JP4920214B2 - 電子部品用パッケージとその製造方法 - Google Patents

電子部品用パッケージとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4920214B2
JP4920214B2 JP2005237860A JP2005237860A JP4920214B2 JP 4920214 B2 JP4920214 B2 JP 4920214B2 JP 2005237860 A JP2005237860 A JP 2005237860A JP 2005237860 A JP2005237860 A JP 2005237860A JP 4920214 B2 JP4920214 B2 JP 4920214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
glass
component package
base
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005237860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007053261A5 (ja
JP2007053261A (ja
Inventor
博 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005237860A priority Critical patent/JP4920214B2/ja
Publication of JP2007053261A publication Critical patent/JP2007053261A/ja
Publication of JP2007053261A5 publication Critical patent/JP2007053261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920214B2 publication Critical patent/JP4920214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は発光ダイオードやFETなどの高出力な電子素子が搭載される電子部品用パッケージとその製造方法に関するもので、特に放熱性と気密性の改善に関するものである。
従来の電子部品用パッケージとしては、内側に半導体素子を収容する空所を形成する為の金属枠体が取着された金属基体と、該金属枠体もしくは金属基体に取着された端子取り付け部材とから成り、前記端子取り付け部材は金属枠体の内側から外側にかけて導出する配線層と該配線層を金属枠体及び/又は金属基体から電気的に絶縁するセラミック部材とから形成されている(例えば、特許文献1参照)。
図3は、前記特許文献1に記載された従来の電子部品用パッケージを示すものである。
図3に示される電子部品用パッケージは、半導体素子を搭載する金属基体101と、それを内側に収容する空所102を形成する為の金属枠体103と、該金属枠体に取着された端子取付部材104から成る。各者はロー付けにより一体に接合されてパッケージを構成している。
端子取付部材104は、金属枠体103の内側から外側にかけて導出する配線層をセラミック部材で金属枠体103及び金属基体101から電気的に絶縁するように形成されている。
また、端子取付部材104は、その上下面にグランド層を設け、更にその側面には銀ろう付けする為のMo-Mn金属層を設けて、金属枠体103と金属基体101とで端子取付部材104を挟み込んだ状態でろう付けし形成されている。
特開平10−112513号公報
前記従来の構成では、セラミックから成る端子取付部材と金属枠体及び金属基体をロー付けにて接合されるが、変形・歪みを抑制する為、各素材間の熱膨張率を合わせる必要がある。このため放熱性を必要とされるパッケージにおいては、放熱部の金属材料は主にCu-W合金がもちいられるが、その熱伝導率は、160W/K・mと低い。また、各部材のロー付け部の気密信頼性を確保する為には接合面精度が必要であるが、焼結体であるセラミックを用いた端子取り付け部材においてはその精度確保が困難である。同様に金属部品においても切削加工による面精度出しが必要であり材料コスト高となる。また、該端子取り付け部材に形成できる配線層素材はアルミナと同時焼結可能なタングステン、モリブデンが一般的であるが、導電率が低く薄膜で形成される為、電気的抵抗値が高くなり省電力を要求されるパッケージ用途には適していない。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、気密性、放熱性に優れる省電力対応の低価格の電子部品用パッケージを提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の電子部品用パッケージは、電子素子が実装される主面に金属被膜を形成した窒化アルミニウムからなる基体部と、基体部の外周部に硼珪酸ガラスにて形成されたガラス部と、前記基体部の主面上に中空部を設けるために前記ガラス部の外周に沿って一方端を埋設させ、該埋設部から上方に延在され、埋設された反対側の一方端に蓋体を装着できるようにした金属枠体部と、ガラス部内で基体部と金属枠体部との間を貫通したリード端子とからなり、その製造方法は金属枠体とリード端子とは金属薄板材にプレス加工を施し成形し、金属枠体とリード端子と基体部とガラスを組立治具に載置する工程と、窒素雰囲気中でガラスの軟化点以上の温度に組立治具を加熱し、金属枠体とリード端子と基体部とをガラスを介して接着する接着工程とを備えたものである。これによれば、放熱性の高い窒化アルミニウムを基体とし金属板材をプレス工法で形成された枠体及びリード端子をガラスで封着することにより気密性、放熱性に優れる省電力対応の低価格の電子部品用パッケージを提供することができる。
以上のように、本発明の電子部品用パッケージは、放熱性の高いチッ化アルミを基体とし金属板材をプレス工法で形成された枠体及びリード端子をガラスで封着することにより気密性、放熱性に優れる省電力対応の低価格の電子部品用パッケージを提供することができる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1(a)は、本発明の実施の形態1における電子部品用パッケージの正面図であり、図1(b)は図1(a)のX−X’線に沿った断面図である。
図1(a)、(b)において、1は電子素子(図示せず)が実装される基体部、2は基体部1の外周部に形成された環状ガラス部、3は基体部1の主面に中空部4を設ける為に環状ガラス部2にその一部を接着し形成された金属枠体、5は中空部4から環状ガラス部2を介して外部へ露出されたリード端子、6は中空部4に電子素子(図示せず)を実装後、取り付けられる蓋体であり、以上の構成により電子部品用パッケージ7を構成している。
