JP4901101B2 - 変性重合体、ゴム組成物及びタイヤ - Google Patents

変性重合体、ゴム組成物及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4901101B2
JP4901101B2 JP2004380145A JP2004380145A JP4901101B2 JP 4901101 B2 JP4901101 B2 JP 4901101B2 JP 2004380145 A JP2004380145 A JP 2004380145A JP 2004380145 A JP2004380145 A JP 2004380145A JP 4901101 B2 JP4901101 B2 JP 4901101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
polymer
carbon black
mass
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004380145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182974A (ja
Inventor
英寿 鈴木
哲也 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004380145A priority Critical patent/JP4901101B2/ja
Priority to PCT/JP2005/023277 priority patent/WO2006070634A1/ja
Priority to CN2005800453496A priority patent/CN101094875B/zh
Priority to EP05816667.9A priority patent/EP1834966B1/en
Priority to US11/722,892 priority patent/US8202944B2/en
Publication of JP2006182974A publication Critical patent/JP2006182974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901101B2 publication Critical patent/JP4901101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、変性重合体、ゴム組成物及びタイヤに関する。さらに詳しくは、本発明は、カーボンブラック系配合のゴム組成物に用いた場合に、カーボンブラックとの相互作用に優れ、カーボンブラックの分散性を改善し得る新規な変性重合体、この変性重合体を含み、低発熱性、破壊特性、耐摩耗性などに優れるタイヤを与えることができるゴム組成物及び該ゴム組成物を用いてなる、上記特性を有するタイヤに関するものである。
近年、省エネルギーの社会的な要請及び環境問題への関心の高まりに伴う世界的な二酸化炭素排出規制の動きに関連して、自動車の低燃費化に対する要求はより過酷なものとなりつつある。このような要求に対応するため、タイヤ性能についても転がり抵抗の減少が求められてきている。タイヤの転がり抵抗を下げる手法としては、タイヤ構造の最適化による手法についても検討されてきたものの、ゴム組成物としてより発熱性の低い材料を用いることが最も一般的な手法として行われている。
このような発熱性の低いゴム組成物を得るために、これまで、ゴム組成物に使用する充填材の分散性を高める技術開発が数多くなされてきた。その中でも特に、有機リチウム化合物を用いたアニオン重合で得られるジエン系重合体の重合活性末端を充填材と相互作用を持つ官能基にて修飾する方法が、最も一般的になりつつある。
このような方法としては、例えば充填材にカーボンブラックを用い、重合活性末端をスズ化合物にて修飾する方法(例えば、特許文献1参照)、同様にカーボンブラックを用い、重合活性末端にアミノ基を導入する方法(例えば、特許文献2参照)などが開示されている。これらの方法は、カーボンブラックの分散性を向上させることができるが、さらなる分散性の向上が望まれている。
一方、アルキルリチウム又はリチウムアミドを重合開始剤とするアニオン重合により得られた重合体の活性末端に、ジアルキルアミノ基を有するアルコキシシランを導入した変性重合体が開示されている(例えば、特許文献3及び4参照)。しかしながら、この変性重合体を用いる場合、アミノ基がカーボンブラックに対する効果が少ないジアルキル基置換型であるために、特にカーボンブラックの多い配合系に対しては、スズ系変性剤を使用して得られた変性重合体を用いる場合と比較すると、充分な効果が得られない。
また、変性剤としてアジリジン(エチレンイミンやプロピレンイミン)を用いた変性重合体が知られているが、この場合、変性反応でアジリジンが開環するため、変性重合体にはアジリジン構造は含まれない。
特公平5−87530号公報 特開昭62−207342号公報 特公平6−53763号公報 特公平6−57767号公報
