JP3184975B2 - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム

Info

Publication number
JP3184975B2
JP3184975B2 JP33932989A JP33932989A JP3184975B2 JP 3184975 B2 JP3184975 B2 JP 3184975B2 JP 33932989 A JP33932989 A JP 33932989A JP 33932989 A JP33932989 A JP 33932989A JP 3184975 B2 JP3184975 B2 JP 3184975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical film
optical
thickness
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33932989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02256003A (ja
Inventor
公成 中村
豊和 岡田
和明 坂倉
Original Assignee
住友化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26573731&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3184975(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 住友化学工業株式会社 filed Critical 住友化学工業株式会社
Priority to JP33932989A priority Critical patent/JP3184975B2/ja
Publication of JPH02256003A publication Critical patent/JPH02256003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184975B2 publication Critical patent/JP3184975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示装置等に適用しうる光学用フィル
ムに関するものである。
〔従来技術〕
光学フィルムとして、現在実用に供されているものと
して、(1)偏光板の保護フィルム等に用いられてい
る、100nm以下のレターデーション値を有する低複屈折
性の光学フィルム、(2)防眩材料等に用いられる1/4
λ(130〜150nm)のレターデーション値を有する複屈折
性の光学フィルム等が知られている。
低複屈折性の光学フィルムとしては、偏光板の保護フ
ィルム等に用いられている三酢酸セルロースフィルム等
が例示され、又、1/4λのレターデーション値を有する
複屈折性の光学フィルムとしては、酢酸セルロース系
(二酢酸セルロース等)のフィルムを一軸方向に延伸処
理したフィルム等が例示される。1/4λのレターデーシ
ョン値を有する光学フィルムは、直線偏光板の光学軸に
対して45度傾けて貼り合わせると円偏光板となり、反射
光をカットする防眩機能があるので、VDTフィルターを
はじめとする各種の防眩材料に使用されている。なお、
レターデーション値(R値)とは、フィルム又はシート
の複屈折率(Δn)と厚さ(d)の積、すなわちR=Δ
n×dで表わされる。
一方、特開昭61−186987号公報、特開昭60−26322号
公報に記載されているように、液晶分子のねじれ角が90
度であり、液晶セルの上下に一対の偏光板をその吸収軸
が直交又は平行になるように配置された液晶表示装置
(一般にTN型液晶表示装置といわれ、時計・電卓等に適
用されてきた)に複屈折性の光学フィルムを適用し、表
示品質を向上させようという試みもなされている。
さらに、近来、表示容量の増大、表示画面の拡大要請
に伴って、液晶分子のねじれ角を90度以上、すなわち、
180〜270度にした液晶表示装置が開発された(一般にST
N型液晶表示装置といわれている)。しかし従来のTN型
液晶表示装置では可能であった白黒表示が、STN型液晶
表示装置では、液晶分子の複屈折に起因する着色が生じ
白黒表示が出来なくなる。一例を示せば背景色が黄緑色
であり、表示色が濃紺色である。表示装置がこのような
色相を有していると、マルチカラー、フルカラーといっ
たカラー表示を行う際に制約をうけることが多い、この
問題点を解決するために、例えば日経マイクロデバイス
1987年10月号84頁に記載されているように、偏光板とST
N型液晶セルにもう1枚色消し用の液晶セルを光学補償
板として加え、着色を解決し、白黒表示を可能にする方
法が示されている。しかし該方法は(1)値段が高く経
済性に劣る、(2)重く、(3)厚いといった問題点が
あり、複屈折性の光学フィルムにて代替することが検討
されている。
さらに、液晶表示装置の表示品位を向上させるため
に、各種のレターデーション値を有する一軸延伸の複屈
折性光学フィルム、二軸延伸の複屈折性光学フィルム等
が各種液晶表示装置に検討されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の光学用フィルムでは、これら液晶表示装置等の
新しい用途に対して、(1)光学的にレターデーション
値があわない、(2)光軸の任意コントロールが出来な
い、(3)縞模様等に代表される光学的色ムラが大き
く、むしろ液晶表示装置の表示品位をそこなう場合があ
る等の理由により、適用することが出来ない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の課題を解決するために研究を重ねた結
果完成されたものである。
すなわち本発明は、押出方向に連続的に厚みの変化を
測定したとき、50mm以下のピッチで、かつ、厚みの振幅
が0.5μm以上である正弦波状の厚み変動の存在しない
熱可塑性高分子フィルム又はシートからなり、そのレタ
ーデーションの値が1200nm以下であり、かつ、レターデ
ーションのフレ幅が10%以下であることを特徴とする光
学用フィルムを提供するものである。
また、本発明は、押出方向に連続的に厚みの変化を測
定したとき、50mm以下のピッチで、かつ、厚みの振幅が
0.5μm以上である正弦波状の厚み変動の存在しない熱
可塑性高分子フィルム又はシートを押出方向に対して直
角方向に一軸に、又は二軸に延伸して形成されるフィル
ム又はシートからなり、そのレターデーションの値が12
00nm以下であり、かつ、レターデーションのフレ幅が10
%以下であることを特徴とする光学用フィルムを提供す
るものである。
本発明の光学用フィルムは直交ニコル下にその光軸が
45度になるように配置して光学的色ムラを観察したと
き、周期的に濃淡の縞模様がないことを特徴とし、この
優れた光学的特性を生かして位相差板として偏光板に積
層して複合偏光板等に用いられるものである。
本発明の光学用フィルムのレターデーション値は、用
途によって0〜1200nmの範囲から任意のものが選ばれ
る。
例えば、STN液晶表示装置の色補償用の光学フィルム
として用いる場合は概ね30〜1200nm、好ましくは200〜1
000nmの範囲、液晶セルのムラを補償し表示品位を向上
させるために用いる光学フィルムとしては概ね0〜200n
mの範囲、視角特性の向上等に用いられる二軸配向性を
有する光学フィルムとしては概ね500nm以下の範囲、偏
光板の保護フィルム等の光学フィルムとして用いる場合
は概ね100nm以下の範囲でむしろ無配向であるものがよ
く、さらには、光学フィルター等の用途に用いる光学フ
ィルムとしては目的に応じて0〜1200nmの範囲のなかに
適切なものが決定される。
また本発明にあっては光学フィルムのレターデーショ
ンの値の振れ幅(ΔR)は10%以下、好ましくは7%以
下、さらに好ましくは5%以下である。
前記した光学的な色ムラのない光学フィルムを得るた
めには、熱可塑性高分子フィルムまたはシートの厚み精
度は高くかつ均一なものである必要がある。具体的に
は、押出方向に連続的に厚みの変化を測定したとき50mm
以下のピッチで、かつ、厚みの振幅が0.5μm以上、好
ましくは0.3μm以上である正弦波状の厚み変動が存在
しない熱可塑性高分子フィルムまたはシートがそのま
ま、ゼロもしくは200nm以下の低複屈折性の光学フィル
ムとして用いられる。さらには該フィルム又はシートを
延伸することにより、直交ニコル下で押出方向に対して
直交方向に周期的な濃淡の縞模様のみえない光学的に色
ムラのない優れた複屈折性の光学フィルムを得ることも
できる。
第2図及び第3図に本発明の実施例及び比較例に対応
する押出方向の厚み変化を図示した。第2図から理解さ
れるように、厚みの振れ巾が比較的に大きくてもそのピ
ッチが大きければ延伸後の押出方向に対して直角方向に
濃淡の縞模様が観察されない。他方、第3図のように、
比較的の振幅は小さいがピッチの巾も狭い場合には該フ
ィルム又は延伸後のフィルムの濃淡の縞模様が観察され
やすい。
本発明の光学用フィルムに用いられる熱可塑性樹脂を
例示するならば、ポリカーボネート系樹脂、ポリメチル
メタクリレート、メタクリル酸メチルを主成分とし他の
エチレン系コモノマーを共重合させて得られるメタクリ
ル酸メチル共重合体等のポリ(メタ)アクリレート系樹
脂、ポリスチレン、スチレンを主成分とし他のエチレン
系コモノマーを共重合させて得られるスチレン共重合体
等のポリスチレン系樹脂、ポリアクリロニトリル、アク
リロニトリル共重合体等のアクリロニトリル系樹脂、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエステル共重合体等の
ポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン66等のポリ
アミド系樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等
のポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン共重合体、プロピレン共重合体等のポリオ
レフィン系樹脂、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフ
ォン、フッ素系樹脂等およびこれらの変性物、およびこ
れらの樹脂に高分子液晶または低分子液晶等の透明な低
分子化合物または透明な無機化合物をブレンドしたもの
から選ばれる少なくとも1種以上の樹脂材料があげられ
る。
なかでも、好ましい樹脂としてポリカーボネート系樹
脂、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−メチルメタクリレート共重合体、等のス
チレン系樹脂、アクリロニトリル系樹脂、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエステル共重合体等のポリエステ
ル系樹脂、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォンを
例示することができる。
前記した熱可塑性樹脂から本発明の光学フィルムを連
続的に製造する方法としては、溶剤キャスト法、溶融押
出加工法、またはカレンダー加工法等があげられるが、
なかでも溶剤キャスト法が好ましいものである。具体的
にはポリカーボネート、スチレン系樹脂、アクリロニト
リル系樹脂等の樹脂を原料として溶剤キャスト法により
製造されるフィルムが最も好ましいものである。
溶剤キャスト法が本発明の光学用フィルムを製造する
のに最も適した方法であるのは、厚みの均質性が優れて
いることの他にゲル状物質やブツ等の欠点が生じにくい
点にもある。溶剤キャスト法においては溶液中のポリマ
ー濃度を適切に維持することが重要である。適切なポリ
マー濃度はポリマーの種類やポリマーの分子量、溶剤に
よっても異なるが、10〜35重量%、好ましくは15〜30重
量%であり、分子量約60000のポリカーボネート樹脂の
場合、より好ましくは18〜25重量%である。
本発明において、正弦波状の周期的な厚みの変動と
は、例示すれば第3図に示されるような厚み変動を言
う。第3図に示されるように厚みの変動が比較的小さく
てもそのピッチが小さく規則的であると延伸後の押出方
向に対して直角方向に濃淡の縞模様が顕著に見え好まし
くない。これに対し、第2図に示されるように厚みの変
動(振巾)が比較的大きくてもそのピッチが大きくまた
不規則であれば縞模様が観察されず好ましい光学用フィ
ルムとなる。
この正弦波状の厚み変動は溶剤キャスト法、押出加工
法、およびカレンダー加工法等で連続的に成形される
(原反)フィルムまたはシートに押出方向に対して直角
方向に現われるギヤーマークあるいは粘着マークと呼ば
れる外観上の縞模様にほぼ一致するものである。
なお本発明でいう押出方向とは溶剤キャスト法、押出
加工法及びカレンダー加工法等で成形されるフィルム又
はシートの引取方向(長手方向)のことを指す。
上記の方法により製造されたフィルム又はシートは用
途に応じてそのままあるいはさらに延伸処理を施した後
本発明の光学用フィルムとして用いることができる。
成形加工して得られたフィルム又はシートは成形条件
によってはダイライン等の欠陥が生じたり、微少な配向
が発生することがある。延伸によって複屈折性の光学フ
ィルムを得る場合、このような微少な配向を減らす方法
としては、延伸前に熱処理を行なうと効果がある。
フィルム又はシートの加熱変形温度以上の温度で熱処
理を実施すると、フィルム又はシートの複屈折率は、実
質的にゼロとなり、本発明の複屈折ゼロの光学フィルム
が得られる。該光学フィルムは偏光板の保護フィルム、
レーザーカード用保護フィルム等、複屈折ゼロを必要と
される用途にて適用される。
上記のようにして得られた光学フィルムを最適な複屈
折性を有するように延伸を実施することによって、本発
明の複屈折性を有する光学フィルムが得られる。
一軸方向に延伸する方法として、テンター法による横
一軸延伸法、ロール間による縦一軸延伸法、ロール間圧
縮延伸法等公知の方法が採用されるが、得られたフィル
ム又はシートの光学的色ムラが少なくなる延伸法として
テンター法による横一軸延伸法が有用である。
横一軸延伸法において、均一な延伸をおこなうために
は、延伸温度を適切に選択することが大切である。延伸
温度は引張試験の応力一歪曲線で見掛上降伏点がなくな
る温度以上を必要とする。延伸温度が応力一歪曲線で降
伏点が現われる温度域あるいはそれ以下では不均一な延
伸となり、延伸品に厚みムラが生じレターデーションの
振れ幅、変化率は大きくなる。
延伸倍率はとくに限定されず、又用いる熱可塑性樹脂
の種類によっても異なるが1.2〜6倍程度好ましくは1.2
〜4.0倍程度である。
延伸後の熱処理工程は得られた延伸フィルム又はシー
トの寸法安定性の向上、およびレターデーションの均一
性向上のためには、有用な工程となり、熱処理温度は延
伸温度以下から加熱変形温度付近までが好ましい。
なお加熱変形温度とはJISK6735 18.6kg f/cm2で測定
した値を云う。
二軸方向に延伸する方法としては、一軸方向に前記の
公知の方法で延伸したあと、その直交方向に延伸する逐
次二軸延伸法、あるいは縦、横同時に延伸する同時二軸
延伸法等あり、本発明の光学フィルムに必要とされる物
性値により、適宜選択される。
本発明におけるレターデーションは偏光顕微鏡、分光
光度計等により測定することができ、レターデーション
の平均値()は延伸フィルム又はシートから30cm×30
cmのサンプルを採取し、均等に36箇所を選んで測定した
36点の平均値で表わし、レターデーションの振れ幅(Δ
R)は前記した36点の最大値と最小値の差を平均値で除
した値(百分率で表わす)、をいう。
また直交ニコル下で観察される押出方向と直角に現わ
れる濃淡の縞模様は該位相差板(30cm×30cm)を直交ニ
コル下にその光軸が約45°になるように配置して透過光
の色ムラを肉眼観察することで観察できる。
なお濃淡の横縞模様が著しい場合は該位相差板を押出
方向に連続的に厚みの変化を測定したとき原反フィルム
またはシートと類似の正弦波状の厚み変動が存在するこ
ともある。
レターデーションの振れ幅(ΔR)が10%以上もしく
は直交ニコル下で観察される濃淡の縞模様が現われると
光学的ムラにより各種光学用途、とくに液晶表示装置の
用途に使用できない。
本発明になる光学フィルムは、偏光他の片面に貼合し
て複合偏光板とすることによっても液晶表示装置等に適
用することができる。
本発明の複合偏光板を構成する偏光板については、任
意の偏光板を用いることが出来る。一例を示せば、ポリ
ビニルアルコール、又はその誘導体からなるフィルムを
一軸に延伸配向させ、偏光素子としてよう素や二色性染
料を吸着させたのち、非旋光性の三酢酸セルロース等の
セルロース系フィルムをその両側に貼合したものであ
る。さらには、ポリ塩化ビニルフィルムの脱塩酸、又は
ポリビニルアルコール系フィルムの脱水処理により得ら
れたポリエン系の偏光板、ポリエチレンテレフタレート
等の疎水性樹脂に二色性染料をブレンドし、一軸に配向
させたタイプの偏光板等を用いることが出来る。なかで
も、ポリビニルアルコールフィルムに、よう素や二色性
染料を吸着し、一軸に配向した偏光子に三酢酸セルロー
ス等のセルロース系フィルムを保護フィルムとしてその
両側に貼合したものは、偏光特性、色相特性の上から好
ましい。
本発明の光学用フィルム、及び偏光板を用いて、本発
明の複合偏光板を形成するには、偏光板の光軸と本発明
の光学フィルムの光軸を液晶表示装置等に配置したとき
に表示品位が最適になるように組み合わせて粘着剤ある
いは接着剤等を用いて貼り合わせることによって得られ
る。
例えば、位相差板1枚を偏光板に貼合する場合には、
偏光板の光学軸と位相差板の光学軸を15〜75度、好まし
くは30〜60度、さらに好ましくは40〜50度の範囲で貼り
合わせることによって達成される。
さらに直線偏光板の片側の保護フィルムを除去し、偏
光子に直接位相差板を接着剤、あるいは粘着剤等を用い
て貼り合わせた構成のもの、保護フィルムの無い、疎水
性高分子フィルムと二色性染料の組合せからなる直線偏
光板の片側に、位相差板を接着剤、あるいは粘着剤等を
用いて貼り合わせた構成のもの等も本発明の複合偏光板
の範囲に含まれるものである。
〔発明の効果〕
このようにして得られた光学フィルム、あるいは複合
偏光板は、光学的ムラがほとんど観察されず、かつ80℃
および60℃×90%RHでの耐久性促進テストに合格できる
ものであるから、光学フィルムの配向性およびレターデ
ーション値等の光学特性値に応じて、目的とする液晶表
示装置等の新規用途に適用することが出来る。
液晶表示体に適用する場合の一例を以下に示す。
(1)液晶分子のねじれ角が90度であるTN型液晶表示装
置の上偏光板の上側に、位相差板を配置すれば、偏光サ
ングラスを通してみたとき、どの方向からみても虹模様
等はなく、従来の楕円偏光板を用いた場合に比べて表示
品質は著しく向上する。
(2)液晶分子のねじれ角が90度であるTN型液晶表示装
置の上偏光板の下側に、位相差板を配置すれば、液晶層
の干渉色を大画面にわたって均一に無くすることがで
き、表示品質が著しく向上する。
(3)液晶分子のねじれ角が180〜270度であるSTN型の
液晶表示装置においては、液晶層の複屈折に起因する着
色が生じる。STN型液晶表示装置の上偏光板又は下偏光
板と液晶セルの間に、本発明の位相差板をその光学軸が
30〜60度、好ましくは40〜50度の範囲になるように貼り
合わせることによって、表示品質が良好となる。一対の
偏光板はその光学軸を直交もしくは直交に近い状態、又
は平行、もしくは平行に近い状態に配置することによっ
て白黒表示が可能となり、表示品質が向上する。
(4)液晶セルの複屈折を電場印加により制御する方式
(複屈折制御(ECB方式)といい、代表的な表示方式
に、液晶分子の長軸を垂直方向に制御したホメオトロピ
ック(DAP)液晶セルがある)においては、複屈折に起
因する着色が生じる。この着色を補償するために前記の
STN液晶表示装置と同様に、複屈折性の光学フィルムを
適用し、表示品位を向上させることが出来る。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明するが本発明はこれ
らに限定されるものではない。なお実施例における位相
差板のレターデーション値の測定は、偏光顕微鏡に備え
つけたセナルモンコンペンセーター(546nm)を使用
し、光源にはハロゲンランプを用いた。実施例における
直線偏光板は、例えば特開昭61−20008号公報に記載さ
れたような方法によって作成した、ポリビニルアルコー
ルに二色性色素としてよう素を一軸に吸着配向させたも
のである。必要に応じて三酢酸セルロース等の透明な非
旋光性高分子フィルムを保護フィルムとして貼合したも
のである。
実施例1 溶剤キャスト法により厚さ180μmで、第2図に示し
たように押出方向の連続的な厚み変化に正弦波状の厚み
変動が現われない透明ポリカーボネートフィルム(加熱
変形温度135℃)を作成した。
該フィルムは、が40nm、ΔRが6.8%で光学的に均
質な光学フィルムであった。
実施例2 実施例1で得た光学フィルムを190℃で10分間熱処理
をおこない<10nmの光学的にほぼ無配向である光学フ
ィルムを得た。
実施例3 実施例1で得た光学フィルムからJIS3号ダンベル(5m
m幅)のサンプル片を採取し加熱変形温度付近の温度で
引張試験を行ない応力一歪曲線で見掛上降伏点がなくな
る温度が約165℃であることを求めた。(応力一歪曲線
を第1図に示す)延伸は平野金属(株)製のテンター設
備(2m幅×9m長)を用い横一軸延伸で行なった。
該フィルムを予熱工程で190℃に加熱し、該フィルム
の複屈折率を0.4×10-4とした後、延伸工程で170℃で横
一軸に1.8倍延伸を行ない140℃で熱処理を行なって厚さ
100μmの延伸フィルムを得た。該延伸フィルムはが5
40nm、ΔRが4.5%であり、直交ニコル下にその光軸が4
5°になるように配置して観察しても押出方向に対して
直角方向に濃淡の縞模様が見えず、光学的にムラの少な
い均質な光学フィルムであった。
この光学フィルムをアクリル系粘着剤を用いて偏光板
の片一方の面に光学軸が約45度になるように貼りつけ
て、本発明の複合偏光板を得た。
さらにこの光学フィルムを液晶分子のねじれ角が200
度である液晶表示装置の液晶セルと上偏光板の間に粘合
して使用したところ、背景色が白、表示部が黒のほぼ白
黒表示が可能となり、虹模様等色ムラは無く、良好な表
示品質の液晶表示装置が得られた。
実施例4 実施例1の光学フィルム、テンター設備を用い横一軸
延伸を行なった。該フィルムを予熱工程で195℃に加熱
し、該フィルムの複屈折率を0.24×10-4とした後、延伸
工程で175℃で横一軸に1.5倍延伸を行ない、140℃で熱
処理を行なって厚さ120μmの延伸フィルムを得た。
該延伸フィルムはが280nm、ΔRが8.5%であり、直
交ニコル下にその光軸が45°になるように配置して観察
しても押出方向に対して直角方向に濃淡の縞模様が見え
ず、光学的にムラの少ない均質な光学フィルムであっ
た。
この光学フィルムをアクリル系粘着剤を用いて偏光板
の片一方の面に光軸が45度になるように貼りつけて、本
発明の複合偏光板を得た。
さらにこの光学フィルムを液晶分子のねじれ角が200
度である液晶表示装置の液晶セルと上偏光板の間に粘着
剤を介して貼合して使用したところ、背景色が白、表示
部が黒のほぼ白黒表示が可能となり、虹模様等色ムラは
無く、良好な表示品質の液晶表示装置が得られた。
実施例5 実施例1の光学フィルム、テンター設備を用い横一軸
延伸を行なった。該フィルムを予熱工程で198℃に加熱
し、該フィルムの複屈折率を0.35×10-4とした後、延伸
工程で168℃で横一軸に2.2倍延伸を行ない、140℃で熱
処理を行なって厚さ82μmの延伸フィルムを得た。該延
伸フィルムはが830nm、ΔRが6.6%であり、直交ニコ
ル下にその光軸が45°になるように配置して観察しても
押出方向に対して直角方向に濃淡の縞模様が見えず、光
学的にムラの少ない均質な光学フィルムであった。
該位相差板を液晶分子のねじれ角が200度である液晶
表示装置の液晶セルと上偏光板の間に粘着剤を介して貼
合して使用したところ、背景色が白、表示部が黒のほぼ
白黒表示が可能となり、虹模様等色ムラは無く、良好な
表示品質の液晶表示装置が得られた。
比較例1 溶融押出法で、厚さ180μmで、第3図に示したよう
に押出方向の連続的な厚み変化に正弦波状の厚み変動
(ピッチ23mm、振幅1.5μm、ギヤ状マークと総称され
る縞模様)が存在する透明ポリカーボネートフィルム
(加熱変形温度135℃)を作成した。該フィルムは、
が30nm、ΔRが21.0%の光学フィルムであった。
比較例2 比較例1で得た光学フィルムを190℃で10分間熱処理
をおこない、<10nmの光学的にほぼ無配向である光学
フィルムを得た。ただし該フィルムは、ギア状マークの
存在するものであった。
比較例3 比較例1で得た光学フィルムを用いる以外は実施例3
と全く同様に実施し、厚さ100μmの延伸フィルムを得
た。該延伸フィルムは、が535nm、ΔRは11.4%、で
直交ニコル下にその光軸が45°になるように配置して色
ムラを観察したところ押出方向に対して直角方向に濃淡
の縞模様が観察されえ、実施例3と比較して均質性に劣
る光学フィルムしか得られなかった。
さらにこの光学フィルムを実施例3と同様に液晶表示
装置に適用したところ背景色が白、表示部が黒のほぼ白
黒表示が可能となったが、濃淡の縞模様が明瞭に見え、
良好な表示品質の液晶表示装置が得られなかった。
比較例4 比較例1の光学フィルムを用いる以外は実施例4と全
く同様に延伸加工を行ない厚さ120μmの延伸フィルム
を得た。該延伸フィルムは、が280nm、ΔRが10%で
あったが直交ニコル下にその光軸が45°になるように配
置して色ムラを観察したところ押出方向に対して直角方
向に濃淡の横縞模様が観察され、実施例4と比較して均
質性の劣る光学フィルムしか得られなかった。
さらにこの光学フィルムを実施例4と同様に液晶表示
装置に適用したところ、背景色が白、表示部が黒のほぼ
白黒表示が可能となったが濃淡の縞模様が明瞭に見え良
好な表示品質の液晶表示装置が得られなかった。
実施例6 溶融押出法により、厚さ400μmで第4図に示すよう
に押出方向の連続的な厚み変化に正弦波状の厚み変動が
現われないポリエステル共重合体フィルム(PET G676
8、イーストマンケミカル社、加熱変形温度81℃)を作
成した。該フィルムはが70nm、ΔRが9.2%で光学的
に物質な光学フィルムを得た。
実施例7 実施例3と同様の方法で、見掛上降伏点がなくなる温
度が約105℃であることを求めた。該フィルムを135℃の
温度であらかじめ予熱したあと、122℃の温度でテンタ
ー法による横一軸延伸をおこない厚さ約240μmの延伸
フィルムを得た。該延伸フィルムはが485nm、ΔRが
5.8%で、直交ニコル下にその光軸が45°になるように
配置して色ムラを観察しても押出方向に対して直角方向
に濃淡の縞模様が見えず、光学的にムラの少ない均質な
光学フィルムであった。
この光学フィルムをアクリル系粘着剤を用いて偏光板
の片一方の面に光学軸が約45度になるように貼りつけて
本発明の複合偏光板を得た。さらにこの位相差板を実施
例1と同様に液晶表示装置に適用したところ、ほぼ白黒
表示の良好な品質の液晶表示装置が得られた。
比較例5 溶融押出法により、厚さ400μmで第5図に示したよ
うに、押出方向の連続的な厚み変化に、正弦波状の厚み
変動(ピッチ30mm、振幅2.5μm、ギヤ状マークと総称
される横縞模様)が存在するポリエステル共重合体フィ
ルム(PET G6768、イーストマンケミカル社、加熱変形
温度81℃)を作成した。該フィルムはが65nm、ΔRが
20.4%の光学フィルムであった。
比較例6 比較例5のフィルムを用いる以外は、実施例7と全く
同様に実施し、延伸フィルムを得た。該延伸フィルム
は、が525nm、ΔRが10.8%で、直交ニコル下にその
光軸が45°になるように配置して色ムラを観察したとこ
ろ、押出方向に対して直角方向に濃淡の縞模様が観察さ
れ、実施例7と比較して、均質性の劣る光学フィルムし
か得られなかった。
さらにこの光学フィルムを実施例3と同様に液晶表示
装置に適用したところ、ほぼ白黒表示が可能となった
が、濃淡の縞模様が明瞭に見え、良好な表示品質の液晶
表示装置が得られなかった。
実施例8 溶融押出法により、厚さ200μmで第6図に示すよう
に押出方向の連続的な厚み変化に正弦波状の厚み変動が
存在しないポリサルホンフィルム(加熱変形温度174
℃)を作成した。該フィルムは=55nm、ΔRが7.6%
の光学フィルムであった。
実施例9 実施例3と同様の方法で見掛け上降伏点がなくなる温
度が約200℃であることを求めた。該フィルムを230℃の
温度であらかじめ予熱したあと、210℃の温度でテンタ
ー法による横一軸延伸を実施し、厚さ約10.5μmの延伸
フィルムを得た。該延伸フィルムはが780nm、ΔRが
7.5%で、直交ニコル下にその光軸が45°になるように
配置して色ムラを観察しても押出方向に対して直角方向
に濃淡の縞模様が見えない光学的にムラの少ない均質な
光学フィルムであった。
この光学フィルムをアクリル系粘着剤を用いて偏光板
の片一方の面に光軸が約45度になるように貼りつけて本
発明の複合偏光板を得た。さらにこの光学フィルルを、
実施例5と同様に液晶表示装置に適用したところ、ほぼ
白黒表示の良好な品質の液晶表示装置が得られた。
比較例7 溶融押出法により、厚さ200μmで、第7図に示すよ
うに、押出方向の連続的な厚み変化に、正弦波状の厚み
変動(ピッチ25mm、振幅2μm、ギヤ状マークと総称さ
れる横縞模様)が存在するポリサルホンフィルム(加熱
変形温度、174℃)を作成した。該フィルムは、=60n
m、ΔRが19.0%の光学フィルムであった。
比較例8 比較例7のフィルムを用いる以外は、実施例9と全く
同様に実施し、延伸フィルムを得た。該延伸フィルムは
が790nm、ΔRが10.0%で、直交ニコル下にその光軸
が45°になるように配置して色ムラを観察したところ押
出方向に対して直角方向に濃淡の縞模様が観察され、実
施例9と比較して、均質性の劣る光学フィルムしか得ら
れなかった。
さらにこの光学フィルムを実施例5と同様に液晶表示
装置に適用したところ、ほぼ白黒表示が可能となった
が、濃淡の縞模様が明瞭に見え、良好な表示品質の液晶
表示装置が得られなかった。
実施例10 実施例1で得た光学フィルムを、175℃で1.5倍の縦横
同時の二軸延伸をおこない二軸延伸フィルムを得た。
該延伸フィルムは、面内ほぼ無配向であり、厚い方向
に屈折率異方性を有する光学フィルムであった。該フィ
ルムは、直交ニコル下に配置して観察しても、濃淡の縞
模様が見えず、光学的にムラの少ないものであった。
比較例9 比較例1で得た光学フィルムを実施例10と同様に延伸
をおこない二軸延伸フィルムを得た。該延伸フィルムは
面内ほぼ無配向であり厚み方向に屈折率異方性を有する
光学フィルムであったが、実施例10と比較して直交ニコ
ル下における濃淡の縞模様が明瞭に見え、光学的にムラ
の多いものであった。
実施例11 ポリスチレンとアセトン/シクロヘキサン混合溶媒を
用いてポリマー濃度20%のドープ液を調製した。このド
ープ液を用いて、溶剤キャスト法により厚さ300μmで
第8図に示したように、機械方向の連続的な厚み変化を
みたとき、正弦波状の周期的な厚み変動があらわれない
透明ポリスチレンフィルム(加熱変形温度98℃)を作成
した。
このフィルムはR値が35nm、ΔR値が8.3%であり、
光学的に均質な光学用フィルムであった。
実施例12 実施例11で得られたフィルムを140℃の温度で予熱し
たあと、110℃の温度でテンター法による横一軸延伸を
おこない、厚さ約150μmの延伸フィルムを得た。該延
伸フィルムはR値が515nm、ΔR値が6.8%で、直交ニコ
ル下にその光軸が、45度になるように配置して色ムラを
観察しても濃淡の縞模様が見えず、光学的にムラの少な
い均質な光学フィルムであった。
この光学フィルムをアクリル系粘着剤を用いて、偏光
板の片一方の面に光軸が45度になるように貼りつけて、
本発明の複合偏光板を得た。さらにこの光学フィルムを
実施例3と同様に液晶表示装置に適用したところ、ほぼ
白黒表示の良好な表示品質の液晶表示装置が得られた。
実施例13 実施例11で得られフィルムを110℃で2倍の縦横同時
の二軸延伸をおこない二軸延伸フィルムを得た。
該延伸フィルムは面内ほぼ無配向であり、厚み方向に
屈折率異方性を有する光学フィルムであった。該フィル
ムは直交ニコル下に配置して観察しても、濃淡の縞模様
が見えず、光学的にムラの少ないものであった。
実施例14 スチレン/アクリロニトリル共重合体(組成比73/2
7)とアセトン/メチルエチルケトン混合溶媒を用いて
ポリマー濃度18%のドープ液を作成した。
このドープ液を用いて溶剤キャスト法により厚さ300
μmで第9図に示したように、機械方向の連続的な厚み
変化をみたとき、正弦波状の厚み変動があらわれない透
明ポリスチレンフィルム(加熱変形温度102℃)を作成
した。
このフィルムはR値が40nm、ΔR値が6.6%であり、
光学的に均質なフィルムであった。
実施例15 実施例14で得らたフィルム160℃の温度で予熱したあ
と、120℃の温度でテンター法による横一軸延伸をおこ
ない、厚さ約145μmの延伸フィルムを得た。該延伸フ
ィルムはR値が560nm、ΔR値が5.9%で直交ニコル下に
その光軸が45度になるように配置して色ムラを観察して
も濃淡の縞模様が見えず、光学的にムラの少ない物質な
光学フィルムをアクリル系粘着剤を用いて、偏光板の片
一方の面に光軸が45度になるように貼りつけて本発明の
複合偏光板を得た。さらにこの光学フィルムを実施例3
を同様に液晶表示装置に適用したところ、ほぼ白黒表示
の良好な表示品質の液晶表示装置が得られた。
実施例16 実施例14で得られたフィルムを120℃の温度で、1.7倍
の縦横同時の二軸延伸をおこない、二軸延伸フィルムを
得た。
該延伸フィルムは、面内ほぼ無配向であり、厚み方向
に屈折率異方性を有する光学フィルムであった。該フィ
ルムは直交ニコル下に配置して観察しても濃淡の縞模様
が見えず光学的にムラの少ないものであった。
比較例10 実施例14と同じ樹脂を用いて、溶融押出法により厚さ
300μmで第10図に示したように機械方向の連続的な厚
み変化をみたとき、正弦波状の周期的な厚み変動(ピッ
チ25mm、厚み変動1.5μm、ギア状マークと総称される
縞模様)が存在するフィルムを作成した。該フィルムは
R値が55nm、ΔR値が14.3%の光学フィルムであった。
比較例11 比較例9のフィルムを用いる以外は、実施例15と全く
同様に実施し、延伸フィルムを得た。該延伸フィルム
は、R値が550nm、ΔR値が11.8%で、直交ニコル下に
その光軸が45度になるように配置して色ムラを観察した
ところ濃淡の縞模様等が観察され実施例15と比較して均
質性の劣る光学フィルムしか得られなかった。
さらにこの光学フィルムを実施例15と同様に液晶表示
装置に適用したところ、ほぼ白黒表示が可能となった
が、濃淡の縞模様が明瞭に見え、良好な表示品質の液晶
表示装置が得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1〜5、10および比較例1〜4,9,11で
用いたポリカーボネートフィルムの応力〜歪曲線を示
す。 第2図は実施例1〜2、第3図は比較例1〜2、第4図
は実施例6、第5図は比較例5、第6図は実施例8、第
7図は比較例7、第8図は実施例11、第9図は実施例1
4、第10図は比較例10の各光学フィルムについて押出方
向に連続的に厚み測定を行なった厚み変動曲線を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−58302(JP,A) 特開 平1−96623(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】押出方向に連続的に厚みの変化を測定した
    とき、50mm以下のピッチで、かつ、厚みの振幅が0.5μ
    m以上である正弦波状の厚み変動の存在しない熱可塑性
    高分子フィルム又はシートからなり、そのレターデーシ
    ョンの値が1200nm以下であり、かつ、レターデーション
    のフレ幅が10%以下であることを特徴とする光学用フィ
    ルム。
  2. 【請求項2】前記熱可塑性高分子フィルム又はシートが
    溶剤キャスト法により連続的に製造された熱可塑性高分
    子フィルム又はシートである請求項1に記載の光学用フ
    ィルム。
  3. 【請求項3】押出方向に連続的に厚みの変化を測定した
    とき、50mm以下のピッチで、かつ、厚みの振幅が0.5μ
    m以上である正弦波状の厚み変動の存在しない熱可塑性
    高分子フィルム又はシートを押出方向に対して直角方向
    に一軸に、又は二軸に延伸して形成されるフィルム又は
    シートからなり、そのレターデーションの値が1200nm以
    下であり、かつ、レターデーションのフレ幅が10%以下
    であることを特徴とする光学用フィルム。
  4. 【請求項4】前記熱可塑性高分子フィルム又はシートが
    溶剤キャスト法により連続的に製造された熱可塑性高分
    子フィルム又はシートである請求項3に記載の光学用フ
    ィルム。
  5. 【請求項5】請求項1又は請求項3に記載の光学用フィ
    ルムからなる位相差板。
  6. 【請求項6】請求項1又は請求項3に記載の光学用フィ
    ルムを偏光板に積層してなる複合偏光板。
JP33932989A 1988-12-27 1989-12-26 光学フィルム Expired - Lifetime JP3184975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33932989A JP3184975B2 (ja) 1988-12-27 1989-12-26 光学フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33107788 1988-12-27
JP63-331077 1988-12-27
JP33932989A JP3184975B2 (ja) 1988-12-27 1989-12-26 光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256003A JPH02256003A (ja) 1990-10-16
JP3184975B2 true JP3184975B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=26573731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33932989A Expired - Lifetime JP3184975B2 (ja) 1988-12-27 1989-12-26 光学フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184975B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365002A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Sekisui Chem Co Ltd 位相差補償板
JP2723400B2 (ja) * 1991-10-16 1998-03-09 積水化学工業株式会社 位相差補償板とその製造方法
WO1998022839A1 (fr) * 1996-11-22 1998-05-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. Film de dephasage et son procede de fabrication
US6183829B1 (en) * 1997-11-07 2001-02-06 Rohm And Haas Company Process and apparatus for forming plastic sheet
JP4176182B2 (ja) * 1998-03-13 2008-11-05 帝人化成株式会社 フィルムの製造方法
JP4973264B2 (ja) * 2006-03-23 2012-07-11 住友化学株式会社 位相差フィルムおよびその製造方法
US7744969B2 (en) 2006-03-23 2010-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Retardation film and method for production thereof
JP2008115314A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 延伸フィルム
JP5333908B2 (ja) * 2008-12-11 2013-11-06 住友化学株式会社 位相差フィルムの製造方法
JP2010139756A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JP2010139735A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JP2011123288A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02256003A (ja) 1990-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044681B2 (ja) 液晶表示装置
EP0379315B1 (en) Electro-optical liquid crystal device
US5244713A (en) Optical film
JPH07191217A (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
KR20020070856A (ko) 광학 보상 편광판 및 액정표시 장치
JP2014142618A (ja) 光学フィルム、偏光板、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法
JP3184975B2 (ja) 光学フィルム
WO2007129516A1 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
EP0376696B1 (en) Optical film
JPH0242406A (ja) 位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置
CA2204809A1 (en) Optically anisotropic film and liquid crystal display apparatus
JP2718078B2 (ja) 液晶電気光学素子
JP2003015134A (ja) 液晶表示装置
JP2841377B2 (ja) 位相差板
JP2841376B2 (ja) 位相差板
JPH0196623A (ja) 光学的異方体および液晶表示装置
JPH04343303A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
CN103703394A (zh) 光学补偿膜的制造方法
JP2007286331A (ja) 光学補償シートならびに、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2780188B2 (ja) 位相差板およびこれを用いた液晶電気光学素子
JP2887388B2 (ja) 位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置
JP2706902B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH01225916A (ja) 位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置
JPH08160414A (ja) カラー液晶表示装置
JPH0850204A (ja) 光学異方素子、及びそれを用いた液晶表示装置