JP2007100349A - 作動制御装置及び電子キーシステム - Google Patents

作動制御装置及び電子キーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007100349A
JP2007100349A JP2005290224A JP2005290224A JP2007100349A JP 2007100349 A JP2007100349 A JP 2007100349A JP 2005290224 A JP2005290224 A JP 2005290224A JP 2005290224 A JP2005290224 A JP 2005290224A JP 2007100349 A JP2007100349 A JP 2007100349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electronic key
code
control device
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005290224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4589856B2 (ja
Inventor
Kazutomo Ogura
和智 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2005290224A priority Critical patent/JP4589856B2/ja
Publication of JP2007100349A publication Critical patent/JP2007100349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589856B2 publication Critical patent/JP4589856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】状況に応じて柔軟に対処することが可能な作動制御装置及び電子キーシステムを提供すること。
【解決手段】ドア施解錠制御装置3のセキュリティECU35は、受信回路34によりロック要求用IDコード信号が受信されたとき、ドアECU40にロック指令信号を出力するとともに、送信回路31にリクエスト信号を出力する。具体的には、セキュリティECU35は、受信回路34によりロック要求用IDコード信号が受信されて以後、所定の時間が経過するまでの期間内に亘って、送信回路31にリクエスト信号を出力する。そして、セキュリティECU35は、リクエスト信号に基づいて、受信回路34によりIDコード信号が受信されたとき、ユーザによる次回の乗車に備えて、キーフリーアンロック機能を無効にすることなく引き続き有効にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、対応する通信端末が利用されたときに作動制御装置により制御対象の作動を許可する電子キーシステムに供される作動制御装置、及び電子キーシステムに関する。
近年、対応する通信端末(電子キー)が利用されたときに作動制御装置により制御対象の作動を許可する電子キーシステムが提案されている。特許文献1には、対応する電子キー(携帯機)の所持者が車外の所定領域に進入してきた場合に、作動制御装置(車両側の送受信装置)により車載ドアのアンロックを自動的に許可する電子キーシステム(車両用遠隔操作装置)が開示されている。
この種の電子キーシステムでは、対応する電子キーの所持者による車両に対する接近を監視するため、車載ドアがロックされている状態において、作動制御装置から車外の所定領域にリクエスト信号が送信される。そして、リクエスト信号が電子キーにより受信されたとき、電子キー毎に個別に設定されたIDコードを含む信号(IDコード信号)が電子キーから送信される。そして、IDコード信号が作動制御装置により受信されたとき、作動制御装置により、IDコード信号に含まれているIDコードと基準IDコードとが一致しているか否かが判断される。そして、両IDコードが一致したとき、作動制御装置により、対応する電子キーが利用された旨が認識されて車載ドアのアンロックが許可される。
従って、電子キーシステムによると、電子キーの所持者は、乗車時にメカニカルキーを用いた煩雑な操作を行う必要がない。従って、電子キーシステムは、利便性に優れる。しかも、電子キーシステムによると、メカニカルキーと比較して複製が格段に困難な電子キーを利用しなければ、車載ドアのアンロックが許可されない。従って、電子キーシステムは、セキュリティレベルが高い。
ところで、作動制御装置からリクエスト信号が送信されると、車載バッテリの電力が消費される。このため、長期間に亘って車両を使用しない場合、リクエスト信号が送信され続けられることでバッテリ上がりが生じる虞がある。そこで、このような場合にバッテリ上がりが生じないように配慮するべく、ユーザの意志によりリクエスト信号の送信を停止させることができるようになっている。具体的には、電子キーには、車両から離れた地点から遠隔操作により車載ドアをロックさせたい場合に操作されるロックスイッチが設けられている。そして、ロックスイッチが操作されたとき、作動制御装置により車載ドアがロックされるとともに、以後、リクエスト信号の送信を復帰させるための操作(復帰操作)が行われない限り、リクエスト信号の送信が停止され続けられるようになっている。
特開2002−029385号公報(段落番号0002〜0007)
しかしながら、ロックスイッチが操作されたとき、たとえそれがユーザの意志に反した誤操作によるものであっても、必ずリクエスト信号の送信が停止される。そして、ユーザの意志に反してロックスイッチが誤って操作された場合には、ユーザはリクエスト信号の送信を復帰させるべく復帰操作を行わなければならず面倒である。言い換えると、この場合、リクエスト信号の送信を停止することなく送信し続けることが望ましい。一方、バッテリ上がりを回避するべくユーザの意志によりロックスイッチが操作された場合には、ユーザの意志を尊重してリクエスト信号の送信を停止させることが望ましい。要するに、ユーザの意志によりロックスイッチが操作された状況にあるのか、或いはユーザの意志に反してロックスイッチが誤って操作された状況にあるのか、を特定して、状況に応じて柔軟に対処することができれば都合がよい。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、状況に応じて柔軟に対処することが可能な作動制御装置及び電子キーシステムを提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、対応する通信端末が利用されたときに作動制御装置により制御対象の作動を許可する電子キーシステムに供され、通信端末から送信されてくる信号を受信する受信手段と、受信手段により受信された信号に基準IDコードと一致するIDコードが含まれているとき、対応する通信端末が利用された旨を認識して制御対象の作動を許可する制御手段とを備えている作動制御装置において、制御手段は、特定の機能を無効にする旨を要求するために対応する通信端末から送信されてくる無効要求信号が受信手段により受信されて以後、所定の時間が経過するまでの期間内に、該特定の機能を無効にする旨の要求を取り消すために対応する通信端末から送信されてくる取消要求信号が受信手段により受信されたとき、該特定の機能を無効にすることなく引き続き有効にすることをその要旨としている。
同構成によると、無効要求信号が受信されて以後、所定の時間が経過するまでの期間内に、取消要求信号が受信されたとき、特定の機能が引き続き有効にされる。一方、無効要求信号が受信されて以後、所定の時間が経過するまでの期間内に、取消要求信号が受信されなかった場合には、特定の機能が無効にされる。要するに、無効要求信号が受信されたことを根拠に特定の機能が必ず無効にされる訳ではない。従って、状況に応じて柔軟に対処することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の作動制御装置において、受信手段により無効要求信号が受信されたとき、特定の機能を無効にしてもよいか否かを確認するための確認信号を送信する送信手段を備え、制御手段は、送信手段から確認信号が送信されたことに基づいて、受信手段により取消要求信号が受信されたとき、該特定の機能を無効にすることなく引き続き有効にすることをその要旨としている。
同構成によると、受信手段により無効要求信号が受信されたとき、送信手段から確認信号が送信される。すると、対応する通信端末が確認信号を受信可能な領域内に存在しているとき、確認信号をトリガとして該通信端末から取消要求信号が送信されてくる。そして、取消要求信号が受信手段により受信されたとき、特定の機能が引き続き有効にされる。一方、対応する通信端末が確認信号を受信可能な領域外に存在している場合には、該通信端末から取消要求信号が送信されてこない。そして、この場合、特定の機能が無効にされる。要するに、対応する通信端末が確認信号を受信可能な領域内に存在している状況にあるのか、或いは対応する通信端末が確認信号を受信可能な領域外に存在している状況にあるのか、を特定することが可能となる。そして、これらの状況に応じて柔軟に対処することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の作動制御装置と、通信機能を有する通信端末とを備えた電子キーシステムにおいて、作動制御装置は、無効要求信号を受信したとき、対応する通信端末と作動制御装置との間での双方向通信を確立するためのトリガ信号であるリクエスト信号を確認信号として送信し、通信端末は、確認信号を受信したとき、通信端末毎に個別に設定されているIDコードを含むIDコード信号を取消要求信号として送信することをその要旨としている。
同構成によると、リクエスト信号を確認信号として兼用し、さらにIDコード信号を取消要求信号として兼用することで、新たな信号を用いなくて済む。従って、リクエスト信号とIDコード信号とを用いた既存の電子キーシステムに適用することができる。
本発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
本発明によれば、状況に応じて柔軟に対処することができる。
以下、本発明を自動車の電子キーシステムに具体化した一実施形態を説明する。
図1に示すように、電子キーシステム1は、電子キー2とドア施解錠制御装置3とを備えている。電子キー2は、自動車の所有者によって所持されるものである。ドア施解錠制御装置3は、自動車側に設けられるものである。