本発明は、このような状況下で、カーボンブラック系配合のゴム組成物に用いた場合に、カーボンブラックとの相互作用に優れ、カーボンブラックの分散性を改善し得る新規な変性重合体、この変性重合体を含み、低発熱性、破壊特性、耐摩耗性などに優れるタイヤを与えることができるゴム組成物及び該ゴム組成物を用いてなる、上記特性を有するタイヤを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、アジリジン骨格を有する特定構造の変性剤を用いて得られた変性重合体が、スズ系変性剤を用いて得られた変性重合体よりも、カーボンブラックに対する相互作用に優れこのものを含むゴム組成物は、低発熱性、破壊特性、耐摩耗性などに優れるタイヤを与えることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)一般式(I)
Figure 0004901101
(式中、X1〜X5は水素原子、あるいはハロゲン原子、カルボニル基、チオカルボニル基、イソシアネート基、チオイソシアネート基、エポキシ基、チオエポキシ基、ハロゲン化シリル基、ヒドロカルビルオキシシリル基及びスルホニルオキシ基の中から選ばれる少なくとも一種を含み、かつ活性プロトン及びオニウム塩を含まない一価の官能基を示す。X1〜X5はたがいに同一でも異なっていてもよいが、それらの中の少なくとも1つは水素原子ではない。R1〜R5は、それぞれ独立に単結合又は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を示す。また、X1〜X5及びR1〜R5のいずれかを介して複数のアジリジン環が結合していてもよい。)で表される変性剤を、重合体に結合する活性金属と反応させてなり、かつ該重合体がジエン化合物単独重合体又はジエン化合物と芳香族ビニル化合物の共重合体であることを特徴とするゴム組成物、
(2)前記重合体に結合する活性金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属及び有機アルミニウムの中から選ばれる少なくとも1種である上記(1)に記載のゴム組成物
(3)前記重合体が、1,3-ブタジエン又はイソプレンの単独重合体、あるいはこれらと芳香族ビニル化合物との共重合体である上記(1)又は(2)に記載のゴム組成物
(4)前記芳香族ビニル化合物がスチレンである上記(3)に記載のゴム組成物
(5)ムーニー粘度(ML1+4/100℃)が10〜150であり、ピーク分子量が50,000〜500,000である上記(1)〜(4)のいずれかに記載のゴム組成物
(6)ゴム成分100質量部当たり、カーボンブラック又はカーボンブラックと無機充填材との組み合わせ10〜100質量部を含む上記(1)〜(5)のいずれかに記載のゴム組成物、
(7)亜鉛華とカーボンブラックを同一配合ステージで混合して得られた上記(1)〜(6)のいずれかに記載のゴム組成物、
(8)変性重合体と亜鉛華を混合した後の配合ステージで老化防止剤を混合して得られた上記(1)〜(7)のいずれかに記載のゴム組成物、
(9)硫黄架橋性である上記(1)〜(8)のいずれかに記載のゴム組成物、及び
(10)上記(1)〜(9)のいずれかに記載のゴム組成物を用いたことを特徴とするタイヤ、
を提供するものである。
本発明によれば、カーボンブラック系配合のゴム組成物に用いた場合に、カーボンブラックとの相互作用に優れ、カーボンブラックの分散性を改善し得る新規な変性重合体を提供することができる。また、この変性重合体を含み、低発熱性、破壊特性、耐摩耗性などに優れるタイヤを与えることができるゴム組成物及び該ゴム組成物を用いてなる、上記特性を有するタイヤを提供することができる。
本発明の変性重合体は、一般式(I)
Figure 0004901101
で表される変性剤を、重合体に結合する活性金属と反応させて得られたものである。
前記一般式(I)において、X1〜X5は、水素原子、あるいはハロゲン原子、カルボニル基、チオカルボニル基、イソシアネート基、チオイソシアネート基、エポキシ基、チオエポキシ基、ハロゲン化シリル基、ヒドロカルビルオキシシリル基及びスルホニルオキシ基の中から選ばれる少なくとも1種を含み、かつ活性プロトン及びオニウム塩を含まない一価の官能基を示す。X1〜X5はたがいに同一でも異なっていてもよいが、それらの中の少なくとも1つは水素原子ではない。
1〜R5は、それぞれ独立に単結合又は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を示す。この二価の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルケニレン基、炭素数6〜18のアリーレン基、炭素数7〜18のアラルキレン基などが挙げられるが、これらの中で、炭素数1〜18のアルキレン基、特に炭素数1〜10のアルキレン基が好ましい。このアルキレン基は直鎖状、枝分かれ状、環状のいずれであってもよいが、特に直鎖状のものが好適である。この直鎖状のアルキレン基の例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基などが挙げられる。
