JP2019041349A - Mems素子 - Google Patents

Mems素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019041349A
JP2019041349A JP2017163978A JP2017163978A JP2019041349A JP 2019041349 A JP2019041349 A JP 2019041349A JP 2017163978 A JP2017163978 A JP 2017163978A JP 2017163978 A JP2017163978 A JP 2017163978A JP 2019041349 A JP2019041349 A JP 2019041349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
movable electrode
mems element
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017163978A
Other languages
English (en)
Inventor
明 瀬志本
Akira Seshimoto
明 瀬志本
藤原 宗
So Fujiwara
宗 藤原
宏和 藤井
Hirokazu Fujii
宏和 藤井
博行 口地
Hiroyuki Kouchi
博行 口地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2017163978A priority Critical patent/JP2019041349A/ja
Publication of JP2019041349A publication Critical patent/JP2019041349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】感度の高い出力信号を得ることができるMEMS素子を提供する。【解決手段】圧電膜4を有する可動電極膜の一部を圧電性材料で構成するとともに、この圧電性材料の少なくとも一部を挟んで第1の電極3と、第2の電極5とを配置する。音圧等を受けて可動電極膜が変位すると、固定電極8と可動電極間の容量変化に基づく第1の信号として出力する。同時に第1の電極と第2の電極間の圧電性材料の起電圧に基づく第2の信号として重畳して出力する。【選択図】図1

Description

この発明はMEMS素子に関し、特にマイクロフォン、各種センサ等として用いられるMEMS素子に関する。
半導体プロセスを用いて形成されるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子は、半導体基板上に可動電極、犠牲層および固定電極を形成した後、犠牲層の一部を除去することで、スペーサーを介して固定電極と可動電極との間にエアーギャップ(中空)構造が形成される。
例えば、容量型のMEMS素子では、複数の貫通孔を備えた固定電極と、音圧等を受けて振動する可動電極とを対向して配置し、振動による可動電極の変位を電極間の容量変化として検出する構成となっている。この種のMEMS素子は、例えば特許文献1に記載されている。
従来のMEMS素子の動作を図4に模式的に示す。支持基板となるシリコン基板41上に熱酸化膜からなる絶縁膜42を介して、導電性の可動電極を含む可動電極膜43と導電性の固定電極を含む固定電極膜44とがスペーサー45を介して配置されている。可動電極膜43は、音圧等を受けて振動することで、固定電極膜44の固定電極と可動電極膜43の固定電極との間で形成されているキャパシタの容量値が変化する。この容量値を図示しない電極から取り出すことで、可動電極膜43が受ける音圧等に応じた出力信号を得ることが可能となる。
特開2011−55087号公報
この種のMEMS素子の多くは、音響圧力等による振動板の振動変位を対向する固定板との容量変化としてとらえ、電気信号に変換して出力する容量素子である。しかし容量素子は、振動板と固定板との間隙の空気の流動によって生じる音響抵抗のために、信号雑音比の改善が限界になりつつある。本発明はこのような問題点を解消し、感度の高い出力信号を得ることができるMEMS素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本願請求項1に係る発明は、バックチャンバーを備えた基板と、該基板上に、スペーサーを挟んで固定電極を含む固定電極膜と可動電極を含む可動電極膜とが対向配置しているMEMS素子において、前記可動電極膜の一部を圧電性材料で構成するとともに、該圧電性材料の少なくとも一部を挟んで第1の電極と第2の電極とを配置し、前記可動電極膜の変位を、前記固定電極と前記可動電極間の容量変化に基づく第1の信号として出力するとともに、前記第1の電極と前記第2の電極間の前記圧電性材料の起電圧に基づく第2の信号として出力することを特徴とする。
本願請求項2に係る発明は、請求項1記載のMEMS素子において、前記可動電極膜は、前記基板と前記スペーサーとにより支持され、該支持側の前記可動電極膜の一部を圧電性基板で構成することを特徴とする。
本発明のMEMS素子は、MEMS素子の出力信号を固定電極と可動電極間の容量変化に基づく第1の信号と、第1の電極と第2の電極との間に配置した圧電性材料の圧電効果に基づく起電圧を第2の信号として出力する構成とすることで、従来の容量変化に基づく信号に起電圧に基づく信号を重畳することができ、従来の容量変化に基づく変化のみと比較して大きな出力信号を得ることができ、高感度のMEMS素子を構成することができる。
特に、可動電極膜の一部を構成する圧電性材料について、基板とスペーサーとの支持部側に配置することで、可動電極の振動により大きく変形する部分に圧電性材料を配置することができ、大きな起電圧を得ることができ、効果が大きい。さらに可動電極膜の支持部から離れた可動電極の中央部に圧電性材料を配置しない構造とすることで、圧電性材料の膜応力が緩和され、感度向上や可動電極膜のたわみを抑制する効果もある。
本発明の第1の実施例のMEMS素子の説明図である。 本発明の第2の実施例のMEMS素子の説明図である。 本発明のMEMS素子の説明図である。 従来のMEMS素子の説明図である。
本発明のMEMS素子は、可動電極膜の一部を圧電性材料とすることで、容量変化に基づく出力と圧電性材料の起電力に基づく出力とを重畳して出力可能としている。以下、本発明のMEMS素子について詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施例の説明図で、MEMS素子の中央部分の断面図を示している。図1に示すように、支持基板となるシリコン基板1(基板に相当)上に熱酸化膜からなる絶縁膜2を介して、モリブデン等の金属材料からなる下層電極3(第2の電極に相当)、窒化アルミニウム等の圧電性材料からなる圧電膜4、モリブデン等金属材料からなる上層電極5(第1の電極および可動電極に相当)が積層形成されている。下層電極3および上層電極5は、圧電材料の種類により、所望の金属材料を選択する。シリコン基板1の一部は、例えば円形に除去されたバックチャンバー6が形成され、残されたシリコン基板1とUSG膜からなるスペーサー7との間に下層電極3、圧電膜4および上層電極5の周縁部が支持固定されている。
図4に示す一般的なMEMS素子と比較すると、本発明では、下層電極3と圧電膜4を備えている点が相違している。
その他の構造は一般的なMEMS素子と同様で、スペーサー7を介して上層電極5に対向するように固定電極8が配置されている。9は窒化膜で固定電極8と一体となり、固定電極膜を構成している。固定電極膜には貫通孔10が形成されている。固定電極8および上層電極5は、それぞれ、所望の電圧を印加することができ、出力信号を取り出すための引出電極11a、11bが接続している。下層電極3も図示しない引出電極を備えている。
本実施例のMEMS素子は、可動電極膜を構成する下層電極3、圧電膜4および上層電極5の端部が、シリコン基板1とスペーサー7との間に固定されているので、可動電極膜が音圧を受けて振動すると、一般的な容量型のMEMS素子同様、固定電極8と可動電極膜の一部を構成する上層電極5との間の距離が変化し、容量変化に基づく出力信号(第1の信号に相当)を得ることができる。
同時に本実施例のMEMS素子は、可動電極膜の一部を構成する圧電膜4が変形し、上層電極5と下層電極3との間に電圧差が生じることになり、この起電圧から得られる出力信号(第2の信号に相当)を得ることができる。
具体的には図2に示すように、固定電極と可動電極間の容量変化に基づく容量変化に基づく出力信号S1(第1の信号に相当)と、第1の電極と第2の電極との間に配置した圧電性材料の圧電効果に基づく出力信号S2(第2の信号に相当)が出力する構成される。従来のMEMS素子は、容量変化に基づく出力信号のみであるので、従来と比較して大きな出力信号を得られることがわかる。
それぞれの出力信号S1、S2は、例えば信号処理のための集積回路に入力し、増幅、加算、アナログ・デジタル変換および信号処理を行った後、出力信号S3が出力される。なお、増幅、アナログ・デジタル変換及び信号処理は、出力信号を得るために従来のMEMS素子においても行われている。
次に第2の実施例について説明する。図3は本発明の第2の実施例の説明図で、MEMS素子の中央部分の断面図を示している。図3に示すように支持基板となるシリコン基板1(基板の相当)上に熱酸化膜からなる絶縁膜2を介して、モリブデン等の金属材料からなる下層電極3(第2の電極に相当)、窒化アルミニウム等の圧電性材料からなる圧電膜4、ポリシリコン膜12(第1の電極および可動電極に相当)が積層形成されている。ここで、上述の第1の実施例と異なり、圧電膜4を一部のみに形成する構造とし、ポリシリコン膜12を可動電極としている。また、圧電膜4とポリシリコン膜12の間に、圧電膜4にオーミック接触を形成する別の金属材料からなる電極膜を介在させる構造としてもよい。
シリコン基板1の一部は、例えば円形に除去され、バックチャンバー6が形成され、残されたシリコン基板1ととUSG膜からなるスペーサー7との間に下層電極3、圧電膜4およびポリシリコン膜12の周縁部が支持固定されている。スペーサー7を介してポリシリコン膜12に対向するように固定電極8が配置されている。9は窒化膜で固定電極8と一体となる固定電極膜を構成している。固定電極膜には貫通孔10が形成されている。固定電極8およびポリシリコン膜12は、それぞれ、所望の電圧を印加することができ、出力信号を取り出すための引出電極11a、11bが接続している。下層電極3も図示しない引出電極を備えている。
本実施例のMEMS素子は、可動電極膜を構成する下層電極3、圧電膜4およびポリシリコン膜12の端部が、シリコン基板1とスペーサー7との間に固定されているので、可動電極膜が音圧を受けて振動すると、一般的な容量型のMEMS素子同様、固定電極8と可動電極を構成するポリシリコン膜12との間の距離が変化し、容量変化から得られる出力信号(第1の信号に相当)を得ることができる。
本実施例のMEMS素子は、周縁部の可動電極のみに圧電膜4を配置する構成とすることで、圧電性材料の膜応力が緩和され、感度向上や可動電極膜のたわみを抑制する効果がある。
出力信号を得るための信号処理は、上記第1の実施例同様、図2に示す処理とすればよい。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものでないことは言うまでもない。例えば、圧電素子は、窒化アルミニウムに限定されない。なお、本発明のMEMS素子は、マイクロフォン以外の各種センサ等として用いることも可能である。
1:シリコン基板、2絶縁膜、3:下層電極、4:圧電膜、5:上層電極、6:バックチャンバー、7:スペーサー、8:固定電極、9:窒化膜、10:貫通孔、11a、11b:引出電極、12:ポリシリコン膜

Claims (2)

  1. バックチャンバーを備えた基板と、該基板上に、スペーサーを挟んで固定電極を含む固定電極膜と可動電極を含む可動電極膜とが対向配置しているMEMS素子において、
    前記可動電極膜の一部を圧電性材料で構成するとともに、該圧電性材料の少なくとも一部を挟んで第1の電極と第2の電極とを配置し、
    前記可動電極膜の変位を、前記固定電極と前記可動電極間の容量変化に基づく第1の信号として出力するとともに、前記第1の電極と前記第2の電極間の前記圧電性材料の起電圧に基づく第2の信号として出力することを特徴とするMEMS素子。
  2. 請求項1記載のMEMS素子において、前記可動電極膜は、前記基板と前記スペーサーとにより支持され、該支持側の前記可動電極膜の一部を圧電性基板で構成することを特徴とするMEMS素子。
JP2017163978A 2017-08-29 2017-08-29 Mems素子 Pending JP2019041349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163978A JP2019041349A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 Mems素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163978A JP2019041349A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 Mems素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019041349A true JP2019041349A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65726648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163978A Pending JP2019041349A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 Mems素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019041349A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110267185A (zh) * 2019-06-29 2019-09-20 瑞声科技(南京)有限公司 压电式与电容式相结合的mems麦克风
CN112885955A (zh) * 2021-01-11 2021-06-01 中国科学院声学研究所 一种压电传感器及麦克风
JP2021097302A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 新日本無線株式会社 Mems素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095091A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Nippon Ceramic Co Ltd マイクロホン
JP2002095092A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Nippon Ceramic Co Ltd マイクロホン
JP2007013509A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 音響センサおよびダイアフラム
US20160142828A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-19 Hyundai Motor Company Micro phone sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095091A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Nippon Ceramic Co Ltd マイクロホン
JP2002095092A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Nippon Ceramic Co Ltd マイクロホン
JP2007013509A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 音響センサおよびダイアフラム
US20160142828A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-19 Hyundai Motor Company Micro phone sensor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110267185A (zh) * 2019-06-29 2019-09-20 瑞声科技(南京)有限公司 压电式与电容式相结合的mems麦克风
CN110267185B (zh) * 2019-06-29 2021-12-17 瑞声科技(南京)有限公司 压电式与电容式相结合的mems麦克风
JP2021097302A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 新日本無線株式会社 Mems素子
JP7499020B2 (ja) 2019-12-16 2024-06-13 日清紡マイクロデバイス株式会社 Mems素子
CN112885955A (zh) * 2021-01-11 2021-06-01 中国科学院声学研究所 一种压电传感器及麦克风

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9809444B2 (en) System and method for a differential comb drive MEMS
US20180295454A1 (en) Acoustic transducer and microphone using the acoustic transducer
KR101578542B1 (ko) 마이크로폰 제조 방법
US10158951B2 (en) Silicon microphone with suspended diaphragm and system with the same
TW201626822A (zh) 具有被支持在數個分散位置處的膜片之聲音設備
US9693149B2 (en) Microphone and method for manufacturing the same
US20160007119A1 (en) Diaphragm Stiffener
CN108111958B (zh) 麦克风及其制造方法
US10785577B2 (en) MEMS microphone and method of manufacturing the same
JP2019041349A (ja) Mems素子
JP6405276B2 (ja) Mems素子およびその製造方法
JP6819002B2 (ja) 圧電素子
JP7499020B2 (ja) Mems素子
JP6787553B2 (ja) 圧電素子
CN110987159B (zh) 声压传感器
JP2020191359A (ja) 圧電素子
JP6908324B2 (ja) 圧電素子
JP7143056B2 (ja) 静電容量型トランスデューサシステム、静電容量型トランスデューサ及び、音響センサ
JP2009098022A (ja) 半導体装置
JP7040722B2 (ja) Mems素子
JP2018058150A (ja) Mems素子及びその製造方法
JP6867789B2 (ja) Memsマイクロフォン
JP7287597B2 (ja) Mems素子
JP6679044B2 (ja) Mems素子
JP7125004B2 (ja) Mems素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614