JP2004083344A - 環境対応型光学ガラス - Google Patents

環境対応型光学ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2004083344A
JP2004083344A JP2002247244A JP2002247244A JP2004083344A JP 2004083344 A JP2004083344 A JP 2004083344A JP 2002247244 A JP2002247244 A JP 2002247244A JP 2002247244 A JP2002247244 A JP 2002247244A JP 2004083344 A JP2004083344 A JP 2004083344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical glass
glass
friendly
environment
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002247244A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanori Hashimoto
橋本 忠範
Hiroyuki Nasu
那須 弘行
Kanichi Kamiya
神谷 寛一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishizuka Glass Co Ltd
Original Assignee
Ishizuka Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishizuka Glass Co Ltd filed Critical Ishizuka Glass Co Ltd
Priority to JP2002247244A priority Critical patent/JP2004083344A/ja
Publication of JP2004083344A publication Critical patent/JP2004083344A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/21Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】鉛や砒素を含まず環境にやさしいうえに軽量化も図ることができる光学特性に優れた環境対応型光学ガラスを提供すること。
【解決手段】溶融急冷法により製造され、下記[化1]で表わされるTi3+を含まない環境対応型光学ガラス。
【化1】
Figure 2004083344

また、LiO、NaO、KO、CsO、BaO、ZnO、La、CeOなどの酸化物を1種または2種以上、酸化物換算で0〜20mol%の範囲で含有させることもできる。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉛や砒素を含まず環境にやさしいうえに軽量化も図ることができる光学特性に優れた環境対応型光学ガラスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、電子部品用の光学レンズ等は高い屈折率が要求されており、従来から鉛や砒素を含んだ光学ガラスが一般に用いられている。しかしながら、昨今の地球環境保護や資源有効活用の観点から、鉛や砒素の使用を極力避ける方向にあり、鉛や砒素を含まず環境にやさしい環境対応型光学ガラスの開発が求められるようになった。
【0003】
そこで本発明者は、TiO単結晶が高い屈折率ならびに非線形屈折率を示すことに着目し、鉛や砒素に替えTiO成分を多量に含有させた光学ガラスが高い屈折率ならびに非線形屈折率を示すと期待して、新たな光学ガラスの研究を行った。
しかしながら、リン酸塩以外のガラス系ではTiO高含有ガラスの作製は困難であり、またリン酸塩ガラスはTiOを多くの含有させることができるものの、不純物となるTi3+を多く含むためd−d遷移による可視光吸収(500〜540nm、660〜710nm)を示し、透過性が低く光学ガラスには適していないという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような従来の問題点を解決して、TiO−P系ガラスから成り、鉛や砒素を含まず環境にやさしいうえに、屈折率やアッベ数等の光学特性に優れており、また低密度で軽量化も図ることができる環境対応型光学ガラスを提供することを目的として完成されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた本発明の環境対応型光学ガラスは、溶融急冷法で溶融時または溶融後に、酸化処理を施して得られる下記の化学式1で表わされるTi3+を含まないことを特徴とするものである。
【化2】
Figure 2004083344
また、溶融温度を1300〜1600℃、溶融時間を0.5〜10時間で溶融することが好ましく、これを請求項2に係る発明とし、徐冷温度を400〜700℃、徐冷時間を0.5〜2時間行い、その後放冷することが好ましく、これを請求項3に係る発明とし、熱処理温度を400〜700℃、熱処理時間を10〜300時間行い、その後放冷することが好ましく、これを請求項4に係る発明とする。更に、その他の成分として、LiO、NaO、KO、CsO、BaO、ZnO、La、CeOなどの酸化物を1種または2種以上、酸化物換算で20mol%以下含有させることもでき、これを請求項5に係る発明とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を示す。
本発明でいう環境対応型光学ガラスとは、従来のように鉛や砒素を含まず環境にやさしいガラスをいい、下記の化学式1で表わされるTiO−P系ガラスを基本としている。
【化3】
Figure 2004083344
【0007】
そして、リン酸塩ガラスはTiOを多く含有させることができるものの、通常の溶融法による場合はTi3+を多く含むため可視光透過性が低く、光学ガラスには適していないとされている。そこで本発明では、Ti3+を含まないように溶融急冷法で溶融時または溶融後に、酸化処理を施すことによりガラス中のTi3+の含有量の減少を図っている。
なお、ここでいう溶融急冷法とは、ガラスを一定温度で一定時間(例えば、1300℃で5時間)保持した後、急冷する方法である。また、酸化処理とは空気中あるいは酸素雰囲気下において溶融あるいは熱処理することである。
【0008】
68mol%TiO・32mol%P組成のリン酸塩ガラス(TP)を溶融急冷法により作製し、以下の条件でガラス中に含まれるTi3+含有量の減少を試みた。
(a)68TPに対しては、酸素雰囲気下1250℃で再溶融した(68RTP)
(b)68RTPについては、バルクのまま酸素雰囲気下650℃で24時間酸化処理した(B68RTP)
光吸収・ESRスペクトル測定によりTi3+の有無を確認した。この結果、図1に示されるように、68mol%TiO・32mol%P組成のチタン酸塩ガラスの光吸収スペクトルは、68TPより68RTPの方がTi3+の3d電子の2g1g遷移に帰属される波長約540nm付近の吸収ピークは小さくなり、Ti3+含有量が少ないことが判る。これは再溶融により溶融温度が低下したためと考えられる。また、B68RTPではそのピークは全く観察されず、無色透明であったことから、Ti3+はほとんど存在しないと考えられ、ESRスペクトルからもこのことが確認できた。
なお、図2に68TPとB68RTPのTi3+X−バンドESRスペクトル図を示す。
以上のことから、TiO−P系ガラスに対しては溶融後の酸化処理の方が効果的であることがわかった。さらにバルク酸化においては空気中での酸化処理でもほぼ同じ結果が得られることを確認している。従って、ガラス製造工程に新たな再溶融工程を取り入れる必要もなく、既存の製造工程で無色透明なガラスの作製が可能である。
【0009】
このようにして得られたガラスを光学研摩したものは、無色透明で屈折率は1.90、アッベ数は18.1、密度2.92g/cmであり、高屈折高分散ガラスで十分に光学ガラスとして使用に供せられるものである。また、従来の鉛含有ガラスに比べて約半分の低密度であり、電子機器等の軽量化に大いに役立つこととなる。
【0010】
また、その他の成分として、LiO、NaO、KO、CsO、BaO、ZnO、La、CeOなどの酸化物を1種または2種以上、酸化物換算で0〜20mol%の範囲で含有させることもでき、ガラスの使用目的に応じて前記成分を適宜添加すれば、更に優れた特性を付与することができることとなる。
【0011】
<実施例>
表1に示される原料を所定量秤量して乳鉢で混合し、空気中1300〜1450℃で1〜5時間溶融後、急冷してガラス化した。なお、900〜1100℃で原料の分解(脱気)を行えば、より均一なガラスを得ることができ有効である。650℃で1時間徐冷後、空気中650℃で24〜200時間酸化処理し、無色透明なガラスを得た。
得られたガラスの屈折率、アッベ数、密度、透過率、着色度は表1に示されるとおりであり、いずれも光学ガラスとして十分に使用に供せられるものであることが確認できた。
なお、比較例として従来の鉛を含んだ光学ガラスの組成と、屈折率および密度を表2に示す。本発明を比較例と比べると、本発明のガラスの屈折率は従来の鉛を含んだ光学ガラスとほぼ同等であり、一方、密度は約半分で大幅な軽量化が図られていることが確認できた。
【0012】
【表1】
Figure 2004083344
【0013】
【表2】
Figure 2004083344
【0014】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明はTiO−P系ガラスから成り、鉛や砒素を含まず環境にやさしいうえに、屈折率やアッベ数等の光学特性に優れており、また低密度で軽量化も図ることができるものである。
よって本発明は従来の問題点を一掃した環境対応型光学ガラスとして、産業の発展に寄与するところは極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】68mol%TiO・32mol%P組成のリン酸塩ガラスの光吸収スペクトルを示すグラフである。
【図2】68TPとB68RTPのTi3+X−バンドESRスペクトル図である。

Claims (5)

  1. 溶融急冷法で溶融時または溶融後に、酸化処理を施して得られる下記の化学式1で表わされるTi3+を含まないことを特徴とする環境対応型光学ガラス。
    Figure 2004083344
  2. 溶融温度を1300〜1600℃、溶融時間を0.5〜10時間で溶融することによって得られる請求項1に記載の環境対応型光学ガラス。
  3. 徐冷温度を400〜700℃、徐冷時間を0.5〜2時間行い、その後放冷することによって得られる請求項1または2に記載の環境対応型光学ガラス。
  4. 熱処理温度を400〜700℃、熱処理時間を10〜300時間行い、その後放冷することによって得られる請求項1〜3のいずれかに記載の環境対応型光学ガラス。
  5. LiO、NaO、KO、CsO、BaO、ZnO、La、CeOなどの酸化物を1種または2種以上、酸化物換算で20mol%以下含有させた請求項1〜4のいずれかに記載の環境対応型光学ガラス。
JP2002247244A 2002-08-27 2002-08-27 環境対応型光学ガラス Withdrawn JP2004083344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247244A JP2004083344A (ja) 2002-08-27 2002-08-27 環境対応型光学ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247244A JP2004083344A (ja) 2002-08-27 2002-08-27 環境対応型光学ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004083344A true JP2004083344A (ja) 2004-03-18

Family

ID=32054939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002247244A Withdrawn JP2004083344A (ja) 2002-08-27 2002-08-27 環境対応型光学ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004083344A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209018A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nidec Copal Corp 光学ガラスおよびその製造方法
JP2010083701A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子
US7960300B2 (en) 2006-09-14 2011-06-14 Japan Aerospace Exploration Agency Titanium-containing oxide glass and method for production thereof
WO2019151404A1 (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 Hoya株式会社 着色ガラスおよびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960300B2 (en) 2006-09-14 2011-06-14 Japan Aerospace Exploration Agency Titanium-containing oxide glass and method for production thereof
US8030232B2 (en) 2006-09-14 2011-10-04 Japan Aerospace Exploration Agency Titanium-containing oxide glass and method for production thereof
JP2009209018A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nidec Copal Corp 光学ガラスおよびその製造方法
JP2010083701A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子
WO2019151404A1 (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 Hoya株式会社 着色ガラスおよびその製造方法
CN111556855A (zh) * 2018-02-01 2020-08-18 Hoya株式会社 着色玻璃及其制造方法
JPWO2019151404A1 (ja) * 2018-02-01 2021-03-04 Hoya株式会社 着色ガラスおよびその製造方法
JP7116095B2 (ja) 2018-02-01 2022-08-09 Hoya株式会社 着色ガラスおよびその製造方法
JP2022164668A (ja) * 2018-02-01 2022-10-27 Hoya株式会社 複合化ガラス
JP7425128B2 (ja) 2018-02-01 2024-01-30 Hoya株式会社 複合化ガラス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411067B2 (ja) 波長上方変換透明化ガラスセラミックスおよびその製造方法
JP2747964B2 (ja) 光学ガラスの製造方法
US5955388A (en) Transparent oxyflouride glass-ceramic composition and process of making
JP4590386B2 (ja) 光学ガラス
JP5672300B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラスの製造方法
TW200806599A (en) Lead free optical glasses of the hard flint position
JP2009073716A (ja) 光学ガラス
JPH01133957A (ja) フツ化物ガラスおよびその製造法
CN103663961B (zh) 光学玻璃、光学元件及玻璃成型体的制造方法
JP2010248046A (ja) ガラス
WO2016024498A1 (ja) 赤外線透過ガラス
FR2864954A1 (fr) Verre ayant une stabilite notablement amelioree en termes d'endommagement par un rayonnement et procede pour sa production ainsi que son utilisation
JP2628014B2 (ja) 偏光ガラス
CN103998386A (zh) 光学玻璃、光学元件、及光学仪器
TWI226878B (en) Optical colored glass
JP2010059012A (ja) 光学ガラス
KR20010023536A (ko) 희토류가 첨가된 저 포논 에너지 유리 및 섬유
JP2004083344A (ja) 環境対応型光学ガラス
JP2010228969A (ja) ガラス
JPH0127007B2 (ja)
JP4469634B2 (ja) 光学ガラス及び光学ガラスレンズ
JP3100725B2 (ja) 精密プレス成形用光学ガラス
JP3749276B2 (ja) 赤外線透過ガラス
JPH06191882A (ja) 透明ガラス
JP3668900B2 (ja) ソーラリゼーションのない光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101