詳細な構成を下記に説明する。
円柱に成形された窒化アルミニウムからなる基体部1は、外径が5mm、厚さ1.0mmで熱膨張係数が40〜60×10-7/℃である。基体部1の主面にはAu/Niからなる皮膜が0.1〜10μm施されている。
基体部1の外周部には硼珪酸ガラスからなる環状ガラス部2が形成されている。環状ガラス部2の熱膨張係数は、40〜60×10-7/℃である。
基体部1と環状ガラス部2とは、濡れ性に優れるガラスのアンカー効果より接着しており、その界面は垂直方向に0.8mm以上有しており密着性に優れる。
環状ガラス部2の主面側には鉄-ニッケル系合金からなる金属薄板を成形加工した金属枠体3が一方端を環状ガラス部2に埋設された状態で接着されている。
金属枠体3は埋設部から上方に延在されており、基体部1の主面上に中空部4を形成している。
リード端子5の一方端は、中空部4に露出し、外部回路と接続される他方端は環状ガラス部2を貫通して外部に露出している。リード端子5は金属枠体3と環状ガラス部2で絶縁状態に形成されている。
電子素子(図示せず)を実装後、金属枠体3の環状ガラス部2に埋設した反対側の一方端に鉄-ニッケル系合金または銅-ニッケル系合金からなる蓋体6が接着されている。
かかる構成によれば、金属および窒化アルミニウムに対して濡れ性に優れるガラスを封着材に用いることにより気密性に優れる。また窒化アルミニウムを基体に用いることにより放熱性に優れる。さらに、電気抵抗値の低い鉄−ニッケル系合金のリード端子を用いることにより電気抵抗を低減することが可能であり、省電力に対応する。
尚、本実施の形態に係る電子部品用パッケージの平面形状は、特に限定されず、例えば、図1(c)に示されるように、円形状であっても良い。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2における電子部品用パッケージの工程フロー図である。
図2において、金属枠体3とリード端子5とは鉄−ニッケル合金や鉄−ニッケル−コバルト合金などのからなる金属薄板材にプレス加工を施し所望の形状に成形する(図2(a))。例えば、金属枠体3はコバールである。また、リード端子5はコバールである。
所望の形状に成形された金属枠体3とリード端子5との表面に酸化皮膜を形成する(図2(b))。コバールの熱膨張係数は40〜60×10-7/℃である。酸化皮膜は、大気中またはH2OとN2との混合ガス中で600〜900℃で10〜30分間加熱処理を施し、各々の表面に形成している。
これによれば、後工程で接合するガラス材との接合が酸化皮膜を介しての拡散接合となり接合性に優れる。
なお、前述した酸化皮膜は拡散接合に有用であるが、必ずしも酸化皮膜を形成する必要は無い。
窒化アルミニウムに炭酸カルシウムからなる焼結用助剤を添加した窒化アルミニウムの粉体にプレス加工を施し所望の形状に成形し、高温焼結して基体部1を成形する(図2(c))。高温焼結は例えば、1700〜1900℃に加熱して焼結する。尚、窒化アルミニウムの熱膨張係数は40〜60×10-7/℃である
基体部1の主面に半導体素子および実装基板(図示せず)との接合に優れた金属皮膜を形成する(図2(d))。金属皮膜としては例えば、Au/NiやAg/Niを0.1μm〜10μm施す形態が挙げられる。また、金属皮膜は蒸着やめっき工法により形成する。
これによれば、半導体チップのダイスボンド及び、基板へのはんだ実装性が良好である。
硼珪酸ガラスからなる粉体を仮焼結するためにバインダーを添加し顆粒状にする。この顆粒状ガラスにプレス加工を施し所望の形状に成形し、700〜750℃に加熱して焼結して環状ガラス部2を形成する(図2(e))。
硼珪酸ガラスからなる環状ガラス部2の熱膨張係数は、40〜60×10-7/℃である
セラミックやカーボングラファイトなどの耐熱性に優れた組立治具に基体部1と金属枠体3とリード端子5と環状ガラス部2とを載置する(図2(f))。このとき、組立治具は各構成体が高精度に位置規制し載置される様に、加工されている。
各構成体を載置した組立治具を窒素雰囲気中で硼珪酸ガラスからなる環状ガラス部2の軟化点以上の温度に加熱し、環状ガラス部2を介してそれぞれを接合する(図2(g))。本実施の形態の説明に用いた硼珪酸ガラスからなるガラス材は軟化点が720℃であり、この場合、900〜1000℃の加熱が好適である。このとき、硼珪酸ガラスからなる環状ガラス部2は粘性低くなり、金属および窒化アルミニウムに対して十分な濡れ性が得られるため接合性に優れる。
これによれば、接合する各部材の表面精度を高めることなく気密信頼性に優れる接合得ることが可能となる。また、各々選定した各部材の熱膨張係数の組合せが近似しており、温度変化による接合界面へ応力が微小である為、耐熱性、耐環境性についても優れる。
組立治具を100℃以下に冷却し電子部品パッケージを取り出す(図2(h))。
尚、基体部1の金属皮膜形成部、金属枠体3、リード端子5には、耐環境性、接続性を向上するためにニッケルおよび金などの金属皮膜を施しても良い。
以上、本発明による電子部品用パッケージについて説明したが、本発明思想に逸脱しない限り適宜変更可能である。
本発明に係る電子部品用パッケージは、気密性、放熱性に優れるという特徴を有するので、例えば、省電力対応の低価格の電子部品用パッケージ等に有効である。
本発明の実施の形態における電子部品用パッケージの正面図および断面図 本発明の実施の形態における電子部品用パッケージの製造工程フロー 従来の電子部品用パッケージの断面図
符号の説明
1 基体部
2 環状ガラス
3 金属枠体
4 中空部
5 リード端子
6 蓋体
7 電子部品用パッケージ
101 金属基体
102 空所
103 金属枠体
104 端子取付部材
105 端子
106 蓋体

Claims (4)

  1. 電子素子が実装される主面に金属被膜を形成させた窒化アルミニウムからなる基体部と、
    前記基体部の外周部に硼珪酸ガラスにて形成されたガラス部と、
    前記基体部の主面上に中空部を設けるために前記ガラス部の外周に沿って一方端を埋設させ、該埋設部から上方に延在され、埋設された反対側の一方端に蓋体を装着できるようにした金属枠体部と、
    前記ガラス部内で前記基体部と前記金属枠体部との間を貫通したリード端子とからなることを特徴とする電子部品用パッケージ。
  2. 前記ガラス部が環状に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の電子部品用パッケージ。
  3. 前記リード端子に屈曲部を有したことを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品用パッケージ。
  4. 前記屈曲部が前記ガラス部内部または突出した領域の何れか一方に設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子部品用パッケージ。
JP2005237860A 2005-08-18 2005-08-18 電子部品用パッケージとその製造方法 Expired - Fee Related JP4920214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237860A JP4920214B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 電子部品用パッケージとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237860A JP4920214B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 電子部品用パッケージとその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007053261A JP2007053261A (ja) 2007-03-01
JP2007053261A5 JP2007053261A5 (ja) 2008-09-18
JP4920214B2 true JP4920214B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37917499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237860A Expired - Fee Related JP4920214B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 電子部品用パッケージとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4920214B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008021435A1 (de) * 2008-04-29 2009-11-19 Schott Ag Gehäuse für LEDs mit hoher Leistung
JP5368588B2 (ja) * 2010-01-27 2013-12-18 三菱電機株式会社 半導体レーザモジュール
JP6644745B2 (ja) * 2017-08-25 2020-02-12 エーディーワイ株式会社 紫外線光素子、紫外線光素子用パッケージ及び紫外線光素子に用いられる光学部材並びにその光学部材の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338053A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Goto Seisakusho:Kk 半導体装置及びその製造方法
JPH04303948A (ja) * 1991-03-30 1992-10-27 Shinko Electric Ind Co Ltd ガラスパッケージ
JP2002100691A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Kyocera Corp 半導体受光素子収納用容器
JP2005072421A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007053261A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7162966B2 (ja) 電子部品
US9859185B2 (en) Semiconductor packaging structure and package having stress release structure
JP2006303400A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置ならびに電子装置の実装構造
KR101015749B1 (ko) 비-세라믹 기반 윈도우 프레임을 갖는 반도체 패키지
JP3816821B2 (ja) 高周波用パワーモジュール基板及びその製造方法
JP4920214B2 (ja) 電子部品用パッケージとその製造方法
JP3724028B2 (ja) 金属製の容器体およびパッケージ
JP3652844B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP7033974B2 (ja) セラミック回路基板、パッケージおよび電子装置
JP2012248777A (ja) 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体モジュール
JP3695706B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2002228891A (ja) 光通信用パッケージ及びその製造方法
JP2004266188A (ja) 半導体装置用パッケージとその製造方法およびそれを用いた半導体装置
JP4377769B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2009277794A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2005252121A (ja) 半導体素子収納用パッケージ及びその製造方法
JP2017126648A (ja) 電子モジュール
JP2014086581A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2003037196A (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP2012138436A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2008198809A (ja) 電子部品収納用パッケージの製造方法
JP2012221971A (ja) 放熱板及びこれを用いる高放熱型半導体素子収納用パッケージ
JPH0492458A (ja) 放熱体の製造方法
JP2515660Y2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2006013356A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees