JP4940798B2 - 衝撃吸収構造 - Google Patents

衝撃吸収構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4940798B2
JP4940798B2 JP2006190631A JP2006190631A JP4940798B2 JP 4940798 B2 JP4940798 B2 JP 4940798B2 JP 2006190631 A JP2006190631 A JP 2006190631A JP 2006190631 A JP2006190631 A JP 2006190631A JP 4940798 B2 JP4940798 B2 JP 4940798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
steering
shaft
fastening means
steering shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006190631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008018780A (ja
Inventor
信之 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006190631A priority Critical patent/JP4940798B2/ja
Publication of JP2008018780A publication Critical patent/JP2008018780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940798B2 publication Critical patent/JP4940798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、衝撃吸収構造に関し、特に、車両の衝突時にステアリングシャフトに働く衝撃を吸収する衝撃吸収構造に関する。
従来、車両の操舵輪、すなわち、車輪の操舵を行うステアリング装置には、車両の衝突時における運転者の安全性を向上するためのエネルギー吸収機構を備えたものがある。このようなエネルギー吸収機構としては、ステアリングに衝撃を受けると、ロアブラケットやブレークアウェイブラケットにより車両本体に固定されていたステアリングコラムがブラケットから分離し、前方へ移動する際にプレートを変形させることでエネルギーを吸収するものが知られている。
特許文献1には、2本の金属管のそれぞれ一方の端部をトレランスリングを介してテレスコープ式に互いに内外に嵌め合わせ、金属管の半径方向に作用する締め付け力を調整可能な締め付け手段により端部を取り囲んでいる衝撃吸収機構が開示されている。しかしながら、この構成では、衝撃により2本の金属管の一方が他方に対して金属管の軸方向へ伸縮する力が発生すると、金属管の一方が他方から抜ける可能性がある。
これに対して、特許文献2には、アウターシャフトの途中部とインナーシャフトの途中部とを一体的に連結し、かつ、閾値以上の荷重がアウターシャフトとインナーシャフトとの間に作用した場合に剪断する樹脂部を備えるステアリング装置の中間機構が開示されている。この中間機構では、樹脂部が剪断する際に衝撃が吸収されるが、衝撃吸収時にアウターシャフトの開口部に形成される係止部に、係止部に長手方向で対向するようにインナーシャフトの挿入先端部に形成される係合部を係止させることにより、アウターシャフトからインナーシャフトが抜け出ることを防止している。
特開平9−2293号公報 特開平6−156289号公報
しかしながら、特許文献2に記載のステアリング装置の中間機構を製造するにあたっては、アウターシャフトとインナーシャフトとを一体的に連結するための樹脂を注入する孔をそれぞれに設ける工程が必要となる。また、その孔からアウターシャフトとインナーシャフトとの隙間の一部に樹脂を充填する工程も必要となる。そのため、装置が複雑となりコストが上昇する一因ともなる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡易な構成により、車両の衝突時に入力される衝撃を吸収するとともにステアリングシャフトがステアリングコラムから抜け出ることを防止する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の衝撃吸収構造は、車両を操舵するためのステアリングホイールの回転力を操舵輪へ伝達するステアリングシャフトと、前記ステアリングシャフトを回転自在に支持するステアリングコラムと、を備える。前記ステアリングシャフトに入力される衝撃を前記ステアリングコラムが収縮して吸収する衝撃吸収構造において、前記ステアリングコラムは、前記ステアリングシャフトを支持する第1の筒体と、前記第1の筒体と軸方向の一部が重なるように設けられた第2の筒体と、前記第1の筒体と前記第2の筒体との間に配置され、前記ステアリングシャフトを軸方向に収縮する力が閾値以上入力された場合に前記第1の筒体が前記第2の筒体に対して移動するように、前記第1の筒体と前記第2の筒体とを締結する締結手段と、前記第1の筒体または前記第2の筒体のいずれかに設けられ、前記ステアリングシャフトが軸方向に伸長した場合に前記第1の筒体が前記第2の筒体から抜けないように締結手段と係止するフランジ部と、を有する。
この態様によると、例えば、車両の衝突時に、ステアリングシャフトを軸方向に収縮する力が閾値以上ステアリングホイールやステアリングギヤボックスから入力されると、それまで締結手段により締結されていた第1の筒体と第2の筒体の一方が他方に対して移動することでステアリングコラムが収縮する。その際、締結手段に対する第1の筒体または第2の筒体の摺動抵抗により衝撃を吸収することができる。また、例えば、一度収縮したステアリングシャフトがリバウンドして伸長した場合には、フランジ部が締結手段に係止されることで第1の筒体が第2の筒体に対して移動することが規制され、第2の筒体から抜けることを防止することができる。
本発明の別の態様もまた、衝撃吸収構造である。この衝撃吸収構造は、車両を操舵するためのステアリングホイールの回転力を操舵輪へ伝達するステアリングシャフトと、前記ステアリングシャフトを回転自在に支持するステアリングコラムと、を備える。前記ステアリングシャフトに入力される衝撃を前記ステアリングコラムが収縮して吸収する衝撃吸収構造において、前記ステアリングシャフトは、ステアリングホイール側に配置されている第1のシャフトと、操舵輪側に配置されているとともに、前記第1のシャフトと軸方向に相対移動可能に係合する第2のシャフトと、を有する。前記ステアリングコラムは、前記第1のシャフトまたは前記第2のシャフトのいずれか一方を支持する第1の筒体と、前記第1の筒体と軸方向の一部が重なるように設けられた第2の筒体と、車両本体に固定され、前記第1のシャフトまたは前記第2のシャフトのいずれか他方を支持するとともに、前記第2の筒体と軸方向に相対移動可能に係合する第3の筒体と、前記第1の筒体と前記第2の筒体との間に配置され、前記ステアリングシャフトを軸方向に収縮する力が閾値以上入力された場合に前記第1の筒体が前記第2の筒体に対して移動するように、前記第1の筒体と前記第2の筒体とを締結する締結手段と、前記第1の筒体または前記第2の筒体のいずれかに設けられ、前記ステアリングシャフトが軸方向に伸長した場合に前記第1の筒体が前記第2の筒体から抜けないように前記締結手段と係止するフランジ部と、前記第1の筒体または前記第2の筒体のいずれか一方を前記第3の筒体に対して前記ステアリングシャフトの伸縮方向に移動させる移動手段と、を有する。
この態様によると、前述の態様と同様に、締結手段に対する第1の筒体または第2の筒体の摺動抵抗により衝撃を吸収することができる。また、一度収縮したステアリングシャフトがリバウンドして伸長した場合には、フランジ部が締結手段に係止されることで第1の筒体が第2の筒体から抜けることを防止することができる。
前記締結手段は、前記第1の筒体または前記第2の筒体のいずれか一方に形成された環状溝に取り付けられ、前記第1の筒体または前記第2の筒体のいずれか他方に径方向の弾性力を付与してもよい。
これにより、締結手段は第1の筒体または第2の筒体のいずれか一方に形成された環状溝に取り付けられるので、締結手段の取り付け位置の位置決めを容易に行うことができる。また、締結手段が環状溝に取り付けられているので、ステアリングシャフトが軸方向に伸長した場合に係止部が締結手段と係止しても締結手段が誤って移動することがなく、より確実に第1の筒体が第2の筒体から抜けることを防止することができる。また、第1の筒体と第2の筒体とを組み付けた初期状態において締結手段が係止部と係止するような位置に環状溝を設けることで、初期状態における第1の筒体と第2の筒体との相対的な位置決めを容易に行うことができる。また、締結手段はステアリングシャフトの径方向に弾性力を付与し締結するので、嵌め合い構造と比べて第1の筒体や第2の筒体の寸法誤差の影響を受けにくく、安定して第1の筒体と第2の筒体との締結を行うことができる。
前記締結手段は、前記環状溝に取り付けられた状態における該締結手段の外径と内径との差が、前記環状溝の溝深さより大きい。これにより、第1の筒体または第2の筒体のいずれかに設けられた係止部が確実に締結手段に係止されるので、より確実に第1の筒体が第2の筒体から抜けることを防止することができる。
前記締結手段は、凹凸部が環状に交互に形成されていてもよい。これにより、凸部が変形することで締結手段は第1の筒体または第2の筒体に対してその径方向に弾性力を付与することができる。したがって、第1の筒体と第2の筒体とが相対移動する際に摺動抵抗を簡易な構成により発生させることができる。
本発明によれば、車両の衝突時に入力される衝撃を吸収するとともにステアリングシャフトがステアリングコラムから抜け出ることを防止することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。図1は、本実施の形態に係る衝撃吸収構造を備えるに好適なステアリング装置の概略を説明するための図である。図2は、本実施の形態に係る衝撃吸収構造を説明するための主要部を示す断面図である。
ステアリング装置2は、ステアリングホイール4、ステアリングシャフト6、ステアリングコラム8、不図示のユニバーサルジョイント、不図示のステアリングギヤボックス等を含んで構成されている。ステアリングホイール4は、円環状のリム、ステアリングシャフト6に差し込むハブ、リムとハブを接続するスポークで構成され、車両を操舵するためにドライバにより回転操作される。ステアリングシャフト6は、上端側においてステアリングホイール4をナット10で固着し、ステアリングホイール4の回転力を伝達する役割をもち、ステアリングホイール4とステアリングシャフト6とが同時に回転するように構成される。また、ステアリングシャフト6の下端側は、ステアリングシャフト6の回転をステアリングギヤボックスに伝達するためのユニバーサルジョイントと接続されている。
また、ステアリング装置2には、後述の衝撃吸収構造100(図2参照)が設けられている。衝撃吸収構造100は、例えば、衝突事故などの場合に、ドライバの負傷を軽減させる目的で、衝突時の車体破損(第1次衝撃)時に、ステアリング装置2が運転者側に飛び出すことを防止する。また、運転者が衝突時の慣性によりステアリングホイール4に衝突(第2次衝撃)したときのダメージを緩和する機能を有する。本実施の形態に係る衝撃吸収構造100は、ステアリングコラム8を軸方向に圧縮変形させることによりステアリングシャフトに入力される衝撃を吸収する。
次に、図2を参照して本実施の形態に係る衝撃吸収構造を説明する。ステアリングシャフト6は、ステアリングホイール4側に配置されているアッパシャフト12と、操舵輪側に配置されているロアシャフト14とを備え、コラム軸方向に伸縮可能かつトルク伝達可能に構成されている。具体的には、アッパシャフト12とロアシャフト14は、セレーションなどにより軸方向に相対移動可能に係合している。そして、定常時には、ステアリングホイール4の回転トルクを良好に伝達できるようになっている。
ステアリングコラム8は、ステアリングシャフト6を回転自在に支持する。より詳述すると、ステアリングコラム8は、ステアリングシャフト6を軸受34を介して支持する第1のコラムパイプ16と、第1のコラムパイプ16と軸方向の一部が重なるように設けられた第2のコラムパイプ18と、第1のコラムパイプ16と第2のコラムパイプ18とを締結する締結手段20と、ロアシャフト14を軸受36を介して支持するとともに、第2のコラムパイプ18に相対移動可能に係合する筒状のコラムジャケット26と、を有する。アッパシャフト12は、第1のコラムパイプ16に対して軸方向の相対的な移動が制限された状態で軸受34に回転自在に支持されている。コラムジャケット26は、車両本体にブラケット24で固定されている。
また、本実施の形態に係るステアリングコラム8は、ドライバが任意の操作ポジション設定を可能としたいわゆるテレスコピック式のステアリングコラムであり、テレスコピック機構22を備える。テレスコピック機構22は、第2のコラムパイプ18または第1のコラムパイプ16のいずれか一方をコラムジャケット26に対してステアリングシャフト6の伸縮方向に移動させる移動手段として、駆動源としてのモータ28とモータ28の回転力を伝達するドライブスクリュー30およびドライブナット32とを備える。なお、テレスコピック機構は、モータのような電気的な駆動源により達成してもよいが、手動であってもよい。
次に、締結手段近傍の構成について詳述する。図3は、図2に示すA領域の要部拡大図である。図3に示すように、第2のコラムパイプ18の内周には、環状溝18aが形成され、締結手段20としてのリング38が取り付けられている。リング38は、ステアリングシャフト6を軸方向に収縮する力が閾値以上入力された場合に第1のコラムパイプ16が第2のコラムパイプ18に対して移動するように、第1のコラムパイプ16の外周を径方向に付勢している。換言すれば、ステアリングシャフト6を軸方向に収縮する力が閾値未満の場合は第1のコラムパイプ16と第2のコラムパイプ18とは互いに移動せずに固定されているので、ステアリングシャフト6はステアリングコラム8に安定して支持されておりステアリングホイール4の操作性を損なうことはない。
リング38は、第2のコラムパイプ18の内周に形成された環状溝18aに取り付けられた状態で、第1のコラムパイプ16に対して径方向の弾性力を付与するものが好ましい。この構成によれば、嵌め合い構造と比べて第1のコラムパイプ16や第2のコラムパイプ18の筒体の寸法誤差の影響を受けにくく、安定して第1のコラムパイプ16と第2のコラムパイプ18との締結を行うことができる。また、リング38は、第2のコラムパイプ18の内周に形成された環状溝18aに取り付けられるので、リング38の取り付け位置の位置決めを容易に行うことができる。
つまり、本実施の形態に係る締結手段は、リング38と第1のコラムパイプ16との間の摩擦係数と、リング38が第1のコラムパイプ16を径方向に付勢する力とにより摩擦力を発生させる。そして、例えば、車両の衝突時のようにステアリングシャフト6を軸方向に収縮する力が閾値以上入力された場合には、この摩擦力がリング38に対する第1のコラムパイプ16の摺動抵抗となる。そして、リング38が取り付けられた第2のコラムパイプ18に対して第1のコラムパイプ16が図3の矢印B方向に移動することで、ステアリングコラム8全体が収縮し、ステアリングシャフト6に入力される衝撃を吸収することができる。
本実施の形態に係る衝撃吸収構造100は、さらに、ステアリングシャフト6が軸方向に伸長した場合に第1のコラムパイプ16が第2のコラムパイプ18から抜けないように、第1のコラムパイプ16は、ロアシャフト14側の端部に係止部としてのフランジ部16aが形成されている。前述のように、車両の衝突時のようにステアリングシャフト6を軸方向に収縮する力が閾値以上入力された場合には、ステアリングコラム8全体が収縮することで衝撃を吸収することができるが、衝撃により一度収縮したステアリングシャフト6がリバウンドにより軸方向に伸長する場合がある。そのような場合に、ステアリングシャフト6とともに第1のコラムパイプ16が図3の矢印C方向に移動したとき、フランジ部16aがリング38に係止されることで第1のコラムパイプ16が第2のコラムパイプ18から抜け出ることを防止することができる。
また、本実施の形態に係る衝撃吸収構造100は、ステアリングシャフト6を軸方向に収縮する力が閾値以上入力された場合に、一部の箇所の剪断等の不可逆変化により衝突エネルギーを吸収するのではなく、摩擦力による摺動抵抗により衝突エネルギーを吸収する。そのため、衝撃により一度収縮したステアリングシャフト6がリバウンドにより軸方向に伸長する場合にも摺動抵抗により第2のコラムパイプ18から第1のコラムパイプ16が抜け出ることを抑制することができる。
また、リング38が環状溝18aに取り付けられているので、ステアリングシャフトが軸方向に伸長した場合にフランジ部16aがリング38と係止してもリング38が誤って移動することがなく、より確実に第1のコラムパイプ16が第2のコラムパイプ18から抜けることを防止することができる。また、第1のコラムパイプ16と第2のコラムパイプ18とを組み付けた初期状態において、図3に示すようにリング38がフランジ部16aと係止するような位置に環状溝18aを設けることで、初期状態における第1のコラムパイプ16と第2のコラムパイプ18との相対的な位置決めを容易に行うことができる。
次に、リング38と環状溝18aとの関係について詳述する。図4は、本実施の形態に係る締結手段の一実施例であるリング38の全体を示す斜視図である。図5は、図4に示すリング38の一部を示す側面図である。
図4および図5に示すように、リング38は、第2のコラムパイプ18の内周側に形成された環状溝18aに固定するための固定部38aと、第1のコラムパイプ16の外周を押圧し第1のコラムパイプ16の径方向に弾性力を付与する弾性部38bと、を備える。弾性部38bは、リング38の内周側に凸部38b1と凹部38b2とが波形形状のように交互に配列して形成されている。そして、リング38は、凸部38b1が変形することで第1のコラムパイプ16または第2のコラムパイプ18に対して径方向に弾性力を付与することができる。このようなリングとしては、バネ性のある金属材料が好ましい。例えば、いわゆるトレランスリングを用いてもよい。
図6は、図3に示すD領域の要部拡大図である。図6に示すように、リング38は、環状溝18aに取り付けられた状態において、かつ、第1のコラムパイプ16を第2のコラムパイプ18に組み付けた状態において、凸部38b1が圧縮され、第1のコラムパイプ16と第2のコラムパイプ18とを締結する。そのとき、リング38の外径と内径との差である取り付け高さはHとなる。そして、取り付け高さHを環状溝18aの溝深さhより大きくすることで、第1のコラムパイプ16に設けられたフランジ部16aが確実にリング38の凸部38b1に係止されるので、より確実に第1のコラムパイプ16が第2のコラムパイプ18から抜けることを防止することができる。
このように、本実施の形態に係る衝撃吸収構造100によれば、車両の衝突時に入力される衝撃を吸収するとともにステアリングシャフトがステアリングコラムから抜け出ることを防止することができる。
以上、本発明を上述の実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の実施の形態の例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
例えば、リングを第1のコラムパイプ16の外周側に形成された環状溝に取り付け、第1のコラムパイプ16と第2のコラムパイプ18とを締結する構成としてもよい。図7は、締結手段の他の一実施例であるリングの全体を示す斜視図である。リング138は、リング38とは逆に第1のコラムパイプ16の外周側に形成された環状溝に固定するための固定部138aと、第2のコラムパイプ18の内周を押圧し第2のコラムパイプ18の径方向に弾性力を付与する弾性部138bと、を備える。この場合、係止部を第2のコラムパイプ18の内周側にリング138の弾性部138bと系合するように設けるとよい。この構成によっても前述の実施の形態における衝撃吸収構造と同様の効果を得ることができる。
また、前述の実施の形態では、第1のコラムパイプ16がアッパシャフト12を支持し、コラムジャケット26がロアシャフト14を支持する場合について説明したが、例えば、第1のコラムパイプ16や第2のコラムパイプ18がロアシャフト14を支持し、コラムジャケット26がアッパシャフト12を支持する構成としてもよい。この構成によっても、ステアリングシャフト6に入力された衝撃は、コラムジャケット26を介して第1のコラムパイプ16と第2のコラムパイプ18とを含む衝撃吸収構造により衝撃を吸収するとともにステアリングシャフトがステアリングコラムから抜け出ることを防止することができる。
また、前述の実施の形態に係る衝撃吸収構造は、ステアリングコラム8を構成する複数の筒体のうち、2つの筒体の締結部の少なくともいずれかに設けていてもよい。例えば、衝撃吸収構造を第2のコラムパイプ18とコラムジャケット26との締結部に設け、テレスコピック機構は第1のコラムパイプ16に作用するように構成してもよい。
本実施の形態に係る衝撃吸収構造を備えるに好適なステアリング装置の概略を説明するための図である。 本実施の形態に係る衝撃吸収構造を説明するための主要部を示す断面図である。 図2に示すA領域の要部拡大図である。 本実施の形態に係る締結手段の一実施例であるリングの全体を示す斜視図である。 図4に示すリングの一部を示す側面図である。 図3に示すD領域の要部拡大図である。 締結手段の他の一実施例であるリングの全体を示す斜視図である。
符号の説明
2 ステアリング装置、 4 ステアリングホイール、 6 ステアリングシャフト、 8 ステアリングコラム、 12 アッパシャフト、 14 ロアシャフト、 16 第1のコラムパイプ、 16a フランジ部、 18 第2のコラムパイプ、 18a 環状溝、 20 締結手段、 26 コラムジャケット、 38 リング、 38a 固定部、 38b1 凸部、 38b2 凹部、 38b 弾性部、 100 衝撃吸収構造。

Claims (5)

  1. 車両を操舵するためのステアリングホイールの回転力を操舵輪へ伝達するステアリングシャフトと、
    前記ステアリングシャフトを回転自在に支持するステアリングコラムと、を備え、
    前記ステアリングシャフトに入力される衝撃を前記ステアリングコラムが収縮して吸収する衝撃吸収構造において、
    前記ステアリングコラムは、
    前記ステアリングシャフトを支持する第1の筒体と、
    前記第1の筒体と軸方向の一部が重なるように設けられた第2の筒体と、
    前記第1の筒体と前記第2の筒体との間に配置され、前記ステアリングシャフトを軸方向に収縮する力が閾値以上入力された場合に前記第1の筒体が前記第2の筒体に対して移動するように、前記第1の筒体と前記第2の筒体とを締結する締結手段と、
    前記第1の筒体または前記第2の筒体のいずれかに設けられ、前記ステアリングシャフトが軸方向に伸長した場合に前記第1の筒体が前記第2の筒体から抜けないように前記締結手段と係止するフランジ部と、
    を有することを特徴とする衝撃吸収構造。
  2. 車両を操舵するためのステアリングホイールの回転力を操舵輪へ伝達するステアリングシャフトと、
    前記ステアリングシャフトを回転自在に支持するステアリングコラムと、を備え、
    前記ステアリングシャフトに入力される衝撃を前記ステアリングコラムが収縮して吸収する衝撃吸収構造において、
    前記ステアリングシャフトは、
    ステアリングホイール側に配置されている第1のシャフトと、
    操舵輪側に配置されているとともに、前記第1のシャフトと軸方向に相対移動可能に係合する第2のシャフトと、を有し、
    前記ステアリングコラムは、
    前記第1のシャフトまたは前記第2のシャフトのいずれか一方を支持する第1の筒体と、
    前記第1の筒体と軸方向の一部が重なるように設けられた第2の筒体と、
    車両本体に固定され、前記第1のシャフトまたは前記第2のシャフトのいずれか他方を支持するとともに、前記第2の筒体と軸方向に相対移動可能に係合する第3の筒体と、
    前記第1の筒体と前記第2の筒体との間に配置され、前記ステアリングシャフトを軸方向に収縮する力が閾値以上入力された場合に前記第1の筒体が前記第2の筒体に対して移動するように、前記第1の筒体と前記第2の筒体とを締結する締結手段と、
    前記第1の筒体または前記第2の筒体のいずれかに設けられ、前記ステアリングシャフトが軸方向に伸長した場合に前記第1の筒体が前記第2の筒体から抜けないように前記締結手段と係止するフランジ部と、
    前記第1の筒体または前記第2の筒体のいずれか一方を前記第3の筒体に対して前記ステアリングシャフトの伸縮方向に移動させる移動手段と、
    を有することを特徴とする衝撃吸収構造。
  3. 前記締結手段は、前記第1の筒体または前記第2の筒体のいずれか一方に形成された環状溝に取り付けられ、前記第1の筒体または前記第2の筒体のいずれか他方に径方向の弾性力を付与することを特徴とする請求項1または2に記載の衝撃吸収構造。
  4. 前記締結手段は、前記環状溝に取り付けられた状態における該締結手段の外径と内径との差が、前記環状溝の溝深さより大きいことを特徴とする請求項3に記載の衝撃吸収構造。
  5. 前記締結手段は、凹凸部が環状に交互に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の衝撃吸収構造。
JP2006190631A 2006-07-11 2006-07-11 衝撃吸収構造 Expired - Fee Related JP4940798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190631A JP4940798B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 衝撃吸収構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190631A JP4940798B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 衝撃吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018780A JP2008018780A (ja) 2008-01-31
JP4940798B2 true JP4940798B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39075088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190631A Expired - Fee Related JP4940798B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 衝撃吸収構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4940798B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102837725A (zh) * 2012-09-06 2012-12-26 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 压溃吸能式转向管柱及其压溃吸能结构

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369537B2 (ja) 2008-08-08 2013-12-18 アイシン精機株式会社 エネルギー吸収ステアリングコラム
JP5228984B2 (ja) * 2009-02-19 2013-07-03 アイシン精機株式会社 エネルギー吸収ステアリングコラム
JP5268027B2 (ja) * 2009-03-25 2013-08-21 アイシン精機株式会社 エネルギー吸収ステアリングコラム
JP5146474B2 (ja) * 2010-02-22 2013-02-20 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置とその組立方法
JP5500113B2 (ja) * 2011-04-01 2014-05-21 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP5811735B2 (ja) * 2011-09-26 2015-11-11 アイシン精機株式会社 車両のステアリング装置
JP5998552B2 (ja) * 2012-03-16 2016-09-28 日本精工株式会社 テレスコピック機構付ステアリングコラム装置
JP5900118B2 (ja) * 2012-04-04 2016-04-06 日本精工株式会社 ステアリング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191973A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Fujitsu Ltd 試験回路をそなえた半導体集積回路
JP3411726B2 (ja) * 1995-05-01 2003-06-03 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
DE19518130C2 (de) * 1995-05-17 1997-05-15 Lemfoerder Metallwaren Ag Sicherheitslenksäule eines Kraftfahrzeuges
JP3409614B2 (ja) * 1996-11-15 2003-05-26 日本精工株式会社 衝撃吸収式ステアリングシャフトの収縮荷重調整方法
JPH11311256A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Nippon Seiko Kk 衝撃吸収式ステアリングシャフト
JP2004136749A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Showa Corp ステアリング装置のステアリングコラム
JP2004230953A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Koyo Seiko Co Ltd ステアリング装置
DE602004030908D1 (de) * 2003-06-03 2011-02-17 Nsk Ltd Aufpralldämpfungslenksäulenvorrichtung für fahrzeug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102837725A (zh) * 2012-09-06 2012-12-26 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 压溃吸能式转向管柱及其压溃吸能结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008018780A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940798B2 (ja) 衝撃吸収構造
EP2881304B1 (en) Steering apparatus
KR20110096805A (ko) 자동차의 조향 컬럼 및 이를 포함하는 자동차의 조향장치
JP5375996B2 (ja) ステアリング装置
JP5625963B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
KR20110004943A (ko) 자동차의 조향 컬럼
JP5125742B2 (ja) ステアリング装置
JP2009202638A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
WO2012098738A1 (ja) ステアリング装置
JP4507974B2 (ja) ステアリング装置
WO2017069186A1 (ja) ブラケット付アウタコラム、ブラケット付ステアリングコラム、及びステアリング装置
JP2008280002A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JP7472595B2 (ja) ステアリング装置
JP2008087531A (ja) 電動テレスコ調整式ステアリング装置
JP4622690B2 (ja) ステアリングコラム装置
KR101170259B1 (ko) 자동차의 조향 컬럼
JP2009120133A (ja) ステアリング装置
KR102350046B1 (ko) 자동차의 조향 컬럼
KR20120025056A (ko) 자동차의 충격 흡수식 조향컬럼
JP5233246B2 (ja) 電動テレスコ調整式ステアリング装置
JP2019031993A (ja) 伸縮シャフト
JP2011093444A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP7375768B2 (ja) ステアリングコラムおよびステアリング装置
JP2007253707A (ja) ステアリング装置
JP2019031992A (ja) シャフト同士の結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees