JP4928472B2 - マイクロフォンダイアフラムおよびマイクロフォンダイアフラムを有するマイクロフォン - Google Patents

マイクロフォンダイアフラムおよびマイクロフォンダイアフラムを有するマイクロフォン Download PDF

Info

Publication number
JP4928472B2
JP4928472B2 JP2007556515A JP2007556515A JP4928472B2 JP 4928472 B2 JP4928472 B2 JP 4928472B2 JP 2007556515 A JP2007556515 A JP 2007556515A JP 2007556515 A JP2007556515 A JP 2007556515A JP 4928472 B2 JP4928472 B2 JP 4928472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
microphone
conductive surface
metal layer
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007556515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008532370A (ja
Inventor
ライドル アントン
パール ヴォルフガング
ヴォルフ ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2008532370A publication Critical patent/JP2008532370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928472B2 publication Critical patent/JP4928472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones

Description

本発明は少なくとも1つの圧電層を有するマイクロフォンダイアフラムに関する。
刊行物US 4816125からはZnOから成る圧電層および同心に配置されている複数の電極を有するマイクロフォンダイアフラムが公知である。
Mang-Nian NiuおよびEun Sok Kim著「Piezoelectric Bimorph Microphone Built on Micromachined Parylene Diaphragm」、Journal of Microelectromechanical Systems、第12巻、2003、IEEEの第892頁から第898頁には圧電性のマイクロフォンが記載されている。
本発明が解決すべき課題は、高い信号対雑音比を有する高感度の圧電性のマイクロフォンダイアフラムを提供することである。
本発明によれば、重なって配置されている2つの圧電層とそれらの圧電層の間に設けられている中間金属層とを包含し、2つの圧電層のc軸は同一方向に配向されているマイクロフォンダイアフラムが提供される。
ダイアフラムは有利には層列および層厚に関して十分に対称的な構造を有する。殊に、温度が著しく急激に変化した場合でも、連続する層の膨張係数が異なることに起因して生じる曲げモーメントが補償される。したがって広範な温度領域におけるダイアフラムの歪みを回避することができる。中間金属層は有利には対称平面内に配置されている。
マイクロフォンダイアフラムは有利にはマイクロフォンに使用される。マイクロフォンは有利には支持基板を有するマイクロフォンチップとして設けられている。この支持基板は切り欠き部を有し、この切り欠き部の上方にダイアフラムが張架されており、またそこにおいてダイアフラムは振動することができる。マイクロフォンチップは表面に外部からアクセスできる外部コンタクトを有する。マイクロフォンチップを音響的な後方体積空間(英語:back volume)を有するケーシング内に配置することができる。
支持基板の材料として例えばシリコンが適している。圧電層にはZnO、チタン酸ジルコニウム酸鉛(PZT)、窒化アルミニウムが殊に良く適している。
圧電層は中間金属層とそれぞれの外側金属層との間にそれぞれ配置されている。中間金属層内には第1の導電性の面が形成されており、この第1の導電性の面には第1の電位が印加されており、またマイクロフォンの第1の内部電極を形成する。
第2の電位が印加され、マイクロフォンの第2の内部電極を形成する第2の導電性の面を、変形形態においては第1の内部電極と同一の金属層内に配置することができる。外部に向けられている金属層内において有利にはそれぞれ少なくとも1つの浮いた状態の構造が形成されており、この構造は第1の導電性の面および第2の導電性の面と対向している。しかしながら第2の内部電極を外側金属層内に配置されている導電性の面によって形成することもできる。
電位が印加される金属構造を内部電極ないし電極と称する。内部電極は導体路また必要に応じて垂直方向の電気的な接続部を介してマイクロフォンチップの外部電極に接続されている。外部電極を例えば外側に位置する層のうちの1つに構成することができ、内部電極は線路および垂直方向の電気的な接続部(すなわちそれぞれの圧電層内に配置されているスルーコンタクト)により外部電極と導電的に接続されている。
バイモルフダイアフラム構造においては、3つの金属層およびそれらの金属層の間に配置されている圧電層によって、2つの重なって配置されており、且つ共通の電極を有するキャパシタンスが形成されている。曲げられた際に第1の圧電層は伸長し、第2の圧電層は収縮する、もそくはその逆が行われる。c軸の同一方向の配向を有する2つの圧電層内では逆の圧電電位が生じるが、重なって配置されているキャパシタンスが並列に接続される場合にはこれらの電位が加算される。殊にそのキャパシタンスの共通の電極は2つの圧電層の間に配置されている平面内に形成されている。すなわち本発明の意味において第1の内部電極または第2の内部電極に対応する共通の電極には電位が印加され、また有利にはこの電極はマイクロフォンチップの外部コンタクトに接続されている。外側金属層内に形成されており、共通の電極に対向して配置されている金属構造は変形形態において、例えば線路およびスルーコンタクトを介して、相互に導電的に接続されており、またマイクロフォンチップの別の外部コンタクトと接続されている。
バイモルフダイアフラム構造により、このダイアフラムが圧電層を1つだけ有するダイアフラムと同じだけ変位した際には2倍の大きさの電気信号を取得することができる。何故ならば、相応の回路においては2つの圧電層の圧電電位が加算されるからである。
端部に固定的に超過されているダイアフラムが変位した際には殊に端部領域ならびに中央領域は最大限の機械的な張力に曝されている。中央領域が圧縮された際に端部領域が伸長される、また反対に中央領域が伸長された際には端部領域が圧縮される。したがって(リング状の)端部領域および(円形の)中央領域においては絶対値では実質的に等しいが符号が異なる電位が生じる。最大電位の70%の限界電位を下回る圧電層の領域を高電位の領域と称する。さらに、中央に配置されている高電位の領域を高電位の第1の領域と称し、端部領域においてこの第1の領域と同心に配置されている高電位の領域を高電位の第2の領域と称する。同一の金属層内の高電位の異なる領域内に配置されており、相互に逆の極性を有する外部電極と接続されている電極は有利には相互に絶縁されている。何故ならば、絶縁されていなければ電位補償調整が行われてしまうからである。
異なる金属層内に形成されており、例えば垂直方向の電気的な接続部によって相互に電気的に接続されている導電性の面によって内部電極を実現することも可能である。変形形態においては中央金属層内に第1の導電性の面および第2の導電性の面が配置されており、第1の導電性の面は外側金属層内に配置されている第3の導電性の面と対向しており、第2の導電性の面は外側金属層内に配置されている第4の導電性の面と対向している。第1の導電性の面は第1の外部電極に接続されており、第4の導電性の面は第2の外部電極に接続されている。第2の導電性の面は隣接する圧電層内に配置されているスルーコンタクトを介して第3の導電性の面と導電的に接続されている。
第1の導電性の面を高電位の第1の領域に対応付け、第2の導電性の面を高電位の第2の領域に対応付けることができる。もしくはこれとは逆の対応関係でも良い。
相互に逆に極性付けられている電極は、有利には同一の(中央の)金属層内に配置されている。第2の金属層内には少なくとも1つの浮いた状態の導電性の構造ないし面が形成されており、この構造ないし面はそれぞれの電極とその間に設けられている圧電層を介して容量結合されている。相前後して接続されている2つのキャパシタンスが形成され、それらのキャパシタンスの相互に電気的に接続されている電極は浮いた状態の導電性の構造によって形成されている。浮いた状態の導電性の面は分散容量を低減するために、有利には幅細の導体路によって相互に接続されている比較的幅広の2つの領域を形成し、これらの領域が実質的にそれぞれのキャパシタンスの対向する電極の形状を繰り返すように構造化することができる。有利には、電極を形成するために、中央領域と端部領域との間に配置されている中間領域、すなわち低電位の領域が実質的に金属化されていないままであるように金属層が構造化されている。
高電位の(第1の金属層に対応付けられている)領域を少なくとも2つの下位領域に分割することができ、第1の下位領域内には第1の電極が配置されており、この第1の電極は第2の下位領域に対応付けられている第2の電極から電気的に絶縁されている。2つの電極は、電気的に相互に接続されており、この電極に対向して配置されている2つの部分に必要に応じて分割されている浮いた状態の導電性の面と対向している2つの電極は有利には同一の面積を有する。2つのキャパシタンスが形成され、これらのキャパシタンスは浮いた状態の導電性の面を介して相互に直列に接続されている。その種の電極の分割により、ダイアフラムの寸法は等しいが電極が分割されていない実施形態に比べて信号電圧を係数2高めることができる。上記の実施形態においてはキャパシタンスが2つだけ設けられているが、それよりも多くのキャパシタンスを直列に相互に接続することも可能である。それらのキャパシタンスは有利には等しい。
変形形態において直列に接続されているキャパシタンスの電気的な接続は浮いた状態の導電性の面を介して行われ、これらの面はキャパシタンスが2つ以上相前後して接続されている場合には第1の金属層および第2の金属層内に配置されている。
別の変形形態においてキャパシタンスの直列回路は垂直方向の電気的な接続部を介して、例えば圧電層内に配置されているスルーコンタクトを介して実現される。
相互に逆に極性付けられた2つの高電位の領域も上述のように複数の相前後して接続されているキャパシタンスを形成するために、所属の電極を備えた下位領域に分割することができる。
別の実施形態によれば、支持基板およびこの支持基板内に形成されている切り欠き部の上方に張架されているダイアフラムを備えた圧電性のマイクロフォンが提供され、ダイアフラムは支持基板において一方の側においてのみ張架されており、張架されている端部に対向して配置されている端部は音響的な信号が印加された際に自由に振動することができる。ダイアフラムは有利にはバイモルフ構造を有する。
変形形態においてはダイアフラムが支持基板にブリッジ状に張架されており、対向して配置されている2つの端部は支持基板上に固定されており、対向する2つの別の端部は固定されていない。
マイクロフォンは振動する支持体、(例えば金属またはポリマからなる)例えば弾性のフィルムまたは薄いSiO2層を包含し、この層の上にダイアフラムが配置されている。振動する支持体はダイアフラムの自由な端部を越えて突出しており、対向している切り欠き部の壁を相互につなぐ。
以下では、実施例および付属の図面に基づきマイクロフォンダイアフラムを詳細に説明する。図面には種々の実施例が示されているが、それらは概略的に示されたものであり縮尺通りには示されていない。同一の部分または同様に作用する部分には同一の参照符号を付してある。概略的な図面において、
図1Aはバイモルフ構造を有するダイアフラムを備えたマイクロフォンを示し、
図1Bは図1Aによるマイクロフォンの代替回路図を示し、
図2Aは構造化された中央金属層を有する、図1Aに示されているマイクロフォンの変形形態を示し、
図2Bは図2Aによるマイクロフォンの代替回路図を示し、
図3は電極に構造化されている金属層を有する、図1Aに示されているマイクロフォンの変形形態を示し、
図4Aは図2によるマイクロフォンにおける電極の接続形態の部分断面図を示し、
図4Bは図4Aによるマイクロフォンの代替回路図を示し、
図5,6A,7A,7Bはバイモルフダイアフラムを有するマイクロフォンの第1の金属層(左側)、第2の金属層(中央)および第3の金属層(右側)を示し、
図6Bは図6Aにより構造化された金属層を有するダイアフラムの概略的な断面図を示し、
図8A,8B,8Cは圧電層を包含し一方の側に張架されているダイアフラムを備えたマイクロフォンをそれぞれ示し、
図9から図14は2つの圧電層を包含し一方の側に張架されているダイアフラムを備えたマイクロフォンをそれぞれ示す。
図1Aは、支持基板SUと、この支持基板SUに張架されておりバイモルフ構造を有するダイアフラムM1とを備えたマイクロフォンチップの一部の概略的な断面図を示す。ダイアフラムM1は支持基板内に形成されている切り欠き部AUの上方において振動することができる。
ダイアフラムM1は外側金属層ML1と中間金属層ML2との間に配置されている第1の圧電層PS1と、外側金属層ML3と中間金属層ML2との間に配置されている第2の圧電層PS2とを有する。矢印はこれら2つの圧電層PS1,PS2におけるc軸の方向を示している。
図1Bは、金属層ML2,ML3内に形成されており相互に対向して配置されている導電性の面E11,E31の間に第1のキャパシタンスC1が形成されていることを示す。金属層ML1とML2との間に形成されている導電性の面E11,E21の間には第2のキャパシタンスC2が形成されている。これらのキャパシタンスは第1の外部コンタクトAE1に共通して接続されている第1の電極を有する。これらのキャパシタンスの第2の電極は第2の外部コンタクトAE2に接続されている。キャパシタンスC1,C2は外部コンタクトAE1,AE2との間に並列に接続されている。
ダイアフラムM1を形成する層の層厚は金属層ML2に対応する対称平面に関して有利には対称的に選択されている。圧電層は同一の厚さおよびc軸の同一方向の配向を有する。2つの外側金属層ML1,ML3も同じ厚さに構成されている。
図1Aにおいては、マイクロフォンの異なる外部コンタクトに接続されており、相互に逆方向に極性付けられている電極が重なって配置されている。1つの平面内に2つの電極が配置されている実施形態が図2Aに示されている。
図2Aにはバイモルフダイアフラムの変形形態が示されており、この変形形態においては2つの外側金属層ML1,ML3内に浮いた状態の導電性の面FE1ないしFE2が形成されており、これらの浮いた状態の導電性の面FE1ないしFE2は外部コンタクトに接続されている導電性の面E11,E12に対向して配置されている。高電位の中間領域内に配置されており、有利には円形または正方形である第1の導電性の面E11は外部コンタクトAE1に接続されている。高電位の第2の領域内に配置されているリング状の第2の導電性の面E12は外部コンタクトAE2に接続されている。
代替回路図が図2Bに示されている。導電性の面E11と浮いた状態の面E12との間には第1のキャパシタンスC1が形成されている。導電性の面E11と浮いた状態の面FE11との間には第2のキャパシタンスC2が形成されている。同様に第3のキャパシタンスC3ないし第4のキャパシタンスC4が導電性の面E12と浮いた面FE1,FE2との間に形成されている。キャパシタンスC1とC3の直列回路はキャパシタンスC2とC4の直列回路に並列に接続されている。
図2Aによるダイアフラムの金属層の平面図が図5に示されている。
図3には、3つ全ての金属層ML1からML3が導電性の面E11,E12,E21,E22,E31,E32を形成するために構造化できることが示されている。変形形態においては、中央に配置されており有利には円形または正方形である導電性の面E11,E21,E31および/または端部領域に配置されており有利にはリング状である導電性の面E12,E22およびE33を部分面に構造化することができる(図7Bを参照されたい)。
図4A,4Bは、相互に直列および並列に接続されている複数のキャパシタンスを形成するために3つの異なる金属層内に形成されている導電性の面の有利な接続形態ならびに相応の代替回路図を示す。図4Aはマクロフォンチップの一部を示しているに過ぎない。導電性の面は断面図において有利には図3と同様に、すなわち実質的に同心で構成されている。
中央の金属層内には第1の導電性の面E11および第2の導電性の面E12が形成されている。2つの外部金属層内には第3の導電性の面E21,E31および第4の導電性の面E22,E32が形成されている。
第1の導電性の面E11は第1の外部コンタクトAE1に接続されており、且つ第3の導電性の面E21とE31との間に配置されている。これによって相前後して接続されている2つのキャパシタンスC1およびC2が形成されている。第1の導電性の面E11はこれらのキャパシタンスの共通の電極を形成する。
第2の導電性の面E12は第4の導電性の面E22とE32との間に配置されている。これによって相前後して接続されている2つのキャパシタンスC3およびC4が形成されている。第2の導電性の面E12はこれらのキャパシタンスの共通の電極を形成する。第2の導電性の面E12はスルーコンタクトDKを介して2つの第3の導電性の面E21,E31と電気的に接続されており、これらの面E21,E31により浮いた状態の導電性の構造が形成される。第4の導電性の面E22,E32は第2の外部コンタクトAE2に接続されている。
第1の導電性の面E11は例えば中央に配置されている高電位の第1の領域内に配置されており、また第2の導電性の面E12はダイアフラムの端部領域、すなわち高電位の第2の領域内に配置されている。
図4A,4Bには、キャパシタンスC1,C2の並列回路が別のキャパシタンスC3,C4の並列回路と直列に接続されている、導電性の面の接続形態が示されている。キャパシタンスの並列回路を2つ以上相前後して配置し、外部コンタクトAE1,AE2との間に接続することも可能である。例えば、第4の導電性の面E22,E32を外部コンタクトAE2に接続する代わりに、垂直方向の電気的な接続を介して中央の金属層内に配置されている別の導電性の面に接続し、浮いた状態の構造を形成することができる。ここには図示していない2つの導電性の面の間の別の導電性の面の配置ならびにその接続は有利には第2の導電性の面E12の配置に相当する。
第1の導電性の面E11を外部コンタクトAE1に接続する代わりに、この第1の導電性の面を別の浮いた状態の構造に対応付けることも可能である。ここには図示していない2つの導電性の面の間の第1の導電性の面E11の配置ならびにその接続は有利には第2の導電性の面E12の配置に相当する。
垂直方向の電気的な接続によりダイアフラム毎のキャパシタンスの数を増やし、それに伴い信号電圧を高めることができる。
図5,6A,6B,7Aおよび7Bには、バイモルフ構造を有するダイアフラムにおける3つの金属層ML1,ML2およびML3内に電極構造を形成するための種々の変形形態が示されている。図5,6A,7Aおよび7Bにおいて真ん中には、ダイアフラムの中央金属層ML2がこの金属層ML2内に形成されている金属構造と共に示されている。
図5には円形の第1の導電性の面E11が高電位の第1の領域内に配置されており、リング状の第2の導電性の面E12が高電位の第2の領域内に配置されている。導電性の面E11,E12はそれぞれ内部電極を形成し、水平方向に延在する導体路および垂直方向の電気的な接続部、すなわちスルーコンタクトDK1,DK2を介して、外側に位置する(ここでは上方の)金属層ML3内に配置されている外部コンタクトAE1ないしAE2にそれぞれ接続されている。変形形態においてはマイクロフォンの外部コンタクトAE1,AE2を導電性の面E11,E12と同一の金属層内に配置し、水平方向の電気的な接続部(線路)を介して導電性の面E11,E12に接続することができる。
2つの外側金属層ML1およびML3は一貫して浮いた状態の導電性の面FE1,FE2をそれぞれ形成し、これらの導電性の面FE1,FE2は一方では第1の導電性の面E11に対向して配置されており、他方では第2の導電性の面E12に対向して配置されている。緩慢な圧力補償調整のために、ダイアフラムを貫通する換気開口部VEが設けられており、この換気開口部VEの断面の大きさはダイアフラムの断面よりも著しく小さい。
図5のダイアフラムの変形形態が図6Aおよび6Bに示されている。ここでは一貫して浮いた状態の導電性の面FE1,FE2の代わりに、構造化された浮いた状態の面が設けられている。円形の第1の浮いた状態の導電性の面E11は実質的に同一の形状を有する2つの面FE11とFE21との間に配置されている。リング状の第2の導電性の面E12は実質的に同一の形状を有する2つの面FE12とFE22との間に配置されている。中央領域および端部領域内に配置されている面FE11,FE12は幅細の導体路を用いて相互に接続されている。中央領域および端部領域内に配置されている面FE21,FE22も幅細の導体路を用いて相互に接続されている。この変形形態は寄生容量が小さいことを特徴とする。
図6Bには図6Aに従い構成されている金属層ML1,ML2,ML3を備えたダイアフラムが概略的な断面図で示されている。
図7Aにはバイモルフダイアフラムの金属層を形成するための別の変形形態が示されている。
中央の金属層ML2内には第1の浮いた状態の構造が形成されており、この第1の浮いた状態の構造は第1の部分面E12bと、幅細の導体路を用いてこの部分面E12bと接続されている第2の部分面E11aとを有する。
第1の外側金属層ML1内には第2の浮いた状態の構造FE1aおよびこの第2の浮いた状態の構造FE1とは電気的に絶縁されている第3の浮いた構造FE1bが配置されている。第2の外側金属層ML3内には第2の浮いた状態の構造FE2a、この第2の浮いた状態の構造FE2aとは絶縁されている第3の浮いた状態の構造FE2bおよび外部コンタクトAE1,AE2が配置されている。
第2の浮いた状態の構造FE1b,FE2bは、第1の浮いた状態の構造の第1の部分面E12bおよび第1の導電性の面E11bに対向して配置されている。第3の浮いた状態の構造FE1a,FE2aは、第2の浮いた状態の構造の第2の部分面E11aおよび第2の導電性の面E12aに対向して配置されている。この実施例においては、相互に対向して配置されている金属構造が容量結合されているので、全部で8つの相互に接続されているキャパシタンスが実現されている。代替回路図は図2Bによる2つのキャパシタンス回路の相互接続に対応する。
第1の浮いた状態の構造の第2の部分面E11aおよび第1の導電性の面E11bは高電位の第1の領域内に配置されている。第1の浮いた状態の構造の第1の部分面E12bおよび第2の導電性の面E12aは高電位の第2の領域内に配置されている。
図7Bには図7Aの変形形態の修正形態が示されている。外側金属層ML1,ML3内に形成されている浮いた状態の構造FE1a,FE1b,FE2a,FE2bがそれぞれ、幅細の導体路を用いて相互に導電的に接続されている部分面を有し、且つその形状が実質的にそれらの部分面と対向して配置されている構造E11a,E11b,E12a,E12bに対応するように構造化されている。
同一の金属層内に配置されており、相互に導電的に接続されている構造を基本的に一貫した導電性の面(切り欠き部なし)に置換することができる。一貫した導電性の面を、対向して配置されている金属構造の形状に適合されている形状を有する、相互に導電的に接続されている導電性の部分面に置換することができる。
図8Aから図8Cには、一方の側にダイアフラムM1が張架されており、その自由な端部が準弾性に支持基板TSに接続されているマイクロフォンチップの実施形態が示されている。ダイアフラムM1は構造化された金属層ML1,ML2との間に配置されている圧電層PSを有する。金属層ML1内には第1の導電性の面E11,E12が形成されており、金属層ML2内には第2の導電性の面E21,E22が形成されている。ダイアフラムM1は基板TS内に形成されている切り欠き部AUの上方において、且つ支持基板SU上の一方の面においてのみ配置されているので、ダイアフラムの端部は自由に振動することができる。有利には切り欠き部AUが支持基板内の貫通した開口部を表す。
図8Aに示されている変形形態においてはダイアフラムの自由な端部が下側金属層ML1内に形成されている導電性の面E11を介して支持基板SUと準弾性に接続されている。
図8Bにおいては切り欠き部AUの上方に振動する支持体TDがその上方に配置されており、且つこの支持体TDと固定的に接続されているダイアフラムM1と共に張架されている。振動する支持体TDは有利には高弾性であり、ダイアフラムの自由な端部は大きな変位振幅、したがって大きなダイアフラムの振動幅を許容する。
図8CにおいてダイアフラムM1は付加的に例えば酸化シリコンから成る層S11を有する。ダイアフラムの上面には振動する支持体TD、例えば弾性のフィルム、有利にはプラスチックフィルムが載置されているか、積層されており、このフィルムはダイアフラムの自由な端部を支持基板に接続する。フィルムはここでは一番下にあるダイアフラム層まで延びている。
図9から図14においては、バイモルフ構造を有し、一方の側において張架されているダイアフラムの種々の変形形態が示されている。
ダイアフラムの自由な端部の準弾性の接続は図3に示されているものと同様に、一番下の金属層内に形成されている金属構造Eを介して行うことができる(図9を参照されたい)。金属構造Eを上部金属層または中央金属層内にも形成することができ、また一番下のダイアフラム層に対応する平面まで延ばすことができる(図10,11を参照されたい)。
図12による変形形態においては、一方の側(左側)に張架されているバイモルフ構造が示されており、この構造の自由な端部は振動する支持体TDを用いて支持基板SUに接続されている。振動する支持体TDはダイアフラムの上面の一部のみを覆うが、図4に示されているようにダイアフラムの上面を完全に覆うこともできる。
図13においては、振動する支持体TDおよびその上に配置されている別の金属構造E(図14には図示していない)を用いる、振動する支持体TDに配置されているダイアフラムの自由な端部の接続形態の変形形態が示されている。図9から図13においては付加的な金属構造が配置されており、この付加的な金属構造はダイアフラムの上面をその張架されている端部において支持基板の上面に接続する。
マイクロフォンダイアフラムを別の圧電性の音響的なセンサ、例えば超音波により動作する距離センサにおいても使用することができる。マイクロフォンダイアフラムを備えたマイクロフォンチップを任意の信号処理モジュールに使用することができる。種々の変形形態を相互に組み合わせることもできる。
バイモルフ構造を有するダイアフラムを備えたマイクロフォン。 図1Aによるマイクロフォンの代替回路図。 構造化された中央金属層を有する、図1Aに示されているマイクロフォンの変形形態。 図2Aによるマイクロフォンの代替回路図。 電極に構造化されている金属層を有する、図1Aに示されているマイクロフォンの変形形態。 図2によるマイクロフォンにおける電極の接続形態の部分断面図。 図4Aによるマイクロフォンの代替回路図。 バイモルフダイアフラムを有するマイクロフォンの3つの金属層。 バイモルフダイアフラムを有するマイクロフォンの3つの金属層。 図6Aにより構造化された金属層を有するダイアフラムの概略的な断面図。 バイモルフダイアフラムを有するマイクロフォンの3つの金属層。 バイモルフダイアフラムを有するマイクロフォンの3つの金属層。 圧電層を包含し一方の側に張架されているダイアフラムを備えたマイクロフォン。 圧電層を包含し一方の側に張架されているダイアフラムを備えたマイクロフォン。 圧電層を包含し一方の側に張架されているダイアフラムを備えたマイクロフォン。 2つの圧電層を包含し一方の側に張架されているダイアフラムを備えたマイクロフォン。 2つの圧電層を包含し一方の側に張架されているダイアフラムを備えたマイクロフォン。 2つの圧電層を包含し一方の側に張架されているダイアフラムを備えたマイクロフォン。 2つの圧電層を包含し一方の側に張架されているダイアフラムを備えたマイクロフォン。 2つの圧電層を包含し一方の側に張架されているダイアフラムを備えたマイクロフォン。 2つの圧電層を包含し一方の側に張架されているダイアフラムを備えたマイクロフォン。
符号の説明
AE1,AE2 外部コンタクト、 AU 支持基板SUにおける切り欠き部、 C1,C2 キャパシタンス、 DK1,DK2 スルーコンタクト、 E1,E2 第1および第2の電極、 E11,E11b 第1の導電性の面、 E11a,E12b 導電性の部分面、 E12,E12a 第2の導電性の面、 E21,E31 第3の導電性の面、 E22,E32 第4の導電性の面、 FE1,FE2 浮いた状態の面、 FE1a,FE2a 第2の浮いた状態の構造、 FE1b,FE2b 第3の浮いた状態の構造、 M1 ダイアフラム、 ML1,ML2,ML3 金属層、 PS、PS1,PS2 圧電層、 TD 振動する支持体、 SU 支持基板、 U1,U2 電圧、 VE 換気開口部

Claims (24)

  1. マイクロフォンダイアフラム(M1)において、
    相互に重なって配置されている2つの圧電層(PS1,SP2)と該圧電層(PS1,SP2)の間に設けられている中間金属層(ML2)とを包含し、前記2つの圧電層(PS1,SP2)のc軸は同一方向に配向されており、
    前記中間金属層(ML2)内には第1の導電性の面(E11,E11b)が形成されており、該第1の導電性の面(E11,E11b)には第1の電位が印加されており、
    前記中間金属層(ML2)内には第2の導電性の面(E12,E12a)が形成されており、該第2の導電性の面(E12,E12a)には第2の電位が印加されていることを特徴とする、マイクロフォンダイアフラム。
  2. 前記圧電層(PS1,SP2)は前記中間金属層(ML2)と外側金属層(ML1,ML3)との間にそれぞれ配置されている、請求項1記載のマイクロフォンダイアフラム。
  3. ダイアフラム(M1)は層列および層厚に関して実質的に対称的な構造を有し、前記中間金属層(ML2)は対称平面内に配置されている、請求項1または2記載のマイクロフォンダイアフラム。
  4. 前記外部金属層(ML1,ML2)内にはそれぞれ第2の導電性の面(E21,E31)が形成されており、該第2の導電性の面(E21,E31)は前記第1の導電性の面(E11,E11b)に対向して配置されており、前記第2の導電性の面(E21,E31)には第2の電位が印加されている、請求項記載のマイクロフォンダイアフラム。
  5. 外部に向けられている金属層(ML1,ML3)の内の少なくとも1つの金属層内に導電性の構造(FE1,FE2)が形成されており、該導電性の構造(FE1,FE2)は前記第1の導電性の面(E11)および前記第2の導電性の面(E12)と対向している、請求項1から3までのいずれか1項記載のマイクロフォンダイアフラム。
  6. 前記導電性の構造は浮いた状態の構造(FE1,FE2)である、請求項記載のマイクロフォンダイアフラム。
