JP4947056B2 - 成型用型の製造方法及び成型品の製造方法 - Google Patents

成型用型の製造方法及び成型品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4947056B2
JP4947056B2 JP2008536335A JP2008536335A JP4947056B2 JP 4947056 B2 JP4947056 B2 JP 4947056B2 JP 2008536335 A JP2008536335 A JP 2008536335A JP 2008536335 A JP2008536335 A JP 2008536335A JP 4947056 B2 JP4947056 B2 JP 4947056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
manufacturing
resin composition
mold
photocurable liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008536335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008038540A1 (ja
Inventor
勝行 高瀬
公貴 諸星
俊夫 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2008536335A priority Critical patent/JP4947056B2/ja
Publication of JPWO2008038540A1 publication Critical patent/JPWO2008038540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947056B2 publication Critical patent/JP4947056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • B29C33/3892Preparation of the model, e.g. by assembling parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C23/00Tools; Devices not mentioned before for moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/06Permanent moulds for shaped castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • C08F212/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0017Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor for the production of embossing, cutting or similar devices; for the production of casting means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、成形用型の製造方法及び成型品の製造方法に関し、特に、光造形方法によって形成された光造形物を用いた金型を製造する方法に関する。
近年、携帯端末等に代表される各種電子機器には、小型軽量化及び高性能化が強く求められている。このため、電子機器等に用いられるネジ、歯車、モータのハウジング及びバネ等の機械部品は、微小化のニーズが高まっている。なお、微小な機械部品(以降、マイクロ機械部品と称す)が用いられる用途は、各種電子機器や各種装置に用いられるものに限られず、各種構造物全般に適用されるものを含むものとする。このように、マイクロ機械部品を大量に生産するためには、作りたい形状の反転形状の金型が用いられる。金型は、金属、プラスチック、ゴム及びガラスといった材料を設計どおりの形状に成型加工するために用いられる型枠である。
今日、微細な金型は、半導体プロセスで用いるリソグラフィプロセス(露光技術)によって製造されている。図3A〜図3Dは、従来技術に記載された微細な金型(以降、単に従来金型と称す)の製造方法を示す図である。まず、フォトマスクを介して、基板31に対してパターンを転写して焼きつける(図3A参照)。そして、露光部分を薬液等で溶かして、光の照射領域を除去する(図3B参照)。光照射領域を除去した後は、エッチング(図3C参照)を行う。従来金型32の原盤は、このようにして完成する(図3D参照)。通常の従来金型32の製造は、以上に示した工程によって行われていた。
このリソグラフィプロセスには、多段のプロセスが必要である。このため、リソグラフィプロセスを用いて従来金型を製造するには、製作日数に時間が掛かっていた。また、リソグラフィプロセスには、多大なコストが掛かっていた。このようなリソグラフィによって従来金型を製造することは、技術的には実用レベルに到達している。よって、大量の成型品を生産する場合は、従来金型を生成する価値がある。しかし、少量の成型品を生産する場合には、コストの面で採算がとれなかった。
特開平2−297409号公報 特開平10−50576号公報
上記したように、従来のリソグラフィプロセスは、製造工程が多岐に渡る。よって、従来金型を製造する場合は、製造工程に多大なるコストが掛かる上、多大な時間を要していた。
本発明は、これら光造形の抱える課題を解決するためになされたものであり、光造形方法によって形成した光造形物を使用することによって、マイクロ部品用の金型を低コスト及び短時間で提供することを目的とする。
本発明にかかる成型用型の製造方法は、光硬化性液状組成物を塗布して形成された光硬化性液状樹脂組成物層に光を照射することを繰り返し、前記光硬化性液状樹脂組成物層の積層体から未硬化部を除去することによって立体造形物を形成し、当該立体造形物に基づいて成型用型を形成する成型用型の製造方法であって、前記立体造形物を覆う金属被膜を形成し、前記金属被膜で覆われた前記立体造形物を除去し、前記金属被膜を成型用型とする。このように、本発明では、マイクロ光造形方法によって形成された光造形物、すなわち立体造形物を用いて成型用型を製造する。また、立体造形物が、アルカリ可溶性樹脂を含有することで、金属被膜で覆われた立体造形物の除去は、アルカリ性溶液によって行われることが好ましい。また、金属被膜の形成は、立体造形物の表面に下地膜を形成し、下地膜上に電気メッキ法によって金属膜を形成することによって行われることが好ましい。成型用型を用いて成型品を製造する成型品の製造方法は、成型用型に樹脂を充填し、成型用型と樹脂を分離し、樹脂を成型品とすることが好ましい。
本発明の成型用型の製造方法及び成形品の製造方法により、マイクロ部品用の金型を低コスト及び短時間で提供することが可能となる。
本発明の実施の形態にかかる光造形装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる金型の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる金型の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる金型の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる金型の製造方法を示す図である。 従来におけるリソグラフィ技術を用いた従来金型の成型方法を示す。 従来におけるリソグラフィ技術を用いた従来金型の成型方法を示す。 従来におけるリソグラフィ技術を用いた従来金型の成型方法を示す。 従来におけるリソグラフィ技術を用いた従来金型の成型方法を示す。
符号の説明
1 光源
2 DMD
3 レンズ
4 基材
5 ディスペンサ
6 リコータ
7 制御部
8 記憶部
9 光硬化性液状樹脂組成物
10 立体造形物
11 下地膜
12 金属膜
13 マイクロモールド
100 光造形装置
本発明にかかる成型用型の製造方法について説明する。最初に、立体造形物を形成する。立体造形物とは、成形用型の逆型となっており、成形用型にパターンを転写するために用いられる。まず、光硬化性液状樹脂組成物を塗布し、光硬化性液状樹脂組成物層を形成する。なお、光硬化性液状樹脂組成物については、後述する。そして、この光硬化性液状樹脂組成物層の一部に、光を照射して硬化させる。ここでは、例えば、ディジタルミラーデバイス(DMD)を用いて、一定の領域毎に(以降、投影領域と称す)一括露光を繰り返し実行する。そして、投影領域内で、選択的に光を照射することにより、光硬化性液状樹脂組成物層の任意の領域のみが硬化される。ここでは、100mm以下の投影領域を単位として光を照射させる。これにより、光が照射された部分が露光され硬化し、1層目の硬化樹脂層が形成される。同様に、1層目の硬化樹脂層上に、2層目の硬化樹脂層を形成して、硬化樹脂層を順次積層する。そして、非露光部を洗浄、その他の方法で除去する。これにより、立体造形物が形成される。
まず、上記の光硬化性液状樹脂組成物について説明する。
[I.光硬化性液状樹脂組成物]
本発明の光硬化性液状樹脂組成物は、(A)(a)カルボキシル基を有する重合性化合物に由来する構造単位、(b)フェノール性水酸基を有する重合性化合物に由来する構造単位、及び(c)他の重合性化合物に由来する構造単位を有するアルカリ可溶性を有する共重合体、(B)少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物、及び(C)放射線ラジカル重合開始剤を必須成分として含有し、さらに非必須成分として、(D)有機溶剤、その他の添加剤を配合することができる。
(A)アルカリ可溶性共重合体
本発明に用いられる(A)成分は、アルカリ可溶性を有する共重合体(以下、「アルカリ可溶性共重合体(A)」という)であり、(a')カルボキシル基を有するラジカル重合性化合物を通常1〜50質量%、好ましくは5〜40質量%、特に好ましくは10〜30質量%、(b')フェノール性水酸基を有するラジカル重合性化合物を通常1〜50質量%、好ましくは5〜40質量%、特に好ましくは10〜30質量%、および(c')他のラジカル重合性化合物を通常5〜80質量%、好ましくは20〜70質量%、特に好ましくは30〜60質量%を、溶媒中でラジカル共重合することにより得ることができる。前記構造単位(a)は、ラジカル重合性化合物(a')に、構造単位(b)は、ラジカル重合性化合物(b')に、構造単位(c)は、ラジカル重合性化合物(c')にそれぞれ由来する。
(a')カルボキシル基を有するラジカル重合性化合物
(a')成分である、カルボキシル基を有するラジカル重合性化合物(以下、「カルボキシル基化合物(a')」という)はアルカリ可溶性共重合体(A)のアルカリ可溶性を調節し、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−サクシノロイルエチル(メタ)アクリレート、2−マレイノロイルエチル(メタ)アクリレート、2−ヘキサヒドロフタロイルエチル(メタ)アクリレート、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート(市販品としては、例えば東亞合成社製のアロニックスM−5300)、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(市販品としては、例えば同社製のアロニックスM−5400)、アクリル酸ダイマー(市販品としては、例えば同社製のアロニックスM−5600)、などのモノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸などのジカルボン酸などのカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体などが使用できる。これらの化合物は単独でもしくは2種以上組み合わせて使用できる。これらの中ではアクリル酸、メタクリル酸、2−ヘキサヒドロフタロイルエチルメタクリレートが好ましい。これらの化合物は単独でもしくは2種以上組み合わせて用いることができる。
上記方法で得られるアルカリ可溶性共重合体(A)中に占めるカルボキシル基化合物(a')に由来する構造単位(a)は通常1〜50質量%であり、好ましくは3〜40質量%、特に好ましくは5〜30質量%である。この構造単位が少なすぎると、共重合体のアルカリ性水溶液に対する溶解性が不足して、3次元構造体の未硬化部分をアルカリ性水溶液により除去することが困難となり、十分な解像度を得ることができないことがある。逆に多すぎると、共重合体のアルカリ性水溶液に対する溶解性が大きくなりすぎて露光部の溶解、すなわち膜減りが大きくなることがある。
(b')フェノール性水酸基を有するラジカル重合性化合物
(b')成分である、フェノール性水酸基を有するラジカル重合性化合物(以下、「フェノール性水酸基化合物(b')」という)としては、例えばp−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシスチレン、α−メチル−p−ヒドロキシスチレン、α−メチル−m−ヒドロキシスチレン、α−メチル−o−ヒドロキシスチレン、2−アリルフェノール、4−アリルフェノール、2−アリル−6−メチルフェノール、2−アリル−6−メトキシフェノール、4−アリル−2−メトキシフェノール、4−アリル−2,6−ジメトキシフェノール、4−アリルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。これらの中で、p−ヒドロキシスチレンまたはα−メチル−p−ヒドロキシスチレンが好ましい。これらの化合物は単独でもしくは2種以上組み合わせて用いることができる。
アルカリ可溶性共重合体(A)中に占めるフェノール性水酸基を有する化合物(b')に由来する構造単位は、通常1〜50質量%であり、好ましくは5〜40質量%である。この構造単位が少なすぎると、光硬化性液状樹脂組成物の解像度が低下し、逆に多すぎると、得られる共重合体の分子量が十分に大きくならず、膜厚20μm以上の塗膜形成が困難になる。
また、フェノール性水酸基化合物(b')として、アルカリ可溶性を有する共重合体を合成後にフェノール性水酸基に変換できる官能基で保護されたフェノール性水酸基化合物(b')の前駆体を用いることもできる。該前駆体としては、p−アセトキシスチレン、α−メチル−p−アセトキシスチレン、p−ベンジロキシスチレン、p−tert−ブトキシスチレン、p−tert−ブトキシカルボニロキシスチレン、p−tert−ブチルジメチルシロキシスチレン等を用いることができる。これらを用いて得られる共重合体は、適当な処理、例えば塩酸等を用いた加水分解で容易にフェノール性水酸基化合物(b')に由来する構造単位に変換することができる。
(c')他のラジカル重合性化合物
(c')成分である、他のラジカル重合性化合物(以下、「他のラジカル化合物(c')」ともいう。)は、主としてアルカリ可溶性共重合体(A)の機械的特性を適度にコントロールする目的で使用する。ここで、「他の」とは、前出のラジカル重合性化合物(a')成分及び(b')成分以外のラジカル重合性化合物の意味である。このような他のラジカル重合性化合物(c')としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、(メタ)アクリル酸アリールエステル類、ジカルボン酸ジエステル類、ニトリル基含有重合性化合物、アミド結合含有重合性化合物、脂肪酸ビニル類、塩素含有重合性化合物、共役ジオレフィン等を挙げることができる。具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシ−ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル;マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどのジカルボン酸ジエステル;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アリールエステル;スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニ−ルトルエン、p−メトキシスチレン等の芳香族ビニル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル基含有重合性化合物;アクリルアミド、メタクリルアミドなどのアミド結合含有重合性化合物;酢酸ビニルなどの脂肪酸ビニル類;塩化ビニル、塩化ビニリデンなどの塩素含有重合性化合物;1,3−ブタジエン、イソプレン、1,4−ジメチルブタジエン等の共役ジオレフィン類を用いることができる。これらの化合物は単独でもしくは2種以上組み合わせて用いることができる。
アルカリ可溶性共重合体(A)中に占める他のラジカル重合性化合物(c')に由来する構造単位(c)は、通常5〜80質量%であり、好ましくは20〜70質量%で、特に好ましくは30〜60質量%である。
アルカリ可溶性共重合体(A)の製造に用いられる重合溶媒としては、環状エーテル類、多価アルコールのアルキルエーテル類、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、ケトン類、エステル類などが好ましい。
また、ラジカル共重合における重合触媒としては、通常のラジカル重合開始剤が使用でき、例えば2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス−(4−メトキシ−2−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシピバレート、1,1'−ビス−(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンなどの有機過酸化物および過酸化水素などを挙げることができる。過酸化物をラジカル重合開始剤に使用する場合、還元剤を組み合わせてレドックス型の開始剤としてもよい。
樹脂成分(アルカリ可溶性共重合体)の重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマト法によるポリスチレン換算で、3,000〜30,000、好ましくは5,000〜25,000より好ましくは7,000〜20,000の樹脂を使用できる。重量平均分子量が3,000に満たないと、溶剤を除去させた後の塗膜の形成に支障をきたす可能性があり、重量平均分子量が30,000を超えると、後で説明する立体造形物の取り出し時の未硬化部の除去や、成型用型からの立体造形物の除去が困難になる場合がある。
アルカリ可溶性共重合体(A)の配合量は、有機溶剤(D)を除く組成物のすべての成分の合計量を100質量%として、25〜60質量%である。このうち、組成物中に配合する有機溶剤(D)の量に応じて、(A)成分の配合量を変更することにより、有機溶剤(D)の配合量の大きさにかかわらずに、組成物の粘度を低く保つことができるため、微小造形法に用いる際に樹脂液の塗膜を容易に形成できる。有機溶剤(D)の配合量が、有機溶剤(D)を除く組成物のすべての成分の合計量100質量部に対して、0質量部以上、20質量部未満である場合には、アルカリ可溶性共重合体(A)の配合量は、有機溶剤(D)を除く組成物のすべての成分の合計量を100質量%として、25〜55質量%が好ましく、25〜45質量%がさらに好ましく、30〜40質量%が特に好ましい。有機溶剤の配合量が、有機溶剤(D)を除く組成物のすべての成分の合計量100質量部に対して、20質量部以上、200質量部以下である場合には、アルカリ可溶性共重合体(A)の配合量は、有機溶剤(D)を除く組成物のすべての成分の合計量を100質量%として、40〜60質量%が好ましく、45〜55質量%が特に好ましい。
(B)少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物
本発明に用いられる(B)成分である、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(以下、「エチレン性不飽和化合物(B)」ともいう。)は、分子中にエチレン性不飽和基を少なくとも1個有する、常温で液体または固体の化合物であり、一般には、エチレン性不飽和基として(メタ)アクリロイル基を持つ(メタ)アクリレート化合物、もしくはビニル基を持つ化合物が好ましく用いられる。(メタ)アクリレート化合物としては、単官能性化合物(1個の(メタ)アクリロイル基を持つ化合物)と多官能性化合物(2個以上の(メタ)アクリロイル基を持つ化合物)のいずれの化合物も用いることができる。
これらエチレン性不飽和化合物(B)は、市販されている化合物をそのまま用いることもできる。市販されている化合物の具体例としては、アロニックスM−210、同M−309、同M−310、同M−400、同M−7100、同M−8030、同M−8060、同M−8100、同M−9050、同M−240、同M−245、同M−6100、同M−6200、同M−6250、同M−6300、同M−6400、同M−6500(以上、東亞合成社製)、KAYARAD R−551、同R−712、同TMPTA、同HDDA、同TPGDA、同PEG400DA、同MANDA、同HX−220、同HX−620、同R−604、同DPCA−20、DPCA−30、同DPCA−60、同DPCA−120(以上、日本化薬社製)、ビスコート#295、同300、同260、同312、同335HP、同360、同GPT、同3PA、同400(以上、大阪有機化学工業社製)等を挙げることができる。これらエチレン性不飽和化合物(B)は単独でまたは2種以上を併用してもよい。
エチレン性不飽和化合物(B)は、有機溶剤(D)を除く組成物のすべての成分の合計量を100質量%として、35〜70質量%である。有機溶剤(D)の配合量が、有機溶剤(D)を除く組成物のすべての成分の合計量100質量部に対して、0質量部以上、20質量部未満である場合には、エチレン性不飽和化合物(B)の配合量は、有機溶剤(D)を除く組成物のすべての成分の合計量を100質量%として、好ましくは35〜70質量%、より好ましくは35〜65質量%である。有機溶剤の配合量が、有機溶剤(D)を除く組成物のすべての成分の合計量100質量部に対して、20質量部以上、200質量部以下である場合には、エチレン性不飽和化合物(B)の配合量は、有機溶剤(D)を除く組成物のすべての成分の合計量を100質量%として、好ましくは35〜55質量%、特に好ましくは40〜50質量%である。(B)成分の配合量が、上記の下限値未満であると、光硬化性が低下しやすく、上限値を超えると、共重合体(A)との相溶性が悪くなり、保存安定性が低下したり、硬化樹脂層の1層の厚さを20μm以上の厚膜とすることが困難になることがある。
(C)放射線ラジカル重合開始剤
本発明の(C)成分である、放射線ラジカル重合開始剤(以下、「放射線ラジカル重合開始剤(C)」ともいう。)としては、例えばベンジル、ジアセチルなどのα−ジケトン類;ベンゾインなどのアシロイン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのアシロインエーテル類;チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、チオキサントン−4−スルホン酸、ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類;アセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、α,α−ジメトキシ−α−アセトキシベンゾフェノン、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、p−メトキシアセトフェノン、1−[2−メチル−4−メチルチオフェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、α,α−ジメトキシ−α−モルホリノ−メチルチオフェニルアセトフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オンなどのアセトフェノン類;アントラキノン、1,4−ナフトキノンなどのキノン類;フェナシルクロライド、トリブロモメチルフェニルスルホン、トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジンなどのハロゲン化合物;[1,2'−ビスイミダゾール]−3,3',4,4'−テトラフェニル、[1,2'−ビスイミダゾール]−1,2'−ジクロロフェニル−3,3',4,4'−テトラフェニルなどのビスイミダゾール類、ジ−tert−ブチルパーオキサイドなどの過酸化物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドなどのアシルフォスフィンオキサイド類などが挙げられる。市販品としては、イルガキュア184、651、500、907、CGI369、CG24−61(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、ルシリンLR8728、ルシリンTPO(以上、BASF社製)、ダロキュア1116、1173(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、ユベクリルP36(UCB社製)などを挙げることができる。また、必要に応じて、メルカプトベンゾチオアゾール、メルカプトベンゾオキサゾールのような水素供与性を有する化合物を上記放射線ラジカル重合開始剤と併用することもできる。
上述した種々の放射線ラジカル重合開始剤の中で好ましい化合物としては、1−[2−メチル−4−メチルチオフェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノンなどのアセトフェノン類、フェナシルクロライド、トリブロモメチルフェニルスルホン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、1,2'−ビスイミダゾール類と4,4'−ジエチルアミノベンゾフェノンとメルカプトベンゾチアゾールとの併用、ルシリンTPO、イルガキュア651などを挙げることができる。これらの化合物は単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
放射線ラジカル重合開始剤(C)の配合量は、有機溶剤(D)を除く組成物のすべての成分の合計量を100質量%として、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.5〜7質量%、特に好ましくは1〜7質量%である。(C)成分の配合量が0.1質量%未満であると、酸素によるラジカルの失活の影響(感度の低下)を受けやすく、また10質量%を超えると、相溶性が悪くなったり、保存安定性が低下する傾向がある。これら放射線ラジカル重合開始剤と放射線増感剤とを併用することも可能である。
その他の成分
本発明では、上述のアルカリ可溶性共重合体(A)、エチレン性不飽和化合物(B)、および放射線ラジカル重合開始剤(C)の他に、必要に応じて、有機溶剤(D)、各種の添加剤などの成分を使用することができる。
有機溶剤(D)としては、アルカリ可溶性共重合体(A)および各成分を均一に溶解させることができ、また各成分と反応しないものが用いられる。このような有機溶剤としては、アルカリ可溶性共重合体(A)を製造する際に用いられる重合用の溶剤と同様の溶剤を用いることができる。
これらの有機溶剤(D)としては、溶解性、各成分との反応性、および塗膜形成の容易性の観点から、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルなどの多価アルコールのアルキルエーテル類;エチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどの多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類;3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチルなどのエステル類;ジアセトンアルコールなどのケトン類が好適である。
有機溶剤(D)の配合量は、有機溶剤(D)を除く組成物のすべての成分の合計量100質量部に対して、0〜200質量部である。前述のように、有機溶剤(D)を含まないかもしくは有機溶剤(D)の配合量が20質量部未満である場合と、有機溶剤(D)の配合量が20質量部以上、200質量部以下である場合とでは、成分(A)及び成分(B)の配合量の範囲は、異なる。
本発明の光硬化性液状樹脂組成物には、熱重合禁止剤を添加することができる。このような熱重合禁止剤としては、ピロガロ−ル、ベンゾキノン、ヒドロキノン、メチレンブル−、tert−ブチルカテコ−ル、モノベンジルエーテル、メチルヒドロキノン、アミルキノン、アミロキシヒドロキノン、n−ブチルフェノール、フェノールなどを挙げることができる。これら化合物の使用量は、アルカリ可溶性共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは5質量部以下である。
本発明の光硬化性液状樹脂組成物には、塗布性、消泡性、レベリング性などを向上させる目的で界面活性剤を配合することもできる。界面活性剤としては、例えばBM−1000、BM−1100(以上、BM ケミー社製)、メガファックF142D、同F172、同F173、同F183、同R−08(以上、大日本インキ化学工業社製)、フロラードFC−135、同FC−170C、同FC−430、同FC−431(以上、住友スリーエム社製)、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145(以上、旭硝子社製)、SH−28PA、同−190、同−193、SZ−6032、SF−8428(以上、東レダウコーニングシリコーン社製)などの商品名で市販されているフッ素系界面活性剤を使用することができる。これらの界面活性剤の配合量は、アルカリ可溶性共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは5質量部以下である。
本発明の光硬化性液状樹脂組成物には、基板との接着性を向上させるために接着助剤を使用することもできる。接着助剤としては、官能性シランカップリング剤が有効である。ここで、官能性シランカップリング剤とは、カルボキシル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、エポキシ基などの反応性置換基を有するシランカップリング剤を意味し、具体例としてはトリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどを挙げることができる。その配合量は、アルカリ可溶性共重合体(A)100質量部当たり20質量部以下が好ましい。
さらに、本発明の光硬化性液状樹脂組成物には、必要に応じて充填材、着色剤、粘度調整剤などを添加することもできる。充填材としては、シリカ、アルミナ、タルク、ベントナイト、ジルコニウムシリケート、粉末ガラスなどを挙げることができる。着色剤としては、アルミナ白、クレー、炭酸バリウム、硫酸バリウムなどの体質顔料;亜鉛華、鉛白、黄鉛、鉛丹、群青、紺青、酸化チタン、ベンガラ、カーボンブラックなどの無機顔料;ブリリアントカーミン6B、パーマネントレッド6B、パーマネントレッドR、ベンジジンイエロー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリ-ンなどの有機顔料;マゼンタ、ローダミンなどの塩基性染料;ダイレクトスカーレット、ダイレクトオレンジなどの直接染料;ローセリン、メタニルイエローなどの酸性染料が挙げられる。また、粘度調整剤としては、ベントナイト、シリカゲル、アルミニウム粉末などを挙げることができる。これら添加剤の配合量は、組成物の本質的な特性を損なわない範囲であればよく、好ましくは、得られる組成物に対して50質量%以下である。
次に、図1を用いて、光造形装置100による立体造形物10の製造方法について詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる光造形装置の概略構成を示す図である。図1に示されるように、立体造形物10を形成する光造形装置は、光源1、DMD2、レンズ3、基材4、ディスペンサ5、リコータ6、制御部7、記憶部8を有している。
まず、ディスペンサ5に未硬化状態の光硬化性液状樹脂組成物9を収容する。ウェハ等からなる基材4は初期位置にある。基材4は、硬化させた樹脂を順次堆積させ、載置する平板状の台である。ディスペンサ5は、収容された光硬化性液状樹脂組成物9を所定量だけ基材4上の所定の位置に供給する。リコータ6は、例えば、ブレード機構と移動機構を備え、光硬化性液状樹脂組成物9を均一に引き伸ばすようにして掃引し、硬化させる一層分のコート層を形成する。
光硬化性液状樹脂組成物9が有機溶剤を含有する場合、塗布した直後の膜は、多量の有機溶剤を含んでいる。したがって、溶剤除去のために加熱を施すことも可能である。加熱を施す場合においては例えば、ホットプレート、オーブン、赤外線ヒーター等を使用することも可能である。また、このときの加熱条件は、溶剤種や塗布膜厚に依存するが、例えば40〜150℃で、1分間行われる。このように、加熱を施す場合、塗膜の有機溶剤は完全に除去されている必要は無く、例えば数質量%の溶剤が残存していても問題はない。以下、有機溶剤が除去された光硬化性液状樹脂組成物層9Bに対し光を照射して立体造形物10を形成する過程について示す。
光源1から出射した光線は、DMD2に入射する。光源1は、レーザ光線等の光線を発生させる。光源1には、例えば、405nmのレーザ光線を発生させるレーザダイオード(LD)や紫外線(UV)ランプが用いられる。光源1の種類は、光硬化性液状樹脂組成物の硬化波長との関係において選択されるものであり、本願発明の光造形方法又は、光源1の種類を限定するものではない。
DMD2は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)半導体上に独立して動くマイクロミラーが多数敷き詰められている。かかるマイクロミラーは、静電界作用によって対角線を軸に一定の角度で傾けることが可能なデバイスである。DMD2としては、例えば、テキサス・インスツルメンツ社のデバイス等を使用することができる。本実施の形態で用いたDMD2の全体は、40.8×31.8mmの四角形状を有し(うち、ミラー部は、14.0×10.5mmの四角形状を有する。)、1μmの間隔で配列した1辺の長さが13.68μmのマイクロミラー786,432個により構成されている。また、マイクロミラーは、対角線を軸に約±10度、例えば、±12度程度傾けることが可能となっている。当該DMD2は、光源1から出射された光線を個々のマイクロミラーによって反射させ、制御部7によって所定の角度に制御されたマイクロミラーによって反射された光線のみレンズ3を介して基材4上の光硬化性液状樹脂組成物層9Bに照射する。
DMD2によって反射された光線がレンズ3を介して光硬化性液状樹脂組成物層9B上に一度に照射される単位領域が投影領域である。個々のマイクロミラーの角度を制御して、反射させた光線を光硬化性液状樹脂組成物層9Bに照射するか否かをマイクロミラー毎に決定することにより、投影領域内で選択的に光を照射するパターンを決定する。
具体的には、DMD2は、制御部7により制御され、光線を光硬化性液状樹脂組成物層9Bに照射する部分(所望形状の立体形状物と突起形状物)に対応した一部のマイクロミラーの角度を調整する。これにより、その一部のマイクロミラーを反射した光線がレンズ3を介して光硬化性液状樹脂組成物層9Bに照射され、その他のマイクロミラーを反射した光線は、光硬化性液状樹脂組成物層9Bに照射されない。光硬化性液状樹脂組成物層9Bへの光線の照射量は光硬化性液状樹脂組成物の種類により最適な硬化性が得られるように適宜調整できる。このとき、光硬化性液状樹脂組成物層9Bへの投影領域は、DMD2のミラー数、個々のミラーの大きさ、レンズ3の種類、投影倍率に依存する因子であるが、立体形状物に要求される解像度に応じた投影倍率を採用することで適宜変更できる。本実施の形態にかかるレンズ3は、集光レンズであって、入射光を約15倍縮小し、光硬化性液状樹脂組成物層9B上に集光している。
また、レンズ3に、凹レンズを用いることにより、投影領域をDMD2の実サイズよりも拡大することもできる。投影領域を拡大することにより光線の照度が低下するため、投影領域の面積は、通常、100mm以下であることが望ましい。また、光線の投影領域のサイズよりも大きい立体造形物を形成する場合には、例えば基材4を図示しない駆動機構、即ち移動機構によって水平移動又は垂直移動させることにより、光線の照射位置を移動させて全造形領域を照射する必要がある。この場合、投影領域毎に1ショットずつ光線の照射を実行していく。
このようにして、投影領域を移動させて、各投影領域を単位として光線の照射、即ち露光を実行することによって、光硬化性液状樹脂組成物層9Bが硬化し、第1層目の硬化樹脂層が形成される。1層分の積層ピッチ、すなわち、硬化樹脂層1層の厚みは、例えば、1〜50μm、好ましくは、2〜10μm、さらに好ましくは、5〜10μmである。
上記の光源1、DMD2、基材4、ディスペンサ5、リコータ6は、制御部7によって制御される。制御部7は、露光データを含む制御データに応じてこれらを制御する。制御部7は、典型的には、コンピュータに所定のプログラムをインストールすることによって構成することができる。典型的なコンピュータの構成は、中央処理装置(CPU)とメモリとを含んでいる。CPUとメモリとは、バスを介して補助記憶装置としてのハードディスク装置などの外部記憶装置に接続される。この外部記憶装置が、制御部7の記憶部8として機能する。記憶部8として機能するフレキシブルディスク装置、ハードディスク装置、CD−ROMドライブ等の記憶媒体駆動装置には、フレキシブルディスク等の可搬型記憶媒体が挿入される。記憶媒体にはオペレーティングシステムと協働してCPUなどに命令を与え、本実施形態を実施するための所定のコンピュータプログラムを記憶することができる。
記憶部8には、造形しようとする立体造形物10を複数の層にスライスして得られる断面群の露光データを含む制御データが格納されている。制御部7は、記憶部8に格納された露光データに基づいて、主としてDMD2における各マイクロミラーの角度制御、基材4の移動(即ち、立体造形物10に対する光線の照射範囲の位置)を制御し、立体造形物10の造形を実行する。
コンピュータプログラムは、メモリにロードされることによって実行される。コンピュータプログラムは圧縮し、又、複数に分割して記憶媒体に記憶することができる。さらに、ユーザ・インターフェース・ハードウェアを備えることができる。ユーザ・インターフェース・ハードウェアとしては、例えば、マウスなどの入力をするためのポインティング・デバイス、キーボード、あるいは視覚データをユーザに提示するためのディスプレイなどがある。
続いて、同様の工程で所望の形状の立体造形物10の2層目を同時に形成する。具体的には、1層目として形成された硬化樹脂層の外側にディスペンサ5より供給された光硬化性液状樹脂組成物9をリコータ6によって立体造形物を超えて引き伸ばされるように均一厚さに塗布する。そして、光線を照射することにより、第2層目の硬化樹脂層を第1層目の硬化樹脂層の上に形成する。以下同様にして第3層目以降の硬化樹脂層を順次堆積させる。そして、最終層の堆積の終了後、基材4上に形成された立体造形物10を取り出す。立体造形物10は、表面に付着した光硬化性液状樹脂組成物を洗浄その他の方法で除去し、必要に応じて紫外線ランプ等により照射し又は加熱して、硬化を更に進行させることができる。
以上、DMDを使用した光造形装置による造形方法で説明したが、例えば、50μm以下、好ましくは20μm以下の分解能が得られる造形方法であれば、他の方法を適用することもできる。
以上のように生成された立体造形物10の未硬化部分の除去方法としては、有機溶剤やアルカリ性水溶液を用いて、不要な非露光部を溶解、除去し、露光部のみを残存させ、所定パターンの硬化膜を得る方法が好適である。有機溶剤としては、環状エーテル類、多価アルコールのアルキルエーテル類、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、ケトン類、エステル類などが使用できる。
また、アルカリ性水溶液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノナンなどのアルカリ類の水溶液を使用することができる。また上記アルカリ類の水溶液にメタノール、エタノールなどの水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加した水溶液を使用することもできる。高精度な造形を得るためにはアルカリ性水溶液で未硬化部分の除去を行うのが好ましい。
このように、光造形装置100を使用して、さらに光硬化性液状樹脂組成物9を用いることによって所望の形状の立体造形物10を造形する。本実施の形態では、光硬化性液状樹脂組成物9から溶剤を除去するため、各層の流動性が抑えられる。よって、サポートを形成する必要がなく、高精度の造形が可能となる。なお、未硬化の部分は、造形完了後に溶剤等で除去することが可能である。
次に、上記のように形成した立体造形物10を覆う金属被膜を形成する。すなわち、立体造形物10の形状に沿って金属被膜が形成される。これにより、金属被膜に立体造形物10の形状が転写される。そして、立体造形物10の反転形状が金属被膜に形成される。その後、金属被膜で覆われた立体造形物10を除去する。これにより、金属被膜によって形成された金型が成形用型となる。
ここで、図2A〜図2Dを用いて、本実施の形態における立体造形物10を用いた成形用型としてのマイクロモールドを製造する方法について説明する。図2A〜図2Dは、マイクロモールド13を製造する方法を示した図である。
まず、上記のように、基材4上に立体造形物10を形成する。また、立体造形物10の表面に付着した光硬化性液状樹脂組成物は、洗浄、その他の方法で除去されている。この洗浄された立体造形物10がマスターモデルとなる。これにより、図2Aに示す構成となる。
次に、図2Bに示すように、立体造形物10の表面に、後の工程においてメッキ処理を施すための下地膜11を形成する。下地膜11は、スパッタ法を用いて形成することができる。この下地膜11は、導電性金属被膜とすることができ、例えば銅等の金属から構成されている。
図2Cに示すように、下地膜11によって被覆された立体造形物10を電鋳液に入れ、銅等の金属に電気を流すことによって立体造形物10にメッキ処理を施す。この電鋳液の一例として、スルファミン酸ニッケルを用いることができる。メッキを行う場合の電流密度は例えば2〜6A/dm程度であり、時間は形成する金属被膜の厚さにより適宜調整できる。このメッキ処理によって、下地膜11上に金属膜12を生成させる。すなわち、立体造形物10を覆うように、金属被膜としての金属膜12が形成される。
その後、金属膜12から基材4を取り外し、金属膜12に残った立体造形物10を除去する。本発明で使用される光硬化性液状樹脂組成物は特定のアルカリ可溶性樹脂を含有するため、アルカリ性溶液に立体造形物10を溶解させることにより、金属膜12に残った立体造形物10を除去することができる。立体造形物10の除去に使用されるアルカリ性溶液としては、有機アルカリ、無機アルカリを有機溶剤に溶解させた溶液を用いることができる。アルカリ性溶液に使用する有機アルカリとしては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、モノエタノールアミン等を、無機アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を使用することができ、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等の有機溶剤に1〜5質量%溶解させて使用することができる。
図2Dに示すように、基材4とともに立体造形物10を除去することによって、金属膜12を残す。これによって、成形用型となるマイクロモールド13が完成する。この生成されたマイクロモールド13の大きさ、すなわちマイクロモールド13の直径は、小さな物では2〜5μm以下のものまで形成可能である。通常、数センチ角の大きさの金型にマイクロモールド13の形状が1個または多数存在する。以上の工程により、成形用型が製造される。
このように、本実施の形態では、マスターモデルである立体造形物10に対して下地膜11及び金属膜12を被覆する。その後、立体造形物10を分離、もしくは除去させ、金属膜12のみをマイクロモールド13として取り出す。立体造形物10は、光造形方法によって精度よく形成されるため、立体造形物10を用いて形成されたマイクロモールド13も精度よく形成させることが可能となる。また、このような方法によって成型用型を製造することによって、マイクロ部品用の金型を低コスト及び短時間で提供することが可能となる。
また、好ましくは、立体造形物10の材料にアルカリ可溶性樹脂を含有させることによって、立体造形物10とマイクロモールド13を精度よく分離させることが可能となる。このように、立体造形物10とマイクロモールド13を精度よく分離させることが可能となるため、立体造形物10を用いて形成されたマイクロモールド13も精度よく形成させることが可能となる。
このように形成したマイクロモールド13は、いわゆるナノインプリント技術に用いられる。具体的には、まず、樹脂に加熱処理を施して樹脂を軟化させる。この軟化した樹脂にマイクロモールド13を圧着させることにより、マイクロモールド13に樹脂を充填させる。すると、軟化した樹脂は、マイクロモールド13に刻み込まれた凹凸に入り込む。その後、軟化した樹脂を冷却した後に、マイクロモールド13と樹脂を分離する。これによって、マイクロモールド13の凹凸形状が樹脂に転写されるので、マイクロモールド13の凹凸の反転形状が樹脂に形成される。この反転形状が形成された樹脂が成形品となる。このように、精度のよい成形用型を用いることによって、成型品もまた、精度よく形成することが可能となる。また、マイクロモールド13を低コスト及び短時間で提供することが可能であるため、成型品もまた低コスト及び短時間で提供することが可能となる。
まず、本実施例の立体造形物10の材料である光硬化性液状樹脂組成物9の調製方法について説明する。
まず、ドライアイス/メタノール還流器の付いたフラスコを窒素置換した後、重合開始剤として2,2'−アゾビスイソブチロニトリル3.0g、溶媒として3−エトキシプロピオン酸エチル100.0gを仕込み、重合開始剤(2,2'−アゾビスイソブチロニトリル)が溶解するまで攪拌した。次いで、α−メチル−p−ヒドロキシスチレン35.0g、メタクリル酸15.0g、およびn−ブチルアクリレート50.0gを仕込んだ後、ゆるやかに攪拌を始めた。次いで、溶液の温度を80℃に上昇させ、この温度で7時間重合を行った。その後、反応生成物を多量のメタノールに滴下して反応生成物を凝固させた。この凝固物を水洗後、凝固物と同質量のテトラヒドロフランに再溶解し、多量のメタノールで再度凝固させた。この再溶解−凝固操作を計3回行った後、得られた凝固物を40℃で48時間真空乾燥し、アルカリ可溶性共重合体を得た。このアルカリ可溶性共重合体の分子量(Mw)をゲルパーミエーションクロマト法で測定したところ、11,000であった。
次に、攪拌装置を備えた容器に、アルカリ可溶性共重合体(37.1質量部)、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(7.8質量部)と、N−ビニル−2−ピロリドン(16.7質量部)と、多官能アクリレート(31.0質量部)と、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(2.8質量部)と、2,4−ジエチルチオキサントン(1.9質量部)と、4−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル(0.5質量部)と、Yellow Gran 6G(色素(1.9質量部))と、SH28PA:ジメチルポリシロキサンポリオキシアルキレン共重合体(界面活性剤(0.1質量部))と、SH190:ジメチルポリシロキサンポリオキシアルキレン共重合体(界面活性剤(0.2質量部))と、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)(58.7質量部)を添加した。なお、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド及びYellowGran 6G(色素)はチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製を使用した。また、SH28PA:ジメチルポリシロキサンポリオキシアルキレン共重合体(界面活性剤)及びSH190:ジメチルポリシロキサンポリオキシアルキレン共重合体(界面活性剤)は東レ・ダウコーニング社製を使用した。さらに、多官能アクリレート(M8100)は東亜合成社製を使用した。そして、25℃で24時間攪拌することによって、光硬化性液状樹脂組成物9を調製した。
そして、上記のように形成した光硬化性液状樹脂組成物9を用い、光造形装置100によって基材4上に立体造形物10を形成した。ここでは、基材4として、シリコンウェハを用いた。次に、本実施例の成形品の製造方法を説明する。まず、基材4上に形成した立体造形物10に銅を用いて下地膜11を形成し、電鋳液にスルファミン酸ニッケルを用いてメッキ処理を施した。メッキ浴の温度は45℃、電流密度3A/dmで、6時間メッキを行った。これによって、金属膜12として800μm厚のニッケル被膜を下地膜11上に形成した。
金属膜12から基材4を外した後、金属膜12から立体造形物10の除去を行うためにアルカリ性剥離液(THB−S2:JSR(株)製)を用いた。このとき、アルカリ性剥離液は60℃に温調し、攪拌機で液を攪拌した。アルカリ性剥離液に10分間浸した後、2分間水洗し、立体造形物10の残留樹脂が完全に除去されたことを確認した。
また、以上のようにして形成されたマイクロモールド13を、160℃に加熱したJSR製のアートン基材に対して転写を行った。これによって、マイクロモールド13の反転形状が完成した。このようにして、成型を繰り返すことによって、アルカリ可溶性樹脂を含有した立体造形物10と同一の形状をした成型品を製造することが可能となった。
本発明は、光造形方法によって形成された立体造形物を用いた成型用型の製造方法及び成型品の製造方法に適用できる。

Claims (6)

  1. 下記(A)〜(C)を含有する光硬化性液状樹脂組成物の塗膜に光を照射して硬化樹脂層を形成し、当該硬化樹脂層を順次積層して立体造形物を形成し、
    前記立体造形物を覆う金属被膜を形成し、
    前記金属被膜で覆われた前記立体造形物をアルカリ性溶液によって除去し、
    前記金属被膜を成型用型とする成型用型の製造方法。
    光硬化性液状樹脂組成物:
    (A)下記構造単位(a)、(b)及び(c)を含むアルカリ可溶性を有する共重合体
    (a)カルボキシル基を有する重合性化合物に由来する構造単位
    (b)フェノール性水酸基を有する重合性化合物に由来する構造単位
    (c)他の重合性化合物に由来する構造単位
    (B)少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物
    (C)放射線ラジカル重合開始剤
  2. 前記光硬化性液状樹脂組成物は、有機溶剤をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の成型用型の製造方法。
  3. 前記光の照射が、1回の投影が100mm以下の投影領域毎に行われることを特徴とする請求項1または2に記載の成型用型の製造方法。
  4. 前記金属被膜の形成は、前記立体造形物の表面に下地膜を形成し、
    前記下地膜上に電気メッキ法によって金属被膜を形成することによって行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の成型用型の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の製造方法によって形成された成型用型を樹脂に圧着させることを特徴とする成型品の製造方法。
  6. 前記成型用型に樹脂を充填し、
    前記成型用型と前記樹脂を分離し、
    前記樹脂を成型品とすることを特徴とする請求項5に記載の成型品の製造方法。
JP2008536335A 2006-09-27 2007-09-18 成型用型の製造方法及び成型品の製造方法 Expired - Fee Related JP4947056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008536335A JP4947056B2 (ja) 2006-09-27 2007-09-18 成型用型の製造方法及び成型品の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263066 2006-09-27
JP2006263066 2006-09-27
JP2008536335A JP4947056B2 (ja) 2006-09-27 2007-09-18 成型用型の製造方法及び成型品の製造方法
PCT/JP2007/068059 WO2008038540A1 (fr) 2006-09-27 2007-09-18 Procédé de fabrication d'une coquille de moulage et procédé de fabrication de produit moulé

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038540A1 JPWO2008038540A1 (ja) 2010-01-28
JP4947056B2 true JP4947056B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39229976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536335A Expired - Fee Related JP4947056B2 (ja) 2006-09-27 2007-09-18 成型用型の製造方法及び成型品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090250835A1 (ja)
EP (1) EP2067594A4 (ja)
JP (1) JP4947056B2 (ja)
KR (1) KR20090085582A (ja)
TW (1) TW200829411A (ja)
WO (1) WO2008038540A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148247A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム製造用ロール金型の洗浄方法
JP5884321B2 (ja) * 2011-07-08 2016-03-15 ソニー株式会社 構造物の製造方法
US8561668B2 (en) * 2011-07-28 2013-10-22 United Technologies Corporation Rapid manufacturing method
GB2508378A (en) * 2012-11-29 2014-06-04 Kevin Smith Method of making a conductive component
JP6269340B2 (ja) * 2014-06-17 2018-01-31 コニカミノルタ株式会社 3d造形用組成液、3d造形用インクセットおよび3d造形物の製造方法
JP6496991B2 (ja) * 2014-07-14 2019-04-10 東洋インキScホールディングス株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物
KR20180042303A (ko) 2015-08-14 2018-04-25 스트라타시스 엘티디. 지지체 재료 조성물 및 이를 이용한 적층 제조 방법
CN105643864B (zh) * 2016-02-02 2018-02-06 上海联泰科技股份有限公司 制鞋方法
JP6920140B2 (ja) * 2017-09-05 2021-08-18 花王株式会社 三次元物体前駆体処理剤組成物
US20190376199A1 (en) * 2018-06-11 2019-12-12 The Boeing Company Rapid tooling using meltable substrate and electrodeposition
EP3683027A1 (en) * 2019-01-21 2020-07-22 Airbus Operations, S.L.U. Method for manufacturing tooling
FI20195467A1 (fi) * 2019-06-03 2020-12-04 Raimo Rajala Menetelmä ja laitteisto tuotteen tietokoneavusteiseen valmistukseen
CN113351827B (zh) * 2021-05-24 2022-08-05 西安交通大学 一种基于间接增材制造的金属基超材料制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291317A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Jsr Corp 微小造形法用光硬化性液状樹脂組成物、これを用いた3次元構造体の製造方法、及び金属型

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US656410A (en) * 1900-01-24 1900-08-21 Nils Larsen Wrench.
US2075646A (en) * 1933-01-28 1937-03-30 Rca Corp Method of making a record mold
JPH0688254B2 (ja) 1989-05-12 1994-11-09 松下電器産業株式会社 微細パターン複製用金型の製作方法
US5189781A (en) * 1990-08-03 1993-03-02 Carnegie Mellon University Rapid tool manufacturing
JP3482696B2 (ja) * 1994-07-08 2003-12-22 Jsr株式会社 光造形用感光性樹脂組成物
JP3512268B2 (ja) * 1995-05-12 2004-03-29 日本化薬株式会社 光造形方法
JP3617200B2 (ja) 1996-07-31 2005-02-02 住友電気工業株式会社 微細構造体製造用金型の製造方法および微細構造体の製造方法
JPH10120739A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Teijin Seiki Co Ltd 耐熱性に優れる光硬化性樹脂組成物
US6051179A (en) * 1997-03-19 2000-04-18 Replicator Systems, Inc. Apparatus and method for production of three-dimensional models by spatial light modulator
US6798390B1 (en) * 1997-08-29 2004-09-28 Canon Kabushiki Kaisha 3D image reconstructing apparatus and 3D object inputting apparatus
US6656410B2 (en) * 2001-06-22 2003-12-02 3D Systems, Inc. Recoating system for using high viscosity build materials in solid freeform fabrication
JP3589225B2 (ja) * 2002-02-08 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP4376706B2 (ja) * 2004-06-30 2009-12-02 東京応化工業株式会社 ネガ型ホトレジスト組成物を用いたメッキ形成物の形成方法
JP4500962B2 (ja) * 2004-07-26 2010-07-14 国立大学法人横浜国立大学 微小構造体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291317A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Jsr Corp 微小造形法用光硬化性液状樹脂組成物、これを用いた3次元構造体の製造方法、及び金属型

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090085582A (ko) 2009-08-07
EP2067594A1 (en) 2009-06-10
WO2008038540A1 (fr) 2008-04-03
US20090250835A1 (en) 2009-10-08
TW200829411A (en) 2008-07-16
EP2067594A4 (en) 2015-04-22
JPWO2008038540A1 (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947056B2 (ja) 成型用型の製造方法及び成型品の製造方法
JP4048791B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4677967B2 (ja) ガラスエッチング用放射線硬化性レジスト樹脂組成物およびこれを用いたガラス基板の製造方法
JP5151098B2 (ja) 微小造形法用光硬化性液状樹脂組成物、これを用いた3次元構造体の製造方法、及び金属型
JP3832099B2 (ja) バンプ形成用材料および配線形成用材料
JP4765974B2 (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物
US5965328A (en) Radiation sensitive resin composition and material for forming bumps containing the same
JPWO2008038541A1 (ja) 光造形方法
JP5093226B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5360059B2 (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物
JP2009163080A (ja) ガラスエッチング用放射線硬化性レジスト樹脂組成物およびこれを用いたガラス基板の製造方法
JP3101986B2 (ja) 耐熱性感放射線性樹脂組成物
JP3981968B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3575095B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物およびそれから形成された光デバイス用保護膜
JP2001261761A (ja) 感放射線性樹脂組成物および表示パネル用スペーサー
JPH0878318A (ja) アルカリ現像型フォトレジスト組成物
JP2001290265A (ja) 感放射線性樹脂組成物及びこれを用いたフォトリソグラフィ
KR100497445B1 (ko) 감방사선성수지조성물
JPH10319592A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002278064A (ja) 感放射線性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル
JP2000066386A (ja) ドライフィルムレジストおよびその製造方法
JPH10161310A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH0829980A (ja) 回路基板形成用アルカリ現像型フォトレジスト組成物
JP2009244295A (ja) プリント配線基板用感放射線性樹脂組成物
JP2010026431A (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees