JP4917460B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4917460B2
JP4917460B2 JP2007070133A JP2007070133A JP4917460B2 JP 4917460 B2 JP4917460 B2 JP 4917460B2 JP 2007070133 A JP2007070133 A JP 2007070133A JP 2007070133 A JP2007070133 A JP 2007070133A JP 4917460 B2 JP4917460 B2 JP 4917460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
channel mos
mos transistor
transistor
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007070133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008236119A (ja
Inventor
雅一 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007070133A priority Critical patent/JP4917460B2/ja
Priority to US12/076,325 priority patent/US7826186B2/en
Publication of JP2008236119A publication Critical patent/JP2008236119A/ja
Priority to US12/926,177 priority patent/US8134814B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4917460B2 publication Critical patent/JP4917460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • H03K19/00361Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、半導体回路に関する。特に発振回路の自己バイアス回路などESD保護回路で発生するリーク電流の影響を受ける回路を含む半導体装置に関する。
通常、電子機器等に用いられる発振回路は、半導体基板上に形成され、この半導体基板と別の箇所に設けられた水晶振動子と入出力端子を介して接続されている。ここで、入出力端子を介して外部から侵入するサージ電圧から、発振回路の主要回路部分を保護する必要がある。このため、静電放電(ESD:Electrostatic Discharge)から主要回路部分を保護するため、入出力端子側に静電保護回路が設けられている。
図6に従来例の発振回路の例を示す。従来例の発振回路10は、半導体集積回路チップに設けられた入力端子1及び出力端子2と、静電保護回路(以下ESD保護回路という)3、高インピーダンスの入力端を有するCMOSインバータ4及び帰還抵抗R1と、ESD保護回路5と、水晶振動子7と、コンデンサC1と、コンデンサC2と、を備える。
また、ESD保護回路3は、ゲート端及びソース端が高電位側電源VDDに接続されドレイン端がCMOSインバータ4の入力端に接続されるPチャンネルMOSトランジスタP1と、ゲート端及びソース端が低電位側電源VSSに接続されドレイン端がCMOSインバータ4の入力端に接続されるNチャネルMOSトランジスタN1とを備える。同様に、ESD保護回路5は、ゲート端及びソース端が高電位側電源VDDに接続されドレイン端がCMOSインバータ4の出力端に接続されるPチャネルMOSトランジスタP2と、ゲート端及びソース端が低電位側電源VSSに接続されドレイン端がCMOSインバータ4の出力端に接続されるNチャネルMOSトランジスタN2とを備える。
ここで、半導体集積回路チップ外部の水晶振動子7が入力端子1と出力端子2との間に接続される。また、コンデンサC1が入力端子1と低電位側電源VSSとの間に接続され、コンデンサC2が出力端子2と低電位側電源VSSとの間に接続される。また、CMOSインバータ4の入力端が入力端子1に接続され、CMOSインバータ4の出力端が出力端子2に接続される。また、帰還抵抗R1がCMOSインバータ4の入力端と出力端との間に接続される。また、ESD保護回路5がCMOSインバータ4の入力端に接続され、ESD保護回路5がCMOSインバータ4の出力端に接続される。
上記のような構成により、CMOSインバータ4の出力端から得られる発振信号が、クロック信号として内部回路(図示なし)に与えられるようになっている。
特開2003−133855号公報
ここで、CMOSインバータ4に帰還抵抗R1が接続されることによりCMOSインバータ4がインバータアンプとして機能する。図7は、インバータアンプの入出力特性図である。CMOSインバータ4の入力端の動作点バイアス電圧は、帰還抵抗R1による自己バイアスにより、インバータアンプとしての利得(出力電圧変化量/入力電圧変化量)が最大となるCMOSインバータ4の閾値電圧のポイント(A点)に安定し、インバータアンプの利得とコンデンサC1及びコンデンサC2による位相調整とによって水晶振動子7の共振周波数で発振を開始する。
しかしここで、製造プロセスの微細化に伴って電源電圧が低下すると、MOSトランジスタの閾値電圧も低下する。それにより、通常オフ状態となっているMOSトランジスタのソースドレイン路にリーク電流が発生する。さらに、周囲温度が上昇した場合、リーク電流は温度上昇に対し指数関数的に増加する。また、製造プロセスによっては、NチャンネルMOSトランジスタとPチャンネルトランジスタとのリーク電流が等しいとは限らない場合がある。この場合、前述した発振回路のような回路構成によっては、回路動作に問題を引き起こす可能性が高い。例えば図6のESD保護回路3において、PチャンネルトランジスタP1のリーク電流がNチャンネルMOSトランジスタN1のリーク電流よりも大きい(例えば、2倍以上)場合、PチャンネルトランジスタP1のリーク電流は、CMOSインバータ4の入力インピーダンスが非常に高いため、帰還抵抗R1側に流れ込んでしまう。よって、帰還抵抗R1の両端に発生する電圧降下分によってCMOSインバータ4の入力端の動作点バイアス電圧がずれてしまい、発振回路から出力される波形のデューティ比が悪化してしまう。さらに、リーク電流は温度上昇に対し指数関数的に増加するため、高温時にはインバータアンプとしてのダイナミックレンジの端部のポイント(図7のB点)まで変動してしまい、利得が1以下となって発振停止となる。
制御電圧により駆動力が変化するトランジスタを有する保護回路と、前記保護回路と同一の回路構成を有するモニター回路と、前記モニター回路が出力する電圧と、基準電圧との比較結果に基づいて前記制御電圧を生成する制御電圧生成回路とを有するものである。
本発明にかかる半導体装置によれば、保護回路を構成するトランジスタから発生したリーク電流は、制御電圧生成回路が生成する制御電圧より駆動力が変化するトランジスタに流れ込むため、半導体装置を構成する電子回路の動作に悪影響を与えない。
本発明によれば、保護回路で発生するリーク電流の影響を抑制可能な半導体装置を提供できる。
<発明の実施の形態1>
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態1について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態1は、本発明を半導体装置の発振回路に適用したものである。
図1に本実施の形態にかかる半導体装置の発振回路の構成の一例を示す。ここで、本実施の形態では、ESD保護回路内のPチャンネルMOSトランジスタにおいて、NチャンネルMOSトランジスタの2倍以上のリーク電流が発生する場合を想定している。
発振回路100は、半導体集積回路チップに設けられた入力端子101及び出力端子102と、静電保護回路(以下ESD保護回路という)103、高インピーダンスの入力端を有するCMOSインバータ104及び帰還抵抗R101と、ESD保護回路105と、制御電圧生成回路106と、水晶振動子110と、コンデンサC101と、コンデンサC102とを有している。ここで、入力端子101と出力端子102とESD保護回路103とCMOSインバータ104と帰還抵抗R101とESD保護回路105と制御電圧生成回路106は半導体集積回路チップ上にあり、水晶振動子110とコンデンサC101とコンデンサ102は半導体集積回路チップ外にある。
ESD保護回路103は、ゲート端及びソース端が高電位側電源VDDに接続されドレイン端がCMOSインバータ104の入力端(ノードD)に接続されるPチャンネルMOSトランジスタP101と、ゲート端及びソース端が低電位側電源VSSに接続されドレイン端がCMOSインバータ104の入力端(ノードD)に接続されるNチャネルMOSトランジスタN101と、ゲート端が制御電圧生成回路106からの出力(ノードC)に接続されソース端が低電位側電源VSSに接続されドレイン端がCMOSインバータ104の入力端(ノードD)に接続されるNチャネルMOSトランジスタN102から構成される。またここで、NチャネルMOSトランジスタN102のトランジスタのゲート幅は、PチャンネルMOSトランジスタP101とNチャネルMOSトランジスタN101のゲート幅の10分の1以下で構成される。NチャネルMOSトランジスタN102は、PチャンネルMOSトランジスタP101で発生したリーク電流をNチャネルMOSトランジスタN101と共に低電位側電源VSSに流すよう調整する調整回路として機能する。
ESD保護回路105は、ゲート端及びソース端が高電位側電源VDDに接続されドレイン端がCMOSインバータ104の出力端に接続されるPチャネルMOSトランジスタP103と、ゲート端及びソース端が低電位側電源VSSに接続されドレイン端がCMOSインバータ104の出力端に接続されるNチャネルMOSトランジスタN105から構成される。
制御電圧生成回路106は、基準電圧生成回路107と、オペアンプ109と、モニター回路108を有している。
ここで、基準電圧生成回路107は、高電位側電源VDDと低電位側電源VSS間に直列に接続される抵抗R102と抵抗R103とで構成される。また、抵抗R102と抵抗R103間のノードAがオペアンプ109の反転入力端子に接続される。またここで、図2に基準電圧生成回路の別の例を示す。このようにCMOSインバータ111の入力端と出力端を結ぶことでVDD/2の基準電圧を生成してもよい。
また、モニター回路108は、ゲート端及びソース端が高電位側電源VDDに接続されドレイン端がオペアンプ109の非反転入力端子(ノードB)に接続されるPチャンネルMOSトランジスタP102と、ゲート端及びソース端が低電位側電源VSSに接続されドレイン端がオペアンプ109の非反転入力端子(ノードB)に接続されるNチャネルMOSトランジスタN103と、ゲート端がオペアンプ109の出力端(ノードC)に接続されソース端が低電位側電源VSSに接続されドレイン端がオペアンプ109の非反転入力端子(ノードB)に接続されるNチャネルMOSトランジスタN104から構成される。
ここで、前述したモニター回路108のPチャンネルMOSトランジスタP102とESD保護回路103のPチャンネルMOSトランジスタP101、NチャンネルMOSトランジスタN103とNチャンネルMOSトランジスタN101、NチャンネルMOSトランジスタN104とNチャンネルMOSトランジスタN102は同じトランジスタサイズで形成されているか、もしくは少なくとも同一の工程で作成されている。またここで、NチャネルMOSトランジスタN104のトランジスタのゲート幅は、PチャンネルMOSトランジスタP102とNチャネルMOSトランジスタN103のゲート幅の10分の1以下で構成される。尚、モニター回路108とESD保護回路103は、基本的な性能に影響を与えない範囲内において一部の構成が異なっていてもよい。
半導体集積回路チップ外部の水晶振動子110は、入力端子101と出力端子102との間に接続される。また、コンデンサC101が入力端子101と低電位側電源VSSとの間に接続され、コンデンサC102が出力端子102と低電位側電源VSSとの間に接続される。また、CMOSインバータ104の入力端が入力端子101に接続され、CMOSインバータ104の出力端が出力端子102に接続される。また、帰還抵抗R101がCMOSインバータ104の入力端と出力端との間に接続される。また、ESD保護回路103がCMOSインバータ104の入力端に接続され、ESD保護回路105がCMOSインバータ104の出力端に接続される。
次に、本実施の形態1にかかる半導体装置の発振回路の動作について説明する。ただし、入力端子101と出力端子102とCMOSインバータ104と帰還抵抗R101とESD保護回路105と水晶振動子110とコンデンサC101とコンデンサC102は、従来技術の入力端子1と出力端子2とCMOSインバータ4と帰還抵抗R1とESD保護回路5と水晶振動子7とコンデンサC1とコンデンサC2と同様の構成であり動作の説明は従来技術において説明済みのため省略する。
ここで、ESD保護回路103において、PチャンネルMOSトランジスタP101からリーク電流が発生した場合を考える。ただし、NチャネルMOSトランジスタN101にもリーク電流が発生しており、PチャンネルMOSトランジスタP101から生じたリーク電流のある一定量はNチャネルMOSトランジスタN101に流れていると考えられる。ここで、前提条件としてPチャンネルMOSトランジスタP101から生じたリーク電流は、NチャネルMOSトランジスタN101に流れるリーク電流の約2倍以上である場合を想定して本実施の形態1にかかる半導体装置の発振回路の動作について考えることとする。
まず、前述したようにESD保護回路103のPチャンネルMOSトランジスタP101からリーク電流が発生する場合、同じトランジスタ構成のモニター回路108のPチャンネルMOSトランジスタP102にも同様にリーク電流が発生する。よって、ノードBの電位は上昇し、その電位がオペアンプ109の非反転入力端子に入力される。一方、オペアンプ109の反転入力端子には、基準電圧生成回路107内の抵抗R102とR103で生成されたノードAの電位(VDD/2)が入力される。よって、オペアンプ109の出力端であるノードCには、前述したノードAとノードBの電位差に応じた電位が出力される。例えば、ノードBの電位がノードAの電位より高ければ、オペアンプ109から高めの電位が出力されることになり、ノードCにゲート端が接続されているNチャネルMOSトランジスタN104のゲートが前記電位に応じて開くことになる。よって、PチャンネルMOSトランジスタP102からのリーク電流は、NチャネルMOSトランジスタN104を通じて低電位側電源VSSに流れ、ノードBの電位が下がる。この動作は、ノードBがノードAの電位(VDD/2)と等しくなるまで行われる。このように、制御電圧生成回路106では、オペアンプ109にNチャネルMOSトランジスタN104を介しフィードバックがかかる。よって、PチャンネルMOSトランジスタP102からのリーク電流と、NチャネルMOSトランジスタN104およびNチャネルMOSトランジスタN103に流れる電流のバランスをとるため、ノードBの電位がノードAの電位(VDD/2)と釣り合うようにオペアンプ109により制御される。
一方、ノードCの電位は、ESD保護回路103内のNチャネルMOSトランジスタN102のゲートにも接続されている。よって、前述したような制御電圧生成回路106で制御されたノードCの電位がNチャネルMOSトランジスタN102のゲートに入力されることになる。ここで、前述したようにモニター回路108とESD保護回路103を構成するトランジスタのトランジスタサイズは同じである。このため、ノードDの電位も、ノードBと同じ電位(VDD/2)となる。
よって、制御電圧生成回路106のオペアンプ109で制御しているノードCの電位により、ESD保護回路103のPチャネルMOSトランジスタP101からのリーク電流をNチャネルMOSトランジスタN101とN102で吸い込むよう調節することで、CMOSインバータ104の帰還抵抗R101に電流が流れ込まず、その結果自己バイアス電圧のずれが生じない。この結果、発振回路から出力される波形のデューティ比の悪化を防ぐことができ、また、発振停止も起こらない。
なお、本実施の形態1の動作の例においてESD保護回路105の動作の説明を行っていない。これは、ESD保護回路105のPチャネルMOSトランジスタP103からのリーク電流は、CMOSインバータ104の出力インピーダンスが小さいために帰還抵抗R101側にリーク電流が流れないため問題がないからである。
<発明の実施の形態2>
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態2について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態2は、実施の形態1と同様、本発明を半導体装置の発振回路に適用したものである。
図3に本実施の形態2にかかる半導体装置の発振回路120の構成の一例を示す。ここで、本実施の形態2では、ESD保護回路内のNチャンネルMOSトランジスタでリーク電流が発生する場合を想定している。なお、図に示された符号のうち、図1と同じ符号を付した構成は、図1と同じか又は類似の構成を示している。実施の形態1と異なる点はCMOSインバータ104の入力側のESD保護回路とモニター回路の構成である。よって、本実施の形態2では、その部分のみの説明を記載する。
図3に示すように、ESD保護回路113は、ゲート端及びソース端が高電位側電源VDDに接続されドレイン端がCMOSインバータ104の入力端(ノードG)に接続されるPチャンネルMOSトランジスタP111と、ゲート端及びソース端が低電位側電源VSSに接続されドレイン端がCMOSインバータ104の入力端(ノードG)に接続されるNチャネルMOSトランジスタN111と、ゲート端が制御電圧生成回路116からの出力(ノードF)に接続されソース端が高電位側電源VDDに接続されドレイン端がCMOSインバータ104の入力端(ノードG)に接続されるPチャネルMOSトランジスタP113から構成される。またここで、PチャネルMOSトランジスタP113のトランジスタのゲート幅は、PチャンネルMOSトランジスタP111とNチャネルMOSトランジスタN111のゲート幅の10分の1以下で構成される。
モニター回路118は、ゲート端及びソース端が高電位側電源VDDに接続されドレイン端がオペアンプ109の非反転入力端子(ノードE)に接続されるPチャンネルMOSトランジスタP112と、ゲート端及びソース端が低電位側電源VSSに接続されドレイン端がオペアンプ109の非反転入力端子(ノードE)に接続されるNチャネルMOSトランジスタN113と、ゲート端がオペアンプ109の出力端(ノードF)に接続されソース端が高電位側電源VDDに接続されドレイン端がオペアンプ109の非反転入力端子(ノードE)に接続されるPチャネルMOSトランジスタP114から構成される。
ここで、前述したモニター回路118のPチャンネルMOSトランジスタP112とESD保護回路113のPチャンネルMOSトランジスタP111、モニター回路118のNチャンネルMOSトランジスタN113とESD保護回路113のNチャンネルMOSトランジスタN111、モニター回路118のPチャンネルMOSトランジスタP114とESD保護回路113のPチャンネルMOSトランジスタP113は同じトランジスタサイズで形成されている。またここで、PチャネルMOSトランジスタP114のトランジスタのゲート幅は、PチャンネルMOSトランジスタP112とNチャネルMOSトランジスタN113のゲート幅の10分の1以下で構成される。また、ESD保護回路113と制御電圧生成回路116は半導体集積回路チップ上に形成されている。
次に、本実施の形態2にかかる半導体装置の発振回路の動作について説明する。ただし、実施の形態1と異なるのはESD保護回路113と制御信号生成回路116のモニター回路118の構成であるため、その部分に関する点のみの説明を記載する。
まず、ESD保護回路113において、NチャンネルMOSトランジスタN111からリーク電流が発生した場合を考える。ただし、PチャネルMOSトランジスタP111にもリーク電流が発生しており、NチャンネルMOSトランジスタN111に生じたリーク電流はある一定量はPチャネルMOSトランジスタP111から流入していると考えられる。ここで、前提条件としてNチャネルMOSトランジスタN111に流れるリーク電流が、PチャンネルMOSトランジスタP111からのリーク電流の約2倍以上である場合を想定して本実施の形態2にかかる半導体装置の発振回路の動作について考えることとする。
まず、前述したようにESD保護回路113のNチャンネルMOSトランジスタN111でリーク電流が発生する場合、同じトランジスタ構成のモニター回路118のNチャンネルMOSトランジスタN113にも同様にリーク電流が発生する。よって、ノードEの電位が下降し、その電位がオペアンプ109の非反転入力端子に入力される。一方、オペアンプ109の反転入力端子には、基準電圧生成回路107内の抵抗R102とR103で生成されたノードAの電位(VDD/2)が入力される。よって、オペアンプ109の出力端であるノードFには、前述したノードAとノードEの電位差に応じた電位が出力される。例えば、ノードEの電位がノードAの電位より低ければ、オペアンプ109から低めの電位が出力されることになり、ノードFにゲート端が接続されているPチャネルMOSトランジスタP114のゲートが前記電位に応じて開くことになる。よって、NチャンネルMOSトランジスタN113で生じるリーク電流は、PチャネルMOSトランジスタP114を通じて高電位側電源VDDから流れ、ノードEの電位が上がる。この動作は、最終的にノードEの電位がノードAの電位(VDD/2)と等しくなるよう行われる。このように、制御電圧生成回路116では、オペアンプ109にPチャネルMOSトランジスタP114を介しフィードバックがかかる。よって、NチャンネルMOSトランジスタN113でのリーク電流と、PチャネルMOSトランジスタP114およびPチャネルMOSトランジスタP112から流れる電流のバランスをとるため、ノードEの電位がノードAの電位(VDD/2)と釣り合うようにオペアンプ109により制御される。
一方、ノードFの電位は、ESD保護回路113内のPチャネルMOSトランジスタP113のゲートにも接続されている。よって、前述したような制御電圧生成回路116で制御されたノードFの電位がPチャネルMOSトランジスタP113のゲートに入力されることになる。ここで、前述したようにモニター回路118とESD保護回路113を構成するトランジスタのトランジスタサイズは同じである。このため、ノードGの電位も、ノードEと同じ電位(VDD/2)となる。
よって、制御電圧生成回路116のオペアンプ109で制御しているノードFの電位により、ESD保護回路113のNチャネルMOSトランジスタN111で生じるリーク電流をPチャネルMOSトランジスタP111とP113で供給することで、CMOSインバータ104の帰還抵抗R101から電流が流れ込まず、その結果自己バイアス電圧のずれが生じない。この結果、発振回路から出力される波形のデューティ比の悪化を防ぐことができ、また、発振停止も起こらない。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものでなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能であり、ESD保護回路のリーク電流が問題となる様々な装置に有効である。例えば、図4に示すようなオペアンプ121の入力段にESD保護回路122を用いる場合を考える。このとき、実施の形態1のようにPチャネルMOSトランジスタからのリーク電流が生じるとすると、このリーク電流は信号源側に流れ込み、信号源124の持つインピーダンス123により生じる電圧降下が問題になることがある。この場合に、図5に示すように、本発明(この例において実施形態1の半導体装置)を用いることで、PチャネルMOSトランジスタのリーク電流を制御でき、オペアンプ121に入力される信号に悪影響をおよぼさない効果が得られる。さらに、上述の例において、リーク電流を調整する調整回路は、NチャネルMOSトランジスタN102によって構成されるが、複数のトランジスタによって構成することも可能である。
実施形態1にかかる半導体装置の回路構成の一例 実施形態1にかかる半導体装置の基準電圧生成回路の一例 実施形態2にかかる半導体装置の回路構成の一例 その他の実施形態にかかる本発明を用いない場合の回路構成の一例 その他の実施形態にかかる半導体装置の回路構成の一例 従来技術にかかる半導体装置の構成の一例 従来技術にかかるインバータアンプの入出力特性図の一例
符号の説明
100、120 発振回路
101 入力端子
102 出力端子
103、105、113、122 ESD保護回路
104、111 CMOSインバータ
106、116 制御電圧生成回路
107 基準電圧生成回路
108、118 モニター回路
109、121 オペアンプ
110 水晶振動子
123 インピーダンス
124 信号源
C101、C102 コンデンサ
P101、P102、P103、P111、P112、P113、P114 PチャンネルMOSトランジスタ
N101、N102、N103、N104、N105、N111、N113 NチャネルMOSトランジスタ
R101、R102、R103 抵抗

Claims (7)

  1. 制御電圧により駆動力が変化する第1のトランジスタを有する保護回路と、
    前記保護回路と同一の回路構成を有するモニター回路と、
    前記モニター回路が出力する電圧と、基準電圧との比較結果に基づいて前記制御電圧を生成する制御電圧生成回路と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記保護回路は、前記第1のトランジスタと異なる導電型である第2のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタによって、前記第2のトランジスタのリーク電流を補償することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記保護回路は、前記第1のトランジスタと並列に接続された、前記第1のトランジスタと同じ導電型の第3のトランジスタをさらに有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のトランジスタのゲート幅は、前記第3のトランジスタのゲート幅の10分の1以下であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記基準電圧は、高電位側電源電圧と低電位側電源電圧の中間の電位であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の半導体装置。
  6. トランジスタと、
    制御電圧に応じて、前記トランジスタのリーク電流の通過パスを形成する調整回路と、
    を有する保護回路と、
    前記保護回路と同一の回路構成を有するモニター回路と、
    前記モニター回路が出力する電圧と基準電圧の比較結果に基づいて制御電圧を生成する制御電圧生成回路と、
    を有する半導体装置。
  7. 前記調整回路は、前記トランジスタのゲート幅の10分の1以下であるゲート幅を有する第4のトランジスタであることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
JP2007070133A 2007-03-19 2007-03-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP4917460B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070133A JP4917460B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 半導体装置
US12/076,325 US7826186B2 (en) 2007-03-19 2008-03-17 Semiconductor device having an ESD protection circuit
US12/926,177 US8134814B2 (en) 2007-03-19 2010-10-29 Semiconductor device having an ESD protection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070133A JP4917460B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236119A JP2008236119A (ja) 2008-10-02
JP4917460B2 true JP4917460B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39774434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070133A Expired - Fee Related JP4917460B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7826186B2 (ja)
JP (1) JP4917460B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5341698B2 (ja) * 2009-09-28 2013-11-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20120083610A (ko) * 2011-01-18 2012-07-26 삼성전자주식회사 반도체 모듈 및 이를 포함하는 시스템
US8766365B2 (en) * 2012-02-21 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Circuit-protection devices
US9224724B2 (en) 2012-05-30 2015-12-29 Texas Instruments Incorporated Mutual ballasting multi-finger bidirectional ESD device
US9625924B2 (en) * 2015-09-22 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Leakage current supply circuit for reducing low drop-out voltage regulator headroom
JP6634282B2 (ja) * 2015-12-17 2020-01-22 新日本無線株式会社 半導体装置
US10163893B1 (en) 2017-08-28 2018-12-25 Micron Technologies, Inc. Apparatus containing circuit-protection devices
US10431577B2 (en) 2017-12-29 2019-10-01 Micron Technology, Inc. Methods of forming circuit-protection devices
JP7396774B2 (ja) * 2019-03-26 2023-12-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 論理回路

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200986A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Seiko Epson Corp アナログ電子時計
IT1214606B (it) * 1985-05-13 1990-01-18 Ates Componenti Elettron Dispositivo integrato di protezione dinamica, in particolare per circuiti integrati con ingresso in tecnologia mos.
US5579200A (en) * 1993-01-29 1996-11-26 Zilog, Inc. Electrostatic discharge protection for metal-oxide-silicon feedback elements between pins
US5546055A (en) * 1995-08-24 1996-08-13 Dallas Semiconductor Corp. Crystal oscillator bias stabilizer
JPH1032260A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Yamaha Corp 入力保護回路
JP3536561B2 (ja) * 1996-12-04 2004-06-14 セイコーエプソン株式会社 発振回路、電子回路、これらを備えた半導体装置、時計および電子機器
JP2000150801A (ja) * 1998-11-18 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6320473B1 (en) * 1999-09-30 2001-11-20 Stmicroelectronics, Inc. Integrated oscillator circuit apparatus with capacitive coupling for reducing start-up voltage
JP3386042B2 (ja) * 2000-08-02 2003-03-10 日本電気株式会社 半導体装置
JP2002344251A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Oki Electric Ind Co Ltd オフリーク電流キャンセル回路
JP3708864B2 (ja) 2001-10-29 2005-10-19 Necマイクロシステム株式会社 温度補償型入力回路及び温度補償型発振回路
JP2004096711A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Seiko Epson Corp 発振回路、電子機器、時計
TWI355792B (en) * 2003-08-29 2012-01-01 Rohm Co Ltd Power supply and electronic device having same
JP4450631B2 (ja) * 2004-01-06 2010-04-14 旭化成エレクトロニクス株式会社 Esd保護機能付き信号出力回路
JP2005283348A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2006059961A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Toshiba Corp 保護回路
JP2006237463A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型可変容量及びそれを用いた電圧制御型発振器
TW200705771A (en) * 2005-06-28 2007-02-01 Sanyo Electric Co Circuit for preventing over-boosting
JP2008131455A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8134814B2 (en) 2012-03-13
US20080232009A1 (en) 2008-09-25
JP2008236119A (ja) 2008-10-02
US20110043295A1 (en) 2011-02-24
US7826186B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917460B2 (ja) 半導体装置
US7746149B2 (en) Voltage level shift circuit and semiconductor integrated circuit
US7391276B2 (en) Oscillation apparatus capable of compensating for fluctuation of oscillation frequency
US8008966B2 (en) Start-up circuit for generating bandgap reference voltage
US7312660B2 (en) Differential amplifier and active load for the same
US7821324B2 (en) Reference current generating circuit using on-chip constant resistor
JP2008015925A (ja) 基準電圧発生回路
US7893728B2 (en) Voltage-current converter and voltage controlled oscillator
US7154981B2 (en) Termination circuit
US20050104652A1 (en) Bias current generating circuit, laser diode driving circuit, and optical communication transmitter
US20030030482A1 (en) Semiconductor integrated circuit and reference voltage generating circuit employing it
US20090278612A1 (en) Oscillator gain circuit and method
US20060017503A1 (en) Method and apparatus for a fully differential amplifier output stage
JP2018174477A (ja) トランスコンダクタンス増幅器
JP4868868B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP4411633B2 (ja) 遅延固定ループの電源電圧供給装置及び電源電圧供給方法
JP5198971B2 (ja) 発振回路
KR100668455B1 (ko) 가변 이득 증폭기
JP5203809B2 (ja) 電流ミラー回路
EP4318171A1 (en) Biasing control for compound semiconductors
CN111147065B (zh) 信号输出电路
JPH10229310A (ja) 安定化カレントミラー回路
KR100332209B1 (ko) 고속 응답하는 입력 버퍼 회로
KR100521311B1 (ko) 이득 조정이 가능한 발진 회로를 구비한 반도체 장치
TW202414784A (zh) 化合物半導體積體電路以及系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees