JP4951064B2 - アクセス装置の作動方法 - Google Patents

アクセス装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4951064B2
JP4951064B2 JP2009517207A JP2009517207A JP4951064B2 JP 4951064 B2 JP4951064 B2 JP 4951064B2 JP 2009517207 A JP2009517207 A JP 2009517207A JP 2009517207 A JP2009517207 A JP 2009517207A JP 4951064 B2 JP4951064 B2 JP 4951064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
state
ste
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009517207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009541135A (ja
Inventor
ハイニンガー フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive GmbH
Original Assignee
Continental Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive GmbH filed Critical Continental Automotive GmbH
Publication of JP2009541135A publication Critical patent/JP2009541135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951064B2 publication Critical patent/JP4951064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/24Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments for lighting other areas than only the way ahead
    • B60Q1/247Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments for lighting other areas than only the way ahead for illuminating the close surroundings of the vehicle, e.g. to facilitate entry or exit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2009Antitheft state indicator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/40Welcome lights, i.e. specific or existing exterior lamps to assist leaving or approaching the vehicle

Description

本発明は、車両たとえば自動車のためのアクセス装置の作動方法およびアクセス権付与装置ならびにアクセス装置自体に関する。
車両に対する不正なアクセスを回避するために、車両における最新のアクセス権限付与システムならびにアクセス装置は電子セキュリティシステムを利用している。これによれば、ユーザ認証のために、車両における第1の通信装置とたとえばキーやキーホルダといったユーザの移動型識別子発信器における第2の通信装置との間でデータ通信が行われる。この目的ではじめに車両の第1の通信装置から規則的なタイムインターバルで、定められた電界強度をもつ問い合わせ信号が送信され、これによって移動型識別子発信器が車両周囲の近傍領域に存在するか否かがチェックされる。移動型識別子発信器が車両に近づき、ついには車両からの問い合わせ信号を受信できるようになると、特徴的な識別コードを含むデータテレグラムによって問い合わせ信号の受信に対し応答することになる。ついで車両において、受信した識別コードのチェックを行うことができ、チェックの結果が肯定ないしは成功であったならば、近づいてきた識別子発信器の有効性あるいは権限を確定することができる。
便利な特別機能として現在のアクセス権付与システムによれば、いわゆる承認照明ないしはウェルカム照明(WelcomeLighting)の機能が提供されてる。この場合、車両周囲の半径数メートルを含めることのできる上述の車両周囲近傍領域における権限付与された移動型識別子発信器の検出後、車両に設けられている照明源たとえばウィンカー、ロービーム、内部照明灯等がスイッチオンされる。ここで承認照明を、権限付与された識別子発信器の検出後、所定の期間にわたりスイッチオン状態のまま保持しておくことができ、あるいは権限付与された識別子発信器が再び車両から遠ざかるまで(ないしは近傍領域外に出るまで)、スイッチオン状態のまま保持しておくことができる。
比較的僅かしか移動しないが頻繁に乗り降りのあるいわゆる「シティーカー」の場合には殊に、承認照明の頻繁な作動に起因してシティーカーのバッテリが時間の経過につれてどんどん放電してしまう、という問題点が生じる可能性がある。換言すれば、(バッテリが空になる点で)放電ゆえにバッテリ充電時間とバッテリが空になる時間との比が著しく劣化する。このための解決手段として考えられるのは、殊にシティーカーのためにいっそう大きい仕様の自動車バッテリを用いることであるが、そのようなバッテリによって重量が増すし、不必要に多くのスペースが必要となってしまう。
したがって本発明の課題は、車両用アクセス装置の効率的な作動を実現することである。
この課題は独立請求項に記載の特徴によって解決される。従属請求項には有利な実施形態が示されている。
本発明によれば、移動型識別子発信器を用いて車両に対するアクセス権を取得可能な形式の、車両に対するアクセス装置の作動方法に関するものであり、これには以下のステップが設けられている。車両の周囲輝度が求められる。ついで、権限付与された移動型識別子発信器が車両周囲の近傍領域内に存在するか否かがチェックされる。これに続いて、車両の周囲輝度がまえもって規定された輝度値を下回っており、権限付与された移動型識別子発信器が近傍領域内で検出されたならば、車両の照明源ないしは照明装置に対する起動信号が送出される。つまり目下権限の付与されているアクセス装置において、「ウェルカムライティングWelcomeLighting」機能のために車両の照明源がアクティブにされるのは、それが必要とされる場合のみもしくはそれが有用である場合のみであり、つまり車両が暗い周囲に存在している場合だけである。このようにすれば、アクセス装置を効率的に稼働させることで電流消費を低減することができ、ひいては車両バッテリといった車両エネルギー源の持続時間ないしは耐用期間も高めることができる。
本発明による方法の1つの有利な実施形態によれば、最初に車両の周囲輝度が求められ、周囲輝度がまえもって規定された輝度値よりも低い場合のみ、権限付与された移動型識別子発信器の存在がチェックされる(もしくはそのために適切な起動信号が送出される)。この場合、最初に起動信号送出に関する第1の条件がチェックされ、この条件が生じているまたはこの条件が満たされているとき(車両の周囲輝度が低いとき、つまり車両周囲が暗いとき)にかぎり、後続の条件がチェックされることから、電流消費をさらに低減することができる。それというのも第1の条件が生じていなければ、第2の条件のチェックはまったく実行されないからである。
別の実施形態によれば、規定されたタイムインターバル(規定された時点)で制御装置が電流消費の小さい第1の状態から電流消費が中庸のないしは電流消費がいっそう大きい第2の状態へ切り替えられて周囲輝度の捕捉を開始し、その際、まえもって決められた輝度値よりも高い周囲輝度が捕捉されると、制御装置は電流消費の小さい第1の状態に再び戻る。このことも電流消費低減にやはり寄与する。それというのも制御装置は規定された時点各々の間では電流消費の僅かな第1の状態におかれているからであり、規定された時点で「呼び起こされたとき」ないしは「ウェークアップさせられたとき」のみ、中程度の電流消費を有する第2の状態で車両の周囲輝度を測定させるからである。ついで、まえもって規定された輝度値よりも低い車両周囲輝度が捕捉もしくは求められたならば、制御装置を電流消費の大きい第3の状態へと切り換えることができ、権限付与された識別子発信器の存在をチェックさせることができる。その際、権限付与された移動型識別子発信器が車両周囲の近傍領域で捕捉されたならば、(たとえばウェルカム照明を実際に行わせるために)照明源のための起動信号が送出される。他方、権限付与された移動型識別発信器が車両周囲の近傍領域内で見つけられなければ、制御装置は電流消費の小さい第1の状態に再び移される。
ただし別の有利な実施形態によれば、権限付与された移動型識別子発信器の存在を最初にチェックし、このチェックが成功した場合のみ、車両の周囲輝度を求めるようにすることも考えられる。その際、規定のタイムインターバル(もしくは規定の時点で)制御装置を電流消費の小さい第1の状態から電流消費の大きい第3の状態へ切り換えて、権限付与された識別子発信器が存在しているか否かをチェックすることができる。チェックの結果が否定であれば、制御装置は電流消費の小さい第1の状態に再び戻る。したがってこの実施形態によっても電流消費を低減することができる。なぜならばこの場合も、1つめの条件が生じていなければ2つめの条件はまったくチェックされないからである。しかも制御装置はやはり長い期間にわたり通常状態におかれている。すなわち規定のタイムインターバルの間は電流消費の小さい第1の状態にあり、権限付与された移動型識別子発信器の存在をチェックさせるために規定の時点で「ウェークアップ」されるだけである。ここで示した実施形態によれば、権限付与された識別子発信器の存在が検出されると、それに基づき車両の周囲輝度測定が行われる。これに関しても規定の輝度値よりも低い周囲輝度値が検出されると、ついで車両照明源のための起動信号が送出され、これに対し規定の輝度値よりも高い輝度値が検出されると、制御装置は電流消費の小さい第1の状態に再び切り替えられる。
信頼性の高い周囲輝度測定を保証する目的で、ここでは少なくとも2つの周囲輝度値が捕捉される。これが殊に有用となるのは、周囲輝度が変動する場合もしくは急速に変化する場合である。ある車両がたとえば他の車両または歩行者が頻繁に通過する場所にある場合、周囲輝度値が目下捕捉される時点に捕捉を行っている車両のところを他の車両が通過することも考えられる。この場合には、僅かな周囲輝度値もしくは光強度の小さい周囲輝度値が捕捉される。ついで捕捉を行っている車両の前を通過車両が通り過ぎてしまえば、光強度のいっそう大きい周囲輝度値が捕捉される可能性がある。最初に捕捉された周囲輝度値がまえもって規定された輝度値よりも低く、2つめの周囲輝度値がまえもって規定された輝度値よりも高いと、このことは殊に複雑になる。したがって1つめのケースであれば、照明源をアクティブにするための第1の条件が生じていることになるし、2つめのケースであればこの条件が生じていないことになる。この場合、実際の周囲輝度に関してこのような不確かな状況を解決するために考えられるのは、捕捉された2つの周囲輝度値の間に著しい相違が存在する場合(捕捉された周囲輝度値についてまえもって決められている差値を上回った場合)には殊に、あるいは1つの輝度値が規定の輝度値よりも高く、2つめの輝度値が規定の輝度値よりも低い場合には殊に、(本当の)周囲輝度を求めるためにさらに別の輝度値を付加的に測定することである。この場合、さらに測定された別の周囲輝度値がたとえば最初に捕捉された周囲輝度値に対応していることが検出されたならば、2回目に捕捉された周囲輝度値が状況に左右される短期間の変動(たとえば車両の通過等)に起因しているといえるので、周囲輝度値を求めるためにはこの輝度値は考慮する必要がない。ただし周囲輝度を求めるために、所定数の測定(たとえば11回の測定)を実行して、複数の測定により捕捉された周囲輝度値(もしくは規定された輝度値よりも高いか低いかのその輝度値の傾向)を、本当の周囲輝度値(もしくは本当の傾向)として利用することも考えられる。さらに別のオプションによれば、複数の周囲輝度値を捕捉し、それらの平均値を形成し、形成された平均値を規定の輝度値と比較して、周囲輝度が(たとえばウェルカム照明のための)照明源をアクティブにするために十分に低いか否かを判定することができる。
別の有利な実施形態によれば、権限付与された移動型識別子発信器の存在チェックが成功したならば、車両の側で識別子発信器の予備認証を実行することが考えらえる。この予備認証では移動型識別子発信器の権限チェックとは異なり、車両と識別子発信器との間で複数のデータテレグラムが交換され、つまりはいっそう複雑な識別コードが交換される。予備認証が成功した場合には、たとえばドアノブ操作後に車両に対するアクセスを許可することができる。
本発明の別の観点によれば、車両たとえば自動車のためのアクセス装置が提供される。この場合、権限付与された移動型識別子発信器により車両に対するアクセス権を取得することができる。この場合、アクセス装置は車両の周囲輝度を捕捉するための輝度センサを有している。その際、輝度センサをたとえばホトダイオードたとえばシリコンホトダイオードとして形成することができ、有利にはこれには可視領域に対する色補正フィルタが組み込まれている。さらにアクセス装置には、車両周囲の近傍領域内に権限付与された識別子発信器が存在しているか否かをチェックするために通信装置ないしは送受信装置が設けられている。さらにこのアクセス装置には、周囲輝度がまえもって規定された輝度値を下回っており、権限付与された移動型識別子発信器が近傍領域内で検出された場合に、車両の照明源に対する起動信号を送出する制御装置が設けられている。この場合、起動信号によってアクティブにすべき照明源には、車両に既存の照明源たとえば1つまたは複数のウェインカー、ロービーム等を含めることができる。さらに車両の周囲輝度を照明源のトリガもしくは起動に関与させることにより、たとえばウェルカム照明のために電流消費における節約を実現することができる。なぜならば周囲輝度値が低いときのみ照明源がアクティブにされるからである。
