JP2006059961A - 保護回路 - Google Patents

保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006059961A
JP2006059961A JP2004239322A JP2004239322A JP2006059961A JP 2006059961 A JP2006059961 A JP 2006059961A JP 2004239322 A JP2004239322 A JP 2004239322A JP 2004239322 A JP2004239322 A JP 2004239322A JP 2006059961 A JP2006059961 A JP 2006059961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
output terminal
transistor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004239322A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Matsuzawa
一也 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004239322A priority Critical patent/JP2006059961A/ja
Publication of JP2006059961A publication Critical patent/JP2006059961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 通常動作に影響を与えることなく、サージ耐圧及びサージ電流耐量を飛躍的に向上可能な保護回路を提供する。
【解決手段】 入出力端子2に印加された正及び負の過電圧を検知する検知回路11aと、正及び負の過電圧が検知された場合に入出力端子2及び内部回路3間を非導通状態として正及び負の過電圧を遮断する遮断回路12aとを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、入出力端子に印加された過電圧から内部回路を保護する保護回路に関する。
半導体集積回路の使用される環境条件には、温度、湿度、機械的衝撃等の他に、製造及び組み立て時等に発生する静電気ストレスがある。近年、半導体集積回路の微細化及び高集積化が進み、内部回路の破壊が生じ易くなっている。静電気放電(ESD)によるサージ電流から内部回路を保護するため、通常、入出力端子と内部回路との間、及び高位電源と低位電源との間には保護回路がそれぞれ接続される。第1の背景技術として、保護回路としての抵抗を入出力端子と内部回路との間に接続する手法が知られている。この場合、抵抗が入出力端子に印加された過電圧に電圧降下を生じさせることにより内部回路が過電圧から保護される。第2の背景技術として、抵抗及び保護回路を高位電源と低位電源との間に接続する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。第3の背景技術として、入出力端子にコレクタが接続され、低位電源にベース及びエミッタが接続されたバイポーラトランジスタを保護回路として用いる手法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。第3の背景技術において、入出力端子に正の過電圧が印加された場合、バイポーラトランジスタがクランプ回路として機能して入出力端子と低位電源とを短絡させる。第4の背景技術として、過電圧が電源端子に印加された場合に、電源端子と内部回路間を非導通状態とする手法が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
しかしながら第1の背景技術においては、抵抗を入出力端子と内部回路との間に接続することにより、通常動作時に入出力端子と内部回路との間で入出力される信号に大幅な信号遅延が生じる。第2の背景技術及び第4の背景技術に係る保護回路は電源間の保護回路であるため、入出力端子に印加された過電圧から内部回路を保護できない。第3の背景技術においては、制限電圧(サージ耐圧)及びサージ電流耐量を向上させることに限界があり、保護回路で吸収し切れなかったサージ電流により内部回路が破壊される恐れがある。このように、通常動作に影響を与えることなく、内部回路に流入するサージ電流を十分に削減可能な保護回路の実現が望まれている。
特許第2636804号公報 特許第3244065号公報 特開2003−303890号公報
本発明は、通常動作に影響を与えることなく、サージ耐圧及びサージ電流耐量を飛躍的に向上可能な保護回路を提供する。
本発明の特徴は、入出力端子と内部回路との間に接続される保護回路であって、(イ)入出力端子に印加された正及び負の過電圧を検知する検知回路;(ロ)正及び負の過電圧が検知された場合に入出力端子及び内部回路間を非導通状態として正及び負の過電圧を遮断する遮断回路を備える保護回路であることを要旨とする。
本発明によれば、通常動作に影響を与えることなく、サージ耐圧及びサージ電流耐量を飛躍的に向上可能な保護回路を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の第1及び第2の実施の形態を説明する。この第1及び第2の実施の形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る保護回路1aは、図1に示すように、入出力端子2と内部回路3との間に接続される。ここで「入出力端子2」とは、入力端子及び出力端子のいずれか一方、或いは入力端子と出力端子とを兼用する端子を意味する。内部回路3としては、例えばメモリ回路又は中央演算処理装置(CPU)等の論理回路やこれらの組み合わせ等が使用できる。保護回路1aは、入出力端子2に接続された検知回路11a、及び検知回路11aと内部回路3との間に接続された遮断回路12aを備える。検知回路11aは、入出力端子2に印加された正及び負の過電圧を検知する。遮断回路12aは、正及び負の過電圧が検知された場合に入出力端子2及び内部回路3間を高抵抗状態として正及び負の過電圧を遮断する。
更に、検知回路11aは、第1クランプ回路111a、第2クランプ回路112a、第1抵抗R1、及び第2抵抗R2を備える。第1抵抗R1は低位電源VSSに一端が接続される。第1クランプ回路111aは、入出力端子2と第1抵抗R1の他端との間に接続される。第2抵抗R2は高位電源VDDに一端が接続される。第2クランプ回路112aは、入出力端子2と第2抵抗R2の他端との間に接続される。
図1に示す例において第1クランプ回路111aは、入出力端子2にドレインが接続され、第1抵抗R1にゲート、ソース、及びバックゲートが接続された第1クランプ用トランジスタTr1を備える。第1クランプ用トランジスタTr1としては、例えばnチャネルのMOSトランジスタ(以下において「nMOSトランジスタ」と略記する。)Tr1が使用できる。第2クランプ回路112aは、入出力端子2にドレインが接続され、第2抵抗R2にゲート、ソース、及びバックゲートが接続された第2クランプ用トランジスタTr2を備える。第2クランプ用トランジスタTr2としては、例えばpチャネルのMOSトランジスタ(以下において「pMOSトランジスタ」と略記する。)Tr2が使用できる。
或いは、第1クランプ回路111aとして、入出力端子2にコレクタが接続され、第1抵抗R1にベース及びエミッタが接続されたnpn型のバイポーラトランジスタを使用しても良い。第2クランプ回路112aとして、入出力端子2にエミッタが接続され、第2抵抗R2にベース及びコレクタが接続されたpnp型のバイポーラトランジスタを使用しても良い。
また、第1クランプ回路111a及び第2クランプ回路112aは、通常動作時、即ち入出力端子2に過電圧が印加されない期間において、それぞれ高抵抗状態に保たれる。第1クランプ回路111aは、入出力端子2に印加された過電圧の極性が正である場合に抵抗値が低下して導通する。第2クランプ回路112aは、過電圧の極性が負である場合に抵抗値が低下して導通する。第1抵抗R1は、第1クランプ回路111aが導通時に流れる電流により、接続ノードn1の電位を低位電源VSSの電位よりも高く設定する。第2抵抗R2は、第2クランプ回路112aが導通時に流れる電流により、接続ノードn2の電位を高位電源VDDの電位よりも低く設定する。
更に、遮断回路12aは、第1遮断用トランジスタTr3及び第2遮断用トランジスタTr4を備える。第1遮断用トランジスタTr3としては、例えばpMOSトランジスタが使用できる。第2遮断用トランジスタTr4としては、例えばnMOSトランジスタが使用できる。第1遮断用トランジスタTr3は、入出力端子2にソースが接続され、第1クランプ回路111aと第1抵抗R1との接続ノードn1にゲートが接続され、内部回路3にドレインが接続される。第2遮断用トランジスタTr4は、入出力端子2にドレインが接続され、第2クランプ回路112aと第2抵抗R2との接続ノードn2にゲートが接続され、内部回路3にソースが接続される。尚、第1遮断用トランジスタTr3のバックゲートは高位電源VDDに接続される。第2遮断用トランジスタTr4のバックゲートは低位電源VSSに接続される。
また、第1遮断用トランジスタTr3及び第2遮断用トランジスタTr4は、通常動作時においてそれぞれ導通状態、即ち低抵抗に保たれる。これに対して入出力端子2に過電圧が印加された場合、第1遮断用トランジスタTr3及び第2遮断用トランジスタTr4はそれぞれ非導通状態となる。この結果、入出力端子2及び内部回路3間は高抵抗状態となり、過電圧が遮断される。
次に、図2に示す模式図を参照して、第1の実施の形態に係る保護回路1aの動作を説明する。図2に示す例において第1クランプ用トランジスタTr1は、p型半導体領域101、n+型ドレイン領域102、n+型ソース領域103、ゲート絶縁膜104、及びゲート電極105を備えている。第2遮断用トランジスタTr4は第1クランプ用トランジスタTr1と同様に構成される。第2クランプ用トランジスタTr2は、n型半導体領域201、p+型ドレイン領域202、p+型ソース領域203、ゲート絶縁膜204、及びゲート電極205を備えている。第1遮断用トランジスタTr3は第2クランプ用トランジスタTr2と同様に構成される。先ず、入出力端子2に正の過電圧が印加された場合について説明する。
(イ)通常動作時において、第1クランプ用トランジスタTr1は高抵抗に保たれるため、入出力端子2から低位電源VSSに電流は流れない。入出力端子2に正の過電圧が印加されると、第1クランプ用トランジスタTr1のn+型ドレイン領域102及びp型半導体領域101が逆バイアス状態となり、過電圧の電圧値が一定値を越えるとn+型ドレイン領域102及びp型半導体領域101の接合面においてアバランシェ降伏が生じる。
(ロ)n+型ドレイン領域102及びp型半導体領域101の接合面においてアバランシェ降伏が生じると、n+型ドレイン領域102からp型半導体領域101に電子が流入する。n+型ドレイン領域102からp型半導体領域101に電子が流入すると、第1クランプ用トランジスタTr1がn+型ドレイン領域102をコレクタ、p型半導体領域101をベース、及びn+型ソース領域103をエミッタとするnpn型のバイポーラトランジスタとして動作し、第1クランプ用トランジスタTr1の抵抗値が減少する。この結果、入出力端子2から第1抵抗R1を介して低位電源VSSに電流が流れる。ここで、入出力端子2からのサージ電流の一部は低位電源VSSに吸収される。
(ハ)入出力端子2から第1抵抗R1を介して低位電源VSSに電流が流れると、低位電源VSSの電位よりも高い電位が接続ノードn1に生じる。低位電源VSSの電位よりも高い電位が接続ノードn1に生じると、第1遮断用トランジスタTr3のゲート電位VGが高レベルとなり、第1遮断用トランジスタTr3が導通状態から非導通状態に移行する。
(ニ)また、入出力端子2に印加された正の過電圧に起因して、第2遮断用トランジスタTr4のドレイン・ソース間電位VDSがゲート電位VGよりも著しく高くなる。ここで、第2遮断用トランジスタの閾値電圧をVthとすると:
VDS>>VG+Vth ・・・・・(1)
が成り立つ場合、第2遮断用トランジスタTr4が導通状態から非導通状態に移行する。この結果、第1遮断用トランジスタTr3及び第2遮断用トランジスタTr4が共に非導通状態となるため、入出力端子2及び内部回路3間は高抵抗状態となる。したがって、入出力端子2に印加された正の過電圧が遮断回路12aにより遮断される。
次に、負の過電圧が入出力端子2に印加された場合について説明する。但し、正の過電圧が入出力端子2に印加された場合と同様の動作に関しては、重複する説明を省略する。
(イ)通常動作時において、第2クランプ用トランジスタTr2は高抵抗に保たれ、高位電源VDDから入出力端子2に電流は流れない。入出力端子2に負の過電圧が印加されると、第2クランプ用トランジスタTr2のp+型ドレイン領域202及びn型半導体領域201が逆バイアス状態となり、p+型ドレイン領域202及びn型半導体領域201の接合面においてアバランシェ降伏が生じる。
(ロ)p+型ドレイン領域202及びn型半導体領域201の接合面においてアバランシェ降伏が生じると、p+型ドレイン領域202からn型半導体領域201に正孔が流入する。p+型ドレイン領域202からn型半導体領域201に正孔が流入すると、第2クランプ用トランジスタTr2がp+型ドレイン領域202をエミッタ、n型半導体領域201をベース、及びp+型ソース領域203をコレクタとするpnp型のバイポーラトランジスタとして動作し、第2クランプ用トランジスタTr2の抵抗値が減少する。この結果、高位電源VDDから第2抵抗R2を介して入出力端子2に電流が流れる。
(ハ)高位電源VDDから入出力端子2に電流が流れると、高位電源VDDの電位よりも低い電位が接続ノードn2に生じる。高位電源の電位よりも低い電位が接続ノードn2に生じると、第2遮断用トランジスタTr4のゲート電位VGが低レベルとなり、第2遮断用トランジスタTr4が非導通状態となる。
(ニ)また、入出力端子2に印加された負の過電圧に起因して、第1遮断用トランジスタTr3が導通状態から非導通状態に移行する。したがって、第1遮断用トランジスタTr3及び第2遮断用トランジスタTr4が共に非導通状態となるため、入出力端子2及び内部回路3間は高抵抗状態となる。この結果、入出力端子2に印加された負の過電圧が遮断回路12aにより遮断される。
このように、入出力端子2に印加された過電圧の一部は低位電源VSS又は高位電源VDDに吸収され、残る過電圧は遮断回路12aにより遮断される。よって、第1の実施の形態に係る保護回路1aによれば、図3の実線に示すに示すように内部回路3に流入するサージ電流が十分に抑制されている。これに対してクランプ回路のみを用いた場合、図3の破線に示すに示すように内部回路3に流入するサージ電流が十分に抑制されず、内部回路3が破壊される可能性がある。尚、図3においては、入出力端子2に200ns周期の正弦波状のサージ電圧を印加する機械帯電モデル(マシーンモデル)を採用して計測された正側の電流波形を示している。
(第1の実施の形態の第1の変形例)
本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る保護回路1bとして図4に示すように、検知回路11bの第1クランプ回路111b及び第2クランプ回路112bのそれぞれにツェナーダイオードを使用しても良い。詳細には、第1クランプ回路111bは、第1抵抗R1にアノードが接続され、入出力端子2にカソードが接続された第1ツェナーダイオードZD1を備える。第2クランプ回路112bは、入出力端子2にアノードが接続され、第2抵抗R2にカソードが接続された第2ツェナーダイオードZD2を備える。
また、入出力端子2に正の過電圧が印加された場合、第1ツェナーダイオードZD1がツェナー降伏して導通する。これに対して入出力端子2に負の過電圧が印加された場合、第2ツェナーダイオードZD2がツェナー降伏して導通する。したがって、図1に示す保護回路1aと同様に、内部回路3に流入するサージ電流を十分に抑制可能な保護回路1bを提供できる。
(第1の実施の形態の第2の変形例)
第1の実施の形態の第1の変形例に係る保護回路として図5に示すように、第1クランプ回路111cとしてダブル・トリガ・サイリスタ(DTSCR)を使用しても良い。図示を省略する第2クランプ回路においても同様にDTSCRが使用できる。具体的には第1クランプ回路111cは、SCR1110、及び複数段直列に接続されたダイオードD1〜Dkを備える(k;2以上の整数)。SCR1110は、入出力端子2にアノードが接続され、第1抵抗R1にカソードが接続され、複数のダイオードD1〜Dkの最終段のダイオードDkのカソードにゲートが接続される。尚、SCR1110は、バイポーラトランジスタQ1及びQ2、及び抵抗R3を備える。バイポーラトランジスタQ1は、入出力端子2にエミッタが接続され、バイポーラトランジスタQ2のコレクタにベースが接続され、抵抗R3の一端にコレクタが接続される。バイポーラトランジスタQ2は、ダイオードDkにベースが接続され、抵抗R3の他端にエミッタが接続される。
図5に示す第1クランプ回路111cによれば、複数のダイオードD1〜Dkの個数により、SCR1110が導通する電圧値を制御できる。SCR1110が導通する電圧値を高精度に制御する場合、通常のダイオードの順方向電圧降下(VF)は0.6[V]程度であるため、VFが0.3[V]程度であるショットキーダイオードが使用される。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る保護回路1cは、図6に示すように遮断回路12bが、第1メモリセルトランジスタTr5及び第2メモリセルトランジスタTr6を備える点が図1に示す保護回路1aと異なる。第1メモリセルトランジスタTr5は、入出力端子2にソースが接続され、第1クランプ回路111aと第1抵抗R1との接続ノードn1に制御ゲートが接続され、内部回路3にドレインが接続される。第2メモリセルトランジスタTr6は、入出力端子2にドレインが接続され、第2クランプ回路112aと第2抵抗R2との接続ノードn2に制御ゲートが接続され、内部回路3にソースが接続される。第1メモリセルトランジスタTr5及び第2メモリセルトランジスタTr6のそれぞれとしては、例えば浮遊ゲート型のメモリセルトランジスタが利用できる。或いは、第1メモリセルトランジスタTr5及び第2メモリセルトランジスタTr6のそれぞれとして、金属・酸化膜・窒化膜・酸化膜・半導体(MONOS)型又はMNOS型のメモリセルトランジスタを利用しても良い。
また、第1メモリセルトランジスタTr5及び第2メモリセルトランジスタTr6のゲート絶縁膜は、通常の消去・書き込み可能な不揮発性メモリ(EPROM)又は電気的に消去・書き込み可能な不揮発性メモリ(EEPROM)に使用されるメモリセルトランジスタのゲート絶縁膜よりも薄く設計される。よって、第1メモリセルトランジスタTr5及び第2メモリセルトランジスタTr6の浮遊ゲートに書き込まれた電荷は、トンネルリーク電流として一定時間内ですべて流出する。ゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜(SiO2膜)を使用する場合、SiO2膜の膜厚が3nm以下になるとトンネルリーク電流が発生することが知られている。
更に、第1メモリセルトランジスタTr5及び第2メモリセルトランジスタTr6のゲート絶縁膜としてSiO2膜以外の材料を使用する場合、酸化膜換算の厚さ、即ち実効酸化膜厚(EOT)は、SiO2膜の厚さをtox、SiO2膜の誘電率をεox、及び誘電体の誘電率をεkとすると:
EOT=tox×εk/εox ・・・・・(2)
により算出される。
次に、図7に示す模式図を参照して、第2の実施の形態に係る保護回路1cの動作を説明する。図7に示す例において第1メモリセルトランジスタTr5は、n型半導体領域501、p+型ソース領域502、p+型ドレイン領域503、ゲート絶縁膜504、浮遊ゲート電極505、電極間絶縁膜506、制御ゲート電極507を備えている。第2メモリセルトランジスタTr6は、p型半導体領域601、n+型ドレイン領域602、n+型ソース領域603、ゲート絶縁膜604、浮遊ゲート電極605、電極間絶縁膜606、制御ゲート電極607を備えている。先ず、入出力端子2に正の過電圧が印加された場合について説明する。但し、第1の実施の形態に係る保護回路1aと同様の動作に関しては、重複する説明を省略する。
(イ)入出力端子2に正の過電圧が印加されると、制御ゲート電極507の電位は接続ノードn1よりも電位が高いため、量子力学的トンネル、または熱的励起によって、浮遊ゲート電極505に正孔が注入される。第1メモリセルトランジスタTr5の浮遊ゲート電極505に正孔が注入されると、正の過電圧が遮断される。
(ロ)また、式(1)が成立し、第2メモリセルトランジスタTr6が導通状態から非導通状態に移行する。この結果、入出力端子2に印加された正の過電圧が遮断回路12bにより遮断される。尚、第1メモリセルトランジスタTr5の浮遊ゲート電極505に注入された熱正孔は、ゲート絶縁膜504を介して数msec程度ですべて流出する。
次に、負の過電圧が入出力端子2に印加された場合について説明する。但し、正の過電圧が入出力端子2に印加された場合と同様の動作に関しては、重複する説明を省略する。
(イ)入出力端子2に負の過電圧が印加されると、制御ゲート電極607の電位は接続ノードn2よりも電位が高いため、量子力学的トンネル、または熱的励起によって、浮遊ゲート電極605に電子が注入される。第2メモリセルトランジスタTr6の浮遊ゲート電極605に電子が注入される。第2メモリセルトランジスタTr6の浮遊ゲート電極605に電子が注入されると、負の過電圧が遮断される。
(ロ)また、入出力端子2に印加された負の過電圧に起因して、第1メモリセルトランジスタTr5が導通状態から非導通状態に移行する。この結果、入出力端子2に印加された負の過電圧が遮断回路12bにより遮断される。第2メモリセルトランジスタTr6の浮遊ゲート電極605に注入された熱電子は、ゲート絶縁膜604を介して数msec程度ですべて流出する。
このように、第2の実施の形態に係る保護回路1cによれば、図7に示す浮遊ゲート電極505及び605に電荷が書き込まれることによって、非導通状態が一定時間維持される。したがって、サージ電流の内部回路3への流入をより確実に防止できる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1及び第2の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
既に述べた第1の実施の形態においては、第1クランプ用トランジスタTr1、第2クランプ用トランジスタTr2、第1遮断用トランジスタTr3、及び第2遮断用トランジスタTr4としてMOSトランジスタを使用する一例を説明したが、第1クランプ用トランジスタTr1、第2クランプ用トランジスタTr2、第1遮断用トランジスタTr3、及び第2遮断用トランジスタTr4のそれぞれのゲート酸化膜に他の材料を利用しても良い。また、クランプ回路として、MOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ、ツェナーダイオード、又はDTSCRが使用できると例を説明したが、他の回路素子によりクランプ回路を構成しても良い。
上述した第2の実施の形態においては、浮遊ゲート電極505及び605に蓄積された電荷をトンネルリーク電流として消去する一例を説明した。しかしながら、浮遊ゲート電極505及び605に蓄積された電荷を消去するための付加回路を備える構成でも良い。更に、第2の実施の形態においては、第1メモリセルトランジスタTr5及び第2メモリセルトランジスタTr6のそれぞれに一定時間電荷が保持されるため、外部回路と内部回路3との間で確認信号を送受信することにより、過電圧が印加された入出力端子2を検出できる。
また、過電圧が印加された内部回路3の最前段に存在する入出力(I/O)バッファは、特性が低下している可能性がある。このため、外部回路及び内部回路3のそれぞれが出力する信号のデューティー比を減少させる等の制御を行うことが好ましい。或いは、予備の保護回路を用意し、過電圧が印加された保護回路から予備の保護回路に切り替えることも可能である。更に、予備の保護回路を複数個用意しても良い。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
第1の実施の形態に係る保護回路の構成を示す回路図である。 第1の実施の形態に係る保護回路の動作を説明するための模式図である。 第1の実施の形態に係る保護回路の効果を示すグラフである。 第1の実施の形態の第1の変形例に係る保護回路の構成を示す回路図である。 第1の実施の形態の第2の変形例に係るクランプ回路の構成を示す回路図である。 第2の実施の形態に係る保護回路の構成を示す回路図である。 第2の実施の形態に係る保護回路の動作を説明するための模式図である。
符号の説明
1a〜1c…保護回路
2…入出力端子
3…内部回路
11a,11b…検知回路
12a,12b…遮断回路
101,401,601…p型半導体領域
102,402,602…n+型ドレイン領域
103,403,603…n+型ソース領域
104,204,304,504,604…ゲート絶縁膜
105,205,305,405…ゲート電極
111a〜111c…第1クランプ回路
112a,112b…第2クランプ回路
201,301,501…n型半導体領域
202,303,503…p+型ドレイン領域
203,302,502…p+型ソース領域
505,605…浮遊ゲート
506,606…電極間絶縁膜
507,607…制御ゲート電極
604,605…浮遊ゲート電極
1110…サイリスタ(SCR)
1〜Dk…ダイオード
1,Q2…バイポーラトランジスタ
1…第1抵抗
2…第2抵抗
3…抵抗
Tr1…第1クランプ用トランジスタ
Tr2…第2クランプ用トランジスタ
Tr3…第1遮断用トランジスタ
Tr4…第2遮断用トランジスタ
Tr5…第1メモリセルトランジスタ
Tr6…第2メモリセルトランジスタ
ZD1…第1ツェナーダイオード
ZD2…第2ツェナーダイオード

Claims (5)

  1. 入出力端子と内部回路との間に接続される保護回路であって、
    前記入出力端子に印加された正及び負の過電圧を検知する検知回路と、
    前記正及び負の過電圧が検知された場合に前記入出力端子及び前記内部回路間を非導通状態として前記正及び負の過電圧を遮断する遮断回路
    とを備えることを特徴とする保護回路。
  2. 前記検知回路は、
    前記入出力端子に前記正の過電圧が印加された場合に導通する第1クランプ回路と、
    前記入出力端子に前記負の過電圧が印加された場合に導通する第2クランプ回路
    とを備えることを特徴とする請求項1に記載の保護回路。
  3. 前記検知回路は、
    前記第1クランプ回路と低位電源との間に接続された第1抵抗と、
    前記第2クランプ回路と高位電源との間に接続された第2抵抗
    とを更に備えることを特徴とする請求項2に記載の保護回路。
  4. 前記遮断回路は、
    前記入出力端子にソースが接続され、前記第1クランプ回路と前記第1抵抗との接続ノードにゲートが接続され、前記内部回路にドレインが接続された第1遮断用トランジスタと、
    前記入出力端子にドレインが接続され、前記第2クランプ回路と前記第2抵抗との接続ノードにゲートが接続され、前記内部回路にソースが接続された第2遮断用トランジスタ
    とを備えることを特徴とする請求項3に記載の保護回路。
  5. 前記遮断回路は、
    前記入出力端子にソースが接続され、前記第1クランプ回路と前記第1抵抗との接続ノードに制御ゲートが接続され、前記内部回路にドレインが接続された第1メモリセルトランジスタと、
    前記入出力端子にドレインが接続され、前記第2クランプ回路と前記第2抵抗との接続ノードに制御ゲートが接続され、前記内部回路にソースが接続された第2メモリセルトランジスタ
    とを備え、前記第1及び第2メモリセルトランジスタのそれぞれのゲート絶縁膜の実効酸化膜厚が3nm以下であることを特徴とする請求項3に記載の保護回路。
JP2004239322A 2004-08-19 2004-08-19 保護回路 Pending JP2006059961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239322A JP2006059961A (ja) 2004-08-19 2004-08-19 保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239322A JP2006059961A (ja) 2004-08-19 2004-08-19 保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006059961A true JP2006059961A (ja) 2006-03-02

Family

ID=36107191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004239322A Pending JP2006059961A (ja) 2004-08-19 2004-08-19 保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006059961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294513A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Denso Corp 半導体保護回路
JP2008236119A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nec Electronics Corp 半導体装置
US9633969B2 (en) 2015-09-11 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, semiconductor chip, and method of manufacturing semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294513A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Denso Corp 半導体保護回路
JP2008236119A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nec Electronics Corp 半導体装置
US9633969B2 (en) 2015-09-11 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, semiconductor chip, and method of manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100697750B1 (ko) 정전 보호 회로 및 이것을 이용한 반도체 집적 회로 장치
US6867957B1 (en) Stacked-NMOS-triggered SCR device for ESD-protection
JP4303761B2 (ja) 半導体回路及びその動作方法
US7394631B2 (en) Electrostatic protection circuit
US7795637B2 (en) ESD protection circuit
US7869175B2 (en) Device for protecting semiconductor IC
US7405435B2 (en) Semiconductor device having electrostatic destruction protection circuit using thyristor as protection element
US7643258B2 (en) Methods and apparatus for electrostatic discharge protection in a semiconductor circuit
JP2004228138A (ja) 静電気放電保護回路装置
US20080055805A1 (en) Semiconductor device having electro static discharge detection circuit
JP2006080160A (ja) 静電保護回路
KR101016964B1 (ko) 정전기 방전 보호 회로
US20100053827A1 (en) Protection circuit
KR100855265B1 (ko) 정전기 방전 보호 회로
JP2009543324A (ja) 静電気放電保護装置及びそのための方法
JP7038531B2 (ja) 電源逆接続保護機能を備えた負荷駆動回路
JP3464340B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20040240130A1 (en) Semiconductor device having protection device for protecting internal device
JP2006059961A (ja) 保護回路
JP2008085125A (ja) Esd保護回路及び半導体集積回路装置
JP2006019671A (ja) 静電放電防護装置
JP2008098587A (ja) Esd保護回路
JP2015046507A (ja) Esd保護回路
JP4457620B2 (ja) 静電破壊保護回路
JP2010073834A (ja) 静電気保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027