JP4943960B2 - 積層シート状物 - Google Patents

積層シート状物 Download PDF

Info

Publication number
JP4943960B2
JP4943960B2 JP2007184517A JP2007184517A JP4943960B2 JP 4943960 B2 JP4943960 B2 JP 4943960B2 JP 2007184517 A JP2007184517 A JP 2007184517A JP 2007184517 A JP2007184517 A JP 2007184517A JP 4943960 B2 JP4943960 B2 JP 4943960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
laminated sheet
acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007184517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008044356A (ja
Inventor
和久 宮下
隆 比留間
麻衣子 鈴木
剛幹 山田
一也 田中
潤 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2007184517A priority Critical patent/JP4943960B2/ja
Publication of JP2008044356A publication Critical patent/JP2008044356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943960B2 publication Critical patent/JP4943960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2272/00Resin or rubber layer comprising scrap, waste or recycling material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2425/00Cards, e.g. identity cards, credit cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Description

本発明は、生物由来原料からなる熱可塑性樹脂の産業的な利用に関し、特に、石油を代表とする枯渇性資源由来原料の使用をできるだけ削減した、地球環境にやさしいシート状物に関する。
従来、包装材料、カード、容器その他に広く使用されているプラスチック(熱可塑性樹脂)材料としては、ポリエチレン、ポリアミド、ポリスチレンなどが挙げられるが、これらは石油等の有限な資源を原料として用いており、それらの枯渇が懸念されている。さらに、これら石油等の資源は、長い歴史をかけて地球上の炭素が固定化されてできてきた物質であり、これらから得られた樹脂を廃棄・焼却等処分する際に、大量の二酸化炭素が発生し、二酸化炭素の増加による地球環境の悪化、温暖化が心配されている。
一方、生物由来の原料であれば、その生成過程において二酸化炭素やメタンの取り込み・固定が行われ、循環利用できるという点、非枯渇資源であるという点で石油系資源よりも優れている。生物由来原料としては、多様な材料が開発されてきており、特にポリ乳酸はとうもろこしからの大量生産方法が確立し、一般材料として比較的容易に入手することが可能となった。
ところで、ポリ乳酸を単独で用いた場合には、充分な物性を得ることが困難な場合が多く、例えば、脆くて耐衝撃性に劣るというポリ乳酸の欠点を解消するために、特許文献1では、これにさらに生分解性の軟質系樹脂を混合してその物性を改良することが開示されている。
特開平9−111107号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているように、あくまでフィルム全体として生分解性を求める検討に終始している結果、フィルムの物性としては十分な改良に至っていないのが実状である。
一方、生分解性を求めない用途であれば、従来の石油資源由来原料を一部に使用していたとしても、フィルム全体としての枯渇性資源由来原料の使用を削減でき、二酸化炭素の排出を低減できる点で有意義であることには変わりなく、かつ、従来培われた汎用樹脂の特性、製造技術を活かしたフィルムの設計が容易になる。
そこで、本発明は上記問題点を解決すべくなされたものであり、本発明の目的は、生物由来原料をできるだけ多く用いて、地球環境の悪化や有限資源の使用量削減の可能な、かつ高品質な積層シート状物を提供することにある。
かかる課題に鑑み、本発明は、下記第1層を少なくとも1層有し、さらに、第2層、第3層、及び第4層からなる群より選ばれる2種類以上の層を少なくとも各1層有することを特徴とする積層シート状物を提案する。
第1層:生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)と、ポリオレフィン系樹脂(b)とを含有する樹脂組成物Aからなる層
第2層:生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)を主成分として含有する層
第3層:ポリオレフィン系樹脂(b)を主成分として含有する層
第4層:接着性樹脂(c)を主成分として含有する層
本発明によれば、石油系樹脂の量を削減することで石油資源の使用量を減少し、かつ衝撃性、透明性、接着性等に優れた積層シート状物を得ることができる。さらに生産工程上で発生するスクラップも有効に使用することで、廃棄物削減も可能となる。
なお、一般的に「フィルム」とは、長さ及び幅に比べて厚さが極めて小さく、最大厚さが任意に限定されている薄い平らな製品で、通常、ロールの形で供給されるものを称し(日本工業規格JISK6900)、一般的に「シート」とは、JISにおける定義上、薄く、通常はその厚さが長さと幅のわりには小さく平らな製品を称する。しかし、シートとフィルムの境界は定かでなく、本発明において文言上両者を区別する必要がないので、本発明においては、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。
また、本発明において、「主成分」と表現した場合には、特に記載しない限り、当該主成分の機能を妨げない範囲で他の成分を含有することを許容する意を包含し、特に当該主成分の含有割合を特定するものではないが、主成分(2成分以上が主成分である場合には、これらの合計量)は組成物中の50質量%以上、好ましくは70質量%以上、特に好ましくは80質量%以上(100%含む)を占める意を包含するものである。
また、「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」を意図し、「Xより大きくYよりも小さいことが好ましい」旨の意図も包含する。
以下、本発明の実施形態の一例としての積層シート状物(以下「本積層シート状物」という)について説明する。但し、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本積層シート状物は、下記第1層を少なくとも1層有し、さらに、第2層、第3層、及び第4層からなる群より選ばれる2種類以上の層を少なくとも各1層有することを特徴とする積層シート状物である。
第1層:生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)と、ポリオレフィン系樹脂(b)とを含有する樹脂組成物Aからなる層
第2層:生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)を主成分として含有する層
第3層:ポリオレフィン系樹脂(b)を主成分として含有する層
第4層:接着性樹脂(c)を主成分として含有する層
<生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)>
本発明において、生物由来成分とは、生命の営みから生成された物質をその出発原料とした成分を指す。例えば、ポリ乳酸は、トウモロコシ・サトウキビ・サツマイモなどから得られたデンプンを分解し,グルコースにした後に発酵させて得られる乳酸を,さらに重合させて得ることができる。
また、本発明において、生物由来成分を25%以上含むとは、ポリエステル系樹脂(a)のうち、上記生物由来成分が質量割合で、25%以上含まれているという意味である。すなわち、ポリエステル系樹脂(a)の構成成分の内、主原料全てが生物由来であれば生物由来成分は100%となり、共重合体であれば、その生物由来の共重合成分の質量割合を計算することで求めることができる。
ここで、生物由来成分を25%以上含むポリエステル樹脂の例としては、ポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシブチレート(PHB)、ポリブチレンサクシネート(PBS)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、及びこれらの共重合体または混合物が挙げられる。
生物由来成分の質量割合としては、すべて生物由来原料であるポリ乳酸は100%生物由来であり、ポリブチレンサクシネートでは、コハク酸のみが生物由来である場合は49%、1,4ブタンジオールも生物由来である場合には100%、ポリプロピレンテレフタレートの場合には35%である。
(ポリ乳酸系重合体)
中でも、ポリ乳酸系重合体は、工業的にも植物原料からの大量生産方法が確立し、入手も容易でありもっとも好ましい。ポリ乳酸系重合体は、L−乳酸、D−乳酸またはDL−乳酸単位を主成分とする重合体、またはこれらの重合体の混合物であるが、乳酸の光学異性体(L−乳酸に対しては、D−乳酸が、D−乳酸に対しては、L−乳酸)を共重合することができる。ポリ乳酸は、少量の共重合成分として他のヒドロキシカルボン酸等を含んでいてもよく、また少量の鎖延長剤残基を含んでいてもよい。
ポリ乳酸に共重合される共重合成分等のモノマーとしては、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシ−n−酪酸、2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル酪酸、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸、2−メチル乳酸、2−ヒドロキシカプロン酸等の2官能脂肪族ヒドロキシカルボン酸やカプロラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン等のラクトン類が挙げられる。
本発明においては、重合法として、縮合重合法、開環重合法等公知の方法を採用することができる。例えば、縮合重合法では、L−乳酸、D−乳酸、DL−乳酸等を直接脱水縮合重合して、任意の組成を有するポリ乳酸を得ることができる。また、開環重合法(ラクチド法)では、乳酸の環状2量体であるラクチドを、必要に応じて重合調節剤、触媒等を適宜選択、使用することによりポリ乳酸系重合体を得ることができる。
本発明において使用されるポリ乳酸系重合体の重量平均分子量(Mw)は6万〜70万の範囲であることが好ましく、より好ましくは8万〜40万、特に好ましくは10万〜30万である。ポリ乳酸系重合体の重量平均分子量が6万以上であれば実用可能なレベルの機械物性や耐熱性等を発現することができ、重量平均分子量が70万以下であれば、溶融粘度が高くなりすぎて成形加工性が劣ることもない。
本発明に用いられるポリ乳酸系重合体としては、例えば商品名「NatureWorks」(NatureWorks社製)を商業的に入手することもできる。
(その他の樹脂)
ポリヒドロキシブチレート(PHB)は、メタン等を取り込み微生物から生産でき、例えば三菱瓦斯化学からビオグリーンという名称で販売されている樹脂が入手可能である。
ポリブチレンサクシネート(PBS)は、その主要成分はコハク酸と1,4ブタンジオールである。コハク酸は生物由来原料からの大量生産方法も確立し、さらに1,4ブタンジオールもそのコハク酸から生産される技術は確立している。したがって、両者共に生物由来原料を用いて、100%生物由来であるポリブチレンサクシネートが生産できるようになってきた。現段階では工業的にはコハク酸のみ生物由来原料であるポリブチレンサクシネートが入手可能であり、近い将来は100%生物由来原料のポリブチレンサクシネート(PBS)の入手が期待できる。コハク酸のみが植物由来であるポリブチレンサクシネート(PBS)は、例えば、商品名「GSPla」(三菱化学社製)を商業的に入手可能である。
ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)は、テレフタル酸と1,3プロパンジオールから生産される。現段階ではテレフタル酸は生物由来原料からは生産できないが、1,3プロパンジオールは生物由来原料からの生産技術も確立しており、35%生物由来ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)の入手が可能である。
<ポリオレフィン系樹脂(b)>
本発明に用いられるポリオレフィン系樹脂としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/エチルアクリレート共重合体、エチレン/メチルアクリレート共重合体、およびこれらの共重合体、ブレンドしたものや架橋物等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。ポリオレフィン系樹脂の種類は、シート状物に要求される特性等に応じて、適宜選択されることができ、例えばシート状物の強度が重視される場合には、線状低密度ポリエチレン樹脂を、シート状物の粘着性や熱融着性が重視される場合には、エチレン/酢酸ビニル共重合体やアクリル変性ポリエチレン等のエチレン系共重合体を選択することが好ましい。
また、環状オレフィン系樹脂を用いることもできる。環状オレフィン系重合体は、環状オレフィンとエチレンのランダム共重合体、環状オレフィン開環(共)重合体、環状オレフィン開環(共)重合体の水素化物、及びこれらの(共)重合体のグラフト変性物などが挙げられる。ここで、上記環状オレフィンの例としては、ビシクロヘプト−2−エン(2−ノルボルネン)及びその誘導体、例えばノルボルネン、6−メチルノルボルネン、6−エチルノルボルネン、6−n−ブチルノルボルネン、5−プロピルノルボルネン、1−メチルノルボルネン、7−メチルノルボルネン、5,6−ジメチルノルボルネン、5−フェニルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン、テトラシクロ−3ドデセン及びその誘導体などを挙げることができる。テトラシクロ−3−ドデセンの誘導体としては、例えば8−メチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−エチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−ヘキシルテトラシクロ−3−ドデセン、2,10−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、5,10−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセンなどを挙げることができる。
本発明においては、エチレンと環状オレフィンとのランダム共重合体を好適に用いることができ、環状オレフィンを20〜50モル%程度含有するエチレンとの共重合体を例示することができる。また、エチレン以外のα−オレフィンを含むものや、第3成分としてブタジエン、イソプレンなどを含有するものであっても良い。環状オレフィンの含有量により各種のガラス転移温度を有するものがあり、具体的には、三井化学(株)製の商品名「アペル」やTicona社製の商品名「Topas」等を例示することができる。
さらに、上記のような環状オレフィン系ランダム共重合体、環状オレフィン開環(共)重合体あるいは環状オレフィン開環(共)重合体の水添物を、例えば無水マレイン酸、マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸あるいはその無水物等の変性剤で変性したグラフト重合体も使用することができる。
ポリオレフィン樹脂(b)は生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)と混合した際に、透明性をできるだけ阻害しないために、その屈折率は、生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)に近いほうが好ましく、具体的には1.40以上1.55以下であることが望ましい。
<接着性樹脂(c)>
接着性樹脂(c)は、ポリエステル系樹脂に対し反応性または親和性を有する部位と、ポリオレフィン系樹脂と親和性を有する部位とを兼ね備えた樹脂が好適に用いられる。
ここで、「ポリエステル系樹脂に対し反応性または親和性を有する」とは、ポリエステル系樹脂と親和性の高い官能基またはポリエステル系樹脂と反応し得る官能基を有することを意味する。そのような特性を有する官能基の例としては、酸無水物基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、カルボン酸塩化物基、カルボン酸アミド基、カルボン酸塩基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基、スルホン酸塩化物基、スルホン酸アミド基、スルホン酸塩基、エポキシ基、アミノ基、イミド基、またはオキサゾリン基などの官能基が挙げられ、中でも酸無水物基、カルボン酸基、またはカルボン酸エステル基が好ましい。
また、「ポリオレフィン系樹脂と親和性を有する部位」とは、ポリオレフィン系樹脂と親和性のある連鎖を有することを意味し、より詳しくは、直鎖または分岐した飽和炭化水素部位を主鎖、あるいはブロック鎖、グラフト鎖として有することを意味する。具体例としては、ポリオレフィン系樹脂あるいはスチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素との共重合体を水素添加した樹脂、例えばスチレン−エチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン共重合体などが挙げられる。
本発明においては、接着性樹脂(c)が、下記(c1)〜(c4)からなる群より選ばれる少なくとも1種の共重合体または樹脂であることが好ましい。
(c1):軟質の芳香族系炭化水素と共役ジエン系炭化水素との共重合体若しくはこれら共重合体の水素添加誘導体
(c2):変性ポリオレフィン系樹脂
(c3):酢酸ビニル含量が30〜80重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体
(c4):乳酸系重合体(d)と、アクリル酸エステル単位を主体とする重合体ブロック(e1)メタクリル酸とエステル単位を主体とする重合体ブロック(e2)とを有するアクリル系ブロック共重合体(e)と、を有する乳酸・アクリル混合樹脂
(軟質の芳香族系炭化水素と共役ジエン系炭化水素との共重合体若しくはこれら共重合体の水素添加誘導体(c1))
軟質の芳香族系炭化水素と共役ジエン系炭化水素との共重合体若しくはこれら共重合体の水素添加誘導体(c1)について説明する。
軟質の芳香族系炭化水素としては、スチレンが好適に用いられ、α−メチルスチレン等のスチレン同族体等も用いることができる。また、共役ジエン系炭化水素としては、1,3−ブタジエン、1,2−イソプレン、1,4−イソプレン、1,3−ペンタジエン等が用いられ、これらは水素添加誘導体であってもよい。これらは単独で、または2種以上を混合して用いてもよい。
上記軟質の芳香族系炭化水素と共役ジエン系炭化水素との共重合体またはその水素添加誘導体において、軟質の芳香族系炭化水素の含有率は、共重合体全体の質量を基準(100質量%)として、好ましくは5質量%以上、より好ましくは7質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上であり、かつ、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは35質量%以下である。軟質の芳香族系炭化水素の含有率が5質量%以上であれば、生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)と、ポリオレフィン系樹脂(b)とを含有する樹脂組成物Aに、さらに接着性樹脂(c)を含有させた場合においても、良好な相溶性が得られ、フィルムの白濁化を抑えることができる。一方、芳香族系炭化水素の含有率が50質量%以下であれば、各層の接着性能を損なうことがなく、層間剥離を抑えることができる。
軟質の芳香族系炭化水素と共役ジエン系炭化水素との共重合体の水素添加誘導体としては、スチレン−共役ジエン系ランダム共重合体の水素添加誘導体を好ましく用いることができる。スチレン−共役ジエン系ランダム共重合体の水素添加誘導体の詳細な内容およびその製造方法については、特開平2−158643号、特開平2−305814号および特開平3−72512号の各公報に開示されている。
軟質の芳香族系炭化水素−共役ジエン系炭化水素共重合体は、上記例示した各々の共重合体を単独に、または2種以上を混合して使用することができる。
軟質の芳香族系炭化水素−共役ジエン系炭化水素共重合体の市販品としては、スチレン−ブタジエンブロック共重合体エラストマーとして商品名「タフプレン」(旭化成社製)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加誘導体として商品名「タフテックH」(旭化成社製)、商品名「クレイトンG」(クレイトンジャパン社製)、スチレン−ブタジエンランダム共重合体の水素添加誘導体として商品名「ダイナロン」(JSR社製)、スチレン−イソプレンブロック共重合体の水素添加誘導体として商品名「セプトン」(クラレ)、スチレン−ビニルイソプレンブロック共重合体エラストマーとして商品名「ハイブラー」(クラレ社製)等が挙げられる。
また、上記軟質の芳香族系炭化水素と共役ジエン系炭化水素との共重合体またはその水素添加誘導体に極性基を導入したものとしては、無水マレイン酸変性SEBS、無水マレイン酸変性SEPS、エポキシ変性SEBS、エポキシ変性SEPS等が代表的に挙げられる。これらの共重合体は、各々単独にまたは2種以上を混合して使用することができる。
具体的には、商品名「タフテックM」(旭化成社製)、「エポフレンド」(ダイセル化学社製)等が市販されている。
(変性ポリオレフィン樹脂(c2))
本発明において、変性ポリオレフィン樹脂とは、不飽和カルボン酸またはその無水物、あるいはシラン系カップリング剤で変性されたポリオレフィンを主成分とする樹脂をいう。不飽和カルボン酸またはその無水物としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、イタコン酸、無水イタコン酸あるいはこれらの誘導体のモノエポキシ化合物と上記酸とのエステル化合物、分子内にこれらの酸と反応し得る基を有する重合体と酸との反応生成物等が挙げられる。また、これらの金属塩も使用することができる。これらの中でも、無水マレイン酸がより好ましく用いられる。また、これらの共重合体は、各々単独に、または2種以上を混合して使用することができる。
また、シラン系カップリング剤としては、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロイルオキシトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリアセチルオキシシラン等を挙げることができる。
変性ポリオレフィン樹脂を製造するには、例えば、予めポリマーを重合する段階でこれらの変性モノマーを共重合させることもできるし、一旦重合したポリマーにこれらの変性モノマーをグラフト共重合させることもできる。また変性は、これらの変性モノマーを単独でまたは複数を併用し、その含有率が0.1質量%以上5質量%以下の範囲のものが好適に使用される。この中でもグラフト変性したものが好適に用いられる。
具体的には、商品名「アドマー」(三井化学社製)、「モディック」(三菱化学社製)等が市販されている。
(エチレン−酢酸ビニル共重合体(c3))
エチレン−酢酸ビニル共重合体(c3)は、上記の接着性樹脂(c)の中でも透明性が高く、本包装用フィルムの透明性をより向上させることができる。
エチレン−酢酸ビニル共重合体(c3)において、酢酸ビニル含量は30〜80質量%であるのが好ましい。酢酸ビニル含量が30質量%以上であれば、結晶性が低いために常温での弾性率が低くなり、表面粘着性が発現しやすく、透明性が向上するために好ましい。一方、80質量%以下であれば原材料のブロッキング等が発生せず、取り扱いに不具合が生じないために好ましい。これらのことから、酢酸ビニル含量は30〜80質量%、特に40〜70質量%、中でも特に45〜60質量%であるのが好ましい。
なお、上記ポリオレフィン系樹脂(b)としてもエチレン−酢酸ビニル共重合体を用いる場合には、上記ポリオレフィン系樹脂(b)のエチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含量よりも、接着性樹脂(c)のエチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含量を多くするのが好ましい。例えば、上記ポリオレフィン系樹脂(b)のエチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含量を層中に10質量%以上、かつ、30質量%未満とし、接着性樹脂(c)のエチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含量を層中に30〜80質量%とすることにより、耐熱性、フィルム強度、ブリードアウト抑制、フィルムの巻き出し性、外観等のフィルム特性を良好に保持しつつ、各層の接着性(巻替え時の層間剥離)や透明性を向上させることが可能となる。
(乳酸・アクリル混合樹脂(c4))
乳酸・アクリル混合樹脂(c4)は、乳酸系重合体(d)と、アクリル酸エステル単位を主体とする重合体ブロック及びメタクリル酸エステル単位を主体とする重合体ブロックを有するアクリル系ブロック共重合体(e)との混合樹脂である。
乳酸・アクリル混合樹脂(c4)は、乳酸系重合体(d)を含有するために他層との親和性に優れ、且つ、アクリル酸エステル-メタクリル酸エステル共重合体を含有するために接着性にも優れているという特徴を有するとともに、乳酸系重合体(d)とアクリル系ブロック共重合体(e)との混合比率を変えることで、粘度調整することができ、各層の溶融粘度差を小さくして成形性を改善することができるという特徴を有している。
乳酸・アクリル混合樹脂(c4)における乳酸系重合体(d)は、上述のポリ乳酸系重合体と同種のものから選択して使用することができる。その際、接着性樹脂(c)に使用する乳酸系重合体(d)とポリエステル系樹脂(a)におけるポリ乳酸系重合体は、同じものを使用してもよいし、異なるものを使用してもよく、それぞれの層における適性に応じて最適な組成の乳酸系重合体を選択するのがよい。
但し、接着性樹脂(c)に用いる乳酸系重合体(d)は、L体、D体、DL(ラセミ)体のいずれかの乳酸以外の共重合体を含んでいてもよい。
他の共重合体成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、デカンジオール、1,4−シクロヘキサンンチルグリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ビスフェノールA、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびポリテトラメチレングリコールなどのグリコール化合物、シュウ酸、アジピン酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ドデカンジオン酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムイソフタル酸などのジカルボン酸、グリコール酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸、およびカプロラクトン、バレロラクトン、プロピオラクトン、ウンデカラクトン、1,5−オキセパン2−オンなどのラクトン類を挙げることができる。
他方、アクリル系ブロック共重合体(e)は、アクリル酸エステル単位を主体とする少なくとも1個の重合体ブロック(e1)と、メタクリル酸エステル単位を主体とする少なくとも1個の重合体ブロック(e2)とを有するブロック共重合体である。
上記重合体ブロック(e1)におけるアクリル酸エステル単位の含有量、並びに、上記重合体ブロック(e2)におけるメタクリル酸エステル単位の含有量は、それぞれ主成分となる量であれば特に制限されないが、それぞれ60〜100質量%の範囲であるのが好ましく、80〜100質量%の範囲であるのがより好ましい。
上記アクリル酸エステル単位を主体とする重合体ブロック(e1)は、主としてアクリル酸エステル単位から構成される重合体ブロックであり、該重合体ブロックを形成するアクリル酸エステルとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ペンタデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェノキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−メトキシエチルなどの1種または2種以上の組合せを挙げることができる。ただし、このような例示のものに限定されるものではない。
上記メタクリル酸エステル単位を主体とする重合体ブロック(e2)は、主としてメタクリル酸エステル単位から構成される重合体ブロックであり、該重合体ブロックを形成するメタクリル酸エステルとしては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ペンタデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−メトキシエチルなどのなどの1種または2種以上の組合せを挙げることができる。ただし、このような例示のものに限定されるものではない。
アクリル系ブロック共重合体(e)は、アクリル酸エステル単位を主体とする重合体ブロック(e1)とメタクリル酸エステル単位を主体とする重合体ブロック(e2)とを有して構成されるが、その中でも、重合体ブロック(e1)の両端に重合体ブロック(e2)が結合したトリブロック共重合体が耐熱性等を向上できる点で好ましい。
また、これらのブロック(e1及びe2)とは別のブロックに、アクリル酸エステルモノマーおよびメタクリル酸エステルモノマー以外のモノマーから誘導される重合体ブロック(e3)を有するものも好ましい。
重合体ブロック(e3)と重合体ブロック(e1)或いは重合体ブロック(e2)との結合の形態は特には限定されないが、例えば、(e2)−{(e1)−(e2)}n−(e3)構造(nは自然数)や、(e3)−(e2)−{(e1)−(e2)}n−(e3)構造などが挙げられる。
重合体ブロック(e3)を構成するモノマーの例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−オクテンなどのオレフィン、1,3−ブタジエン、イソプレン、ミルセンなどの共役ジエン化合物、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、酢酸ビニル、ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、弗化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、ε−カプロラクトン、バレロラクトンなどを挙げることができる。
乳酸・アクリル混合樹脂(c4)において、乳酸系重合体(d)とアクリル系ブロック共重合体(e)との質量比率は、(d):(e)=10:90〜70:30であるのが好ましく、より好ましくは(d):(e)=20:80〜50:50である。(d)と(e)の合計中における(e)の量が30質量%以上であれば、接着性樹脂(c)としての機能を十分に発現させることができ、また90質量%以下であれば、乳酸系重合体(d)との親和性や他層との親和性が良好となるため好ましい。
乳酸・アクリル混合樹脂(c4)のメルトフローレート(JIS K7210、230℃、荷重21.18N)(以下、「MFR」ともいう。)は、0.2g/10分以上であれば押出加工性は安定するが、他層との溶融粘度差が小さいほうが好ましい。このような観点から、乳酸・アクリル混合樹脂(c4)のMFRは5〜50g/10分の範囲にあることが好ましく、10〜40g/10分の範囲にあるのが特に好ましい。
乳酸・アクリル混合樹脂(c4)の効果を損なわない範囲であれば、乳酸系重合体(d)およびアクリル系ブロック共重合体(e)の他に、必要に応じて他の重合体や添加剤を接着層に含有していてもよい。
配合しうる他の重合体の例としては、ポリアクリルゴム、ポリブテンゴム、ポリイソブチレンゴム、EPR、EPDM等の合成ゴムなどを挙げることができる。また、添加剤の例としては、成形加工時の流動性を向上させるためのパラフィン系オイル、ナフテン系オイルなどの鉱物油軟化剤;耐熱性、耐候性等の向上または増量などを目的とする炭酸カルシウム、タルク、カーボンブラック、酸化チタン、シリカ、クレー、硫酸バリウム、炭酸マグネシウムなどの無機充填剤;補強のためのガラス繊維、カーボン繊維などの無機繊維または有機繊維;熱安定剤;酸化防止剤;光安定剤;粘着剤;粘着付与剤;可塑剤;帯電防止剤;発泡剤などを挙げることができる。これらの添加剤の中でも、耐熱性、耐候性をさらに良好なものとするために、熱安定性、酸化防止剤などを添加することが実用上好ましい。
乳酸・アクリル混合樹脂(c4)の調製方法は特に制限されない。例えば、乳酸系重合体(d)およびアクリル系ブロック共重合体(e)を、必要に応じて上記した他の重合体や添加剤とともに混合すればよい。この際、混合操作は、例えば、ニーダールーダー、押出機、ミキシングロール、バンバリーミキサーなどの既知の混合または混練装置を使用して行うことができる。
混合時または混練時の温度は、乳酸系重合体(d)やアクリル系ブロック共重合体(e)の溶融温度などに応じて適宜調節するのがよく、通常、110℃〜300℃の範囲内の温度で混合するとよい。
上記(c1)〜(c4)の共重合体または樹脂は、単独で、または2種以上を混合して使用することもできる。
<第1層>
第1層は、生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)と、ポリオレフィン系樹脂(b)とを含有する樹脂組成物Aからなる層である。
(樹脂組成物A)
樹脂組成物Aは、生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)とポリオレフィン系樹脂(b)を含有することが必要である。生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)は、比較的剛性が高く、一方もろいという点が特徴として挙げられ、さらに吸水しやすいという特徴もある。一方、ポリオレフィン系樹脂(b)は柔軟であり、ほとんど吸水もしない。両者の長所を補うために、両者を混合して使用することができ、もろさ、硬さはその混合比を調整することで比較的自由に設計できる。そして、当該樹脂組成物Aからなる層をベースとした積層構成とすることで、さらに、表面性、接着性、印刷性、滑り性などの特性に優れたシート状物を得ることが可能になる。
本発明においては、樹脂組成物Aは、さらに接着性樹脂(c)を含有することが好ましい。接着性樹脂は、前記したようにポリエステル系樹脂に対し反応性または親和性を有する部位と、ポリオレフィン系樹脂と親和性を有する部位とを兼ね備えた樹脂が好適に用いられ、ポリエステル系樹脂及びポリオレフィン系樹脂両者の仲立ちとなってポリエステル系樹脂中にポリオレフィン系樹脂が、あるいはポリオレフィン系樹脂中にポリエステル系樹脂が、より分散しやすくなり、その結果、透明性も向上することが期待できる。
さらに本発明の積層シートを生産中に発生した耳端材(トリミングロス)等を再生使用し、第1層に戻す場合には、必然的に接着性樹脂(c)も第1層に入ってくるので、これを利用することもできる。この場合、そのまま使用してもよいし、さらに接着性樹脂(c)を追加してもかまわない。
(混合比)
樹脂組成物Aは、積層シート状物の用途により、混合する割合を選択することができる。すなわち、生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)の性能を強く出したい場合には、生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)を50質量%以上、かつ、99質量%以下とし、逆に、ポリオレフィン系樹脂(b)の性能を強く出したい場合には、当該ポリオレフィン系樹脂(b)を50質量%以上、かつ、99質量%以下とすることができる。
例えば、腰を強く、剛性を出したい用途の場合には、弾性率の高い生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)を50質量%以上、かつ、99質量%以下とする構成が好ましい。例として、カード、プレート、建材関係、クリアケース等の用途に優位に使用可能である。
また、水分依存性を下げたい用途の場合や、引張伸び性を付与したい用途の場合には、水分を吸収しにくく、かつ柔軟性の高いポリオレフィン系樹脂(b)を50質量%以上、かつ、99質量%以下とする構成が好ましい。例としては、包装フィルム、ヒートシール用フィルム等の用途に優位に使用可能である。
さらに、場合によっては、生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)を50質量%以上とする層と、ポリオレフィン系樹脂(b)を50質量%以上とする層をそれぞれ1層以上併用することも、積層シート状物の設計自由度が広がり、好ましい態様である。
(相溶化剤)
樹脂組成物Aには、生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)と、ポリオレフィン系樹脂(b)を、さらに均一に混合するために、相溶化剤を混合することができる。混合量は用途により適宜選択される。相溶化剤としては、一般に前記した接着性樹脂(c)として使用されている樹脂を使用することもできるが、エチレン系共重合体等の他の樹脂を用いることもできる。このようなエチレン系共重合体の相溶化剤の例としては、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−無水マレイン酸三元共重合体、エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸三元共重合体、エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−メタクリル酸グリシジル三元共重合体、エチレン−アクリル酸エチル−メタクリル酸グリシジル三元共重合体が挙げられる。中でも、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体を好適に使用できる。また2種類以上の相溶化剤を併用してもよい。
商業的には、エチレン−酢酸ビニル−無水マレイン酸三元共重合体として「ボンダイン」(住友化学社製)、エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−メタクリル酸グリシジル三元共重合体、エチレン−アクリル酸エチル−メタクリル酸グリシジル三元共重合体として「ボンドファースト」(住友化学社製)等が入手できる。
(屈折率調整剤)
さらに、透明性を向上させる目的で、屈折率調整剤を用いることもできる。ここで、屈折率調整剤とは、一方の材料に選択的に溶解し、その材料よりも他方の材料の屈折率に近い物質であり、2種類の材料の屈折率を近づける効果を期待して混合する。混合方法は、通常の二軸押出等の混練り方法が利用できる。
屈折率調整剤としては、例えば、燐酸トリフェニルやフタル酸ベンジルブチルなどが挙げられる。
樹脂組成物Aには、積層シート状物の用途に応じ、諸物性を調整する目的で、熱安定剤、光安定剤、光吸収剤、滑剤、可塑剤、有機質微粒状充填剤、無機質微粒状充填剤、着色剤、顔料、酸化防止剤、衝撃改良剤等を添加することもできる。
有機質微粒状充填剤としては、木粉、パルプ粉等のセルロース系粉末や、オレフィン樹脂などからなるポリマービーズ、スチレン等のポリマー中空粒子等が挙げられる。
無機質微粒状充填剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化チタン、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、シリカ、マイカ、タルク、カオリン、クレー、ガラス粉、アスベスト粉、ゼオライト、珪酸白土等が挙げられる。
第1層の製造において、生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)と、ポリオレフィン系樹脂(b)とを含有する樹脂組成物A、及び/または接着性樹脂(c)は、これらの樹脂を混合・溶融混練して使用される。混合・混練りは通常使用される溶融混錬機が使用できるが、二軸押出機を使用するのが混練りしながらシート状にできるので好ましい。あるいは二軸押出機で混練り・ストランド状に押出し、ペレット化して、使用することもできる。
得られたシート状物は、さらに一軸方向あるいは二軸方向に延伸することで、薄膜化、高強度化できる。また、延伸後の熱固定温度を調整することで、収縮率を調整することもできる。延伸はロール間延伸、テンター法延伸、チューブラー延伸、テンター法同時二軸延伸など通常の方法が採用できる。
<第2層>
第2層は、前述した生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)を主成分として含有する層である。ただし、第1層の樹脂組成物Aで用いる樹脂と同じ樹脂である必要はない。
第2層には、生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)の他、他の樹脂を混合することができる。この場合の他の樹脂としては、例えばポリエステル系樹脂の耐衝撃性を改良する軟質系材料、表面に出た場合の滑り性を向上させるための樹脂、などが挙げられる。
また、必要に応じて、第1層と同様、熱安定剤、光安定剤、光吸収剤、滑剤、可塑剤、有機質微粒状充填剤、無機質微粒状充填剤、着色剤、顔料、酸化防止剤、衝撃改良剤等を添加することもできる。
<第3層>
第3層は、前述したポリオレフィン系樹脂(b)を主成分として含有する層である。ただし、第1層の樹脂組成物Aで用いる樹脂と同じ樹脂である必要はない。
第3層についても、ポリオレフィン系樹脂(b)の他、他の樹脂を混合することができる。この場合の他の樹脂としては、例えばポリオレフィン系樹脂の接着性を改良する材料、表面に出た場合の滑り性を向上させるための樹脂、などが挙げられる。
また、必要に応じて、第1層と同様、熱安定剤、光安定剤、光吸収剤、滑剤、可塑剤、有機質微粒状充填剤、無機質微粒状充填剤、着色剤、顔料、酸化防止剤、衝撃改良剤等を添加することもできる。
<第4層>
第4層は、前述した接着性樹脂(c)を主成分として含有する層であり、第1層、第2層、第3層及び任意の他の層間に配置され、層間接着力を向上するために使用される。第4層に用いられる接着性樹脂(c)と、第1層の樹脂組成物Aに用いられる接着性樹脂(c)は、同じものである必要はない。また、2種類以上の混合物でもかまわない。接着性樹脂(c)はそのまま単体で使用することもできるが、その溶融時の流れを改良するために、あるいは接着力を調整するために、または、コストダウン等のために他のポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等の樹脂と混合して使用してもよい。混合する割合は接着性樹脂を50質量%以上とすることが好ましい。
<積層構成>
本積層シート状物は、下記第1層を少なくとも1層有し、さらに、第2層、第3層、及び第4層からなる群より選ばれる2種類以上の層を少なくとも各1層有することを特徴とする多層構成の積層シート状物である。
第1層:生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)と、ポリオレフィン系樹脂(b)とを含有する樹脂組成物Aからなる層
第2層:生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)を主成分として含有する層
第3層:ポリオレフィン系樹脂(b)を主成分として含有する層
第4層:接着性樹脂(c)を主成分として含有する層
積層構成としては、例えば、第1層/第4層/第2層、第1層/第4層/第3層、第2層/第1層/第3層等からなる3層構成、第2層/第1層/第4層/第3層、第3層/第1層/第4層/第2層等からなる4層構成、第2層/第4層/第1層/第4層/第2層、第3層/第4層/第1層/第4層/第3層、第1層/第4層/第2層/第4層/第1層、第1層/第4層/第3層/第4層/第1層、第2層/第4層/第1層/第4層/第3層等からなる5層構成等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、本積層シート状物を構成する各層の厚さ比率は特に制限されるものではなく、用途に応じて適宜変更できる。
例えば、本積層シート状物に折り曲げ罫線を設け、この折り曲げ罫線に沿って折り曲げてプラスチックケースとするような用途では、シート自身に腰が要求される場合があるので、第2層/第4層/第1層/第4層/第2層の層構成等が好ましく利用できる。この場合、第2層の合計厚みと:第1層の合計厚みの比率が、2:1〜1:3の範囲に設計すると、要求されるシートの腰を達成しやすく、好ましい。
また、本積層シート状物を、プレス・スルー・パッケージ(PTP)包装やブリスター包装などに熱成形して用いられる用途では、外層に耐油性能、ヒートシール性能等が求められる場合があるので、第3層/第4層/第1層/第4層/第3層の層構成等が好ましく利用できる。この場合、第3層の合計厚みと、第1層の合計厚みの比率が、2:1〜1:2の範囲に設計すると、当該用途に適した特性が得られやすく、好ましい。
また、本積層シート状物をラップフィルムに使用したいときには、柔軟性を上げた第1層をベースに、粘着性、耐破断性を得るために、表面に第3層を配置することが好ましく、一方、PETボトル等への収縮ラベルに使用したいときには、柔軟性を付与した第1層をベースとして、印刷を施すために表面に第2層を配することが好ましい。
さらに、カード用途に用いる場合、薄手のカードの場合には、カードの全厚みは188μmが一般的であるため、本積層シート状物をそのまま利用でき、また、クレジットカード等の厚手カード用途の場合には、カード厚みは760μmとなるように複数のカード用シートを積層するのが一般的であるから、それぞれオーバーシート用(100μm程度)、コアシート用(250μm程度)に適した層構成の本積層シート状物を利用することができる。表面への印刷適性やプレス加工を施すカード用シートの場合には、表面には第2層がくる構成が好ましい。
また、熱成形用のシートは、二次加工適性の点から、軟化温度の高い第2層を両外層に配置することが好ましい。
これらの積層シート状物は、一般的に公知の方法で生産できる。例えば、第1層と第2層と第3層を接着剤でドライラミネートして積層することもできる。また、第1層のフィルム上に第2層を押し出しながら積層シート状物とする押出ラミ法も採用できる。また、3台以上の押出機で同時に押出し、フィードブロックや口金内で積層する共押出方法でも生産できる。この中では共押出法が1回の押出で生産でき効率も高いので最も好ましい。共押出法は、T−ダイ法でもサーキュラーダイ法でも使用できる。
本積層シート状物は、積層シート全体として生物由来成分が20%以上あることが好ましく、生物由来成分を35%以上含むことがさらに好ましい。20%以上であれば枯渇資源の使用量をその分減少できる。
<再生>
積層シート状物を生産する場合、その耳等の端材(トリミングロス)は、できるだけ再利用することが望ましく、本発明では、第1層に組み入れることが可能である。第1層中の材料の一部を、再生分を添加した分減少させることが可能である。
例えば、設計上、生物由来成分を含むポリエステル系樹脂を20%含む第1層を形成しようとした場合において、生物由来成分を含むポリエステル系樹脂を40%、ポリオレフィン系樹脂を60%含む再生樹脂があれば、これを利用し、当該再生樹脂と同量のポリオレフィン系樹脂を混合するだけで、目的の第1層を得ることができる。
<再ペレット化>
本積層シート状物を生産するにあたり、発生したスリット耳(トリミングロス)などは再ペレット化して再使用することもできる。再生樹脂は第1層に組み入れることができる。
再ペレット化する方法は、一般に使われる方法が適用でき、耳端材等を二軸押出機などで混練・押し出してペレット化してもよいし、いわゆる造粒機によって、圧縮ペレット形状として再利用することができる。この場合、含まれる水分率管理は重要で、一定の水分率以下とすることが望ましい。好ましくは水分率500ppm以下、さらに好ましくは300ppm以下、最も好ましくは100ppm以下とすることで、品質を安定化させることができる。
<用途>
得られたシート状物は、延伸することで引張強度、衝撃強度も上がる。また延伸後熱固定温度を調整することでシュリンクフィルムとして使用することもできる。さらに可塑剤等を添加して柔軟化してラップフィルムとして使用される。
また、厚みの厚いシートでは、クレジットカードなどのカード基材としても使用でき、プレートなどにも使用される。カード基材やプレート等において、印刷等のためシート自体を不透明化、または着色化する必要がある場合には、無機充填剤や顔料等を添加することもできる。
さらにシート状物を熱成形、深絞り成形等で所望の形状に成形して容器として使用することも可能である。
さらに、シート状物の表面に、コロナ処理を施すことにより接着性等の向上を図ることもできる。また、他のフィルム等と貼り合わせて使用することもできる。例えば、ヒートシール可能な熱可塑性樹脂とラミネートして、袋状の容器として使用することができる。また耐熱性樹脂を積層したり、ガスバリア性樹脂を積層したりすることで、別の機能を付与することも可能である。さらに、シート状物表面にアルミウニウムや酸化アルミニウム、酸化ケイ素などを蒸着して、バリア性を向上させることもできる。もちろん印刷用シートとすることもできる。
さらに、二軸延伸後に折り曲げ罫線を入れ、折り曲げ加工することでプラスチックケースとすることができる。
以下に実施例を用いて本発明を具体的に示すが、本発明はこれらにより何ら制限されるものではない。
[実施例1]
生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)として、ポリ乳酸「NatureWorks4060」(NatureWorks社製、D体比率12%)、及びポリ乳酸「NatureWorks4050」(NatureWorks社製、D体比率5.5%)を半々ずつ混合した樹脂混合物20質量%に、ポリオレフィン系樹脂(b)として、ポリプロピレン「ウィンテックWFX6」(三菱ポリプロピレン社製、屈折率1.4971、融点125℃)を75質量%、および、接着性樹脂(c)として、酸変性スチレン系樹脂「ダイナロン8630P」(JSR社製、酸変性水素添加SBR)を5質量%混合し、二軸押出機で混練りし、第1層用の混合樹脂組成物ペレットを作成した(以下、樹脂組成物「A−1」という。)。
生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)として、ポリ乳酸「NatureWorks4060」(NatureWorks社製、D体比率12%)を45質量%、ポリ乳酸「NatureWorks4050」(NatureWorks社製、D体比率5.5%)を45質量%、及び、乳酸系共重合体「プラメートPD−150」(大日本インキ社製)を10質量%混合し、二軸押出機で混練りし、第2層用の混合樹脂組成物ペレットを作成した(以下、樹脂組成物「a−1」という。)。
第1層用の樹脂組成物A−1、第2層用の樹脂組成物a−1、及び、第4層用の接着性樹脂(c)として、変性ポリオレフィン系樹脂「アドマーSF731」(三井化学社製、酸変性ポリオレフィン)(以下、樹脂組成物「c−1」という。)を用いて、3台の押出機から各樹脂を押出し、樹脂組成物a−1と樹脂組成物c−1は各2つの流路に分離し、5層の口金内で再度積層して、第2層(樹脂組成物a−1)/第4層(樹脂組成物c−1)/第1層(樹脂組成物A−1)/第4層(樹脂組成物c−1)/第2層(樹脂組成物a−1)からなる5層積層シートを、30℃に冷却したロールに密着し、各層の厚みが、50μm/5μm/150μm/5μm/50μmとなった積層シート状物(以下、「シート1」という。)を得た。この積層シート状物の生物由来成分の割合は約50%である。
次に、シート1に折り曲げ用の罫線を入れ、罫線で折り曲げ加工をしたところ、割れの発生もなく、容易に折り曲げることができ、折り曲げ加工用ケースとしての使用可能性を確認できた。
[実施例2]
実施例1におけるシート1の作成において、使用するポリ乳酸を、全てポリ乳酸「NatureWorks4032」(NatureWorks社製、D体比率1.4%)に変更した以外は、シート1の場合と同様にして積層シートを作成した(以下、「シート2」という。)。この積層シート状物の生物由来成分の割合は約50%である。
次に、当該シート2をロール式縦延伸機によって、90℃で縦方向に3倍に延伸し、ついでテンター式横延伸機にて、110℃で幅方向に3.2倍に延伸した後、130℃で5秒間熱固定した。得られたシートの厚みは5.5μm/0.5μm/17μm/0.5μm/5.5μmであった。
さらに、延伸、熱固定を施したシート2の表面をコロナ処理した後、40μm厚の直鎖状低密度ポリエチレンからなるフィルム「TUX−FCS」(東セロ社製)をドライラミネートにて接着した。そして当該ラミネート層を内側にして周囲をヒートシール加工したところ、良好な袋状の成型品を得ることができ、袋としての使用可能性を確認できた。
[実施例3]
実施例1におけるシート1の層構成を 第1層(樹脂組成物A−1)/第4層(樹脂組成物c−1)/第2層(樹脂組成物a−1)/第4層(樹脂組成物c−1)/第1層(樹脂組成物A−1)の5層構成とし、各層の厚みを50μm/5μm/150μm/5μm/50μmとした以外は、シート1の場合と同様にして積層シートを作成した(以下、「シート3」という。)。この積層シート状物の生物由来成分の割合は約64%である。
次に、シート3をPTP(プレス・スルー・パッケージ)用成形装置にてPTP用シートに成形し、次いで、アルミ箔を積層した後、PTP包装の形態に打ち抜き加工を行ったところ、良好な成型品を得ることができ、PTP包装用のシートとしての使用可能性を確認できた。
[実施例4]
生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)として、ポリ乳酸「NatureWorks4060」(NatureWorks社製、D体比率12%)を20質量%、ポリオレフィン系樹脂(b)として、エチレン−酢酸ビニル共重合体「ノバテックEVA LV430」(三菱ポリエチレン社製、屈折率1.496、酢酸ビニル含有量15%)を75質量%、および、接着性樹脂(c)として、酸変性スチレン系樹脂「ダイナロン8630P」(JSR社製、酸変性水素添加SBR)を5質量%混合し、二軸押出機で混練りして、第1層用の混合樹脂組成物ペレットを作成した(以下、樹脂組成物「A−2」という。)。
生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)として、ポリ乳酸「NatureWorks4060」(NatureWorks社製、D体比率12%)を90質量%、及び、乳酸系共重合体「プラメートPD−150」(大日本インキ社製)を10質量%混合し、二軸押出機で混練りし、第2層用の混合樹脂組成物ペレットを作成した(以下、樹脂組成物「a−2」という。)。
第1層用の樹脂組成物A−2、第2層用の樹脂組成物a−2、第4層用の接着性樹脂(c)として前記樹脂組成物c−1、及び、第3層用のポリオレフィン系樹脂(b)として、エチレン−酢酸ビニル共重合体「ノバテックEVA LV430」(三菱ポリエチレン社製、屈折率1.496、酢酸ビニル含有量15%)(以下、樹脂組成物「b−1」という。)を用いて、4台の押出機から各樹脂を押出し、4層の口金内で再度積層して、第2層(樹脂組成物a−2)/第4層(樹脂組成物c−1)/第1層(樹脂組成物A−2)/第3層(樹脂組成物b−1)からなる4層積層シートを、30℃に冷却したロールに密着し、各層の厚みが、20μm/5μm/20μm/30μmとなった積層シート状物を得た(以下、「シート4」という。)。この積層シート状物の生物由来成分の割合は約40%である。
次に、シート4を、第3層を内側にして重ね合わせ、内部にスライスハムをはさみ、真空に引きながら四方をヒートシール加工したところ、良好な袋状成型品を得ることができ、真空パック用包装袋としての使用可能性を確認できた。
[実施例5]
実施例4におけるシート4において、シート4を製造する際に発生した耳端材(生物由来成分約40%含有)を50質量%用い、さらに別途、樹脂組成物b−1を45質量%、樹脂組成物c−1を5質量%を混練して混合樹脂ペレット(以下、樹脂組成物「A−3」という。)とし、これを樹脂組成物A−2の代わりに使用した以外はシート4の場合と同様にして、シート5を作成した。この積層シート状物の生物由来成分の割合は約40%である。
[実施例6]
生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)として、ポリ乳酸「NatureWorks4032」(NatureWorks社製、D体比率1.4%)80質量%、及び、ポリオレフィン系樹脂(b)として、ポリプロピレン「ウィンテックWFX6」(三菱ポリプロピレン社製、屈折率1.4971、融点125℃)20質量%を、二軸押出機にて溶融し、二軸押出機で混練りし、第1層用の混合樹脂組成物ペレットを作成した(以下、樹脂組成物「A−4」という。)。
生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)として、ポリ乳酸「NatureWorks4032」(NatureWorks社製、D体比率1.4%)を90質量%、及び、乳酸系共重合体「プラメートPD−150」(大日本インキ社製)を10質量%混合し、二軸押出機で混練りし、第2層用の混合樹脂組成物ペレットを作成した(以下、樹脂組成物「a−3」という。)。
第1層用の樹脂組成物A−4、第2層用の樹脂組成物a−3、及び、第4層用の接着性樹脂(c)として、スチレン−ビニルイソプレンブロック共重合体エラストマー「ハイブラー7125」(クラレ社製、SIS水素添加物)(以下、樹脂組成物「c−2」という。)を用いて、3台の押出機から各樹脂を押出し、樹脂組成物a−3と樹脂組成物c−2は各2つの流路に分離し、5層の口金内で再度積層して、第2層(樹脂組成物a−3)/第4層(樹脂組成物c−3)/第1層(樹脂組成物A−4)/第4層(樹脂組成物c−3)/第2層(樹脂組成物a−3)からなる5層積層シートを、30℃に冷却したロールに密着し、各層の厚みが、215μm/45μm/420μm/45μm/215μmとなった積層シート状物を得た(以下、「シート6」という。)。この積層シート状物の生物由来成分の割合は約79%である。
このシート6をロール式縦延伸機によって、90℃で縦方向に2.5倍に延伸し、ついでテンター式横延伸機にて、110℃で幅方向に2.0倍に延伸した後、130℃で5秒間熱固定した。得られたフィルムの厚みは43μm/9μm/84μm/9μm/43μmであった。
次に、シート6の表面にコロナ処理を施した後、絵柄印刷を行い、カード状に打ち抜き加工を行ったところ、良好なカードを得ることができ、カードとしての使用可能性を確認できた。

Claims (11)

  1. 下記第1層を少なくとも1層有し、且つ、第4層を少なくとも1層有し、且つ、第2層及び第3層のうちの少なくとも各一層を有し、
    第4層に含まれる接着性樹脂(c)が、下記(c1)及び(c4)からなる群より選ばれる少なくとも1種の共重合体または樹脂であることを特徴とする積層シート状物。

    第1層:生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)と、ポリオレフィン系樹脂(b)とを含有する樹脂組成物Aからなる層
    第2層:生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)を主成分として含有する層
    第3層:ポリオレフィン系樹脂(b)を主成分として含有する層
    第4層:接着性樹脂(c)を主成分として含有する層

    (c1):軟質の芳香族系炭化水素と共役ジエン系炭化水素との共重合体若しくはこれら共重合体の水素添加誘導体
    (c4):乳酸系重合体(d)と、アクリル酸エステル単位を主体とする重合体ブロック(e1)メタクリル酸とエステル単位を主体とする重合体ブロック(e2)とを有するアクリル系ブロック共重合体(e)と、を有する乳酸・アクリル混合樹脂
  2. 前記樹脂組成物Aは、さらに接着性樹脂(c)を含有することを特徴とする請求項1に記載の積層シート状物。
  3. 前記生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)が、ポリ乳酸系重合体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層シート状物。
  4. 前記ポリオレフィン系樹脂(b)は、屈折率が1.40以上、かつ、1.55以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の積層シート状物。
  5. 前記樹脂組成物A中、生物由来成分を25%以上含むポリエステル系樹脂(a)が50質量%以上、かつ、99質量%以下で含有されていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の積層シート状物。
  6. 前記樹脂組成物A中、ポリオレフィン系樹脂(b)が50質量%以上、かつ、99質量%以下で含有されていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の積層シート状物。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の積層シート状物で形成した袋。
  8. 請求項1〜6の何れかに記載の積層シート状物で形成した折り曲げ加工用ケース。
  9. 請求項1〜6の何れかに記載の積層シート状物で形成したPTP包装用シート。
  10. 請求項1〜6の何れかに記載の積層シート状物で形成した真空パック用包装袋。
  11. 請求項1〜6の何れかに記載の積層シート状物で形成したカード。
JP2007184517A 2006-07-19 2007-07-13 積層シート状物 Expired - Fee Related JP4943960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184517A JP4943960B2 (ja) 2006-07-19 2007-07-13 積層シート状物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197145 2006-07-19
JP2006197145 2006-07-19
JP2007184517A JP4943960B2 (ja) 2006-07-19 2007-07-13 積層シート状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044356A JP2008044356A (ja) 2008-02-28
JP4943960B2 true JP4943960B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38956802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184517A Expired - Fee Related JP4943960B2 (ja) 2006-07-19 2007-07-13 積層シート状物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090263600A1 (ja)
EP (1) EP2042301A4 (ja)
JP (1) JP4943960B2 (ja)
KR (1) KR101098198B1 (ja)
CN (1) CN101489788B (ja)
WO (1) WO2008010471A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075634A1 (ja) 2005-01-11 2006-07-20 Mitsubishi Plastics, Inc. 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベルおよび容器
TWI411535B (zh) * 2005-11-30 2013-10-11 Mitsubishi Plastics Inc 聚烯烴系熱收縮性薄膜,暨使用該薄膜之成形品、熱收縮性標籤及容器
KR101444490B1 (ko) 2007-02-06 2014-09-24 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 열수축성 필름 및 이 열수축성 필름을 이용한 성형품, 열수축성 라벨, 및 이 성형품을 이용하거나 또는 이 라벨을 장착한 용기
KR100872280B1 (ko) * 2007-07-23 2008-12-05 에스케이씨 주식회사 생분해성 이축 연신 적층 필름
US20110244257A1 (en) * 2007-12-11 2011-10-06 Toray Plastics (America), Inc. Method to reprocess polylactic acid resin and articles
JP2011515605A (ja) * 2008-03-24 2011-05-19 バイオベーション,エルエルシー バイオラミネート合成組立部品および関連する方法
US8389107B2 (en) 2008-03-24 2013-03-05 Biovation, Llc Cellulosic biolaminate composite assembly and related methods
MX2011001623A (es) 2008-08-15 2011-05-24 Toray Plastics America Inc Pelicula de acido polilactico biaxialmente orientada con alta barrera.
DE102008058272A1 (de) * 2008-11-20 2010-05-27 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Einwegbeutel umfassend eine Mehrschichtfolie
EP2444453A4 (en) 2009-06-19 2012-12-12 Mitsubishi Plastics Inc POROUS POLYPROPYLENE FILM
US9150004B2 (en) 2009-06-19 2015-10-06 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with improved heat seal properties
WO2010151872A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Toray Plastics (America) , Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with improved moisture barrier
JP5373569B2 (ja) * 2009-07-24 2013-12-18 三菱樹脂株式会社 フィルムカッター
US9023443B2 (en) 2009-09-25 2015-05-05 Toray Plastics (America), Inc. Multi-layer high moisture barrier polylactic acid film
US9221213B2 (en) 2009-09-25 2015-12-29 Toray Plastics (America), Inc. Multi-layer high moisture barrier polylactic acid film
WO2011123165A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polyactic acid film with reduced noise level
US9492962B2 (en) 2010-03-31 2016-11-15 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with reduced noise level and improved moisture barrier
US8586161B2 (en) * 2010-06-01 2013-11-19 Macro Engineering & Technology, Inc. Bags made from reclaimed plastic material and methods for making same
FI20115226A0 (fi) * 2011-03-07 2011-03-07 Stora Enso Oyj Kuumasaumautuva pakkausmateriaali, sen valmistusmenetelmä ja siitä valmistettu pakkaus
US20130068769A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Toray Plastics (America), Inc. Lidding structure based on polylactic acid film
US9561886B2 (en) 2011-09-21 2017-02-07 Toray Plastics (America), Inc. Barrier lidding structure based on polypropylene film
JP6079103B2 (ja) * 2012-09-28 2017-02-15 大日本印刷株式会社 シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
US9412921B2 (en) 2012-11-20 2016-08-09 Industrial Technology Research Institute Module structure
WO2014103587A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 三菱樹脂株式会社 ラップフィルム
EP3825339A1 (en) 2013-10-21 2021-05-26 Clear Lam Packaging, Inc. Additive for performance enhancement of pla articles
US9752016B2 (en) 2014-05-12 2017-09-05 The Procter & Gamble Company Microtextured films with improved tactile impression and/or reduced noise perception
RU2016147224A (ru) 2014-06-02 2018-07-10 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Многослойные термопластичные полимерные пленки, содержащие полимолочную кислоту
JP2016007793A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 藤森工業株式会社 積層体
US10576023B2 (en) 2015-10-22 2020-03-03 The Procter & Gamble Company Barrier patch of a foamed film and methods of improving skin appearance
EP3365067B1 (en) 2015-10-22 2019-11-20 The Procter and Gamble Company Barrier patch of a foamed film and methods of improving skin appearance
EP3565641B1 (en) 2017-01-09 2021-06-23 The Procter & Gamble Company Barrier patch with soluble film and methods of improving skin appearance
US10751265B2 (en) 2017-01-09 2020-08-25 The Procter & Gamble Barrier patch with soluble film and methods of improving skin appearance
US10857076B2 (en) 2017-01-09 2020-12-08 The Procter & Gamble Company Barrier patch with soluble film and methods of improving skin appearance
EP3641952B1 (en) 2017-06-22 2023-08-02 The Procter & Gamble Company Beauty care films including a water-soluble layer and a vapor-deposited coating
WO2019000588A1 (zh) * 2017-06-29 2019-01-03 宋梁峰 一种可降解保鲜膜
US10751266B2 (en) 2018-03-19 2020-08-25 The Procter & Gamble Company Method of making a barrier patch with soluble film
JPWO2022054892A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216050A (en) * 1988-08-08 1993-06-01 Biopak Technology, Ltd. Blends of polyactic acid
JP2638165B2 (ja) 1988-12-09 1997-08-06 日本合成ゴム株式会社 水添ジエン系共重合体樹脂組成物、およびその製造方法
JP2754723B2 (ja) 1989-05-19 1998-05-20 ジェイエスアール株式会社 水添ジエン系共重合体およびその組成物
JP2764746B2 (ja) 1989-05-19 1998-06-11 ジェイエスアール株式会社 水添ジエン系共重合体、変性水添ジエン系共重合体およびその組成物
JPH0623260B2 (ja) * 1989-11-08 1994-03-30 工業技術院長 微生物崩壊性熱可塑性樹脂成形物及びその製造方法
JP3138196B2 (ja) 1995-10-13 2001-02-26 三菱樹脂株式会社 生分解性フィルムあるいはシート、および、生分解性プラスチック成形品
JP3149356B2 (ja) * 1996-04-02 2001-03-26 グンゼ株式会社 生分解性カード基材
JPH10151715A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Dainippon Ink & Chem Inc 熱融着可能な乳酸系ポリマー積層体
JP2001058372A (ja) * 1999-06-16 2001-03-06 Toray Ind Inc 積層体
JP3385254B2 (ja) * 2000-01-13 2003-03-10 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール用包装箱
JP2001225430A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Heiwa Kagaku Kogyosho:Kk 生分解性プラスチック製品
JP2001348053A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 包装材料
JP3824846B2 (ja) * 2000-07-07 2006-09-20 三菱樹脂株式会社 収縮シート状物
US20030044492A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Knigge Wayne I Package and method
JP4261242B2 (ja) * 2002-04-19 2009-04-30 株式会社イシダ 食品包装用袋
JP4357259B2 (ja) * 2003-10-16 2009-11-04 ユニチカ株式会社 積層体
JP2006073166A (ja) * 2003-11-07 2006-03-16 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク及びその製造方法
JP4595321B2 (ja) * 2003-12-11 2010-12-08 東レ株式会社 ポリエステル積層体およびポリエステル積層体の製造方法
JP2006070092A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂組成物
JP4615937B2 (ja) * 2004-09-03 2011-01-19 シャープ株式会社 熱可塑性樹脂成形体、その製造方法および熱可塑性樹脂の再資源化方法
EP1640157B1 (en) * 2004-09-15 2013-09-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyester laminates
JP4430528B2 (ja) * 2004-12-27 2010-03-10 大倉工業株式会社 熱収縮性生分解フィルム
JP4297911B2 (ja) * 2005-01-11 2009-07-15 三菱樹脂株式会社 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベルおよび容器
WO2006075634A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Mitsubishi Plastics, Inc. 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベルおよび容器
JP2006051826A (ja) * 2005-09-16 2006-02-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 収縮シート状物
TWI411535B (zh) * 2005-11-30 2013-10-11 Mitsubishi Plastics Inc 聚烯烴系熱收縮性薄膜,暨使用該薄膜之成形品、熱收縮性標籤及容器
WO2008001916A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Mitsubishi Plastics, Inc. Heat-shrinkable laminated film, and moldings, heat shrinkable labels and containers, made by using the film

Also Published As

Publication number Publication date
CN101489788A (zh) 2009-07-22
EP2042301A4 (en) 2012-03-07
US20090263600A1 (en) 2009-10-22
KR101098198B1 (ko) 2011-12-23
KR20090016497A (ko) 2009-02-13
JP2008044356A (ja) 2008-02-28
CN101489788B (zh) 2012-07-04
EP2042301A1 (en) 2009-04-01
WO2008010471A1 (fr) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943960B2 (ja) 積層シート状物
JP5247150B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
KR100955437B1 (ko) 열수축성 필름, 그리고 이 열수축성 필름을 사용한 성형품,열수축성 라벨, 및 이 성형품을 사용한, 또는 이 라벨을장착한 용기
JP4632866B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP5091140B2 (ja) 多層乳酸系軟質フィルム
JP2009013405A (ja) フィルム、該フィルムを用いた成形品、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器
JP5072077B2 (ja) 遮光性熱収縮フィルム、並びにこの遮光性熱収縮フィルムを用いた成形品、熱収縮ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
JP5052243B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び該成形品又は熱収縮性ラベルを装着した容器
JP2009012465A (ja) 積層フィルム、並びに該フィルムを用いた延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形品、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
JP4334555B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び該成形品又は熱収縮性ラベルを装着した容器
WO2008004510A1 (fr) film d'emballage
JP5346502B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いたフィルム、積層体
JP2013103438A (ja) シートおよび該シートを用いた容器
JP5025191B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP5623479B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いたフィルム、積層体
JP4964537B2 (ja) 熱収縮性空孔含有フィルム、並びに該フィルムを基材とした成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP5302679B2 (ja) フィルム、熱収縮性フィルム、ならびにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、およびこの成形品を用いた、またはこのラベルを装着した容器
JP5037249B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び該成形品又は熱収縮性ラベルを装着した容器
JP5214271B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP2008023801A (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、ラベル及び該成形品及び該ラベルを装着した容器
JP5355975B2 (ja) 複合フィルム、深絞り包装用底材、深絞り包装用蓋材、および、深絞り包装体
WO2007069615A1 (ja) 熱収縮性空孔含有積層フィルム及び熱収縮性空孔含有フィルム
JP2011005737A (ja) 積層フィルム
JP2008087181A (ja) 易開封性積層フィルム、ラミネートフィルム、及び蓋材
JP2008087180A (ja) 易開封性積層フィルム、ラミネートフィルム、及び蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees