塊12に対して照射する場合、隣り合うレーザー光線の成す角の大きさは、全て実質的に同じであることが好ましい。従って、3本のレーザー光線13A,13B,13Cをガラス原料塊12に対して照射する場合は、隣り合うレーザー光線の成す角の大きさは約120°であることが好ましい。
(第4の実施形態)
図7は、第4の実施形態に係るガラス材の製造装置の模式的断面図である。図7に示すように、第1及び第2のレーザー光線13A,13Bをガラス原料塊12に対して斜め上方から照射すると共に、第3及び第4のレーザー光線13D,13Eをガラス原料塊12に対して水平に照射してもよい。
(第5の実施形態)
図8は、第5の実施形態に係るガラス材の製造装置の模式的断面図である。
第1〜第4の実施形態では、複数のガス噴出孔10bが成形面10aに開口している例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、図8に示すガラス材の製造装置のように、成形面10aの中央に開口しているひとつのガス噴出孔10bが設けられていてもよい。
(第6の実施形態)
図9は、第6の実施形態に係るガラス材の製造装置の模式的断面図である。
第1〜第5の実施形態では、ひとつのレーザー光源からひとつのレーザー光線を出射する例について説明した。但し、本発明は、これに限定されない。例えば、ひとつのレーザー光源からのレーザー光線をビームスプリッター20を用いてスプリットし、複数のレーザー光線13A,13Bを形成してもよい。
(第7の実施形態)
図10は、第7の実施形態に係るガラス材の製造装置の模式的断面図である。図10に示すように、レーザー光線13Aとレーザー光線13Bとが平行となるように、レーザー光線13Aとレーザー光線13Bとをガラス原料塊に照射してもよい。
(第8の実施形態)
図11は、第8の実施形態に係るガラス材の製造装置の模式的平面図である。図11に示すように、3本以上のレーザー光線をガラス原料塊12に照射してもよい。具体的には、本実施形態では、3本のレーザー光線をガラス原料塊12に照射する。この場合、スポットS1、スポットS2及びスポットS3は、重なっていてもよいし、重なっていなくてもよい。本実施形態では、ガラス原料塊12の中央部においてスポットS1、スポットS2及びスポットS3のすべてが重なるように、3本のレーザー光線を照射する。
本実施形態のように、3本以上のレーザー光線をガラス原料塊12に照射することにより、ガラス原料塊12に生じる温度むらをより小さくすることができる。
(第9の実施形態)
図12は、第9の実施形態におけるガラス材とレーザー光線のスポットとの関係を表す模式的平面図である。第9の実施形態では、ガラス原料塊12の周縁部にレーザー光線のスポットS1,S2を形成する。ガラス原料塊12の周縁部は、浮遊ガスにより冷却されやすいため、ガラス原料塊12の周縁部にレーザー光線を照射することにより、ガラス原料塊12に温度むらが生じることを抑制することができる。
(第10の実施形態)
図13は、第10の実施形態におけるガラス材とレーザー光線のスポットとの関係を表す模式的平面図である。図13に示すように、第10の実施形態では、ガラス原料塊12の中央部に4本のレーザー光線を照射し、スポットS1,S2,S3,S4を形成する。このように、ガラス原料塊12の中央部に集中してレーザー光線を照射することにより、ガラス原料塊12が融解する速度を高めることができる。
(第11の実施形態)
図14は、第11の実施形態におけるガラス材とレーザー光線のスポットとの関係を表す模式的平面図である。図14に示すように、第11の実施形態では、ガラス原料塊12の実質的に全体をカバーするスポットS1が形成されるようにレーザー光線を照射することにより、ガラス原料塊12の実質的に全体を加熱しつつ、別のレーザー光線を照射してスポットS2を形成することによりガラス原料塊12を融解させる。このようにすることにより、ガラス原料塊12に温度むらが生じることを抑制することができる。なお、第11の実施形態においては、スポットS1を形成するためのレーザー光線の出力よりもスポットS2を形成するためのレーザー光線の出力が高いことが好ましい。
(第12の実施形態)
図15は、第12の実施形態におけるガラス材とレーザー光線のスポットとの関係を表す模式的平面図である。第12の実施形態においても、第11の実施形態と同様に、レーザー光線を照射してスポットS1,S3を形成してガラス原料塊12を全体的に加熱すると共に、別のレーザー光線を照射してスポットS2,S4を形成することでガラス原料塊12を融解させる。このようにすることによっても、ガラス原料塊12に温度むらが生じることを抑制することができる。
1 製造装置
10 成形型
10a 成形面
10b ガス噴出孔
11 ガス供給機構
12 ガラス原料塊
13 レーザー照射装置
13A〜13E レーザー光線
13a 第1のレーザー光源
13b 第2のレーザー光源
20 ビームスプリッター
C1,C2 中心
S1 第1のスポット
S2 第2のスポット
S3 第3のスポット
S4 第4のスポット
C1 第1のスポットの中心
C2 第2のスポットの中心
C3 第3のスポットの中心
C4 第4のスポットの中心

Claims (5)

  1. ガラス原料塊を浮遊させて保持した状態で、前記ガラス原料塊に複数のレーザー光線を照射することにより加熱融解させて溶融ガラスを得た後に、前記溶融ガラスを冷却することによりガラス材を得る工程を含み、
    前記複数のレーザー光線は、第1のレーザー光線と、第2のレーザー光線とを含み、
    前記第1のレーザー光線と前記第2のレーザー光線との成す角の大きさ(θ)が0°以上、180°未満であり、
    前記第1のレーザー光線の前記ガラス原料塊の表面におけるスポットの中心の位置と、前記第2のレーザー光線の前記ガラス原料塊の表面におけるスポットの中心の位置とが相互に異なり、
    前記第1のレーザー光線の前記ガラス原料塊の表面におけるスポットと、前記第2のレーザー光線の前記ガラス原料塊の表面におけるスポットとが重なっている、ガラス材の製造方法。
  2. 前記レーザー光線を前記ガラス原料塊に対して斜め上方から照射する、請求項1に記載のガラス材の製造方法。
  3. 成形型の成形面に開口するガス噴出孔からガスを噴出させることにより、前記成形面の上方にガラス原料塊を浮遊させて保持する、請求項1又は2に記載のガラス材の製造方法。
