JP4943349B2 - スパンボンド不織布 - Google Patents

スパンボンド不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP4943349B2
JP4943349B2 JP2007557789A JP2007557789A JP4943349B2 JP 4943349 B2 JP4943349 B2 JP 4943349B2 JP 2007557789 A JP2007557789 A JP 2007557789A JP 2007557789 A JP2007557789 A JP 2007557789A JP 4943349 B2 JP4943349 B2 JP 4943349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
mfr
spunbonded nonwoven
fiber
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007557789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007091444A1 (ja
Inventor
敬司 久本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007557789A priority Critical patent/JP4943349B2/ja
Publication of JPWO2007091444A1 publication Critical patent/JPWO2007091444A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943349B2 publication Critical patent/JP4943349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/681Spun-bonded nonwoven fabric

Description

本発明は、耐毛羽立ち性、柔らかさ、強度が要求され、また同時に優れた生産性が要求される分野、例えば衛生材料の表面素材、特にバックシートに有用なプロピレン系重合体からなる繊維から形成されるスパンボンド不織布に関する。
従来から、衛生材料の外側の表面材、代表的な例として使い捨ておむつや、生理用ナプキン等のバックシートには、透湿性フィルム単体、エアスルーあるいはポイントボンドなどの短繊維不織布が、透湿性フィルムと複合して用いられてきた。ところが、透湿性フィルム単体では毛羽は立たないが手触りが悪く、エアスルーでは柔らかいが、強度や耐毛羽立ち性に問題があり、また短繊維不織布は経済性や耐毛羽立ち性は良いが、柔らかさや強度に問題があるなど、従来の素材はそれぞれに問題があった。
また、バックシートに不織布を用いることに関しては、特開平11‐972号公報(特許文献1)に、透湿性フィルムと共にスパンボンド不織布を含む不織布を使用することが開示されているが、短繊維不織布と同様に、耐毛羽立ち性を中心に、強力、柔軟性の必要特性バランスまでは検討されていないのが現状である。バックシートなどの常に摩擦に晒される表面素材として使用される場合は、耐毛羽立ち性は重要な特性であり、例えば使い捨ておむつに使用される場合、毛羽が発生すると毛玉になり、幼児が口に入れる危険性が生ずるだけでなく、外観が極めて悪くなるという問題が発生する。また、衛生用品のバック−シートとして用いた時は、柔らかさも重要となってくる。なぜなら、柔らかさは、使用者にとって重要な使用感と直接的な関係があるためである。また着用者、介護者、看護者等が触れた際の触感を良くするためにも柔らかさは必要とされる。
なお、不織布に関し、例えば柔軟性については特開昭63‐288260号公報(特許文献2)あるいは特開平10‐280267号公報(特許文献3)等についての記載があり、さらにこうしたスパンボンド不織布の強力については、特開平10‐292256号公報(特許文献4)に開示されているように、個々の特性の改良は行われているが、バックシートのような表面素材を対象としたものではなく、耐毛羽立ち性とのバランスを含めた検討はなされていない。
従来の方法では、プロピレン系重合体スパンボンド不織布をバックシート用途に提供する場合、柔軟性を得るには、後加工による工程を経る方法か、熱エンボスロールでの圧着を弱める方法があるが、前者の方法では生産性や経済性に劣り、後者の方法では柔軟度は得られるが、耐毛羽立ち性が低下する。また、耐毛羽立ち性と柔軟性を両方得ようとして単純に目付を小さくすると、不織布の強度が小さくなり、おむつ等の製品設計の自由度が制限されてしまう。
繊度を小さくして柔軟性を得ようとすることも試みられているが、圧着されない繊維長が増大することからも耐毛羽立ち性の低下が予想される。そこで圧着部分を強固にしようとして、過酷な圧着温度または接圧を与えると、非圧着部の熱履歴までが大きくなり、繊維の柔軟性が失われたり、圧着部での破損、つまりピンホールの様な過圧着現象が起こるという問題があった。
また、繊度を小さくする場合、紡糸速度を上げる方法と吐出量を下げる方法があるが、ポリプロピレンでは、圧着に関与すると考えられる非晶部、または緩い結晶部は、むしろ紡糸速度を落とす方が生成しやすいことはよく知られている。しかしながら、この方法で細い繊度の不織布を作るためには、吐出量を落とし、紡糸速度を下げると共に、流動性を高めるために樹脂粘度を低下させることが必要になる。したがって、このような方法では紡糸性の悪化や、生産性の低下、物性の低下等の問題があった。
ところで、特開2002‐105832号公報(特許文献5)には後加工を必要とせず、耐毛羽立ち性がよく、柔軟性があり強力も兼ね備えたスパンボンド不織布が記載されている。しかし特許文献5では比較的メルトフローレートの小さいポリプロピレンを原料として用いている為、糸切れの発生により生産性が低下することが考えられる。またこのスパンボンド不織布では未だに充分な柔軟性があるとはいえない為、更なる改善が必要とされている。
特開平11‐972号公報 特開昭63‐288260号公報 特開平10‐280267号公報 特開平10‐292256号公報 特開2002‐105832号公報
そこで本発明は、耐毛羽立ち性、柔軟性、強度を低下させずに、生産性に優れたスパンボンド不織布を得ることを目的とする。
本発明者らは、上記課題を検討し、プロピレン系重合体を用い、スパンボンド不織布の目付、MFR、繊度及びエンボス面積率等を特定の範囲にすることにより、上記目的を達成できることを見出した。
すなわち本発明は、
プロピレン系重合体からなる繊維から形成される、MFRが65〜150g/10分であり繊度が0.01〜1.5デニールであるスパンボンド不織布であって、目付が5〜40g/m2、エンボス面積率が6.5〜25%の範囲にあることを特徴とするスパンボンド不織布である。
上記スパンボンド不織布は耐毛羽立ち性が1.0〜2.0点及び剛軟度/目付で表される柔軟指数が2.2mm/20mm/(g/m2)以下、引張強度/目付で表される引張強度指数が0.9N/25mm/(g/m2)以上であることが好ましい。
また上記スパンボンド不織布はMFRが60〜150g/10分の範囲にあるプロピレン系重合体を用いて製造することが好ましい。
前記プロピレン系重合体からなる繊維が、ドラフト比1500以上で形成されてなることが好ましい。
本発明のスパンボンド不織布は、生産性がよく、柔軟で強度に優れ毛羽立ちし難い不織布であり、工業的に極めて価値がある。
次に本発明のスパンボンド不織布について具体的に説明する。
本発明に使用されるスパンボンド不織布は、プロピレン系重合体を用いてスパンボンド法による溶融紡糸で形成される。
プロピレン系重合体として具体的には、プロピレンの単独重合体、プロピレンと他のα‐オレフィンとの共重合体が挙げられる。共重合する他のα‐オレフィンとしては、エチレン、1‐ブテン、1‐ペンテン、1‐ヘキセン、1‐オクテン、1‐デセン、3‐メチル−1‐ブテン、3‐メチル‐1‐ペンテン、3‐エチル‐1‐ペンテン、4‐メチル‐1‐ペンテン、4‐メチル‐1‐ヘキセンなどの炭素数2〜20のα‐オレフィンが例示される。これらのなかでは、エチレンや1−ブテンが好ましく、特にエチレンが好ましい。このような他のα‐オレフィンは1種単独で、または2種以上組み合わせて共重合させてもよい。プロピレンと他のα‐オレフィンとの共重合体を用いる場合、共重合体中のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量は5.0mol%以下であることが好ましい。
さらに本発明では、必要に応じて、プロピレン系重合体に、本発明の目的を損なわない範囲で、他の重合体、着色剤、耐熱安定剤、核剤などを配合してもよい。
本発明のスパンボンド不織布の目付は5〜40g/m2である。透湿性フィルムと組み合わせて、バックシートなどに用いる場合は、5 g/m2〜30 g/m2が好ましく、6 g/m2〜20 g/m2が更に好ましい。上記範囲の下限値より低い目付では不織布の強度が不足し、上記範囲の上限値を超えると全体が厚くなり、硬い触感の原因となるので好ましくない。
また本発明のスパンボンド不織布のMFRは65〜150g/10分であり、好ましくは、70〜130g/10分である。スパンボンド不織布のMFRがこの範囲であれば、原料としてMFRの異なるプロピレン系重合体を混合して用いてもよい。MFRが上記範囲の下限値を下回ると生産性が低下し、MFRが上記範囲の上限値を上回ると、繊維自体の強度が不足し充分な引張強度が得られない。なお、本発明において、MFRはJIS K7210-1999に従って、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定した値である。このMFRの値は、スパンボンド不織布を形成した後に測定した値である。
また本発明の不織布の原料であるプロピレン系重合体のMFRは通常は60〜150g/10分であり、70〜120g/10分がさらに好ましい。かかる範囲のMFRを有するプロピレン系重合体を用いることにより、生産性に優れ、引張強度に優れるスパンボンド不織布が得られる。MFRが上記範囲の下限値を下回ると生産性が低下するので好ましくない。この原料のMFRの値はスパンボンド不織布を製造する前のプロピレン系重合体について測定した値である。
また、スパンボンド不織布の繊度は、0.01デニール(以下、d)〜1.5dである。好ましくは0.1〜1.2dである。上記範囲の上限値を超えると、柔軟性や均一性(地合)の低下により強度が低下するため好ましくない。また上記範囲の下限値を下回ると、安定した紡糸が困難となり、生産性が低下するため好ましくない。
スパンボンド不織布を形成するプロピレン系重合体からなる繊維は、好ましくはドラフト比(ノズル孔径の面積と繊維径の面積との比)((ノズル径[mm])2)/(繊維径[mm])2)が、1500以上であり、より好ましくは、1900〜8200であり、更に好ましくは、2900〜6300である。
上記範囲の下限値を下回るとプロピレン系重合体からなる繊維、さらには得られるスパンボンド不織布の強度が不足し、衛生用品のバックシート等に使用する際求められる強度を満たせなくなる。ドラフト比の上限は特に限定はされないが、通常、ドラフト比が8200を超えると、安定した紡糸が困難となり、生産性が低下するため好ましくない。
本発明のスパンボンド不織布のエンボス面積率は、6.5〜25%であり、好ましくは、7.0〜21%である。上記範囲の下限値を下回ると耐毛羽立ち性が悪化し、上記範囲の上限値を上回ると触感が硬くなり好ましくない。
本発明のスパンボンド不織布の耐毛羽立ち性は1.0〜2.0点である。好ましくは1.0点である。上記範囲の上限値を上回る不織布は、紙おむつのバックシートとして用いる場合、衣類やカーペット等との摩擦により毛玉が発生し易くなり、見栄えが極めて悪くなるという問題や毛玉を幼児が誤って口に入れる危険性が発生する場合がある。
ここで耐毛羽立ち性とは、不織布を他の部材と接触を繰り返させた際に、不織布の表面に生ずる毛羽立ちし難さの指標であり、評点が小さいものが優れている。耐毛羽立ち性は、交絡の形成状態、繊維長さ、繊維径、繊維強度、圧着状態などによって定まる特性である。
本発明のスパンボンド不織布の柔軟指数は好ましくは2.2mm/20mm/(g/m2)以下であり、より好ましくは1.0〜2.0 mm/20mm/(g/m2)である。柔軟指数が上記範囲を超えると、衛生用品のバック−シートとして用いた時に、使用者にとって重要な使用感と直接的な関係があり、また着用者、介護者、看護者等が触れる部分でもあるために重要な柔らかさが不充分となる場合がある。
ここで、不織布の柔軟指数は、不織布の剛軟度/目付で定義される不織布の柔軟性を表す指標であり、JIS L1096-1999の8.19.1のA法「カンチレバー法」に基づいて測定した不織布の剛軟度および上記のようにして測定した不織布の目付から算定される値であり、実際の不織布の使用感にかかわる指標である。
本発明のスパンボンド不織布の引張強度指数は好ましくは0.9N/25mm/(g/m2)以上である。引張強度指数が0.9N/25mm/(g/m2)を下回ると、衛生用品のバック−シート等に使用する際求められる強度を満たせなくなる場合がある。
ここで、不織布の引張強度指数は、不織布の引張強度/目付で定義される不織布の強度を表す指標であり、JIS L1096-1999の8.12.1の(1)の「A法(ストリップ法)」の「カットストリップ法」に基づいて測定した不織布の引張強度および上記のようにして測定した不織布の目付から算定される値であり、実際の不織布の使用感にかかわる指標である。
上記のような本発明で規定する特性を満たすスパンボンド不織布は、使用感が良いことは勿論、スパンボンド不織布を製造する際に糸切れなどが発生しにくく、大変優れた生産性も有している。
本発明のスパンボンド不織布の製造方法は特に限定されないが、本発明のような繊維径が1.5d以下と細い、スパンボンド不織布を得るためには例えば、特開平8‐3853号公報に開示されている様に、紡糸口から紡糸された多数の連続繊維を冷却風により冷却し、新たに導入した延伸風により延伸する製法、あるいは、特開2002‐302862号公報に開示されている様に冷却風を風速の異なる二段階に分割し、冷却風をそのまま延伸風として用いる製法により、製造するのが生産性も良く好ましい。
〔実施例〕
次に本発明のプロピレン系重合体スパンボンド不織布について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
以下の実施例、比較例で用いたスパンボンド不織布製造装置は以下の通りである。
スパンボンド不織布製造設備〈1〉
特開平8−3853号公報の実施例1に開示されているスパンボンド不織布製造装置。すなわち、紡糸口金より紡糸された繊維が喉部で徐冷された後、冷却室で冷却風により冷却され、冷却風とは別に導入された延伸風により延伸されるように構成された密閉型装置に延伸された後に繊維が分散するように繊維分散装置が設置されており、分散された繊維が移動捕集装置上に堆積し、その堆積した繊維集合体をエンボスロールとフラットロールにて圧力と温度を調整し、部分的に圧着を行なう装置を備えたスパンボンド不織布製造設備。
スパンボンド不織布製造設備〈2〉
紡糸口金より紡糸された繊維が片側からの冷却風により冷却され、冷却風とは別に導入された延伸風により延伸されるように構成された開放型装置に延伸された後に繊維が分散するように繊維分散装置が設置されており、分散された繊維が移動捕集装置上に堆積し、その堆積した繊維集合体をエンボスロールとフラットロールにて圧力と温度を調整し、部分的に圧着を行なう装置を備えたスパンボンド不織布製造設備。
スパンボンド不織布製造設備〈3〉
特開平2002−302862号公報の実施例1に開示されているようなスパンボンド不織布製造装置、即ち、冷却室に導入される冷却風吹き出し部が上下方向に2段に分かれて設置され、冷却風が延伸風を兼ねるように構成された密閉型装置に延伸された後に繊維が分散するように繊維分散装置が設置されており、分散された繊維が移動捕集装置上に堆積し、その堆積した繊維集合体をエンボスロールとフラットロールにて圧力と温度を調整し、部分的に圧着を行なう装置を備えたスパンボンド不織布製造設備。
以下の実施例、比較例で用いた測定法は以下の通りである。
(1)MFR(メルトフローレート〔g/10分(230℃)〕)
下記に示した事項以外は全てJIS K7210‐1999の7項B法のb「ピストンが所定の距離を移動する時間を測定する方法」に従って測定した。
〈1〉作製したプロピレン系重合体からなる各スパンボンド不織布サンプルについて、試験片を5gずつ5点採取した。採取場所は、MD方向に対しては任意の場所とし、CD方向に対しては、不織布サンプルの両端20cmを除き、直線状に均一間隔で5箇所とした。
〈2〉長さ160mm×内径9.550mmのシリンダーにピンセットで試験片を詰め込んだ。
〈3〉自動押出しプラストメータ(テスター産業(株)製、TP‐406型)を用い、試験温度230℃、荷重2.16kg、測定距離6mmでMFRを測定した。
〈4〉各不織布サンプル毎に、採取した5点の試験片につき別々に測定し、その平均値を求め、小数点第1位を四捨五入して各スパンボンド不織布のMFRとした。
(2)繊度〔デニール:d:9000mあたりの繊維のグラム数〕
1d=1g/繊維長9000m
〈1〉作製した各スパンボンド不織布サンプルについて10mm×10mmの試験片を10点採取した。採取場所は、MD方向に対しては任意の場所とし、CD方向に対しては、不織布サンプルの両端20cmを除き、直線上に均一間隔で10箇所とした。
〈2〉Nikon社製ECLIPSE E400 顕微鏡を用い、倍率20倍で、繊維の直径をμm単位で小数点第1位まで読み取った。1試験片毎に任意の20箇所の径を測定した。これを10点の試験片について、それぞれ測定した(径の測定点は合計200点)。径の測定結果より、各測定点毎に、9000m当たりの繊維のグラム数を求めた。この際、ポリプロピレンの密度を0.91g/cm3として計算した。
〈3〉200点の測定点毎に、9000m当たりの繊維のグラム数を別個に換算し、その換算値の平均値を求め、小数点第2位を四捨五入して各不織布サンプルの繊度とした。
(3)ドラフト比
上記繊度の測定で求められた合計200点の径の測定結果の平均値を求め、小数点第2位を四捨五入して、繊維径(単位:μm)とした。
各スパンボンド不織布製造設備で用いたノズル径(単位:mm)と得られた繊維の繊維径から、ドラフト比を下式より求め、10の位を四捨五入し各スパンボンド不織布サンプルのドラフト比とした。
ドラフト比=(ノズル径〔mm〕)2/(繊維径〔mm〕)2
(4)目付〔g/m2
JIS L1096‐1990の6.4.2項の「標準状態における単位面積当たりの質量」に従って測定した。
〈1〉作製した各スパンボンド不織布サンプルについて、100cm2の円形試験片を採取した。採取場所は、MD方向に対しては任意の場所とし、CD方向に対しては、不織布サンプルの両端20cmを除き、直線上に均一間隔で20箇所とした。
〈2〉採取した各試験片につき、上皿電子天秤(島津製作所製、EB‐330型)を用いて、それぞれ質量(g)を測定した。各試験片の質量の平均値を求めた。求めた平均値から1m2当たりの質量(g)に換算し、小数点第2位を四捨五入して各不織布サンプルの目付とした。
(5)耐毛羽立ち性〔点〕
〈1〉作製した各スパンボンド不織布サンプルについて300mm(MD)×25mm(CD)の試験片を40点採取した。採取場所は、MD方向に対しては任意の2箇所(エンボスロール側面の評価用(表面)、フラットロール側面(裏面)の評価用)とし、CD方向に対しては、不織布サンプルの両端20cmを除き、直線上に均一間隔で各20箇所とした(計40箇所)。
〈2〉JIS−L0849−2004の5の5.1のbに記載の装置「摩擦試験器II形(学振形)」を用いて評価した。具体的には、該装置として大栄科学精器社製RT−100型を用い、摩擦子の荷重を200gとし、包装用粘着テープ(布)No.314(リンレイテープ社製)を用い、該粘着テープの粘着面と、試験片の測定面が摩擦できる様に設置した。この際、測定中に試験片がずれる事を防止する為に、紙やすり「400番」をやすり面を上にして装置の台上に取り付け、さらに試験片を評価面が上になる様にやすり面の上に置き、測定装置の台上に取り付けた。
〈3〉試験片を取り付けた後、試験片の測定面と粘着テープの非粘着面を50回往復摩擦させた。
〈4〉試験片の摩擦面を観察し、耐毛羽立ち性について、以下の基準で点数をつけて評価した。
1点:毛羽立ちがない。
2点:一箇所に小さな毛玉が出来始める程度に毛羽立っている。
3点:はっきりとした毛玉が出来始め、また小さな毛玉が複数見られる。
4点:毛玉が大きくはっきり見られ、複数箇所で繊維が浮き上がりはじめる。
5点:試験片が薄くなるほど甚だしく繊維が剥ぎ取られている。
6点:試験片が破損するほど繊維が剥ぎ取られる。
〈5〉各試験片毎に、上記〈1〉〜〈4〉を行った。表面評価用の試験片については裏面を摩擦し、裏面評価用の試験片については裏面を摩擦し評価した。
〈6〉上記40点(表裏各20点)について平均値を求め、小数点第2位で四捨五入して各不織布サンプルの耐毛羽立ち性とした。
(6)柔軟指数
JIS L1096−1999の8.19.1の「A法(45°カンチレバー法)」に従って測定した。
〈1〉作製した各スパンボンド不織布サンプルについて長さ150mm、幅20mmの長方形型試験片を、MD方向に長い試験片を20点、CD方向に長い試験片を20点の計40点採取した。採取場所は、各不織布サンプルのMD方向に対しては任意の2箇所(CD方向に長い試験片の採取場所と、MD方向に長い試験片の採取場所)とし、CD方向に対しては、不織布サンプルの両端20cmを除き、直線上に均一間隔で各20箇所とした(計40箇所)。
〈2〉採取した試験片につき、それぞれ表裏をmm単位で再測定し整数位まで読み取り、平均値を求め、小数第2位を四捨五入した。
〈3〉これを40点の試験片についてそれぞれ測定し、平均値を求め小数点第2位を四捨五入して各不織布サンプルの剛軟度〔mm/20mm〕とし、下式より柔軟指数を求めた。
柔軟指数=剛軟度の平均値〔mm/20mm〕/目付〔g/m2
(7)引張強度、引張強度指数
下記に示した事項以外は全て、JIS L1096−1999の8.12.1の(1)の「A法(ストリップ法)」の「カットストリップ法」に従って測定した。
〈1〉作製した各スパンボンド不織布サンプルについて、長さ200mm、幅25mmの試験片を上記(5)と同じ要領で、MD方向に長い試験片、CD方向に長い試験片をそれぞれ20点ずつ、計40点採取した。
〈2〉各試験片につき、定速伸張型引張試験機(インストロン社製5564型)を用い、チャック間100mm、引張速度100mm/minの条件下で、試験片が破断するまで試験片の長さ方向に対して荷重を加え、この際の最大荷重〔N/25mm〕を測定した。
〈3〉これを40点の試験片についてそれぞれ測定し、最大荷重値の平均を求め小数点第2位を四捨五入して各不織布サンプルの引張強度〔N/25mm〕とした。
〈4〉引張強度指数は下式で求め、小数点第2位を四捨五入して各不織布サンプルの引張強度指数とした。
引張強度指数=引張強度〔N/25mm〕/目付〔g/m2
(8)生産性
生産性は、スパンボンド不織布作製時の繊維の糸切れで評価した。各スパンボンド不織布サンプルの製造条件を調整後、該不織布サンプルを10分間連続して作製した時の該作製時における観察結果である。
○:糸切れなし
×:糸切れあり
スパンボンド不織布原料にポリプロピレン(ポリプロピレン単独重合体、MFR(JIS K7210-1999に準拠し温度230℃荷重2.16kgで測定):65 g/10分)を用いた。スパンボンド不織布製造設備〈1〉を用いて、ノズル径0.60mm、単孔吐出量0.35g/min、樹脂温度225℃、冷却風速1.8m/s、冷却温度20℃、延伸風量3000m3/hr/mとし分散装置を調整して得られたウェブを、エンボスロール(刻印形状:菱形、刻印寸法 0.67mm×0.67mm、ピッチ:1.47mm×1.47mm、エンボス面積率21%、千鳥配列、刻印傾斜:45度)とフラットロールとの間を通して圧力と温度を調整し熱エンボス処理し、繊維径1.2d、ドラフト比1900、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが70g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について耐毛羽立ち性、柔軟性、引張強度の測定した。
