JPH063653A - 複屈折フィルムの製造方法及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

複屈折フィルムの製造方法及びそれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JPH063653A
JPH063653A JP4157645A JP15764592A JPH063653A JP H063653 A JPH063653 A JP H063653A JP 4157645 A JP4157645 A JP 4157645A JP 15764592 A JP15764592 A JP 15764592A JP H063653 A JPH063653 A JP H063653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
stretching
double refraction
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4157645A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Arakawa
公平 荒川
Tokuji Iwamoto
徳次 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4157645A priority Critical patent/JPH063653A/ja
Publication of JPH063653A publication Critical patent/JPH063653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】STN−LCDの着色および視角特性を大幅に
改善しうる複屈折性フィルムを、簡単な工程により、低
コストでかつ高い生産性のもとに製造する。 【構成】固有複屈折値が正のポリマーを溶媒に溶解した
溶液をドラム又はバンド上に流延した後、乾燥、一軸延
伸で複屈折フィルムを製造する方法に関し、延伸に入っ
た時点のフィルムの残留溶剤が10重量%以上30重量
%の残留溶剤を含んだものであることを特徴とする複屈
折フィルムの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複屈折性フィルムの製
造方法、それを用いる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、低電圧、低消費電力で
IC回路への直結が可能であること、表示機能が多様で
あること、軽量化が可能であること等多くの特徴を有し
ており、ワードプロセッサやパーソナルコンピューター
等の表示装置として広く使用されている。その中で、液
晶分子のツイスト角が160°以上、270°以下のツ
イステッドネマティック液晶表示装置(以後STN−L
CD)は従来のツイスト角が90°のツイステッドネマ
ティック液晶表示装置(TN−LCD)に比べ、大容量
表示が可能であり、高速応答性に優れている事から、現
在液晶表示装置の主流となっている。
【0003】しかしながらSTN−LCDには、表示画
像が青色あるいは黄色に着色する(ブルーモードあるい
はイエローモード)という問題があり、このため白黒表
示ではコントラスト、視認性が低く、またカラー化が極
めて困難であった。そこでこの着色を補償するために、
逆ねじりのSTN液晶セルを用いる二層液晶方式の白
黒、あるいは、カラー表示が提案されたが、複数の液晶
セルを用いるため、表示装置の重量、容積が大きくな
る、あるいはコストが高くなる等の問題点、また視角の
僅かな変化でコントラストが急激に低下する、あるいは
背景色が変化する等の、視角特性の劣化という別の問題
があった。
【0004】この問題を解決するために、特開昭63−
167303号、同63−167304号、同63−1
89804号、同63−261302号、同63−14
9624号、特開平1−201607号、同1−201
608号、同1−105217号、特開平2−2853
03号、同2−59702号、同2−24406号、同
2−146002号、同2−257103号、特開平3
−23404号、同3−126012号、同3−181
905号、同3−194503号等の公報に記載されて
いる様に、着色を改良するために、逆ねじりのSTN液
晶のかわりに位相差板を用いる方法が提案された。
【0005】これらの方法によれば、STN−LCDの
着色が大幅に改善され、表示装置自身の重量、容積も著
しく小さくなり、コストも安くなるが、STN−LCD
の視角特性についてはほとんど改良されなかった。
【0006】そこで、この視角特性を改良するために、
特開平2−285303号公報に電場配向によって、厚
さ方向の屈折率が複屈折の光軸に垂直な方向の屈折率よ
りも大きい複屈折性フィルムを作成し、これを位相差板
として用いる方法が提案された。この方法によれば視角
によるコントラストの変化が小さくなり、視角特性が改
良されるが、その効果は小さく、また溶融したポリカー
ボネートに高電圧を長時間にわたって印加する必要があ
り、その製造工程も複雑になるため、生産性を高くし
て、コストを低下させる事が難しかった。また、特開平
2−160204号公報に、押し出し成形によって得ら
れる棒状のポリカーボネートを板状に切り取り、研磨し
たものを位相差板として用いる方法が提案されている
が、この方法では大面積の位相差板を低コストで生産す
る事が極めて難しかった。
【0007】さらに特開平2−256023号、特開平
3−141303号、同3−14122号、同3−24
502号公報に、固有複屈折率が正と負のフィルムを各
々1枚づつ、あるいは積層したものを位相差板として用
いる方法が提案された。この方法によれば液晶セルの特
性に合わせて2枚のフィルムの複屈折性を調整できるの
で、視角特性をより緻密に改良する事ができるが、別個
に作成した複屈折性フィルムを2枚以上使う事が必要で
あり、それだけにコストも高くなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ST
N−LCDの着色および視角特性を大幅に改善しうる複
屈折性フィルムを、簡単な工程により、低コストでかつ
高い生産性のもとに製造する製造方法を提案する事にあ
る。また、本発明は、表示画像における着色が少く、コ
ントラスト、視認性に優れ、視角特性が良好な液晶表示
装置を提供する事も目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、固有複屈
折値が正のポリマーを溶媒に溶解した溶液をドラム又は
バンド上に流延した後、乾燥、一軸延伸によって複屈折
を有するフィルムを製造する方法において、延伸に入っ
た時点の残留溶剤が10重量%以上30重量%であるこ
とを特徴とする複屈折フィルムの製造方法。一対の偏
光板とその間に表示用液晶セルと少くとも一枚の複屈折
フィルムを構成要素とする液晶表示装置において、前記
による製造方法で得られた複屈折フィルムであって、
該複屈折フィルムの厚さ方向の屈折率がフィルム面内の
2つの主屈折率の間にあることを特徴とする液晶表示装
置により達成された。
【0010】フィルムを延伸することにより、延伸方向
の主屈折率が大きくなることは、すでに公知である。し
かしながら、極めて簡単な工程により、低コストでフィ
ルムの厚み方向の屈折率をフィルム面内の主屈折率の間
にする方法は従来知られていなかった。本発明者等は、
フィルムに複屈折性を付与する延伸工程において、延伸
前の乾燥を十分にせず、かなり高残留溶媒を含んだ状態
で延伸すると、厚さ方向の屈折率がフィルム面内の2つ
の主屈折率の間になることをいう。従来全く知られてい
なかった現象を発見し、本発明の完成に至った。
【0011】今までのポリマーの延伸の常識では、固有
複屈折値が正の場合には、いかなる延伸をやっても厚み
方向の屈折率は面内の2つの主屈折率より小さいか又は
面内の2つの主屈折率の内、小さいものと同じであっ
て、決して面内の2つの主屈折率の間になることはな
い。ところで、本発明によって、厚み方向の屈折率が面
内の2つの主屈折率の間になったという現象に関して、
まだメカニズムは十分に解明されていないがおよそ以下
のように推定している。
【0012】固有複屈折値が正のポリマーの未延伸フィ
ルムの内部に一辺l0 の微小立方体を仮定する。延伸に
より微小立方体が変形し延伸方向の長さがlx 、延伸軸
と直行するフィルム軸方向の長さがly 、フィルム厚さ
方向の長さがlz になったとする。一般の延伸において
はlx >ly ≧lz の関係になり、この関係は、x、
y、z方向の屈折率の大小関係と相似になる。つまりn
x >ny ≧nz である。ところで本発明においては、n
x >nz >ny という現象が確認された訳であるから未
延伸時に一辺l0 の微小立方体が、x方向に延伸された
後でlx >lz >ly という変形になったことが推測さ
れる。実際に、本発明によると延伸によって厚み方向の
収縮は小さいが幅方向の収縮は著しく大きくなる。この
ことはlx>lz >ly という変形になっていることを
裏づける。
【0013】ところで、なぜlx >lz >ly という変
形になるかであるが、残留溶剤が多い状態で熱変形がで
きる程度の高温の状態にフィルムがさらされるとフィル
ムの表面からの急激な溶剤蒸発が起る。しかし、フィル
ムの内部では溶剤の移動は拡散律速のためなかなか溶剤
が減少しない。そのため、フィルム表面が優先的に乾燥
し表面が収縮しようとする。この現象が延伸時に起ると
延伸方向は機械的に伸ばされているため収縮できず、フ
ィルムの幅方向が優先的に収縮する現象が起る。このよ
うなメカニズムでlx >lz >ly という変形が促さ
れ、結果的にnx>nz >ny という屈折率特性が得ら
れたものと考える。
【0014】このように、本発明による複屈折フィルム
のnx >nz >ny という屈折率特性は、フィルム延伸
時にフィルムの内部と表面の溶剤の濃度勺配に影響を受
けることが予想される。実際に、フィルム延伸時にフィ
ルム内部の残留溶剤の濃度勺配に影響を与える延伸温
度、延伸速度によってnz とny の差は強く影響を受け
る。より詳細には、延伸温度が高く、延伸速度が速いほ
ど濃度勺配が大きい状態での延伸が可能となる。しか
し、延伸温度が高すぎると、急激に溶媒蒸発が起り、フ
ィルム内部に気泡が生じたり、分子の配向緩和が急速に
起り、好ましい複屈折特性が得られないことがある。こ
のように屈折率特性は延伸時のフィルム厚さ方向に生じ
た溶媒濃度に強く依存するため、それをコントロールす
るため単一溶媒でなく、混合溶媒を使っても良い。この
場合、混合溶媒の中に貧溶媒が含まれても混合溶媒とし
て溶解性を有する程度なら問題はない。
【0015】又、本発明における好ましい延伸温度は
(Tg(ガラス転位温度)−20°)〜(Tg+30
°)である。また延伸ひずみ速度は10%/min 以上更
に好ましくは50%/min 以上である。ここで延伸ひず
み速度とは初期長さが延伸により1分間当り何%延伸さ
れるかを示すものである。本発明における延伸倍率は、
液晶セルに適合する所望のレターデーション値を有する
フィルムを得るために決められるものであり、フィルム
の厚さ、延伸温度、延伸速度などによって最適値が大き
く変化するものである。従って、その範囲については特
に制限はないが、厚さ50μm−100μmのフィルム
においては延伸倍率は10%以上であることが好まし
い。延伸方法は、周速の異なるロール間で延伸する縦一
軸延伸やフィルムの両サイドをグリップし、フィルムの
幅方向に延伸するテンター方式による横一軸延伸、又、
延伸を数回に分ける多段延伸等、その方法に特に制限は
ない。
【0016】さて、液晶表示装置の視野角による色味、
コントラスト変化は複屈折フィルムのレターデーション
値(複屈折と厚さの積)の視野角依存性に大きく依存す
る。複屈折フィルムのレターデーション値(以下Re
値)の視野角依存性は、厚み方向の屈折率に大きく依存
し、3軸屈折率特性がnx >ny ≧nz のフィルムでは
x >ny =nz のときに最も小さくなるが、更にnz
が増大しnz =(nx +ny )/2になったとき、フィ
ルム単独でのRe値の視野角依存性が最も小さくなる。
又、複屈折フィルムを装着した液晶表示装置において
も、nx >nz >n y 特にnz が(nx +ny )/2近
傍にあるときに液晶表示装置の視野角特性が良好であ
る。
【0017】本発明の複屈折性フィルムに用いる正の固
有複屈折を有するポリマーとしてはポリカーボネート、
ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
ーテルスルホン、ポリフェニレンスルファイド、ポリフ
ェニレンオキサイド、ポリアリルスルホン、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、セ
ルロース、ポリエステル系高分子等が好ましく、特にポ
リカーボネート系高分子、ポリアリレート系高分子、ポ
リエステル系高分子等、固有複屈折値が大きく溶液製膜
により面状の均質なフィルムを作りやすい高分子が好ま
しい。又、上記ポリマーは、単にホモポリマーだけでな
く、コポリマー、それらの誘導体、ブレンド物等であっ
てもよい。
【0018】また、本発明の複屈折性のフィルムは、光
の透過性が70%以上で、実質的に透明で無彩色である
ことが好ましく、更に光の透過性が90%以上で、実質
的に透明で無着色であることが好ましい。ここで、固有
複屈折(Δn)は分子が理想的に一軸配向したときの複
屈折値を意味し、近似的に下記数式(1)で表される
【0019】
【数1】
【0020】また、本発明の複屈折性フィルム中で配向
した分子がLCDの製造工程や熱による配向緩和を防ぐ
ために本発明の複屈折性フィルムに用いるポリマーのガ
ラス転位点は、好ましくは105℃以上、より好ましく
は110℃以上である。ポリマーの分子量は特別に小さ
いものでなければ特に大きな制約はないが、好ましくは
重量平均分子量が1万から100万の範囲で、特に好ま
しくは3万から70万の範囲である。重合方法は通常行
われるどんな方法でも適用可能である。
【0021】本発明の複屈折フィルムは、前述した製造
方法に従って得られる複屈折フィルムをそのまま使用し
てもよいが、他の固有複屈折値が正又は負の一軸延伸フ
ィルム又は二軸延伸フィルムと併用しても良い。ここで
併用とは、フィルムを積層して使用する場合及びLCセ
ルを介して両サイドにフィルムを配置する場合を含む。
この場合、異種フィルムの併用により、各複屈折フィル
ムの複屈折の波長特性を制御することも可能であり、液
晶セルにおける補償をより高度にすることができる。
【0022】本発明の液晶表示装置は、厚さ方向の屈折
率が複屈折フィルムの光軸に平行な方向の屈折率よりも
小さく複屈折フィルムの光軸に垂直な方向の屈折率より
も大きい複屈折フィルムを、液晶セルの片側又は両側に
配置したものである。図1にその構成を例示した(片側
にのみ位相差板を設けたタイプ)。1が偏光板、2が位
相差板、3が液晶セルである。なお、図1に示した液晶
表示装置の上部が視認側である。
【0023】液晶表示装置の形成に、本複屈折フィルム
を用いると、液晶セルにおける位相差を真正面だけでな
く、斜め方向にも補償することができる。これにより、
着色が防止されコントラスト、色味の視野角特性が改良
された白黒ディスプレイ及びカラー表示ディスプレイが
達成される。以下、実施例によって発明を詳細に説明す
る。
【0024】
【実施例】
実施例1 重量平均分子量13万のTg 155°のポリカーボネ
ート20%塩化メチレン溶液を幅300mmのダイによ
り、ステンレス板上に流延し、25℃30分の自然乾燥
により、残留溶剤22%、厚さ113μmのポリカーボ
ネートフィルムを得た。該フィルムを170℃の温度下
に、延伸ひずみ速度50%/min で30%延伸を行い、
複屈折フィルム(A−1)を得た。
【0025】実施例2 重量平均分子量4万のTg 150°のポリカーボネー
トを塩化メチレン/メタノール(90/10重量比)の
混合溶媒に21wt%溶かした溶液を幅300mmのダイ
により、ステンレス板上に流延し、30℃40分の乾燥
により、残留溶剤11%、厚さ97μmのポリカーボネ
ートフィルムを得た。該フィルムを140℃の温度下
に、延伸ひずみ速度100%/min で25%延伸を行
い、複屈折フィルム(A−2)を得た。
【0026】実施例3 重量平均分子量13万のTg 155°のポリカーボネ
ート20%塩化メチレン溶液を幅300mmのダイによ
り、ステンレス板上に流延し、25℃15分の自然乾燥
により、残留溶剤28%、厚さ110μmのポリカーボ
ネートフィルムを得た。該フィルムを180℃の温度下
に、延伸ひずみ速度300%/min で30%延伸を行
い、複屈折フィルム(A−3)を得た。
【0027】比較例1 重量平均分子量13万のTg 155°のポリカーボネ
ート20%塩化メチレン溶液を幅300mmのダイにより
ステンレス板上に流延し、25℃30分の自然乾燥、続
いて120℃3時間の乾燥を行い、残留溶剤1%、厚さ
95μmのポリカーボネートフィルムを得た。該フィル
ムを170℃の温度下に、延伸ひずみ速度50%/min
で30%延伸を行い、複屈折フィルム(B−1)を得
た。
【0028】比較例2 重量平均分子量13万のTg 155°のポリカーボネ
ート20%塩化メチレン溶液を幅300mmのダイにより
ステンレス板上に流延し、25℃10分の自然乾燥で残
留溶剤33%、厚さ112μmのポリカーボネートフィ
ルムを得た。該フィルムを180℃の温度下に、延伸ひ
ずみ速度300%/min で30%延伸を行ったところ、
フィルム内部に気泡が発生し、光学用途に使用できる複
屈折フィルムは得られなかった。
【0029】比較例3 重量平均分子量13万のTg 155°のポリカーボネ
ート20%塩化メチレン溶液を幅300mmのダイによ
り、ステンレス板上に流延し、25℃30分の自然乾
燥、続いて120℃30時間の乾燥を行い、残留溶剤1
%、厚さ65μmのポリカーボネートフィルムを得た。
該フィルムを170℃の温度下に、延伸ひずみ速度10
%/min で15%延伸を行い、複屈折フィルム(B−
2)を得た。
【0030】屈折率及びRe(レターデーション)値の
測定 前記の複屈折フィルムA−1、A−2、A−3、B−1
およびB−2についてアッベの屈折計により、波長59
0nmにおける延伸軸方向の屈折率(nx )、フィルム
幅方向の屈折率(ny )、フィルム厚さ方向の屈折率
(nz )を測定した。又、エリプソメーターにより波長
632.8nmのRe値を測定した。結果を表−1に示
す。
【0031】
【表1】
【0032】表−1より、nx 、ny 、nz の関係にお
いて、A−1、A−2及びA−3は、nx >nz >ny
となり、一般の延伸では得られない屈折率特性が得られ
たことがわかる。一方、B−1、B−2においてはnx
>ny ≧nz である。
【0033】実施例4 液晶パネルにおける視野角依存性の評価 前記のA−3の複屈折フィルムを位相差板としてSTN
液晶セルの両側に適用し(図2)、白黒ディスプレイの
液晶表示装置を作製した。又偏光軸、延伸軸の関係を図
3に示す。得られた、液晶表示装置の駆動状態と非駆動
状態におけるコントラスト比が6:1以上となる視野角
を表2に示した。
【0034】比較例4 前記のB−2の複屈折フィルムを位相差板として、実施
例4と同様の方法で、液晶表示装置におけるコントラス
トの視野角を測定した。結果を表2に示した。
【0035】
【表2】
【0036】表2より本発明の複屈折フィルムからなる
位相差板を用いて補償した液晶パネルは、視野角による
コントラスト変化が小さく広い視野角を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】複屈折フィルム1枚を装着した液晶パネルの構
成を示す。
【図2】複屈折フィルム2枚を装着した液晶表示装置の
構成を示す。
【図3】実施例4の偏光軸、延伸軸を示した図を示す。
【符号の説明】
1. 偏光板 2. 複屈折フィルム 3. 液晶セル P1 :バックライト側偏光板偏光軸 P2 :観察者側偏光板偏光軸 Re1 :バックライト側複屈折フィルムの延伸軸 Re2 :観察者側複屈折フィルムの延伸軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固有複屈折値が正のポリマーを溶媒に溶
    解した溶液をドラム又はバンド上に流延した後、乾燥一
    軸延伸によって複屈折を有するフィルムを製造する方法
    において、延伸に入った時点のフィルムの残留溶剤が1
    0重量%以上30重量%以下であることを特徴とする複
    屈折フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 一対の偏光板とその間に表示用液晶セル
    と少くとも一枚の複屈折フィルムを構成要素とする液晶
    表示装置において該複屈折フィルムが請求項1に記載の
    製造方法による複屈折フィルムであって、該複屈折フィ
    ルムの厚さ方向の屈折率がフィルム面内の2つの主屈折
    率の間にあることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 該表示用液晶セルがねじれネマチック液
    晶セルであって、該ねじれ角が160°乃至270°で
    あることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
JP4157645A 1992-06-17 1992-06-17 複屈折フィルムの製造方法及びそれを用いた液晶表示装置 Pending JPH063653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157645A JPH063653A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 複屈折フィルムの製造方法及びそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157645A JPH063653A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 複屈折フィルムの製造方法及びそれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH063653A true JPH063653A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15654258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4157645A Pending JPH063653A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 複屈折フィルムの製造方法及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063653A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035290A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法及びフィルム製品
JP2009151317A (ja) * 2009-01-13 2009-07-09 Fujifilm Corp 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
WO2022145173A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 日本ゼオン株式会社 光学フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
WO2022145172A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 日本ゼオン株式会社 多層フィルム及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035290A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法及びフィルム製品
JP4593180B2 (ja) * 2003-06-26 2010-12-08 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法
JP2009151317A (ja) * 2009-01-13 2009-07-09 Fujifilm Corp 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
WO2022145173A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 日本ゼオン株式会社 光学フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
WO2022145172A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 日本ゼオン株式会社 多層フィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790890B2 (ja) 位相差フィルム及びその連続製造法
US5138474A (en) Liquid crystal display with compensator having two films with positive and negative intrinsic birefringence, respectively
JP3648240B2 (ja) 液晶表示素子およびそれに用いる位相差フィルムの使用
JPH05257014A (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
TWI428643B (zh) 橢圓偏光板及液晶顯示裝置
US5244713A (en) Optical film
JP2005338815A (ja) 偏光板一体型光学補償フィルム、その製造方法、及び液晶表示装置
JPH05313014A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法及び液晶表示装置
JPH05323120A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法、並びに位相差板及び液晶表示装置
JPH05297223A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法、それを用いた位相差板及び液晶表示装置
JPH0545520A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2010078905A (ja) 光学フィルムおよび液晶表示装置
JPH06222213A (ja) 光学異方素子の製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JPH063653A (ja) 複屈折フィルムの製造方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP3474618B2 (ja) 楕円偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP5048279B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JPH04215602A (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP3830559B2 (ja) 光学補償フィルムおよび液晶表示装置
JPH0688909A (ja) 複屈折フイルムの製造方法及び該複屈折フイルムを用いた液晶表示装置
JPH0830806B2 (ja) 光学的異方体および液晶表示装置
JPH06194646A (ja) 光学補償フイルムを設けたtn型液晶表示素子
JPH03206422A (ja) 液晶表示装置
JPH05346507A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP2000056131A (ja) 位相差板、積層偏光板及び液晶表示装置
JPH04265906A (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置