JP4907083B2 - 置換1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オン誘導体に基づく組成物、その調製及び使用 - Google Patents

置換1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オン誘導体に基づく組成物、その調製及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4907083B2
JP4907083B2 JP2004518891A JP2004518891A JP4907083B2 JP 4907083 B2 JP4907083 B2 JP 4907083B2 JP 2004518891 A JP2004518891 A JP 2004518891A JP 2004518891 A JP2004518891 A JP 2004518891A JP 4907083 B2 JP4907083 B2 JP 4907083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
prop
dimethyl
group
carboxydimethylmethyloxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004518891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005532386A (ja
JP2005532386A5 (ja
Inventor
ナジブ,ジャミラ
コモン−ベルトラン,カリーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genfit SA
Original Assignee
Genfit SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genfit SA filed Critical Genfit SA
Publication of JP2005532386A publication Critical patent/JP2005532386A/ja
Publication of JP2005532386A5 publication Critical patent/JP2005532386A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907083B2 publication Critical patent/JP4907083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • A61K31/055Phenols the aromatic ring being substituted by halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/90Unsaturated compounds containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • C07C69/712Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、置換1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オン誘導体を含む組成物、並びにそれらの使用、特にヒト及び動物の健康の分野におけるそれらの使用に関する。本発明の化合物は、薬理学的な抗酸化特性、並びにPPARα及びPPARγ活性化特性を有し、それらは有益である。本発明は、より詳細には前記化合物、並びにそれを含有する医薬用及び化粧用組成物の異なる使用を記載する。本発明の化合物は、特に心血管疾患、シンドロームX、再狭窄、糖尿病、肥満、高血圧、炎症性疾患、癌又は新生物(良性又は悪性腫瘍)、神経変性疾患、皮膚疾患及び酸化ストレスに関連する障害を予防又は治療するために、老化一般の影響、特に化粧品の分野で、例えば皮膚の老化(しわ等の発生)を予防又は治療するために有用である。
本発明の誘導体及び/又は組成物は、特に、PPARα及びPPARγを発現する組織に関連する疾患を処置するために使用することができる。より詳細にはこれらは、有利には、異なる器官及び組織に影響を与える炎症性、増殖性、変性疾患又は症状、特に病理学的な血管形成又は新血管新生、ならびに酸化ストレスに関連する(例えば、年齢に関係する)あらゆる病理又は障害を処置することを可能にする。有利には、本発明の化合物は、病因の構成要素に関わりなく、組織及び/又は器官に影響を与える疾患又は障害の処置に使用することができる。
PPAR又は「ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体」は、下記のリガンド:ステロイド/甲状腺ホルモン/レチノイドにより活性化される転写因子のスーパーファミリーの核内受容体である。現在まで、マウス及びヒトにおいて3種のPPARイソタイプ:PPARα、PPARβ/δ及びPPARγがクローンされている。ヒトにおけるPPARβ/δの発現は、遍在するように思われるが、PPARα及びγは、異なる組織分布を示す(Braissant and Wahli 1998)。PPARαは、高い脂肪酸異化活性を有する細胞及び高いペルオキシソーム活性を有する細胞(肝細胞、心筋細胞、腎近位尿細管、腸粘膜)に発現する。PPARβ/δは、ほとんどの組織で遍在的及び豊富に発現する。PPARγの発現に関する限り、主に脂肪組織、特定の免疫系細胞及び網膜に限定されており、他の器官には微量しか存在していない(Braissant and Wahli 1998)。
PPARは、異なる特性を有する幾つかのドメインを含有する。DNA結合ドメイン(DBD)は、特定の配列(応答要素とも呼ばれ、それらの標的遺伝子の制御領域に位置する)を認識する。他の核内受容体のように、PPARは、リガンド結合ドメインも含有し、それらのリガンドによるPPARの活性化により、特定のPPAR応答要素(PPRE)をプロモーター領域に含有する遺伝子の発現を調節する。それらの標的遺伝子の転写を活性化するために、活性化されたPPARは、別の核内受容体RXR(レチノイド−X−受容体)とヘテロ二量体化されなければならない。PPARαの例を見ると、その作用は、脂質低下効果を有するフィブラート系薬剤のような化合物の種類により媒介される。天然リガンドは、例えば、脂肪酸、エイコサノイド(ロイコノトリエンB4)及び8(S)−ヒドロキシエイコサテトラエン酸として同定もまたされている(Kliewer, Sundseth et al. 1997)。
PPARは、主に脂質及び糖の代謝に関連している。フィブラート系薬剤のようなPPAR活性化剤は、PPARαの活性化を介して、血漿コレステロールとトリグリセリドの濃度を制御することができる(Hourton, Delerive et al. 2001)。フィブラート療法により、脂肪酸の酸化が肝臓で増加する。フィブラート系薬剤は、また、トリグリセリドの合成及び発現を減少させる(Staels and Auwerx 1998)。PPARα活性化剤は、また、高血糖及びインスリン濃度を矯正することができる。フィブラート系薬剤は、また、食事摂取及びレプチン遺伝子の発現と無関係の機構を通して、脂肪組織量を減少する(Guerre-Millo, Gervois et al. 2000)。
PPARγアゴニストに対する治療上の利益が、II型糖尿病の処置において広く調査された(Spiegelman 1998)。PPARγアゴニストは、標的組織でインスリン感受性を回復させ、II型糖尿病動物モデルとヒトの両方において血漿グルコース、脂質及びインスリン濃度を減少させることが示された(Ram VJ 2003)。
リガンドによるPPARの活性化は、また、炎症、血管形成、細胞の増殖及び分化、アポトーシス、並びにiNOS、MMPase及びTIMPの活性化などの過程に関与する遺伝子の発現を調節する役割を果たす。ケラチノサイトにおけるPPARαの活性化により、分化に関与するそれらの遺伝子の増殖及び発現が休止となる(Komuves, Hanley et al. 2000)。PPARは、NF−κBのような他の転写因子又は(STAT)及びAP−1のような転写活性因子に係わる転写構造に負に干渉するため、抗炎症性を有する(Desvergne and Wahli 1999)。前記の抗炎症性及び抗増殖性は、PPAR(特にPPARα)を、血管閉塞性疾患(アテローム性動脈硬化等)、高血圧、新血管新生に関連する疾患(糖尿病性網膜症等)、炎症性疾患(炎症性腸疾患、乾癬等)及び新生物疾患(発癌等)などの疾患の処置のための興味深い治療標的にさせる。
フリーラジカルは、アレルギー、腫瘍のイニシエーション及びプロモーション、心血管疾患(アテローム性動脈硬化、虚血)、遺伝的及び代謝的障害(糖尿病)、感染性及び変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、プリオン等)、並びに眼の疾患を含む極めて広範囲の病理において役割を果たす。
活性酸素種(ROS)は、正常な細胞機能中に産生される。ROSは、ヒドロキシルラジカル(OH)、スーパーオキシドアニオン(O2 -)、過酸化水素(H22)及び酸化窒素(NO)を含む。前記の種は非常に不安定であり、それらの高い化学反応性のため、細胞の生物学的機能にとって脅威となる。それらは、脂質の過酸化、特定の酵素の酸化、及びタンパク質の分解をもたらす極めて広範囲に及ぶタンパク質の酸化を誘導する。脂質の過酸化に対する保護は、過酸化生成物がDNAの損傷を引き起こしうるため、好気性生物において必須のプロセスである。したがって、天然の抗酸化剤防御によるラジカル種の産生、処理及び除去の間における平衡の障害又は変更によって、細胞又は生物に有害であるプロセスが確立される。
ROSは、酵素成分と非酵素成分を含む抗酸化剤系を介して処理される。
酵素系は、下記の性質を有する幾つかの酵素から構成される:
スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)は、スーパーオキシドラジカルを過酸化物に変換することにより破壊する。次に過酸化物を別の酵素系に作用させる。低濃度のSODは好気的呼吸により連続して産生される。ヒトにおいて3種のSODが同定されており、それぞれ補助因子としてCu、Zn、Fe、Mn又はNiを含有する。3つの形態のヒトSODが下記のように分布される:細胞基質Cu−Zn SOD、ミトコンドリアMn−SO及び細胞外SOD。
カタラーゼは、過酸化水素(H22)を水とO2に変換するのに非常に効率的である。過酸化水素は、好気性生物において酵素的に異化される。カタラーゼは、また、種々のヒドロペルオキシド(ROOH)の還元に触媒作用を及ぼす。
グルタチオンペルオキシダーゼは、セレンを補助因子として使用し、グルタチオンを使用してヒドロペルオキシド(ROOH及びH22)の還元に触媒作用を及ぼし、それにより酸化損傷から細胞を保護する。
非酵素的抗酸化剤防御は、合成されるか又は食事中に供給される分子を含む。
抗酸化剤分子は、異なる細胞区画に存在する。例えば、解毒酵素はフリーラジカルを除去し、細胞の生命にとって必須である。3つの最も重要な種類の抗酸化剤化合物は、カロチノイド、ビタミンC及びビタミンEである(Gilgun-Sherki, Melamed et al. 2001)。
発明者は、驚くべきことに、本発明の化合物が、PPARαアゴニスト活性及び抗酸化剤特性を有することを示した。したがって本発明の化合物は、特に炎症において活性化される少なくとも2つの情報伝達経路:サイトカイン産生及びフリーラジカル産生を阻害することができる。相乗的に作用することにより、本発明の化合物は、炎症(アテローム性動脈硬化、アレルギー、喘息、湿疹、そう痒等)、神経変性(アルツハイマー病、パーキンソン病等)、脂質及び/又は糖の代謝の障害(糖尿病、アテローム性動脈硬化、肥満等)、細胞の増殖/分化(発癌等)に関連する病理、並びに加齢に関連する障害(皮膚又は中枢神経系等)を処置するための有益な治療法を構築する。
発明者は、本発明の化合物が、同時に、PPAR活性化剤、抗酸化剤及び抗炎症性の特性を有することを示した。
したがって、本発明は、炎症、神経変性、脂質及び/又は糖の代謝の障害、細胞の増殖及び/又は分化、並びに/あるいは皮膚又は中枢神経系の老化に関連する病理の処置用の、置換1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オン誘導体を少なくとも1つ含む医薬組成物に関する。
よって、特に本発明は、その目的として、薬学的に許容されうる支持体中に、下記の式(I):
Figure 0004907083
〔式中、
X1は、ハロゲン、又は−R1基、又は次の式:−G1−R1に対応する基を表し、
X2は、水素原子、又はチオニトロソ基、又はヒドロキシ基、又は非置換のアルキルオキシ基、又はアルキルカルボニルオキシ基、又はチオール基、又はアルキルチオ基、又はアルキルカルボニルチオ基を表し、また、X2は、プロペン鎖の炭素3に結合している酸素又は硫黄原子を表して、2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン型の誘導体を形成することができ(この選択肢は、式(I)において点線で示されている)、
X3は、−R3基、又は次の式:−G3−R3に対応する基を表し、
X4は、ハロゲン、又はチオニトロソ基、又は−R4基、又は次の式:−G4−R4に対応する基を表し、
X5は、−R5基、又は次の式:−G5−R5に対応する基を表し、
X6は、酸素原子又は窒素原子であり、X6が窒素原子の場合、それは水素原子、又はヒドロキシ基、又はアルキルオキシ基を担持し、
R1、R3、R4、R5は、同一又は異なって、水素原子、又は下記で定義される群1又は群2の一部である少なくとも1つの置換基により置換されているか若しくは置換されていないアルキル基を表し、
G1、G3、G4、G5は、同一又は異なって、酸素又は硫黄原子を表し、
ここで、基X1、X3、X4又はX5のうちの少なくとも1つは、式:−G−Rに対応し、
ここで、基R1、R3、R4又はR5のうちの少なくとも1つは、群1又は群2からの少なくとも1つの置換基を有するアルキル基の形態で存在し、前記アルキル基は、環に直接結合しているか、又は式:−GRの基Gと結合しており、
群1の置換基は、式:−COOR6を有するカルボキシ基及び式:−CONR67を有するカルバモイル基からなる群より選択され、
群2の置換基は、スルホン酸(−SO3H)及び式:−SO2NR67を有するスルホンアミド基からなる群より選択され、
ここで、R6及びR7は、同一又は異なって、水素原子、又は1若しくは2型のうちの少なくとも1つの基で場合により置換されているアルキル基を表す〕で表される置換されている1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オン誘導体、
その光学及び幾何異性体、ラセミ体、互変異性体、塩、水和物、並びにそれらの混合物
の少なくとも1つを含む組成物
(但し、
1、X2、X3及びX5が、それぞれ水素原子を表し、X6が酸素原子を表し、そしてX4が、式:−O−CR89−COOR10に対応する基を表し、ここで、R8及びR9が、同一又は異なって、C1〜C2アルキル基(1又は2個の炭素原子を有する)を表し、そしてR10が、水素原子又はC1〜C7アルキル基を表す式(I)で表される化合物、
2、X3及びX5が、それぞれ水素原子を表し、X1が、ハロゲン原子、又はR1、又は−G1R1基を表し、ここでR1が、非置換のC1〜C2アルキル基を表し、そしてG1が、酸素原子を表し、X6が、酸素原子を表し、そしてX4が、式:−O−CR1112−COOR10に対応する基を表し、ここで、R11及びR12が、同一又は異なって、水素原子又はC1〜C2アルキル基を表し、そしてR10が、水素原子又はC1〜C7アルキル基(1〜7個の炭素原子を有する)を表す式(I)で表される化合物、及び
2が、水素原子を表し、そしてX1が、−G1R1を表し、ここでG1が、酸素原子を表し、そしてR1が、CH2COOHを表す式(I)で表される化合物は除く)を有する。
前記組成物は、特に、炎症、神経変性、脂質及び/又は糖の代謝の障害、細胞の増殖及び/又は分化、並びに/あるいは皮膚又は中枢神経系の老化に関連する病理の治療又は予防のために使用することができる。
本発明は、また、炎症、神経変性、脂質及び/又は糖の代謝の障害、細胞の増殖及び/又は分化、並びに/あるいは皮膚又は中枢神経系の老化に関連する病理の治療又は予防のために、場合により他の治療剤と併用して、式(I)で表される化合物と同様の治療活性を示す、被検体に投与された後、式(I)で表される化合物及び/又は式(I)で表される化合物の代謝産物に変換される、式(I)で表される化合物のプロドラッグを含む組成物を包含する。
本発明の範囲において、上記で定義されるなどした式(I)で表される誘導体は、シス又はトランス立体配座をとることができる。したがって本発明の組成物は、シス若しくはトランス立体配座、又はそれらの混合物に対応する誘導体を含むことができる。
有利には、基X3、X4及びX5のうちのいずれも水素原子を表さない。この定義を満たす式(I)の化合物は、一般式(II)の化合物を構成する。
有利には、基X3、X4及びX5のうちの1つ又は2つは水素原子を表し、そしてX1は非置換のアルキル基である。この定義を満たす式(I)の化合物は、一般式(III)の化合物を構成する。
有利には、基X3、X4及びX5のうちの1つ又は2つは水素原子を表し、そしてX2はチオニトロソ基、又はアルキルカルボニルオキシ基、又はチオール基、又はアルキルチオ基、又はアルキルカルボニルチオ基であり、X2は、プロペン鎖の炭素3に結合している酸素又は硫黄原子を表して、2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン型の誘導体を形成することができる(この選択肢は、式(I)において点線により示されている)。この定義を満たす式(I)の化合物は、一般式(IV)の化合物を構成する。
有利には、基X3、X4及びX5のうちの1つ又は2つは水素原子を表し、そして基X1、X3、X4又はX5のうちの少なくとも1つはGR形態であり、ここでGは、硫黄原子である。この定義を満たす式(I)の化合物は、一般式(V)の化合物を構成する。
有利には、基X3、X4及びX5のうちの1つ又は2つは水素原子を表し、そして基X1、X3、X4又はX5のうちの少なくとも1つは−G−R形態であり、ここでGは、酸素原子であり、そしてRは、R6が水素原子ではない群1の置換基で置換されているアルキル基である。この定義を満たす式(I)の化合物は、一般式(VI)の化合物を構成する。
有利には、基X3、X4及びX5のうちの1つ又は2つは水素原子を表し、そして基X1、X3、X4又はX5のうちの少なくとも1つはGR形態であり、ここでGは、酸素原子であり、そしてRは、上記で定義されるなどしたスルホンアミドで置換されているアルキル基である。この定義を満たす式(I)の化合物は、一般式(VII)の化合物を構成する。
有利には、X4は、チオニトロソ基、又は−R4基、又は次の式:−G4−R4に対応する基を表す。X4がこの定義を満たす式(I)を有する誘導体は、G4及びR4が上記で定義されるなどした一般式(VIII)で表される誘導体を構成する。
有利には、X2は、チオニトロソ基、又はヒドロキシ基、又はアルキルオキシ基、又はチオール基、又はアルキルチオ基である。X2がこの定義を満たす式(I)を有する誘導体は、一般式(IX)で表される誘導体を構成する。
本発明の式(I)で表される別の有利な誘導体は、X4が、チオニトロソ基、又は−R4基、又は式:−G4−R4に対応する基であり、そしてX2が、チオニトロソ基、又はヒドロキシ基、又はアルキルオキシ基、又はチオール基、又はアルキルチオ基であり、ここでG4及びR4が、上記で定義されるなどした一般式(X)を有する。
本発明の式(I)で表される別の有利な誘導体は、X1が、−R1基又は式−G1−R1に対応する基を表し、ここでR1が、群1の一部である置換基で置換されているアルキル基であり、そしてG1及び群1の置換基が、上記で定義されるなどした一般式(XI)を有する。
より好ましくは、本発明の別の目的は、X1が−G1−R1基であることを特徴とする、上記に記載されるなどした式(XI)で表される誘導体に関する。
より一層好ましくは、本発明の別の目的は、X1が−G1−R1基であり、ここでG1が、酸素原子であることを特徴とする、上記に記載されるなどした式(XI)で表される誘導体に関する。
本発明の式(I)で表される別の有利な誘導体は、X1が、−R1基又は式−G1−R1に対応する基を表し、ここでR1が、群2の一部である置換基で置換されているアルキル基であり、そしてG1及び群2の置換基が、上記で定義されるなどした一般式(XII)を有する。
本発明の式(I)で表される別の有利な誘導体は、X3が、−R3基又は式−G3−R3に対応する基を表し、ここでR3が、群1の一部である置換基で置換されているアルキル基であり、そしてG3及び群1の置換基が、上記で定義されるなどした一般式(XIII)を有する。
本発明の式(I)で表される別の有利な誘導体は、X3が、−R3基又は式−G3−R3に対応する基を表し、ここでR3が、群2の一部である置換基で置換されているアルキル基であり、そしてG3及び群2の置換基は、上記で定義されるなどした一般式(XIV)を有する。
本発明の式(I)で表される別の有利な誘導体は、X4が、−R4基又は式−G4−R4に対応する基を表し、ここでR4が、群1の一部である置換基で置換されているアルキル基であり、そしてG4及び群1の置換基が、上記で定義されるなどした一般式(XV)を有する。
より好ましくは、本発明の別の目的は、X4が−G4−R4基であることを特徴とする、上記に記載されるなどした式(XV)で表される誘導体に関する。
より一層好ましくは、本発明の別の目的は、X4が−G4−R4基であり、ここでG4が、酸素原子であることを特徴とする、上記に記載されるなどした式(XV)で表される誘導体に関する。
より一層好ましくは、本発明の別の目的は、X4が、−G4−R4基であり、ここでG4が、酸素原子であり、そして、X3又はX5が、それぞれ一方ではR3又はG3R3を表し、他方ではR5又はG5R5を表し、ここでR3及びR5が、群1の置換基を担持するアルキル基であり、群1の前記置換基が例えば上記で定義されていることを特徴とする、上記に記載されるなどした式(XV)で表される誘導体に関する。
本発明の式(I)で表される別の有利な誘導体は、X4が、−R4基又は式−G4−R4に対応する基を表し、ここでR4が、群2の一部である置換基で置換されているアルキル基であり、そしてG4及び群2の置換基が、上記で定義されるなどした一般式(XVI)を有する。
本発明の式(I)で表される別の有利な誘導体は、X1がハロゲンを表す一般式(XVII)を有する。
本発明の式(I)で表される別の有利な誘導体は、X1が、−R1基を表し、ここでR1が、上記で定義された群1又は群2の一部である少なくとも1つの置換基で置換されているか又は置換されていないC1〜C4アルキル基である一般式(XVIII)を有する。
本発明の式(I)で表される別の有利な誘導体は、X1が、−G1R1基を表し、ここでR1が、上記で定義された群1又は群2の一部である少なくとも1つの置換基で置換されているか又は置換されていないC1〜C3アルキル基である一般式(XIX)を有する。
本発明の式(I)で表される別の有利な誘導体は、X1が、−R1基を表し、ここでR1が、上記で定義された群1又は群2の一部である少なくとも1つの置換基で置換されているか又は置換されていないC5〜C24アルキル基である一般式(XX)を有する。
本発明の式(I)で表される別の有利な誘導体は、X1が、−G1R1基を表し、ここでR1が、上記で定義された群1又は群2の一部である少なくとも1つの置換基で置換されているか又は置換されていないC4〜C24アルキル基である一般式(XXI)を有する。
本発明の別の目的は、X1、X3、X4又はX5が、OC(CH32COOR6を表し、ここでR6が、上記で定義されるなどした式(I)で表される誘導体に関する。
本発明の別の目的は、X1、X3、X4又はX5が、SC(CH32COOR6を表し、ここでR6が、上記で定義されるなどした式(I)で表される誘導体に関する。
本発明によると、用語「アルキル」は、飽和炭化水素官能基であり、直鎖状、分岐鎖状又は環式であり、ハロゲン化されているか又はされてなく、より詳細には1〜24個、好ましくは1〜10個の炭素原子を有し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシルを意味する。1又は2個の炭素原子を有するか又は2〜7個の炭素原子を有する基が特に好ましい。メチル及びエチル基がより特に好ましい。
用語チオニトロは、硫黄原子を介して芳香族環に結合しているニトロソ基を意味する。
用語ハロゲンは、塩素原子、又は臭素原子、又はヨウ素原子、又はフッ素原子を表す。
用語アルキルオキシは、酸素原子によって環に結合しているアルキル鎖を意味する。アルキル鎖は前記で定義されている。
用語アルキルチオは、硫黄原子によって芳香族環に結合(チオエーテル結合)しているアルキル鎖を意味するアルキル鎖は前記で定義されている。
本発明の特定の実施態様に従って、好ましい化合物を、それらの対応する式と共に下記に示す:
1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔2−メチルカルボニルオキシフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−メチルカルボニルオキシフェニル〕−3−〔4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−1−ヒドロキシイミノプロパ−2−エン及び1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕−1−ヒドロキシイミノプロパ−2−エン:
Figure 0004907083
1−〔2−ヒドロキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジtertブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、1−〔2−ヒドロキシ−4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジtertブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−ヒドロキシ−4−エトキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジtertブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔3−カルボキシジメチルメチルオキシ−4−ヒドロキシ−5−tertブチルフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔3−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシ−4−ヒドロキシ−5−tertブチルフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3−カルボキシジメチルメチルオキシ−4−ヒドロキシ−5−tertブチルフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシ−4−ヒドロキシ−5−tertブチルフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔3−カルボキシジメチルメチル−4−ヒドロキシ−5−tertブチルフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔3−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチル−4−ヒドロキシ−5−tertブチルフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3−カルボキシジメチルメチル−4−ヒドロキシ−5−tertブチルフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチル−4−ヒドロキシ−5−tertブチルフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメトキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメトキシ−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメトキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメトキシ−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔2−ヒドロキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−ヒドロキシ−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジ−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,4−ジヒドロキシ−5−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕−2−プロペン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔2−ヒドロキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−ヒドロキシ−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
並びに、1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
並びに、1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔3−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔3−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルチオフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルチオフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083

1−〔2−メルカプト−4−メチルオキシフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔2−メルカプト−4−メチルオキシフェニル〕−3−〔4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔4−ヘプチルフェニル〕−3−〔3−メチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン及び1−〔4−ヘプチルフェニル〕−3−〔3−メチル−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔2−ヒドロキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔2−ヒドロキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔3−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔2−ヒドロキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔4−メチルチオフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔2−ヒドロキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔4−メチルチオフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔2,4−ジヒドロキシフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔2−ヒドロキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔4−クロロフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルチオフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルチオフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔4−クロロフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−カルボキシジメチルメチルチオフェニル〕−3−〔4−メチルチオフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔2−ヒドロキシ−4−ブロモフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔4−メチルチオフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔2−メトキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔2−メトキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−ヘキシルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−ヘキシルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
2−(3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル)−7−クロロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、
2−(3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル)−7−クロロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、
1−〔2−メチルオキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔2−メチルオキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−ヘプチルフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−ヘプチルフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−ブロモフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔4−ブロモフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン。
したがって本発明は、上記で定義された式(I)で表される化合物の少なくとも1つの使用、特に、炎症、神経変性、脂質及び/又は糖の代謝の障害、細胞の増殖及び/又は分化、並びに/あるいは皮膚又は中枢神経系の老化に関連する病理、例えば、アレルギー、喘息、湿疹、乾癬、そう痒、アルツハイマー病、パーキンソン病、糖尿病、アテローム性動脈硬化、肥満、発癌等の予防的又は好ましくは治療的処置用の医薬組成物を調製するための有利な又は好ましい化合物のうちの1つの使用に関する。
本発明は、また、式(I)で表される化合物又は誘導体の製造方法を提供する。
本発明の方法は、塩基性媒体又は酸性媒体中、式(A)で表される少なくとも1つの化合物を、式(B)で表される少なくとも1つの化合物と接触させることを含み、式(A)及び(B)は、下記:
Figure 0004907083
(式中、X1、X2、X3、X4及びX5は、上記で定義されたものである)である。
前記反応を塩基性媒体又は酸性媒体中で実施する条件は、当業者にとって実現可能であり、広範囲に変更することができる。
有利には、前記の2つ化合物を化学量論的比率で接触させる。接触は、好ましくは室温(約18℃と25℃の間)下で、そして大気圧で実施される。
塩基性媒体中では、反応は、好ましくは強塩基、例えば、水酸化ナトリウムなどのアルカリ土類金属水酸化物又はナトリウムエチラートのようなアルカリ金属アルコラートの存在下で実施される。
酸性媒体中では、反応は、好ましくは強酸、例えば塩酸の存在下で実施される。
反応スキームは、下記のように示すことができる:
Figure 0004907083
塩基性媒体中の合成は下記の方法で実施することができる:
1モル当量のケトン(化合物(A))及び1モル当量のアルデヒド(化合物(B))を、20モル当量の水酸化ナトリウムの水アルコール溶液中に溶かす。混合物を室温(約18℃と25℃の間)で約18時間撹拌する。次に溶媒を特に塩酸で酸性化(特にpHを約2に)する。
目的の置換1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オンを、反応媒体の蒸発の後、沈殿によるか、又は固体/液体抽出により得ることができる。次にそれをシリカゲルクロマトグラフィー又は結晶化により精製することができる。
酸性媒体中の合成は下記の方法で実施することができる:
1モル当量のケトン(化合物(A))及び1モル当量のアルデヒド(化合物(B))を、ガス状塩酸で飽和されているエタノール溶液中に溶かす。混合物を室温で約6時間撹拌し、溶媒を特に真空蒸発で除去する。置換1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オンを特にシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製する。
したがって本発明は、ヒト又は動物体の治療又は予防方法を実施するための医薬組成物の調製における、上記で定義された化合物又は誘導体の使用に関する。
本発明の医薬組成物又は式(I)で表される化合物は、有利には、炎症、神経変性、脂質及び/又は糖の代謝の障害、細胞の増殖及び/又は分化、並びに/あるいは皮膚又は中枢神経系の老化に関連する病理、より詳細にはアレルギー、喘息、湿疹、乾癬、そう痒、アルツハイマー病、パーキンソン病、糖尿病、アテローム性動脈硬化、肥満、発癌等の1つ以上の治療又は予防のための使用である。事実、驚くべき事に、式(I)で表される化合物は、抗酸化剤並びにPPARα及びPPARγの活性化剤として有益な薬理学的特性を有することが見出された。
本発明の組成物が、神経変性、脂質及び/又は糖の代謝の障害、細胞の増殖及び/又は分化、並びに/あるいは皮膚又は中枢神経系の老化に関連する病理の治療又は予防用に意図される場合、式(I)で表される化合物は、場合により、X2が水素原子を表し、そしてX1が、−G1R1を表し、ここでG1が、酸素原子を表し、そしてR1が、CH2COOHを表す、式(I)を有する化合物を含むことができる。しかし好ましくは前記化合物は除外される。
本発明の組成物が、炎症、神経変性、細胞の増殖及び/又は分化、並びに/あるいは皮膚又は中枢神経系の老化に関連する病理、より詳細にはアレルギー、喘息、湿疹、乾癬、そう痒、アルツハイマー病、パーキンソン病又は発癌の1つ以上の治療又は予防用に意図される場合、式(I)で表される化合物は、
1、X2、X3及びX5が、それぞれ水素原子を表し、X6が酸素原子を表し、そしてX4が、式:−O−CR89−COOR10に対応する基を表し、ここで、R8及びR9が、同一又は異なって、C1〜C2アルキル基(1又は2個の炭素原子を有する)を表し、そしてR10が、水素原子又はC1〜C7アルキル基を表す式(I)を有する化合物、
2、X3及びX5が、それぞれ水素原子を表し、X1が、ハロゲン原子、又はR1若しくは−G1R1基を表し、ここでR1が、非置換のC1〜C2アルキル基を表し、そしてG1が、酸素原子を表し、X6が、酸素原子を表し、そしてX4が、式:−O−CR1112−COOR10に対応する基を表し、ここで、R11及びR12が、同一又は異なって、水素原子又はC1〜C2アルキル基を表し、そしてR10が、水素原子又はC1〜C7アルキル基(1〜7個の炭素原子を有する)を表す式(I)を有する化合物、
を場合により包含することができる。
本発明は、また、炎症、神経変性、脂質及び/又は糖の代謝の障害、細胞の増殖及び/又は分化、並びに/あるいは皮膚又は中枢神経系の老化に関連する病理、より詳細にはアレルギー、喘息、湿疹、乾癬、そう痒、アルツハイマー病、パーキンソン病、糖尿病、アテローム性動脈硬化、肥満、発癌の1つ以上の処置方法であって、被検体、特にヒトに上記で定義されるなどした一般式(I)で表される化合物又は医薬組成物の有効投与量を投与することを含む方法に関する。
本発明の医薬組成物は、有利には、1つ以上の薬学的に許容されうる賦形剤又はビヒクルを含む。例として、医薬用途に適合し当業者に既知である、食塩水、生理学的溶液、等張液、緩衝液等が挙げられる。組成物は、分散剤、可溶化剤、安定剤、保存剤等からなる群より選択される1種以上の作用物質又はビヒクルを含有してよい。製剤(液体及び/又は注射用及び/又は固体)に使用することができる作用物質又はビヒクルは、特に、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリソルベート80、マンニトール、ゼラチン、乳糖、植物油、アカシア等である。組成物は、場合により、持続性及び/又は遅延性放出を確実にする医薬剤形又は装置により、注射用懸濁剤、ゲル剤、油剤、錠剤、坐剤、散剤、カプセル剤、カプセル剤(gelule)等として配合されうる。この種類の配合に、セルロース、カルボナート又はデンプンなどの作用物質が有利に使用される。
本発明の化合物又は組成物は、異なる方法及び異なる剤形で投与されうる。例えば、経口、又は、例えば、静脈内、筋肉内、皮下、経皮、動脈内経路等の全身的な経路で投与されうる。注射用では、化合物は一般に液体懸濁剤として配合され、それは例えばシリンジ又は点滴により注入される。注入速度及び/又は注入量は、患者、病理、投与方法等に従って、当業者により適合させうることが理解される。典型的には、化合物は、投与1回当たり1μg〜2g、好ましくは投与1回当たり0.1mg〜1gの範囲の用量で投与される。投与は、症例に応じて、毎日又は1日に数回繰り返して行われる。更に、本発明の組成物は、他の活性成分又は作用物質を追加的に含んでもよい。
本発明の他の態様及び利点が下記の実施例で明らかになるが、この実施例は、説明の目的で示され、限定する目的で示されているのではない。
図の説明
図1−1、1−2、1−3:銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物2、化合物3、化合物12、化合物14及び化合物17の抗酸化剤特性の評価。
図1−1は、共役ジエンの形成を経時的に測定した実験の結果を示す。濃度10-4Mの試験化合物とLDLとのインキュベーションにより、共役ジエンの形成が遅延されたことを見ることができる。LDLを化合物3、化合物12、化合物14、化合物17と一緒にインキュベートしたときの、それぞれ132分、145分、134分及び203分の遅延期と比較すると、遅延期は銅単独の場合111分であった。LDLを化合物2と一緒にインキュベートしたとき、遅延期は480分を超えていた。この共役ジエン形成の遅滞は、抗酸化剤の特徴である。
図1−2は、異なる処理の後でのジエン形成の速度を示す。銅の存在下、LDLと化合物とのインキュベーションは、共役ジエンの形成速度を遅らせた。この速度は、銅単独では2nmol/分/mg LDLであり、10-4Mの化合物17の存在下でLDLをインキュベートするとき、1.7nmol/分/mg LDLであり、そして10-4Mの化合物2では測定されなかった(低すぎて測定可能ではなかった)。
図1−3は、経時的に形成された共役ジエンの最大量を表す。銅とLDLとのインキュベーションにより、LDL 1mg当たり348nmolの共役ジエンが形成され、10-4Mの化合物2とのインキュベーションでは、共役ジエンの形成が84%減少した(LDL 1mg当たり54.4nmol)。化合物3及び17の存在下では、共役ジエンの形成は、LDL 1mg当たりそれぞれ303nmol及び327nmolであった。
図1−4、1−5、1−6:銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物18、化合物19、化合物21及び化合物22の抗酸化剤特性の評価。
図1−4は、濃度10-4Mの試験化合物とLDLとのインキュベーションにより、共役ジエンの形成が遅延されたこと示す。LDLを化合物18、化合物19又は化合物22と一緒にインキュベートしたときの、それぞれ241分、182分及び241分の遅延期(実験測定値)と比較すると、遅延期は銅単独では178分であった。LDLを化合物21と一緒にインキュベーションしたとき、遅延期は480分を超えていた。この共役ジエン形成の遅滞は、抗酸化剤の特徴である。
図1−5は、異なる処理の後でのジエン形成の速度を示す。共役ジエンの形成速度は、銅単独では1.6nmol/分/mg LDLであり、10-4Mの化合物18の存在下でLDLをインキュベートしたとき、1.4nmol/分/mg LDLであり、化合物22の存在下でLDLをインキュベートしたとき、1.3nmol/分/mg LDLであり、そして10-4Mの化合物21では測定されなかった(低すぎて測定可能ではなかった)。
図1−6は、経時的に形成された共役ジエンの最大量を表す。銅とLDLとのインキュベーションにより、LDL 1mg当たり353nmolの共役ジエンが形成された。10-4Mの化合物21とのインキュベーションにより、共役ジエンの形成が阻害された。共役ジエンの形成は、化合物18、19及び22の存在下では、LDL 1mg当たりそれぞれ305nmol、345nmol及び345nmolであった。
図1−7、1−8:銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物25及び化合物29の抗酸化剤特性の評価。
図1−7は、共役ジエンの形成を経時的に測定した実験の結果を示す。濃度10-4Mの試験化合物とLDLとのインキュベーションにより、共役ジエンの形成が遅延されたことを見ることができる。LDLを化合物25及び化合物29と一緒にインキュベートしたときの、それぞれ120分及び135分の遅延期(実験測定値)と比較すると、遅延期は銅単独では82分であった。
図1−8は、経時的に形成された共役ジエンの最大量を表す。銅とLDLとのインキュベーションにより、LDL 1mg当たり393nmolの共役ジエンが形成された。化合物25の存在下では、この値はLDL 1mg当たり378nmolであった。
図1−9、1−10、1−11:銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物31、化合物33及び化合物35の抗酸化剤特性の評価。
図1−9は、共役ジエンの形成を経時的に測定した実験の結果を示す。濃度10-4Mの試験化合物とLDLとのインキュベーションにより、共役ジエンの形成が遅延されたことを見ることができる。LDLを化合物31、化合物33及び化合物35と一緒にインキュベートしたときの、それぞれ139分、247分及び149分の遅延期(実験測定値)と比較すると、遅延期は銅単独では80分であった。この共役ジエン形成の遅滞は、抗酸化剤の特徴である。
図1−10は、異なる処理の後でのジエン形成の速度を示す。銅の存在下、LDLと化合物とのインキュベーションは、共役ジエンの形成速度を遅らせた。この速度は、銅単独では1.9nmol/分/mg LDLであり、10-4Mの化合物31の存在下でLDLをインキュベートしたとき、1.6nmol/分/mg LDLであり、化合物33の存在下でLDLをインキュベートしたとき、0.8nmol/分/mg LDLであり、そして化合物35の存在下でLDLをインキュベートしたとき、1.5nmol/分/mg LDLであった。
図1−11は、経時的に形成された共役ジエンの最大量を表す。銅とLDLとのインキュベーションによって、化合物33の存在下でのLDL 1mg当たり257nmolと比較して、LDL 1mg当たり298nmolの共役ジエンが形成された。
図1−12、1−13、1−14:銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物37、化合物38及び化合物41の抗酸化剤特性の評価。
図1−12は、共役ジエンの形成を経時的に測定した実験の結果を示す。濃度10-4Mの試験化合物とLDLとのインキュベーションにより、共役ジエンの形成が遅延されたことを見ることができる。LDLを化合物37、化合物38及び化合物41と一緒にインキュベートしたときの、それぞれ196分、284分及び411分の遅延期(実験測定値)と比較すると、遅延期は銅単独では120分であった。
図1−13は、異なる処理の後でのジエン形成の速度を示す。銅の存在下、LDLと化合物とのインキュベーションは、共役ジエンの形成速度を遅らせた。この速度は、銅単独では1.8nmol/分/mg LDLであり、10-4Mの化合物37の存在下でLDLをインキュベートしたとき、1.49nmol/分/mg LDLであり、化合物38の存在下でLDLをインキュベートしたとき、0.71nmol/分/mg LDLであり、そして化合物41の存在下でLDLをインキュベートしたとき、0.54nmol/分/mg LDLであった。
図1−14は、経時的に形成された共役ジエンの最大量を表す。銅とLDLとのインキュベーションによって、化合物37、38及び41の存在下での、それぞれ、LDL 1mg当たり338nmol、LDL 1mg当たり244nmol及びLDL 1mg当たり71nmolと比較して、LDL 1mg当たり372nmolの共役ジエンが形成された。
共役ジエン形成の遅延期、ジエン形成速度の減少及び形成されたジエンの総量の減少は、抗酸化剤の特徴である。
図2−1、2−2、2−3、2−4、2−5、2−6:PPARα/Gal4トランス活性化系における本発明の化合物のPPARαアゴニスト特性の評価。
RK13細胞を、10、30及び100μM又は1、10及び100μMの濃度の異なる化合物と24時間インキュベートした。結果は、異なる処理の後での誘導係数(未処理細胞と比較した発光信号)として表す。誘導係数が高いほど、PPARαアゴニスト活性が強力である。
図2−1:
結果は、化合物3、化合物4、化合物7、化合物8及び化合物9の誘導係数を示す。これらの誘導係数の値を表2−1に示す。
Figure 0004907083
結果は、化合物3が、30μMの濃度で最大27倍の誘導を生じ、化合物4が、100μMの濃度で60の、30μMでは22の、そして10μMでは4の最大誘導係数を有したことを示す。化合物7は、100μMで最大誘導係数50を有した。化合物8は、100μMでの最大誘導係数10で系を活性化した。化合物9は、最高濃度の100μMで誘導係数28を有した。
図2−2:
結果は、化合物11、化合物12、化合物13、化合物14及び化合物17の誘導係数を示す。これらの誘導係数の値を表2−2に示す。
Figure 0004907083
結果は、化合物11が、100μMの濃度で最大10倍の誘導を生じ、化合物12が、100μMの濃度で22の、30μMでは8の、そして10μMでは1の最大誘導係数を有したことを示す。化合物13及び14は、試験された異なる濃度で1.1と1.5の間の誘導係数を有した。化合物17は、10μMでの最大誘導係数85及び濃度100μMでの最小誘導係数13.8で系を活性化した。
図:2−3
結果は、化合物19、化合物20、化合物21及び化合物22の誘導係数を示す。これらの誘導係数の値を表2−3に示す。
Figure 0004907083
結果は、化合物19が10μMで最大15.6倍の誘導を生じ、化合物20が10μMで最大誘導係数53を有したことを示す。化合物21は、試験された異なる濃度で0.8と22の間の誘導係数を有した。化合物22は、濃度10μMでの最大誘導係数50で系を活性化した。
図:2−4
結果は、化合物23、24、25、26及29の誘導係数を示す。これらの誘導係数の値を表2−4に示す。
Figure 0004907083
化合物23は、10μMで最大誘導係数3.6を有し、化合物24は、10μMで最大誘導係数11を有した。化合物25は、試験された濃度に従って7と21の間に含まれる誘導係数で系を活性化した。化合物26は、濃度10μMで最大誘導係数7.8を有し、化合物29は、1及び10μMでそれぞれ誘導係数28及び25を有した。
図:2−5
結果は、化合物31及び化合物33の誘導係数を示す。これらの誘導係数の値を表2−5に示す。
Figure 0004907083
化合物31は、濃度10μMでの誘導係数15.5で系を活性化した。化合物33の誘導係数は、濃度1、10及び100μMでそれぞれ22、44及び77であった。
図:2−6
結果は、化合物37、38及び41の誘導係数を示す。これらの誘導係数の値を表2−6に示す。
Figure 0004907083
化合物37、38及び41の最大誘導係数は、濃度10μmでそれぞれ27、22及び31であった。
これらの結果は、試験された本発明の化合物がPPARαリガンド活性を示し、したがってそれらの転写活性を可能にすることを示す。
図2−7:PPARγ/Gal4トランス活性化系における本発明の化合物のPPARγアゴニスト特性の評価。
RK13細胞を濃度1、10及び100μMの異なる化合物で24時間インキュベートした。結果は、異なる処理の後で、誘導係数(未処理細胞と比較した発光信号)として表す。誘導係数が高いほど、PPARγアゴニスト活性が強力である。
図中の結果は、化合物17、化合物33及び化合物29の誘導係数を示すこれらの誘導係数の値を表2−7に示す。
Figure 0004907083
結果は、化合物17が10μMで最大誘導係数25を有したことを示す。化合物33は、100μMで最大誘導係数45.6を有し、そして化合物29は、10μMで33.9であった。
これらの結果は、試験された本発明の化合物がPPARγリガンド活性を示し、したがってそれらの転写活性を可能にすることを示す。
図:3−1、3−2、3−3、3−4:トリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する化合物7及び化合物17の効果の評価。
図3−1、3−2、3−3及び3−4は、Apo E2/E2トランスジェニックマウスにおけるトリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する化合物7及び化合物17による処理の効果を示す。動物を胃管栄養法によりそれぞれの化合物の投与量200mg/kgで7日間処置した。
図3−1及び3−2は、化合物7及び17により誘導されるトリグリセリド及びコレステロールの血漿中濃度の減少を示す。
図3−3及び3−4は、排除クロマトグラフィーによる脂肪粒子中のトリグリセリド及びコレステロールの分布を示す。トリグリセリド及びコレステロールの典型的な分布は、主に大型の脂肪粒子中に観察される。また、化合物7及び17による処理が、この脂肪粒子のサブフラクションにおけるトリグリセリド及びコレステロールを減少させたことを見ることができる。
図3−5、3−6、3−7、3−8:
図3−5、3−6、3−7及び3−8は、Apo E2/E2トランスジェニックマウスにおけるトリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する本発明の化合物29による処理の効果を示す。動物を、化合物29を用いて次の用量:200、50、12.5及び3.15mg/kg/dayで8日間処置した。
図3−5及び3−6は、化合物29の用量が増加するに従い、大きく減少するトリグリセリド及びコレステロール血漿中濃度の用量依存的減少を示す。
図3−7及び3−8は、排除クロマトグラフィーによる脂肪粒子中のトリグリセリド及びコレステロールの分布を示す。トリグリセリド及びコレステロールの典型的な分布は、主に大型の脂肪粒子で観察される。この脂肪粒子のサブフラクションにおけるトリグリセリド及びコレステロールの減少も見ることができる。
図3−9、3−10、3−11、3−12:
図3−9及び3−10は、Apo E2/E2トランスジェニックマウスにおけるトリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する本発明の化合物33及び41の効果を示す。動物を、異なる化合物により用量50mg/kg/dayで8日間処置した。図5−1及び5−2は、化合物33及び41により誘導される血漿中トリグリセリド及びコレステロールの減少を示す。
図3−11及び3−12は、排除クロマトグラフィーによる脂肪粒子中のトリグリセリド及びコレステロールの分布を示す。トリグリセリド及びコレステロールの典型的な分布が、主に大型の脂肪粒子中に観察され、同様に化合物33及び41の効果によるこの脂肪粒子のサブフラクションにおけるトリグリセリド及びコレステロールの減少も観察される。
本発明の他の態様及び利点が下記の実施例で明らかになり、この実施例は、説明の目的で示され、限定する目的で示されているのではない。
実施例
本発明の化合物を、下記に概説される一般的方法に従って調製した。
本発明の一般的合成方法の記載:
1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オンの合成:
Figure 0004907083
一般的方法1:
1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オンの酸性媒体中での合成:
ケトン(1当量)及びアルデヒド(1当量)をガス状塩酸で飽和されたエタノール溶液に溶解した。反応を室温で6時間撹拌し、次に溶媒を真空蒸発により除去した。1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オンをシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。
一般的方法2:
1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オンの塩基性媒体中での合成:
ケトン(1当量)及びアルデヒド(1当量)を水酸化ナトリウム(20当量)の水アルコール溶液に溶解した。混合物を室温で18時間撹拌した。塩酸で媒体をpH=2に酸性化した。
1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オンを、反応媒体の蒸発の後、沈殿によるか、又は固体/液体抽出により得た。それをシリカゲルクロマトグラフィー又は再結晶化により精製した。
一般的方法3:
置換1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オンのナトリウムエチラートの存在下での合成:
ナトリウム(1当量)を無水エタノールに溶解した。ケトン(1当量)及びアルデヒド(1当量)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次に2N水酸化ナトリウム(5当量)を加えた。混合物を100℃で12時間保持した。6N塩酸水溶液を加えて、反応媒体を酸性化した。溶媒を真空蒸発により除去した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー又は再結晶化により精製した。
フェノールのO−アルキル化及びチオフェノールのS−アルキル化
一般的方法4:
Figure 0004907083
フェノール(1当量)をアセトニトリルに溶解した。次にハロゲン化誘導体(1〜10当量)及び炭酸カリウム(5当量)を加えた。反応媒体を還流下、約10時間勢いよく撹拌した。塩を濾過により除去し、溶媒及び過剰試薬を真空蒸発により除去し、目的生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
tert−ブチル酸エステルの酸加水分解
一般的方法5:
Figure 0004907083
tert−ブチル酸エステル(1当量)をジクロロメタンに溶解し、トリフルオロ酢酸(10当量)を加え、混合物を室温で12時間撹拌した。得られた生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー又は再結晶化により精製した。
本発明の化合物の合成に使用される出発材料の合成:
出発材料1:
2′−ヒドロキシ−4′−(エトキシカルボニルジメチルメトキシ)アセトフェノン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、2′,4′−ジヒドロキシアセトフェノン及びブロモイソ酪酸エチル(1当量)から合成した。それをシリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)により精製した。
Figure 0004907083
参考文献:米国特許第3,629,290号(1970)、Fisons Pharmaceutical
出発材料2:
3−クロロフェニルアセタート
Figure 0004907083
3−クロロフェノールをジクロロメタンに溶解した。トリエチルアミン(1当量)及び無水酢酸(2当量)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌した。溶媒を真空蒸発により除去した。蒸発残渣をジクロロメタンに取り、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空蒸発により除去した。精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 95:5)により実施した。
1H NMR CDCl3 δ ppm: 2.29 (s, 3 H), 6.99-7.33 (m, 4 H)
出発材料3:
4′−クロロ−2′−ヒドロキシアセトフェノン
Figure 0004907083
3−クロロフェニルアセタート(出発材料2)を塩化アルミニウム(3当量)と混合した。混合物を200℃で1時間加熱した。反応媒体を室温に冷却し、次に氷中に注いだ。水相を塩化メチレンで抽出し、それを硫酸マグネシウム、次に真空蒸発で乾燥させた。
精製は、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 95:5)によってであった。
Figure 0004907083
参考文献:Chen et al. J Chem Soc, 1958, 146-148。
出発材料4:
4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシベンズアルデヒド
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、4−ヒドロキシベンズアルデヒド及びブロモイソ酪酸エチルから合成した。
精製は、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)により実施した。
Figure 0004907083
出発材料5:
3,5−ジメチルオキシ−4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシベンズアルデヒド
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、3,5−ジメチルオキシ−4−ヒドロキシアベンズアルデヒド及びブロモイソ酪酸エチルから合成した。
精製は、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 8:2)によってであった。
Figure 0004907083
出発材料6:
3,5−ジメチル−4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシベンズアルデヒド
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド及びブロモイソ酪酸エチルから合成した。
精製は、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 95:5)によってであった。
Figure 0004907083
出発材料7:
3−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシベンズアルデヒド:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、3−ヒドロキシベンズアルデヒド及びブロモイソ酪酸エチルから合成した。
精製は、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)によってであった。
Figure 0004907083
出発材料8:
4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルチオベンズアルデヒド
Figure 0004907083
4−メチルチオベンズアルデヒド(1当量)を塩化メチレンに溶解し、溶液を0℃に冷却した。メタクロロ過安息香酸(1.5当量)を少量の画分に分けて加えた。反応の後に薄層クロマトグラフィーに付した。出発生成物の完全な消失を得るために、追加のメタクロロ過安息香酸をできる限り加えた。沈殿物を濾過により除去した。水酸化カルシウム(1.5当量)を加え、混合物を更に15分間撹拌した。固体を濾過により除去し、濾液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次に塩化メチレンを真空蒸発により除去した。
蒸発残渣を無水酢酸に取り、次に還流下、30分間加熱し、蒸発乾固した。残渣をメタノール/トリエチルアミン溶液に取り、室温で15分間撹拌し、次に溶媒を真空蒸発により除去した。油状残渣を飽和塩化アンモニウム水溶液に取り、塩化メチレンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム及び真空蒸発で乾燥させた。
得られた4−メルカプトベンズアルデヒド中間体を更に精製しないで使用した。それを一般的方法4に従ってアルキル化して、4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルチオベンズアルデヒドを得た。
精製は、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)によってであった。
Figure 0004907083
参考文献:Young NR, Gauthier J Y., Coombs W. (1984)。Tetrahedron Letters 25(17): 1753-1756。
出発材料9:
4′−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシアセトフェノン:
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、4′−ヒドロキシアセトフェノン及びブロモイソ酪酸エチルから合成した。
Figure 0004907083
精製は、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)によってであった。
Figure 0004907083
出発材料10:
3−ブロモフェニルアセタート
Figure 0004907083
3−ブロモフェノールをジクロロメタンに溶解した。トリエチルアミン(1当量)及び無水酢酸(2当量)を加え、混合物を室温で5時間撹拌した。溶媒を真空蒸発により除去した。蒸発残渣をジクロロメタンに取り、次に硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空蒸発により除去した。
精製は、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 95:5)によってであった。
1H NMR CDCl3 δ ppm: 2.30 (s, 3H), 7.0-7.4 (m, 4H)
出発材料11:
2′−ヒドロキシ−4′−ブロモアセトフェノン
Figure 0004907083
3−ブロモフェニルアセタート(出発材料10)を塩化アルミニウム(3当量)と混合し、混合物を200℃で1時間加熱した。反応媒体を室温に冷却し、次に氷中に注いだ。水相を塩化メチレンで抽出し、それを硫酸マグネシウムで乾燥させた。
精製は、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 95:5)によってであった。
Figure 0004907083
出発材料12:
4′−エチルオキシカルボニルジメチルメチルチオアセトフェノン
Figure 0004907083
4′−メチルチオアセトフェノンを塩化メチレンに溶解し、溶液を0℃に冷却した。メタクロロ過安息香酸(1.5当量)を少量の画分に分けて加えた。反応の後に薄層クロマトグラフィーに付した。出発生成物の完全な消失を得るために、追加のメタクロロ過安息香酸をできる限り加えた。沈殿物を濾過により除去した。水酸化カルシウム(1.5当量)を加え、混合物を更に15分間撹拌した。固体を濾過により除去し、濾液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次に塩化メチレンを真空蒸発により除去した。
蒸発残渣を無水酢酸に取り、次に還流下、30分間加熱し、蒸発乾固した。残渣をメタノール/トリエチルアミン溶液に取り、室温で15分間撹拌し、次に溶媒を真空蒸発により除去した。油状残渣を飽和塩化アンモニウム水溶液に取り、次に塩化メチレンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム、次に真空蒸発で乾燥させた。
得られた4−メルカプトアセトフェノン中間体を更に精製しないで使用した。それを一般的方法4に従ってアルキル化して、4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルチオアセトフェノンを得た。
精製は、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)によってであった。
Figure 0004907083
参考文献:Young NR, Gauthier J Y., Coombs w (1984)。Tetrahedron Letters 25(17): 1753-1756。
本発明の化合物の合成に使用される中間体化合物の合成:
中間体化合物1:
1−〔4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法1に従って、4−クロロアセトフェノン及び3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 95:5)によってであった。
Figure 0004907083
中間体化合物2:
1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法1に従って、4′−メチルチオアセトフェノン及び3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 8:2)によってであった。
Figure 0004907083
中間体化合物3:
1−〔2−メトキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法1に従って、2′−メトキシアセトフェノン及び3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 8:2)によってであった。
Figure 0004907083
中間体化合物4:
1−〔4−ヘキシルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法1に従って、4−ヘキシルオキシアセトフェノン及び3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドから合成した。
目的化合物を反応媒体中に沈殿させ、それを乾燥して、更に精製しないで下記の反応に使用した。
Figure 0004907083
中間体化合物5:
1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法1に従って、4′−クロロ−2′−ヒドロキシアセトフェノン(出発材料3)及び3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(トルエン:10)によってであった。
Figure 0004907083
中間体化合物6:
2−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−7−クロロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
Figure 0004907083
この化合物は、下記の方法に従って、1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(中間体化合物5)から合成した:
1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オンをジメチルスルホキシドに溶解し、ヨウ素結晶を加え、混合物を還流下、10分間保持した。
反応媒体を室温にし、加水分解した。沈殿物を乾燥させ、チオ硫酸ナトリウム溶液、次に水ですすいだ。
精製は、塩化メチレンへの溶解及びヘプタンを加えることによる沈殿によってであった。
Figure 0004907083
参考文献:Doshi AG, S. P., Ghiya BJ (1986). Indian J Chem Sect B 25: 759。
中間体化合物7:
1−〔2−メチルオキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法1に従って、4′−クロロ−2′−メトキシアセトフェノン及び3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 85:15)によってであった。
Figure 0004907083
中間体化合物8:
1−〔4−ブロモフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法1に従って、4′−ブロモアセトフェノン及び3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 85:15)によってであった。
Figure 0004907083
中間体化合物9:
1−〔4−ヘプチルフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法1に従って、4′−ヘプチルアセトフェノン及び3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 85:15)によってであった。
Figure 0004907083
本発明の化合物の合成:
化合物1:
1−〔2−ヒドロキシ−4−エトキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジtertブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法1に従って、2′−ヒドロキシ−4′−(エトキシカルボニルジメチルメトキシ)アセトフェノン(出発材料1)及び3,5−ジtertブチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)によってであった。
Figure 0004907083
化合物2:
1−〔2−ヒドロキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジtertブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、下記の方法に従って、1−〔2−ヒドロキシ−4−エトキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジtertブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(化合物1)から合成した:
エステルをエタノールに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(5当量)を加え、混合物を還流下、10時間保持した。12N塩酸を加えて媒体を酸性化し、次に、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム、次に真空蒸発で乾燥させた。
精製は、分取HPLC(逆相RP18、Licrospher 12μm、溶離:水−メタノール−トリフルオロ酢酸: 22:78:0.1)によってであった。
Figure 0004907083
化合物3:
1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、2′−ヒドロキシ−4′−クロロアセトフェノン及び4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシベンズアルデヒド(出発材料9)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)によってであった。
Figure 0004907083
化合物4:
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、2′−ヒドロキシアセトフェノン及び4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシベンズアルデヒド(出発材料4)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)により実施した。
Figure 0004907083
化合物5:
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメトキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、2′−ヒドロキシアセトフェノン及び3,5−ジメチルオキシ−4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシベンズアルデヒド(出発材料5)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)により実施した。
Figure 0004907083
化合物6:
1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメトキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、2′−ヒドロキシ−4′−クロロアセトフェノン(出発材料3)及び3,5−ジメチルオキシ−4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシベンズアルデヒド(出発材料5)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)により実施した。
Figure 0004907083
化合物7:
1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、2′−ヒドロキシ−4′−クロロアセトフェノン(出発材料3)及び3,5−ジメチル−4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシベンズアルデヒド(出発材料6)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)により実施した。
Figure 0004907083
化合物8:
1−〔2−ヒドロキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、2′−ヒドロキシ−4′−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシアセトフェノン(出発材料1)及び3,5−ジブロモル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)により実施した。
Figure 0004907083
化合物9:
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔3−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、2′−ヒドロキシアセトフェノン及び3−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシベンズアルデヒド(出発材料7)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)により実施した。
Figure 0004907083
化合物10:
1−〔2−ヒドロキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔3−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、2′−ヒドロキシ−4′−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシアセトフェノン(出発材料1)及び3−ヒドロキシベンズアルデヒドから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)により実施した。
Figure 0004907083
化合物11:
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、2′−ヒドロキシアセトフェノン及び3,5−ジメチル−4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシベンズアルデヒド(出発材料6)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル:9/1)、続いて分取HPLC(逆相RP18、Licrospher 12μm、溶離:水/メタノール/トリフルオロ酢酸:22/78/0.1)により実施した。
Figure 0004907083
化合物12:
1−〔2−ヒドロキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔4−メチルチオフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、2′−ヒドロキシ−4′−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシアセトフェノン(出発材料1)及び4−メチルチオベンズアルデヒドから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル:9/1)、続いて分取HPLC(逆相RP18、Licrospher 12μm、溶離:水/メタノール/トリフルオロ酢酸:22/78/0.3)によってであった。
Figure 0004907083
化合物13:
1−〔2,4−ジヒドロキシフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、2′,4′−ジヒドロキシアセトフェノン及び4−エトキシカルボニルジメチルメチルオキシベンズアルデヒド(出発材料4)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル:9/1)、続いて分取HPLC(逆相RP18、Licrospher 12μm、溶離:水/メタノール/トリフルオロ酢酸:34/66/0.1)によってであった。
Figure 0004907083
化合物14:
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、4′−ヒドロキシアセトフェノン及び4−エトキシカルボニルジメチルメチルオキシベンズアルデヒド(出発材料4)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)、続いて分取HPLC(逆相RP18、Licrospher 12μm、溶離:水/メタノール/トリフルオロ酢酸:34/66/0.1)により実施した。
Figure 0004907083
化合物15:
1−〔4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、1−〔4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(中間体化合物1)及びブロモイソ酪酸イソプロピルから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9/1)により実施した。
Figure 0004907083
化合物16:
1−〔4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、1−〔4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(中間体化合物1)及びブロモイソ酪酸tertブチルから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9/1)によってであった。
化合物17:
1−〔4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法5に従って、1−〔4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(化合物16)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:ジクロロメタン/メタノール 98/2)により実施した。
Figure 0004907083
化合物18:
1−〔2−ヒドロキシ−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔4−クロロフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、2′−ヒドロキシ−4′−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシアセトフェノン(出発材料1)及び4−クロロベンズアルデヒドから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)、続いて分取HPLC(逆相RP18、Licrospher 12μm、溶離:水/メタノール/トリフルオロ酢酸:22/78/0.1)によってであった。
Figure 0004907083
化合物19:
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルチオフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、2′−ヒドロキシアセトフェノン及びエチルオキシカルボニルジメチルメチルチオベンズアルデヒド(出発材料8)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:ジクロロメタン/メタノール 95/5)、続いて分取HPLC(逆相RP18、Licrospher 12μm、溶離:水/メタノール/トリフルオロ酢酸:22/78/0.1)によってであった。
Figure 0004907083
化合物20:
1−〔4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルチオフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、4′−クロロ−2′−ヒドロキシアセトフェノン(出発材料3)及び4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルチオベンズアルデヒド(出発材料8)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:ジクロロメタン/メタノール 95:5)、続いて分取HPLC(逆相RP18、Licrospher 12μm、溶離:水/メタノール/トリフルオロ酢酸:22/78/0.1)によってであった。
Figure 0004907083
化合物21:
1−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシアセトフェノン(出発材料9)及び3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:ジクロロメタン/メタノール 95:5)、続いて分取HPLC(逆相RP18、Licrospher 12μm、溶離:水/メタノール/トリフルオロ酢酸:22/78/0.1)によってであった。
Figure 0004907083
化合物22:
1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、4′−メチルチオアセトフェノン(出発材料12)及び4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシベンズアルデヒド(出発材料9)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:ジクロロメタン/メタノール 95:5)、続いて分取HPLC(逆相RP18、Licrospher 12μm、溶離:水/メタノール/トリフルオロ酢酸:22/78/0.1)によってであった。
Figure 0004907083
化合物23:
1−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔4−クロロフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法3に従って、4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシアセトフェノン(出発材料9)及び4−クロロベンズアルデヒドから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:ジクロロメタン/メタノール 95:5)、続いて分取HPLC(逆相RP18、Licrospher 12μm、溶離:水/メタノール/トリフルオロ酢酸:22/78/0.1)によってであった。
Figure 0004907083
化合物24:
1−〔4−カルボキシジメチルメチルチオフェニル〕−3−〔4−メチルチオフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法3に従って、4−エチルオキシカルボニルジメチルメチルチオアセトフェノン(出発材料12)及び4−メチルチオベンズアルデヒドから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:ジクロロメタン/メタノール 95:5)、続いて分取HPLC(逆相RP18、Licrospher 12μm、溶離:水/メタノール/トリフルオロ酢酸:22/78/0.1)によってであった。
Figure 0004907083
化合物25:
1−〔2−ヒドロキシ−4−ブロモフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、4′−ブロモ−2′−ヒドロキシアセトフェノン(出発材料11)及び3,5−ジメチル−4−エチルオキシカルボニルジメチルオキシベンズアルデヒド(出発材料6)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:ジクロロメタン/メタノール 95:5)、続いて分取HPLC(逆相RP18、Licrospher 12μm、溶離:水/メタノール/トリフルオロ酢酸:22/78/0.1)によってであった。
Figure 0004907083
化合物26:
1−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕−3−〔4−メチルチオフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法2に従って、4′−エチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシアセトフェノン(出発材料9)及び4−メチルチオベンズアルデヒドから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:ジクロロメタン/メタノール 95:5)、続いて分取HPLC(逆相RP18、Licrospher 12μm、溶離:水/メタノール/トリフルオロ酢酸:22/78/0.1)によってであった。
Figure 0004907083
化合物27:
1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(中間体化合物2)及びブロモイソ酪酸tertブチルから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 8/2)によってであった。
化合物28:
1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(中間体化合物2)及びブロモイソ酪酸イソプロピルから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9/1)によってであった。
Figure 0004907083
化合物29:
1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法5に従って、1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(化合物28)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:ジクロロメタン/メタノール 98/2)によってであった。
Figure 0004907083
化合物30:
1−〔2−メトキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、1−〔2−メトキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(中間体化合物3)及びブロモイソ酪酸tertブチルから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)によってであった。
化合物31:
1−〔2−メトキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法5に従って、1−〔2−メトキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(化合物30)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:ジクロロメタン/メタノール 98/2)によってであった。
Figure 0004907083
化合物32:
1−〔4−ヘキシルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、1−〔4−ヘキシルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(中間体化合物4)及びブロモイソ酪酸tertブチルから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 95/5)によってであった。
化合物33:
1−〔4−ヘキシルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法5に従って、1−〔4−ヘキシルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(化合物32)から合成した。
精製は、メタノール中の再結晶化によってであった。
Figure 0004907083
化合物34:
2−(3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル)−7−クロロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、2−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−7−クロロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン(中間体化合物6)及びブロモイソ酪酸tertブチルから合成した。
精製は、溶媒混合物ジクロロメタン/ヘプタンに沈殿させることによってであった。
化合物35:
2−(3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル)−7−クロロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法5に従って、2−(3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル)−7−クロロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン(中間体化合物34)から合成した。
精製は、分取HPLC(逆相RP18、Licrospher 12μm、溶離:水/メタノール/トリフルオロ酢酸:22/78/0.1)によってであった。
Figure 0004907083
化合物36:
1−〔2−メチルオキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、1−〔2−メチルオキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(中間体化合物7)及びブロモイソ酪酸tertブチルから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)によってであった。
化合物37:
1−〔2−メチルオキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法5に従って、1−〔2−メトキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(化合物36)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:ジクロロメタン/メタノール 98:2)によってであった。
Figure 0004907083
化合物38:
1−〔4−ヘプチルフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、1−〔4−ヘプチルフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(中間体化合物9)及びブロモイソ酪酸tertブチルから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9/1)によってであった。
化合物39:
1−〔4−ヘプチルフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、1−〔4−ヘプチルフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(化合物38)及びブロモイソ酪酸tertブチルから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:ジクロロメタン/メタノール 98/2)によってであった。
Figure 0004907083
化合物40:
1−〔4−ブロモフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法4に従って、1−〔4−ブロモフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(中間体化合物8)及びブロモイソ酪酸tertブチルから合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:シクロヘキサン/酢酸エチル 9/1)によってであった。
化合物41:
1−〔4−ブロモフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
この化合物は、前述の一般的方法5に従って、1−〔4−ブロモフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(化合物40)から合成した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:ジクロロメタン/メタノール 98:2)によってであった。
Figure 0004907083
化合物42:
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン:
Figure 0004907083
1−〔2−ヒドロキシフェニル〕−3−〔4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン(化合物4;1当量)をジクロロメタンに溶解した。ジクロロメチルメチルエーテル(3当量)を加え、混合物を還流下、8時間保持した。溶媒及び過剰試薬を真空蒸発により除去した。蒸発残渣をイソプロパノール(50当量)に取り、室温で12時間撹拌し、次にイソプロパノールを真空蒸発により除去した。
精製は、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離:トルエン/酢酸エチル 7:3)によってであった。
Figure 0004907083
実施例2:インビトロでのPPAR活性化の評価
試験した本発明の化合物は、その調製が上記の実施例に記載されている化合物である。
異常脂質血症及び糖尿病の処置のために病院で広く使用されている2つの主要な医薬品−フィブラート系薬剤及びグリタゾン系薬剤により活性化されるPPARサブファミリーの核内受容体は、脂質及び糖のホメオスタシスにおいて重要な役割を果たす。下記の実験データは、本発明の化合物がPPARα及びPPARγをインビトロで活性化することを示す。
PPAR活性化を、酵母菌gal4転写因子のDNA結合ドメイン及び異なるPPARのリガンド結合ドメインから構成されるキメラの転写活性を測定することにより、RK13線維芽細胞の細胞株においてインビトロで試験した。次に、これらの後者の結果を下記のプロトコールに従って細胞株で確認した:
例は、RK13細胞で示す。
a.培養プロトコール
RK13細胞はECACC(Porton Down, UK)製であり、10%(V/V)ウシ胎児血清、100U/mlペニシリン(Gibco, Paisley, UK)及び2mM L−グルタミン(Gibco, Paisley, UK)を補充したDMEM培地から成長させた。培地は2日毎に取り換えた。細胞は、空気95%/CO2 5%の加湿した雰囲気で、37℃で保持した。
b.トランスフェクションに使用したプラスミドの記載
プラスミドpG5TkpGL3、pRL−CMV、pGal4−hPPARα、pGal4−hPPARγ及びpGal4−φは、Raspe, Madsen et al. (1999)により記載されている。pGal4−mPPARα及びpGal4−hPPARγ作成物は、ヒトPPARα及びPPARγ核内受容体のDEFドメインに対応するPCR増幅DNA断片のpGal4−φベクターにクローンすることにより得た。
c.トランスフェクション
RK13細胞を24ウエル培養皿に5×104細胞/ウエルで接種し、前述のプロトコール(Raspe, Madsen et al. 1999)に従って、レポータープラスミドpG5TkpGL3(50ng/ウエル)、発現ベクターpGal4−φ、pGal4−mPPARα、pGal4−hPPARα、pGal4−hPPARγ(100ng/ウエル)及びトランスフェクション効率制御ベクターpRL−CMV(1ng/ウエル)で2時間トランスフェクトし、次に試験化合物と一緒に36時間インキュベートした。実験の終了時に、細胞を溶解し(Gibco, Paisley, UK)、ルシフェラーゼ活性を、前述のとおりに(Raspe, Madsen et al. 1999)、供給者の使用説明書に従って、Dual-Luciferase(商標)Reporter Assay Systemキット(Promega, Madison, WI, USA)により測定した。
発明者は、本発明の化合物で処理された、pGal4−hPPARαプラスミドでトランスフェクトされた細胞においてルシフェラーゼ活性が増加したことを示す。前記のルシフェラーゼ活性の誘導は、本発明の化合物がPPARαの活性化剤であることを示す。
結果を図2−1、2−2、2−3、2−4、2−5、2−6に例示し、それらは、本発明の化合物3、4、7、8、9、11、12、13、14、17、19、20、21、22、23、24、25、26、29、31、33、37、38、41のPPARα活性化剤特性を示す。
発明者は、本発明の化合物で処理された、pGal4−hPPARγプラスミドでトランスフェクトされた細胞においてルシフェラーゼ活性が増加したことを示す。前記のルシフェラーゼ活性の誘導は、本発明の化合物がPPARγの活性化剤であることを示す。
結果を図2−7に例示し、それは本発明の化合物17、33及び29のPPARγ活性化剤特性を示す。
本発明の一つの態様は、その症状がそれぞれ血管性及び皮膚性であるアテローム性動脈硬化及び乾癬のような疾患の処置によって示される。これらの2つの病理は、慢性全身性炎症及び制御されていない細胞増殖(アテローム性動脈硬化の場合は平滑筋細胞、乾癬では上皮ケラチノサイト)により特徴づけられる。これらの2つの病理は、炎症反応の転写因子NF−kB、AP−1及びNFATにより媒介される炎症性サイトカインの発現という点において共通点を有する(Komuves, Hanley et al. 2000; Neve, Fruchart et al. 2000)。NF−kB及びAP−1の情報伝達経路をダウンレギュレーションすることにより、PPARαは、インターロイキン−6、シクロオキシゲナーゼ−2及びエンドセリン−1についてコードする遺伝子などの炎症反応に関与する遺伝子の発現を阻害し、それゆえ単核細胞及び泡沫状細胞(spumous cells)のアテローム性病巣への動員を妨害する。
実施例3:インビボでの脂質代謝に対する効果の評価
試験した本発明の化合物は、その調製が上記の実施例に記載されている化合物である。
工業化された世界における罹患率及び死亡率の主な原因の一つであるアテローム性動脈硬化症の発症の基になる異常脂質血症の処置のため、病院において広く使用されているフィブラート系薬剤は、脂質の輸送(Apo AI、Apo AII及びApo CIIIなどのアポリポタンパク質、FATなどの膜トランスポーター)及び異化(ACO、CPT−I及びCPT−II)に関与する遺伝子の発現を制御するPPARα核内受容体の強力な活性化剤である。したがって、ヒト及びげっ歯類において、PPARα活性化剤による処置は、コレステロール及びトリグリセリドの血中濃度を下げることになる。
下記のプロトコールは、トリグリセリド及びコレステロールの血中濃度の低下を示し、同時に心臓血管疾患の予防及び/又は処置の文脈における本発明の化合物の利益を示すために設計された。
a)動物の処置
Apo E2/E2トランスジェニックマウスを20±3℃の一定温度で12時間の明暗サイクルを続けた。1週間の順化の後、マウスを計量し、体重が均一に分布するように選択した6匹の動物の群に分けた。試験化合物をカルボキシメチルセルロースに懸濁し、指定された用量を胃内胃管栄養法により1日1回、7又は8日間投与した。動物は食餌及び水を適宜に利用した。実験の終了時に動物を計量し、麻酔をかけて殺処分した。血液をEDTAに収集した。3000rpmで20分間遠心分離して血漿を調製した。肝臓の試料を取り、その後の分析のために液体窒素で冷凍保存した。
b)血清脂質及びアポリポタンパク質の測定
血清脂質濃度(総コレステロール及び遊離コレステロール、トリグリセリド、並びにリン脂質)を、供給者の使用説明書に従って、比色評価(Boehringer, Mannheim, Germany)により測定した。アポリポタンパク質AI、AII及びCIIIの血清濃度を、前述のとおりに(Raspe et al. J. Lipid Res. 40, 2099-2110, 1999, Asset G et al., Lipids, 34, 39-44, 1999)測定した。
結果を図3−1、3−2、3−3、3−4、3−5、3−6、3−7、3−8、3−9、3−10、3−11及び3−12で例示し、それはトリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する本発明の化合物7、17、29、33及び41の活性を示す。
c)RNA分析
前述のプロトコール(Raspe et al. J. Lipid Res. 40, 2099-2110, 1999)に従って、チオシアン酸グアニジン/酸性フェノール/クロロホルムの混合物で抽出することにより、肝臓検体から全RNAを単離した。Light Cycler System (Hoffman-La Roche, Basel, Swiizerland)のLight Cycler Fast Start DNA Master Sybr Green Iキット(Hoffman-La Roche, Basel, Switzerland)を用いる定量的RT−PCRにより、メッセンジャーRNAを定量化した。遺伝子ACO、Apo CIII及びApo AIIに特異的なプライマー対をプローブとして使用した。遺伝子36B4、β−アクチン及びシクロフィリンに特異的なプライマー対を対照プローブとして使用した。あるいは、前述のプロトコール(Raspe et al. J. Lipid Res. 40, 2099-2110, 1999)に従って、ノーザンブロット又はドットブロットにより全RNAを分析した。
実施例4:本発明の化合物の抗酸化剤特性の評価
本発明の特に有益な態様は、酸化ストレスの制御における、本発明の組成物に使用される化合物の固有の抗酸化剤特性の役割により示される。PPARαアゴニスト特性と抗酸化剤特性との間の本来の関連性は、細胞のレドックス状態の変化に関連する病理を処置する効果的な方法を表す。この説明は、フリーラジカルが決定的な役割を果たす、アルツハイマー病などの病理に特に当てはまる。
アルツハイマー病の患者において、酸化状態は脳細胞において修飾される。したがってフリーラジカルは、脂質の過酸化、ならびにタンパク質及び核酸(DNA/RNA)の酸化を引き起こす。前記の酸化は、生体分子の生物学的特性を変化させ、ニューロンの変性をもたらす(Butterfield, Drake et al. 2001)。NF−kBは、細胞のレドックス状態に感受性があることが知られている転写因子である。したがって、それは、炎症の標的遺伝子を活性化させるので、酸化ストレスに対する反応に密接に関与している(Butterfield, Drake et al. 2001)。したがって本発明の組成物に使用される化合物は、NF−kB経路の活性化を、フリーラジカルによるその活性化を阻害する(抗酸化剤)ことのみならず、その転写活性を阻止する(PPARαアゴニスト)ことによる2つの異なるレベルで防止する本来の特性を有する。
本発明の化合物は、老化の影響、より詳細には、フリーラジカルが皮膚の紅斑及びしわの形成から皮膚癌のようなより重篤な病理(基底細胞及び扁平上皮癌、並びにメラノーマ)までの範囲の障害の病因に積極的に関与している、UV誘導光老化の影響と戦う新規な方法を表す。
代謝はフリーラジカルの産生の基になるものであるが、励起性電離放射線(紫外線)又は炎症性媒介物(サイトカイン)、化学療法薬及び高熱のような環境要因もフリーラジカル種の潜在的な活性化因子であり、細胞のレドックスバランスにおいて不均衡を生み出す。ストレスが重篤である場合、細胞の生存は、順応したり、ストレスに抵抗したり、損傷を受けた分子を分解したりする能力にかかっている。加齢の間、酸化攻撃に対して自らを適切に防御する細胞の能力は、非常に重要であり、同様に、そのような攻撃に抵抗する細胞の能力の増強は、老化の影響の発生と戦うための解決策を提供するのを助けるはずであり、生物体の寿命の増長を促進するはずである。
太陽放射は、体内で特定の分子の組成を変化させることができる。UVBは、太陽の体に対する有害作用の唯一の原因であると長い間考えられてきた。UVA放射線は直接的な有害作用を有する可能性があるが、とりわけUVBの作用を増強することが現在知られている。多くの場合有害であるが、一面では有益でもある変化に対して脆弱である主な分子は、下記である:
UVBの作用によりチミン二量体が形成されうるDNA。DNAは、UVA光線を吸収しないが、あとのは、遺伝物質を損傷することができ、したがって変異原性となりうる。DNA修復機構の不在又は変化に起因する色素性乾皮症(Xeroderma pigmentosum)などの症状は、基底ケラチノサイトの癌の発症の素因となる。
その空間配座が変化しうるタンパク質。多くのタンパク質がこの方法で不活性化されうる:酵素、トランスポーター、イオンチャンネル、細胞骨格タンパク質、受容体。前記の変化は、UVA及びUVB放射により誘導されうる。
UVA誘導過酸化を受けうる脂質であり、前記過酸化は、脂肪酸の不飽和の程度に比例する。
下記のプロトコールは、酸化ストレスに関連する障害の予防及び/又は治療用の本発明の組成物において使用される化合物の固有の抗酸化剤特性を示すために設計された。
1.銅によるLDL酸化に対する保護:
試験した本発明の化合物は、その調製が上記の実施例に記載されている化合物である。
LDL酸化は重要な変化であり、アテローム性動脈硬化症の確立及び進展において主要な役割を果たす(Jurgens, Hoff et al. 1987)。下記のプロトコールは、化合物の抗酸化剤特性を示すことができる。特記のない限り、試薬はSigma製(St Quentin, France)であった。
LDLは、Lebeau et al. (Lebeau, Furman et al. 2000)により記載された方法に従って調製された。
試験化合物の溶液を重炭酸塩緩衝剤(pH9)中、濃度10-2Mで調製し、PBSで希釈して、総エタノール濃度1%(V/V)の0.1〜100μMの範囲の最終濃度を得た。
酸化の前に、透析によりLDL調製物からEDTAを除去した。16.6μM CuSO4溶液100μlをLDL 160μL(125μgタンパク質/ml)及び試験化合物溶液20μlに加えて30℃で酸化を実施した。観察されている種であるジエンの形成に続いて、銅の存在下又は不在下で、化合物により処理された試料の234nmでの光学密度を測定した。234nmでの光学密度は、サーモスタットを備えた分光光度計(Tecan Ultra 380)により10分毎に8時間測定した。分析は三重に実施した。対照試料と比較して、より長い遅延期を誘導し、酸化速度を減速し、形成されたジエンの量を減少した場合、化合物が抗酸化剤活性を有すると考えられた。発明者は、本発明の化合物は、本発明の化合物が固有の抗酸化剤活性を有することを示す、上記の抗酸化剤特性のうちの少なくとも1つを有することを実証した。図1、2及び3は、化合物2及び5の抗酸化剤特性を示す結果の例を示す。
結果は、本発明の化合物2、3、4、5、6、7、8、9、10、14、17、18、19、21、22、25、29、31、33、35、37、38及び41の抗酸化剤特性を示す図1−1、1−2、1−3、1−4、1−5、1−6、1−7、1−8、1−9、1−10、1−11、1−12、1−13及び1−14に示されている。
2.脂質の過酸化に対して本発明の化合物から与えられる保護の評価
試験した本発明の化合物は、その調製が上記の実施例に記載されている化合物である。
LDLの酸化は、TBARS法により測定した。
前述と同じ原理に従って、LDLをCuSO4で酸化し、脂質の過酸化を下記のように測定した:
TBARSは分光光度法により測定し、脂質のヒドロペルオキシド化を、ヨウ化物のヨウ素への脂質依存性過酸化を使用して測定した。結果は、タンパク質1mg当たりのマロンジアルデヒド(MDA)のnmolとして、又はヒドロペルオキシドのnmolとして表す。
共役ジエン形成の阻害を測定することにより得られた前記の結果は、LDL脂質過酸化を測定する実験により確認された。本発明の化合物は、また、銅(酸化剤)により誘導された脂質過酸化に対してLDLを効果的に保護した。
Figure 0004907083

Figure 0004907083
銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物2、化合物3、化合物12、化合物14及び化合物17の抗酸化剤特性の評価。 銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物2、化合物3、化合物12、化合物14及び化合物17の抗酸化剤特性の評価。 銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物2、化合物3、化合物12、化合物14及び化合物17の抗酸化剤特性の評価。 銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物18、化合物19、化合物21及び化合物22の抗酸化剤特性の評価。 銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物18、化合物19、化合物21及び化合物22の抗酸化剤特性の評価。 銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物18、化合物19、化合物21及び化合物22の抗酸化剤特性の評価。 銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物25及び化合物29の抗酸化剤特性の評価。 銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物25及び化合物29の抗酸化剤特性の評価。 銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物31、化合物33及び化合物35の抗酸化剤特性の評価。 銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物31、化合物33及び化合物35の抗酸化剤特性の評価。 銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物31、化合物33及び化合物35の抗酸化剤特性の評価。 銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物37、化合物38及び化合物41の抗酸化剤特性の評価。 銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物37、化合物38及び化合物41の抗酸化剤特性の評価。 銅(Cu)によるLDL酸化に対する化合物37、化合物38及び化合物41の抗酸化剤特性の評価。 PPARα/Gal4トランス活性化系における本発明の化合物のPPARαアゴニスト特性の評価。 PPARα/Gal4トランス活性化系における本発明の化合物のPPARαアゴニスト特性の評価。 PPARα/Gal4トランス活性化系における本発明の化合物のPPARαアゴニスト特性の評価。 PPARα/Gal4トランス活性化系における本発明の化合物のPPARαアゴニスト特性の評価。 PPARα/Gal4トランス活性化系における本発明の化合物のPPARαアゴニスト特性の評価。 PPARα/Gal4トランス活性化系における本発明の化合物のPPARαアゴニスト特性の評価。 PPARγ/Gal4トランス活性化系における本発明の化合物のPPARγアゴニスト特性の評価。 トリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する化合物7及び化合物17の効果の評価。 トリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する化合物7及び化合物17の効果の評価。 トリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する化合物7及び化合物17の効果の評価。 トリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する化合物7及び化合物17の効果の評価。 Apo E2/E2トランスジェニックマウスにおけるトリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する本発明の化合物29による処理の効果を示す。 Apo E2/E2トランスジェニックマウスにおけるトリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する本発明の化合物29による処理の効果を示す。 Apo E2/E2トランスジェニックマウスにおけるトリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する本発明の化合物29による処理の効果を示す。 Apo E2/E2トランスジェニックマウスにおけるトリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する本発明の化合物29による処理の効果を示す。 Apo E2/E2トランスジェニックマウスにおけるトリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する本発明の化合物33及び41の効果を示す。 Apo E2/E2トランスジェニックマウスにおけるトリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する本発明の化合物33及び41の効果を示す。 Apo E2/E2トランスジェニックマウスにおけるトリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する本発明の化合物33及び41の効果を示す。 Apo E2/E2トランスジェニックマウスにおけるトリグリセリド及びコレステロールの代謝に対する本発明の化合物33及び41の効果を示す。

Claims (9)

  1. 脂質及び/又は糖の代謝の障害に関連する病理の治療又は予防用の組成物であって、薬学的に許容されうる支持体中に、下記の式(I):
    Figure 0004907083
    〔式中、
    X1は、ハロゲン、又は−R1基、又は次の式:−G1−R1に対応する基を表し、ここで、G1は酸素又は硫黄原子を表し、R1は1〜7個の炭素原子を有する置換されていないアルキル基を表し、
    X2は、水素原子、又はヒドロキシ基、又は非置換のアルキルオキシ基を表し、
    X3は、1〜7個の炭素原子を有する置換されていないアルキル基を表し、
    X4は、次の式:−G4−R4に対応する基を表し、ここで、G4は酸素又は硫黄原子を表し、R4は、群1から選択される置換基により置換されているアルキル基を表し、
    X5は、1〜7個の炭素原子を有する置換されていないアルキル基を表し、
    X6は、酸素原子であり、
    群1の置換基は、式:−COOR6を有するカルボキシ基及び式:−CONR67を有するカルバモイル基からなる群より選択され、
    ここで、R6及びR7は、同一又は異なって、水素原子、又は1〜7個の炭素原子を有するアルキル基を表す〕で表される、置換されている1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オン誘導体、
    その光学及び幾何異性体、ラセミ体、塩、水和物、並びにそれらの混合物
    の少なくとも1つを含む組成物。
  2. 誘導体のシス若しくはトランス立体配座、又はそれらの混合物を含むことを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  3. X2が、水素原子であることを特徴とする、請求項1〜2のいずれか1項記載の組成物。
  4. X1が、−G1−R1基であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載の組成物。
  5. G4が、酸素原子であり、そして、X3及びX5が、メチル基であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項記載の組成物。
  6. X4が、OC(CHCOOR6を表し、R6が請求項1で定義されたとおりであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記載の組成物。
  7. 誘導体が、1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、1−〔2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
    1−〔4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
    1−〔4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
    1−〔4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
    1−〔2−ヒドロキシ−4−ブロモフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
    1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
    1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
    1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
    1−〔4−ヘキシルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
    1−〔4−ヘキシルオキシフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
    1−〔2−メチルオキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
    1−〔2−メチルオキシ−4−クロロフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
    1−〔4−ヘプチルフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
    1−〔4−ヘプチルフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
    1−〔4−ブロモフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、及び
    1−〔4−ブロモフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
    からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  8. 誘導体が、
    1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−tertブチルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、
    1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−イソプロピルオキシカルボニルジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン、及び
    1−〔4−メチルチオフェニル〕−3−〔3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル〕プロパ−2−エン−1−オン
    からなる群より選択されることを特徴とする、請求項7記載の組成物。
  9. 脂質及び/又は糖の代謝の障害に関連する病理が、糖尿病、アテローム性動脈硬化及び肥満からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項記載の組成物。
JP2004518891A 2002-07-08 2003-07-08 置換1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オン誘導体に基づく組成物、その調製及び使用 Expired - Lifetime JP4907083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR02/08570 2002-07-08
FR0208570A FR2841784B1 (fr) 2002-07-08 2002-07-08 Composition a base de derives de 1,3-diphenylprop-2en-1-one substitues, preparation et utilisations
PCT/FR2003/002128 WO2004005243A2 (fr) 2002-07-08 2003-07-08 Composition a base de derives de 1,3-diphenylprop-2-en-one substitues

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005532386A JP2005532386A (ja) 2005-10-27
JP2005532386A5 JP2005532386A5 (ja) 2012-01-19
JP4907083B2 true JP4907083B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=29725282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518891A Expired - Lifetime JP4907083B2 (ja) 2002-07-08 2003-07-08 置換1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オン誘導体に基づく組成物、その調製及び使用

Country Status (24)

Country Link
US (3) US7632870B2 (ja)
EP (1) EP1519908B1 (ja)
JP (1) JP4907083B2 (ja)
KR (1) KR100947907B1 (ja)
CN (1) CN1688532B (ja)
AT (1) ATE364588T1 (ja)
AU (1) AU2003264699B2 (ja)
BR (1) BRPI0312399B8 (ja)
CA (1) CA2490993C (ja)
CY (1) CY1108051T1 (ja)
DE (1) DE60314420T2 (ja)
DK (1) DK1519908T3 (ja)
EA (1) EA012699B1 (ja)
ES (1) ES2287529T3 (ja)
FR (1) FR2841784B1 (ja)
IL (1) IL165454A (ja)
MX (1) MXPA05000425A (ja)
NO (1) NO334650B1 (ja)
NZ (1) NZ538052A (ja)
PL (1) PL207707B1 (ja)
PT (1) PT1519908E (ja)
SI (1) SI1519908T1 (ja)
WO (1) WO2004005243A2 (ja)
ZA (1) ZA200501081B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841784B1 (fr) 2002-07-08 2007-03-02 Composition a base de derives de 1,3-diphenylprop-2en-1-one substitues, preparation et utilisations
FR2841900B1 (fr) 2002-07-08 2007-03-02 Genfit S A Nouveaux derives de 1,3-diphenylprop-2-en-1-one substitues, preparation et utilisations
US7547729B2 (en) * 2004-01-08 2009-06-16 Genfit 1,3-diphenylprop-2-en-1-one derivative compounds, preparation method thereof and uses of same
JP5380069B2 (ja) 2005-03-11 2014-01-08 ハワード フローリー インスティチュート フラボノイド化合物およびその使用
MX2012006062A (es) 2009-11-26 2012-06-28 Genfit Uso de derivados de 1,3-difenilprop-2-en-1-ona para el tratamiento de trastornos hepaticos.
WO2011080276A1 (en) 2009-12-29 2011-07-07 Genfit Pharmaceutical combinations comprising a dpp-4 inhibitor and a 1,3-diphenylprop-2-en-1-one derivative
JP5593445B2 (ja) * 2010-07-12 2014-09-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 1−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン類
CN103889411B (zh) 2011-07-15 2018-03-16 纽斯尔特科学公司 用于调节代谢途径的组合物和方法
RU2014119220A (ru) * 2011-10-26 2015-12-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг 1-циклоалкил-или 1-гетероциклил-гидроксиимино-3-фенилпропаны
US9198454B2 (en) 2012-03-08 2015-12-01 Nusirt Sciences, Inc. Compositions, methods, and kits for regulating energy metabolism
MX2015006023A (es) 2012-11-13 2016-03-31 Nusirt Sciences Inc Composiciones y metodos para incrementar el metabolismo energetico.
MX361565B (es) * 2013-01-18 2018-12-11 Genfit Metodos de tratamiento de fibrosis y canceres.
WO2014152016A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Nusirt Sciences, Inc. Leucine and nicotinic acid reduces lipid levels
SG11201607075TA (en) 2014-02-27 2016-09-29 Nusirt Sciences Inc Compositions and methods for the reduction or prevention of hepatic steatosis
EP3416629A4 (en) 2016-02-16 2019-08-07 CoNCERT Pharmaceuticals, Inc. DEUTERATED GFT-505
JP7418959B2 (ja) * 2016-03-30 2024-01-22 ジェンフィ 非アルコール性脂肪性肝炎の非侵襲的診断
WO2017181162A1 (en) * 2016-04-16 2017-10-19 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Methods of enhancing biological potency of baculovirus system-produced recombinant adeno-associated virus
CN108658908B (zh) 2017-07-31 2019-05-10 广州必贝特医药技术有限公司 1,3-二取代烯酮类化合物及其应用
CN109316601B (zh) * 2017-07-31 2021-11-09 武汉朗来科技发展有限公司 药物组合物及其用途
WO2019105234A1 (zh) 2017-11-30 2019-06-06 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 芳香族化合物及其药物组合物和用途
EP3830070A1 (en) 2018-08-03 2021-06-09 Genfit Elafibranor salts
US11634387B2 (en) 2019-09-26 2023-04-25 Abionyx Pharma Sa Compounds useful for treating liver diseases
MX2022009778A (es) 2020-02-10 2022-09-09 Genfit Polimorfos de elafibranor.
WO2024029639A1 (ko) * 2022-08-02 2024-02-08 제이투에이치바이오텍 주식회사 3성분 프로드럭, 이의 약학적 조성물 및 의약 용도

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098291A2 (en) * 2000-06-20 2001-12-27 Atherogenics, Inc. 1,3-bis-(substituted-phenyl)-2-propen-1-ones and their use to treat vcam-1 mediated disorders

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558612A (en) * 1968-05-22 1971-01-26 Dow Chemical Co Substituted phenoxyacetic acids
CH593224A5 (ja) * 1973-10-30 1977-11-30 Taisho Pharmaceutical Co Ltd
US3994955A (en) * 1975-01-20 1976-11-30 G. D. Searle & Co. Substituted phenoxydialkylacetic acids and esters
JPS5278856A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Taisho Pharmaceut Co Ltd Preparation of chalcone ethers
US4190671A (en) * 1977-03-17 1980-02-26 Biorex Laboratories Limited Chalcone derivatives
JPS5419947A (en) * 1977-07-16 1979-02-15 Taisho Pharmaceut Co Ltd Chalcone derivatives
US4163859A (en) * 1977-07-18 1979-08-07 G. D. Searle & Co. Phenoxyldialkyl acetic acids and esters
GB8426424D0 (en) * 1984-10-19 1984-11-28 Biorex Laboratories Ltd Chalcone derivatives
JPS6310720A (ja) * 1986-07-01 1988-01-18 Nippon Kayaku Co Ltd 5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤および抗アレルギ−剤
JPH023670A (ja) 1988-06-22 1990-01-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd アルキルチオカルコン誘導体
JPH0742227B2 (ja) * 1988-11-25 1995-05-10 日本ハイポックス 腎臓疾患治療剤
US5731454A (en) * 1990-02-12 1998-03-24 Virginia Commonwealth University Allosteric modifiers of hemoglobin useful for decreasing oxygen affinity and preserving oxygen carrying capability of stored blood
US5705521A (en) * 1990-02-12 1998-01-06 The Center For Innovative Technology Use of allosteric hemoglobin modifiers in combination with radiation therapy to treat carcinogenic tumors
JPH0442229A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Fujitsu Ltd レジスト材料およびパターンの形成方法
JPH05255655A (ja) 1992-03-12 1993-10-05 Kanebo Ltd 紫外線吸収剤
JPH06122623A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Minofuaagen Seiyaku Honpo:Goushi 抗腫瘍剤
US5276058A (en) * 1993-06-09 1994-01-04 Nippon Hypox Laboratories Incorporated 3,4-dihydroxychalcone derivatives
US5455270A (en) * 1993-08-11 1995-10-03 Bristol-Myers Squibb Co. Stabilized solutions of platinum(II) antitumor agents
DE4327365A1 (de) * 1993-08-14 1995-02-16 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung von Phenolen und Phenolderivaten als Arzneimittel mit fibrinogensenkender Wirkung
US5523302A (en) * 1993-11-24 1996-06-04 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aromatic compounds containing basic and acidic termini useful as fibrinogen receptor antagonists
AU5474198A (en) 1996-12-24 1998-07-17 National Research Council Of Canada Treatment of diseases or prevention of cellular damage caused by oxygen-containing free radicals
EP0947511A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivatives of phenoxy acetic acid and of phenoxymethyl tetrazole having antitumor activity
CN1327384A (zh) * 1998-10-20 2001-12-19 韩国科学技术研究院 作为血浆高密度脂蛋白浓度增高剂的生物类黄酮
AU2001228825A1 (en) * 2000-01-27 2001-08-07 Takara Bio Inc. Remedies
EP1254759B1 (de) 2001-05-03 2009-03-18 Leister Process Technologies Düse zum Schweissen von Kunststoffbahnen oder -folien
FR2841900B1 (fr) * 2002-07-08 2007-03-02 Genfit S A Nouveaux derives de 1,3-diphenylprop-2-en-1-one substitues, preparation et utilisations
FR2841784B1 (fr) 2002-07-08 2007-03-02 Composition a base de derives de 1,3-diphenylprop-2en-1-one substitues, preparation et utilisations
FR2857361B1 (fr) * 2003-07-08 2005-09-09 Genfit S A PREPARATION DE DERIVES DE 1,3-DIPHENYPROP-2-¼n-1-one

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098291A2 (en) * 2000-06-20 2001-12-27 Atherogenics, Inc. 1,3-bis-(substituted-phenyl)-2-propen-1-ones and their use to treat vcam-1 mediated disorders

Also Published As

Publication number Publication date
NZ538052A (en) 2007-09-28
FR2841784A1 (fr) 2004-01-09
WO2004005243A2 (fr) 2004-01-15
BRPI0312399B1 (pt) 2020-03-31
CY1108051T1 (el) 2013-09-04
US20050171149A1 (en) 2005-08-04
CN1688532A (zh) 2005-10-26
DE60314420T2 (de) 2008-02-28
BRPI0312399B8 (pt) 2021-05-25
PL207707B1 (pl) 2011-01-31
MXPA05000425A (es) 2005-07-22
PL373465A1 (en) 2005-09-05
EP1519908B1 (fr) 2007-06-13
SI1519908T1 (sl) 2007-08-31
BR0312399A (pt) 2005-04-12
US7632870B2 (en) 2009-12-15
AU2003264699A1 (en) 2004-01-23
JP2005532386A (ja) 2005-10-27
US8461212B2 (en) 2013-06-11
AU2003264699B2 (en) 2009-09-24
EP1519908A2 (fr) 2005-04-06
US20120129932A1 (en) 2012-05-24
ZA200501081B (en) 2007-04-25
EA200500170A1 (ru) 2005-10-27
KR20050019818A (ko) 2005-03-03
KR100947907B1 (ko) 2010-03-17
US8106097B2 (en) 2012-01-31
DK1519908T3 (da) 2007-10-15
NO334650B1 (no) 2014-05-05
PT1519908E (pt) 2007-09-04
DE60314420D1 (de) 2007-07-26
EA012699B1 (ru) 2009-12-30
IL165454A0 (en) 2006-01-15
WO2004005243A3 (fr) 2004-04-22
US20100120909A1 (en) 2010-05-13
FR2841784B1 (fr) 2007-03-02
CA2490993C (fr) 2012-09-18
IL165454A (en) 2012-12-31
NO20045082L (no) 2004-12-27
CN1688532B (zh) 2012-07-11
CA2490993A1 (fr) 2004-01-15
ES2287529T3 (es) 2007-12-16
ATE364588T1 (de) 2007-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907083B2 (ja) 置換1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オン誘導体に基づく組成物、その調製及び使用
US7566737B2 (en) Combinations of substituted 1,3-diphenylprop-2-en-1-one derivatives with other therapeutically active ingredients
US7547729B2 (en) 1,3-diphenylprop-2-en-1-one derivative compounds, preparation method thereof and uses of same
FR2864956A1 (fr) Compose derive de 1,3-diphenylprop-2-en-1-one, preparation et utilisations
MXPA06007867A (en) 1,3-diphenylprop-2-en-1-one derivative compounds, preparation method thereof and uses of same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term