結果を表1に示す。
実施例1において、移動捕集装置の速度を調整した以外は同様にし、目付15 g /m2であるスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表1に示す。
実施例1において、原料であるポリプロピレンとしてMFRが120g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度215℃、冷却風速1.6m/s、延伸風量2600m3/hr/mとし、繊維径1.2d、ドラフト比1900、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが130g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表1に示す。
実施例1において、原料であるポリプロピレンとしてMFRが70g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度235℃、冷風速度1.6 m/s、延伸風量4500m3/hr/mとし、繊維径0.8d、ドラフト比2900、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが75g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表1に示す。
実施例1において、原料であるポリプロピレンとしてMFRが70g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度245℃、冷風速度1.6m/s、延伸風量6700m3/hr/mとし、繊維径0.5d、ドラフト比4600、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが75/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表1に示す。
実施例1において、原料であるポリプロピレンとしてMFRが100g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度235℃、冷風速度1.6 m/s、延伸風量6700m3/hr/mとし、繊維径0.5d、ドラフト比4600、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが110g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表1に示す。
〔比較例1〕
実施例1において、原料であるポリプロピレンとしてMFRが40g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度235℃とした以外は実施例1と同様にし、繊維径1.2d、ドラフト比1900、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが50g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表1に示す。
〔比較例2〕
実施例1において、樹脂温度210℃、冷却風速1.6m/min、延伸風量2000 m3/hr/mとし、繊維径1.8d、ドラフト比1300、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが70g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表1に示す。
〔比較例3〕
実施例1において、エンボス面積率が6.3%であるエンボスロール(刻印形状:円形、刻印寸法:直径0.43mm、ピッチ:1.1mm×2.1mm、千鳥配列)を用いた以外は同様にして、繊維径1.2d、ドラフト比1900、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが70g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表1に示す。
スパンボンド不織布原料にポリプロピレン(ポリプロピレン単独重合体、MFR(JIS K7210-1999に準拠し温度230℃荷重2.16kgで測定):65g/10分)を用いた。スパンボンド不織布製造設備〈2〉を用いて、ノズル径0.60mm、単孔吐出量0.35g/min、樹脂温度225℃、冷却風速2.0m/s、冷却温度20℃、延伸エアガン圧力5.0kgf/cm2とし分散装置を調整して得られたウェブを、エンボスロール(刻印形状:菱形、刻印寸法 0.45mm×0.45mm、ピッチ:1.7mm×1.7mm、エンボス面積率7.0%、千鳥配列、刻印傾斜:45度)とフラットロールとの間を通して熱エンボス処理し、繊維径1.2d、ドラフト比1900、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが75g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表2に示す。
実施例7において、移動捕集装置の速度を調整した以外は同様にし、目付15 g /m2であるスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表2に示す。
実施例7において、原料であるポリプロピレンとしてMFRが120 g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度を215℃、冷却風速を1.8m/s、延伸エアガン圧力を4.0kgf/cm2とした以外は同様にして、繊維径1.2d、ドラフト比1900、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが130 g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表2に示す。
実施例7において、原料であるポリプロピレンとしてMFRが70 g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度235℃、冷風速度1.8m/s、延伸エアガン圧力6.0kgf/cm2とし、繊維径0.8d、ドラフト比2900、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが74 g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表2に示す。
実施例7において、原料であるポリプロピレンとしてMFRが70 g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度245℃、冷風速度1.8m/s、延伸エアガン圧力7.0kgf/cm2とし、繊維径0.5d、ドラフト比4600、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが74 g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表2に示す。
実施例7において、原料であるポリプロピレンとしてMFRが100g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度235℃、冷風速度1.6m/s、延伸エアガン圧力7.0kgf/cm2とし、繊維径0.5d、ドラフト比4600、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが116g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表2に示す。
〔比較例4〕
実施例7において、原料ポリプロピレンとしてMFRが40g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度235℃とした以外は実施例7と同様にし、繊維径1.2d、ドラフト比1900、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが51g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表2に示す。
〔比較例5〕
実施例7において、樹脂温度210℃、冷却風速1.8m/min、延伸エアガン圧力3.0kgf/cm2とした以外は実施例7と同様にし、繊維径1.8d、ドラフト比1300、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが70g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表2に示す。
〔比較例6〕
実施例7において、エンボス面積率が6.3%であるエンボスロール(刻印形状:円形、刻印寸法:直径0.43mm、ピッチ:1.1mm×2.1mm、千鳥配列)を用いた以外は同様にして、繊維径1.2d、ドラフト比1900、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが70g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表2に示す。
スパンボンド不織布原料にポリプロピレン(ポリプロピレン単独重合体、MFR(JIS K7210-1999に準拠し温度230℃荷重2.16kgで測定):65g/10分)を用いた。スパンボンド不織布製造設備〈3〉を用いて、ノズル径0.60mm、単孔吐出量0.35g/min、樹脂温度225℃、上段冷却風速0.4m/s、冷却温度20℃、上段冷却風速1.4m/s、冷却温度20℃とし分散装置を調整して得られたウェブを、エンボスロール(刻印形状:菱形、刻印寸法 0.88mm×0.88mm、ピッチ:1.52mm×1.32mm、エンボス面積率18%、千鳥配列、刻印傾斜:30度と150度(CD方向1列毎に交互に配置))とフラットロールとの間を通して熱エンボス処理し、繊維径1.2d、ドラフト比1900、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが70g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表3に示す。
実施例13において、移動捕集装置の速度を調整した以外は同様にし、目付15 g /m2であるスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表3に示す。
実施例13において、原料であるポリプロピレンとしてMFR120g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度215℃、上段冷却風速0.3m/s、下段冷却風速1.2m/sとし、繊維径1.2d、ドラフト比1900、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが130g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表3に示す。
実施例13において、原料であるポリプロピレンとしてMFRが70g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度235℃、上段冷却風速0.6m/s、下段冷却風速2.1m/sとし、繊維径0.8d、ドラフト比2900、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが75g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表3に示す。
実施例13において、原料であるポリプロピレンとしてMFRが70g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度245℃、上段冷却風速1.0m/s、下段冷却風速3.5m/sとし、繊維径0.5d、ドラフト比4600、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが75g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表3に示す。
実施例13において、原料であるポリプロピレンとしてMFRが100g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度235℃、上段冷却風速0.8m/s、下段冷却風速3.2m/sとし、繊維径0.5d、ドラフト比4600、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが112g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表3に示す。
〔比較例7〕
実施例13において、原料であるポリプロピレンとしてMFRが40g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度235℃とした以外は実施例13と同様にし、繊維径1.2d、ドラフト比1900、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが50g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表3に示す。
〔比較例8〕
実施例13において、樹脂温度210℃、上段冷却風速0.3m/s、下段冷却風速1.1m/sとした以外は実施例13と同様にし、繊維径1.8d、ドラフト比1300、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが70g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表3に示す。
〔比較例9〕
実施例13において、エンボス面積率が6.3%であるエンボスロール(刻印形状:円形、刻印寸法:直径0.43mm、ピッチ:1.1mm×2.1mm、千鳥配列)を用いた以外は同様にして、繊維径1.2d、ドラフト比1900、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが70g/10分、目付が17g /m2のスパンボンド不織布を得た。
この不スパンボンド織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表3に示す。
実施例1において、延伸風量2500m3/hr/mとし、繊維径1.5d、ドラフト比1500、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが70g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表1に示す。
実施例5において、ノズル径0.40mmを用いた以外は同様にし、繊維径0.5d、ドラフト比2100、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが75g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表1に示す。
実施例5において、ノズル径0.50mmを用いた以外は同様にし、繊維径0.5d、ドラフト比3200、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが75g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表1に示す。
実施例5において、ノズル径0.70mmを用いた以外は同様にし、繊維径0.5d、ドラフト比6300、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが75g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表1に示す。
実施例5において、ノズル径0.80mmを用いた以外は同様にし、繊維径0.5d、ドラフト比8200、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが75g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表1に示す。
〔比較例10〕
実施例1において、ノズル径0.35mm、原料であるポリプロピレンとしてMFRが40g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度235℃とした以外は実施例1と同様にし、繊維径1.2d、ドラフト比700、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが50g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表1に示す。
実施例7において、延伸エアガン圧3.5kgf/cm2とした以外は同様にして、繊維径1.5d、ドラフト比1500、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが70g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表2に示す。
実施例10において、ノズル径0.40mmを用いた以外は同様にし、繊維径0.5d、ドラフト比2100、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが74g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表2に示す。
実施例10において、ノズル径0.50mmを用いた以外は同様にし、繊維径0.5d、ドラフト比3200、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが74g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表2に示す。
実施例10において、ノズル径0.70mmを用いた以外は同様にし、繊維径0.5d、ドラフト比6300、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが74g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表2に示す。
実施例10において、ノズル径0.80mmを用いた以外は同様にし、繊維径0.5d、ドラフト比8200、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが74g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表2に示す。
〔比較例11〕
実施例7において、ノズル径0.35mm、原料であるポリプロピレンとしてMFRが40g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度235℃とした以外は実施例7と同様にし、繊維径1.2d、ドラフト比700、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが50g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表2に示す。
実施例13において、上段冷却風速0.3m/s、下段冷却風速1.1m/sとした以外は同様にして、繊維径1.5d、ドラフト比1500、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが70g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表3に示す。
実施例17において、ノズル径0.40mmを用いた以外は同様にし、繊維径0.5d、ドラフト比2100、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが75g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表3に示す。
実施例17において、ノズル径0.50mmを用いた以外は同様にし、繊維径0.5d、ドラフト比3200、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが75g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表3に示す。
実施例17において、ノズル径0.70mmを用いた以外は同様にし、繊維径0.5d、ドラフト比6300、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが75g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表3に示す。
実施例17において、ノズル径0.80mmを用いた以外は同様にし、繊維径0.5d、ドラフト比8200、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが75g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表3に示す。
〔比較例12〕
実施例13において、ノズル径0.35mm、原料であるポリプロピレンとしてMFRが40g/10分のポリプロピレンを用い、樹脂温度235℃とした以外は実施例7と同様にし、繊維径1.2d、ドラフト比700、不織布を構成するポリプロピレン繊維のMFRが50g/10分、目付けが17g/m2のスパンボンド不織布を得た。
このスパンボンド不織布について実施例1と同様に各特性の評価及び測定を行った。
結果を表3に示す。
Figure 0004943349
Figure 0004943349
Figure 0004943349

Claims (3)

  1. MFR(JIS K7210−1999に準拠し温度230℃荷重2.16kgで測定)が60〜150g/10分の範囲にあるプロピレン系重合体を用いてスパンボンド不織布を製造する際に、紡糸口金(ノズル)より紡糸された繊維を、ドラフト比[(ノズル径〔mm〕) 2 /(繊維径〔mm〕) 2 ]1500以上で紡糸し、繊度が0.01〜1.5デニールの繊維を得た後、堆積した繊維集合体を、部分的に圧着してエンボス面積率が6.5〜25%の範囲、及び、目付が5〜40g/m 2 の範囲にあるスパンボンド不織布を製造する方法。
  2. プロピレン系重合体を用いて紡糸された繊維のMFRが65〜150g/10分である請求項1記載のスパンボンド不織布を製造する方法。
  3. プロピレン系重合体からなる繊維から形成される、MFRが65〜150g/10分であり繊度が0.01〜1.5デニールであるスパンボンド不織布であって、目付が5〜40g/m2、エンボス面積率が6.5〜25%の範囲にあり、耐毛羽立ち性が1.0〜2.0点及び剛軟度/目付で表される柔軟指数が2.2mm/20mm/(g/m 2 )以下、引張強度/目付で表される引張強度指数が0.9N/25mm/(g/m 2 )以上であるスパンボンド不織布。
JP2007557789A 2006-02-06 2007-01-29 スパンボンド不織布 Active JP4943349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007557789A JP4943349B2 (ja) 2006-02-06 2007-01-29 スパンボンド不織布

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029011 2006-02-06
JP2006029011 2006-02-06
PCT/JP2007/051400 WO2007091444A1 (ja) 2006-02-06 2007-01-29 スパンボンド不織布
JP2007557789A JP4943349B2 (ja) 2006-02-06 2007-01-29 スパンボンド不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007091444A1 JPWO2007091444A1 (ja) 2009-07-02
JP4943349B2 true JP4943349B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38345047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557789A Active JP4943349B2 (ja) 2006-02-06 2007-01-29 スパンボンド不織布

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8067320B2 (ja)
EP (1) EP1983082B1 (ja)
JP (1) JP4943349B2 (ja)
KR (1) KR101116491B1 (ja)
CN (2) CN101374987B (ja)
DK (1) DK1983082T3 (ja)
MY (1) MY146004A (ja)
TW (1) TW200806850A (ja)
WO (1) WO2007091444A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI627321B (zh) 2012-09-20 2018-06-21 Asahi Kasei Fibers Corp Polypropylene non-woven fabric, manufacturing method thereof and sanitary material
US11124907B2 (en) 2017-01-27 2021-09-21 Toray Industries Inc. Spun-bonded nonwoven fabric

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5191256B2 (ja) * 2008-03-21 2013-05-08 旭化成せんい株式会社 低目付け不織布
US20120116338A1 (en) 2009-01-29 2012-05-10 Ferry William M Polypropylene Nonwoven Fibers And Fabrics And Methods For Making Same
WO2012024576A1 (en) 2010-08-20 2012-02-23 The Procter & Gamble Company Absorbent article and components thereof having improved softness signals, and methods for manufacturing
US10639212B2 (en) 2010-08-20 2020-05-05 The Procter & Gamble Company Absorbent article and components thereof having improved softness signals, and methods for manufacturing
JP6012190B2 (ja) * 2012-02-07 2016-10-25 旭化成株式会社 柔軟性に優れる長繊維不織布
CN104640438B (zh) * 2012-09-19 2017-05-10 三井化学株式会社 农业用被覆材及其制造方法
US9322114B2 (en) 2012-12-03 2016-04-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene fibers and fabrics
EP2925795B1 (en) 2012-12-03 2018-12-26 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Propylene polymers
EP2952617B1 (en) * 2013-01-30 2019-03-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd Fibrous nonwoven fabric
RU2719524C1 (ru) * 2016-08-23 2020-04-21 Одзи Холдингз Корпорейшн Фильерный нетканый материал, лист и впитывающее изделие
JP6935805B2 (ja) * 2017-09-28 2021-09-15 東レ株式会社 スパンボンド不織布
KR102454637B1 (ko) * 2017-10-17 2022-10-17 도레이 카부시키가이샤 스펀본드 부직포
KR102455776B1 (ko) * 2017-11-01 2022-10-18 도레이 카부시키가이샤 스펀본드 부직포
KR102278013B1 (ko) 2017-12-21 2021-07-15 주식회사 엘지화학 폴리프로필렌 부직포 제조 방법
WO2019167851A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 東レ株式会社 スパンボンド不織布
WO2019167852A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 東レ株式会社 積層不織布
WO2020152863A1 (ja) 2019-01-25 2020-07-30 三井化学株式会社 スパンボンド不織布、スパンボンド不織布の製造方法、エンボスロール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166415A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高強度、高弾性率ポリプロピレン繊維及びその製造方法
JPH10280267A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Mitsui Chem Inc 柔軟性スパンボンド不織布
JP2000328420A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Mitsui Chemicals Inc 柔軟性不織布積層体
JP2001355172A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Mitsui Chemicals Inc スパンボンド不織布
JP2003119658A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Uni Charm Corp 非弾性的な伸長性を有する繊維ウエブの製造方法
WO2004048661A1 (ja) * 2002-11-25 2004-06-10 Mitsui Chemicals, Inc. 伸長性不織布および該不織布を積層した複合不織布

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1283764C (en) * 1986-09-29 1991-05-07 Mitsui Chemicals Inc. Very soft polyolefin spunbonded nonwoven fabric and its production method
JP2548725B2 (ja) 1987-05-18 1996-10-30 三井石油化学工業株式会社 高柔軟性ポリオレフインスパンボンド不織布
JPH0697241B2 (ja) 1987-06-23 1994-11-30 国際電気株式会社 ウェーハ検査装置
JP3442896B2 (ja) 1994-04-22 2003-09-02 三井化学株式会社 不織布の製造方法及び装置
JP3589549B2 (ja) 1997-04-18 2004-11-17 旭化成せんい株式会社 ポリプロピレン不織布
JPH11972A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Tokuyama Corp 透湿性複合フィルム
US5858293A (en) * 1997-09-30 1999-01-12 Montell North America Inc. Method for producing spunbonded materials with improved tensile strength
CN1300402C (zh) * 1998-10-09 2007-02-14 三井化学株式会社 聚乙烯无纺布和由其制得的无纺布层压物
US20040038022A1 (en) * 2000-03-27 2004-02-26 Maugans Rexford A. Method of making a polypropylene fabric having high strain rate elongation and method of using the same
JP3529341B2 (ja) 2000-09-21 2004-05-24 旭化成せんい株式会社 スパンボンド不織布
DK1369518T3 (da) 2001-01-29 2012-11-26 Mitsui Chemicals Inc Ikke-vævede tekstiler af vundet krympefiber og laminater deraf
JP2002302862A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Mitsui Chemicals Inc 不織布の製造方法及び装置
JP2006500487A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エス. スパンボンド不織布に適するポリプロピレン繊維

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166415A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高強度、高弾性率ポリプロピレン繊維及びその製造方法
JPH10280267A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Mitsui Chem Inc 柔軟性スパンボンド不織布
JP2000328420A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Mitsui Chemicals Inc 柔軟性不織布積層体
JP2001355172A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Mitsui Chemicals Inc スパンボンド不織布
JP2003119658A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Uni Charm Corp 非弾性的な伸長性を有する繊維ウエブの製造方法
WO2004048661A1 (ja) * 2002-11-25 2004-06-10 Mitsui Chemicals, Inc. 伸長性不織布および該不織布を積層した複合不織布

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI627321B (zh) 2012-09-20 2018-06-21 Asahi Kasei Fibers Corp Polypropylene non-woven fabric, manufacturing method thereof and sanitary material
US11124907B2 (en) 2017-01-27 2021-09-21 Toray Industries Inc. Spun-bonded nonwoven fabric

Also Published As

Publication number Publication date
EP1983082A4 (en) 2010-05-26
DK1983082T3 (da) 2013-11-04
WO2007091444A1 (ja) 2007-08-16
US8067320B2 (en) 2011-11-29
EP1983082A1 (en) 2008-10-22
US20090022956A1 (en) 2009-01-22
CN102677393A (zh) 2012-09-19
KR101116491B1 (ko) 2012-03-07
CN101374987B (zh) 2014-03-26
KR20080092476A (ko) 2008-10-15
EP1983082B1 (en) 2013-09-18
TWI339695B (ja) 2011-04-01
JPWO2007091444A1 (ja) 2009-07-02
MY146004A (en) 2012-06-15
CN101374987A (zh) 2009-02-25
TW200806850A (en) 2008-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943349B2 (ja) スパンボンド不織布
US8728051B2 (en) Laminates with bonded webs
AU2002226738B9 (en) Non-woven fabrics of wind-shrink fiber and laminates thereof
WO2011122277A1 (ja) 不織布
US9382411B2 (en) Propylene polymers
JP2009504933A (ja) プロピレンをベースとしたメルトブローン不織層および複合構造
US6090730A (en) Filament non-woven fabric and an absorbent article using the same
JP2011058157A (ja) ソフト性に優れたスパンボンド不織布及びその製造方法
JPWO2012111723A1 (ja) スパンボンド不織布
JP2009022747A (ja) 衛生用品
CN112074632A (zh) 卷曲复合纤维的不织布及其层压制品、与包含该层压制品的物品
JP7247884B2 (ja) スパンボンド不織布
JP7110795B2 (ja) スパンボンド不織布
KR101261690B1 (ko) 우수한 탄성 복원력을 가진 스펀본드 부직포 및 이의 제조방법
KR102256324B1 (ko) 열융착성 복합 섬유 및 이를 이용한 부직포
JP4245970B2 (ja) 耐水性不織布
JP2002146631A (ja) ポリオレフィン系繊維とこれを用いた不織布及び吸収性物品
TW202026481A (zh) 紡黏不織布
JP3529341B2 (ja) スパンボンド不織布
JP6798223B2 (ja) スパンボンド不織布
US20240115432A1 (en) Nonwoven Fabric, Use of Same, and Method for Producing Nonwoven Fabric
JP2022135776A (ja) 不織布、不織布積層体及び吸収性物品
JP2022183506A (ja) スパンボンド不織布および芯鞘型複合繊維
JP2002138359A (ja) ポリエチレン系複合長繊維不織布
CN114787437A (zh) 增强机械强度的无纺布

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4943349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250