また、X1〜X5及びR1〜R5のいずれかを介して複数のアジリジン環が結合していてもよい。
この変性剤としては、前記一般式(I)において、X'=水素原子及びR'=端結合を同時に満たさないものであることが好ましい。
前記一般式(I)で表される変性剤としては、例えば1−アセチルアジリジン、1−プロピオニルアジリジン、1−ブチリルアジリジン、1−イソブチリルアジリジン、1−バレリルアジリジン、1−イソバレリルアジリジン、1−ピバロイルアジリジン、1−アセチル−2−メチルアジリジン、2−メチル−1−プロピオニルアジリジン、1−ブチリル−2−メチルアジリジン、2−メチル−1−イソブチリルアジリジン、2−メチル−1−バレリルアジリジン、1−イソバレリル−2−メチルアジリジン、2−メチル−1−ピバロイルアジリジン、エチル 3−(1−アジリジニル)プロピオネート、プロピル 3−(1−アジリジニル)プロピオネート、ブチル 3−(1−アジリジニル)プロピオネート、エチレングリコール ビス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、トリメチロールプロパン トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、エチル 3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート、プロピル 3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート、ブチル 3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート、エチレングリコール ビス[3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート]、トリメチロールプロパン トリス[3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート]、ネオペンチルグリコール ビス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、ネオペンチルグリコールビス[3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート]、ジ(1−アジリジニルカルボニル)メタン、1,2−ジ(1−アジリジニルカルボニル)エタン、1,3−ジ(1−アジリジニルカルボニル)プロパン、1,4−ジ(1−アジリジニルカルボニル)ブタン、1,5−ジ(1−アジリジニルカルボニル)ペンタン、ジ(2−メチル−1−アジリジニルカルボニル)メタン、1,2−ジ(2−メチル−1−アジリジニルカルボニル)エタン、1,3−ジ(2−メチル−1−アジリジニルカルボニル)プロパン、1,4−ジ(2−メチル−1−アジリジニルカルボニル)ブタンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明においては、前記変性剤を、重合体に結合する活性金属と反応させることにより変性重合体を製造するが、前記重合体に結合する活性金属としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属及び有機アルミニウムの中から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
このような活性金属を結合した重合体は、ジエン化合物単独又はジエン化合物と芳香族ビニル化合物をアニオン重合又は配位重合させることによって得ることができる。なお、活性金属のアルカリ金属やアルカリ土類金属は、通常アニオン重合により、一方遷移金属や有機アルミニウムは、通常配位重合により、重合体に結合させることができる。また、重合方法については特に制限はなく、溶液重合法、気相重合法、バルク重合法のいずれも用いることができるが、特に溶液重合法が好ましい。また、重合形式は、回分式及び連続式のいずれであってもよい。
上記溶液重合法においては、例えばリチウム化合物を重合開始剤とし、ジエン化合物単独又はジエン化合物と芳香族ビニル化合物をアニオン重合させることにより、目的の重合体を製造することができる。なお、前記活性金属は重合体の分子中に存在すればよく、特に限定されないが、重合体がアルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物を重合開始剤としたアニオン重合によるものである場合には、一般的に前記活性金属は重合体の末端に結合する。
上記ジエン化合物としては、共役ジエン化合物が好ましく、例えば1,3−ブタジエン;イソプレン;1,3−ペンタジエン;2,3−ジメチルブタジエン;2−フェニル−1,3−ブタジエン;1,3−ヘキサジエンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、1,3−ブタジエン、イソプレンが特に好ましい。
また、これらの共役ジエン化合物との共重合に用いられる芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン;α−メチルスチレン;1−ビニルナフタレン;3−ビニルトルエン;エチルビニルベンゼン;ジビニルベンゼン;4−シクロヘキシルスチレン;2,4,6−トリメチルスチレンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせても用いてもよいが、これらの中で、スチレンが特に好ましい。
さらに、単量体として共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を用いて共重合を行う場合、それぞれ1,3−ブタジエン及びスチレンの使用が、単量体の入手の容易さなどの実用性の面、及びアニオン重合特性がリビング性などの点で優れることなどから、特に好適である。
また、溶液重合法を用いた場合には、溶媒中の単量体濃度は、好ましくは5〜50質量%、より好ましくは10〜30質量%である。尚、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を用いて共重合を行う場合、仕込み単量体混合物中の芳香族ビニル化合物の含量は好ましくは3〜50質量%、さらには5〜45質量%の範囲が好ましい。
アニオン重合を採用する場合、重合開始剤としてはリチウム化合物が好ましく、このリチウム化合物としては、特に制限はないが、ヒドロカルビルリチウム及びリチウムアミド化合物が好ましく用いられ、前者のヒドロカルビルリチウムを用いる場合には、重合開始末端にヒドロカルビル基を有し、かつ他方の末端が重合活性部位である共役ジエン系重合体が得られる。また、後者のリチウムアミド化合物を用いる場合には、重合開始末端に窒素含有基を有し、他方の末端が重合活性部位である共役ジエン系重合体が得られる。
上記ヒドロカルビルリチウムとしては、炭素数2〜20のヒドロカルビル基を有するものが好ましく、例えばエチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、2−ブチルーフェニルリチウム、4−フェニル−ブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、シクロペンチルリチウム、ジイソプロペニルベンゼンとブチルリチウムとの反応生成物などが挙げられるが、これらの中で、n−ブチルリチウムが好ましい。
一方、リチウムアミド化合物としては、例えばリチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピペリジド、リチウムヘプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド、リチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジブチルアミド、リチウムジプロピルアミド、リチウムジヘプチルアミド、リチウムジヘキシルアミド、リチウムジオクチルアミド、リチウムジ−2−エチルヘキシルアミド、リチウムジデシルアミド、リチウム−N−メチルピペラジド、リチウムエチルプロピルアミド、リチウムエチルブチルアミド、リチウムメチルブチルアミド、リチウムエチルベンジルアミド、リチウムメチルフェネチルアミドなどが挙げられる。これらの中で、カーボンブラックに対する相互作用効果及び重合開始能などの点から、リチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピペリジド、リチウムヘプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミドなどの環状リチウムアミドが好ましく、特にリチウムヘキサメチレンイミド及びリチウムピロリジドが好適である。
これらのリチウムアミド化合物は、一般に、二級アミンとリチウム化合物とから、予め調製したものを重合に使用することが多いが、重合系中(in−situ)で調製することもできる。また、この重合開始剤の使用量は、好ましくは単量体100g当たり、0.2〜20ミリモルの範囲で選定される。
前記リチウム化合物を重合開始剤として用い、アニオン重合によって共役ジエン系重合体を製造する方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法を用いることができる。
具体的には、反応に不活性な有機溶剤、例えば脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素化合物などの炭化水素系溶剤中において、共役ジエン化合物又は共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を、前記リチウム化合物を重合開始剤として、所望により、用いられるランダマイザーの存在化にアニオン重合させることにより、目的の共役ジエン系重合体が得られる。
前記炭化水素系溶剤としては、炭素数3〜8のものが好ましく、例えばプロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、プロペン、1−ブテン、イソブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどを挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
また、所望により用いられるランダマイザーとは、共役ジエン重合体のミクロ構造の制御、例えばブタジエン−スチレン共重合体におけるブタジエン部分の1、2結合、イソプレン重合体における3、4結合の増加など、あるいは共役ジエン化合物−芳香族ビニル化合物共重合体における単量体単位の組成分布の制御、例えばブタジエン−スチレン共重合体におけるブタジエン単位、スチレン単位のランダム化などの作用を有する化合物のことである。このランダマイザーとしては、特に制限はなく、従来ランダマイザーとして一般に使用されている公知の化合物の中から任意のものを適宜選択して用いることができる。具体的には、ジメトキシベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ビステトラヒドロフリルプロパン、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン、1,2−ジピペリジノエタンなどのエーテル類及び第三級アミン類などを挙げることができる。また、カリウム−t−アミレート、カリウム−t−ブトキシドなどのカリウム塩類、ナトリウム−t−アミレートなどのナトリウム塩類も用いることができる。
これらのランダマイザーは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その使用量は、リチウム化合物1モル当たり、好ましくは0.01〜1000モル当量の範囲で選択される。
一方配位重合を採用する場合、重合触媒としては下記(A)、(B)、(C)の各成分それぞれから選ばれる少なくとも一種の化合物を組み合わせてなるものが好ましい。すなわち、
(A)成分
次の(A1)〜(A4)から選ばれる希土類化合物で、そのまま不活性有機溶媒溶液として用いても不活性固体上に担持して用いてもよい
(A1)酸化数3の希土類化合物で、炭素数2から30のカルボキシル基、炭素数2から30のアルコキシ基、炭素数6から30のアリーロキシ基、および炭素数5から30のα,γ―ジケトニル基、の内から自由に選ばれる配位子を合計三つ有するもの、またはこれとルイス塩基化合物(特に、遊離カルボン酸、遊離アルコール、α、γ―ジケトン、環状エーテル、直鎖状エーテル、トリヒドロカルビルホスフィン、トリヒドロカルビルホスファイト等から選ばれる)の錯化合物である。具体的には、ネオジムトリ−2−エチルヘキサノエート,それとアセチルアセトンとの錯化合物,ネオジムトリネオデカノエート,それとアセチルアセトンとの錯化合物,ネオジムトリn−ブトキシドなどがある。
(A2)希土類の3ハロゲン化物とルイス塩基の錯化合物である。例えばネオジム三塩化物のTHF錯体がある。
(A3)少なくともひとつの(置換)アリル基が直接希土類原子に結合した、酸化数3の有機希土類化合物である。例えばテトラアリルネオジムとリチウムの塩がある。
(A4)少なくともひとつの(置換)シクロペンタジエニル基が直接希土類原子に結合した酸化数2または3の有機希土類化合物、またはこの化合物と、トリアルキルアルミニウムまたは非配位性アニオンと対カチオンからなるイオン性化合物との反応生成物である。例えばジメチルアルミニウム(μ-ジメチル)ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)サマリウムがある。
上記希土類化合物の希土類元素としては、ランタン、ネオジム、プラセオジム、サマリウム、カドリニウムが好ましく、更に好ましくはランタン、ネオジム、サマリウムである。
上記(A)成分の中では、ネオジムのカルボン酸塩及びサマリウム及びガドリニウムの置換シクロペンタジエニル化合物が好ましい。
(B)成分
次の一つから選ばれる少なくとも一種類の有機アルミニウム化合物で、複数を同時に用いることができる。
(B1) 式R6 3Alであらわされるトリヒドロカルビルアルミ化合物(た だし、R6は炭素数1から30の炭化水素基で、互いに同一であっても異なっ ていてもよい)
(B2) 式R7 2AlHまたはR7AlH2であらわされるヒドロカルビル アルミ水素化物(ただし、R7は炭素数1から30の炭化水素基で、互いに同 一であっても異なっていてもよい)
(B3)炭素数1から30の炭化水素基をもつヒドロカルビルアルミノキサン化合物である。
上記(B)成分としては、例えばトリアルキルアルミニウム,ジアルキルアルミニウムヒドリド,アルキルアルミニウムジヒドリド,アルキルアルミノキサンがある。これらの化合物は混合して用いてもよい。(B)成分の中では、アルミノキサンと他の有機アルミニウム化合物との併用が好ましい。
(C)成分
次の一から選ばれる化合物だが、(A)がハロゲンまたは非配位性アニオンを含む場合、および(B)がアルミノキサンを含む場合は必ずしも必要ない。
(C1)加水分解可能なハロゲンを有するII、III、 IV族の無機または有機化合物またはこれらとルイス塩基の錯化合物である。例えばアルキルアルミニウム二塩化物,ジアルキルアルミニウム塩化物,四塩化珪素,四塩化スズ,塩化亜鉛とアルコール等ルイス塩基との錯体,塩化マグネシウムとアルコール等ルイス塩基との錯体などである。
(C2)少なくとも一つの三級アルキルハライド、ベンジルハライド、及びアリルハライドから選ばれる構造を有する有機ハロゲン化物である。例えば塩化ベンジル,塩化t−ブチル,臭化ベンジル,臭化t−ブチルなどである。
(C3)亜鉛のハロゲン化物又はこれとルイス塩基の錯化合物である。
(C4)非配位性アニオンと対カチオンからなるイオン性化合物である。例えばトリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが好ましく用いられる。
上記触媒の調製は、予備的に、上記の(A),(B),(C)成分以外に、必要に応じて、重合用モノマーと同じ共役ジエン及び/又は非共役ジエンモノマーを用いてもよい。
また、(A)成分又は(C)成分の一部又は全部を不活性な固体上に担持して用いてもよく、この場合はいわゆる気相重合で行うことができる。
上記触媒の使用量は、適宜設定することができるが、通常(A)成分はモノマー100g当たり0.001から0.5ミリモルである。また、モル比で(B)成分/(A)成分は5〜1000,(C)成分/(A)成分は0.5〜10である。
溶液重合の場合において用いられる溶剤としては、反応に不活性な有機溶剤、例えば脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素化合物などの炭化水素系溶剤がある。具体的中には、炭素数3〜8のものが好ましく、例えばプロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、プロペン、1−ブテン、イソブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどを挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
前記アニオン重合反応における温度は、好ましくは0〜150℃、より好ましくは20〜130℃の範囲で選定される。一方配位重合反応における温度は、好ましくは−80〜150℃、よりこのましくは−20〜120℃の範囲で選定される。重合反応は、発生圧力下で行うことができるが、通常は単量体を実質的に液相に保つに十分な圧力で操作することが望ましい。すなわち、圧力は重合される個々の物質や、用いる重合媒体及び重合温度にもよるが、所望ならばより高い圧力を用いることができ、このような圧力は重合反応に関して不活性なガスで反応器を加圧する等の適当な方法で得られる。
これらの重合においては、重合開始剤、溶媒、単量体など、重合に関与する全ての原材料は、水、酸素、二酸化炭素、プロトン性化合物などの反応阻害物質を除去したものを用いることが望ましい。
尚、エラストマーとして重合体を得る場合は、得られる重合体又は共重合体の、示差熱分析法により求めたガラス転移点(Tg)が−110℃〜−15℃であることが好ましい。ガラス転移点が−110℃未満の重合体を得るのは困難であり、また−15℃を超える場合には室温領域で粘度が高くなりすぎ、取り扱いが困難となる場合がある。
本発明においては、このようにして得られた活性金属を結合した重合体に、前記一般式(I)で表される変性剤を、該重合体の活性金属に対して、好ましくは化学量論的量又はそれより過剰に加え、該重合体に結合している活性金属と反応させる。
本発明においては、この変性反応後に、所望により、公知の老化防止剤や重合反応を停止する目的でアルコールなどを加えることができる。
このようにして変性処理したのち、脱溶媒などの従来公知の後処理を行い、目的の変性重合体を得ることができる。この変性重合体の重合鎖活性部位変性基の分析は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)や、核磁気共鳴分光(NMR)を用いて行うことができる。
この変性重合体のムーニ−粘度(ML1+4,100℃)は、好ましくは10〜150、より好ましくは15〜100である。ムーニー粘度が10未満の場合は破壊特性を始めとするゴム物性が十分に得られず、150を超える場合は作業性が悪く配合剤とともに混練りすることが困難である。
また、該変性重合体のピーク分子量は、ゴム物性及び作業性などの面から、50,000〜500,000の範囲が好ましく、特に100,000〜300,000の範囲が好ましい。なお、上記ピーク分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定したポリスチレン換算の値である。
本発明のゴム組成物においては、全ゴム成分中に、前記変性重合体が10質量%以上の割合で含まれることを要す。全ゴム成分中の変性重合体の含有量が10質量%以上であれば、カーボンブラックに対し、良好な相互作用が発揮される。全ゴム成分中の変性重合体の含有量は、好ましくは30〜100質量%、より好ましくは40〜100質量%である。