  4. 前記各レーザー光線の前記ガラス原料塊の表面におけるスポット径は、前記ガラス原料塊の直径の0.1倍〜1.2倍である、請求項1〜のいずれか一項に記載のガラス材の製造方法。
  5. ガラス原料塊を浮遊させて保持した状態で、前記ガラス原料塊に、第1のレーザー光線と、第2のレーザー光線とを含む複数のレーザー光線を照射することにより加熱融解させて溶融ガラスを得た後に、前記溶融ガラスを冷却することによりガラス材を製造する装置であって、
    前記複数のレーザー光線を出射するレーザー照射装置を備え、
    前記第1のレーザー光線と前記第2のレーザー光線との成す角の大きさ(θ)が0°以上、180°未満であり、
    前記第1のレーザー光線の前記ガラス原料塊の表面におけるスポットの中心の位置と、前記第2のレーザー光線の前記ガラス原料塊の表面におけるスポットの中心の位置とが相互に異なり、
    前記第1のレーザー光線の前記ガラス原料塊の表面におけるスポットと、前記第2のレーザー光線の前記ガラス原料塊の表面におけるスポットとが重なっている、ガラス材の製造装置。
JP2015073819A 2014-06-13 2015-03-31 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置 Active JP6507799B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073819A JP6507799B2 (ja) 2014-06-13 2015-03-31 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
US15/316,590 US10730782B2 (en) 2014-06-13 2015-05-29 Method for manufacturing glass material and device for manufacturing glass material
CN201580012503.3A CN106068244A (zh) 2014-06-13 2015-05-29 玻璃材料的制造方法和玻璃材料的制造装置
PCT/JP2015/065618 WO2015190323A1 (ja) 2014-06-13 2015-05-29 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122119 2014-06-13
JP2014122119 2014-06-13
JP2015073819A JP6507799B2 (ja) 2014-06-13 2015-03-31 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012907A Division JP6687138B2 (ja) 2014-06-13 2019-01-29 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013961A JP2016013961A (ja) 2016-01-28
JP6507799B2 true JP6507799B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=54833424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073819A Active JP6507799B2 (ja) 2014-06-13 2015-03-31 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10730782B2 (ja)
JP (1) JP6507799B2 (ja)
CN (1) CN106068244A (ja)
WO (1) WO2015190323A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8845940B2 (en) 2012-10-25 2014-09-30 Carboncure Technologies Inc. Carbon dioxide treatment of concrete upstream from product mold
AU2014212083A1 (en) 2013-02-04 2015-08-06 Coldcrete, Inc. System and method of applying carbon dioxide during the production of concrete
US9388072B2 (en) 2013-06-25 2016-07-12 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
US10927042B2 (en) 2013-06-25 2021-02-23 Carboncure Technologies, Inc. Methods and compositions for concrete production
US9376345B2 (en) 2013-06-25 2016-06-28 Carboncure Technologies Inc. Methods for delivery of carbon dioxide to a flowable concrete mix
WO2015123769A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Carboncure Technologies, Inc. Carbonation of cement mixes
EP3129126A4 (en) 2014-04-07 2018-11-21 Carboncure Technologies Inc. Integrated carbon dioxide capture
US10351464B2 (en) * 2015-06-22 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing glass, method for manufacturing lens, and melting apparatus
AU2017249444B2 (en) 2016-04-11 2022-08-18 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for treatment of concrete wash water
SG11201912759RA (en) 2017-06-20 2020-01-30 Carboncure Tech Inc Methods and compositions for treatment of concrete wash water

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4424435A (en) * 1981-09-11 1984-01-03 Itek Corporation Low expansion laser welding arrangement
CA2004786C (en) 1988-12-07 1993-12-21 Shinichi Yoda Levitator
JPH02154978A (ja) 1988-12-07 1990-06-14 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> 浮遊炉
JPH08259242A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Hooya Precision Kk ガラス素材の浮上軟化方法、光学素子の製造方法、および光学素子
JPH11241888A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Mitsubishi Electric Corp 静電浮遊炉
JP4789086B2 (ja) * 2005-03-08 2011-10-05 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 無容器凝固法によるバリウチタン系酸化物ガラスの製造方法
JP4953234B2 (ja) * 2006-09-14 2012-06-13 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 チタン系酸化物ガラスおよびその製造方法
WO2010071202A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 日本板硝子株式会社 ガラス及びガラスの処理方法
EP2292357B1 (en) 2009-08-10 2016-04-06 BEGO Bremer Goldschlägerei Wilh.-Herbst GmbH & Co KG Ceramic article and methods for producing such article
US9010151B2 (en) * 2011-09-15 2015-04-21 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass sheet cutting method
CN103803804A (zh) 2012-11-14 2014-05-21 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种纳米玻璃陶瓷上转换发光材料及其制备方法
JP2015129061A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016013961A (ja) 2016-01-28
WO2015190323A1 (ja) 2015-12-17
CN106068244A (zh) 2016-11-02
US20170158549A1 (en) 2017-06-08
US10730782B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507799B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP6483809B2 (ja) 多波長レーザによる選択領域における高速成形システム及びその方法
CN107262711B (zh) 三维制造方法和三维制造装置
JP2014141389A (ja) ガラス材の製造方法
CN107755696A (zh) 电子束选区预热扫描方法
CN109332697A (zh) 一种选区激光熔化增材制造设备
CN107162395A (zh) 一种双层或多层垂直封装玻璃的方法
JP6276824B2 (ja) 加熱システムを含む三次元加工物の製造装置
CN205614198U (zh) 一种用于激光裂片的装置
JP6274042B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP6127868B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP2015129061A (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP2019059671A (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP6179309B2 (ja) ガラス材の製造方法
JP6364950B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP6631380B2 (ja) ガラス材の製造方法及び製造装置
WO2016009882A1 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP6273549B2 (ja) ガラス材の製造方法、ガラス材の製造装置及びガラス材
WO2016199240A1 (ja) ガラス材の製造方法
JP2018111645A (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP2017178664A (ja) ガラス材の製造方法及び製造装置
JP2017095309A (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
US10611660B2 (en) Method for producing glass material, device for producing glass material, and glass material
JP2015129060A (ja) ガラス材の製造方法
JP6447361B2 (ja) ガラス材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150