電子キー2は、無線通信による受信機能及び無線通信による送信機能を有している。電子キー2は、受信アンテナ21、受信回路22、マイコン23、送信回路24、送信アンテナ25、アンロックスイッチ26、ロックスイッチ27を備えている。受信アンテナ21は、ドア施解錠制御装置3から送信されてくるリクエスト信号を受信するための媒体である。受信回路22は、受信アンテナ21によりリクエスト信号が受信されたとき、リクエスト信号を復調して受信信号を生成する。そして、受信回路22は、受信信号をマイコン23に出力する。
マイコン23は、不揮発性のメモリ23aを備えている。メモリ23aには、電子キー2毎に個別に設定されているIDコード(電子キー2のIDコード)が記憶されている。マイコン23は、受信回路22から受信信号が入力されたとき、リクエスト信号に応答するために、電子キー2のIDコードを含む信号(IDコード信号)を生成する。そして、マイコン23は、IDコード信号を送信回路24に出力する。送信回路24は、マイコン23から入力されたIDコード信号を所定周波数(本実施形態では300MHz)の電波に変調する。送信アンテナ25は、送信回路24により変調されたIDコード信号を送信するための媒体である。
アンロックスイッチ26は、自動車から離れた地点(本実施形態では、自動車から最長で約10m離れた地点)から遠隔操作により車載ドアをアンロックさせたい場合に操作されるものである。アンロックスイッチ26は、電子キー2の外部から押圧操作可能なボタンを備えたプッシュスイッチである。アンロックスイッチ26は、ボタンが押圧操作されたとき、車載ドアをアンロックするための操作が行われた旨の検出信号をマイコン23に出力する。
マイコン23は、アンロックスイッチ26から検出信号が入力されたとき、ドア施解錠制御装置3に対して車載ドアのアンロックを要求するために、車載ドアのアンロックを要求する旨の操作コード(アンロック要求用操作コード)と電子キー2のIDコードとを含む信号(アンロック要求用IDコード信号)を生成する。そして、マイコン23は、アンロック要求用IDコード信号を送信回路24に出力する。送信回路24は、マイコン23から入力されたアンロック要求用IDコード信号を所定周波数(本実施形態では300MHz)の電波に変調する。送信アンテナ25は、送信回路24により変調されたアンロック要求用IDコード信号を送信するための媒体としても機能する。
ロックスイッチ27は、自動車から離れた地点(本実施形態では、自動車から最長で約10m離れた地点)から遠隔操作により車載ドアをロックさせたい場合に操作されるものである。ロックスイッチ27は、電子キー2の外部から押圧操作可能なボタンを備えたプッシュスイッチである。ロックスイッチ27は、ボタンが押圧操作されたとき、車載ドアをロックするための操作が行われた旨の検出信号をマイコン23に出力する。
マイコン23は、ロックスイッチ27から検出信号が入力されたとき、ドア施解錠制御装置3に対して車載ドアのロックを要求するために、車載ドアのロックを要求する旨の操作コード(ロック要求用操作コード)と電子キー2のIDコードとを含む信号(ロック要求用IDコード信号)を生成する。そして、マイコン23は、ロック要求用IDコード信号を送信回路24に出力する。送信回路24は、マイコン23から入力されたロック要求用IDコード信号を所定周波数(本実施形態では300MHz)の電波に変調する。送信アンテナ25は、送信回路24により変調されたロック要求用IDコード信号を送信するための媒体としても機能する。
ドア施解錠制御装置3は、無線通信による送信機能及び無線通信による受信機能を有している。ドア施解錠制御装置3は、送信回路31、送信アンテナ32、受信アンテナ33、受信回路34、セキュリティ電子制御ユニット(以下、セキュリティECUと称す)35を備えている。送信回路31は、セキュリティECU35から入力されるリクエスト信号を所定周波数(本実施形態では134KHz)の電波に変調する。送信アンテナ32は、送信回路31により変調されたリクエスト信号を送信するための媒体である。
ここで、リクエスト信号は、図2に2点鎖線で示す車外の所定領域A32の範囲内に送信される。本実施形態においてリクエスト信号は、車外において運転席ドアのドアアウトサイドハンドルから約1m離れた地点まで達するように送信される。その結果、車外の所定領域A32の範囲内において、電子キー2とドア施解錠制御装置3との間での双方向通信が可能となる。つまり、リクエスト信号は、電子キー2とドア施解錠制御装置3との間での双方向通信を確立するためのトリガ信号である。これにより、リクエスト信号が送信されている車外の所定領域A32の範囲内に電子キー2が持ち込まれたとき、電子キー2によりリクエスト信号が受信されて同電子キー2からIDコード信号が送信されることになる。
受信アンテナ33は、リクエスト信号に応答して電子キー2から送信されてくるIDコード信号を受信するための媒体である。受信回路34は、受信アンテナ33によりIDコード信号が受信されたとき、IDコード信号を復調して受信信号を生成する。そして、受信回路34は、受信信号をセキュリティECU35に出力する。
セキュリティECU35は、不揮発性のメモリ35aを備えている。メモリ35aには、対応する電子キー2のIDコードと同一のIDコード(基準IDコード)が記憶されている。セキュリティECU35は、対応する電子キー2の所持者による乗車に伴う自動車に対する接近(車外の所定領域A32に対する進入)を監視するため、車載ドアがロックされている状態において、送信回路31にリクエスト信号を出力する。つまり、この場合、セキュリティECU35は、第1車外通信制御を実行する。
セキュリティECU35は、第1車外通信制御に基づいて、受信回路34から受信信号が入力されたとき、受信信号に含まれているIDコードと基準IDコードとが一致しているか否かを判断する。つまり、この場合、セキュリティECU35は、IDコード照合を実行する。
セキュリティECU35には、ドア電子制御ユニット(以下、ドアECUと称す)40が電気的に接続されている。ドアECU40は、車載ドアをアンロックさせるものであるとともに、車載ドアをロックさせるものでもある。そして、セキュリティECU35は、IDコード照合により両IDコードが一致したとき、対応する電子キー2が利用された旨を認識する。そして、セキュリティECU35は、第1車外通信制御に基づいて、対応する電子キー2が利用された旨を認識したとき、対応する電子キー2の所持者が自動車に近付いてきた旨を認識する。そして、セキュリティECU35は、このように認識したとき、ドアECU40にアンロック指令信号を出力する。その結果、ドアECU40は、セキュリティECU35からアンロック指令信号が入力されたとき、車載ドアをアンロックする。
このように本実施形態の電子キーシステム1は、対応する電子キー2の所持者が車外の所定領域A32に進入してきた場合に、ドア施解錠制御装置3により車載ドアのアンロックを自動的に許可する機能(キーフリーアンロック機能)を有している。
セキュリティECU35には、ドアカーテシスイッチ50が電気的に接続されている。ドアカーテシスイッチ50は、車載ドアの開閉状態を検出するためのものである。ドアカーテシスイッチ50は、車載ドアが開いているとき、車載ドアが開いている旨を示す検出信号を車載ドアが開いている期間に亘ってセキュリティECU35に出力する。また、同ドアカーテシスイッチ50は、車載ドアが閉まっているとき、車載ドアが閉まっている旨を示す検出信号を車載ドアが閉まっている期間に亘ってセキュリティECU35に出力する。
セキュリティECU35は、ドアカーテシスイッチ50から車載ドアが開いている旨を示す検出信号が入力されている状態で、同ドアカーテシスイッチ50から車載ドアが閉まっている旨を示す検出信号が入力されたとき、車載ドアが閉められた旨を認識する。そして、セキュリティECU35は、このように車載ドアが閉められた旨を認識したとき、送信回路31にリクエスト信号を出力する。このようにセキュリティECU35は、対応する電子キー2の所持者による降車に伴う自動車に対する接近(車外の所定領域A32に対する進入)を監視するため、車載ドアが閉められたとき、送信回路31にリクエスト信号を出力する。つまり、この場合、セキュリティECU35は、第2車外通信制御を実行する。
セキュリティECU35は、第2車外通信制御に基づいて、受信回路34から受信信号が入力されたとき、受信信号に含まれているIDコードと基準IDコードとが一致しているか否かを判断する。つまり、この場合にも、セキュリティECU35は、IDコード照合を実行する。
セキュリティECU35は、第2車外通信制御に基づいて、対応する電子キー2が利用された旨を認識したとき、対応する電子キー2の所持者が降車した旨を認識する。そして、セキュリティECU35は、このように認識した後、受信回路34から入力される受信信号に基準IDコードと一致するIDコードが含まれなくなったとき、対応する電子キー2の所持者が自動車から遠ざかっていった旨を認識する。そして、セキュリティECU35は、このように認識したとき、ドアECU40にロック指令信号を出力する。その結果、ドアECU40は、セキュリティECU35からロック指令信号が入力されたとき、車載ドアをロックする。
このように本実施形態の電子キーシステム1は、対応する電子キー2の所持者が車載ドアを閉めた後で一旦車外の所定領域A32に進入し、その後、車外の所定領域A32から退出した場合に、ドア施解錠制御装置3により車載ドアのロックを自動的に許可する機能(キーフリーロック機能)を有している。
ところで、対応する電子キー2のアンロックスイッチ26が操作されたとき、電子キー2からアンロック要求用IDコード信号が無線通信により送信される。そして、アンロック要求用IDコード信号が受信アンテナ33により受信されたとき、受信回路34からセキュリティECU35に受信信号(アンロック要求用操作コードと電子キー2のIDコードとを含む)が入力される。
セキュリティECU35は、受信回路34から入力された受信信号に基準IDコードと一致するIDコードが含まれており、且つ同受信信号にアンロック要求用操作コードが含まれているとき、対応する電子キー2が利用されて車載ドアをアンロックするための操作が行われた旨を認識する。そして、セキュリティECU35は、このように認識したとき、ドアECU40にアンロック指令信号を出力する。その結果、ドアECU40は、セキュリティECU35からアンロック指令信号が入力されたとき、車載ドアをアンロックする。
このように本実施形態の電子キーシステム1は、対応する電子キー2のアンロックスイッチ26が操作されたときにドア施解錠制御装置3により車載ドアのアンロックを許可する機能(ワイヤレスアンロック機能)を有している。
一方、対応する電子キー2のロックスイッチ27が操作されたとき、電子キー2からロック要求用IDコード信号が無線通信により送信される。そして、ロック要求用IDコード信号が受信アンテナ33により受信されたとき、受信回路34からセキュリティECU35に受信信号(ロック要求用操作コードと電子キー2のIDコードとを含む)が入力される。
セキュリティECU35は、受信回路34から入力された受信信号に基準IDコードと一致するIDコードが含まれており、且つ同受信信号にロック要求用操作コードが含まれているとき、対応する電子キー2が利用されて車載ドアをロックするための操作が行われた旨を認識する。そして、セキュリティECU35は、このように認識したとき、ドアECU40にロック指令信号を出力する。その結果、ドアECU40は、セキュリティECU35からロック指令信号が入力されたとき、車載ドアをロックする。
このように本実施形態の電子キーシステム1は、対応する電子キー2のロックスイッチ27が操作されたときにドア施解錠制御装置3により車載ドアのロックを許可する機能(ワイヤレスロック機能)を有している。
次に、電子キーシステム1の特徴点について説明する。
さて、電子キーシステム1は、上記したように、対応する電子キー2の所持者が車外の所定領域A32に進入してきた場合に、ドア施解錠制御装置3により車載ドアのアンロックを自動的に許可する機能(キーフリーアンロック機能)を有している。そして、対応する電子キー2の所持者が車外の所定領域A32に進入してくるという行動は不定であるが、かかる行動がある度にキーフリーアンロック機能を有効にする必要があることから、該行動を監視するべく、ドア施解錠制御装置3からリクエスト信号が送信されている。そうすると、当然のことながら、リクエスト信号が送信されることに伴って、車載バッテリの電力が消費されることとなる。このため、長期間に亘って自動車を使用しない場合、リクエスト信号が送信され続けられることでバッテリ上がりが生じる虞がある。
そこで、このような場合にバッテリ上がりが生じないように配慮するべく、ユーザ(対応する電子キー2の所持者=自動車の所有者)の意志によりリクエスト信号の送信を停止させることができるようになっている。つまり、ユーザの意志によりキーフリーアンロック機能を一時的に無効にすることができるようになっている。具体的には、ロックスイッチ27が操作されたとき、ドア施解錠制御装置3により車載ドアがロックされるとともに、以後、リクエスト信号の送信を復帰させるための操作(復帰操作)が行われない限り、リクエスト信号の送信が停止され続けられるようになっている。
ちなみに、本実施形態では、メカニカルキーがキーシリンダに差し込まれてキースイッチ(図示略)がONされたとき、復帰操作が行われた旨がセキュリティECU35により認識される。そして、このようにして復帰操作が行われたとき、リクエスト信号の送信が復帰されてキーフリーアンロック機能が元通り有効になるようになっている。
ここで、ロックスイッチ27が操作されたことを根拠にリクエスト信号の送信を必ず停止させる構成(第1の構成)を採用するのでは、ロックスイッチ27が誤って操作された場合でもリクエスト信号の送信が停止されることとなり、この場合、ユーザの意志に反してキーフリーアンロック機能が無効になって不便である。従って、本実施形態の電子キーシステム1にあっては、ロックスイッチ27が操作されたときの状況を詳しく調べ、その状況に応じて、リクエスト信号の送信を停止させるか否かをドア施解錠制御装置3で判断する構成(第2の構成)を採用している。
さて、第1の構成を採用する場合、ドア施解錠制御装置3のセキュリティECU35は、ロック要求用操作コードを含む受信信号が受信回路34から入力されたとき、ロックスイッチ27が操作された旨を認識する。そして、セキュリティECU35は、このようにロックスイッチ27が操作された旨を認識したとき、ドアECU40にロック指令信号を出力するとともに、送信回路31へのリクエスト信号の出力を停止する。つまり、この場合、セキュリティECU35は、車載ドアをロックさせるとともに、復帰操作が行われるまでの期間内においてキーフリーアンロック機能を無効にする。
その結果、ユーザは、ロックスイッチ27を操作したとき、たとえそれが誤操作によるものであっても、次回の乗車時には、アンロックスイッチ26を操作するか、或いはメカニカルキーをドアシリンダに差し込んで回動させることで、車載ドアをアンロックさせなければならないことになる。
これに対し、第2の構成を採用している本実施形態の場合、ドア施解錠制御装置3のセキュリティECU35は、ロック要求用操作コードを含む受信信号が受信回路34から入力されたとき、ロックスイッチ27が操作された旨を認識する(この点については第1の構成を採用した場合と同じ)。そして、セキュリティECU35は、このようにロックスイッチ27が操作された旨を認識したとき、ドアECU40にロック指令信号を出力するとともに(この点については第1の構成を採用した場合と同じ)、送信回路31にリクエスト信号を出力する(この点については第1の構成を採用した場合と異なる)。
具体的には、セキュリティECU35は、ロックスイッチ27が操作された旨を認識して以後、所定の時間(本実施形態では10秒間)が経過するまでの期間内に亘って、送信回路31にリクエスト信号を出力する。そして、セキュリティECU35は、このようなリクエスト信号に基づいて、基準IDコードと一致するIDコードを含む受信信号が受信回路34から入力されたとき、ユーザによる次回の乗車に備えて、キーフリーアンロック機能を無効にすることなく引き続き有効にする。
その結果、ユーザは、ロックスイッチ27を誤操作しても、10秒以内に車外の所定領域A32に進入すれば、次回の乗車時には、対応する電子キー2を所持して自動車に近付くだけで車載ドアを自動的にアンロックさせることが可能である。
ただし、セキュリティECU35は、上記のようなリクエスト信号に基づいて、基準IDコードと一致するIDコードを含む受信信号が受信回路34から入力されなかった場合には、復帰操作が行われるまでの期間内においてキーフリーアンロック機能を無効にする。
その結果、ユーザは、ロックスイッチ27を操作して以後、車外の所定領域A32に進入することなく自動車から遠ざかれば、キーフリーアンロック機能を一時的に無効にさせることでバッテリ上がりを回避することが可能である。
尚、本実施形態において、ロック要求用IDコード信号は、キーフリーアンロック機能を無効にする旨を要求するために対応する電子キー2から送信されてくる無効要求信号に相当する。一方、リクエスト信号は、キーフリーアンロック機能を無効にしてもよいか否かを確認するための確認信号に相当する。他方、リクエスト信号(確認信号)に対する応答信号であるIDコード信号は、キーフリーアンロック機能を無効にする旨の要求を取り消すために対応する電子キー2から送信されてくる取消要求信号に相当する。
以上、詳述したように本実施形態によれば、次のような作用、効果を得ることができる。
(1)ドア施解錠制御装置3によりロック要求用IDコード信号が受信されて以後、所定の時間が経過するまでの期間内に、ドア施解錠制御装置3によりIDコード信号が受信されたとき、キーフリーアンロック機能が引き続き有効にされる。一方、ドア施解錠制御装置3によりロック要求用IDコード信号が受信されて以後、所定の時間が経過するまでの期間内に、ドア施解錠制御装置3によりIDコード信号が受信されなかった場合には、キーフリーアンロック機能が無効にされる。要するに、ドア施解錠制御装置3によりロック要求用IDコード信号が受信されたことを根拠にキーフリーアンロック機能が必ず無効にされる訳ではない。従って、状況に応じて柔軟に対処することができる。
(2)受信回路34によりロック要求用IDコード信号が受信されたとき、送信回路31からリクエスト信号が送信される。すると、対応する電子キー2がリクエスト信号を受信可能な車外の所定領域A32内に存在しているとき、リクエスト信号をトリガとして該電子キー2からIDコード信号が送信されてくる。そして、IDコード信号が受信回路34により受信されたとき、キーフリーアンロック機能が引き続き有効にされる。一方、対応する電子キー2がリクエスト信号を受信可能な車外の所定領域A32外に存在している場合には、該電子キー2からIDコード信号が送信されてこない。そして、この場合、キーフリーアンロック機能が無効にされる。要するに、対応する電子キー2がリクエスト信号を受信可能な車外の所定領域A32内に存在している状況にあるのか、或いは対応する電子キー2がリクエスト信号を受信可能な車外の所定領域A32外に存在している状況にあるのか、を特定することが可能となる。そして、これらの状況に応じて柔軟に対処することができる。
(3)リクエスト信号を確認信号として兼用し、さらにIDコード信号を取消要求信号として兼用することで、新たな信号を用いなくて済む。従って、リクエスト信号とIDコード信号とを用いた既存の電子キーシステム1に適用することができる。
尚、前記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・セキュリティECU35によりアンロックスイッチ26が操作された旨が認識されて以後、所定の時間が経過するまでの期間内に亘って、ドア施解錠制御装置3からリクエスト信号を送信し、リクエスト信号に応答して電子キー2からIDコード信号が送信されてきたとき、キーフリーロック機能を引き続き有効にする構成を採用してもよい。
この場合、アンロック要求用IDコード信号は、キーフリーロック機能を無効にする旨を要求するために対応する電子キー2から送信されてくる無効要求信号に相当する。一方、リクエスト信号は、キーフリーロック機能を無効にしてもよいか否かを確認するための確認信号に相当する。他方、リクエスト信号(確認信号)に対する応答信号であるIDコード信号は、キーフリーロック機能を無効にする旨の要求を取り消すために対応する電子キー2から送信されてくる取消要求信号に相当する。
このように構成すると、ユーザが無意識のうちに車外の所定領域A32内でアンロックスイッチ26を誤操作してしまった場合でも、車外の所定領域A32内において電子キー2とドア施解錠制御装置3との間での双方向通信が確立される結果、キーフリーロック機能が無効にされない。従って、ユーザが、車載ドアがアンロックされていることに気が付かないまま自動車から立ち去ってしまうことを回避できる。つまり、ユーザが自動車から遠ざかったとき、車載ドアを自動的にロックすることができる。
・車内の全域に亘ってリクエスト信号を送信する室内送信アンテナを設けた構成を採用してもよい。この場合、セキュリティECU35によりアンロックスイッチ26が操作された旨が認識されて以後、所定の時間が経過するまでの期間内に亘って、室内送信アンテナからリクエスト信号を送信し、リクエスト信号に応答して電子キー2からIDコード信号が送信されてきたとき、キーフリーロック機能を引き続き有効にする。
