JPH05323120A - 複屈折性フィルムの製造方法、並びに位相差板及び液晶表示装置 - Google Patents

複屈折性フィルムの製造方法、並びに位相差板及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05323120A
JPH05323120A JP4128623A JP12862392A JPH05323120A JP H05323120 A JPH05323120 A JP H05323120A JP 4128623 A JP4128623 A JP 4128623A JP 12862392 A JP12862392 A JP 12862392A JP H05323120 A JPH05323120 A JP H05323120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
birefringent film
birefringent
liquid crystal
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4128623A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Ito
洋士 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4128623A priority Critical patent/JPH05323120A/ja
Publication of JPH05323120A publication Critical patent/JPH05323120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】STN−LCDの着色および視角特性を大幅に
改善しうる複屈折性フィルムを、簡単な工程により、低
コストでかつ高い生産性のもとに製造する。 【構成】厚み方向の主屈折率が面に平行な主屈折率の少
なくともいずれか一方よりも大きい複屈折性フィルムの
製造において、該複屈折性フィルムの少なくとも片面に
熱収縮フィルムを貼り付け加熱し、該複屈折性フィルム
を面内収縮させる工程を経ることを特徴とする複屈折性
フィルムの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複屈折性フィルムの製
造方法、および当該フィルムを用いる位相差板、および
当該フィルムと液晶セルとを少なくとも含む液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、低電圧、低消費電力で
IC回路への直結が可能であること、表示機能が多様で
あること、軽量化が可能であること等多くの特徴を有し
ており、ワードプロセッサやパーソナルコンピューター
等の表示装置として広く使用されている。その中で、液
晶分子のツイスト角が160°以上のツイステッドネマ
ティック液晶表示装置(以後STN−LCD)は従来の
ツイスト角が90°のツイステッドネマティック液晶表
示装置(TN−LCD)に比べ、大容量表示が可能であ
り、高速応答性に優れている事から、現在液晶表示装置
の主流となっている。
【0003】しかしながらSTN−LCDには、表示画
像が青色あるいは黄色に着色する(ブルーモードあるい
はイエローモード)という問題があり、このため白黒表
示ではコントラスト、視認性が低く、またカラー化が極
めて困難であった。そこでこの着色を補償するために、
逆ねじりのSTN液晶セルを用いる二層液晶方式の白
黒、あるいは、カラー表示が提案されたが、複数の液晶
セルを用いるため、表示装置の重量、容積が大きくな
る、あるいはコストが高くなる等の問題点、また視角の
僅かな変化でコントラストが急激に低下する、あるいは
背景色が変化する等の、視角特性の劣化という別の問題
があった。
【0004】この問題を解決するために、特開昭63−
167303号、同63−167304号、同63−1
89804号、同63−261302号、同63−14
9624号、特開平1−201607号、同1−201
608号、同1−105217号、特開平2−2853
03号、同2−59702号、同2−24406号、同
2−146002号、同2−257103号、特開平3
−23404号、同3−126012号、同3−181
905号、同3−194503号等の公報に記載されて
いる様に、着色を改良するために、逆ねじりのSTN液
晶のかわりに位相差板を用いる方法が提案された。
【0005】これらの方法によれば、STN−LCDの
着色が大幅に改善され、表示装置自身の重量、容積も著
しく小さくなり、コストも安くなるが、STN−LCD
の視角特性についてはほとんど改良されなかった。
【0006】そこで、この視角特性を改良するために、
特開平2−285303号公報に電場配向によって、厚
さ方向の屈折率が複屈折の光軸に垂直な方向の屈折率よ
りも大きい複屈折性フィルムを作成し、これを位相差板
として用いる方法が提案された。この方法によれば視角
によるコントラストの変化が小さくなり、視角特性が改
良されるが、その効果は小さく、また溶融したポリカー
ボネートに高電圧を長時間にわたって印加する必要があ
り、その製造工程も複雑になるため、生産性を高くし
て、コストを低下させる事が難しかった。また、特開平
2−160204号公報に、押し出し成形によって得ら
れる棒状のポリカーボネートを板状に切り取り、研磨し
たものを位相差板として用いる方法が提案されている
が、この方法では大面積の位相差板を低コストで生産す
る事が極めて難しかった。
【0007】さらに特開平2−256023号、特開平
3−141303号、同3−14122号、同3−24
502号公報に、固有複屈折率が正と負のフィルムを各
々1枚づつ、あるいは積層したものを位相差板として用
いる方法が提案された。この方法によれば液晶セルの特
性に合わせて2枚のフィルムの複屈折性を調整できるの
で、視角特性をより緻密に改良する事ができるが、別個
に作成した複屈折性フィルムを2枚以上使う事が必要で
あり、それだけにコストも高くなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ST
N−LCDの着色および視角特性を大幅に改善しうる複
屈折性フィルムを、簡単な工程により、低コストでかつ
高い生産性のもとに製造する製造方法を提案する事にあ
る。また、本発明は、表示画像における着色が少く、コ
ントラスト、視認性に優れ、視角特性が良好な液晶表示
装置を提供する事も目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、視角特性に
優れた複屈折性フィルム、即ち、該複屈折性フィルムの
厚み方向の屈折率が、面に平行な主屈折率の少なくとも
一方よりも大きくなる前記の複屈折性フィルムの製造に
おいて、該複屈折性フィルムの少なくとも片面に熱収縮
フィルムを貼り付け加熱し、該複屈折性フィルムを面内
収縮させる工程を経ることを特徴とする複屈折性フィル
ムの製造方法により達成された。すなわち、本発明によ
り該複屈折性フィルムの厚み方向の屈折率を大きくでき
たことについては以下のように考えている。すなわち、
該複屈折性フィルムの片面又は、両面に貼り付けた熱収
縮フィルムが、加熱によって自己収縮することにより、
該複屈折性フィルムに面内収縮力を与え、その結果、該
複屈折性フィルムの厚みが増大し、厚み方向へポリマー
鎖が配向するために、厚み方向の屈折率が大きくなる。
従って、本発明の熱収縮フィルムとしては、光学特性、
Tg、分子量に特に制限はないが、加熱中は、複屈折性
フィルムに密着し、加熱冷却後、該複屈折性フィルムの
表面を粗すことなく容易に除けることが望ましい。本発
明の熱収縮フィルムに用いられるポリマーの具体例とし
ては、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニリデン、可塑化および無可塑ポリ塩化ビニ
ル等が好ましく、又、上記熱収縮フィルムはこれらのポ
リマーから得られるフィルムを面内延伸したものである
ことが好ましい。加熱温度は複屈折性フィルムを構成す
る分子が動ける温度以上が好ましく、熱収縮フィルムの
収縮は上記温度以上で始まることが好ましい。また、そ
の収縮力は0.05kg/cm2 以上であることが好まし
い。ところで、複屈折性フィルムと熱収縮フィルムとを
貼り合わせる際の接着剤は特に制限はないが、上記加熱
温度以上で接着力を失わないものが好ましい。又、本発
明の熱収縮フィルムは、該複屈折性フィルムの片面だけ
に設けた場合よりも、両面に設けた方が、製膜後の複屈
折製フィルムの平面性がよく好ましい。
【0010】本発明の複屈折製フィルムに用いるポリマ
ーとしては、正の固有複屈折を有するポリマーが好まし
く、具体的には、ポリカーボネート、ポリアリレート、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミ
ド、等が好ましく、特にポリカーボネート系高分子、ポ
リアリレート系高分子、ポリエステル系高分子等、固有
複屈折値が大きく溶液製膜により面状の均質なフィルム
を作りやすい高分子が好ましい。又、上記ポリマーは、
単にホモポリマーだけでなく、コポリマー、それらの誘
導体、ブレンド物等であってもよい。
【0011】また、本発明の複屈折性のフィルムは、光
の透過性が70%以上で、実質的に透明で無彩色である
ことが好ましく、更に光の透過性が90%以上で、実質
的に透明で無着色であることが好ましい。ここで、固有
複屈折(Δn)は分子が理想的に一軸配向したときの複
屈折値を意味し、近似的に下記数式(1)で表される。
【0012】
【数1】
【0013】また、本発明の複屈折性フィルム中で配向
した分子がLCDの製造工程や加熱による配向緩和を防
ぐために本発明の複屈折性フィルムに用いるポリマーの
ガラス転移点は、好ましくは105℃以上、より好まし
くは110℃以上である。ポリマーの分子量は特別に小
さいものでなければ特に大きな制約はないが、好ましく
は重量平均分子量が1万から100万の範囲で、特に好
ましくは3万から70万の範囲である。重合方法は通常
行われるどんな方法でも適用可能である。
【0014】本発明の位相差板は、厚み方向の主屈折率
が面に平行な主屈折率の少なくともいずれか一方よりも
大きい複屈折性フィルム、あるいは該複屈折性フィルム
を更に一軸延伸して、厚み方向の主屈折率が面に平行な
主屈折率の少なくともいずれか一方よりも小さく他の一
方よりも大きい複屈折性フィルム等の他のプラスチック
フィルムから成る。位相差板は、必要に応じ同種、ある
いは他種の複屈折性フィルムおよび他の偏向フィルムや
保護フィルム等の一軸延伸フィルムや、二軸延伸フィル
ムの積層体として形成してよい。同種あるいは他の複屈
折性フィルムとの積層により、各複屈折性フィルムにお
ける複屈折率の波長特性を制御することができ、複屈折
性の液晶セルにおける位相差の高度な補償が可能にな
る。図1に、複屈折性フィルムを積層して成る位相差板
を例示した。1が複屈折性フィルム、2が接着層であ
る。積層する複屈折フィルムの組み合わせや積層数、光
軸の交差角度などにより、位相差板における複屈折の波
長特性等を変えることができる。従って、積層数等につ
いては必要な複屈折率の波長特性、ないし補償すべき位
相差などに応じ適宜に決定してよい。しかしながら、吸
収損失や積層界面における反射損失などによる透過率や
視認性の低下を抑制する点からは、積層数が少ないほど
有利である。
【0015】本発明の液晶表示装置は、厚み方向の主屈
折率が面に平行な主屈折率の少なくともいずれか一方よ
りも大きい複屈折性フィルム、あるいは厚さ方向の屈折
率が複屈折性フィルムの光軸に平行な方向の屈折率より
も小さく複屈折性フィルムの光軸に垂直な方向の屈折率
よりも大きい複屈折性フィルムから成る位相差板を、複
屈折の液晶セルの片側又は両側に配置したものである。
図2にその構成を例示した(片側にのみ位相差板を設け
たタイプ)。3が偏光板、4が位相差板、5が複屈折性
の液晶セルである。なお、図2に示した液晶パネルの上
部が視認側である。
【0016】液晶パネルの形成に用いる位相差板は、複
屈折性の液晶セルによって生ずる位相差を補償するもの
である。これにより、着色が防止されてコントラスト、
視角特性が改良された白黒ディスプレイおよびカラーデ
ィスプレイが達成される。その場合、液晶セルの複屈折
率の波長特性も含め、高度な補償を達成する位相差板が
好ましく用いられる。以下、実施例によって発明を詳細
に説明する。
【0017】
【実施例】
実施例1 重量平均分子量8万のポリカーボネートの17重量%メ
チレンクロライド溶液を、ステンレスバンド上に流延
し、残留揮発分が3%になるまで乾燥させた後、剥離
し、熱収縮フィルム(三菱化成 100μm菱チュー
ブ)をその両面より貼り付け、158°で一軸延伸し
た。その後、熱収縮フィルムをフィルムの表裏から剥取
り、ポリカーボネートの複屈折性フィルム(CN−1)
を得た。
【0018】実施例2 重量平均分子量8万のポリカーボネートの20重量%メ
チレンクロライド溶液を、ステンレスバンド上に流延
し、残留揮発分が20%の時、バンドから剥し、その両
面に熱収縮フィルム(同上)を貼り付けた。この3層よ
り成るフィルムを60℃で2分間加熱した後、熱収縮フ
ィルムをフィルムの表裏から剥取り、得られたポリカー
ボネートのフィルムを158°で一軸延伸することによ
り複屈折性フィルム(CN−2)を得た。
【0019】比較例1 重量平均分子量8万のポリカーボネートの17%メチレ
ンクロライド溶液をステンレスバンド上に流延し、残留
揮発物が3%になった後該フィルムを158℃の温度条
件で面内一軸延伸することによりポリカーボネートの複
屈折性フィルム(CO−1)を得た。
【0020】複屈折の評価 前記の複屈折フィルム(CN−1)、(CN−2)、及
び(CO−1)における波長633μmの光についての
光軸方向の屈折率(nx)、面内における光軸に垂直な
方向の屈折率(ny)、及び厚さ方向の屈折率(nz)
を表1に示した。
【0021】
【表1】
【0022】表1よりnx,ny, nzの関係におい
て、(CN−1)及び(CN−2)はnx>nz>ny
となっていることがわかる。一方、(CO−1)におい
てはnx>nz>nyである。
【0023】液晶パネルにおける視野角依存性の評価 前記の複屈折性フィルムを位相差板としてSTN液晶セ
ルの片側に適用し(図2)、白黒ディスプレイの液晶パ
ネルを作製した。得られた、液晶パネルの駆動状態と非
駆動状態におけるコントラスト比が6:1以上となる視
野角を表2に示した。
【0024】
【表2】
【0025】表2より本発明の複屈折性フィルムからな
る位相差板を用いて補償した液晶パネルは、視角による
コントラストの変化が小さく、大きな視野角を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】複屈折性フィルムを積層した位相差板の断面を
示す。
【図2】
【符号の説明】
1:複屈折性フィルム 2:接着層 3:偏光板 4:位相差板 5:複屈折性の液晶セル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、視角特性に
優れた複屈折性フィルム、即ち、該複屈折性フィルムの
厚み方向の屈折率が、面に平行な主屈折率の少なくとも
一方よりも大きくなる前記の複屈折性フィルムの製造に
おいて、該複屈折性フィルムの少なくとも片面に熱収縮
フィルムを貼り付け加熱し、該複屈折性フィルムを面内
収縮させる工程を経ることを特徴とする複屈折性フィル
ムの製造方法により達成された。すなわち、本発明によ
り該複屈折性フィルムの厚み方向の屈折率を大きくでき
たことについては以下のように考えている。すなわち、
該複屈折性フィルムの片面又は、両面に貼り付けた熱収
縮フィルムが、加熱によって自己収縮することにより、
該複屈折性フィルムに面内収縮力を与え、その結果、該
複屈折性フィルムの厚みが増大し、厚み方向へポリマー
鎖が配向するために、厚み方向の屈折率が大きくなる。
従って、本発明の熱収縮フィルムとしては、光学特性、
Tg、分子量に特に制限はないが、加熱中は、複屈折性
フィルムに密着し、加熱冷却後、該複屈折性フィルムの
表面を粗すことなく容易に除けることが望ましい。本発
明の熱収縮フィルムに用いられるポリマーの具体例とし
ては、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニリデン、可塑化および無可塑ポリ塩化ビニ
ル等が好ましく、又、上記熱収縮フィルムはこれらのポ
リマーから得られるフィルムを面内延伸したものである
ことが好ましい。加熱温度は複屈折性フィルムを構成す
る分子が動ける温度以上が好ましく、熱収縮フィルムの
収縮は上記温度以上で始まることが好ましい。また、そ
の収縮力は0.05kg/cm以上であることが好ま
しい。ところで、複屈折性フィルムと熱収縮フィルムと
を貼り合わせる際の接着剤は特に制限はないが、上記加
熱温度以上で接着力を失わないものが好ましい。又、本
発明の熱収縮フィルムは、該複屈折性フィルムの片面だ
けに設けた場合よりも、両面に設けた方が、製膜後の複
屈折製フィルムの平面性が良くなり、好ましい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【表1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】表1よりnx,ny,nzの関係におい
て、(CN−1)及び(CN−2)はnx>nz>ny
となっていることがわかる。一方、(CO−1)におい
てはnx>ny>nzである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚み方向の主屈折率が面に平行な主屈折
    率の少なくともいずれか一方よりも大きい複屈折性フィ
    ルムの製造において、該複屈折性フィルムの少なくとも
    片面に熱収縮フィルムを貼り付け加熱し、該複屈折性フ
    ィルムを面内収縮させる工程を経ることを特徴とする複
    屈折性フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の製造方法による複屈折
    性フィルム、及び他のプラスチックフィルムを少なくと
    も用いることを特徴とする位相差板。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の製造方法による複屈折
    性フィルムを複屈折性の液晶セルの少なくとも片側に配
    置してなることを特徴とする液晶表示装置。
JP4128623A 1992-05-21 1992-05-21 複屈折性フィルムの製造方法、並びに位相差板及び液晶表示装置 Pending JPH05323120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4128623A JPH05323120A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 複屈折性フィルムの製造方法、並びに位相差板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4128623A JPH05323120A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 複屈折性フィルムの製造方法、並びに位相差板及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05323120A true JPH05323120A (ja) 1993-12-07

Family

ID=14989378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4128623A Pending JPH05323120A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 複屈折性フィルムの製造方法、並びに位相差板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05323120A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077004A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、及びその製造方法、偏光板、並びに液晶表示装置
JP2009058963A (ja) * 2008-10-09 2009-03-19 Nitto Denko Corp 位相差板の製造方法
WO2013018651A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 東ソー株式会社 樹脂組成物、それを用いた光学補償フィルムおよび光学補償フィルムの製造方法
US8545970B2 (en) 2006-09-05 2013-10-01 Tosoh Corporation Optical compensation film and retardation film
WO2014013982A1 (ja) 2012-07-20 2014-01-23 東ソー株式会社 フマル酸ジイソプロピル-ケイ皮酸誘導体系共重合体及びそれを用いた位相差フィルム
WO2014196552A1 (ja) 2013-06-07 2014-12-11 東ソー株式会社 樹脂組成物、それを用いた光学補償フィルムおよびその製造方法
US9266988B2 (en) 2010-07-06 2016-02-23 Tosoh Corporation Fumaric acid diester based resin for retardation film and retardation film comprising the same
KR20170067747A (ko) 2014-10-15 2017-06-16 도소 가부시키가이샤 수지 조성물 및 그것을 사용한 광학 보상 필름
WO2018105561A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 東ソー株式会社 共重合体及びそれを用いた光学フィルム
US10126478B2 (en) 2014-10-15 2018-11-13 Tosoh Corporation Resin composition and optical compensation film using same
WO2022210589A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 東ソー株式会社 フマル酸ジエステル系樹脂、フィルム、及び偏光板

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8545970B2 (en) 2006-09-05 2013-10-01 Tosoh Corporation Optical compensation film and retardation film
JP2008077004A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、及びその製造方法、偏光板、並びに液晶表示装置
JP2009058963A (ja) * 2008-10-09 2009-03-19 Nitto Denko Corp 位相差板の製造方法
US9266988B2 (en) 2010-07-06 2016-02-23 Tosoh Corporation Fumaric acid diester based resin for retardation film and retardation film comprising the same
WO2013018651A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 東ソー株式会社 樹脂組成物、それを用いた光学補償フィルムおよび光学補償フィルムの製造方法
KR20140047684A (ko) 2011-07-29 2014-04-22 도소 가부시키가이샤 수지 조성물, 그것을 이용한 광학 보상 필름 및 광학 보상 필름의 제조 방법
US9370901B2 (en) 2011-07-29 2016-06-21 Tosoh Corporation Resin composition, optical compensation film using the same and production method of optical compensation film
US9321870B2 (en) 2012-07-20 2016-04-26 Tosoh Corporation Diisopropyl fumarate-cinnamic acid derivative copolymer and retardation film using the same
WO2014013982A1 (ja) 2012-07-20 2014-01-23 東ソー株式会社 フマル酸ジイソプロピル-ケイ皮酸誘導体系共重合体及びそれを用いた位相差フィルム
KR20150036107A (ko) 2012-07-20 2015-04-07 도소 가부시키가이샤 푸마르산디이소프로필-계피산 유도체계 공중합체 및 그것을 사용한 위상차 필름
KR20160015239A (ko) 2013-06-07 2016-02-12 도소 가부시키가이샤 수지 조성물, 그것을 사용한 광학 보상 필름 및 그 제조 방법
WO2014196552A1 (ja) 2013-06-07 2014-12-11 東ソー株式会社 樹脂組成物、それを用いた光学補償フィルムおよびその製造方法
US9932488B2 (en) 2013-06-07 2018-04-03 Tosoh Corporation Resin composition, optical compensation film using same, and production method for same
KR20170067747A (ko) 2014-10-15 2017-06-16 도소 가부시키가이샤 수지 조성물 및 그것을 사용한 광학 보상 필름
US10126478B2 (en) 2014-10-15 2018-11-13 Tosoh Corporation Resin composition and optical compensation film using same
WO2018105561A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 東ソー株式会社 共重合体及びそれを用いた光学フィルム
US11225540B2 (en) 2016-12-07 2022-01-18 Tosoh Corporation Copolymer and optical film using same
WO2022210589A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 東ソー株式会社 フマル酸ジエステル系樹脂、フィルム、及び偏光板
KR20230163431A (ko) 2021-03-30 2023-11-30 도소 가부시키가이샤 푸마르산디에스테르계 수지, 필름, 및 편광판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2818983B2 (ja) 複屈折性フィルムの製造方法
EP0482620B1 (en) Birefringent film, process for producing the same, retardation film, elliptically polarizing plate, and liquid crystal display
EP0424951B1 (en) Liquid crystal display
WO1992022837A1 (en) Phase difference elemental film, phase difference plate and liquid crystal display using same
JP2001215332A (ja) 位相差フィルム及びその連続製造法
JPH0527119A (ja) 位相差板及び楕円偏光板並びに液晶表示装置
JPH05323120A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法、並びに位相差板及び液晶表示装置
JPH05297223A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法、それを用いた位相差板及び液晶表示装置
JP2002341320A (ja) 液晶表示装置および光学積層体
JPH05313014A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法及び液晶表示装置
JPH0545520A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2001147323A (ja) 積層位相差板及び楕円偏光板並びに液晶表示装置
JP3474618B2 (ja) 楕円偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2000056131A (ja) 位相差板、積層偏光板及び液晶表示装置
JP2811137B2 (ja) 位相差板の製造方法
JPH09318815A (ja) 光学フィルムの製造方法、積層偏光板及び液晶表示装置
JP2012252085A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4367868B2 (ja) 位相差板の連続製造法、光学部材及び液晶表示装置
JPH05346507A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JPH063653A (ja) 複屈折フィルムの製造方法及びそれを用いた液晶表示装置
JPH0667023A (ja) 複屈折フイルムの製造方法、及び液晶表示装置
JPH09318816A (ja) 光学フィルム、その製造方法、積層偏光板及び液晶表示装置
JP3721779B2 (ja) 積層位相差板
JPH06230368A (ja) 位相差板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2711915B2 (ja) 液晶表示装置及び位相差フイルム