JPWO2017094869A1 - ガラス - Google Patents

ガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094869A1
JPWO2017094869A1 JP2017554192A JP2017554192A JPWO2017094869A1 JP WO2017094869 A1 JPWO2017094869 A1 JP WO2017094869A1 JP 2017554192 A JP2017554192 A JP 2017554192A JP 2017554192 A JP2017554192 A JP 2017554192A JP WO2017094869 A1 JPWO2017094869 A1 JP WO2017094869A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
terms
less
plate thickness
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017554192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175610B2 (ja
Inventor
研輔 永井
研輔 永井
中島 哲也
哲也 中島
裕 黒岩
裕 黒岩
博之 土屋
博之 土屋
谷田 正道
正道 谷田
小池 章夫
章夫 小池
学 西沢
学 西沢
一男 坪田
一男 坪田
俊英 栗原
俊英 栗原
秀成 鳥居
秀成 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Tsubota Laboratory Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Tsubota Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Tsubota Laboratory Inc filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017094869A1 publication Critical patent/JPWO2017094869A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175610B2 publication Critical patent/JP7175610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/085Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for ultraviolet absorbing glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

本発明は、下記式で表される波長315nm超400nm以下の光透過率T315nm超400nm以下が板厚6mm換算で1%以上であり、下記式で表される波長315nm以下の光透過率T315nm以下が板厚6mm換算で60%以下である、波長選択透過性のガラスに関する。
【数1】
Figure 2017094869

【数2】
Figure 2017094869

(上記式中、Aは、ISO−9050:2003で規定されるT(光透過率)を算出するための、波長k(nm)における重み付け係数であり、Tは、波長k(nm)における板厚6mm換算の透過率である。)

Description

本発明は、ガラスに関する。より具体的には、特定の波長域の光を透過し、当該特定の波長域以外の光の透過率が低い、波長選択透過性のガラスに関する。
自動車等の車輌用の窓ガラスや家屋、ビル等の建物に取り付けられる建材用の窓ガラスにおいて、紫外線の広域を98%以上カットするガラスが知られている(特許文献1)。
国際公開第2015/088026号
近視には屈折近視と軸性近視があり、多くは軸性近視である。軸性近視においては、眼軸長の伸長に伴って近視が進行し、伸長は不可逆的である。近年、子供らが戸外活動、すなわち屋外の太陽光の下で、長い時間活動することで、近視の進行が抑制される要因となりうることが知られている。
その一方で、眼は紫外線を受けることで様々な損傷を受けることが知られている。具体的には屋外等のUVB(波長280〜315nmの光)は、角膜炎や白内障に影響を及ぼしやすいことが知られている。
一方、特定の波長域の光を透過し、これ以外の波長域の光を透過しない、波長選択透過性のガラスはこれまでに存在していない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、眼軸長の伸長を抑制する効果を奏する特定の波長域の光を透過し、当該特定の波長域以外の光の透過率が低い、波長選択透過性のガラスを提供することを目的とする。
上記した目的を達成するため、本発明は、下記式で表される波長315nm超400nm以下の光透過率T315nm超400nm以下が板厚6mm換算で1%以上であり、下記式で表される波長315nm以下の光透過率T315nm以下が板厚6mm換算で60%以下である、波長選択透過性のガラスを提供する。
Figure 2017094869
Figure 2017094869
上記式中、Aは、ISO−9050:2003で規定されるT(光透過率)を算出するための、波長k(nm)における重み付け係数であり、Tは、波長k(nm)における板厚6mm換算の透過率である。
本発明の波長選択透過性のガラスにおいて、下記式で表される波長360〜400nmの光透過率T360−400nmが板厚6mm換算で1%以上であることが好ましい。
Figure 2017094869
上記式中、Aは、ISO−9050:2003で規定される光透過率Tを算出するための、波長k(nm)における重み付け係数であり、Tは、波長k(nm))における板厚6mm換算の透過率である。
本発明の波長選択透過性のガラスにおいて、下記式で表される波長400〜760nmの可視光透過率T400−760nmが板厚6mm換算で1%以上であることが好ましい。
Figure 2017094869
上記式中、A´は、ISO−9050:2003で規定される可視光透過率(D65光源)T_D65を算出するための、波長k(nm)における重み付け係数であり、Tは、波長k(nm)における板厚6mm換算の透過率である。
本発明の波長選択透過性のガラスは、Feで表した全鉄含有量が0.001〜10質量%であり、Fe―Redoxの値が5〜80%であることが好ましい。
本発明の波長選択透過性のガラスは、Au、Ag、Sn、希土類元素(La、Yを除く)、Ti、W、Mn、As、Sb、Uからなる群から選択される少なくとも1つの元素を酸化物換算の合量で0.1質量ppm以上5質量%以下含有することが好ましい。
本発明の波長選択透過性のガラスは、Ce、Sn、Ti、からなる群から選択される少なくとも1つの元素を酸化物換算の合量で0.1質量ppm以上5質量%以下含有することが好ましい。
また、本発明の波長選択透過性のガラスは、Au、Ag、Sn、希土類元素(La、Yを除く)、W、Mn、As、Sb、Uからなる群から選択される少なくとも1つの元素を酸化物換算の合量で0.1質量ppm以上5質量%以下含有することが好ましい。
本発明の波長選択透過性のガラスは、金属コロイドによる表面プラズモン吸収を起こさせるために、1族から14族からなる群から選択される少なくとも1つの金属元素のコロイドを含有することが好ましい。この目的で含有させるコロイドは、粒径が1μm以下のコロイド粒子であると好ましい。また、金属元素は、Ag、Au、Cuからなる群から選択される少なくとも1つが好ましい。
本発明の波長選択透過性のガラスは、A光源(CIE規定の標準光源A)を用いて測定した主波長Dwが板厚6mm換算で380〜700nmであることが好ましい。
本発明の波長選択透過性のガラスは、A光源を用いて測定した主波長Dwが板厚6mm換算で380〜480nmであることが好ましい。
また、本発明の波長選択透過性のガラスは、A光源を用いて測定した主波長Dwが板厚6mm換算で460〜510nmであることが好ましい。
また、本発明の波長選択透過性のガラスは、A光源を用いて測定した主波長Dwが板厚6mm換算で500〜570nmであることが好ましい。
また、本発明の波長選択透過性のガラスは、A光源を用いて測定した主波長Dwが板厚6mm換算で580〜700nmであることが好ましい。
また、本発明の波長選択透過性のガラスは、酸化物基準の質量%表示で、ガラス母組成として、SiO:60〜80%、Al:0〜7%、MgO:0〜10%、CaO:4〜20%、NaO:7〜20%、KO:0〜10%を含有することが好ましい。
また、本発明の波長選択透過性のガラスは、酸化物基準の質量%表示で、ガラス母組成として、SiO:45〜80%、Al:7%超30%以下、B:0〜15%、MgO:0〜15%、CaO:0〜6%、NaO:7〜20%、KO:0〜10%、ZrO:0〜10%を含有することが好ましい。
また、本発明の波長選択透過性のガラスは、酸化物基準の質量%表示で、ガラス母組成として、SiO:45〜70%、Al:10〜30%、B:0〜15%、MgO、CaO、SrOおよびBaOからなる群から選ばれる少なくとも1種:5〜30%、LiO、NaOおよびKOからなる群から選ばれる少なくとも1種:0%以上7%以下を含有することが好ましい。
本発明の波長選択透過性のガラスは、波長315nm超400nm以下の光を選択的に透過することができる。当該ガラスを透過した光を目が受けることにより、眼軸長の伸長を抑制する効果、すなわち、軸性近視を予防する効果が期待される。一方、それ以外の波長域の光、具体的には、波長315nm以下の光透過率を低く抑えることができるため、当該波長域の光による眼の様々な損傷を抑制することができる。
上記の効果により、本発明の波長選択透過性のガラスは、建材用の窓ガラス、自動車用窓ガラス、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、有機ELディスプレイ(OLED)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)などのフラットパネルディスプレイ(FPD)の前面板、あるいは、これらフラットパネルディスプレイ(FPD)の前面に設置するカバーガラス、化学強化用カバーガラス、光学フィルタガラス、また3次元映像や仮想空間映像用等のバーチャルリアリティー用のゴーグルやメガネや、そのガラスシートなどとして好適である。
本発明のガラスは、特定の波長域の光を透過し、当該特定の波長域以外の光の透過率が低い、波長選択透過性のガラスである。本発明における特定の波長域とは、波長315nm超400nm以下である。この波長域の光を透過することが求められるのは、上述したように、ガラスを透過した光を目が受けることにより、眼軸長の伸長を抑制する効果、すなわち、軸性近視を予防する効果が期待されるからである。一方、波長315nm以下の光透過率が低いため、当該波長域の光による眼の様々な損傷を抑制することができる。
本発明の波長選択透過性のガラスは、下記式で表される波長315nm超400nm以下の光透過率T315nm超400nm以下が板厚6mm換算で1%以上である。
Figure 2017094869
上記式中、Aは、ISO−9050:2003で規定されるT(光透過率)を算出するための、波長k(nm)における重み付け係数であり、Tは、波長k(nm)における板厚6mm換算の透過率である。
したがって、上記式は、ISO−9050:2003で規定されるT(光透過率)を算出するための重み付け係数のうち、315nm超400nm以下の波長範囲の重み付け係数のみを使用し、この波長範囲における、重み付け係数(A)と板厚6mm換算の透過率(T)と、の積の和を、この波長範囲における重み付け係数の和で割った値であり、重み付け後の板厚6mm換算の透過率(T)の平均値である。ここで、板厚6mm換算の透過率とするのは、本発明の波長選択透過性のガラスの主要な用途の一つである建材用の窓ガラスの一般的な板厚だからである。
尚、ISO−9050:2003におけるAは波長kが5nm毎に規定されるため、上記式のシグマにおけるk=315超の際のAは、本発明においてはk=320nmの際のAとして扱うこととする。
本発明の波長選択透過性のガラスは、光透過率T315nm超400nm以下が板厚6mm換算で1%以上であることにより、眼軸長の伸長を抑制する効果、すなわち、軸性近視を予防する効果が期待される。
本発明の波長選択透過性のガラスは、光透過率T315nm超400nm以下が板厚6mm換算で3%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、10%以上であることがより好ましく、20%以上であることがより好ましく、30%以上であることがより好ましく、40%以上であることがより好ましく、60%以上がより好ましく、80%以上であることが特に好ましい。
315nm超400nm以下とT315nm以下とT360−400nmとT400−760nmとの光学特性のバランスと考慮すると、T315nm超400nm以下は板厚6mm換算で、18〜70%が好ましく、30〜69%がより好ましく、50〜68%がさらに好ましい。
本発明の波長選択透過性のガラスは、下記式で表される波長315nm以下の光透過率T315nm以下が板厚6mm換算で60%以下である、
Figure 2017094869
上記式中、AおよびTは、上記と同様である。したがって、上記式は、ISO−9050:2003で規定されるT(光透過率)を算出するための重み付け係数のうち、300〜315nmの波長範囲の重み付け係数のみを使用し、この波長範囲における、重み付け係数(A)と板厚6mm換算の透過率(T)と、の積の和を、この波長範囲における重み付け係数の和で割った値であり、重み付け後の板厚6mm換算の透過率(T)の平均値である。なお、300〜315nmの波長範囲の重み付け係数のみを使用するのは、ISO−9050:2003で規定される重み付け係数(A)の値が波長300nm未満については0で設定されているからである。
本発明の波長選択透過性のガラスは、光透過率T315nm以下が板厚6mm換算で60%以下であることにより、当該波長域の光による眼の様々な損傷を抑制することができる。
本発明のガラスは、光透過率T315nm以下が板厚6mm換算で45%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、15%以下であることがより好ましく、5%以下であることがより好ましく、1%以下であることがより好ましく、0.8%以下であることが特に好ましい。さらに0.5%以下が好ましく、0.3%以下がより好ましく、0.1%以下がさらに好ましく、0%が最も好ましい。
本発明の波長選択透過性のガラスは、下記式で表される波長360〜400nmの光透過率T360−400nmが板厚6mm換算で1%以上であることが好ましい。
Figure 2017094869
上記式中、AおよびTは、上記と同様である。したがって、上記式は、ISO−9050:2003で規定されるT(光透過率)を算出するための重み付け係数のうち、360〜400nmの波長範囲の重み付け係数のみを使用し、この波長範囲における、重み付け係数(A)と板厚6mm換算の透過率(T)と、の積の和を、この波長範囲における重み付け係数の和で割った値であり、重み付け後の板厚6mm換算の透過率(T)の平均値である。
本発明の波長選択透過性のガラスは、光透過率T360−400nmが板厚6mm換算で1%以上であることにより、眼軸長の伸長を抑制する効果、すなわち、軸性近視を予防する効果がさらに期待される。315nm超400nm以下の波長域の中でも、360〜400nmの波長域の光が、眼軸長の伸長を抑制する効果、すなわち、軸性近視を予防する効果を特に期待されているからである。
本発明の波長選択透過性のガラスは、光透過率T360−400nmが板厚6mm換算で5%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましく、20%以上であることがより好ましく、30%以上であることがより好ましく、40%以上であることがより好ましく、60%以上であることがより好ましく、80%以上であることが特に好ましい。過度の入射を抑えることを考慮すると、92%以下であることが好ましい。
また、T315nm超400nm以下とT315nm以下とT360−400nmとT400−760nmとの光学特性のバランスと考慮すると、T360−400nmは板厚6mm換算で、19〜92%が好ましく、50〜91%がより好ましく、70〜90%がさらに好ましい。
本発明の波長選択透過性のガラスは、可視光線、赤外線の透過率は特に限定されず、用途に応じて適宜選択すればよい。
可視光線透過率に着目すると、本発明の波長選択透過性のガラスは、下記式で表される波長400〜760nmの可視光透過率T400−760nmが板厚6mm換算で1%以上であることが好ましい。
Figure 2017094869
上記式中、Tは、上記と同様である。A´は、ISO−9050:2003で規定される可視光透過率(D65光源)T_D65を算出するための、波長k(nm)における重み付け係数である。したがって、上記式は、ISO−9050:2003で規定される可視光透過率(D65光源)T_D65を算出するための重み付け係数のうち、400〜780nmの波長範囲の重み付け係数のみを使用し、この波長範囲における、重み付け係数(A)と板厚6mm換算の透過率(T)と、の積の和を、この波長範囲における重み付け係数の和で割った値であり、重み付け後の板厚6mm換算の透過率(T)の平均値である。
本発明の波長選択透過性のガラスは、可視光透過率T400−760nmが可視光透過率T400−760nmが板厚6mm換算で1%以上であることにより、ガラス背面の視認性を得やすくなるため、樹脂、金属、壁材と比較して、ガラス特有の光沢、質感を認知することが容易になり、意匠性を高められる。
可視光透過率T400−760nmのより好ましい範囲は、本発明の波長選択透過性のガラスの用途により異なるが、可視光を透過することが求められる用途の場合、可視光透過率T400−760nmが、10%以上であることがより好ましく、20%以上であることがより好ましく、40%以上であることがより好ましく、60%以上であることがより好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが特に好ましい。
315nm超400nm以下とT315nm以下とT360−400nmとT400−760nmとの光学特性のバランスと考慮すると、T400−760nmは板厚6mm換算で、40〜92%が好ましく、60〜92%がより好ましく、80〜92%がさらに好ましい。
本発明の波長選択透過性のガラスの色調は、その用途に応じて適宜選択することができる。本発明では、ガラスの色調の指標として、A光源を用いて測定した主波長Dwを用いる。
本発明の波長選択透過性のガラスは、A光源を用いて測定した主波長Dwが板厚6mm換算で380〜700nmであることが、用途に応じた様々な色調のガラスを包含するため好ましい。
例えば、主波長Dwが380〜480nmのガラスは紫色系のガラスであり、主波長Dwが460〜510nmのガラスは青色系のガラスであり、主波長Dwが500〜570nmのガラスは緑色系のガラスであり、主波長Dwが580〜700nmのガラスは赤色系のガラスである。
本発明の波長選択透過性のガラスにおける光透過率には、当該ガラスの鉄含有量、および、ガラス中に含まれる鉄における二価の鉄(Fe2+)と、三価の鉄(Fe3+)との割合が影響する。すなわち、当該ガラスの鉄含有量は、300〜400nmの光全波長域の透過率に影響する。
一方、ガラス中に含まれる鉄における二価の鉄(Fe2+)と、三価の鉄(Fe3+)との割合は、光のうち、300〜315nmの波長域の透過率に影響する。本明細書では、ガラス中に含まれる鉄における二価の鉄(Fe2+)と、三価の鉄(Fe3+)との割合の指標として、Fe−Redoxを用いる。Fe−Redoxとは、Fe換算の全鉄含有量に対するFe換算のFe2+含有量の割合である。
本発明の波長選択透過性のガラスは、Feで表した全鉄含有量が0.001〜10質量%であり、Fe―Redoxの値が5〜80%であることが好ましい。
Feで表した全鉄含有量が0.001質量%以上であることにより、大型窯でのガラスの溶解性、脱泡性が向上する。0.01質量%以上であることがより好ましく、0.03質量%以上であることがさらに好ましく、0.04質量%以上さらに0.05質量%以上であることが最も好ましい。
一方、Feで表した全鉄含有量が10質量%以下であることにより、近紫外波長領域の光を通しやすくする効果がある。また、ガラス背面の視認性を得やすくなるため、樹脂、金属、壁材と比較して、ガラス特有の光沢、質感を認知することが容易になり、意匠性を高められる。7質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましく、2質量%以下であることが最も好ましい。さらに酸化物基準の質量%表示で、0.5質量%以下が好ましく、0.3質量%以下がより好ましく、0.15質量%以下がさらに好ましい。
Fe−Redoxが5%以上であることにより、大型窯での脱泡性が向上し、ガラスの遮熱性が向上する。7%以上であることがより好ましく、10%以上であることがより好ましく、15%以上であることがより好ましく、25%以上であることがより好ましく、30%以上であることがより好ましく、35%以上であることがより好ましく、40%以上であることが最も好ましい。
一方、Fe−Redoxが80%以下であることにより、近紫外波長領域の光を通しやすくし、大型窯での生産時におけるガラス原料の溶解性が向上し、溶解時に使用する燃料を減らすことができる。75%以下であることがより好ましく、70%以下であることがより好ましく、65%以下であることがより好ましく、60%以下であることが最も好ましい。
本発明の波長選択透過性のガラスは、波長315nm以下の光を吸収する作用を有する微量成分を含有することが好ましい。波長315nm以下の光を吸収する作用を有する微量成分の具体例としては、Au、Ag、Sn、希土類元素(La、Yを除く)、Ti、W、Mn、As、Sb、Uが挙げられる。
本発明の波長選択透過性のガラスは、Au、Ag、Sn、希土類元素(La、Yを除く)、Ti、W、Mn、As、Sb、Uからなる群から選択される少なくとも1つの元素を酸化物換算の合量で0.1質量ppm以上5質量%以下含有することが好ましい。
上記の成分を合量で0.1質量ppm以上含有することにより、波長315nm以下の光を吸収する作用が発揮される。上記の成分を合量で1質量ppm以上含有することがより好ましく、5質量ppm以上含有することがさらに好ましい。一方、上記の成分の含有量が合量で5質量%以下であることにより、耐水性や耐薬品性に代表されるガラスの安定性が劣化することがなく、大型窯での原料コストが増大することがなく、生産時のガラスの色制御、安定化が困難になることがない。上記の成分を合量で2質量%以下含有することがより好ましく、1質量%以下含有することがさらに好ましい。
上記の成分の中でも、Ce、Sn、Tiが波長315nm以下の光を吸収する作用が高いため好ましい。本発明の波長選択透過性のガラスは、Ce、Sn、Tiからなる群から選択される少なくとも1つの元素を酸化物換算の合量で0.1質量ppm以上含有することが好ましく、1質量ppm以上含有することがより好ましく、5質量ppm以上含有することがさらに好ましい。一方、ガラスの着色等を抑えることを考慮すると、上記の成分を合量で5質量%以下含有することが好ましく、2質量%以下含有することがより好ましく、1質量%以下含有することがさらに好ましい。
また酸化物基準の質量%表示で、CeOが0.1〜0.8%であり、TiOが0〜0.6%であり、SnOが0〜0.6%であることが好ましく、CeOが0.2〜0.6%であり、TiOが0〜0.4%であり、SnOが0〜0.4%であることがより好ましく、CeOが0.35〜0.45%であり、TiOが0〜0.2%であり、SnOが0〜0.2%であることがさらに好ましい。
また、本発明の波長選択透過性のガラスにおいて、CeO/(CeO+TiO+Fe)が0.2以上、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.4以上、さらに好ましくは0.5以上であると、眼軸長の伸長を抑制する効果の高い光透過率T360−400nmを保持したまま、波長315nm以下の光を吸収し、かつ、可視光透過率T400−760nmを維持する効果を有するため、好ましい。また、0.95以下、好ましくは0.90以下、より好ましくは0.85以下、さらに好ましくは0.8以下、よりさらに好ましくは0.75以下であると、着色が抑えられるため好ましい。
また、所定の光透過率T315nm超400nm以下を保持し、眼軸長の伸長を抑制する効果の高い光透過率T360−400nmを保持したまま、波長315nm以下の光を吸収し、かつ、可視光透過率T400−760nmを維持する効果、並びに、着色を抑える効果のために、CeO+3×TiO+6×SnOが、0.1〜2.0であると好ましく、0.3〜1.5であるとより好ましく、0.41〜1.2であるとさらに好ましく、0.43以上、さらに0.45以上であると好ましく、また0.9以下、さらに0.7以下、さらに0.55以下、さらに0.5以下であると好ましい。
したがって、本発明の波長選択透過性のガラスにおいて、酸化物基準の質量%表示で、Feで表した全鉄含有量が0.04〜0.15%、CeOが0.35〜0.45%であり、TiOが0〜0.2%であり、SnOが0〜0.2%であり、CeO+3×TiO+6×SnOが0.41〜0.5であり、Fe―Redoxが25〜65%であることが、特に好ましい。
また、上記の成分の中でも、Au、Ag、Sn、希土類元素(La、Yを除く)、W、Mn、As、Sb、Uは、波長315nm以下の光を吸収して、可視光に変換する作用を有する。本発明の波長選択透過性のガラスは、Au、Ag、Sn、希土類元素(La、Yを除く)、W、Mn、As、Sb、Uからなる群から選択される少なくとも1つの元素を酸化物換算の質量%の合量で0.1質量ppm以上含有することが好ましく、1質量ppm以上含有することがより好ましく、5質量ppm以上含有することがさらに好ましい。一方、上記の成分を合量で5質量%以下含有することが好ましく、2質量%以下含有することがより好ましく、1質量%以下含有することがさらに好ましい。
本発明の波長選択透過性のガラスは、金属コロイドによる表面プラズモン吸収を起こさせるために、1族から14族からなる群から選択される少なくとも1つの金属元素のコロイドを含有することが好ましい。この目的で含有させるコロイドは、粒径が1μm以下のコロイド粒子であると好ましく、より好ましくは800nm以下、より好ましくは600nm以下、より好ましくは400nm以下、特に好ましくは300nm以下である。また、金属元素は、Ag、Au、Cuからなる群から選択される少なくとも1つが好ましい。
また、本発明の波長選択透過性のガラスは、清澄剤としてSO、Cl、Fを合量で1%以下、好ましくは0.5%以下含有してもよい。また、本発明の波長選択透過性のガラスは、着色剤としてSe、Co、Ti、Cr、V、その他の遷移金属元素などを合量で1%以下、好ましくは0.5%以下含有してもよい。
また、本発明の波長選択透過性のガラスは、ガラス中の水分量が90〜800質量ppmであることが好ましい。90質量ppm以上であることにより、ガラスの成形域温度が下がり、曲げ加工が容易になる。また、赤外線吸収強度が上がり、遮熱性能が向上する。一方で800ppm以下であることにより、耐水性、耐薬品性に代表されるガラスの安定性が低下することがなく、また、クラックやキズに対する耐性が低下することがない。
本発明の波長選択透過性のガラスのガラス母組成は、その用途に応じて適宜選択することができる。
本発明の波長選択透過性のガラスの用途が、建材用の窓ガラスや自動車用窓ガラスや光学フィルター用ガラス等である場合、酸化物基準の質量%表示で、ガラス母組成として、SiO:60〜80%、Al:0〜7%、MgO:0〜10%、CaO:4〜20%、NaO:7〜20%、KO:0〜10%を含有することが好ましい。
を含有する場合には、0.5%以下が好ましく、0.2%以下がより好ましく、実質的に含有しないことが好ましい。本発明において実質的に含有しないとは、不可避的不純物を除き含有しないことをいう。本発明の母組成成分において不可避的不純物は、例えば0.08%以下が好ましく、0.05%以下がより好ましく、0.03%以下がさらに好ましい。
SiO:65〜75%、Al:0〜5%、MgO:0〜6%、CaO:5〜12%、NaO:10〜16%、KO:0〜3%、MgO+CaO:5〜15%、NaO+KO:10〜16%を含有することが、特に好ましい。
また、本発明の波長選択透過性のガラスの用途が、FPDの前面板である場合、酸化物基準の質量%表示で、ガラス母組成として、SiO:45〜80%、Al:7%超30%以下、B:0〜15%、MgO:0〜15%、CaO:0〜6%、NaO:7〜20%、KO:0〜10%、ZrO:0〜10%を含有することが好ましい。
また、本発明の波長選択透過性のガラスの用途が、FPDの前面に設置するカバーガラスである場合、酸化物基準の質量%表示で、ガラス母組成として、SiO:45〜70%、Al:10〜30%、B:0〜15%、MgO、CaO、SrOおよびBaOからなる群から選ばれる少なくとも1種:5〜30%、LiO、NaOおよびKOからなる群から選ばれる少なくとも1種:0%以上7%以下を含有することが好ましい。
本発明の波長選択透過性のガラスの製造時には、その用途に応じた所望の成形法を用いることができる。例えば、成形方法としては、フロート法、ロールアウト法、フュージョン法などが挙げられる。
また、本発明の波長選択透過性のガラスは、化学強化ガラス、物理強化ガラスといった強化処理が施されたガラスであってもよく、網入りガラスであってもよい。
上述したように、本明細書では、光透過率(T315nm超400nm以下、T360−400nm、T315nm以下)、および、可視光透過率(T400−760nm)を板厚6mm換算の透過率として評価しているが、本発明の波長選択透過性のガラスの板厚はこれに限定されず、その用途に応じて、板厚を適宜選択することができる。
本発明の波長選択透過性のガラスの用途が、建材用の窓ガラスである場合、その板厚は通常6mmである。一般的には、20mm以下、15mm以下、10mm以下、8mm以下であり、2mm以上、3mm以上、4mm以上である。自動車用の窓ガラスの場合、その板厚は1〜5mmである。
一方、本発明の波長選択透過性のガラスの用途が、FPDの前面板である場合、その板厚は通常0.05〜0.7mmである。
また、本発明の波長選択透過性のガラスの用途が、FPDの前面に設置するカバーガラスである場合、その板厚は通常0.01〜4mmである。
上述したように、FPDの前面板の通常の板厚は、光透過率(T315nm超400nm以下、T360−400nm、T315nm以下)、可視光透過率(T400−760nm)を評価する際の基準板厚(6mm)とは大きく異なる。このような場合、実際の板厚での光透過率(T315nm超400nm以下、T360−400nm、T315nm以下)、および、可視光透過率(T400−760nm)も上記範囲を満たすことが好ましい。
以下、実施例を用いて本発明をさらに説明する。
下記表に示すガラス組成となるように、酸化物等の一般的に使用されるガラス原料を適宜選択し、混合物を白金るつぼに入れ、1600℃の抵抗加熱式電気炉に投入し、3時間溶融し、脱泡、均質化した後、型材に流し込み、ガラス転移点から約30℃高い温度にて1時間以上保持した後、毎分0.3〜1℃の冷却速度にて室温まで徐冷し、例1〜29の板状のガラスサンプル(板厚6mm)を作製した。例1〜29は実施例である。
得られたガラスサンプルについて、分光光度計により測定したガラスサンプルのスペクトル曲線から下式(1)を用いてFe−Redoxを算出した。
Fe−Redox(%)=−log(T1000nm/91.4)/(Fe量×t×20.79)×100 ・・・(1)。
ただし、
1000nmは、分光光度計(Perkin Elmer社製、Lambda950)により測定した波長1000nmの透過率(%)であり、
tは、ガラスサンプルの厚さ(cm)であり、
Fe量は、蛍光X線測定によって求めた、Fe換算の全鉄含有量(%=質量百分率)である。
また、波長315nm超400nm以下の光透過率T315nm超400nm以下、波長360〜400nmの光透過率T360−400nm、波長315nm以下の光透過率T315nm以下、波長400〜760nmの可視光透過率T400−760nm、主波長Dwについては分光光度計(Perkin Elmer社製、Lambda950)を用いて測定した。
Figure 2017094869
Figure 2017094869
Figure 2017094869
実施例のガラスは、いずれも波長315nm超400nm以下の光透過率T315nm超400nm以下が1%以上、および、波長360〜400nmの光透過率T360−400nmが1%以上であり、波長315nm以下の光透過率T315nm以下が60%以下であり、波長400〜760nmの可視光透過率T400−760nmが1%以上であった。また、A光源を用いて測定した主波長Dwが380〜700nmであった。
本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお、本出願は、2015年12月2日付けで出願された日本特許出願(特願2015−235799)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。

Claims (16)

  1. 下記式で表される波長315nm超400nm以下の光透過率T315nm超400nm以下が板厚6mm換算で1%以上であり、下記式で表される波長315nm以下の光透過率T315nm以下が板厚6mm換算で60%以下である、波長選択透過性のガラス。
    Figure 2017094869
    Figure 2017094869
    (上記式中、Aは、ISO−9050:2003で規定されるT(光透過率)を算出するための、波長k(nm)における重み付け係数であり、Tは、波長k(nm))における板厚6mm換算の透過率である。)
  2. 前記T315nm超400nm以下が板厚6mm換算で18〜70%であり、前記T315nm以下が板厚6mm換算で1%以下である、請求項1に記載の波長選択透過性のガラス。
  3. 前記T315nm超400nm以下が板厚6mm換算で50〜68%であり、前記T315nm以下が板厚6mm換算で0.1%以下である、請求項2に記載の波長選択透過性のガラス。
  4. 下記式で表される波長360〜400nmの光透過率T360−400nmが板厚6mm換算で1%以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の波長選択透過性のガラス。
    Figure 2017094869
    (上記式中、Aは、ISO−9050:2003で規定される光透過率Tを算出するための、波長k(nm)における重み付け係数であり、Tは、波長k(nm))における板厚6mm換算の透過率である。)
  5. 前記T360−400nmが板厚6mm換算で19〜92%である、請求項4に記載の波長選択透過性のガラス。
  6. 前記T360−400nmが板厚6mm換算で70〜90%である、請求項5に記載の波長選択透過性のガラス。
  7. 下記式で表される波長400〜760nmの可視光透過率T400−760nmが板厚6mm換算で1%以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の波長選択透過性のガラス。
    Figure 2017094869
    (上記式中、A´は、ISO−9050:2003で規定される可視光透過率(D65光源)T_D65を算出するための、波長k(nm)における重み付け係数であり、Tは、波長k(nm))における板厚6mm換算の透過率である。)
  8. 前記T400−760nmが板厚6mm換算で40〜92%である、請求項7に記載の波長選択透過性のガラス。
  9. 前記T400−760nmが板厚6mm換算で80〜92%である、請求項8に記載の波長選択透過性のガラス。
  10. 酸化物基準の質量%表示で、Feで表した全鉄含有量が0.001〜10%であり、Fe―Redoxの値が5〜80%である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の波長選択透過性のガラス。
  11. Ce、Sn、Ti、からなる群から選択される少なくとも1つの元素を酸化物換算の合量で0.1質量ppm以上5質量%以下含有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の波長選択透過性のガラス。
  12. 酸化物基準の質量%表示で、Feで表した全鉄含有量が0.04〜0.15%、CeOが0.35〜0.45%であり、TiOが0〜0.2%であり、SnOが0〜0.2%であり、CeO+3×TiO+6×SnOが0.41〜0.5であり、Fe―Redoxが25〜65%である、請求項10または11に記載の波長選択透過性のガラス。
  13. A光源を用いて測定した主波長Dwが板厚6mm換算で380〜700nmである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の波長選択透過性のガラス。
  14. A光源を用いて測定した主波長Dwが板厚6mm換算で460〜510nmである、請求項13に記載の波長選択透過性のガラス。
  15. 酸化物基準の質量%表示で、ガラス母組成として、SiO:60〜80%、Al:0〜7%、MgO:0〜10%、CaO:4〜20%、NaO:7〜20%、KO:0〜10%を含有する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の波長選択透過性のガラス。
  16. 酸化物基準の質量%表示で、ガラス母組成として、
    SiO:65〜75%、Al:0〜5%、MgO:0〜6%、CaO:5〜12%、NaO:10〜16%、KO:0〜3%、MgO+CaO:5〜15%、NaO+KO:10〜16%を含有する、請求項15に記載の波長選択透過性のガラス。
JP2017554192A 2015-12-02 2016-12-02 ガラス Active JP7175610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235799 2015-12-02
JP2015235799 2015-12-02
PCT/JP2016/085853 WO2017094869A1 (ja) 2015-12-02 2016-12-02 ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094869A1 true JPWO2017094869A1 (ja) 2018-09-20
JP7175610B2 JP7175610B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=58796995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554192A Active JP7175610B2 (ja) 2015-12-02 2016-12-02 ガラス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10865134B2 (ja)
EP (1) EP3385234B1 (ja)
JP (1) JP7175610B2 (ja)
CN (1) CN108430941B (ja)
PL (1) PL3385234T3 (ja)
TW (1) TWI729041B (ja)
WO (1) WO2017094869A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3385235B1 (en) * 2015-12-02 2022-07-06 AGC Inc. Wavelength-selective transparent glass product
TWI774655B (zh) 2016-02-22 2022-08-21 美商康寧公司 無鹼硼鋁矽酸鹽玻璃
JP7257100B2 (ja) * 2017-09-11 2023-04-13 東洋製罐グループホールディングス株式会社 透明基板、薄膜支持基板
KR20200128398A (ko) * 2018-02-28 2020-11-12 에이쥐씨 글래스 유럽 용융 단계 동안 에너지 소비를 감소시키도록 니켈을 함유하는 유리 조성물

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238339A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Ishizuka Glass Co Ltd 紫外線を遮断するガラス容器
JPH06345483A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Asahi Glass Co Ltd 紫外線吸収着色ガラス
WO2000012441A1 (fr) * 1998-08-26 2000-03-09 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Verre sodo-calcique transparent incolore absorbant les ultraviolets
JP2001048576A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Koa Glass Kk 紫外線遮蔽用ガラス、紫外線遮蔽ガラス容器、および紫外線遮蔽用ガラスの製造方法
WO2001068545A1 (fr) * 2000-03-14 2001-09-20 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Verre de silice sodo-calcique incolore, transparent, absorbant les rayons ultraviolets
US20070015654A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Vidrio Plano De Mexico, S.A. De C.V. Glass composition with high visible light transmission and low ultraviolet light transmission
WO2016171141A1 (ja) * 2015-04-23 2016-10-27 旭硝子株式会社 熱線および紫外線吸収ガラス板、ならびにその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316128A (ja) * 2000-03-02 2001-11-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 淡色着色高透過ガラスおよびその製造方法
DE102008043317B4 (de) * 2008-10-30 2013-08-08 Schott Ag Verwendung eines solarisationsbeständigen Glases mit einer definierten Steigung der UV-Kante für einen Strahler für Bewitterungsanlagen
WO2015088026A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 旭硝子株式会社 紫外線吸収性ガラス物品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238339A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Ishizuka Glass Co Ltd 紫外線を遮断するガラス容器
JPH06345483A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Asahi Glass Co Ltd 紫外線吸収着色ガラス
WO2000012441A1 (fr) * 1998-08-26 2000-03-09 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Verre sodo-calcique transparent incolore absorbant les ultraviolets
JP2001048576A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Koa Glass Kk 紫外線遮蔽用ガラス、紫外線遮蔽ガラス容器、および紫外線遮蔽用ガラスの製造方法
WO2001068545A1 (fr) * 2000-03-14 2001-09-20 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Verre de silice sodo-calcique incolore, transparent, absorbant les rayons ultraviolets
US20070015654A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Vidrio Plano De Mexico, S.A. De C.V. Glass composition with high visible light transmission and low ultraviolet light transmission
WO2016171141A1 (ja) * 2015-04-23 2016-10-27 旭硝子株式会社 熱線および紫外線吸収ガラス板、ならびにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3385234B1 (en) 2021-06-16
PL3385234T3 (pl) 2021-11-22
TW201720776A (zh) 2017-06-16
US20180297888A1 (en) 2018-10-18
EP3385234A4 (en) 2019-07-31
EP3385234A1 (en) 2018-10-10
CN108430941A (zh) 2018-08-21
WO2017094869A1 (ja) 2017-06-08
TWI729041B (zh) 2021-06-01
JP7175610B2 (ja) 2022-11-21
US10865134B2 (en) 2020-12-15
CN108430941B (zh) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589379B2 (ja) ディスプレイカバーガラス用ガラス基板の製造方法
KR101517257B1 (ko) 실리카-소다-석회 유리 시트
JP5929898B2 (ja) ディスプレイ装置用化学強化ガラス
JP6318288B2 (ja) 濃緑灰色低透過ガラス組成物
CN103328397B (zh) 热线吸收玻璃板及其制造方法
JP5935445B2 (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JP5853700B2 (ja) 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
US10865134B2 (en) Glass
JP6806050B2 (ja) 熱線および紫外線吸収ガラス板、ならびにその製造方法
JPH0357059B2 (ja)
TW201638039A (zh) 玻璃物品及導光體
WO2015137285A1 (ja) 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス
JP7120021B2 (ja) ソーダライムガラス板
JP6561983B2 (ja) 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
JP6631512B2 (ja) 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
JP6589860B2 (ja) 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
WO2017030110A1 (ja) 高透過ガラス
KR101062872B1 (ko) 회색 소다라임 유리 조성물
JP7127654B2 (ja) ガラス板
WO2014007224A1 (ja) ガラスの製造方法、化学強化ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210524

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210525

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210611

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210906

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220426

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220607

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220712

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220816

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220913

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221018

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150