この場合、アンロック要求用IDコード信号は、キーフリーロック機能を無効にする旨を要求するために対応する電子キー2から送信されてくる無効要求信号に相当する。一方、リクエスト信号は、キーフリーロック機能を無効にしてもよいか否かを確認するための確認信号に相当する。他方、リクエスト信号(確認信号)に対する応答信号であるIDコード信号は、キーフリーロック機能を無効にする旨の要求を取り消すために対応する電子キー2から送信されてくる取消要求信号に相当する。
このように構成すると、ユーザが無意識のうちに車内でアンロックスイッチ26を誤操作してしまった場合でも、車内において電子キー2とドア施解錠制御装置3との間での双方向通信が確立される結果、キーフリーロック機能が無効にされない。従って、ユーザが、車載ドアがアンロックされていることに気が付かないまま自動車から立ち去ってしまうことを回避できる。つまり、ユーザが自動車から遠ざかったとき、車載ドアを自動的にロックすることができる。
・リクエスト信号とは異なる別の信号を確認信号として用いた構成でも構わない。
・IDコード信号とは異なる別の信号を取消要求信号として用いた構成でも構わない。
・アンロックスイッチ26の操作やロックスイッチ27の操作を復帰操作として活用してもよい。このように構成すると、メカニカルキーをキーシリンダに差し込まなくても、車外の所定領域A32内でアンロックスイッチ26やロックスイッチ27を操作するだけでキーフリーアンロック機能やキーフリーロック機能を復活させることができる。つまり、車内に乗り込まなくても車外で復帰操作が完結されて簡便である。
電子キーシステムの構成を示すブロック図。 車外の所定領域を示す説明図。
符号の説明
1…電子キーシステム、2…電子キー(通信端末)、3…ドア施解錠制御装置(作動制御装置)、31…送信回路(送信手段)、32…送信アンテナ(送信手段)、33…受信アンテナ(受信手段)、34…受信回路(受信手段)、35…セキュリティECU(制御手段)。

Claims (3)

  1. 対応する通信端末が利用されたときに作動制御装置により制御対象の作動を許可する電子キーシステムに供され、通信端末から送信されてくる信号を受信する受信手段と、受信手段により受信された信号に基準IDコードと一致するIDコードが含まれているとき、対応する通信端末が利用された旨を認識して制御対象の作動を許可する制御手段とを備えている作動制御装置において、
    制御手段は、特定の機能を無効にする旨を要求するために対応する通信端末から送信されてくる無効要求信号が受信手段により受信されて以後、所定の時間が経過するまでの期間内に、該特定の機能を無効にする旨の要求を取り消すために対応する通信端末から送信されてくる取消要求信号が受信手段により受信されたとき、該特定の機能を無効にすることなく引き続き有効にすることを特徴とする作動制御装置。
  2. 請求項1に記載の作動制御装置において、
    受信手段により無効要求信号が受信されたとき、特定の機能を無効にしてもよいか否かを確認するための確認信号を送信する送信手段を備え、
    制御手段は、送信手段から確認信号が送信されたことに基づいて、受信手段により取消要求信号が受信されたとき、該特定の機能を無効にすることなく引き続き有効にすることを特徴とする作動制御装置。
  3. 請求項2に記載の作動制御装置と、通信機能を有する通信端末とを備えた電子キーシステムにおいて、
    作動制御装置は、無効要求信号を受信したとき、対応する通信端末と作動制御装置との間での双方向通信を確立するためのトリガ信号であるリクエスト信号を確認信号として送信し、
    通信端末は、確認信号を受信したとき、通信端末毎に個別に設定されているIDコードを含むIDコード信号を取消要求信号として送信することを特徴とする電子キーシステム。
JP2005290224A 2005-10-03 2005-10-03 作動制御装置及び電子キーシステム Expired - Fee Related JP4589856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290224A JP4589856B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 作動制御装置及び電子キーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290224A JP4589856B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 作動制御装置及び電子キーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007100349A true JP2007100349A (ja) 2007-04-19
JP4589856B2 JP4589856B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38027555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290224A Expired - Fee Related JP4589856B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 作動制御装置及び電子キーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589856B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157778A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社デンソー 車両制御システム、車両制御装置、及び携帯機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297430A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Toyota Motor Corp 車載機器遠隔制御装置
JP2000160894A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Tokai Rika Co Ltd ワイヤレスドアロック制御装置
JP2001098810A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Honda Motor Co Ltd 車両用遠隔ドアロック制御装置
JP2005256472A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Denso Corp スマートキーシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297430A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Toyota Motor Corp 車載機器遠隔制御装置
JP2000160894A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Tokai Rika Co Ltd ワイヤレスドアロック制御装置
JP2001098810A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Honda Motor Co Ltd 車両用遠隔ドアロック制御装置
JP2005256472A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Denso Corp スマートキーシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157778A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社デンソー 車両制御システム、車両制御装置、及び携帯機
JP2016188499A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社デンソー 車両制御システム、車両制御装置、携帯機
KR20170130480A (ko) * 2015-03-30 2017-11-28 가부시키가이샤 덴소 차량 제어 시스템, 차량 제어 장치, 및 휴대기
KR101944209B1 (ko) * 2015-03-30 2019-01-30 가부시키가이샤 덴소 차량 제어 시스템, 차량 제어 장치, 및 휴대기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4589856B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016079600A (ja) 車両用認証システム
JP2010121297A (ja) スマートキーレスエントリシステム
CN108973933B (zh) 控制系统、车载设备及电子钥匙
JP5432192B2 (ja) 電子キーシステム
US11110894B2 (en) Car sharing system
JP2011231567A (ja) 電子キーシステム
JP2008121254A (ja) 車両キーレス装置の自動開錠方法
JP7071726B2 (ja) システム
JP2009097241A (ja) 車両用セキュリティシステム
JP6139371B2 (ja) 電子キーシステム
JP2013136875A (ja) 電子キー装置
JP4589856B2 (ja) 作動制御装置及び電子キーシステム
JP5211896B2 (ja) 車載機器制御システム
JP2007186851A (ja) 車両用電子キーシステム
WO2015104748A1 (ja) オートロックシステム
JP2010275832A (ja) ドアロックシステム
JP4402472B2 (ja) 携帯機
JP4534566B2 (ja) 車両用遠隔制御装置
JP5502769B2 (ja) 電子キーシステム
JP6663886B2 (ja) カーシェアリングシステム
JP7308568B2 (ja) システム等
JP2005240314A (ja) スマートキーシステム
JP3813341B2 (ja) エンジン始動システムとこのシステムのidコード登録方法
JP2008273520A (ja) エンジン始動制御システム
JP2006249782A (ja) 作動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees