JPH0688909A - 複屈折フイルムの製造方法及び該複屈折フイルムを用いた液晶表示装置 - Google Patents

複屈折フイルムの製造方法及び該複屈折フイルムを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0688909A
JPH0688909A JP4239315A JP23931592A JPH0688909A JP H0688909 A JPH0688909 A JP H0688909A JP 4239315 A JP4239315 A JP 4239315A JP 23931592 A JP23931592 A JP 23931592A JP H0688909 A JPH0688909 A JP H0688909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
display device
double refraction
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4239315A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Arakawa
公平 荒川
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Yasushi Matsuo
康司 松尾
Nobuhiko Uchino
暢彦 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4239315A priority Critical patent/JPH0688909A/ja
Publication of JPH0688909A publication Critical patent/JPH0688909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】液晶表示装置の着色及び視野角特性を改善する
ための、厚さ方向の屈折率がフィルム面内の2つの主屈
折率のいずれか一方より大きいフィルムを低コストで製
造する方法を提供する。 【構成】双極子モーメントが1デバイ以上の官能基部分
を有する化合物を含むポリマーから形成されるフィルム
の両面に電場を印加することによりフィルムの厚さ方向
の屈折率をフィルム面内の2つの主屈折率のいずれか一
方より大きくすることを特徴とする複屈折フィルムの製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厚さ方向の屈折率がフ
ィルム面内の2つの主屈折率のいずれか一方より大きい
複屈折性フィルムの製造方法、それを位相差板として用
いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、低電圧、低消費電力で
IC回路への直結が可能であること、表示機能が多様で
あること、軽量化が可能であること等多くの特徴を有し
ており、ワードプロセッサやパーソナルコンピューター
等の表示装置として広く使用されている。その中で、液
晶分子のツイスト角が160°以上270°以下のツイ
ステッドネマティック液晶表示装置(以後STN−LC
D)は従来のツイスト角が90°のツイステッドネマテ
ィック液晶表示装置(TN−LCD)に比べ、大容量表
示が可能であり、高速応答性に優れている事から、現在
液晶表示装置の主流となっている。
【0003】しかしながらSTN−LCDには、表示画
像が青色あるいは黄色に着色する(ブルーモードあるい
はイエローモード)という問題があり、このため白黒表
示ではコントラスト、視認性が低く、またカラー化が極
めて困難であった。そこでこの着色を補償するために、
逆ねじりのSTN液晶セルを用いる二層液晶方式の白
黒、あるいは、カラー表示が提案されたが、複数の液晶
セルを用いるため、表示装置の重量、容積が大きくな
る、あるいはコストが高くなる等の問題点、また視角の
僅かな変化でコントラストが急激に低下する、あるいは
背景色が変化する等の、視角特性の劣化という別の問題
があった。
【0004】この問題を解決するために、特開昭63−
167303号、同63−167304号、同63−1
89804号、同63−261302号、同63−14
9624号、特開平1−201607号、同1−201
608号、同1−105217号、特開平2−2853
03号、同2−59702号、同2−24406号、同
2−146002号、同2−257103号、特開平3
−23404号、同3−126012号、同3−181
905号、同3−194503号等の公報に記載されて
いる様に、着色を改良するために、逆ねじりのSTN液
晶のかわりに位相差板を用いる方法が提案された。
【0005】これらの方法によれば、STN−LCDの
着色が大幅に改善され、表示装置自身の重量、容積も著
しく小さくなり、コストも安くなるが、STN−LCD
の視角特性についてはほとんど改良されなかった。
【0006】そこで、この視角特性を改良するために、
特開平2−285303号公報に電場配向によって、厚
さ方向の屈折率が複屈折の光軸に垂直な方向の屈折率よ
りも大きい複屈折性フィルム、具体的には厚さ方向の屈
折率がフィルム面内の2つの主屈折率のいずれか一方よ
り大きい複屈折フィルムを作成し、これを位相差板とし
て用いる方法が提案された。この方法によれば視角によ
るコントラストの変化が小さくなり、視角特性が改良さ
れるが、その効果は極めて小さく不十分であった。また
溶融したポリカーボネートに高電圧を長時間にわたって
印加する必要があり、その製造工程も複雑になるため、
生産性を高くして、コストを低下させる事が難しかっ
た。また、特開平2−160204号公報に、押し出し
成形によって得られる棒状のポリカーボネートを板状に
切り取り、研磨したものを位相差板として用いる方法が
提案されている。この方法でも厚さ方向の屈折率がフィ
ルム面内の2つの主屈折率のいずれか一方より大きい複
屈折フィルムが得られる。しかしこの方法では大面積の
位相差板を低コストで生産する事、及び厚さ方向の屈折
率制御が難しかった。
【0007】さらに特開平2−256023号、特開平
3−141303号、同3−14122号、同3−24
502号公報に、固有複屈折率が正と負のフィルムを各
々1枚づつ、あるいは積層したものを位相差板として用
いる方法が提案された。この方法によれば液晶セルの特
性に合わせて2枚のフィルムの複屈折性を調整できるの
で、視角特性をより緻密に改良する事ができるが、別個
に作成した複屈折性フィルムを2枚以上使う事が必要で
あり、それだけにコストも高くなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ST
N−LCDの着色および視角特性を大幅に改善しうる複
屈折フィルムを、簡単な工程により、低コストでかつ高
い生産性のもとに製造する製造方法を提案する事にあ
る。また、本発明は、表示画像における着色が少く、コ
ントラスト、視認性に優れ、視角特性が良好な液晶表示
装置を提供する事も目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、厚さ方向
の屈折率がフィルム面内の2つの主屈折率のいずれか一
方より大きい複屈折フィルムをフィルムの厚さ方向に電
場を印加することにより製造する方法において、該複屈
折フィルムを形成する化合物の少くとも1種が双極子モ
ーメント1デバイ以上の官能基を有していることを特徴
とする複屈折フィルムの製造方法、一対の偏光板とそ
の間に液晶セルと少くとも1枚の位相差板を構成要素と
する液晶表示装置において、該位相差板が前記に記載
の製造方法による複屈折フィルムであることを特徴とす
る液晶表示装置、により達成された。
【0010】厚さ方向の屈折率が、フィルム面内の2つ
の主屈折率のいずれか一方より大きい屈折率特性を有す
る複屈折フィルムによって、STN−LCDの視野角特
性を向上できることは既に公知であるが、厚さ方向の屈
折率を十分な大きさで且つ簡単な工程により、低コスト
で製造する方法は知られていなかった。本発明者等は鋭
意検討した結果、双極子モーメントが1デバイ以上の官
能基部分を有する化合物を含むポリマーから形成してな
るフィルムの両面に電場を印加することにより、厚さ方
向の屈折率を十分に大きくできるばかりでなく、屈折率
の値をかなり精度よく制御でき、且つ連続的に低コスト
で製造できることを突き止め本発明の完成に至った。
【0011】本発明における双極子モーメントが1デバ
イ以上の官能基とは、例えばベンゼン環に置換基として
電子供与性基あるいは電子吸引性基を有する化合物が挙
げられる。好ましくは電子供与性基と電子吸引性基を同
時に有する化合物であって、双極子モーメントが1.0
デバイ以上、より好ましくは3.0デバイ以上のものが
好ましい。具体例としては、下記の公開特許公報に記載
されている化合物が挙げられ、特に青色光透過性の高い
(420nmより長波長域に実質的な吸収がない)化合物
が好ましい。
【0012】特開昭62−210430号、特開昭62
−210432号、特開昭62−59934号、特開昭
63−23136号、特開昭63−26638号、特公
昭63−31768号、特開昭63−163827号、
特開昭63−146025号、特開昭63−85526
号、特開昭63−239427号、特開平1−1005
21号、特開昭64−56425号、特開平1−102
529号、特開平1−102530号、特開平1−23
7625号、特開平1−207724号、特開平2−4
6433号公報。
【0013】なお、前記の電子供与性基とはハメットの
σP + が負の置換基を言い、電子吸引性基とはハメット
のσP + が正の置換基を言う。これらについては例えば
下記の文献に記されている。
【0014】構造活性相関懇話会編「化学の領域」増刊
122号の「薬物の構造活性相関−ドラックデザインと
作用機作研究への指針」95〜111頁 南江堂社刊や
コルビン・ハンシュ(Corwin・Hansch) 、アルバート・
レオ(Albert・Leo)著、「サブスティチューアント・コ
ンスタンツ・フォー・コーリレーション・アナリシス・
イン・ケミストリー・アンド・バイオロジー」(Substit
uent Constants forCorrelation Analysis in Chemistr
y and Biology)69〜161頁、ジョン・ワイリー・ア
ンド・サンズ(John Wiley and Sons)社刊。又、具体例
化合物としては、下記の化合物が挙げられる。
【0015】
【化1】
【0016】
【化2】
【0017】また、形成する化合物の少くとも1種が、
双極子モーメントが1デバイ以上の官能基を有してい
る。複屈折フィルムを作成する方法としては、該官能基
を有する低分子化合物を該複屈折フィルムを形成するた
めのポリマーにブレンドする方法、該官能基を結合させ
たポリマーを該複屈折フィルムを形成するためのポリマ
ーにブレンドする方法、そのものが該官能基を有してい
るポリマーを使用する方法等が挙げられる。なお用いる
官能基は異種のものが複数個組み合わせて用いられても
よい。
【0018】双極子モーメントが1デバイ以上の官能基
を有する化合物と複屈折フィルムを形成するためのポリ
マーをブレンドする場合には、両者ともに可溶な溶媒に
溶解した混合溶液を作製して用いることが好ましい。用
いる該化合物の含有量は、目的の複屈折フィルムに要求
される諸性能を満たすことのできる範囲ならば制限され
ないが、例えば5〜95重量%が好ましく、10〜50
重量%がより好ましい。
【0019】ポリマーへの官能基の導入方法としては、
例えば下記の文献が挙げられる。P.Kifipichaiら著、Po
lym.Prepr.1989年、30巻、 2号、176 頁、D.R.Dai ら
著、Macromolecules. 1990年、23巻、6 号、1891-4頁、
S.Esselin ら著、Proc.SPIE-Int.Soc.Oot.Eng.1988年、
971 巻、120-127 頁、L.M.Haydenら著、J.Appl.Phys.19
90年、68巻、2 号、456-465 頁、J.Stamatoff ら著、Pr
oc.SPIE-Int.Soc.Opt.Eng.1990年、1150巻、2-13頁、D.
Jungbauer ら著、Appl.Phys.Lett. 1990年、56巻、26
号、2610-12 頁、J.D.Stenger-Smith ら著、Makromol.C
hem.Rapid Commun. 1990年、11巻、4 号、141-4 頁。
【0020】また、これらの文献に記載されているポリ
マーの部分構造(主鎖、スペーサー、官能基など)を組
み合わせて、あるいは別の部分構造と組み合わせて用い
ることも可能である。
【0021】本発明の複屈折フィルムに用いるポリマー
としては、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリフ
ェニレンスルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポ
リアリルスルホン、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポ
リオレフィン、ポリ塩化ビニル、セルロース、ポリエス
テル系高分子等が好ましく、特にポリカーボネート系高
分子、ポリアリレート系高分子、ポリスチレン系高分
子、ポリエステル系高分子等、固有複屈折値が大きく溶
液製膜により面状の均質なフィルムを作りやすい高分子
が好ましい。又、上記ポリマーは、単にホモポリマーだ
けでなく、コポリマー、それらの誘導体、ブレンド物等
であってもよい。
【0022】また、本発明の複屈折性のフィルムは、光
の透過性が70%以上で、実質的に透明で無彩色である
ことが好ましく、更に光の透過性が90%以上で、実質
的に透明で無着色であることが好ましい。ここで、固有
複屈折(△n)は分子が理想的に一軸配向したときの複
屈折値を意味し、近似的に下記数式(1) で表される。
【0023】
【数1】
【0024】また、本発明の複屈折性フィルム中で配向
した分子がLCDの製造工程や熱による配向緩和を防ぐ
ために本発明の複屈折フィルムに用いるポリマーのガラ
ス転移点は、好ましくは105℃以上、より好ましくは
110℃以上である。ポリマーの分子量は特別に小さい
ものでなければ特に大きな制約はないが、好ましくは重
量平均分子量が1万から100万の範囲で、特に好まし
くは3万から70万の範囲である。重合方法は通常行わ
れるどんな方法でも適用可能である。
【0025】厚さ方向の屈折率がフィルム面内の2つの
主屈折率のいずれか一方より大きい複屈折フィルムを製
造するには、少くとも、ポリマーをフィルム形状に形成
する成膜工程とフィルムの厚さ方向の屈折率を増大させ
るための電場印加工程とが必要であり、必要に応じてフ
ィルム面内の屈折率に異方性を付与する延伸工程が加わ
る。ここで延伸工程は電場印加工程の前後どちらでもか
まわない。
【0026】ポリマーをフィルム形状に成形する製膜工
程は、ポリマーを溶媒に溶解したポリマー溶液(以下ド
ープという)を、バンド又はドラムにキャストした後、
溶媒を蒸発させることによってフィルム状物を得る溶液
製膜や、ポリマーを熱により軟化させ、ダイより押し出
した後冷却することによってフィルム状物を得る溶融製
膜等があるが、製膜の方法についてはなんら制限はな
い。ただし、液晶表示装置等の光学用途に使用するフィ
ルムは厚さムラをできるだけ少なくする必要があり、平
滑性を得易い溶液製膜によるフィルム形成が好ましい。
またフィルムの厚さは30μm 以上300μm 以下が好
ましく利用される。
【0027】ポリマーフィルムに電場を印加する方法と
しては、2枚の電極基板間に電圧を印加し、その間にフ
ィルムを通過させる方法や、フィルム表面を放電等で帯
電させるコロナポーリング等の従来知られている電場形
成法が利用できる。この場合におけるフィルム内の電場
は1ボルト/μm 以上が好ましく、10ボルト/μm 以
上がより好ましい。また、電場を印加するときの温度は
Tg−30°からTg+30°が好ましいが、特に制限
はない。
【0028】又、延伸工程はフィルム面内に屈折率異方
性を付与する工程であり、液晶セルの性質や、他の複屈
折フィルムを並用する場合や、本発明による複屈折フィ
ルムを2枚以上使用する場合等、その使われ方や、ポリ
マーの有する固有の複屈折特性等によって、延伸の条件
は大きく異なり、最適条件を決めることはできないが、
延伸温度においては(Tg(ガラス転移温度)−20
°)〜(Tg+50°)が好ましく、Tg〜(Tg+3
0°)が更に好ましい。又、延伸ひずみ速度は5%/mi
n 以上、更に好ましくは50%/min 以上であるが特に
制限はない。ここで延伸ひずみ速度とは初期長さが延伸
により1分間当り何%延伸されるかを示すものである。
又、延伸倍率は液晶表示装置における複屈折フィルム、
液晶セルの構成や特性によって著しく異なるものであ
り、制限を設けることはできないが、フィルム厚さが5
0〜10μm の場合には多くの場合5%〜300%の範
囲が好ましい。ただし、フィルム厚さが大きくなる場合
には、更に延伸倍率を小さくすることが好適な場合があ
るし、逆にフィルム厚さが50μm 未満の場合、延伸倍
率が300%を越えるところに好適な条件があることも
ある。
【0029】本発明の液晶表示装置は、双極子モーメン
トが1デバイ以上の官能基を有してなる化合物を含むフ
ィルムに電場を印加することによって形成された、少く
とも1枚の複屈折フィルムと液晶セルとそれらの積層体
を挟む1対の偏光板により形成されるものであるが、該
液晶セルは正の誘導率異方性を有する液晶分子が90°
以上330°以下のねじれ配向をしたもの、より好まし
くは180°以上270°以下のねじれ配向したもので
ある。
【0030】また本発明における複屈折フィルムは、そ
のまま単独で1枚又は複数枚使用してもよいが、他の固
有複屈折値が正又は負の一軸延伸フィルム又は二軸延伸
フィルムと併用しても良い。ここで併用とは、フィルム
を積層して使用する場合及び液晶セルを介して両サイド
にフィルムを配置する場合を含む。この場合、異種フィ
ルムの併用により、各複屈折フィルムの複屈折の波長特
性を制御することも可能であり、液晶セルの補償をより
高度にすることが可能である。以下実施例によって発明
を詳細に説明する。
【0031】
【実施例】 実施例1 下記の方法により本発明の複屈折フィルムを作製した。 (1) ドープの作製 本発明の化合物(a) の双極性化合物2重量部、ポリカー
ボネート(出光製C−1400、分子量約5万)18重
量部、塩化メチレン80重量部を秤量し、室温で攪拌し
ながら溶液とした。また同様に本発明の化合物(g) の双
極性化合物とポリカーボネートの溶液を作製した。
【0032】(2) フィルムの作製 得られた2種類の溶液をドクターブレードを用い、クリ
アランスを350μmとし、ガラス板上に塗布した。1
00℃で2時間加熱した後、室温まで放冷した。作製し
たフィルムのTgはDSCの測定でどちらでも凡そ13
0℃であり、膜厚も凡そ60μm であった。
【0033】(3) フィルムの延伸 上記作製フィルムを、東洋精機(製)引っ張り試験機
(ストログラフR2 型)で160℃の温度下で延伸倍率
10%〜50%の範囲で延伸し、複屈折フィルムF−a
及びF−gを得た。
【0034】(4) 3軸方向屈折率の測定 3軸方向屈折率の決定は、まず最初に(株)ニコン製位
相差測定装置NPDM−1000により波長630nmに
おける延伸軸方向の屈折率(nMD) を測定した。次に島
津製作所(製)エリプリメーターAEP−100によ
り、フィルムの波長630nmにおけるレターデーション
値を求め数式2によりフィルム幅方向屈折率(nTD) を
計算により求めた。
【0035】
【数2】
【0036】次に同エリプソメーターAEP−100に
より、フィルムを延伸軸と直交する方向、即ちフィルム
幅方向に40°傾斜し、レターデージョンを測定し、既
に求めたnMD、nTDを数式3に代入してフィルム厚さ方
向屈折率(nND) を計算により求めた。尚、数式3にお
いて平均屈折率nは1.5840とした。上記方法で得
た3軸方向屈折率を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】(5) 電場の印加 上記フィルムF−a及びF−gを、透明電極(ITO)
を蒸着したガラス電極基板のITO蒸着面に載せた。該
ガラス基板をフィルムを上としてコロナワイヤを装着し
た帯電ベンチ内に置き、下記条件でコロナポーリングを
行った。 ワイヤーへの印加電圧:−10kV 表面電位:−3.2kV 温度 :140℃で1.5時間保持した後、40℃ま
で45分間で冷却。
【0039】(6) 3軸方向屈折率の測定 電場印加後のフィルムF−a及びF−gの3軸方向屈折
率を前記(4) のところで行った方法により求めた。結果
を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】表1及び表2からわかるように、単なる延
伸においてはnTD≧nNDであったのが、電場印加によっ
てnND>nTDの特性を有する複屈折フィルム、即ち厚さ
方向の屈折率がフィルム面内の2つの主屈折率のいずれ
か一方より大きい複屈折フィルムが得られた。
【0042】比較例1 実施例1と同様の方法で下記に示す化合物(k) を含むフ
ィルム及び化合物を含まないフィルムを作製し、160
℃の温度下で30%の延伸を行い、それぞれ複屈折フィ
ルムF−k及びF−lを得た。
【0043】
【数3】
【0044】該複屈折フィルムの3軸方向屈折率を、実
施例1と同様の方法で測定し、続いて実施例1と同条件
でコロナポーリングを行った後、3軸方向屈折率を測定
した。結果を表3に示す。この場合には、コロナポーリ
ングによって厚さ方向の屈折率は変化しなかった。
【0045】
【表3】
【0046】実施例2 液晶パネルにおける視野角依存性の評価 前記コロナポーリングを行った複屈折フィルムF−a、
F−gを図1に示すように位相差板としてSTN液晶セ
ルの両側に適用し、白黒表示の液晶表示装置を作製し
た。又、このときの偏光軸、延伸軸の関係を図2に示
す。得られた液晶表示装置の駆動状態と非駆動状態にお
けるコントラスト比が6:1以上となる視野角を表4に
示す。
【0047】
【表4】
【0048】比較例2 実施例2と同様に比較例1によって得られたコロナポー
リングを行った複屈折フィルムF−k、F−lを位相差
板としてSTN液晶セルの両側に適用し視野角を測定し
た。結果を表4に示す。
【0049】表4に示すように、本発明の複屈折フィル
ムからなる位相差板を用いて補償した液晶表示装置は視
野角によるコントラスト変化が小さく広い視野角を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】複屈折フィルム2枚を装着した液晶表示装置の
構成を示す。
【図2】実施例2の偏光軸と延伸軸の関係を示す。
【符号の説明】
1.偏光板 2.複屈折フィルム 3.液晶セル P1 :バックライト側偏光板偏光軸 P2 :観察者側偏光板偏光軸 Re 1 :バックライト側複屈折フィルムの延伸軸 Re 2 :観察者側複屈折フィルムの延伸軸
フロントページの続き (72)発明者 内野 暢彦 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ方向の屈折率がフィルム面内の2つ
    の主屈折率のいずれか一方より大きい複屈折フィルム
    を、フィルムの厚さ方向に電場を印加することにより製
    造する方法において、該複屈折フィルムを形成する化合
    物の少くとも1種が双極子モーメントが1デバイ以上の
    官能基を有していることを特徴とする複屈折フィルムの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 一対の偏光板とその間に液晶セルと少く
    とも1枚の位相差板を構成要素とする液晶表示装置にお
    いて、該位相差板が請求項1に記載の製造方法による複
    屈折フィルムであることを特徴とする液晶表示装置。
JP4239315A 1992-09-08 1992-09-08 複屈折フイルムの製造方法及び該複屈折フイルムを用いた液晶表示装置 Pending JPH0688909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239315A JPH0688909A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 複屈折フイルムの製造方法及び該複屈折フイルムを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239315A JPH0688909A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 複屈折フイルムの製造方法及び該複屈折フイルムを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0688909A true JPH0688909A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17042891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239315A Pending JPH0688909A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 複屈折フイルムの製造方法及び該複屈折フイルムを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688909A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831067B2 (en) 2001-02-08 2004-12-14 Amino Up Chemical Co., Ltd. Substance having physiological property, method for producing the same and uses thereof
US8545970B2 (en) 2006-09-05 2013-10-01 Tosoh Corporation Optical compensation film and retardation film
WO2014013982A1 (ja) 2012-07-20 2014-01-23 東ソー株式会社 フマル酸ジイソプロピル-ケイ皮酸誘導体系共重合体及びそれを用いた位相差フィルム
US9266988B2 (en) 2010-07-06 2016-02-23 Tosoh Corporation Fumaric acid diester based resin for retardation film and retardation film comprising the same
WO2018105561A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 東ソー株式会社 共重合体及びそれを用いた光学フィルム
US11067731B2 (en) 2015-02-26 2021-07-20 Zeon Corporation Transfer body for optical film, optical film, organic electroluminescent display device, and method for manufacturing optical film

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831067B2 (en) 2001-02-08 2004-12-14 Amino Up Chemical Co., Ltd. Substance having physiological property, method for producing the same and uses thereof
US7169762B2 (en) 2001-02-08 2007-01-30 Amino Up Chemical Co., Ltd. Substance having physiological property, method for producing the same and uses thereof
US8545970B2 (en) 2006-09-05 2013-10-01 Tosoh Corporation Optical compensation film and retardation film
US9266988B2 (en) 2010-07-06 2016-02-23 Tosoh Corporation Fumaric acid diester based resin for retardation film and retardation film comprising the same
WO2014013982A1 (ja) 2012-07-20 2014-01-23 東ソー株式会社 フマル酸ジイソプロピル-ケイ皮酸誘導体系共重合体及びそれを用いた位相差フィルム
KR20150036107A (ko) 2012-07-20 2015-04-07 도소 가부시키가이샤 푸마르산디이소프로필-계피산 유도체계 공중합체 및 그것을 사용한 위상차 필름
US9321870B2 (en) 2012-07-20 2016-04-26 Tosoh Corporation Diisopropyl fumarate-cinnamic acid derivative copolymer and retardation film using the same
US11067731B2 (en) 2015-02-26 2021-07-20 Zeon Corporation Transfer body for optical film, optical film, organic electroluminescent display device, and method for manufacturing optical film
WO2018105561A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 東ソー株式会社 共重合体及びそれを用いた光学フィルム
US11225540B2 (en) 2016-12-07 2022-01-18 Tosoh Corporation Copolymer and optical film using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044681B2 (ja) 液晶表示装置
JP3648240B2 (ja) 液晶表示素子およびそれに用いる位相差フィルムの使用
JP4790890B2 (ja) 位相差フィルム及びその連続製造法
JP2640083B2 (ja) 光学補償シート及びそれを用いた液晶表示装置
WO2009150779A1 (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置
JPH07191217A (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2008129175A (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置
US5244713A (en) Optical film
JP2009075533A (ja) 楕円偏光板および液晶表示装置
CA2204809A1 (en) Optically anisotropic film and liquid crystal display apparatus
JP3184975B2 (ja) 光学フィルム
JP2005099236A (ja) 液晶表示装置
JPH0688909A (ja) 複屈折フイルムの製造方法及び該複屈折フイルムを用いた液晶表示装置
JPH0545520A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JPH05297223A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法、それを用いた位相差板及び液晶表示装置
JPH06222213A (ja) 光学異方素子の製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JPH04215602A (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP3474618B2 (ja) 楕円偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JPH06194646A (ja) 光学補償フイルムを設けたtn型液晶表示素子
JPH063653A (ja) 複屈折フィルムの製造方法及びそれを用いた液晶表示装置
JPH05346507A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JPH09297216A (ja) 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置
JP2007286331A (ja) 光学補償シートならびに、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JPH06230368A (ja) 位相差板およびこれを用いた液晶表示装置
JPH07110405A (ja) 光学補償フィルム及びそれを用いた液晶表示装置