JP6935805B2 - スパンボンド不織布 - Google Patents

スパンボンド不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP6935805B2
JP6935805B2 JP2018561740A JP2018561740A JP6935805B2 JP 6935805 B2 JP6935805 B2 JP 6935805B2 JP 2018561740 A JP2018561740 A JP 2018561740A JP 2018561740 A JP2018561740 A JP 2018561740A JP 6935805 B2 JP6935805 B2 JP 6935805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
spunbonded
less
polypropylene
sec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065836A1 (ja
Inventor
大士 勝田
大士 勝田
義嗣 船津
義嗣 船津
雅紀 遠藤
雅紀 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019065836A1 publication Critical patent/JPWO2019065836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935805B2 publication Critical patent/JP6935805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/016Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the fineness
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本発明は、柔軟であり、かつ優れた力学物性と高次加工性を有するスパンボンド不織布に関するものである。
ポリオレフィンからなるスパンボンド不織布、特にポリプロピレンスパンボンド不織布は低コストで加工性に優れているため、衛生材料用途を中心に幅広く用いられている。
近年、衛生材料用途に用いられるポリプロピレンスパンボンド不織布に対して、更なる風合い、肌触り、柔軟性および生産性の向上が求められており、特に柔軟性を向上させるための様々な検討がなされている。
柔軟性を向上させる手段としては、繊維の細径化が効果的であることが知られている。しかしながら、吐出量を低減させ細径化する手法では生産性が低下すること、また生産性を上げるために高紡糸速度化する手法では、糸切れが多発するために安定生産が困難であるという課題がある。
このような背景から、スパンボンド不織布の柔軟性向上を目的に、繊維径、繊維の吸着力および不織布の摩擦係数を特定範囲とした、繊維自体の曲げ柔らかさと滑り性を両立させたポリオレフィン系長繊維不織布が提案されている(特許文献1参照)。
他方で、プロピレン系重合体を原料として用い、スパンボンド不織布の目付、メルトフローレート、繊度およびエンボス面積率等を特定の範囲とした、耐毛羽立ち性、柔軟性、強度および生産性に優れたスパンボンド不織布が提案されている(特許文献2参照)。
日本国特開2013−159884号公報 国際公開第2007/091444号
特許文献1に開示された方法では、確かに不織布の柔軟性を向上させることができる。しかしながら、使用する樹脂のメルトフローレートが低いため柔軟性向上の効果は十分でなく、また実施例に例示された不織布は低融点ポリオレフィン系樹脂を含有させた不織布のみであり、糸切れの発生により生産性が低下する可能性がある。さらに、使用される樹脂が実質的に制限されるという課題が生じる。
また、特許文献2に開示された方法では、確かに不織布の柔軟性を向上させることができるものの、使用する樹脂のメルトフローレートが低いため柔軟性向上の効果は十分でなく、また実施例に例示された口金の孔径は0.6mmφと大孔径であるため、口金圧が掛かりにくく均一な紡出ができずに糸切れや繊維径斑を発生させ、安定して均一な不織布を得がたいという課題が生じる。
そこで、本発明の目的は、柔軟であり、かつ優れた力学物性と高次加工性を有するスパンボンド不織布を提供することにある。
本発明者らが検討を進めたところ、スパンボンド不織布の柔軟性は溶融状態での複素粘度と高い相関があり、スパンボンド不織布の複素粘度が低いほど柔軟性が高くなるものの、力学物性や高次加工性が低下するという課題が生じることが判明した。そこで、本発明者らは、上記の課題を達成するために鋭意検討した結果、スパンボンド不織布の繊度、結晶配向度、結晶子サイズ、配向パラメーターを特定の範囲とし、さらにスパンボンド不織布の複素粘度を特定の範囲とすることで、柔軟性と優れた力学特性および高次加工性が両立したスパンボンド不織布となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、上記の課題を解決せんとするものであり、本発明のスパンボンド不織布は、ポリプロピレン繊維からなり、下記条件A〜Eを全て満たすスパンボンド不織布である。
A.繊維の平均単繊維径が6μm以上17μm以下であること、
B.繊維の広角X線回折における結晶配向度が0.91以上であること、
C.繊維の広角X線回折における(110)面の結晶子サイズが12nm以上であること、
D.繊維のラマン分光における平均配向パラメーターが8.0以上であること、
E.スパンボンド不織布の温度が230℃で、角周波数が6.3rad/secにおける複素粘度が、20Pa・sec以上100Pa・sec以下であること。
本発明のスパンボンド不織布の好ましい態様によれば、前記のスパンボンド不織布の温度が230℃で、角周波数が6.3rad/secにおける複素粘度は、40Pa・sec以上80Pa・sec以下である。
本発明のスパンボンド不織布は、スパンボンド不織布を構成する繊維の繊維径が細く、かつ溶融状態での複素粘度が低いことから、高い柔軟性を有することに加え、結晶配向度が高く、結晶子サイズが大きく、かつ配向パラメーターが高いことにより、優れた力学物性と高次加工性を発揮するものである。
本発明のスパンボンド不織布は、ポリプロピレン繊維からなり、下記A〜Eの条件を全て満たすスパンボンド不織布である。
A.繊維の平均単繊維径が6μm以上17μm以下であること、
B.繊維の広角X線回折における結晶配向度が0.91以上であること、
C.繊維の広角X線回折における(110)面の結晶子サイズが12nm以上であること、
D.繊維のラマン分光における平均配向パラメーターが8.0以上であること、
E.スパンボンド不織布の温度が230℃で、角周波数が6.3rad/secにおける複素粘度が20Pa・sec以上100Pa・sec以下であること。
以下に、本発明のスパンボンド不織布について詳細に説明する。
[ポリプロピレン系樹脂]
本発明のスパンボンド不織布は、ポリプロピレン系樹脂の繊維(ポリプロピレン繊維)からなる。ポリプロピレン系樹脂とは、主たる繰り返し単位としてプロピレン単位を有する樹脂を意味する。ポリプロピレン系樹脂を用いることにより、低コストであり、かつ柔軟性に優れたスパンボンド不織布とすることができる。
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂は、プロピレンの単独重合体、もしくはプロピレンと各種α−オレフィンとの共重合体などが挙げられる。ポリプロピレン系樹脂として、プロピレンと各種α−オレフィンとの共重合体を用いる場合、各種α−オレフィンの共重合比率は、高強度化の観点から10mol%以下が好ましく、より好ましくは5mol%以下であり、さらに好ましくは3mol%以下である。
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂には、本発明の効果を損なわない範囲で、他成分樹脂をブレンドさせることができる。他成分樹脂としては、融点がポリプロピレンに近いポリエチレンやポリ−4−メチル−1−ペンテンなどのポリオレフィン系樹脂の他、低融点ポリエステル樹脂および低融点ポリアミド樹脂が挙げられ、柔軟性付与の観点から低結晶性のオレフィン系樹脂が好ましく用いられる。低結晶性のオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体や、低立体規則性ポリプロピレンなどが好適に用いられる。他成分樹脂の質量比率は、ポリプロピレン系樹脂の特性を十分に発現させるため、20質量%以下であることが好ましく、より好ましくは15質量%以下である。
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂には、本発明の効果を損なわない範囲で、着色のための顔料、酸化防止剤、ポリエチレンワックス等の滑剤、および耐熱安定剤等を添加することができる。
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂には、用いる樹脂に対し、例えば、過酸化物、特に、ジアルキル化酸化物等の遊離ラジカル剤などの、該樹脂を分解して分子量を低下させるような添加剤を添加しないことが好ましい。ポリプロピレン系樹脂に上記の添加剤を添加した場合、部分的な粘度斑に起因する繊維径の不均一化が生じ、十分に繊維径を細くすることが困難となる他、粘度斑や分解ガスによる気泡で紡糸性が悪化する場合もある。したがって、ポリプロピレン系樹脂に上記の添加剤を添加しないことにより、繊維径の均一性が向上し、さらに繊維径も細くすることができる。
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂の融点は、120℃以上180℃以下であることが好ましい。融点を好ましくは120℃以上、より好ましくは130℃以上とすることで実用に耐え得る耐熱性が得られる。また、融点を好ましくは180℃以下、より好ましくは170℃以下とすることで紡糸繊維の熱接着が容易となり良好な力学物性と高次加工性を有するスパンボンド不織布が得られる。
本発明におけるスパンボンド不織布の融点(℃)は、示差走査熱量計に約2mgのスパンボンド不織布をセットし、窒素下、昇温速度16℃/分の条件で示差走査熱量測定を3回行い、吸熱ピークの温度の算術平均値を融点とする。
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂の重量平均分子量は、10万以上20万以下であることが好ましい。重量平均分子量を好ましくは10万以上、より好ましくは11万以上とすることにより、繊維径の均一性に優れた繊維となり不織布の加工性が向上する。また、重量平均分子量を好ましくは20万以下、より好ましくは18万以下とすることにより、ポリプロピレン系樹脂の流動性が高くなるため、紡糸性が向上する。本発明における重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて、ポリスチレン、ジベンジル換算で算出した値を指すこととする。
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂のメルトマスフローレートは、155g/10分以上500g/10分以下であることが好ましい。メルトマスフローレートを好ましくは155g/10分以上、より好ましくは160g/10分以上とすることにより、ポリプロピレン系樹脂の流動性が高くなるため、紡糸性が向上する。また、メルトマスフローレートを好ましくは500g/10分以下、より好ましくは400g/10分以下とすることにより、低溶融粘度に起因する糸切れが減少し紡糸性が向上する。
なお、メルトマスフローレートは、ポリプロピレン系樹脂の重量平均分子量により制御することができる。ポリプロピレン系樹脂の重量平均分子量が高いほど、メルトマスフローレートは小さくなる。
本発明におけるメルトマスフローレートは、JIS K7210−1:2014の「8章 A法:質量測定法」により、230℃の温度で、荷重2160gで測定した値を指す。
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂のメルトマスフローレートは、メルトマスフローレートの異なる2種類以上の樹脂を任意の割合でブレンドして調整することもできる。この場合、主となるポリプロピレン系樹脂に対してブレンドする樹脂のメルトマスフローレートは、10g/分以上1000g/10分以下であることが好ましい。ブレンドする樹脂のメルトマスフローレートを好ましくは10g/10分以上、より好ましくは20g/10分以上、さらに好ましくは30g/10分以上とすることにより、ブレンドしたポリプロピレン系樹脂に部分的な粘度斑が生じることに起因する繊維径の不均一化や紡糸性悪化を抑制することができる。また、ブレンドする樹脂のメルトマスフローレートを好ましくは1000g/10分以下、より好ましくは800g/10分以下、さらに好ましくは600g/10分以下とすることにより、優れた力学物性を有したスパンボンド不織布となる。
[ポリプロピレン繊維]
本発明のスパンボンド不織布を構成するポリプロピレン繊維の平均単繊維径は、6μm以上17μm以下であることが重要である。平均単繊維径を17μm以下、好ましくは16μm以下、より好ましくは15μm以下とすることにより、ポリプロピレン繊維から得られるスパンボンド不織布の表面に触れたときの触感が滑らかとなる。加えて、平均単繊維径が細いことによる断面2次モーメントの低下も発現することにより、柔軟性がさらに向上する。また、平均単繊維径を6μm以上、好ましくは7μm以上、より好ましくは8μm以上とすることにより、後加工時の工程通過性が向上するため欠点の少ないスパンボンド不織布となる。
本発明におけるポリプロピレン繊維の平均単繊維径(μm)は、スパンボンド不織布から少量切り出し、エンボス接着部以外の部分において、スパンボンド不織布を構成するポリプロピレン繊維の側面の顕微鏡観察からポリプロピレン繊維の直径を求め、1水準につき10回測定を行い、その算術平均値を指すこととする。