1つの有利な実施形態によれば、制御装置に対応づけて電子的な時間測定装置ないしはタイマが設けられており、これは制御装置を電流消費が小さい第1の状態から電流消費がそれよりも大きい第2の状態に移し(つまり制御装置を「ウェークアップ」させ)、この第2の状態において制御装置は、周囲輝度を捕捉するよう輝度センサを駆動制御ないしはトリガする。ここでタイマを、信号ラインを介して制御装置と接続されている外部のタイマとしてもよいし、制御装置の内部タイマとしてもよい。
輝度センサがまえもって規定された輝度値よりも高い周囲輝度値を捕捉すると、制御装置において電流消費の小さい第1の状態が再び導入され、すなわち制御装置は電流消費の僅かな第1の状態に再び移される。ついでまえもって規定された輝度値よりも低い周囲輝度値が輝度センサにより捕捉されると、制御装置は電流消費の大きい第3の状態に移されて、権限付与された移動型識別子発信器の存在をチェックするよう送受信装置をトリガする。さらにその際、権限付与された移動型識別子発信器が見つけられれば、制御装置は照明源に対する起動信号を送出することになる。これに対し、権限付与された移動型識別発信器が(車両周囲の近傍領域内で)見つけられなければ、制御装置は電流消費の小さい第1の状態に再び移行することになる。
1つの有利な実施形態によれば、制御装置に対応づけて電子的な時間測定装置ないしはタイマが設けられており、これは制御装置を電流消費の小さい第1の状態から電流消費の大きい第3の状態に移し、この第3の状態において制御装置は、移動型識別子発信器の存在をチェックするよう送受信装置を駆動制御ないしはトリガする。これに関して制御装置を、近傍領域内でいかなる移動型識別子発信器も検出されなかった場合に第1の状態に再び移行するように構成することができる。他方、制御装置を、権限付与された移動型識別子発信器の存在チェックが成功したときには輝度センサを駆動制御して、車両の周囲輝度を捕捉させるように構成することができる。輝度センサがまえもって規定された輝度値よりも低い周囲輝度を検出したならば、制御装置は照明源のための起動信号を送出することになり、この場合、捕捉された周囲輝度値がまえもって規定された輝度値よりも高ければ、制御装置は電流消費の小さい第1の状態に再び移行する。
さらに本発明の第3の観点によれば、これまで説明してきたアクセス装置もしくはその構成を備えた車両ないしは自動車が提供される。
なお、これまで説明してきた方法に関する有利な実施形態は、アクセス装置または上述の車両ないしは自動車に転用可能であり、それらをアクセス装置もしくは上述の車両ないしは自動車の有利な実施形態とみなすこともできる。
次に、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の1つの実施形態による車両のキーレス型電子アクセス権付与システムないしはアクセス装置を示す図である。
図2は、車両周囲がどのような明るさのときに照明源をアクティブにすべきかの条件について示す図である。
図3は、2つの条件に依存して照明源をライトコントロールする様子を示す図である。
図4は、第1の実施形態によるアクセス装置の作動を示すフローチャートである。
図5は、第2の実施形態によるアクセス装置の作動を示すフローチャートである。
はじめに図1を参照すると、この図にはアクセス権付与システムないしはアクセス装置ZAが示されており、これは車両たとえば自動車FZにおいて適用するために構成されている。この場合、アクセス装置ZAは、自動車FZ周囲の周囲輝度を捕捉する輝度センサHSを有している。輝度センサHSをたとえば、可視領域に対する色補正フィルタの組み込まれたホトダイオードとして構成することができ、輝度センサHSは(周囲)輝度値HWを制御装置STEへきょうきゅうすることができ、これによって制御装置STEは輝度値HWをまえもって規定された輝度値SHWと比較することができる。さらにアクセス装置ZAは送受信装置SEを有しており、これはアンテナANFないしは無線インタフェースFSSを介して無線信号ないしはテレグラムを、1つまたは複数の移動型識別子発信器ここでは識別子発信器IDGと交換することができる。あとで詳しく説明するように、送受信装置SEは要求信号を所定の信号電界強度で送信するので、車両周囲近傍領域ANB内に存在する1つの識別子発信器IDGだけが送受信装置SEの問い合わせ信号を受信することができ、受信後、対応する信号をたとえば短い識別子発信器コードとともに送受信装置SEへ送り返すことができる。(車両側の)送受信装置により受信された識別子発信器コードを、たとえば送受信装置SE自体によって、あるいはこれと接続された(車両側の)制御装置STEによって評価することができ、これによってその識別子発信器IDGが自動車FZに属するものであることを確認することができる。
つまり制御装置STEは以下のために構成されている。すなわち、捕捉された周囲輝度と自動車FZ周囲の近傍領域において確認された識別子発信器の存在ないしは不在とに依存して、ライトコントロール信号LSSをライトコントロール装置へ送出し、ひいてはこのライトコントロール装置により照明装置もしくは照明源BLが制御されるように構成されている。その際、照明装置BLにたとえば自動車FZにおける1つまたは複数のウィンカー、ロービーム、車両内照明灯等を含めることができる。
電流供給のために車両はバッテリBATを有しており、これは図面では見やすくするため制御装置STEのみと接続されているけれども、自動車FZの他のコンポーネントにも給電を行うものである。
図1の左側のセクションには移動型識別子発信器IDGが示されており、たとえばこれを電子キーとして構成することができる。識別子発信器IDGはここではきわめて概略的に示されているが、これは車両側のアンテナANFを介して放射された無線信号またはデータテレグラムを受信するためのアンテナANIを有しており、その際、無線信号またはデータテレグラムは受信後に(識別子発信器側の)送受信装置へ転送され、これは無線信号またはデータテレグラムを処理し、最終的に識別子発信器側の制御装置STIへ転送される。
識別子発信器IDGが図1の左端に示されているように自動車FZ周囲の近傍領域ANBの外側に位置しているならば、つまり自動車FZまでの距離が接近間隔ANRよりも大きければ、識別子発信器IDGは車両側の送受信装置SEからアンテナANFを介して放射される問い合わせ信号を受信しないことになる。これに対し(自動車使用者がバッグないしはポケットの識別子発信器IDGとともに自動車FZに向かって移動したことで)識別子発信器IDGが矢印PFの方向で自動車FZに向かうならば、識別子発信器IDGは最終的に自動車FZの近傍領域ANBに達することになる。この場合、識別子発信器IDGは最終的にアンテナANIを介して自動車FZの問い合わせ信号ANSを受信し、これは送受信装置SEIにより処理され、制御装置STIにより評価される。ついで制御装置STIは送受信装置SEIおよびアンテナANIを介して応答信号AWSを送信する。応答信号AWSには短いキー識別子または識別子発信器コードが含まれている。既述のとおり、このキー識別子はアンテナANFおよび車両側の送受信装置を介して制御装置STEへ転送され、ついでそこにおいて、その識別子発信器が権限付与された識別子発信器ないしは車両FZに属する識別子発信器であるか否かについて判定される。
ついで図3を参照すると、この図には照明装置BLのライトコントロールもしくは照明制御に関する状態または条件について描かれている。この場合、図3の左側には2つのいわゆるアクチュエータが描かれており、すなわち識別子発信器検査装置(これはたとえば車両側の送受信装置SEおよび場合によっては制御装置STEによって形成可能)ならびに輝度センサ(図1の輝度センサHSに対応)とが示されている。既述のようにこれら両方のアクチュエータは値を供給し、ついでこれらの値はまえもって規定された条件に従い制御装置STEにおいて、これら規定された条件の充足に応じて照明装置BLをトリガする目的で評価され、これによってアクセス装置ZAの便利な機能すなわち「ウェルカム照明(WelcomeLighting)を実現することができる。
権限付与された移動型識別子発信器(図1の説明を参照)が車両FZの近傍領域ANB内に位置するというトリガと、まえもって規定された輝度閾値SHWよりも低い周囲輝度が輝度センサにより捕捉されたというトリガとに基づき、(制御装置)において、照明装置BLないしは車両照明をスイッチオンをスイッチオンすべきであるという状態に到達する。他方、権限付与された移動型識別子発信器が車両FZの近傍領域ANBの外側に位置するというトリガと、輝度センサがまえもって規定された輝度閾値よりも高い値の周囲輝度を捕捉したというトリガとに基づき、照明装置BLもしくは車両照明装置をスイッチオンすべきではないあるいはスイッチオフすべきであるという状態に到達する。ついで個々の状態をそれ相応に実行することをライトコントロール装置LSEに通知するようにし、ライトコントロール装置は個々の状態変化を結果に変換し、つまり車両照明のスイッチオフまたは車両照明のスイッチオンという結果に変換することになる。
ここで図2を参照すると、この図には輝度センサHSにより測定される輝度値の値範囲が示されている。輝度値は、暗いことにより表される低い光強度をもつ値から、明るいことにより表される高い光強度までに及んでる。この場合、まえもって規定された輝度値もしくは輝度閾値SHWは、輝度値HWの値範囲のうちほぼ中央付近に書き込まれている。すでに説明したとおり、(実際の)周囲輝度を求めるために、輝度センサHSにより1つの輝度値HWを捕捉するだけでなく、複数の輝度値を捕捉することができる。これにより得られる利点とは、捕捉された輝度値の変動を分析し、場合によっては補償できることである。たとえば、大型トラックLKWが自動車FZ付近を通過しているときに第1の周囲輝度値が捕捉されると、この測定によって低い光強度の輝度値が捕捉される可能性がある。ついでこのトラックが車両FZ付近を通過してしまうと、そのあとで捕捉された輝度値はもっと高い光強度を表すことになる。捕捉された両方の輝度値がまえもって規定された輝度閾値SHW付近にある場合には殊に、すなわち一方の輝度値が閾値よりも低く、他方の輝度値が閾値よりも高い場合には殊に、ウェルカム照明のために車両照明をスイッチオンすべきか否かの判定が制御装置STEにとって難しくなってしまう。
この場合、ここで挙げた2つの輝度値よりも多くの輝度値を捕捉すれば、いずれの輝度値が「本当の」周囲輝度値に対応するのかを様々なやり方でチェックすることができる。複数の輝度値たとえば11個の輝度値を相前後して捕捉することにより、たとえば捕捉された輝度値のうち多数の輝度値がまえもって規定された輝度値SHWよりも高ければ、「本当の」周囲輝度値がまえもって規定された輝度値SHWよりも高い確定することができる。捕捉された輝度値のうち多数の輝度値がまえもって規定され輝度値SHWよりも低ければ、「本当の」周囲輝度値はまえもって規定された輝度値SHWよりも低い、とすることができる。このため図2に書き込まれているヒステリシスを設けることで、周囲輝度捕捉プロセスの変動に対する感応性が小さくなる。したがってここで述べておくと以降の図面の説明についても、周囲輝度の測定を輝度センサHSによる1つの周囲輝度値の捕捉に基づくものとすることができるし、あるいは上述のように捕捉された複数の輝度値に基づくものとすることもできる。
次に図4を参照すると、この図には第1の実施形態による図1のアクセス装置ZAを作動させるためのフローチャートが示されている。この場合、電流ないしはエネルギーを節約する目的で、スタート状態すなわち第1のステップS0では車両の制御装置STEは消費電流の僅かな第1の状態ZS1をとっているものとする。規定のタイムインターバルすなわち決められた時点ZP1(あるいはZP2,ZP3,ZP4)において、制御装置STEの内部の時間測定装置すなわち内部タイマIT(図1参照)により制御装置STEがウェークアップされ、つまり中程度の(あるいは第1の状態よりも大きい)消費電流をもつ第2の状態ZS2に移される。この種の周期的な「ウェークアップ」はたとえばステップS1において行われる。ついでステップS2すなわち第1の状態において、制御装置STEは輝度センサHSをトリガし、これによって輝度センサHSは周囲輝度値を捕捉し、その値を制御装置STEへ転送する。次に制御装置STEは受信した輝度値HW(図2参照)をまえもって規定された輝度閾値SHWと比較し、ステップS2のこのケースでは、捕捉された輝度値がまえもって規定された輝度閾値SHWよりも高いことが検出され、つまりはウェルカム照明のために車両照明をスイッチオンする条件が生じていないことが検出される。既述のとおり、「本当の」周囲輝度を捕捉するために1つの輝度値だけを捕捉するのではなく、複数の輝度値を捕捉することができるけれども、ここでは説明を簡単にするため実際の周囲輝度値を求めるために1つの輝度値しか用いられない。
ステップS2において「輝度条件」が生じていなかったことから、ステップS3において制御装置STEは消費電流の僅かな第1の状態ZS1へ再び移行することになる。
これに応じて時点ZP2でステップS4において制御装置STEが再びウェークアップされ、その際、制御装置STEはステップS5において周囲輝度値HWを測定することができ、ステップS6において再び消費電流の僅かな状態ZS1に移行する。なぜならば捕捉されたもしくは求められた周囲輝度値はまえもって規定された輝度値よりも高かったからである。
ついで時点ZP3でステップS7において再び制御装置STEは内部タイマITによりウェークアップされ、第2の状態ZS2に移される。その際、制御装置STEは輝度センサHSをトリガして周囲輝度を捕捉させる。ここでは捕捉された周囲輝度値はまえもって規定された輝度値SHWを下回っている。これによって制御装置STEは消費電流の大きい第3の状態ZS3へ移行し、この状態において制御装置STEは車両側の送受信装置SEを駆動制御ないしはトリガし、送受信装置SEは車両FZ周囲の近傍領域ANBにおける移動型識別子発信器を探索するようになる。したがって車両側送受信装置SEは、近傍領域ANB内に存在する移動型識別子発信器IDGへの複数の問い合わせ信号ANS(図1参照)の送信を開始し、近傍領域ANB内に存在する移動型識別子発信器IDGはこれに応答することになる。規定のサーチタイムインターバルZSE後、あるいは所定数の送信信号が送信されても移動型識別子発信器IDGの応答信号をそのつど受け取らなかったならば、制御装置STEは、近傍領域ANB内には移動型識別子発信器IDGが存在しないと判定し、これに応じてステップS10において消費電流の僅かな第1の状態ZS1に再び移行する。
ついでステップS11において制御装置STEは内部タイマITにより時点ZP4で再び第2の状態ZS2に移され、この状態において制御装置STEは周囲輝度を捕捉するよう輝度センサHSをトリガする。この場合も捕捉された周囲輝度値HWはまえもって規定された輝度値SHWをやはり下回っているので、ステップS12において制御装置STEは再び第3の状態ZS3へ移行する。ステップS13においてステップS9に従い、車両FZ周囲の近傍領域ANB内における(権限付与されている)移動型識別子発信器を再び探索する。この場合には車両型の送受信装置SEは、サーチインターバルZSE内に応答すなわち応答信号AWSが移動型識別子発信器IDGから有効な識別コードとともに受信し、これによって制御装置STEは、権限付与されている移動型識別子発信器が近傍領域ANB内に存在していることを確認する。これにより制御装置STEはステップS14においてライトコントロール信号LSSをここでは起動信号ASの形態でライトコントロール装置LSEへ送信し、これによってライトコントロール装置LSEは光を照らすようないしは照射するよう照明装置をトリガする。照明装置BLがたとえばウィンカーとして形成されているならば、まえもって決められたタイムインターバルにわたり、もしくは車両ドアが最終的に解錠されるまで、点滅を行わせることができる。
このとき見つけ出された識別子発信器IDGが比較的長い時間にわたり近傍領域ANB内に存在しているのであれば、もしくはさらに車両FZに近づいてくるのであれば、ステップS15において認証プロセスが車両の側で移動型識別子発信器IDGとともに実行され、このプロセスにおいてデータテレグラムが交換され、その際、移動型識別子発信器IDGは自身の認証コードを車両FZもしくは車両側の送受信装置SEへ送信する。
最終的に車両使用者が自身の移動型識別子発信器IDGを伴って、車両のドアノブを操作できるようになるまで車両FZに近づいて来たとき、ステップS16において車両使用者は車両に乗りたいという要求を知らせるために、ドアノブを操作する。ステップS15において認証に成功したならば(すなわち制御装置STEが移動型識別子発信器IDGの適正な認証コードを検出したならば)、制御装置STEは解錠信号ESを直接まえもって決められているドア錠に送信するかまたは中央施錠部へ送信し、これによって所定のドアたとえばドライバ用ドアまたは車両のすべてのドアを解錠できるようになる。
次に図5を参照すると、この図にはアクセス装置を作動させるためのさらに別の実施形態が示されている。やはりここでも、車両FZの制御装置STEはスタート状態すなわちステップT0では消費電流の僅かな第1の状態ZS1にあるものとする。制御装置STEは時点ZP1でステップT1において再び内部タイマITによりウェークアップされ、消費電流の大きい状態ZS3(図4の第3の状態に対応)へただちに移される。制御装置STEはステップT2において車両側の送受信装置SEをトリガし、これによって車両側送受信装置SEは問い合わせ信号ANSを送信し、車両FZの近傍領域ANB内に存在する移動型識別子発信器IDGを「探索」するようになる(これについては図4のステップS9,S13も参照)。移動型識別子発信器を見つけるためのサーチインターバルZSEが経過した後、ないしは所定数の問い合わせ信号ANSが送信されても問い合わせ信号に対しいかなる移動型識別子発信器も応答しなかったならば、制御装置STEはステップT4において電流消費の僅かな第1の状態ZS1に再び移行する。
時点ZP2で制御装置STEはステップT5において新たに内部タイマITによりウェークアップされ、移動型識別子発信器IDGのサーチを行う。次に、ステップT2〜T4に従ってステップT6〜T8が実行される。
時点ZP3で制御装置STEはステップT9において内部タイマITにより再びウェークアップされて状態ZS3に移され、これによって車両側送受信装置は移動型識別子発信器を探索するようトリガされる。ステップT10において送受信装置SEは複数の問い合わせ信号ANSの送信を開始する。ここでは車両FZの近傍領域ANBに移動型識別子発信器IDGが存在している。したがって移動型識別子発信器IDGはステップT11において、応答信号AWSを自身の識別子発信器コードとともに送受信装置SEへ送り返す。ウェルカム照明機能のための照明装置をトリガさせる判定基準として、送信装置SEの送受信領域に対応する近傍領域ANB内に移動型識別子発信器IDGが存在していることを前提条件とすることが考えられる。このようなケースであれば制御装置STEは、輝度を捕捉する目的で輝度センサHSをトリガするよう、ただちにステップT13を続けることになる。ただしウェルカム照明起動のための判定基準として、移動型識別子発信器が(車両使用者とともに)、前述の近傍領域ANB内に位置し車両FZからいっそう短い間隔ないしは半径をもつ第2の近傍領域ANB2内に存在していなくてはならない、と定義することも考えられる。したがってこのような判定基準が生じているのかを監視する目的でステップT12において、移動型識別子発信器が第2の近傍領域ANB2内に存在するか否かがチェックされる。
ここでは、移動型識別子発信器が第2の近傍領域ANB2内に存在しているものとし(あるいは最初の距離判定基準が満たされているならば、少なくとも第1の近傍領域ANB内には存在しているものとし)、その場合、ステップT13において制御装置STEは輝度センサHSをトリガして周囲輝度値を捕捉させるようにする。まえもって規定された輝度閾値SHWよりも低い周囲輝度値が捕捉もしくは求められると、ステップT14において制御装置STEは求められた周囲輝度値の評価に従いライトコントロール信号LSSをライトコントロール装置LSEへ駆動信号とともに送出し、その結果、ライトコントロール装置LSEは照明がアクティブにされるよう照明装置BLをトリガする。これに対し、まえもって規定された輝度閾値SHWよりも高い周囲輝度が捕捉されると、ステップT15においてライトコントロール信号LSSが非アクティブ信号とともにライトコントロール装置LSEへ送信され、その結果、ライトコントロール装置LSEは照明がスイッチオンされるよう、あるいは少なくともスイッチオンはされないよう、照明装置をトリガする。
ついでステップT16において、たとえば車両の解錠が行われることなく、移動型識別子発信器がもはや第2の近傍領域ANB2内に存在しなくなると(あるいはそうではなくてもはや第1の近傍領域ANB内に存在しなくなると)、制御装置STEはライトコントロール信号LSSをライトコントロール装置LSEへ送出し、この場合、ライトコントロール装置LSEは照明装置つまりはその照明をスイッチオフするよう(あるいは少なくともスイッチオンしないよう)指示される。
以上要約すると、図4に示した実施形態によれば最初に中庸ないしは中程度の電流消費が生じる状態において周囲輝度だけが捕捉され、「暗い状態」が生じているときにかぎり、移動型識別子発信器の探索を実行する目的で(本来の通常動作である)高い電流消費が生じる状態へと切り替えられる。「暗さの判定基準」が満たされなければ、制御装置STEは再び消費電流の僅かな状態(スリープ状態)へと移行し、所定時間後に内部タイマにより再びウェークアップされることになる。
同様に図5に示した第2の実施形態の場合も、第1の判定基準つまりこの場合には車両周囲の(第1または第2の)近傍領域に移動型識別子発信器が存在しているという判定基準がそもそも満たされて初めて、周囲輝度が捕捉される。第1の判定基準が満たされなければ、制御装置STEはやはり再び消費電流の僅かな(第1の)状態へ移行し、所定時間後に内部タイマにより再びウェークアップされて、移動型識別子発信器の存在がチェックされるようになる。
これら2つの実施形態においてともに双方の判定基準(暗さおよび識別子発信器の存在)が満たされている場合のみ、最終的にウェルカム照明を実際に行わせるために照明装置がアクティブにされる。このようにすれば、アクセス装置ZAに対する便利な機能「ウェルカム照明 WelcomeLighting」における電流消費を格段に低減させることができる。
さらに別の実施形態によれば、他の既述の実施形態と同様に権限付与された移動型識別子発信器IDGを用いて車両FZに対するアクセス権を取得可能な車両FZのためのアクセス装置ZAを提供することができる(この実施形態については図1を参照しながら説明する)。この実施形態によればアクセス装置ZAは、やはり車両FZ付近の周囲輝度HWを捕捉する輝度センサHSを有している。さらにアクセス装置ZAには、車両周囲の近傍領域ANB,ANB2内に権限付与された識別子発信器が存在しているかをチェックするために送受信装置SEが設けられている。他の実施形態についても説明したとおり、識別子発信器の存在を以下のようにしてチェックすることができる。すなわち送受信装置SEが規則的なタイムインターバルで(周期的に)信号たとえば低周波の電磁的な信号を決められた電界強度で送信し、識別子発信器の応答信号の受信に基づき、近傍領域にそれが存在していることを検出する。その際、送受信装置と識別子発信器との間で場合によっては続いて行われるダイアローグにおいて、車両のための識別子発信器権限をたとえば識別子発信器から送受信装置への識別コードの伝送によって伝達することができる。他の実施形態とは異なりこの実施形態によるアクセス装置が特徴としているのは、以下のような制御装置STEが設けられている点である。すなわちこの制御装置STEは送受信装置のためのスタート信号を送出するように構成されており、このスタート信号によって送受信装置は、周囲輝度がまえもって規定された輝度値SHWを下回ったときに識別子発信器の存在をチェックするよう指示される。つまり車両の周囲が暗い場合のみ、送受信装置により識別子発信器の存在チェックが始められることになるので、周囲が明るい場合には車両バッテリといった車両のエネルギー源を大切に扱うことができ、したがってその持続時間ないしは耐用期間を長くすることができる。
周囲輝度がまえもって規定された輝度値を下回ったならば、既述のように制御装置STEは送受信装置に対し識別子発信器の存在チェックを行わせることになる。送受信装置が識別子発信器もしくは権限付与された識別子発信器の存在を検出すると、1つの実施形態によれば送受信装置は制御装置に対し通知を行い、ついで制御装置はこの通知に基づき起動信号LSSを(場合によってはライトコントロール装置LSEを介して)照明源BLに送出し、これによって照明源BLは光を照らすようもしくは照射するようトリガされる。ただし起動信号の送出を、権限付与された識別子発信器が送受信装置により検出されたことに依存して行わせることもできる。照明装置BLがたとえばウィンカーとして形成されているならば、まえもって決められたタイムインターバルにわたり、もしくは車両ドアが最終的に解錠されるまで、点滅を行わせることができる。照明装置がアクティブにされると、上述の最後の実施形態によるアクセス装置は先に説明した実施形態のように動作する。
他の実施形態の場合のように輝度センサを、車両周囲の光強度全般を測定する特別な周囲光センサとして構成することができる。とはいうものの輝度センサの機能を、ワイパとヘッドライトの自動コントロールにも用いられる統合型レイン・ライトセンサによって実行させることも可能である。
本発明の1つの実施形態による車両のキーレス型電子アクセス権付与システムないしはアクセス装置を示す図 車両周囲がどのような明るさのときに照明源をアクティブにすべきかの条件について示す図 2つの条件に依存して照明源をライトコントロールする様子を示す図 第1の実施形態によるアクセス装置の作動を示すフローチャート 第2の実施形態によるアクセス装置の作動を示すフローチャート

Claims (17)

  1. 移動型識別子発信器(IDG)を用いて車両に対するアクセス権を取得可能である、
    車両(FZ)のためのアクセス装置(ZA)の作動方法において、
    車両(FZ)周囲の周囲輝度(HW)を求めるステップと、
    該周囲輝度(HW)がまえもって規定された輝度値(SHW)を下回っているときのみ、車両(FZ)周囲の近傍領域(ANB,ANB2)内に権限付与された移動型識別子発信器(IDG)が存在するのかをチェックするステップと、
    前記周囲輝度(HW)がまえもって規定された輝度値(SHW)を下回っており、権限付与された移動型識別子発信器(IDG)が前記近傍領域(ANB,ANB2)内に存在していることが検出されると、前記車両(FZ)における照明源(BL)のための起動信号(LSS,AS)を送出するステップ
    が設けられていることを特徴とする、
    車両(FZ)のためのアクセス装置(ZA)の作動方法。
  2. 請求項記載の方法において、
    規定された時点で制御装置(STE)が電流消費の小さい第1の状態(ZS1)から電流消費が中庸の第2の状態(ZS2)へ切り替えられて周囲輝度の捕捉を開始し、まえもって決められた輝度値(SHW)よりも高い周囲輝度が捕捉されると、前記制御装置(STE)は電流消費の小さい第1の状態(ZS1)に再び戻ることを特徴とする方法。
  3. 請求項または記載の方法において、
    周囲輝度(HW)がまえもって規定された輝度値(SHW)よりも低いとき、前記制御装置(STE)は電流消費の大きい第3の状態(ZS3)へ切り替えられて、権限付与された識別子発信器(IDG)の存在をチェックすることを特徴とする方法。
  4. 請求項1記載の方法において、
    権限付与された識別子発信器の存在が最初にチェックされ、チェックが成功したときに車両周囲の輝度(HW)の伝達が行われることを特徴とする方法。
  5. 請求項記載の方法において、
    規定された時点で制御装置(STE)が電流消費の小さい第1の状態(ZS1)から電流消費の大きい第3の状態(ZS3)へ切り替えられて、権限付与された識別子発信器(IDG)が存在しているか否かがチェックされ、チェックの結果が否定であれば、前記制御装置は電流消費の小さい第1の状態(ZS1)に再び戻ることを特徴とする方法。
  6. 請求項1からのいずれか1項記載の方法において、
    周囲輝度(HW)を求めるために少なくとも2つの周囲輝度値が捕捉されることを特徴とする方法。
  7. 請求項記載の方法において、
    捕捉された周囲輝度値がまえもって規定された輝度値(SHW)よりも高く、2番目に捕捉された周囲輝度値がまえもって規定された輝度値(SHW)よりも低ければ、周囲輝度を求めるために少なくとも1つのさらに別の周囲輝度値が捕捉されることを特徴とする方法。
  8. 請求項1からのいずれか1項記載の方法において、
    権限付与された移動型識別子発信器の存在チェックが成功したとき、車両側で該識別子発信器の認証が行われて、少なくとも1つの車両ドアを解錠可能にすることを特徴とする方法。
  9. 移動型識別子発信器(IDG)を用いて車両に対するアクセス権を取得可能である、
    車両(FZ)のためのアクセス装置(ZA)において、
    車両(FZ)周囲の周囲輝度(HW)を捕捉する輝度センサ(HS)と、
    該周囲輝度(HW)がまえもって規定された輝度値(SHW)を下回っていることを前記輝度センサ(HS)が検出したときのみ、車両(FZ)周囲の近傍領域(ANB,ANB2)内に権限付与された移動型識別子発信器(IDG)が存在しているかをチェックする送受信装置(SE)と、
    前記周囲輝度(HW)がまえもって規定された輝度値(SHW)を下回っており、権限付与された移動型識別子発信器(IDG)が前記近傍領域(ANB,ANB2)内に存在していることが検出されると、照明源(BL)のための起動信号(LSS,AS)を送出する制御装置(STE)が設けられていることを特徴とする、
    車両のためのアクセス装置。
  10. 請求項記載のアクセス装置において、
    前記制御装置(STE)に対応づけてタイマが設けられており、該タイマは前記制御装置(STE)を、電流消費の小さい第1の状態(ZS1)から電流消費の中庸な第2の状態(ZS2)に移し、該第2の状態(ZS2)において前記制御装置(STE)は周囲輝度捕捉のために前記輝度センサ(HS)をトリガすることを特徴とする装置。
  11. 請求項10記載のアクセス装置において、
    前記輝度センサ(HS)により捕捉された周囲輝度値(HW)がまえもって決められた輝度値(SHW)よりも高ければ、前記制御装置は電流消費の小さい第1の状態(ZS1)に再び移行することを特徴とする装置。
  12. 請求項または10記載のアクセス装置において、
    前記輝度センサ(HS)により捕捉された周囲輝度値がまえもって規定された輝度値よりも低ければ、前記制御装置は電流消費の大きい第3の状態(ZS3)へ移行して、権限付与された識別子発信器の存在をチェックさせるため前記送受信装置(SE)をトリガすることを特徴とする装置。
  13. 請求項記載のアクセス装置において、
    前記制御装置(STE)に対応づけてタイマ(IT)が設けられており、該タイマ(IT)は前記制御装置(STE)を、電流消費の小さい第1の状態(ZS1)から電流消費の大きい第3の状態(ZS3)に移し、該第3の状態(ZS3)において前記制御装置(STE)は移動型識別子発信器の存在をチェックさせるため前記送受信装置(SE)をトリガすることを特徴とする装置。
  14. 請求項13記載のアクセス装置において、
    前記近傍領域(ANB,ANB2)内でいかなる移動型識別子発信器も検出されなければ、前記制御装置(STE)は第1の状態(ZS1)へ再び移行することを特徴とする装置。
  15. 請求項13または14記載のアクセス装置において、
    前記制御装置(STE)は移動型識別子発信器の存在チェックが成功した後にさらに前記輝度センサ(HS)をトリガして、周囲輝度(HW)を捕捉させることを特徴とする装置。
  16. 請求項から15のいずれか1項記載のアクセス装置において、
    前記輝度センサ(HS)はホトダイオードを有しており、たとえば可視波長領域に対する色補正フィルタの組み込まれたホトダイオードを有していることを特徴とする装置。
  17. 請求項から16のいずれか1項記載のアクセス装置を備えた自動車。
JP2009517207A 2006-06-30 2007-06-28 アクセス装置の作動方法 Expired - Fee Related JP4951064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006030298.2 2006-06-30
DE102006030298A DE102006030298B3 (de) 2006-06-30 2006-06-30 Verfahren zum Betreiben einer Zugangsanordnung
PCT/EP2007/056490 WO2008000795A1 (de) 2006-06-30 2007-06-28 Verfahren zum betreiben einer zugangsanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009541135A JP2009541135A (ja) 2009-11-26
JP4951064B2 true JP4951064B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38544159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517207A Expired - Fee Related JP4951064B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-28 アクセス装置の作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8427287B2 (ja)
EP (2) EP2322394B1 (ja)
JP (1) JP4951064B2 (ja)
DE (1) DE102006030298B3 (ja)
WO (1) WO2008000795A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2936988B1 (fr) * 2008-10-15 2010-10-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif permettant l'eclairage d'une zone situee a proximite d'une partie de carrosserie exterieure d'un vehicule.
US20100102924A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Lear Corporation Remote control system and a method of control
JP5366731B2 (ja) 2009-09-17 2013-12-11 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用制御装置、携帯機、携帯機探索システム
WO2012008831A1 (en) 2010-07-13 2012-01-19 Keygene N.V. Simplified de novo physical map generation from clone libraries
KR101703238B1 (ko) * 2011-05-19 2017-02-06 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 차량등 구동 제어 시스템 및 그 방법
DE102011051586A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Mobiler Identifikationsgeber, der in einen Normalzustand und in einen Sicherheitszustand bringbar ist
US8627433B2 (en) * 2011-09-30 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC System and method for authenticating a request for access to a secured device
US9675059B2 (en) * 2012-03-24 2017-06-13 Renee Yvonne Waldman Rodent deterrent apparatus
CN104049966A (zh) * 2013-09-02 2014-09-17 惠州华阳通用电子有限公司 一种车载终端与移动终端屏幕亮度相互控制的系统及方法
DE102014013238A1 (de) * 2014-09-05 2016-03-10 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftwagens und Kraftwagen
DE102014018057B4 (de) * 2014-12-05 2019-03-14 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
US10380817B2 (en) 2016-11-28 2019-08-13 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing hands free operation of at least one vehicle door
US10815717B2 (en) 2016-11-28 2020-10-27 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing hands free operation of at least one vehicle door
DE102016224750A1 (de) 2016-12-12 2018-06-14 Continental Automotive Gmbh Anordnung zum Betreiben einer oder mehrerer am Fahrzeug angebrachter Scheiben
CN115565355A (zh) * 2018-06-14 2023-01-03 住友电气工业株式会社 无线传感器系统、无线终端设备、通信控制方法和通信控制程序

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045593A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Toyota Motor Corp 車両用機器操作受信装置
JP2004346576A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Calsonic Kansei Corp 車両用遠隔操作装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236995A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Sony Corp リチウムイオン二次電池の製造方法及び製造装置
DE10064141C2 (de) * 2000-12-21 2003-06-18 Siemens Ag Verfahren zum Nachweis einer Berechtigung zum Ver- oder Entriegeln oder der Benutzung eines Objekts sowie Sicherheitsvorrichtung
JP4323146B2 (ja) 2002-08-29 2009-09-02 株式会社東海理化電機製作所 照明システム
DE10316306A1 (de) * 2003-04-08 2004-10-21 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeug-Steuersystem
DE10334624A1 (de) * 2003-07-29 2005-03-03 Siemens Ag Zugangskontroll- und Benutzungssystems, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE102004003701B4 (de) 2004-01-24 2006-02-16 Adam Opel Ag Kraftfahrzeugschlüssel mit Fernbedienung
JP2007332738A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denso Corp 車載機器遠隔制御システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045593A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Toyota Motor Corp 車両用機器操作受信装置
JP2004346576A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Calsonic Kansei Corp 車両用遠隔操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2322394A1 (de) 2011-05-18
WO2008000795A1 (de) 2008-01-03
EP2322394B1 (de) 2011-12-28
JP2009541135A (ja) 2009-11-26
US20110316680A1 (en) 2011-12-29
DE102006030298B3 (de) 2008-04-10
US8427287B2 (en) 2013-04-23
EP2038147A1 (de) 2009-03-25
EP2038147B1 (de) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951064B2 (ja) アクセス装置の作動方法
US10055917B2 (en) User proximity detection for activating vehicle convenience functions
JP5334392B2 (ja) 車両に対するアクセス認証制御方法
JP6212204B2 (ja) 車両通信システム
JP4214199B2 (ja) 車両のドアアンロック装置
KR100849692B1 (ko) 원격조작제어장치 및 원격조작제어방법
US8237544B2 (en) Automatic door control system and method
US9805531B2 (en) Access arrangement for a vehicle
JP6003938B2 (ja) 電子キーシステム
JP5102192B2 (ja) 電子キーシステム
GB2515007A (en) Vehicle communication system
JP4953709B2 (ja) 車両用キーレス装置
JP5260401B2 (ja) 施解錠操作検出装置
KR101664294B1 (ko) 적응적 램프 제어 장치 및 그 방법
JP2016178617A (ja) 車両制御装置
JP5480418B2 (ja) 施解錠操作検出装置
CN111954613B (zh) 包括访问管理系统的车辆和用于授权访问车辆的方法
KR101011123B1 (ko) 자동차의 라이트 자동 제어방법
JP2014020123A (ja) スマートエントリーシステム
JP2013130055A (ja) 施解錠操作検出装置
KR100802254B1 (ko) 차내 조사 제어 시스템 및 방법
JP2006144455A (ja) 通信端末、作動制御装置、及び電子キーシステム
JP2007100349A (ja) 作動制御装置及び電子キーシステム
JP2014164341A (ja) 車輌盗難防止装置及び車輌盗難防止システム
JP2007191924A (ja) 車両用通信制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees