JP2008121254A - 車両キーレス装置の自動開錠方法 - Google Patents

車両キーレス装置の自動開錠方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008121254A
JP2008121254A JP2006305159A JP2006305159A JP2008121254A JP 2008121254 A JP2008121254 A JP 2008121254A JP 2006305159 A JP2006305159 A JP 2006305159A JP 2006305159 A JP2006305159 A JP 2006305159A JP 2008121254 A JP2008121254 A JP 2008121254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection range
vehicle
portable device
outdoor
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006305159A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Hioki
慎二郎 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2006305159A priority Critical patent/JP2008121254A/ja
Publication of JP2008121254A publication Critical patent/JP2008121254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】セキュリティ性を確保しつつ、利便性を向上することができる車両キーレス装置の自動開錠方法を提供すること。
【解決手段】リクエストスイッチが操作され、認証が成立してドアを開錠すると、その後に携帯機2を検出している検出範囲A1〜A6に隣接する検出範囲A1〜A6をサーチし、携帯機2を検出している検出範囲が移動すると、その隣接する検出範囲をサーチし続けるようにし、携帯機2の検出が途切れることなく運転席ドアの検出範囲A5へ到達すると、リクエストスイッチの操作なく、運転席ドアを開錠する処理を車載機の制御部で実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、携帯機と車載機の通信による認証で車両のドア等の開錠、施錠を行う車両キーレス装置の自動開錠方法の技術分野に属する。
従来では、自動車に搭載された車載機と、車載機との間で無線信号による通信を行う携帯機と、自動車の外表面部の1つのドアロック機構の近接位置に配置された2段操作型スイッチを備え、車載機は、2段操作型スイッチが1段押圧操作されると、携帯機との間で通信を行い、その通信によって携帯機を認証すると、2段操作型スイッチに近接配置された1つのドアロック機構を解除し、続いて2段操作型スイッチが2段押圧操作されると、1つのドアロック機構以外のドアロック機構を解除している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−328615号公報(第2−7頁、全図)
しかしながら、従来にあっては、例えば助手席と運転席のドアだけを開けたいときには、助手席と運転席ドアのリクエストスイッチを個別に操作しなければならなかったが、煩わしいものであり問題であった。
本発明は、上記問題点に着目してなされたもので、その目的とするところは、セキュリティ性を確保しつつ、利便性を向上することができる車両キーレス装置の自動開錠方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、車両の外側に電波による携帯機の検知範囲を形成する車載機のアンテナを複数設け、ドアの開錠を要求するリクエストスイッチの操作がされると、該当する車載機のアンテナと携帯機とが通信により認証を行って、キー操作なくドアの開錠を行う車両キーレス装置において、リクエストスイッチが操作され、認証が成立してドアを開錠すると、その後に前記携帯機を検出している検出範囲に隣接する検出範囲をサーチし、前記携帯機を検出している検出範囲が移動すると、その隣接する検出範囲をサーチし続けるようにし、前記携帯機の検出が途切れることなく運転席ドアの検出範囲へ到達すると、前記リクエストスイッチの操作なく、運転席ドアを開錠することを特徴とする。
よって、本発明にあっては、セキュリティ性を確保しつつ、利便性を向上することができる。
以下、本発明の車両キーレス装置の自動開錠方法を実現する実施の形態を、請求項1,2,3に係る発明に対応する実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は実施例1の車両用キーレス装置のブロック図である。
実施例1の車両キーレス装置1は、携帯機2と車載機3を主な構成としている。
携帯機2は、制御部21、RF送信部22、送信アンテナ23、LF受信部24、受信コイル25、表示器26を主要な構成としている。
制御部21は、車両毎に識別されるIDコードを記憶し、LF受信部24で処理したサーチ電波による信号が自機器のIDコードに対応するものであると判断する場合、もしくは、使用者が車両または携帯機2にリクエスト操作を行って、車両側からサーチ電波が送信され、これを受信し、サーチ電波による信号が自機器のIDコードに対応するものであると判断する場合に、IDコードをRF送信部22に出力する。
RF送信部22は、制御部21からのIDコードを示す信号を、送信する電波信号に変換してアンテナ23に出力する。
アンテナ23は、RF送信部22からの電波信号を送信する。
LF受信部24は、受信コイル25からのサーチ電波を制御部21で処理できる信号に変換して、制御部21に出力する。
受信コイル25は、車載機3からのサーチ電波を受信し、受信した電波信号をLF受信部24に送る。
表示器26は、車両キーレス装置1の状態、操作状態等を表示し、ユーザーに有用な情報を提供する。
車載機3は、制御部31、LF送信部32、RF受信部33、各ドア開閉入力部34、ロック状態入力部35、ロック出力部36、アンロック出力部37、リクエスト入力部38、室外車両前アンテナ出力部39、室外助手席アンテナ出力部40、室外後席左アンテナ出力部41、室外後席右アンテナ出力部42、室外運転席アンテナ出力部43、室外車両後アンテナ出力部44、室内アンテナ出力部45〜47、受信アンテナ48、室外アンテナ49〜54、室内アンテナ55〜57を主要な構成としている。
制御部31は、各ドア開閉入力部34、ロック状態入力部35からの入力情報と、RF受信部33から入力される携帯機2からの情報を処理して、携帯機2への送信のためのLF送信部32への出力、ロック出力部36、アンロック出力部37への出力を制御する。また、制御部には、データを一時的に記憶するためのメモリを内蔵しているもしくは外部に設けたメモリと接続しているものとする。
LF送信部32は、制御部31からの、車両に対応した特定の携帯機2を捜索するサーチ信号を送信できる電波信号に変換して、室外車両前アンテナ出力部39、室外助手席アンテナ出力部40、室外後席左アンテナ出力部41、室外後席右アンテナ出力部42、室外運転席アンテナ出力部43、室外車両後アンテナ出力部44、室内アンテナ出力部45〜47に出力する。
RF受信部33は、携帯機2のIDコードを示す電波信号を受信アンテナ48から受け取って、制御部31で処理できる信号に変換し出力する。
各ドア開閉入力部34は、それぞれのドアの開閉状態の情報を車両から入力し、制御部31に出力する。
ロック状態入力部35は、車両のドアロック/アンロック状態の情報を車両から入力し、制御部31へ出力する。
ロック出力部36は、制御部31からの指令により、図示しない車両のロック装置にドアロックを行う指令信号を出力する。
アンロック出力部37は、制御部31からの指令により、図示しない車両のロック装置にドアロックを解除する指令信号を出力する。
室外車両前アンテナ出力部39、室外助手席アンテナ出力部40、室外後席左アンテナ出力部41、室外後席右アンテナ出力部42、室外運転席アンテナ出力部43、室外車両後アンテナ出力部44は、室外アンテナ49〜54に電波信号を出力する。
室内アンテナ出力部45〜47は、室内アンテナ55〜57に電波信号を出力する。
室外アンテナ49〜54は、電波信号を車外に送信する。
室内アンテナ55〜57は、電波信号を車室内に送信する。
作用を説明する。
[リクエストスイッチを有するキーレス装置について]
セキュリティの観点から個別にリクエストスイッチをトリガとして、開錠する装置では、例えば、助手席と運転席のドアだけを開けたいときは、助手席と運的席のドアのリクエストスイッチを個別に操作しなければならない。
そのため、煩わしいものとなっていた。
また、個別にリクエストスイッチを操作しなくてもよいようにするには、常に携帯機がどこにあるかをサーチするために全てのLFアンテナを起動させることになり、無駄に電力を消費することになるため問題であった。
実施例1の車両キーレス装置では、この問題を解決している。
[ドア開錠処理]
図2は実施例1の車両キーレス装置の車載機の制御部で実行するドア開錠処理の流れを示すフローチャート図で、以下各ステップについて説明する。
ステップS1では、全ドアロックが施錠状態にあるかどうかを判断し、全ドアロックが施錠状態ならばステップS2へ進み、全ドアロックが施錠状態でないならば処理を終了する。
ステップS2では、運転席以外のリクエストスイッチが押圧操作されているかどうかを判断し、押圧操作されているならばステップS3へ進み、押圧操作されていないならば処理を終了する。
ステップS3では、ステップS2のそのドアに対応する室外用アンテナで認証したかどうかを判断し、認証したならばステップS4へ進み、認証していないならば処理を終了する。
ステップS4では、ステップS3の該当するドアロックの開錠を行う。
ステップS5では、携帯機2を検知している室外用アンテナに隣接する室外用アンテナを起動しサーチを開始する。
ステップS6では、ステップS5の隣接する室外アンテナの一方の室外用アンテナで携帯機2を検知したかどうかを判断し、検知したならばステップS7へ進み、検知しないならばステップS9へ進む。
ステップS7では、一方の室外用アンテナで検知した携帯機2が運転席ドアに位置するかどうかを判断し、運転席ドアならばステップS8へ進み、運転席ドアでないならばステップS5へ戻る。
ステップS8では、運転席ドアロックを開錠する。
ステップS9では、ステップS6に対して他方の室外用アンテナで携帯機2を検知したかどうかを判断し、携帯機2を検知したならばステップS10へ進み、携帯機2を検知しないならばステップS11へ進む。
ステップS10では、他方の室外用アンテナで検知した携帯機2が運転席ドアに位置するかどうかを判断し、運転席ドアならばステップS8へ進み、運転席ドアでないならばステップS5へ戻る。
ステップS11では、全ての室外用アンテナで、携帯機2が検知できないかどうかを判断し、検知できないならばステップS12へ進み、検知できるならばステップS5へ戻る。
ステップS12では、全ドアロックを施錠する。
[自動のドア開錠作用]
図3は実施例1の車両キーレス装置における車載機の車外アンテナによる携帯機の検出範囲の説明図である。図4は実施例1の車両キーレス装置の説明図である。
実施例1の車両キーレス装置1では、図3に示すうように、室外車両前アンテナ出力部39、室外助手席アンテナ出力部40、室外後席左アンテナ出力部41、室外後席右アンテナ出力部42、室外運転席アンテナ出力部43、室外車両後アンテナ出力部44、室外アンテナ49〜54により、LF波での携帯機2の検出範囲A1〜A6を形成する。
実施例1の車両キーレス装置の作用について図4を参照して説明する。
例えば、携帯機2を持つ車両の使用者が、室外助手席アンテナ出力部40と室外アンテナ50の検知範囲(A2)内に入り、助手席ドアに設けられているリクエストスイッチを押すとする。
すると、携帯機2と車載機3の間でLF波、RF波による通信が行われ、ID照合、認証が成立すると、助手席ドアのみ、ドアロックがアンロックされる(ステップS1〜S4、図4(a)参照)。
その後に、車載機3は、室外助手席アンテナ出力部40と室外アンテナ50の検知範囲(A2)に隣接する、室外車両前アンテナ出力部39と室外アンテナ49の検知範囲(A1)と、室外後席左アンテナ出力部41と室外アンテナ51の検知範囲(A3)において、携帯機2のサーチを行う(ステップS5,S9、図4(b)参照)。
そして例えば、携帯機2を持った車両の使用者が、車両左側後方へ移動し、室外後席左アンテナ出力部41と室外アンテナ51の検知範囲(A3)において、携帯機2との通信が成された、つまり車載機3からのLF波によるサーチ信号に対して、携帯機2からの応答信号があった場合には、携帯機2を検知したとする。
この場合には、この室外後席左アンテナ出力部41と室外アンテナ51の検知範囲(A3)に対して隣接する、室外助手席アンテナ出力部40と室外アンテナ50の検知範囲(A2)と、室外車両後アンテナ出力部44と室外アンテナ54の検知範囲(A6)において、携帯機2のサーチを行う(ステップS6→S5及びS9→S10→S5、図4(c)参照)。
次に例えば、携帯機2を持った車両の使用者が、車両後方へ移動し、室外後席左アンテナ出力部41と室外アンテナ51の検知範囲(A3)において、携帯機2を検出したとする。
すると車載機3は、この室外後席左アンテナ出力部41と室外アンテナ51の検知範囲(A3)に対して隣接する、室外後席左アンテナ出力部41と室外アンテナ51の検知範囲(A3)と、室外後席右アンテナ出力部42と室外アンテナ52の検知範囲(A4)において、携帯機2のサーチを行う(ステップS6→S5及びS9→S10→S5、図4(d)参照)。
次に例えば、携帯機2を持った車両の使用者が、車両右側後方へ移動し、室外後席右アンテナ出力部42と室外アンテナ52の検知範囲(A4)において、携帯機2を検出したとする。
すると、車載機3は、この室外後席右アンテナ出力部42と室外アンテナ52の検知範囲(A4)に対して隣接する、室外運転席アンテナ出力部43と室外アンテナ53の検知範囲(A5)と、室外車両後アンテナ出力部44と室外アンテナ54の検知範囲(A6)において、携帯機2のサーチを行う(ステップS6→S5及びS9→S10→S5、図4(e)参照)。
そして次に例えば、携帯機2を持った車両の使用者が、車両右側前方、つまり運転席近傍へ移動し、室外運転席アンテナ出力部43と室外アンテナ53の検知範囲(A5)において、携帯機2を検出した、つまり、携帯機2と車載機3の間でLF波、RF波による通信が行われ、ID照合、認証が成立すると、運転席のドアロックをリクエストスイッチの操作なしでもアンロックする(ステップS7→S8,S9→S10→S8、図4(f)参照)。
これにより携帯機2を持つ車両の使用者は、リクエストスイッチの操作なしで、運転席ドアを開けることができ、便利である。
なお、携帯機2を持った車両の使用者が全ての検知範囲(A1〜A6)から離れ、検知されなくなった場合には、ステップS11→S12の処理で、セキュリティのために自動アンロックが解除され、上記の場合の助手席もドアロックが施錠される(図4(g)参照)。
このように、実施例1の車両キーレス装置では、車載機3による全ての検知範囲(A1〜A6)のいずれかで携帯機2が検知され、リクエストスイッチ操作後の認証によりいずれかのドア、もしくは後部トランクを開錠したならば、その隣接する検知範囲をサーチするよう、車外アンテナと車外アンテナ出力部を起動する。
この隣接する検知範囲でのサーチは、携帯機2を持った使用者が、連続していずれかの検知範囲内にいる場合には、行われるようにする。
これによって、携帯機2を持った使用者が、連続していずれかの検知範囲内にいる場合には、最初のリクエストスイッチ操作によるアンロックを維持し続ける。そして、運転席ドアの検知範囲(A5)に行くと、運転席ドアはリクエストスイッチの操作なしでアンロックする。いわば、リクエストスイッチの操作が維持されるのである。運転席ドアと他のドアの組み合わせを、車両に乗り込む前に携帯機2を持った使用者が、ドアロックを開けることは、使用状態としては多く発生する。
このような場合に、それぞれのドアでリクエスト操作を行わなければならないのは、煩わしいものである。しかし、実施例1では、携帯機2を持った使用者が、連続していずれかの検知範囲内を移動して運転席へ到れば、リクエスト操作が不要となり便利である。
もし、その途中で、いずれかの検知範囲にもいなくなると、全てのドアは施錠され、セキュリティ性が充分に確保される。またその後に、再度、ドアロックを解除するには、リクエストスイッチを操作することが必要になる。このように、実施例1のキーレス装置では、セキュリティ性が充分に確保しつつ、利便性を向上させている。
さらに、実施例1のキーレス装置では、携帯機2を持った使用者が位置する検知範囲と、その検知範囲に隣接する検知範囲をサーチする車外アンテナ及び車外アンテナ出力部のみを起動するため、電力消費を抑制しつつ、利便性を向上させることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の車両キーレス装置の自動開錠方法にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1)車両の外側に電波による携帯機2の検知範囲を形成する車載機3の室外車両前アンテナ出力部39、室外助手席アンテナ出力部40、室外後席左アンテナ出力部41、室外後席右アンテナ出力部42、室外運転席アンテナ出力部43、室外車両後アンテナ出力部44、室外アンテナ49〜54を設け、ドアの開錠を要求するリクエストスイッチの操作がされると、該当する車載機3の車外アンテナ及び車外アンテナ出力部と携帯機2とが通信により認証を行って、キー操作なくドアの開錠を行う車両キーレス装置において、リクエストスイッチが操作され、認証が成立してドアを開錠すると、その後に携帯機2を検出している検出範囲(A1〜A6)に隣接する検出範囲(A1〜A6)をサーチし、携帯機2を検出している検出範囲が移動すると、その隣接する検出範囲をサーチし続けるようにし、携帯機2の検出が途切れることなく運転席ドアの検出範囲(A5)へ到達すると、リクエストスイッチの操作なく、運転席ドアを開錠するステップS1〜S10の処理を車載機の制御部31で実行するため、セキュリティ性を確保しつつ、利便性を向上することができる。
(2)携帯機2を検出している検出範囲とその検出範囲に隣接する検出する検出範囲をサーチする際には、携帯機2を検出している検出範囲とその検出範囲に隣接する検出する検出範囲以外を電力消費が抑制される非サーチ状態にするため、電力消費を抑制しつつ、利便性を向上することができる。
(3)携帯機2を検出している検出範囲とその検出範囲に隣接する検出する検出範囲をサーチする際に、携帯機2の検出が途切れると、全てのドアを施錠するため、セキュリティ性をより良好に確保することができる。
以上、本発明の車両キーレス装置の自動開錠方法を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、実施例1では、携帯機の位置する検知範囲と隣接する検知範囲の車外アンテナ及び車外アンテナ出力部のみを起動したが、携帯機の位置する検知範囲と隣接する検知範囲の車外アンテナのみを起動してもよい。
リクエストスイッチは、該当するドアノブ部分やドアの一部に設けられてもよいし、携帯機に設けるようにしたものであってもよい。
実施例1の車両用キーレス装置のブロック図である。 実施例1の車両キーレス装置の車載機の制御部で実行するドア開錠処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の車両キーレス装置における車載機の車外アンテナによる携帯機の検出範囲の説明図である。 実施例1の車両キーレス装置の説明図である。
符号の説明
1 車両キーレス装置
2 携帯機
21 制御部
22 RF送信部
23 送信アンテナ
24 LF受信部
25 受信コイル
26 表示器
3 車載機
31 制御部
32 LF送信部
33 RF受信部
34 各ドア開閉入力部
35 ロック状態入力部
36 ロック出力部
37 アンロック出力部
38 リクエスト入力部
39 室外車両前アンテナ出力部
40 室外助手席アンテナ出力部
41 室外後席左アンテナ出力部
42 室外後席右アンテナ出力部
43 室外運転席アンテナ出力部
44 室外車両後アンテナ出力部
45〜47 室内アンテナ出力部
48 受信アンテナ
49〜54 室外アンテナ
55〜57 室内アンテナ

Claims (3)

  1. 車両の外側に電波による携帯機の検知範囲を形成する車載機のアンテナを複数設け、ドアの開錠を要求するリクエストスイッチの操作がされると、該当する車載機のアンテナと携帯機とが通信により認証を行って、キー操作なくドアの開錠を行う車両キーレス装置において、
    リクエストスイッチが操作され、認証が成立してドアを開錠すると、その後に前記携帯機を検出している検出範囲に隣接する検出範囲をサーチし、前記携帯機を検出している検出範囲が移動すると、その隣接する検出範囲をサーチし続けるようにし、前記携帯機の検出が途切れることなく運転席ドアの検出範囲へ到達すると、前記リクエストスイッチの操作なく、運転席ドアを開錠することを特徴とする車両キーレス装置の自動開錠方法。
  2. 請求項1に記載の車両キーレス装置の自動開錠方法において、
    前記携帯機を検出している検出範囲とその検出範囲に隣接する検出する検出範囲をサーチする際には、前記携帯機を検出している検出範囲とその検出範囲に隣接する検出する検出範囲以外を電力消費が抑制される非サーチ状態にすることを特徴とする車両キーレス装置の自動開錠方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両キーレス装置の自動開錠方法において、
    前記携帯機を検出している検出範囲とその検出範囲に隣接する検出する検出範囲をサーチする際に、前記携帯機の検出が途切れると、全てのドアを施錠することを特徴とする車両キーレス装置の自動開錠方法。
JP2006305159A 2006-11-10 2006-11-10 車両キーレス装置の自動開錠方法 Pending JP2008121254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305159A JP2008121254A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 車両キーレス装置の自動開錠方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305159A JP2008121254A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 車両キーレス装置の自動開錠方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008121254A true JP2008121254A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39506307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305159A Pending JP2008121254A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 車両キーレス装置の自動開錠方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008121254A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2246226A2 (en) 2009-04-28 2010-11-03 Alps Electric Co., Ltd. Keyless entry device of vehicle
JP2011208464A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp 車載無線通信装置
JP2013019192A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグのロック装置
JP2014098242A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Tokai Rika Co Ltd 車両の電子キーシステム
US9605471B2 (en) * 2015-08-13 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling vehicle rear door
CN114664004A (zh) * 2021-05-31 2022-06-24 长城汽车股份有限公司 后背门开启方法、装置及终端设备
DE102022003997A1 (de) 2022-10-25 2023-01-19 Mercedes-Benz Group AG System zum Steuern von Vorgängen eines Fahrzeugs und Verfahren dafür
DE102022002945A1 (de) 2022-08-11 2024-02-22 Mercedes-Benz Group AG System zum Steuern von Vorgängen eines Fahrzeugs und Verfahren dafür

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2246226A2 (en) 2009-04-28 2010-11-03 Alps Electric Co., Ltd. Keyless entry device of vehicle
US8400262B2 (en) 2009-04-28 2013-03-19 Alps Electric Co., Ltd. Keyless entry device of vehicle
JP2011208464A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp 車載無線通信装置
JP2013019192A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグのロック装置
JP2014098242A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Tokai Rika Co Ltd 車両の電子キーシステム
US9605471B2 (en) * 2015-08-13 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling vehicle rear door
CN114664004A (zh) * 2021-05-31 2022-06-24 长城汽车股份有限公司 后背门开启方法、装置及终端设备
DE102022002945A1 (de) 2022-08-11 2024-02-22 Mercedes-Benz Group AG System zum Steuern von Vorgängen eines Fahrzeugs und Verfahren dafür
DE102022003997A1 (de) 2022-10-25 2023-01-19 Mercedes-Benz Group AG System zum Steuern von Vorgängen eines Fahrzeugs und Verfahren dafür

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10196039B2 (en) System and method for keyless entry and remote starting vehicle with an OEM remote embedded in vehicle
US20090096578A1 (en) Smart entry system
US6906612B2 (en) System and method for vehicle passive entry having inside/outside detection
US8717142B2 (en) Door lock control apparatus for vehicle
US9126564B2 (en) Communication apparatus for vehicle
EP2492877B1 (en) Electronic key system
US20150019046A1 (en) System for controlling power trunk or power tailgate
JP2016079600A (ja) 車両用認証システム
JP2008121254A (ja) 車両キーレス装置の自動開錠方法
US20220198856A1 (en) Communication control system and communication control method
JP6794931B2 (ja) 車両用制御システム
JP4349040B2 (ja) 車両のドア解錠制御装置
JP2006045908A (ja) 車載機器遠隔操作システム
JP2012107377A (ja) 車両用スマートキーの携帯機探索装置、及び携帯機探索方法
JP4870997B2 (ja) 車両用キーレス装置
US20160055691A1 (en) Smart key control system and method for vehicle
JP5135921B2 (ja) スマートキーレスエントリシステム
JP6414696B2 (ja) キー閉じ込み防止装置
JP2007009468A (ja) 車両用キーレス装置
JP2008120193A (ja) 車両制御装置
JP6277847B2 (ja) 車載装置
JP2009263901A (ja) キー閉じ込め防止装置
JP2009084907A (ja) スマートキーレスエントリシステム
JP5008435B2 (ja) エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP2006341734A (ja) 車両用遠隔操作制御装置及びその方法