本発明のスパンボンド不織布を構成するポリプロピレン繊維の広角X線回折における結晶配向度は、0.91以上であることが重要である。結晶配向度を0.91以上、好ましくは0.92以上、より好ましくは0.93以上とすることにより、繊維軸に沿って結晶C軸が配列するため、優れた強度や高次加工性を有する繊維となる。また、本発明で達しえる結晶配向度の上限は1.00である。
なお、結晶配向度は、メルトマスフローレートおよび紡糸速度、紡糸時の冷却条件により制御することができる。メルトマスフローレートが低く紡糸速度が高いほど、また紡糸時の冷却効率を高くするほど、結晶配向度も高くなる。
本発明のスパンボンド不織布を構成するポリプロピレン繊維の広角X線回折における(110)面の結晶子サイズは、12nm以上であることが重要である。(110)面の結晶子サイズを12nm以上、好ましくは13nm以上、より好ましくは14nm以上とすることにより、優れた強度や高次加工性を有した繊維となる。また、本発明で達しえる結晶子サイズの上限は25nm程度である。
なお、結晶子サイズは、メルトマスフローレートおよび紡糸速度により制御することができる。メルトマスフローレートが低く紡糸速度が高いほど、結晶配向度も高くなる。
本発明における広角X線回折における結晶配向度および結晶子サイズ(nm)は、それぞれ以下の方法で測定、算出された値を指すこととする。
(1)スパンボンド不織布から切出したポリプロピレン繊維20本を、繊維軸が同一方向になるようにまとめる。
(2)(1)でまとめた試料について、X線回折装置を用いて広角X線回折測定を実施する。
(3)(110)面に対応するピークの円周方向のX線回折プロファイル、および赤道線方向のX線回折プロファイルを得る。
(4)円周方向のX線回折プロファイルのピーク半値幅H(°)、および赤道線方向のX線回折プロファイルのピーク半値幅β(°)より、下式を用いてそれぞれの値を算出する。
・結晶配向度π=(180−H)/180
・結晶子サイズL(nm)=0.9λ/((β −β 0.5×cosθ)
(式中、λは入射X線波長(本装置では0.15418nm)、βは半値幅の補正値(本装置では0.46°)、θはピークトップのブラッグ角(°)を表す。)
本発明のスパンボンド不織布を構成するポリプロピレン繊維のラマン分光における平均配向パラメーターは、8.0以上であることが重要である。平均配向パラメーターを8.0以上、好ましくは8.5以上、より好ましくは8.8以上とすることにより、非晶部や結晶部に存在する分子鎖が繊維軸方向に配向し、優れた強度や高次加工性を有した繊維となる。また、本発明で達しえる平均配向パラメーターの上限は13.0程度である。
なお、平均配向パラメーターは、メルトマスフローレートおよび紡糸速度、紡糸時の冷却条件により制御することができる。メルトマスフローレートが低く紡糸速度が高いほど、また紡糸時の冷却効率を高くするほど、配向パラメーターも高くなる。
本発明における平均配向パラメーターは、以下の方法で測定、算出された値を指すこととする。
(1)スパンボンド不織布から繊維1本を切出し、ホルダーにセットする。
(2)レーザーラマン分光法を用いて、偏光方向が繊維軸と一致する場合を平行条件、直行する場合を垂直条件としてそれぞれの偏光ラマンスペクトルを得る。
(3)CH変角振動とC−C伸縮振動のカップリングモードに帰属される810cm−1付近のラマンバンド強度をI810とし、CH変角振動モードに帰属される840cm−1のラマンバンド強度をI840とし、下式を用いて配向パラメーターを算出する。
・配向パラメーター=(I810/I840平行/(I810/I840垂直
(式中、平行は平行条件における強度比、垂直は垂直条件における強度比を表す。)
(4)1水準につき6回測定を行い、その算術平均値を平均配向パラメーターとする。
本発明のスパンボンド不織布を構成するポリプロピレン繊維の密度は、0.88g/cm以上0.93g/cm以下であることが好ましい。密度を好ましくは0.88g/cm以上、より好ましくは0.89g/cm以上とすることにより、結晶化度が高く優れた強度や高次加工性を有する繊維となる。また、密度を好ましくは0.93g/cm以下、より好ましくは0.92g/cm以下とすることにより、熱接着性が向上し、エンボスやカレンダー加工時の加工性が向上する。
本発明における密度とは、以下の方法により測定した値を指す。
(1)15℃に温調された室内にて、水とエタノールを混合する。なお、エタノールの質量分率は40%〜70%とし、1%の間隔で濃度の異なる31水準のエタノール水溶液を作製する。
(2)超音波洗浄を施して不純物を取り除いたスパンボンド不織布を少量切り出し、切り出したスパンボンド不織布に気泡がつかないようエタノール水溶液に浸漬させ、6時間以上放置する。
(3)スパンボンド不織布が底まで沈まなかったエタノール水溶液の内、最もエタノール質量分率が低いエタノール水溶液の質量分率Xより、下式を用いて密度を算出する。
・ポリプロピレン繊維の密度(g/cm)=−0.000005×X −0.0017×X+1.0153
本発明のスパンボンド不織布を構成するポリプロピレン繊維の断面形状は、丸断面であることが好ましい。断面形状が扁平断面や異形断面では、同一断面積の断面2次モーメントが丸断面よりも大きくなる曲げ方向があることから、スパンボンド不織布とした際に高剛性となり、柔軟性を損なう可能性がある。
[スパンボンド不織布]
本発明のスパンボンド不織布の複素粘度は、温度が230℃、角周波数が6.3rad/secにおいて、20Pa・sec以上100Pa・sec以下であることが重要である。複素粘度を100Pa・sec以下、好ましくは90Pa・sec以下、より好ましくは80Pa・sec以下とすることにより、スパンボンド不織布を構成する繊維の柔軟性が向上するため、優れた柔軟性を有するスパンボンド不織布となる。また、複素粘度を20Pa・sec以上、好ましくは30Pa・sec以上、より好ましくは40Pa・sec以上とすることにより、得られる不織布の強度低下や高次加工性の悪化を抑制することができる。
なお、スパンボンド不織布の複素粘度は、ポリプロピレン系樹脂の重量平均分子量により制御することができる。ポリプロピレン系樹脂の重量平均分子量が高いほど、スパンボンド不織布の複素粘度は低くなる。
本発明における複素粘度(Pa・sec)とは、回転式レオメーターを用い、切出したスパンボンド不織布を測定治具にセットし、温度が230℃、角周波数が6.3rad/secの条件で1水準につき3回の測定を行い、その算術平均値を指すこととする。
本発明のスパンボンド不織布の融点は、120℃以上190℃以下であることが好ましい。融点を好ましくは120℃以上、より好ましくは130℃以上、さらに好ましくは140℃以上とすることにより、エンボス接着時に穴が開き強度や高次加工性が低下する等のトラブルを防止することができる。また、融点を好ましくは190℃以下、より好ましくは180℃以下、さらに好ましくは175℃以下とすることにより、エンボスやカレンダー加工時の熱接着性が良好となり、スパンボンド不織布としての強度や高次加工性が向上する。
本発明における融点(℃)は、示差走査熱量計で窒素下、昇温速度16℃/分の条件で示差走査熱量測定を行い、得られた吸熱ピークのピーク温度から求められる。
本発明のスパンボンド不織布の結晶融解熱量は、70J/g以上105J/g以下であることが好ましい。結晶融解熱量を好ましくは70J/g以上、より好ましくは80J/g以上とすることにより、スパンボンド不織布を構成する繊維が適切な結晶性を有するため高い強度や高次加工性を有したスパンボンド不織布となる。また、結晶融解熱量を好ましくは105J/g以下、より好ましくは100J/g以下とすることにより、エンボスやカレンダー加工時の熱接着性が良好となり、スパンボンド不織布としての強度や高次加工性が向上する。本発明における結晶融解熱量(J/g)は、示差走査熱量計で窒素下、昇温速度16℃/分の条件で示差走査熱量測定を行い、得られた吸熱ピークのピーク面積より求めた値を指す。
本発明のスパンボンド不織布の目付は、5g/m以上50g/m以下とすることが好ましい。目付を好ましくは5g/m以上、より好ましくは10g/m以上とすることにより、後工程での破れが減少し加工性に優れたスパンボンド不織布となる。また、目付を好ましくは50g/m以下、より好ましくは30g/m以下とすることにより、スパンボンド不織布の柔軟性を好適に発現させることができる。
本発明のスパンボンド不織布の目付あたりの5%伸長時応力(以下、目付あたりの5%モジュラスと記載することがある。)は、0.06(N/25mm)/(g/m)以上0.33(N/25mm)/(g/m)以下であることが好ましい。目付あたりの5%モジュラスを好ましくは0.06(N/25mm)/(g/m)以上、より好ましくは0.13(N/25mm)/(g/m)以上、さらに好ましくは0.20(N/25mm)/(g/m)以上とすることにより、実用に供しうる強度を有したスパンボンド不織布となる。また、目付あたりの5%モジュラスを好ましくは0.33(N/25mm)/(g/m)以下、より好ましくは0.30(N/25mm)/(g/m)以下、さらに好ましくは0.27(N/25mm)/(g/m)以下とすることにより、優れた柔軟性を有するスパンボンド不織布となる。
なお、本発明において、スパンボンド不織布の目付あたりの5%モジュラスは、JIS L1913:2010の「6.3 引張強さ及び伸び率(ISO法)」に準じ、以下の手順によって測定される値を採用するものとする。
(1)25mm×300mmの試験片を、不織布の縦方向(不織布の長手方向)と横方向(不織布の幅方向)それぞれについて幅1m当たり3枚採取する。
(2)試験片をつかみ間隔200mmで引張試験機にセットする。
(3)引張速度100mm/分で引張試験を実施し、5%伸長時の応力(5%モジュラス)を測定する。
(4)各試験片で測定した縦方向と横方向の5%モジュラスの平均値を求め、次の式に基づいて目付あたりの5%モジュラスを算出し、小数点以下第三位を四捨五入する。
・目付あたりの5%モジュラス((N/25mm)/(g/m))=[5%モジュラスの平均値(N/25mm)]/目付(g/m)。
本発明のスパンボンド不織布は、スパンボンド不織布を構成するポリプロピレン繊維の平均単繊維径が6μm以上17μm以下と細く、スパンボンド不織布の複素粘度が低いことにより、優れた柔軟性を有する。また、本発明者らは鋭意検討の結果、上記条件における複素粘度を20Pa・sec以上100Pa・sec以下とすることにより、平均単繊維径が細い繊維を得るための課題の1つである生産安定性が改善されることに加え、熱接着性が向上することによりスパンボンド不織布の強度が高くなり加工性が向上することを見出した。一方、平均単繊維径を細くすることにより強度の低下が懸念されるが、驚くべきことに、スパンボンド不織布を構成するポリプロピレン繊維の広角X線における結晶配向度を0.91以上、(110)面の結晶子サイズを12nm以上、およびラマン分光における平均配向パラメーターを8.0以上とすることにより、強度が低下せず、加工性に優れた不織布となることも見出したのである。
[スパンボンド不織布の製造方法]
次に、本発明のスパンボンド不織布の製造方法について、具体例に説明する。
本発明で用いられる原料は、ポリプロピレン系樹脂であり、プロピレン以外の共重合体の種類、融点およびメルトマスフローレート等は、前記したとおりである。
ポリプロピレン系樹脂は、特に乾燥等を行うことなく、溶融紡糸に供される。
溶融紡糸では、単軸や2軸エクストルーダー型などの押出機を用いた溶融紡糸手法を適用することができる。押し出されたポリプロピレン系樹脂は、配管を経由し、ギアーポンプなどの計量装置により計量され、異物除去のフィルターを通過した後、紡糸口金へと導かれる。このとき、樹脂配管から紡糸口金までの温度(紡糸温度)は、流動性を高めるため180℃以上280℃以下とすることが好ましい。
吐出に使用される紡糸口金は、口金孔の孔径Dを0.1mm以上0.6mm以下とすることが好ましく、また、口金孔のランド長L(口金孔の孔径と同一の直管部の長さ)を孔径Dで除した商で定義されるL/Dは、1以上10以下であることが好ましい態様である。
口金孔から吐出された糸条は、空気を吹き付けることにより冷却固化される。冷却風の温度は、冷却効率の観点から冷却風速とのバランスで決定することができるが、繊度の均一性の観点から0℃以上20℃以下であることが好ましい。冷却風の温度を好ましくは0℃以上、より好ましくは2℃以上とすることにより、空気の配管や冷却風放出部の結露や凍結を防止することができ、安定した冷却風の供給が可能となる。また、冷却風の温度を好ましくは20℃以下、より好ましくは16℃以下、さらに好ましくは12℃以下とすることにより、ポリプロピレン繊維の結晶配向度および配向パラメーターが向上するため、優れた力学物性と高次加工性を有したスパンボンド不織布となる。
冷却気体は、糸条にほぼ垂直方向に流すことにより、糸条を冷却させる。その際、冷却風の速度は、10m/分以上100m/分以下であることが好ましい。冷却風の速度を好ましくは10m/分以上、より好ましくは20m/分以上、さらに好ましくは25m/分以上とすることにより、ポリプロピレン繊維の結晶配向度および配向パラメーターが向上するため、優れた力学物性と高次加工性を有したスパンボンド不織布となる。また、冷却風の速度を好ましくは100m/分以下、より好ましくは80m/分以下、さらに好ましくは70m/分以下とすることにより、冷却風による糸ゆれを抑制することができるため紡糸時の糸切れが減少する。
紡糸口金から冷却開始までの距離は、20mm以上500mm以下が好ましい。紡糸口金から冷却開始までの距離を好ましくは20mm以上、より好ましくは25mm以上、さらに好ましくは30mm以上とすることにより、口金表面温度が過度に低下せず、吐出が安定するため、紡糸時の糸切れが減少する。また、紡糸口金から冷却開始までの距離を好ましくは500mm以下、より好ましくは300mm以下、さらに好ましくは200mm以下とすることにより、ポリプロピレン繊維の結晶配向度および配向パラメーターが向上するため、優れた力学物性と高次加工性を有したスパンボンド不織布となる。
口金孔から吐出された糸条は、紡糸口金から好ましくは400mm以上7000mm以内の位置で加速した空気流により牽引される。加速空気流は、冷却風を吹かせる領域を密閉とし、紡糸線下流に向かうにしたがって、徐々に密閉領域の断面積を小さくすることにより空気流速を加速させるようにすることができるが、より高い空気流速を得るためには、エジェクターを用いることが好ましい態様である。この空気流速によって糸条は加速され、繊維の走行速度である紡糸速度も空気流速と近い速度に到達する。
紡糸速度は3km/分以上であることが、平均単繊維径の細径化のためには好ましく、より好ましくは4km/分である。また、空気流速も同様に、3km/分以上であることが好ましい。また、紡糸速度の上限は、12km/分程度である。
紡糸速度は、次の式により算出する値を指す。
・紡糸速度(km/分)=Q・1000/((W/2)×π×ρ)
(式中、Qは単孔吐出量(g/分)を表し、Wは平均単繊維径(μm)を表し、ρは密度(g/cm)を表す。)
空気牽引された糸条は、周囲の空気流速を減じるような開繊部を通過することにより開繊され、その後、裏面から空気吸引されるネットコンベアーに着地し、繊維ウェブとして捕集される。捕集された繊維ウェブは、10m/分以上1000m/分以下の速度でコンベアー搬送され、熱接着加工を行うことによりスパンボンド不織布が得られる。
上記の繊維ウェブを熱接着により一体化する方法としては、上下一対のロール表面にそれぞれ彫刻(凹凸部)が施された熱エンボスロール、片方のロール表面がフラット(平滑)なロールと他方のロール表面に彫刻(凹凸部)が施されたロールとの組み合わせからなる熱エンボスロール、および上下一対のフラット(平滑)ロールの組み合わせからなる熱カレンダーロールなど、各種のロールにより熱接着する方法が挙げられる。
熱接着時のエンボス接着面積率は、5%以上30%以下であることが好ましい。接着面積を好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上とすることにより、スパンボンド不織布として実用に供し得る強度や高次加工性を得ることができる。一方、接着面積を好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下とすることにより、特に衛生材料用のスパンボンド不織布として用いる場合に、十分な柔軟性を得ることができる。
本発明における接着面積とは、一対の凹凸を有するロールにより熱接着する場合は、上側ロールの凸部と下側ロールの凸部とが重なって繊維ウェブに当接する部分の不織布全体に占める割合のことを言う。また、凹凸を有するロールとフラットロールにより熱接着する場合は、凹凸を有するロールの凸部が繊維ウェブに当接する部分の不織布全体に占める割合のことを言う。
熱エンボスロールに施される彫刻の形状としては、円形、楕円形、正方形、長方形、平行四辺形、ひし形、正六角形、および正八角形などを用いることができる。
熱接着時の熱エンボスロールの線圧は、5kgf/cm以上50kgf/cm以下であることが好ましい。前記の線圧を5kgf/cm以上、より好ましくは10kgf/cm以上、さらに好ましくは15kgf/cm以上とすることにより、十分に熱接着させることができる。一方、前記の線圧を50kgf/cm以下、より好ましくは40kgf/cm以下、さらに好ましくは30kgf/cm以下とすることにより、ロールの応力がかかりすぎないことによって、スパンボンド不織布の風合い硬化を防止することができる。
本発明のスパンボンド不織布の製造においてプロセス上の重要なポイントは、高速紡糸による平均単繊維径の細径化、およびその安定生産が可能であることにある。このメカニズムについては明らかでないものの、本発明のスパンボンド不織布は、原料として必然的に低粘度のポリプロピレン系樹脂が用いられるため、紡糸工程中の細化挙動におけるポリプロピレン系樹脂の変形追従性が向上することにより、糸切れ欠点が著しく減少する。
一方、上記のポイントのみを考慮した場合、得られたスパンボンド不織布は、低粘度であることに起因する強度や高次加工性の低下が課題となる。そこで、本発明のスパンボンド不織布の製造におけるもう1つのプロセス上の重要なポイントとして、高速紡糸の適用や紡糸性に影響を与えない範囲で口金から吐出した糸条を十分に冷却固化させることにより、特定の繊維構造を形成させることが挙げられる。このようなプロセスを適用した場合、紡糸口金からエジェクター入口までの間で糸条に高い紡糸応力がかかるため、スパンボンド不織布を構成するポリプロピレン繊維の結晶配向度や配向パラメーターを高めることができるのである。
このようにして得られたスパンボンド不織布は、優れた柔軟性に加え、衛材用スパンボンド不織布に使用するのに十分な力学物性や高次加工性を有する。
本発明のスパンボンド不織布は、医療衛生材料、生活資材、および工業資材等に幅広く用いることができるが、柔軟性に優れ、触感も良好であり、さらに製品欠点も少ないため加工性が良好であることから、特に衛生材料に好適に用いることができる。具体的には、使い捨ておむつ、生理用品および湿布材の基布等である。
次に、実施例により本発明のスパンボンド不織布について、より具体的に説明する。実施例中の各特性値は、次の方法で求めた。なお、測定方法について、特段、記載のないものについては、前記された方法によって測定されたものとする。
A.ポリプロピレン系樹脂の融点:
示差走査熱量計(TA Instruments社製DSCQ2000)に約2mgのスパンボンド不織布をセットし、窒素下、昇温速度16℃/分の条件で示差走査熱量測定を行い、吸熱ピークの温度を融点(℃)とした。
B.平均単繊維径および紡糸速度:
測定に供したポリプロピレン繊維の平均単繊維径は、スパンボンド不織布から少量を切り出し、エンボス接着部以外の部分で顕微鏡観察することで測定した。測定には、オリンパス株式会社製光学顕微鏡BH2を使用した。また、得られた平均単繊維径から、紡糸速度(km/分)を求めた。
C.結晶配向度:
結晶配向度は、以下の装置、条件で測定・算出した。
・装置:Rigaku社製SmartLab(封入管式)
・X線源:CuKα線(Niフィルター使用)
・出力:40kV 50mA
・検出器:D/teX 一次元検出器
・入射スリット:2mmh×2.2mmw
・受光スリット:5mm−5mm。
D.結晶子サイズ:
結晶子サイズは、以下の装置、条件で測定・算出した。
・装置:Rigaku社製SmartLab(封入管式)
・X線源CuKα線(Niフィルター使用)
・出力:40kV 50mA
・検出器:D/teX 一次元検出器
・入射スリット:2mmh×2.2mmw
・受光スリット:15mm−20mm。
E.平均配向パラメーター:
配向パラメーターは、以下の装置、条件で測定・算出した。
・装置:RENISHAW社製inVia
・測定モード:顕微ラマン(ビーム径1μm)
・光源:YAG 2nd 532nm
・レーザーパワー:10mW
・回折格子:Single −3000gr/mm
・スリット:65μm
・検出器:CCD 1024×256pixels。
F.複素粘度:
複素粘度は、以下の装置、条件で測定・算出した。
・装置:UBM社製Rheosol−G3000
・プレート:20mmパラレルプレート
・ギャップ:0.5mm
・ひずみ:34.9%
・角周波数:6.3rad/sec
・温度:230℃。
G.スパンボンド不織布の欠点:
スパンボンド不織布の幅(CD)方向の中心で10cm角の領域をルーペで目視観察し、糸切れに起因して繊維径が平均の繊維直径よりも3倍以上太くなっているもの、また繊維の切れ端が丸くなって平均の繊維直径よりも3倍以上太く見えるものを欠点として扱い、その個数を数えた。この観察を不織布の長手(MD)方向に5回繰り返し、合計の個数をスパンボンド不織布の欠点数(個)とした。
H.スパンボンド不織布の柔軟性:
スパンボンド不織布の触感の官能評価を行い、柔軟性に優れるものを5点、劣るものを1点として以下の基準で絶対評価で点数をつけた。
・5点:スパンボンド不織布を掴んだ際のコシが無く、かつスパンボンド不織布の表面が滑らかであり、柔軟性に優れている。
・4点:スパンボンド不織布を掴んだ際に若干のコシがあるが、スパンボンド不織布の表面が滑らかである。
・3点:スパンボンド不織布を掴んだ際に若干のコシがあり、スパンボンド不織布同士をこすり合わせた際に抵抗を感じる。
・2点: スパンボンド不織布を掴んだ際に明らかなコシがあり、スパンボンド不織布同士をこすり合わせた際に抵抗を感じる。
・1点:スパンボンド不織布を掴んだ際に明らかなコシがあり、かつスパンボンド不織布同士をこすり合わせた際に明らかな凹凸があるため、柔軟性に劣る。
これを10名で行い平均点を柔軟性(点)とした。平均点が4.0点以上であるものを柔軟性に優れるスパンボンド不織布と判断した。
I.スパンボンド不織布の加工性:
スパンボンド不織布を、ゴム製のニップローラーを用いて20m/分で5分間走行させた。このときのロール付着物と、スパンボンド不織布の状態を観察し、次の基準で点数付けを行い加工性(点)とした。4点以上のものを加工性に優れるスパンボンド不織布と判断した。
・5点:ロールに繊維付着物がなく、不織布の毛羽、破れも見られない。
・4点:ロールに繊維付着物があるが、不織布の毛羽、破れは見られない。
・3点:ロールに繊維付着物があり、不織布の毛羽もあるが、破れは見られない。
・2点:ロールに繊維付着物があり、不織布の毛羽もあり、破れがある。
・1点:シートの破れによりロールに不織布が巻きつく。
〔実施例1〕
プロピレン単独重合体であり、メルトマスフローレートが200g/10分、融点が160℃であるポリプロピレン系樹脂を、単軸エクストルーダーによって溶融押出しし、ギアーポンプで計量しつつ紡糸口金にポリプロピレン系樹脂を供給した。紡糸温度(口金温度)は230℃とし、孔径Dが0.30mmで、ランド長Lが0.75mmの口金孔から、単孔吐出量0.6g/分の条件でポリプロピレン系樹脂を吐出させた。口金孔の直上に位置する導入孔はストレート孔とし、導入孔と口金孔の接続部分はテーパーとした紡糸口金を用いた。吐出された繊維状樹脂に、紡糸口金から40mmの距離を始点とし、糸条(繊維状樹脂)の外側から12℃の空気流を30m/分の速度で当てて冷却固化した後、矩形エジェクターによって4.4km/分の速さで牽引し、移動するネット上に捕集してポリプロピレン繊維からなる繊維ウェブを得た。
引き続き、上記のようにして得られたポリプロピレン繊維からなる繊維ウェブを、上ロールに金属製で水玉柄の彫刻がなされた接着面積率16%のエンボスロールを用い、下ロールに金属製フラットロールで構成される上下一対の熱エンボスロールを用いて、130℃の温度で熱接着し、目付が18g/mのスパンボンド不織布を得た。得られたスパンボンド不織布の評価結果を、表1に示す。表1から、得られたスパンボンド不織布の平均単繊維径は13.8μm、結晶配向度は0.921、(110)面の結晶子サイズは16.2nm、配向パラメーターは8.37、複素粘度は55Pa・secであり、スパンボンド不織布の欠点が少なく、柔軟性および加工性に優れていることが分かる。
〔実施例2、3、比較例1〕
エジェクターの流入エア圧力を変更して、紡糸速度を、実施例2では6.9km/分、実施例3では3.1km/分、比較例1では2.6km/分に変更したこと以外は、実施例1と同じ方法でスパンボンド不織布を得た。
結果を表1に示す。表1から、実施例2で得られたスパンボンド不織布の平均単繊維径は11.0μm、結晶配向度は0.942、(110)面の結晶子サイズは19.4nm、配向パラメーターは8.83、複素粘度は53Pa・secであり、また、実施例3で得られたスパンボンド不織布の平均単繊維径は16.5μm、結晶配向度は0.913、(110)面の結晶子サイズは14.5nm、配向パラメーターは8.05、複素粘度は57Pa・secであり、いずれもスパンボンド不織布の欠点が少なく、柔軟性および加工性に優れていることが分かる。
一方、比較例1で得られたスパンボンド不織布は、複素粘度が57Pa・secであり不織布の欠点が少ないものの、平均単繊維径は18.0μmと太いために柔軟性に劣り、かつ結晶配向度は0.902、(110)面の結晶子サイズは10.8nm、配向パラメーターは7.43と低いために加工性にも劣っていることが分かる。
〔比較例2〕
紡糸時の冷却空気流の温度を25℃、空気流速度を8m/分とした以外は、実施例1と同じ方法でスパンボンド不織布を得た。
結果を表1に示す。表1から、比較例2で得られたスパンボンド不織布の平均単繊維径は14.1μm、複素粘度は55Pa・secであり、不織布の欠点が少なく柔軟であるものの、結晶配向度は0.906、(110)面の結晶子サイズは11.8nm、配向パラメーターは6.98と低いために加工性に劣っていることが分かる。
〔実施例4、5、比較例3〕
使用するポリプロピレン系樹脂のメルトマスフローレートを、実施例4では170g/10分とし、実施例5では450g/10分とし、比較例3では60g/10分に変更したこと以外は、実施例1と同じ方法でスパンボンド不織布を得た。
結果を表1に示す。表1から、実施例4で得られたスパンボンド不織布の平均単繊維径は13.8μm、結晶配向度は0.922、(110)面の結晶子サイズは16.5nm、配向パラメーターは9.37、複素粘度は83Pa・secであり、スパンボンド不織布の欠点が少なく、柔軟性および加工性に優れていることが分かる。また、実施例5で得られたスパンボンド不織布の平均単繊維径は13.6μm、結晶配向度は0.912、(110)面の結晶子サイズは12.9nm、配向パラメーターは8.21、複素粘度は31Pa・secであり、スパンボンド不織布の欠点が少なく、柔軟性および加工性に優れていることが分かる。
一方、比較例3で得られたスパンボンド不織布は、平均単繊維径が13.9μm、結晶配向度が0.922、(110)面の結晶子サイズが17.3nm、配向パラメーターが9.95であるものの、複素粘度が206Pa・secと高いために柔軟性に劣り、かつ、スパンボンド不織布の欠点が多いために加工性にも劣っていることが分かる。
Figure 0006935805
〔実施例6〕
樹脂Aにメルトマスフローレートが200g/10分のプロピレン単独重合体を用い、樹脂Bにメルトマスフローレートが20g/10分のエチレン−プロピレン共重合体(Exxonmobil社製「Vistamaxx6202」)を用い、樹脂Aの質量比率を88%、樹脂Bの質量比率を12%として混練した樹脂を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法でスパンボンド不織布を得た。
結果を表2に示す。表2から、実施例6で得られたスパンボンド不織布の平均単繊維径は13.8μm、結晶配向度は0.927、(110)面の結晶子サイズは15.7nm、配向パラメーターは9.32、複素粘度は68Pa・secであり、スパンボンド不織布の欠点が少なく、柔軟性および加工性に優れていることが分かる。
〔比較例4〕
樹脂Aをメルトマスフローレートが60g/10分のプロピレン単独重合体に変更したこと以外は、実施例6と同じ方法でスパンボンド不織布を得た。
結果を表2に示す。表2から、比較例4で得られたスパンボンド不織布は、平均単繊維径が13.9μm、結晶配向度が0.932、(110)面の結晶子サイズが15.9nm、配向パラメーターが10.48であるものの、複素粘度が228Pa・secと高いために柔軟性に劣り、かつ、スパンボンド不織布の欠点が多いために加工性にも劣っていることが分かる。
Figure 0006935805
実施例1〜6は、スパンボンド不織布を構成する繊維の平均単繊維径が細く、複素粘度が低いことにより優れた柔軟性を有しており、かつ、スパンボンド不織布を構成する繊維の結晶配向度、(110)面の結晶子サイズおよび配向パラメーターが高く、スパンボンド不織布の欠点が少ないため、優れた加工性を有している。
一方、比較例1で示すように、スパンボンド不織布を構成する繊維の平均単繊維径が太い場合はスパンボンド不織布の柔軟性に劣り、比較例1および2で示すように、結晶配向度、(110)面の結晶子サイズ、および配向パラメーターが低い場合は、スパンボンド不織布の加工性に劣る。また、比較例3および4で示すように、スパンボンド不織布の複素粘度が高い場合は、スパンボンド不織布の柔軟性に劣るとともに、不織布欠点の増加により加工性も悪化する。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2017年9月28日出願の日本特許出願(特願2017−188004)及び2018年7月27日出願の日本特許出願(特願2018−141053)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (2)

  1. ポリプロピレン繊維からなり、下記条件A〜Eを全て満たすことを特徴とするスパンボンド不織布。
    A.繊維の平均単繊維径が6μm以上17μm以下であること、
    B.繊維の広角X線回折における結晶配向度が0.91以上であること、
    C.繊維の広角X線回折における(110)面の結晶子サイズが12nm以上であること、
    D.繊維のラマン分光における平均配向パラメーターが8.0以上であること、
    E.スパンボンド不織布の温度が230℃で、角周波数が6.3rad/secにおける複素粘度が、20Pa・sec以上100Pa・sec以下であること。
  2. スパンボンド不織布の温度が230℃で、角周波数が6.3rad/secにおける複素粘度が、40Pa・sec以上80Pa・sec以下であることを特徴とする請求項1記載のスパンボンド不織布。
JP2018561740A 2017-09-28 2018-09-27 スパンボンド不織布 Active JP6935805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188004 2017-09-28
JP2017188004 2017-09-28
JP2018141053 2018-07-27
JP2018141053 2018-07-27
PCT/JP2018/035928 WO2019065836A1 (ja) 2017-09-28 2018-09-27 スパンボンド不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065836A1 JPWO2019065836A1 (ja) 2020-09-10
JP6935805B2 true JP6935805B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=65903515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561740A Active JP6935805B2 (ja) 2017-09-28 2018-09-27 スパンボンド不織布

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200240061A1 (ja)
EP (1) EP3690096B1 (ja)
JP (1) JP6935805B2 (ja)
KR (1) KR102344007B1 (ja)
CN (1) CN111133142B (ja)
TW (1) TWI746892B (ja)
WO (1) WO2019065836A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7110795B2 (ja) * 2018-05-07 2022-08-02 東レ株式会社 スパンボンド不織布
EP4219815A4 (en) * 2020-09-28 2023-10-18 TOYOBO MC Corporation LONG FIBER FABRIC AND METHOD FOR PRODUCING A LONG FIBER FABRIC
JP7168125B1 (ja) * 2021-03-18 2022-11-09 東レ株式会社 スパンボンド不織布および積層不織布、これらの製造方法ならびに衛生材料

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3510345B2 (ja) * 1994-09-19 2004-03-29 三菱化学株式会社 柔軟性の優れた不織布の製造方法
DE19501125C2 (de) * 1995-01-17 1997-10-16 Reifenhaeuser Masch Verfahren zur Herstellung einer Vliesbahn aus thermoplastischen Polymerfilamenten
US6607996B1 (en) * 1995-09-29 2003-08-19 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Biodegradable filament nonwoven fabric and method of producing the same
US7666805B1 (en) * 2001-02-07 2010-02-23 Fumin Lu Spunbond fabrics and laminates from ultra low viscosity resins
ZA200607431B (en) * 2004-03-19 2008-05-28 Dow Global Technologies Inc Propylene-based copolymers, a method of making the fibers and articles made from the fibers
EP2246390B1 (en) * 2004-11-25 2012-12-26 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
JP4943349B2 (ja) * 2006-02-06 2012-05-30 三井化学株式会社 スパンボンド不織布
JP4487076B2 (ja) * 2006-10-11 2010-06-23 国立大学法人信州大学 胎子監視装置
US8728960B2 (en) * 2007-01-19 2014-05-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Spunbond fibers and fabrics from polyolefin blends
KR101156284B1 (ko) * 2007-01-19 2012-07-10 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 폴리올레핀 블렌드로부터의 스펀본드 섬유 및 패브릭
EP2479331B1 (en) * 2009-09-14 2014-12-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Spun-bonded nonwoven fabric and fiber product
US9200392B2 (en) * 2010-12-06 2015-12-01 Mitsui Chemicals, Inc. Melt-blown nonwoven fabric, and production process and apparatus for the same
CN103370464B (zh) * 2011-02-15 2016-08-17 三井化学株式会社 纺粘非织造布
JP5818636B2 (ja) * 2011-04-06 2015-11-18 旭化成せんい株式会社 熱安定性、柔軟性に優れる不織布
JP6012190B2 (ja) 2012-02-07 2016-10-25 旭化成株式会社 柔軟性に優れる長繊維不織布
US9322114B2 (en) * 2012-12-03 2016-04-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene fibers and fabrics
EP3269861B1 (en) * 2015-03-09 2019-12-18 Mitsui Chemicals, Inc. Nonwoven fabric laminate, stretchable nonwoven fabric laminate, fiber article, absorbent article, and sanitary mask
JP2017188004A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 株式会社ループス・コミュニケーションズ ソーシャルメディアにおける特定テーマの投稿の時系列変化を追跡的に分析するコンピューティング
JP6828510B2 (ja) 2017-02-27 2021-02-10 味の素株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR102344007B1 (ko) 2021-12-28
EP3690096B1 (en) 2021-12-15
CN111133142B (zh) 2022-02-22
EP3690096A4 (en) 2020-12-23
CN111133142A (zh) 2020-05-08
TW201934834A (zh) 2019-09-01
US20200240061A1 (en) 2020-07-30
JPWO2019065836A1 (ja) 2020-09-10
KR20200058392A (ko) 2020-05-27
WO2019065836A1 (ja) 2019-04-04
EP3690096A1 (en) 2020-08-05
TWI746892B (zh) 2021-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676287B2 (ja) メルトフローレートの高い多成分繊維を含有する柔軟で伸張性のある不織布ウェブ
JP6935805B2 (ja) スパンボンド不織布
EP2034057A1 (en) Elastic spunbonded nonwoven and elastic nonwoven fabric comprising the same
JP6507442B2 (ja) 繊維不織布
WO2018139523A1 (ja) スパンボンド不織布
JP7110795B2 (ja) スパンボンド不織布
JP6715056B2 (ja) スパンボンド不織布および衛生材料
JP2022132044A (ja) スパンボンド不織布および芯鞘型複合繊維
JP7013486B2 (ja) スパンボンド不織布、衛生材料、及びスパンボンド不織布の製造方法
JP2019026955A (ja) スパンボンド不織布
JP7035359B2 (ja) ポリエチレンスパンボンド不織布
JP7172250B2 (ja) スパンボンド不織布
JP6753254B2 (ja) ポリエチレンスパンボンド不織布
JP7409524B2 (ja) スパンボンド不織布
JP2024042784A (ja) スパンボンド不織布、ならびに、これを用いてなる衛生材料
JP4675865B2 (ja) 分割型複合繊維からなる不織布
JP7211070B2 (ja) スパンボンド不織布
JP2024065356A (ja) 不織布、積層不織布、衛生材料、ならびに、不織布の製造方法
JP2021161564A (ja) スパンボンド不織布、衛生材料、及びスパンボンド不織布の延伸方法
WO2022181591A1 (ja) スパンボンド不織布および芯鞘型複合繊維
JP2022168838A (ja) スパンボンド不織布およびその製造方法、ならびに、衛生材料
WO2022181590A1 (ja) スパンボンド不織布および複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6935805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151