JP4932128B2 - 生理活性作用を有する新規物質、その製造方法及び用途 - Google Patents

生理活性作用を有する新規物質、その製造方法及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4932128B2
JP4932128B2 JP2002563165A JP2002563165A JP4932128B2 JP 4932128 B2 JP4932128 B2 JP 4932128B2 JP 2002563165 A JP2002563165 A JP 2002563165A JP 2002563165 A JP2002563165 A JP 2002563165A JP 4932128 B2 JP4932128 B2 JP 4932128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
composition
formula
physiologically active
glycoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002563165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002062813A1 (ja
Inventor
創 藤井
喬 中川
歩祥 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amino UP Chemical Co Ltd
Original Assignee
Amino UP Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amino UP Chemical Co Ltd filed Critical Amino UP Chemical Co Ltd
Priority to JP2002563165A priority Critical patent/JP4932128B2/ja
Publication of JPWO2002062813A1 publication Critical patent/JPWO2002062813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932128B2 publication Critical patent/JP4932128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/58Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen atom of the saccharide radical directly bound through only acyclic carbon atoms to a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. bleomycin, phleomycin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

技術分野
本発明は、新規配糖体化合物、これを有効成分として含有する生理活性物質、その製造方法及び用途に関する。さらに詳しくは、イソマルトールをアグリコンとして含む配糖体(グルコシド)、このグルコシドを有効成分として含有する生理活性物質、その製造方法及び用途に関する。
背景技術
担子菌の培養物は免疫増強・賦活、マクロファージ活性化等のBRM(Biological Response Modifiers;生物応答修飾物質)としての性質を有することが知られている。
本発明者らも担子菌(バシディオマイセテスに属する菌)の培養物を用いたヒト単核球細胞のインターフェロン・ガンマ(IFN−γ)、インターロイキン12(IL−12)等のサイトカイン産生能回復剤に関する特許出願を行っている(特願平11−283223号)。
このような担子菌の培養物に含まれる生理活性作用については、「水溶性リグニン」(特公平6−88909号)、「多糖及びゼアチン関連物質を主とするサイトカイニン系活性物質の複合体」(特公昭62−36009号)、新規多糖体物質(特開平8−259602号)等による開示がある。これらの出願に示されるように、担子菌培養物は複数のタイプの生理活性物質を含むと思われるが、いずれのタイプの生理活性物質も機器分析、特に分光学的方法(核磁気共鳴等を含む。)で一義的に存否を確認できる程度には、その構造が特定されていない。
また、従来法では植物組織原料を用いていることから培養物は多種多様な有機物を含み、さらに、目的化合物の構造に関する情報が乏しいことから、カラムクロマトグラフィー等の分離手段を用いても、機器分析により目的物質を含む分画を識別することは困難であり、生理活性作用に優れた成分を効率的に分離し製造することは困難であった。
発明の目的
本発明の課題は、本出願人が永年着目してきた担子菌培養物に含まれる生理活性作用をもたらす成分の中から主要物質の構造を明らかにし、その物質を効率的に生産できる条件等を明確にすること、及びその物質の生理活性作用を利用した食品、医薬品及び飼料などの用途を提供することにある。
発明の概要
本発明者らは前記課題の解決を図るべく検討を進めた結果、従来行なわれていた植物組織原料を含む培地中での担子菌培養法とは異なり、予め担子菌を培養して得た培養液と、米糠抽出液と酵素との反応液とを反応させた時、生理活性作用効果の増大した物質が得られることを発見し、またその物質を同定して本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の生理活性作用を有する新規物質、その製造方法及び用途に関する。
1.式(I):
Figure 0004932128
(式中、Sugはグルコース残基または2個以上のグルコース単位からなる糖鎖である。)で示されるイソマルトールをアグリコンとして含む配糖体。
2.式(II):
Figure 0004932128
(式中、nは0または1以上の整数である。)で示される前項1に記載の配糖体。
3.nが1〜20である前項2に記載の配糖体。
4.担子菌を培養して得た培養液と、米糠抽出液と酵素との反応液とを反応させた後、カラムクロマトグラフィーによって分離される前項1乃至3のいずれかに記載の配糖体。
5.前記式(II)においてnが0である式(III):
Figure 0004932128
で示される2−アセチル−3−ヒドロキシフラン 3−O−α−D−グルコピラノシド。
6.前項1または2に記載の配糖体を有効成分として含有する生理活性物質。
7.生理活性作用が、ヒト細胞のサイトカイン誘導能を増大させる作用である前項6に記載の生理活性作用を有する物質。
8.サイトカインが腫瘍細胞壊死因子(TNF−α)である前項7に記載の生理活性作用を有する物質。
9.サイトカインがインターフェロン−ガンマ(IFN−γ)である前項7に記載の生理活性作用を有する物質。
10.サイトカインがインターロイキン−2(IL−2)である前項7に記載の生理活性作用を有する物質。
11.担子菌を培養して得た培養液と、米糠抽出液と酵素との反応液とを反応させた後、分離することを特徴とする式(I):
Figure 0004932128
(式中の記号の意味は前項1の記載に同じ)で示され、生理活性作用を有する配糖体の製造方法。
12.担子菌を培養して得た培養液と、米糠抽出液と酵素との反応液とを反応させた後、(1)H−NMRスペクトルでメチルケトンのメチル水素に由来するピーク、ABシステムの特徴的な2,3−ジ置換フラン環の4,5位の水素に由来するピークを示し、(2)13C−NMRスペクトルでグルコピラノースに由来する6本のピーク及びイソマルトールに由来する6本のピークを示す成分を指標に、カラムクロマトグラフィーにより分離する前項10記載の式(I)で示され、生理活性作用を有する配糖体の製造方法。
13.前項6乃至10のいずれかに記載の生理活性作用を有する物質を含有する食品。
14.前項6乃至10のいずれかに記載の生理活性作用を有する物質を含有する医薬品。
15.前項6乃至10のいずれかに記載の生理活性作用を有する物質を含有する飼料。
発明の詳細な説明
以下、本発明を詳細に説明する。
(A)配糖体化合物
本発明の配糖体化合物は、担子菌を培養して得た培養液と、米糠抽出液と酵素との反応液(以下、米糠抽出・酵素反応液と略記することがある。)とを反応させた後、カラムクロマトグラフィーにより分離する方法(詳細は後述する。)で得られる、式(I):
Figure 0004932128
で示されるイソマルトールをアグリコンとして含む新規配糖体である。上記式中、Sugはグルコース残基または2個以上のグルコース単位からなる糖鎖である。
イソマルトールは式:
Figure 0004932128
で示され、香料成分として用いられる物質である。
イソマルトールをアグリコンとする配糖体は、ガラクトシド(糖部分がガラクトースである配糖体)について言及した例があるが(J.Bartulin et.Al.,J.Heterocycle Chem,.29,1017(1992),”Syntheses of 2−Acetyl−3−hydroxy−1−n−propylpyrrole from Isomaltol and 1−n−Alkyl−3−hydroxy−2−methyl−4−pyridones from Maltol”)、イソマルトールをアグリコンとして含むグルコシド(糖部分がグルコース単位からなる配糖体)は従来報告されておらず、その機能は勿論知られていない。
Sugが2以上のグルコース単位を含む場合、糖鎖長は特に限定されないが、本発明の方法によれば、nが1〜20個のグルコース単位の混合物として反応生成固形分中に約10%含まれている。糖鎖(Sug)は、α(1→6)結合やその他の結合を一部含んでもよく、部分的に分岐鎖を有しても良いが、主としてα(1→4)結合で連結した直鎖状の糖鎖である。
新規配糖体化合物の典型的な構造は、式(II):
Figure 0004932128
(式中、nは0または1以上の整数)で示される。
例えば、1個のグルコース単位を含む化合物である、前記式(II)においてnが0である式(III):
Figure 0004932128
で示される新規な2−アセチル−3−ヒドロキシフラン 3−O−α−D−グルコピラノシドは、本発明の方法で分離するほか、化学的合成により調製することができる。
(B)生理活性物質
前記した本発明の新規配糖体化合物は優れた生理活性作用を有する。
生理活性作用としては、免疫増強・賦活、マクロファージ活性化等の性質が挙げられ、特に、ヒト細胞のサイトカイン誘導能の向上が含まれる。
本発明の生理活性物質により誘導されるサイトカインの例としては、腫瘍細胞壊死因子(TNF−α)、インターフェロン−ガンマ(IFN−γ)、インターロイキン−2(IL−2)等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
腫瘍細胞壊死因子(Tumor Necrosis Factor)TNF−αは、腫瘍細胞を殺傷する作用を有する蛋白質であり、感染、負傷または免疫的誘発に反応して、全身で及び局所的に産生されるサイトカインである。インターフェロン(IFN)は、ウイルスや核酸などの刺激を受けて産生される、細胞外に分泌される抗ウイルス蛋白質であり、抗ウイルス作用のみでなく、抗腫瘍作用や免疫系の活性化等様々な活性を示すことが知られている。IFN−γは、T細胞等から産生されるものである。インターロイキン−2(IL−2)は腫瘍の縮小・消失等の効果を有する。
(C)製造及び分離方法
上述の通り生理活性作用を有する、前記式(I)で示される化合物は、従来報告されていない新規な物質であるが、本発明者らは、これが担子菌培養液中、あるいは米糠抽出・酵素反応液中には存在しないこと、また、米糠を最初から培地に添加して培養しても生成せず、担子菌培養液と米糠抽出・酵素反応液とを反応させた液中にのみ生成することを確認した。
従来、植物組織原料を含む培地中での担子菌培養は行なわれているが、予め担子菌を培養して得た培養液と米糠抽出・酵素反応液とを反応させることにより高い生理活性作用を有する物質が得られるのは予想外のことである。
(C−1)担子菌培養液
本発明の生理活性物質の製造プロセスに用いる担子菌培養液は、担子菌をその生育に適した液体培地で培養した培養液である。
液体培地の炭素源の例としては、ブドウ糖、ショ類、マルトース、サッカロース、上白糖、黒糖、糖蜜、廃糖蜜、マルツエキス等が挙げられる。
窒素源の例としては、肉エキス、ペプトン、グルテンミール、大豆粉、乾燥酵母、酵母エキス、硫酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム塩、尿素等が挙げられる。その他、必要に応じて、ナトリウム塩、マグネシウム塩、マンガン塩、鉄塩、カルシウム塩、リン酸塩等の無機塩類や、イノシトール、ビタミンB1塩酸塩、L−アスパラギン、ビオチン等のビタミン類を添加してもよい。
好適な液体培地の組成は培養する担子菌の菌種にもよるが、例えば、マルツエキス(1〜5%)、酵母エキス(0.1〜0.5%)、酒石酸アンモニウム(0.1〜0.4%)等を含む培地が挙げられる。
本発明に用いる担子菌の例には、椎茸菌(Lentinus edodes)、マッシュルーム(Agaricus bisporus)、マイタケ(Gri fola frondosa)、ナメコ(Phoriota nameko)、ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)、エノキダケ(Flammulina velutipes)、マンネンタケ(Ganoderma lucidum)、キクラゲ(Auricularia auricura)、コフキサルノコシカケ(Ganoderma applanalum)、カワラタケ(Coriolus lucidum)、チョレイマイタケ(Grifola umbellate)、スエヒロタケ(Shizophyllum commune)、フクロタケ(Volvariella volvaceae)等が挙げられるが、特に好ましいのは、椎茸菌(Lentinus edodes)、及びマイタケ(Grifola frondosa)である。
培養は、通常の中温菌の通気培養に準じて、pH2〜6で、10〜45℃、好ましくは15〜30℃の温度で行う。培養時間は、菌の量や培地の種類にもよるが、通常4〜20日間、好ましくは6〜12日間程度である。
培養後は、固液分離し液体成分を次ぎの米糠抽出・酵素反応液との反応に使用する。
(C−2)米糠抽出液・酵素反応液
米糠抽出液は、米糠を同量以上(例えば、2〜10倍)の熱水中で撹拌処理し抽出した水溶液である。この際、105〜130℃程度の加圧した熱水を用いることが好ましい。次いで、酵素剤を加えて反応させた後、デカンター等により固液分離して米糠抽出液・酵素反応液を得る。
酵素剤としては、α−アミラーゼ、セルラーゼ、ペクチナーゼ等の炭水化物加水分解酵素を単独あるいは2種以上混合して使用する。プロテアーゼ等のタンパク質分解酵素等を併用してもよい。また、酵素反応は、酵素活性が損なわれない条件下、すなわち40℃以上90℃未満、好ましくは40〜70℃で、1〜24時間程度、好ましくは3〜12時間程度行われる。
(C−3)担子菌培養液と米糠抽出液・酵素反応液との反応
担子菌培養液と米糠抽出・酵素反応液との反応は、好ましくは40℃以上90℃未満、より好ましくは40〜70℃で行なう。通常は両者を混合して8〜24時間反応させる。次いで液全体を加圧下に例えば120℃以上に加熱して液中の酵素等を失活させ、必要に応じて分離精製する。
分離精製方法は特に限定されず各種の分離方法が適用できるが、経済的見地からはカラムクロマトグラフィー法が好ましい。
従来の担子菌由来生理活性物質では、カラムの構成や溶出液の選択等は、目的化合物の構造に関するデータが乏しいため、多義的な解釈が可能な呈色反応や判定に時間のかかる生物学的検査を経て試行錯誤的に決定されていたが、本発明では目的とする生理活性物質の構造が判明しているため、構造式に基づいて親水性、分子量その他の性質からカラム構成や溶出液の選択が容易に行なえる。また、以下の分光学的特徴を指標として目的画分を迅速に識別することができる。
(1)H−NMRスペクトルがメチルケトンのメチル水素に由来するピーク、2,3−ジ置換フラン環の4,5位の水素に由来するABシステムピークを示す。
(2)13C−NMRスペクトルがグルコピラノースに由来する6本のピーク及びイソマルトールに由来する6本のピークを示す。
メチルケトンのメチル水素に由来するピークはδ2.48(3H,s)近傍に見出される。2,3−ジ置換フラン環の4,5位の水素に由来するピークは、δ6.78及び7.67近傍のABシステムとして認められる(いずれも重水素化メタノール中での値)。
この他、3000〜3700cm−1(水酸基)、1660cm−1(共役カルボニル基)、1584cm−1(二重結合)に由来する赤外吸収等を参照してもよい。
(E)用途
本発明の生理活性物質は、従来、食用に供されている安全な原料(米糠抽出液及び食用菌の担子菌培養液)を用いており、毒性を有する副生物が混在する可能性が極めて低い。従って、それ自体を健康食品、医薬品、あるいは強化食品添加物、飼料等として幅広く利用できる。
これらの用途、例えば健康食品として用いるには、前記(C−3)の工程で得られた生理活性物質を目的に応じて濃縮、精製する。本発明の生理活性物質は比較的熱に安定であるが、濃縮や乾燥には凍結乾燥を用いることが好ましい。必要により。食品用添加剤、賦形剤を使用して製剤化する。
医薬品は、ヒト用医薬及び動物用医薬を含む。本発明物を医薬として投与する場合、前記式(I)の生理活性物質は、そのまま、または医薬的に許容される無毒性かつ不活性の担体に添加した医薬組成物とする。担体としては、固形、半固形又は液状の希釈剤、充填剤及びその他の処方用の助剤等が用いられる。
医薬品は、静脈内投与、経口投与、組織内投与、局所投与(経皮投与等)又は経直腸的に投与することができる。剤型は、これらの投与方法に適した形状とすればよい。
飼料としては、牛、豚、鶏、羊等の家畜・家禽飼料、魚類や甲殼類等の水産養殖業用の飼料、犬猫その他のペット用飼料が挙げられる。
近年、畜産業界で問題となっている抗生物質の多用による問題を軽減する効果も期待できる。前記生理活性物質は単独で経口投与してもよいが、各種糖質やタンパク質、脂質、繊維質、ビタミン類、ミネラル類等と共に、散剤もしくはペレット状の飼料として用いることが好ましい。脂質や繊維質の種類は特に限定されず、魚、肉骨粉、大豆粕、アルファルファミール、ふすま等飼料として使用可能なものであれば、いずれを用いてもよい。
発明を実施するための最良の形態
以下、製造例及び生理活性試験結果を示した本発明の生理活性物質についてより詳細に説明する。
なお、生理活性試験は、生後6週齢、雄性のC57/BL6マウスに、1g/kgの試料を1週間に亘り強制経口投与し、その後動物を犠牲死させて脾臓及び腹腔浸潤細胞(PEC)を採取し、それぞれ培養を行ってTNF−α、IFN−γ、IL−2を測定した。
a)脾臓細胞の培養
採取したマウス脾臓をDMEM培地でホモジナイズし、次いで4℃で遠心分離(1000rpm、5分)して、この中に赤血球除去の目的でACK溶解バッファーを加えて加温(37℃、3分)した後、遠心分離(1000rpm、5分)した。集められた脾臓細胞に終濃度10μg/mlのConAを加えてマイクロプレートで培養し、15時間後に培養上清を採取してTNF−α、IFN−γ、IL−2を測定した。
b)PEC培養
生理食塩水を用いマウス腹腔より採取したPEC(腹腔浸潤細胞)を遠心分離(1000rpm、10分)して収集した細胞をマクロファージとし、これに終濃度100ng/mlとなるようにLPS(リポポリサッカライド)を添加して培養し、4時間後の培養上清中のTNF−α、IFN−γ、IL−2を測定した。
なお、a)、b)共に、サイトカイン測定用キット(和光純薬(株))を使用した。
実施例1:生理活性物質の確認
下記の組成のマルツエキス(2%)、酵母エキス(0.25%)、酒石酸アンモニウム(0.2%)を含む液体培地で、椎茸菌(Lentinus edodes)を24℃10日間通気培養して担子菌培養液を調製した。
また、米糠を5倍(質量)の水に分散して液温120℃で20分撹拌して抽出した後、α−アミラーゼ、ペクチナーゼからなる酵素剤を加え60℃で120分反応させ、デカンターにより固液分離して液部を回収して米糠抽出・酵素反応液を調製した。
担子菌培養液及び米糠抽出・酵素反応液は、生理活性を示さなかった。
一方、上記の操作により得た担子菌培養液と米糠抽出・酵素反応液とを混合し、60℃で20時間撹拌して反応させ、次いで液全体を120℃以上に20分間加熱して液中の酵素等を失活させ、反応液を濃縮し、得られた濃縮液80ml(水分75%)を、約500ml容量のダイヤイオンHP−20カラムを通じてメタノールで溶出したところ、溶出液に生理活性が観察されたため、この操作を2度繰り返して褐色の画分(5.6g)を得た。
さらに、この画分について、各種のクロマトグラフィーにより生理活性成分の探索を試み、シリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製,キーゼル,125−400メッシュ、50g)に付し、続いてODS系逆相ゲルカラムクロマトグラフィー(約100ml容量)に付することにより、白色粉末状の生理活性成分(40mg)を得た。
得られた物質の物性は、次のとおりであった。
(i)質量分析(二次イオン質量分析(SIMS))
負イオン化測定においてm/z:287、正イオン化測定においてm/z:289に各々分子イオンピークを示し、本化合物の分子量は288であることが示された。更に、これら両イオンピークの高分解能質量分析結果と併せると、分子式がC1216(不飽和度5)であると推定される。
(ii)IRスペクトル
3000〜3700cm−1に水酸基、1660cm−1に共役カルボニル基、1584cm−1に二重結合に由来する吸収が確認された。
(iii)H−NMRスペクトル(重水素化メタノール中、270MHz)
δ2.48(3H,s)にメチルケトン、δ3.4−5.6にα−D−グルコピラノース環に由来するスペクトル、δ6.78及び7.67に結合定数1.9HzのABシステムに由来するピークが認められた。
(iv)13C−NMRスペクトル(重水素化メタノール中、67.5MHz、DEPT測定法)
12本のシグナルが認められ、α−D−グルコピラノース環に由来する6本のシグナル群の他、δ27.4(一級)、δ105.9及び139.3(各三級)、δ148.5、154.3、及び187.4(各四級)の6本のアグリコン部分に由来するシグナルが認められた。
H−NMRにおける低磁場のABシステムはその結合定数1.9Hzから2,3−ジ置換フラン環の4,5位の水素シグナルに特徴的である。分子式の不飽和度5は、ピラノース環1個、二重結合2個、カルボニル基1個、及びフラン環1個に対応する。これらの情報に基き、得られた物質は下記式
Figure 0004932128
で示される、新規物質(2−アセチル−3−ヒドロキシフラン 3−O−α−D−グルコピラノシド、以下、「物質A」と略記する。)であることが確認された。
物質Aの生成過程の確認:
以上と同様にして、担子菌培養液、米糠抽出・酵素反応液、両者の反応液等に存在する物質Aの消長を追跡した結果、担子菌培養液と米糠抽出・酵素反応液との反応液中にのみ物質Aが生成することを確認した。担子菌培養液、米糠抽出・酵素反応液中には物質Aは全く存在せず、両者の反応によって初めて生成することが判明した。
実施例2:物質Aの化学合成
J.Bartulin et.Al.,J.Heterocycle Chem,.29,1017(1992),”Syntheses of 2−Acetyl−3−hydroxy−1−n−propylpyrrole from Isomaltol and 1−n−Alkyl−3−hydroxy−2−methyl−4−pyridones from Maltol”に記載されている、ラクトース(乳糖)を出発物質としてガラクトシルイソマルトールを化学誘導している反応例にならって、ラクトースをマルトースに置き換えて誘導した。
(a)化学誘導反応
マルトース・1水和物3.60g(0.01mol)を50ml容量のナス型フラスコに秤り取り、無水エタノールを3.0ml加え、撹拌子を入れて激しく撹拌、分散させる。この時、マルトース・1水和物の不溶部が無水エタノール中に偏ることなく全体に撹拌・分散している状態を保つ。激しく撹拌しながら、ピペリジン1.0mlを加えて均一に混和した後、メスピペットを用いて、0.44mlの酢酸を約15分かけて徐々に滴下する。78℃に調節したシリコンオイル浴中に、水流冷却管を付したナス型フラスコを入れて反応させる。フラスコ内に熱が行きわたり、部分的に沸騰し始めたらトリエチルアミン約0.5mlを加える。設置後、熱により次第にマルトース・1水和物が溶け始めるともに、溶液が黄色から褐色へと変化してゆく。約12時間後、同容量のトリエチルアミンを加えて塩基性を保つ。24時間後、フラスコを環流装置から取り外して室温に戻して精製操作に移る。このとき、反応物の性状は濃褐色のタール状物質であった。
反応物を蛍光剤入りシリカゲルで調製したTLC分析(クロロホルム・メタノール・水(65:25:4混液))に付したところ、物質Aと同Rf値(約0.5)に主波長254nmの紫外線照射により吸収を有するスポットが観察された。アニスアルデヒド−硫酸発色試液を噴霧加熱すると黄色、ついで濃青色に変色した。
(b)精製
(b−1)LH−20ゲルによる粗精製
あらかじめ必要容量のLH−20ゲルをメタノール・水(1:2)を通過させて平衡化しておき、反応液を最小量の同溶媒と混和してチャージした。同溶媒で展開、分画して目的化合物を含む画分を合わせた。得られた画分を留去、乾固して褐色の油状物質を得た(0.49g)。
(b−2)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製
試料の20−30倍重量に相当する200メッシュ程度のシリカゲルで作製したカラムにチャージし、展開した。水飽和酢酸エチル・メタノール(3:1)、ついで、クロロホルム・メタノール・水混液(クロロホルム・メタノール4:1に飽和量の水を添加)で再クロマトを行い、精製した画分を留去、乾固して淡黄色樹脂状物質を得た(0.49g)。
(b−3)結晶化
淡黄色樹脂状物質をメタノールから結晶化させ無色針状晶を得た(0.37g)。
このようにして得た物質は物質Aと同一のクロマトグラフィーの挙動、及びNMRスペクトルを示した。
実施例3
物質Aが、担子菌培養液と米糠抽出・酵素反応液との反応液中に見出されたことから、担子菌培養物中の生理活性物質は、還元末端側にイソマルトール構造を有する種々の糖鎖長のグルコシドからなる可能性が考えられた。
そこで、実施例1と同様の手順により担子菌培養液と米糠抽出・酵素反応液とを調製し、60℃で20時間撹拌して反応させ、次いで液全体を120℃以上に20分間加熱して液中の酵素等を失活させた後、下記の分光学的特徴を指標として、より高分子量の有効成分を探索した。
(a)H−NMRスペクトルがメチルケトンのメチル水素に由来するピーク、2,3−ジ置換フラン環の4,5位の水素に由来するABシステムピークを示す。
(b)13C−NMRスペクトルがグルコピラノースに由来する6本のピーク及びイソマルトールに由来する6本のピークを示す。
すなわち、前記濃縮液80ml(固形分として20g)をカラムクロマトグラフィー(ダイヤイオンHP−20、容量:約500ml)にチャージした後、水1.5Lで溶出し、溶出液を真空乾燥することにより18gの粉末を得た。この画分を45mlの水に溶解し、遠沈管2本に22.5mlずつ分けてそれぞれ撹拌しつつ4倍容のエタノール90mlをゆっくり滴下し、3000rpmで10分間遠心分離し、得られた上清を合せて濃縮し、凍結乾燥して粉末(12g)を得た。この粉末を水50mlに溶解しカラムクロマトグラフィー(ダウエックス50W−X8(H+型)で精製し、得られた水溶出部10.8gを更にカラムクロマトグラフィー(アンバーライトIRA−400(CO 2−型))で精製し濃縮し凍結乾燥して水溶出粉末8.64gを得、これを更にカラムクロマトグラフィー(セファデックスG−15)により精製して上記(a)及び(b)を満たす成分2.16gを得た。
得られた物質の特性は、以下に示すとおりであった。
(i)H−NMRスペクトル(重水中、270MHz)
フラン環上のABシステムに由来すると思われる、微弱で幅広いプロトンシグナルがδ6.85及び7.35に検出された。
(ii)13C−NMRスペクトル(重水中)
イソマルトールに由来すると考えられる、微弱なシグナルがδ26(−C(O)CH)、111(C−4)、141(C−3)、145(C−5)、188(−C(O)−)に認められた。
これにより、得られた物質は下記式:
Figure 0004932128
を有するものと推定される。
この物質(以下、「物質B」という。)は、イソマルトールとオリゴ糖(重合度の異なるD−グルコース分子からなる)との化合物の混合物(前記一般式(II)でn=2〜20)であり、予め作成した検量線から求めた平均分子量は850であった。オリゴ糖はα−1,4グリコシド結合のグルコース分子からなるものが主体であるが、α−1,6結合やその他の結合のものも一部含まれると考えられる。
物質Bについても実施例1(2)と同様に、担子菌培養液、米糠抽出・酵素反応液、両者の反応液等に存在する物質の消長を追跡した結果、担子菌培養液と米糠抽出・酵素反応液との反応液中に物質Bが生成することを確認した。担子菌培養液、米糠抽出・酵素反応液それぞれに物質Bは全く存在せず、両者の反応によって初めて生成することが確認された。また、後述の実施例3に示すように、物質Bについても生理活性が確認された。
実施例4
実施例1で得た物質Aと実施例3で得た物質Bの生理活性作用を比較した。
物質A、物質B及び粗濃縮物を投与した後の脾臓細胞培養上清中のサイトカイン(TNF−α、IFN−γ及びIL−2)濃度を測定した結果を図1〜図3に示し、マクロファージ培養上清中のサイトカイン(TNF−α及びIFN−γ)濃度を図5〜6に示す。この結果、物質Aは、顕著なサイトカイン誘導能を示し、物質BはIFN−γの誘導能では粗濃縮物に優る効果を示した。
また、マクロファージについては物質Aに強いサイトカイン誘導が認められた。
産業上の利用可能性
本発明により、担子菌培養液と米糠抽出・酵素反応液との反応液を濃縮乾燥固化して得られる粉末中に約10%含まれる生理活性物質の強い成分はイソマルトールをアグリコンとするグルコシドの構造を有する一連の化合物であることが判明した。この化合物は分光学的特徴を指標としてカラムクロマトグラフィー等の慣用の手段によって高純度に精製することが可能である。
従って、従来の植物組織原料を用いる担子菌培養物由来生理活性物質の製造法と比較して、夾雑物を含まない生理活性物質を得ることが可能であり、食品、飼料及び医薬品として有用である。
本発明の生理活性物質である配糖体は、担子菌培養液中には含有されず、また、米糠抽出液と酵素を反応させたのみでは生成せず、担子菌培養液と米糠抽出・酵素反応液の両者の反応が不可欠である。
このことから、物質Aは担子菌を原料とした健康食品、医薬品等の製法及び製造管理上の指標成分としても利用できる。すなわち、物質Aが検出された場合には、その製品の製造に担子菌培養液と米糠抽出・酵素反応液との反応が用いられていることが推定できる。また、物質Aの生成量等は、担子菌の培養方法・条件、米糠抽出・酵素反応液の調製条件(使用酵素の種類、酵素反応の条件等)、両者の反応条件等によっても変化するが、物質Aを指標として本発明の生理活性作用を有する新規物質の製造管理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明物質A(一般式(III)の化合物)、本発明物質B(一般式(I)の化合物)及び本発明による粗生成物(CR)を投与した後の脾臓細胞培養上清中のTNF−α濃度を測定した結果を示すグラフである。
図2は、本発明物質A(一般式(III)の化合物)、本発明物質B(一般式(I)の化合物)及び本発明による粗生成物を投与した後の脾臓細胞培養上清中のIFN−α濃度を測定した結果を示すグラフである。
図3は、本発明物質A(一般式(III)の化合物)、本発明物質B(一般式(I)の化合物)及び本発明による粗生成物(CR)を投与した後の脾臓細胞培養上清中のIL−2濃度を測定した結果を示すグラフである。
図4は、本発明物質A(一般式(III)の化合物)、本発明物質B(一般式(I)の化合物)及び本発明による粗生成物(CR)を投与した後のマクロファージ培養上清中のTNF−α濃度を測定した結果を示すグラフである。
図5は、本発明物質A(一般式(III)の化合物)、本発明物質B(一般式(I)の化合物)及び本発明による粗生成物(CR)を投与した後のマクロファージ培養上清中のIFN−γ濃度を測定した結果を示すグラフである。

Claims (12)

  1. 式(II):
    Figure 0004932128
    (式中、nは1〜20である。)で示されるイソマルトールをアグリコンとして含む配糖体。
  2. 担子菌を培養して得た培養液と、米糠抽出液と酵素との反応液とを反応させた後、カラムクロマトグラフィーによって分離される請求項1に記載の配糖体。
  3. 請求項1または2に記載の配糖体を有効成分として含有する生理活性作用を有する組成物
  4. 生理活性作用が、ヒト細胞のサイトカイン誘導能を増大させる作用である請求項3に記載の組成物
  5. サイトカインが腫瘍細胞壊死因子(TNF−α)である請求項4に記載の生理活性作用を有する組成物
  6. サイトカインがインターフェロン−ガンマ(IFN−γ)である請求項4に記載の生理活性作用を有する組成物
  7. サイトカインがインターロイキン−2(IL−2)である請求項4に記載の生理活性作用を有する組成物
  8. 担子菌を培養して得た培養液と、米糠抽出液と酵素との反応液とを反応させた後、分離することを特徴とする式(II):
    Figure 0004932128
    (式中、nは1〜20である。)で示されるイソマルトールをアグリコンとして含む生理活性作用を有する配糖体の製造方法。
  9. 担子菌を培養して得た培養液と、米糠抽出液と酵素との反応液とを反応させた後、(1)1H−NMRスペクトルでメチルケトンのメチル水素に由来するピーク、ABシステムの特徴的な2,3−ジ置換フラン環の4,5位の水素に由来するピークを示し、(2)13C−NMRスペクトルでグルコピラノースに由来する6本のピーク及びイソマルトールに由来する6本のピークを示す成分を指標に、カラムクロマトグラフィーにより分離する請求項8に記載の式(II)で示され、生理活性作用を有する配糖体の製造方法。
  10. 請求項3乃至7のいずれかに記載の生理活性作用を有する組成物を含有する食品。
  11. 請求項3乃至7のいずれかに記載の生理活性作用を有する組成物を含有する医薬品。
  12. 請求項3乃至7のいずれかに記載の生理活性作用を有する組成物を含有する飼料。
JP2002563165A 2001-02-08 2001-08-09 生理活性作用を有する新規物質、その製造方法及び用途 Expired - Lifetime JP4932128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002563165A JP4932128B2 (ja) 2001-02-08 2001-08-09 生理活性作用を有する新規物質、その製造方法及び用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031852 2001-02-08
JP2001031852 2001-02-08
PCT/JP2001/006860 WO2002062813A1 (fr) 2001-02-08 2001-08-09 Nouveau produit presentant une activite physiologique, preparation et utilisation de ce produit
JP2002563165A JP4932128B2 (ja) 2001-02-08 2001-08-09 生理活性作用を有する新規物質、その製造方法及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002062813A1 JPWO2002062813A1 (ja) 2004-06-10
JP4932128B2 true JP4932128B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=18895876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563165A Expired - Lifetime JP4932128B2 (ja) 2001-02-08 2001-08-09 生理活性作用を有する新規物質、その製造方法及び用途

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6831067B2 (ja)
EP (1) EP1298137B1 (ja)
JP (1) JP4932128B2 (ja)
KR (1) KR100838939B1 (ja)
CN (1) CN1252079C (ja)
AT (1) ATE502042T1 (ja)
AU (1) AU2001277737B2 (ja)
CA (1) CA2404514C (ja)
DE (1) DE60144231D1 (ja)
ES (1) ES2360765T3 (ja)
MX (1) MXPA02010057A (ja)
NZ (1) NZ521796A (ja)
WO (1) WO2002062813A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104068A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 樹状細胞活性化剤
JP4693093B2 (ja) * 2005-01-27 2011-06-01 国立大学法人 鹿児島大学 抗癌剤
JP2008228640A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kaneka Corp 糖鎖化合物の濃縮および/または精製方法
ES2341163B1 (es) * 2008-09-26 2011-05-11 Bioiberica, S.A. Composiciones inmunoestimulantes.
CN102382155B (zh) * 2011-08-03 2013-08-28 中国农业科学院蜜蜂研究所 一种大米糖浆提取物及其用途
CN104761595A (zh) * 2014-01-03 2015-07-08 江苏中谱检测有限公司 大米糖浆中特征物smr的合成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3015654A (en) * 1959-12-10 1962-01-02 John E Hodge Preparation of o-galactosylisomaltol
JPS54109960A (en) * 1978-02-15 1979-08-29 Takuma Sasaki 1,3-beta-d-glucan derivative, its use and preparation
JPS55157517A (en) 1978-12-29 1980-12-08 Chiyokichi Iizuka Antiviral drug and its preparation
JPS6236009A (ja) 1985-08-05 1987-02-17 Hitachi Metals Ltd 熱分解型窒化硼素
JPH0688909A (ja) 1992-09-08 1994-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 複屈折フイルムの製造方法及び該複屈折フイルムを用いた液晶表示装置
JPH06135987A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Kikkoman Corp フラノン配糖体及びその製造法
JP3651697B2 (ja) 1995-03-24 2005-05-25 株式会社アミノアップ化学 新規多糖体物質
US5560914A (en) * 1995-07-12 1996-10-01 Daiwa Pharmaceutical Co., Ltd. Immunopotentiator and method of manufacturing the same
JP4102466B2 (ja) * 1997-11-14 2008-06-18 株式会社アミノアップ化学 抗癌剤の副作用軽減剤
JP2001106637A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Amino Up Chemical Co Ltd サイトカイン産生能評価方法、サイトカイン産生能回復剤組成物、その製造方法及び用途
DE60045095D1 (de) * 1999-12-15 2010-11-25 Amino Up Chemical Co Ltd Ahren zur herstellung derselben und deren anwendung

Also Published As

Publication number Publication date
CA2404514A1 (en) 2002-08-15
WO2002062813A1 (fr) 2002-08-15
ES2360765T3 (es) 2011-06-08
EP1298137B1 (en) 2011-03-16
CA2404514C (en) 2009-10-27
KR20020093893A (ko) 2002-12-16
EP1298137A4 (en) 2005-07-20
CN1422277A (zh) 2003-06-04
US20030045483A1 (en) 2003-03-06
US20050143341A1 (en) 2005-06-30
US7169762B2 (en) 2007-01-30
NZ521796A (en) 2004-04-30
DE60144231D1 (de) 2011-04-28
MXPA02010057A (es) 2004-08-19
AU2001277737B2 (en) 2007-12-06
CN1252079C (zh) 2006-04-19
ATE502042T1 (de) 2011-04-15
US6831067B2 (en) 2004-12-14
JPWO2002062813A1 (ja) 2004-06-10
EP1298137A1 (en) 2003-04-02
KR100838939B1 (ko) 2008-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0055069B1 (en) Derivatives of actaplanin
JPS60115599A (ja) Bbm―2478a抗生物質
US20060078971A1 (en) Isoflavone-beta-D-glucan produced by Agaricus blazei in the submerged liquid culture and method of producing same
JP4932128B2 (ja) 生理活性作用を有する新規物質、その製造方法及び用途
WO1998056755A1 (fr) Substances physiologiquement actives tkr2449, leur procede de preparation et micro-organisme
EP2027862B1 (en) Composition for enhancing immune function comprising zinc and a nigerooligosaccharide
EP0288897A2 (de) Enkastine: Neue Glycopeptide mit Enkephalinase-hemmender Wirkung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als pharmazeutische Präparate
EP0057349B1 (de) Neues Peptid-Antibiotikum Komponente B, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung in Arzneimitteln
KR20040010732A (ko) 검은콩의 폴리사카라이드
EP0236894B1 (de) Efomycin G, seine Herstellung und seine Verwendung als Leistungsförderer bei Tieren
JP2020010703A (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸誘導体
US4632917A (en) Pseudooligosaccharides with an α-glucosidase-inhibiting action, their use and pharmaceutical products
KR100487703B1 (ko) 생리활성물질tkr1785류,제조방법및미생물
EP0183214A2 (de) Organisch-chemische Verbindung, mikrobiologische Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
HU184846B (en) Process for producing homo-citric acid-oligoryboside derivatives
US4990500A (en) Oxirane pseudooligosaccharides, a process for their preparation, their use and pharmaceutical preparations
JP4422404B2 (ja) 感染予防・治療剤および食品
Uramoto et al. Isolation and structure of polyoxin N
KR100497751B1 (ko) 수용성 다당을 생산하는 애그로박테리움 신균주, 수용성다당 및 이를 제조하는 방법
JPH07277971A (ja) 抗腫瘍剤、ヒト腫瘍細胞に対する選択的細胞障害剤、ヘプテリジン酸クロロヒドリンの生産菌及びその製造方法
JPS59172466A (ja) 抗生物質ピロリジノマイシン
JPH11228427A (ja) Il−4産生抑制剤
JPH05178898A (ja) ペプタイド系物質並びにそれを有効成分とする動物用医薬品および飼料添加剤
JPS61137888A (ja) 新規ポリエ−テルイオノフア−、その製造方法及びその用途
DE3739376A1 (de) Enkastine: neue glycopeptide mit enkephalinase-hemmender wirkung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pharmazeutische praeparate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4932128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term