  7. 前記第1の導電性の面(E11)を中央に配置されている高電位の領域に設け、前記第2の導電性の面(E12)を端部領域に配置されている高電位の領域に設ける、または、前記第1の導電性の面(E11)を端部領域に配置されている高電位の領域に設け、前記第2の導電性の面(E12)を中央に配置されている高電位の領域に設ける、請求項または記載のマイクロフォンダイアフラム。
  8. 前記導電性の面(E11,E12)は、垂直方向の電気的な接続部(DK1,DK2)を介して外側金属層(ML1,ML3)のうちの一方に形成されている外部コンタクト(AE1,AE2)とそれぞれ導電的に接続されている、請求項からまでのいずれか1項記載のマイクロフォンダイアフラム。
  9. 前記中央金属層(ML2)内に第2の導電性の面(E12)が形成されており、前記第1の導電性の面(E11)は外側金属層(ML1,ML3)内に配置されている第3の導電性の面(E21,E31)と対向しており、前記第2の導電性の面(E12)は外側金属層(ML1,ML3)内に配置されている第4の導電性の面(E22,E32)と対向している、請求項記載のマイクロフォンダイアフラム。
  10. 前記第1の導電性の面(E11)には第1の電位が印加されており、前記第4の導電性の面(E22,E32)には第2の電位が印加されており、前記第2の導電性の面(E12)は隣接する圧電層(PS1,SP2)内に配置されているスルーコンタクト(DK)を用いて前記第3の導電性の面(E21,E31)と電気的に接続されている、請求項記載のマイクロフォンダイアフラム。
  11. 前記中央金属層(ML2)内に第1の浮いた状態の構造(E11a,E12b)が形成されており、前記外側金属層のうちの少なくとも1つには第2の浮いた状態の構造(FE1a,FE2a)および該第2の浮いた状態の構造(FE1a,FE2a)とは電気的に絶縁されている第3の浮いた状態の構造(FE1b,FE2b)が配置されており、前記第2の浮いた状態の構造(FE1a,FE2a)は前記第1の浮いた状態の構造(E12b)の第1の部分および前記第1の導電性の面(E11b)と対向しており、前記第3の浮いた状態の構造(FE1b,FE2b)は前記第1の浮いた状態の構造(E11a)の第2の部分および前記第2の導電性の面(E12a)と対向している、請求項からまでのいずれか1項記載のマイクロフォンダイアフラム。
  12. 前記第1の浮いた状態の構造(E11a)の前記第2の部分および前記第1の導電性の面(E11b)は高電位の第1の領域内に配置されており、前記第1の浮いた状態の構造(E12b)の前記第1の部分および前記第2の導電性の面(E12a)は高電位の第2の領域内に配置されている、請求項11記載のマイクロフォンダイアフラム。
  13. ダイアフラム(M1)は支持基板(SU)に設けられている切り欠き部(AU)の上方に張架されている、請求項1から12までのいずれか1項記載のダイアフラム(M1)を備えたマイクロフォン。
  14. 前記ダイアフラム(M1)は一方の側のみが支持基板(SU)に張架されており、前記一方の側とは反対側の端部は音響的な信号が加えられた際に自由に振動する、請求項13記載のマイクロフォン。
  15. 前記ダイアフラム(M1)の対向する2つの端部は前記支持基板(SU)に固定されており、対向する別の2つの端部は固定されておらず、且つ自由に振動する、請求項13記載のマイクロフォン。
  16. 支持基板(SU)と、該支持基板(SU)に設けられている切り欠き部(AU)の上方に張架されている、請求項1から12までのいずれか1項記載のダイアフラム(M1)とを包含し、前記ダイアフラム(M1)は、前記支持基板(SU)に設けられている切り欠き部(AU)の上方に張架されており、且つ、一方の側のみが前記支持基板(SU)に張架されており、前記一方の側とは反対側の端部は音響的な信号が加えられた際に自由に振動する、マイクロフォン。
  17. 支持基板(SU)と、該支持基板(SU)に設けられている切り欠き部(AU)の上方に張架されている、請求項1から12までのいずれか1項記載のダイアフラム(M1)とを包含し、前記ダイアフラム(M1)は前記支持基板(SU)に設けられている切り欠き部(AU)の上方に張架されており、且つ、前記ダイアフラム(M1)の対向する2つの端部が前記支持基板(SU)に固定されており、対向する別の2つの端部は固定されておらず、且つ自由に振動する、マイクロフォン。
  18. 前記ダイアフラム(M1)は少なくとも1つの圧電層(PS,PS1,PS2)を有する、請求項16または17記載のマイクロフォン。
  19. 前記ダイアフラム(M1)と固定的に接続されており、且つ弾性に振動する支持体(TD)を包含し、該振動する支持体(TD)は前記ダイアフラム(M1)の自由な端部を超えて突出し、前記切り欠き部(AU)の対向する壁を相互に接続する、請求項13から18までのいずれか1項記載のマイクロフォン。
  20. 前記ダイアフラム(M1)は振動する支持体(TD)に配置されている、請求項19記載のマイクロフォン。
  21. 前記振動する支持体(TD)は前記ダイアフラム(M1)の自由な端部の表面および側面に沿って延在している、請求項19記載のマイクロフォン。
  22. 前記ダイアフラム(M1)と固定的に接続されている金属構造が設けられており、該金属構造は前記ダイアフラム(M1)の自由な端部を超えて突出しており、該端部は前記金属構造に対向する前記切り欠き部(AU)の壁を相互に接続する、請求項13から21までのいずれか1項記載のマイクロフォン。
  23. 前記金属構造は前記ダイアフラム(M1)の一番下の金属層内に形成されている、請求項22記載のマイクロフォン。
  24. 前記金属構造は部分的に前記ダイアフラム(M1)の中央金属層または上部金属層内において、前記ダイアフラムの自由な端部の側面に沿って延在している、請求項22記載のマイクロフォン。
JP2007556515A 2005-02-24 2006-02-08 マイクロフォンダイアフラムおよびマイクロフォンダイアフラムを有するマイクロフォン Expired - Fee Related JP4928472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005008514.8A DE102005008514B4 (de) 2005-02-24 2005-02-24 Mikrofonmembran und Mikrofon mit der Mikrofonmembran
DE102005008514.8 2005-02-24
PCT/EP2006/001120 WO2006089640A2 (de) 2005-02-24 2006-02-08 Mikrofonmembran und mikrofon mit der mikrofonmembran

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532370A JP2008532370A (ja) 2008-08-14
JP4928472B2 true JP4928472B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=36384495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556515A Expired - Fee Related JP4928472B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-08 マイクロフォンダイアフラムおよびマイクロフォンダイアフラムを有するマイクロフォン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090129611A1 (ja)
JP (1) JP4928472B2 (ja)
DE (1) DE102005008514B4 (ja)
WO (1) WO2006089640A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100303274A1 (en) * 2009-05-18 2010-12-02 William Ryan Microphone Having Reduced Vibration Sensitivity
TW201515474A (zh) * 2013-10-04 2015-04-16 Fan-En Yueh 收音裝置及其製造方法
DE102013114826A1 (de) * 2013-12-23 2015-06-25 USound GmbH Mikro-elektromechanischer Schallwandler mit schallenergiereflektierender Zwischenschicht
DE102016125082B3 (de) 2016-12-21 2018-05-09 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung, mikrofon und verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung
JP6787553B2 (ja) * 2017-02-14 2020-11-18 新日本無線株式会社 圧電素子
JP2019007749A (ja) 2017-06-20 2019-01-17 ヤマハ株式会社 圧力センサー
KR101994583B1 (ko) * 2018-01-30 2019-06-28 김경원 Mems 압전형 마이크로폰
CN110793708B (zh) * 2019-11-15 2021-12-03 联合微电子中心有限责任公司 一种压电式mems声传感器
EP4082961A4 (en) * 2019-12-25 2023-10-25 Denso Corporation PIEZOELECTRIC ELEMENT, PIEZOELECTRIC DEVICE AND PRODUCTION METHOD OF A PIEZOELECTRIC ELEMENT
WO2021134671A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 瑞声声学科技(深圳)有限公司 压电mems麦克风及压电mems麦克风的制备方法
WO2021235080A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 ローム株式会社 トランスデューサ、及びその駆動方法、並びにシステム

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2105010A (en) * 1933-02-25 1938-01-11 Brush Dev Co Piezoelectric device
US3447217A (en) * 1964-02-05 1969-06-03 Hitachi Ltd Method of producing ceramic piezoelectric vibrator
US3587322A (en) * 1969-06-17 1971-06-28 Simmonds Precision Products Pressure transducer mounting
JPS4941573B1 (ja) * 1970-12-22 1974-11-09
US3735211A (en) * 1971-06-21 1973-05-22 Fairchild Camera Instr Co Semiconductor package containing a dual epoxy and metal seal between a cover and a substrate, and method for forming said seal
US3968193A (en) * 1971-08-27 1976-07-06 International Business Machines Corporation Firing process for forming a multilayer glass-metal module
JPS5017544B2 (ja) 1972-08-25 1975-06-21
JPS5830394Y2 (ja) * 1978-11-15 1983-07-04 日本特殊陶業株式会社 圧電マイクロフオン
US4454440A (en) * 1978-12-22 1984-06-12 United Technologies Corporation Surface acoustic wave (SAW) pressure sensor structure
JPS55112864U (ja) * 1979-02-02 1980-08-08
JPS622879Y2 (ja) * 1981-03-25 1987-01-22
CH642504A5 (en) * 1981-06-01 1984-04-13 Asulab Sa Hybrid electroacoustic transducer
JPS57202196A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Piezoelectric type electroacoustic converter
US4424419A (en) * 1981-10-19 1984-01-03 Northern Telecom Limited Electret microphone shield
JPS60111200U (ja) * 1983-12-27 1985-07-27 日本圧電気株式会社 圧電型マイクロホン
US4641054A (en) * 1984-08-09 1987-02-03 Nippon Ceramic Company, Limited Piezoelectric electro-acoustic transducer
JPS61252799A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Nippon Atsudenki Kk 電気・音響変換器
JPH0224319Y2 (ja) * 1985-06-29 1990-07-03
JPS628798A (ja) 1985-07-05 1987-01-16 松下電器産業株式会社 洗濯機の排水装置
JPS62173814A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Alps Electric Co Ltd 弾性表面波素子搭載ユニツト
ATA74486A (de) * 1986-03-20 1987-04-15 Akg Akustische Kino Geraete Richtmikrophon nach dem elektrostatischen oder elektrodynamischen wandlerprinzip
JPS62231591A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 圧電送受波器
US5091051A (en) * 1986-12-22 1992-02-25 Raytheon Company Saw device method
JPS63181098U (ja) * 1987-05-15 1988-11-22
JPS6424700A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Nippon Chemicon Piezoelectric acoustic transducer
NL8702589A (nl) * 1987-10-30 1989-05-16 Microtel Bv Elektro-akoestische transducent van de als elektreet aangeduide soort, en een werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke transducent.
US4816125A (en) 1987-11-25 1989-03-28 The Regents Of The University Of California IC processed piezoelectric microphone
US5216490A (en) * 1988-01-13 1993-06-01 Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Bridge electrodes for microelectromechanical devices
US4906840A (en) * 1988-01-27 1990-03-06 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr., University Integrated scanning tunneling microscope
US4985926A (en) 1988-02-29 1991-01-15 Motorola, Inc. High impedance piezoelectric transducer
US4825335A (en) * 1988-03-14 1989-04-25 Endevco Corporation Differential capacitive transducer and method of making
US4984268A (en) * 1988-11-21 1991-01-08 At&T Bell Laboratories Telephone handset construction
US5101543A (en) * 1990-07-02 1992-04-07 Gentex Corporation Method of making a variable capacitor microphone
JP2772739B2 (ja) * 1991-06-20 1998-07-09 いわき電子株式会社 リードレスパッケージの外部電極構造及びその製造方法
US5184107A (en) * 1991-01-28 1993-02-02 Honeywell, Inc. Piezoresistive pressure transducer with a conductive elastomeric seal
US5178015A (en) * 1991-07-22 1993-01-12 Monolithic Sensors Inc. Silicon-on-silicon differential input sensors
US5490220A (en) * 1992-03-18 1996-02-06 Knowles Electronics, Inc. Solid state condenser and microphone devices
FR2697675B1 (fr) * 1992-11-05 1995-01-06 Suisse Electronique Microtech Procédé de fabrication de transducteurs capacitifs intégrés.
US5475606A (en) * 1993-03-05 1995-12-12 International Business Machines Corporation Faraday cage for a printed circuit card
JPH07111254A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
US6191928B1 (en) * 1994-05-27 2001-02-20 Littelfuse, Inc. Surface-mountable device for protection against electrostatic damage to electronic components
JP3171043B2 (ja) * 1995-01-11 2001-05-28 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JPH08205273A (ja) 1995-01-24 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 骨伝導音声振動検出素子および骨伝導音声振動検出装置
US5506919A (en) * 1995-03-27 1996-04-09 Eastman Kodak Company Conductive membrane optical modulator
US6033935A (en) * 1997-06-30 2000-03-07 Formfactor, Inc. Sockets for "springed" semiconductor devices
DK172085B1 (da) * 1995-06-23 1997-10-13 Microtronic As Mikromekanisk mikrofon
TW332166B (en) * 1995-10-06 1998-05-21 Laurance Lewellin Richard Method for making articles with rice hulls
US5674785A (en) * 1995-11-27 1997-10-07 Micron Technology, Inc. Method of producing a single piece package for semiconductor die
JP3432982B2 (ja) * 1995-12-13 2003-08-04 沖電気工業株式会社 表面実装型半導体装置の製造方法
DE19548046C2 (de) * 1995-12-21 1998-01-15 Siemens Matsushita Components Verfahren zur Herstellung von für eine Flip-Chip-Montage geeigneten Kontakten von elektrischen Bauelementen
US6242842B1 (en) * 1996-12-16 2001-06-05 Siemens Matsushita Components Gmbh & Co. Kg Electrical component, in particular saw component operating with surface acoustic waves, and a method for its production
US5748758A (en) * 1996-01-25 1998-05-05 Menasco, Jr.; Lawrence C. Acoustic audio transducer with aerogel diaphragm
US5888845A (en) * 1996-05-02 1999-03-30 National Semiconductor Corporation Method of making high sensitivity micro-machined pressure sensors and acoustic transducers
JPH11510666A (ja) * 1996-05-24 1999-09-14 シーメンス マツシタ コンポーネンツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニコマンデイート ゲゼルシヤフト 電子デバイス、特に表面音波で作動するデバイス―sawデバイス
WO1997050127A1 (en) * 1996-06-24 1997-12-31 International Business Machines Corporation Stacked semiconductor device package
US5889872A (en) * 1996-07-02 1999-03-30 Motorola, Inc. Capacitive microphone and method therefor
US5740261A (en) * 1996-11-21 1998-04-14 Knowles Electronics, Inc. Miniature silicon condenser microphone
JP3576727B2 (ja) * 1996-12-10 2004-10-13 株式会社デンソー 表面実装型パッケージ
US5870482A (en) * 1997-02-25 1999-02-09 Knowles Electronics, Inc. Miniature silicon condenser microphone
JP3336913B2 (ja) * 1997-06-30 2002-10-21 株式会社村田製作所 電子部品のパッケージ構造
TW387198B (en) * 1997-09-03 2000-04-11 Hosiden Corp Audio sensor and its manufacturing method, and semiconductor electret capacitance microphone using the same
DE19806550B4 (de) * 1998-02-17 2004-07-22 Epcos Ag Elektronisches Bauelement, insbesondere mit akustischen Oberflächenwellen arbeitendes Bauelement - OFW-Bauelement
DE19806818C1 (de) * 1998-02-18 1999-11-04 Siemens Matsushita Components Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements, insbesondere eines mit akustischen Oberflächenwllen arbeitenden OFW-Bauelements
DE19818824B4 (de) * 1998-04-27 2008-07-31 Epcos Ag Elektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19822794C1 (de) * 1998-05-20 2000-03-09 Siemens Matsushita Components Mehrfachnutzen für elektronische Bauelemente, insbesondere akustische Oberflächenwellen-Bauelemente
US6052464A (en) * 1998-05-29 2000-04-18 Motorola, Inc. Telephone set having a microphone for receiving or an earpiece for generating an acoustic signal via a keypad
FI105880B (fi) * 1998-06-18 2000-10-13 Nokia Mobile Phones Ltd Mikromekaanisen mikrofonin kiinnitys
US6078245A (en) * 1998-12-17 2000-06-20 Littelfuse, Inc. Containment of tin diffusion bar
US7003127B1 (en) * 1999-01-07 2006-02-21 Sarnoff Corporation Hearing aid with large diaphragm microphone element including a printed circuit board
US6838972B1 (en) * 1999-02-22 2005-01-04 Littelfuse, Inc. PTC circuit protection devices
US6182342B1 (en) * 1999-04-02 2001-02-06 Andersen Laboratories, Inc. Method of encapsulating a saw device
US6522762B1 (en) * 1999-09-07 2003-02-18 Microtronic A/S Silicon-based sensor system
US6732588B1 (en) * 1999-09-07 2004-05-11 Sonionmems A/S Pressure transducer
DE19961842B4 (de) * 1999-12-21 2008-01-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mehrschichtleiterplatte
US6236145B1 (en) * 2000-02-29 2001-05-22 Cts Corporation High thermal resistivity crystal resonator support structure and oscillator package
DE10016867A1 (de) * 2000-04-05 2001-10-18 Epcos Ag Bauelement mit Beschriftung
US6384473B1 (en) * 2000-05-16 2002-05-07 Sandia Corporation Microelectronic device package with an integral window
JP2002001857A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Nitto Denko Corp 樹脂基板及び液晶表示装置
US6530515B1 (en) * 2000-09-26 2003-03-11 Amkor Technology, Inc. Micromachine stacked flip chip package fabrication method
US6566672B1 (en) * 2000-09-29 2003-05-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Light sensor for sheet products
US7434305B2 (en) * 2000-11-28 2008-10-14 Knowles Electronics, Llc. Method of manufacturing a microphone
US7166910B2 (en) * 2000-11-28 2007-01-23 Knowles Electronics Llc Miniature silicon condenser microphone
GB2386030B (en) * 2000-12-22 2004-08-18 Bruel & Kjaer Sound & Vibratio A micromachined capacitive transducer
DE10104574A1 (de) * 2001-02-01 2002-08-08 Epcos Ag Substrat für ein elektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
JP3794292B2 (ja) * 2001-07-03 2006-07-05 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
WO2003032484A1 (de) * 2001-09-28 2003-04-17 Epcos Ag Verfahren zur verkapselung eines elektrischen bauelementes und damit verkapseltes oberflächenwellenbauelement
DE10164494B9 (de) * 2001-12-28 2014-08-21 Epcos Ag Verkapseltes Bauelement mit geringer Bauhöhe sowie Verfahren zur Herstellung
DE60326822D1 (de) * 2002-02-08 2009-05-07 Ngk Insulators Ltd Mehrschichtiges piezoelektrisches element und herstellungsverfahren dafür
JP3945292B2 (ja) * 2002-04-10 2007-07-18 松下電器産業株式会社 ダイヤフラム型トランスデューサ
US7217588B2 (en) * 2005-01-05 2007-05-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Integrated MEMS packaging
US6850133B2 (en) * 2002-08-14 2005-02-01 Intel Corporation Electrode configuration in a MEMS switch
US6781231B2 (en) * 2002-09-10 2004-08-24 Knowles Electronics Llc Microelectromechanical system package with environmental and interference shield
US7492019B2 (en) * 2003-03-07 2009-02-17 Ic Mechanics, Inc. Micromachined assembly with a multi-layer cap defining a cavity
JP3966237B2 (ja) * 2003-06-19 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、圧電デバイスを搭載した電子機器
US7233679B2 (en) * 2003-09-30 2007-06-19 Motorola, Inc. Microphone system for a communication device
KR20060127166A (ko) * 2004-03-09 2006-12-11 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 일렉트릿 컨덴서 마이크로폰
JP3875240B2 (ja) * 2004-03-31 2007-01-31 株式会社東芝 電子部品の製造方法
DE102004037817B4 (de) * 2004-08-04 2014-08-07 Epcos Ag Elektrisches Bauelement in Flip-Chip-Bauweise
US7608789B2 (en) * 2004-08-12 2009-10-27 Epcos Ag Component arrangement provided with a carrier substrate
US7157836B2 (en) * 2004-10-19 2007-01-02 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device
DE102005008512B4 (de) * 2005-02-24 2016-06-23 Epcos Ag Elektrisches Modul mit einem MEMS-Mikrofon
US7202552B2 (en) * 2005-07-15 2007-04-10 Silicon Matrix Pte. Ltd. MEMS package using flexible substrates, and method thereof
SG130158A1 (en) * 2005-08-20 2007-03-20 Bse Co Ltd Silicon based condenser microphone and packaging method for the same
DE102005046008B4 (de) * 2005-09-26 2007-05-24 Infineon Technologies Ag Halbleitersensorbauteil mit Sensorchip und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102005050398A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Epcos Ag Gehäuse mit Hohlraum für ein mechanisch empfindliches elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
DE102005053765B4 (de) * 2005-11-10 2016-04-14 Epcos Ag MEMS-Package und Verfahren zur Herstellung
DE102006019118B4 (de) * 2006-04-25 2011-08-18 Epcos Ag, 81669 Bauelement mit optischer Markierung und Verfahren zur Herstellung
DE102006025162B3 (de) * 2006-05-30 2008-01-31 Epcos Ag Flip-Chip-Bauelement und Verfahren zur Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008532370A (ja) 2008-08-14
WO2006089640A3 (de) 2006-10-26
DE102005008514B4 (de) 2019-05-16
WO2006089640A2 (de) 2006-08-31
US20090129611A1 (en) 2009-05-21
DE102005008514A1 (de) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928472B2 (ja) マイクロフォンダイアフラムおよびマイクロフォンダイアフラムを有するマイクロフォン
JP4137158B2 (ja) エレクトレットコンデンサーマイクロフォン
KR101545271B1 (ko) 압전형 음향 변환기 및 이의 제조방법
US7301212B1 (en) MEMS microphone
KR101561661B1 (ko) 진동막에 부착된 질량체를 가진 압전형 마이크로 스피커 및 그 제조 방법
US7579753B2 (en) Transducers with annular contacts
US20080122317A1 (en) Multi-layer transducers with annular contacts
JP2009302661A (ja) 圧電デバイス
JP6908322B2 (ja) 圧電素子
CN108702576B (zh) 电容式mems麦克风及电子装置
CN110113700A (zh) 一种mems结构
CN110149582A (zh) 一种mems结构的制备方法
CN114655917A (zh) 具有电极和电介质的mems装置
JP6819002B2 (ja) 圧電素子
JP4244885B2 (ja) エレクトレットコンデンサー
JP6908324B2 (ja) 圧電素子
JP6787553B2 (ja) 圧電素子
JP7143056B2 (ja) 静電容量型トランスデューサシステム、静電容量型トランスデューサ及び、音響センサ
CN209608857U (zh) 一种mems结构
JP4775427B2 (ja) コンデンサーマイクロフォン
CN216792269U (zh) 一种压电式mems加速度传感器
US11697582B2 (en) MEMS transducer
JP6559365B2 (ja) 圧電式マイクロフォン
JP2019041349A (ja) Mems素子
KR101652784B1 (ko) 압전형 음향 변환기 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees