JPS59164650A - 高屈折率ガラスビ−ズ - Google Patents

高屈折率ガラスビ−ズ

Info

Publication number
JPS59164650A
JPS59164650A JP3962683A JP3962683A JPS59164650A JP S59164650 A JPS59164650 A JP S59164650A JP 3962683 A JP3962683 A JP 3962683A JP 3962683 A JP3962683 A JP 3962683A JP S59164650 A JPS59164650 A JP S59164650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
refractive index
glass beads
weight
high refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3962683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144657B2 (ja
Inventor
Tsutomu Takahashi
勉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Techno Glass Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Glass Co Ltd filed Critical Toshiba Glass Co Ltd
Priority to JP3962683A priority Critical patent/JPS59164650A/ja
Publication of JPS59164650A publication Critical patent/JPS59164650A/ja
Publication of JPH0144657B2 publication Critical patent/JPH0144657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、再帰反射用の高屈折率ガラスピーズに関する
もので、特に屈折率を増加させるために加熱処理をした
ガラスピーズのソーラリゼーシロンを防止させた高屈折
率ガラスピーズに関する。
〔発明の技術的背景〕
再帰反射シート等に使用されるガラスピーズは、高輝度
が要求されるため屈折率の高いガラスが必要である。一
般に屈折率の高いガラスは、pbo。
Ti 02. BaO、LazOscy) J:うな高
屈折の酸化物が多量に使われる。しかL PbO系のガ
ラスは公害上の問題とガラス素地が黄色く着色する問題
があり、またLa2O5は高価であることから、最近で
はTi0z−BaO系のガラスで、Ti0zとBaOと
を合計で60重量%以上含むガラスの採用が多くなって
いる。ところがTiO2とBaOとを60重量%含むガ
ラスであっても、通常の屈折率は2.00〜2,20、
程度である。再帰反射シート等に使用されるガラスピー
ズの屈折率は、2.23〜2.30程度であることが望
ましいために、加熱処理を行ない屈折率を増加する方法
が採られている。
〔背景技術の問題点〕
加熱処理を行なわないガラスピーズはソーラリゼーシー
ンを起さないが、加熱処理を行なうとガラス中のTiに
絡む電子遷移で、太陽光の紫外線によってソーラリゼー
シ四ンを起し、ガラスピーズは黒く変色する。そのため
白色系の再帰反射シートなどに使用した場合に問題とな
る。
従来これらの対策手段としては、■反射シートの樹脂に
紫外線吸収剤を入れて紫外線を出来る限りカットする方
法、■TiO2−BaO系ガラスのTiO2を他の高屈
折率酸化物(例えばZrO2,Zn0)で置換する方法
などが採られていたが、■は完全な紫外線のカットが出
来ず灰色化する。■はガラス化範囲が狭小及びガラスの
溶融性困難な問題が発生し不都合があった。
一方テレビジ冒ンバルブ用ガラス組成においてX線吸収
による変色防止のためにCe0zを添加することが知ら
れているが、特にTiO2−BaO系ガラスではCeO
2を添加することにより、Fe2O3とTiO2及びT
 i 02とCeO2の結合でガラス素地が着色し易く
なる。
〔発明の目的〕 本発明は、TiO2−BaO系透明ガラスピーズの屈折
率を増加するために加熱処理を行ったガラスピーズにお
いて、太陽光等の紫外線照射によって生ずるソーラリゼ
ーションを防止することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、加熱処理を行ったガラスピーズのソーラリゼ
ーシロン防止を、ガラス中に含まれるFe2e3含有量
の制限とCe0zを添加することによって達成したもの
である。すなわち、TiO2およびBaOのいずれか1
種または2種を少なくとも60重量%含み、屈折率を増
加させるために加熱処理をしたガラスピーズにおいて、
ソーラリゼーションについてFe2O3が存在すると顕
著であることを見い出し、これを0.01重量%以下に
すれば可成り変色防止が出来るが、更にCe0zを0.
01〜0.5重量%加えることによってその効果は完壁
となる。
ここでCeO2は、0.5重量%を超えるとT i 0
2との関係でガラス素地が着色するため、それ以下にす
ることが重要である。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例について詳細に説明する。
ガラスピーズ用高屈折率ガラスの基本組成として次の2
種類を選定した。
表−1 (重量%) ガラス原料は、特に鉄分等不純物の少ないものを選んで
使用し、この原料を前記衣−1の基本組成に合わせると
ともに、Fezesを0.003.0.01.0.03
重量%に調製し、且つCeO2が010.2.0、3重
量%となるように調合した。この調合物を白金ルツボに
収容して1350〜14500C1約30分間電気炉で
溶融し、粉砕工程を経てガラスピーズに成形した。その
後700 = 7100Cの電気炉で約15時間加熱処
理を行ない、屈折率を陥、1及びN002ガラスとも2
.25とした。
更にこのガラスピーズを使用して再帰反射シートを作成
し評価試験用とした。
またソーラリゼーシ鱈ンの表示はΔE値(色差値)で行
ない、その測定は色差計を使用して色度の三刺激値を求
めノ1ンターの色差式により△E値を計算した。ソーラ
リゼーシ四ンの防止効果は1、ガラスピーズのΔE値が
2以下であるかどうかを基準に判定するのが適当である
。すなわち、紫外線照射後のガラスピーズのΔE値が2
以下である場合には、ソーラリゼーシ曹ンによる変色が
ほとんど感じられず、更に再帰反射シートにした場合に
は、ガラスピーズを被覆する樹脂の紫外線カットの相乗
効果もあってΔE・値は零に近い値となる。
表−2に実施例と比較例の測定結果を示した。
表−2 △E値測測定紫外線照射時間はサンシャインウェザ−メ
ーターによる促進テストで、ガラスピーズの場合はその
値がほぼ平衡状態となる90分間を設定し1再帰反射シ
ートの場合は屋外曝露7年間を保証するため1400時
間とした。
表−2において、試験番号1.2.7.8はFezOa
を0.01重量%以下におさえ且っCe0zを0.01
〜0.5重量%添加した本発明の実施例である。また、
試験番号3.4.9.10はFezOaを0.01重量
%におさえCeO2を添加しなかった比較例で、試験番
号5.11はFe2O3を従来品と同量(7) 0.0
3重量%に調製しCe 02を添加した比較例であり、
試験番号6.12は従来品のFe2O3が0.03〜0
.10重量%程度であることからその中の最小値0.0
3重量%で調製した比較例である。
上記、表−2の測定結果から判るようにFe2O3が0
.03重量%以上でCe 02を添加してもソーラリゼ
ーション防止の効果が少なく、又ガラス素地が着色する
Ce 02を無添加テFe2O3を0.01重量%以上
におさえたものは、可成りの効果はあったが期待した目
標値には達しなかった。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ガラスピーズを加
熱処理を行った後に紫外線照射を受けてもソーラリゼー
ションによる変色は極めて少なく、再帰反射シートに使
用した場合の変色問題は全くない。
特許出願人   東芝硝子株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. TiO2およびBaOのいずれか1種または2種を少く
    とも60重量%含み、屈折率を増加させるために加熱処
    理をしたガラスピーズにおいて、前記ガラスピーズ中に
    含まれる不純物としてのFe20aを0.01重量%以
    下におさえ、且つCeO2を0.01〜0.5重量%添
    加したことを特徴とする高屈折率ガラスピーズ。
JP3962683A 1983-03-10 1983-03-10 高屈折率ガラスビ−ズ Granted JPS59164650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3962683A JPS59164650A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 高屈折率ガラスビ−ズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3962683A JPS59164650A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 高屈折率ガラスビ−ズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164650A true JPS59164650A (ja) 1984-09-17
JPH0144657B2 JPH0144657B2 (ja) 1989-09-28

Family

ID=12558309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3962683A Granted JPS59164650A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 高屈折率ガラスビ−ズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164650A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035565A3 (en) * 2001-10-24 2003-11-20 3M Innovative Properties Co Glass beads and uses thereof
WO2008032789A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Japan Aerospace Exploration Agency Verre d'oxyde contenant du titane et son procédé de production

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831734A (ja) * 1971-08-24 1973-04-26
JPS515316A (ja) * 1974-07-02 1976-01-17 Fukuoka Tokushu Garasu Kk Saikihanshayokokutsusetsuritsugarasu

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831734A (ja) * 1971-08-24 1973-04-26
JPS515316A (ja) * 1974-07-02 1976-01-17 Fukuoka Tokushu Garasu Kk Saikihanshayokokutsusetsuritsugarasu

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035565A3 (en) * 2001-10-24 2003-11-20 3M Innovative Properties Co Glass beads and uses thereof
US6800574B2 (en) 2001-10-24 2004-10-05 3M Innovative Properties Company Glass beads and uses thereof
US6914024B2 (en) 2001-10-24 2005-07-05 3M Innovative Properties Company Glass beads and uses thereof
US7312168B2 (en) 2001-10-24 2007-12-25 3M Innovative Properties Company Glass beads and uses thereof
WO2008032789A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Japan Aerospace Exploration Agency Verre d'oxyde contenant du titane et son procédé de production
JP2008069047A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Japan Aerospace Exploration Agency チタン系酸化物ガラスおよびその製造方法
EP2062860A1 (en) * 2006-09-14 2009-05-27 Japan Aerospace Exploration Agency Titanium-containing oxide glass and method for production thereof
US7960300B2 (en) 2006-09-14 2011-06-14 Japan Aerospace Exploration Agency Titanium-containing oxide glass and method for production thereof
US8030232B2 (en) 2006-09-14 2011-10-04 Japan Aerospace Exploration Agency Titanium-containing oxide glass and method for production thereof
EP2062860A4 (en) * 2006-09-14 2013-12-04 Japan Aerospace Exploration TITANIUM-CONTAINING OXIDE GLASS AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0144657B2 (ja) 1989-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3247894B2 (ja) 淡色ソーダ石灰シリカガラス組成物
US5558942A (en) Ultraviolet ray absorbent colored glass
JPH069241A (ja) 高い光透過性を有する鉛及びバリウムフリーのクリスタルガラス
KR20030021144A (ko) 고 투과 글래스판 및 고 투과 글래스판의 제조방법
RU95110884A (ru) Нейтральное малопрозрачное стекло
WO1997021635A1 (en) Neutral colored glass compositions
US5525553A (en) Colorless ophthalmic glasses
JPH07100616B2 (ja) ホウケイ酸ガラス組成物及び太陽電池保護カバー用ホウケイ酸ガラス組成物
US3798041A (en) Optical glass having anomalous dispersion properties
US5426077A (en) High index brown photochromic glasses
EP1015394B1 (en) Improved photochromic glasses
JPH0641378B2 (ja) 高屈折、低密度ホトトロピックガラス
JPS63156038A (ja) 陰極線管フェースプレート用ガラス
EP0869925B1 (en) Brown glass which absorbs ultraviolet radiation
JPWO2017094869A1 (ja) ガラス
JPS59164650A (ja) 高屈折率ガラスビ−ズ
White et al. Some studies on the solarization of glass
JPS6046945A (ja) 光学ガラス
JP2529657B2 (ja) 近紫外線透過ガラス
JPS6311295B2 (ja)
JP4237920B2 (ja) 紫外線遮断ガラス
JP2005162537A (ja) 紫外線赤外線吸収緑色系ガラス
JP3022292B2 (ja) 矯正レンズ
KR0163814B1 (ko) 영상표시판넬 유리조성물
JPS6159256B2 (ja)