この変性重合体は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、場合により、この変性重合体と併用されるゴム成分としては、天然ゴム及びジエン系合成ゴムが挙げられ、ジエン系合成ゴムとしては、例えばスチレン−ブタジエン共重合体(SBR),ポリブタジエン(BR),ポリイソプレン(IR),ブチルゴム(IIR),エチレン−プロピレン共重合体及びこれらの混合物が挙げられる。また、その一部が多官能型変性剤、例えば四塩化スズのような変性剤を用いることにより分岐構造を有しているものでもよい。
本発明のゴム組成物においては、補強用充填材として、カーボンブラック又はカーボンブラックと無機充填材との組合わせを含むことができる。カーボンブラックとしては特に制限はなく、従来ゴムの補強用充填材として慣用されているものの中から任意のものを選択して用いることができる。このカーボンブラックとしては、例えばFEF,SRF,HAF,ISAF,SAF等が挙げられる。好ましくはヨウ素吸着量(IA)が60mg/g以上で、かつ、ジブチルフタレート吸油量(DBP)が80ミリリットル/100g以上のカーボンブラックである。このカーボンブラックを用いることにより、諸物性の改良効果は大きくなるが、特に、耐摩耗性に優れるHAF,ISAF,SAFが好ましい。
一方、無機充填材としては、シリカ及び/又は一般式(II)
mM1・xSiOy・zH2O (II)
で表される化合物を用いることができる。
上記一般式(II)において、M1はアルミニウム、マグネシウム、チタン、カルシウム、及びジルコニウムの中から選ばれる金属、これらの金属の酸化物又は水酸化物、及びそれらの水和物、またはこれらの金属の炭酸塩から選ばれる少なくとも一種であり、m、x、y及びzは、それぞれ1〜5の整数、0〜10の整数、2〜5の整数、及び0〜10の整数である。尚、上記式において、x、zがともに0である場合には、該無機化合物はアルミニウム、マグネシウム、チタン、カルシウム及びジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの金属、金属酸化物又は金属水酸化物となる。
上記一般式(II)で表わされる無機充填材としては、γ−アルミナ、α−アルミナ等のアルミナ(Al23)、ベーマイト、ダイアスポア等のアルミナ一水和物(Al23・H2O)、ギブサイト、バイヤライト等の水酸化アルミニウム[Al(OH)3]、炭酸アルミニウム[Al2(CO32]、水酸化マグネシウム[Mg(OH)2]、酸化マグネシウム(MgO)、炭酸マグネシウム(MgCO3)、タルク(3MgO・4SiO2・H2O)、アタパルジャイト(5MgO・8SiO2・9H2O)、チタン白(TiO2)、チタン黒(TiO2n-1)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム[Ca(OH)2]、酸化アルミニウムマグネシウム(MgO・Al23)、クレー(Al23・2SiO2)、カオリン(Al23・2SiO2・2H2O)、パイロフィライト(Al23・4SiO2・H2O)、ベントナイト(Al23・4SiO2・2H2O)、ケイ酸アルミニウム(Al2SiO5 、Al4・3SiO4・5H2O等)、ケイ酸マグネシウム(Mg2SiO4、MgSiO3等)、ケイ酸カルシウム(Ca2・SiO4等)、ケイ酸アルミニウムカルシウム(Al23・CaO・2SiO2等)、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、水酸化ジルコニウム[ZrO(OH)2・nH2O]、炭酸ジルコニウム[Zr(CO32]、各種ゼオライトのように電荷を補正する水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む結晶性アルミノケイ酸塩などが使用できる。また、前記一般式(II)中のM1がアルミニウム金属、アルミニウムの酸化物又は水酸化物、及びそれらの水和物、またはアルミニウムの炭酸塩から選ばれる少なくとも一つである場合が好ましい。
上記一般式(II)で表されるこれらの無機化合物は、単独で使用してもよいし、二種以上を混合して使用してもよい。また、これらの化合物はシリカと混合して使用することもできる。
本発明においては、無機充填材として最も好ましいのはシリカである。該シリカとしては特に制限はなく、従来ゴムの補強用充填材として慣用されているものの中から任意に選択して用いることができる。
このシリカとしては、例えば湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等が挙げられるが、中でも破壊特性の改良効果並びにウェットグリップ性の両立効果が最も顕著である湿式シリカが好ましい。
本発明においては、カーボンブラックと無機充填材を併用する場合、その使用割合は、性能の面から質量比で、好ましくは95:5〜5:95である。
また、この補強用充填材の配合量は、前記ゴム成分100質量部に対して、10〜100質量部であることが好ましい。この補強用充填材の配合量が、前記ゴム成分に対し、10質量部以上であれば補強性や他の物性の改良効果が充分に発揮され、また、100質量部以下であると加工性などが良好である。補強性や他の物性及び加工性などを考慮すると、この補強用充填材の配合量は、20〜80質量部の範囲が特に好ましい。
本発明のゴム組成物においては、補強用充填材としてシリカを用いる場合、その補強性をさらに向上させる目的で、シランカップリッグ剤を配合することができる。このシランカップリング剤としては、例えばビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−N、N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N、N−ジメチルチオカルバモイルチトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N、N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、ビス(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチルシリルプロピル−N、N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、ジメトキシメチルシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィドなどが挙げられるが、これらの中で補強性改善効果などの点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド及び3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィドが好適である。これらのシランカップリング剤は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のゴム組成物においては、好ましいシランカップリング剤の配合量は、シランカップリング剤の種類などにより異なるが、シリカに対して、好ましくは1〜20質量%の範囲で選定される。この量が上記範囲にあれば、カップリング剤としての効果が十分に発揮されると共に、ゴム成分のゲル化が起こりにくい。カップリング剤としての効果及びゲル化防止などの点から、このシランカップリング剤の好ましい配合量は、5〜15質量%の範囲である。
本発明のゴム組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、通常ゴム工業界で用いられる各種薬品、例えば加硫剤、加硫促進剤、プロセス油、老化防止剤、スコーチ防止剤、亜鉛華、ステアリン酸などを含有させることができる。
本発明のゴム組成物は、通常硫黄架橋性であり、加硫剤として硫黄などが好ましく用いられる。その使用量としては、ゴム成分100質量部に対し、硫黄分として、0.1〜10.0質量部が好ましく、さらに好ましくは1.0〜5.0質量部である。0.1質量部以上であると加硫ゴムは破壊強度、耐摩耗性、低発熱性が良好なものとなり、10.0質量部以下であるとゴム弾性も良好である。
本発明で使用できる加硫促進剤は、特に限定されるものではないが、例えば、M(2-メルカプトベンゾチアゾール)、DM(ジベンゾチアジルジスルフィド)、CZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)等のチアゾール系、あるいはDPG(ジフェニルグアニジン)等のグアニジン系の加硫促進剤等を挙げることができ、その使用量は、ゴム成分100質量部に対し、0.1〜5.0質量部が好ましく、さらに好ましくは0.2〜3.0質量部である。
また、本発明のゴム組成物で使用できるプロセス油としては、例えば、パラフィン系、ナフテン系、アロマチック系等を挙げることができる。引張強度、耐摩耗性を重視する用途にはアロマチック系が、ヒステリシスロス、低温特性を重視する用途にはナフテン系又はパラフィン系が用いられる。その使用量は、ゴム成分100質量部に対して、0〜100質量部が好ましく、100質量部以下であれば加硫ゴムの引張強度、低発熱性が悪化するのを抑制することができる。
さらに、本発明のゴム組成物で使用できる老化防止剤としては、例えば3C(N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、6C[N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン]、AW(6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)、ジフェニルアミンとアセトンの高温縮合物などを挙げることができる。その使用量は、ゴム成分100質量部に対して、0.1〜5.0質量部が好ましく、さらに好ましくは0.3〜3.0質量部である。
本発明のゴム組成物の調製方法としては例えば以下に示す配合処方(a)、配合処方(b)及び配合処方(c)を挙げることができる。
配合処方(a)は、まず、第一配合ステージで変性重合体を含むゴム成分、カーボンブラック又はカーボンブラックと無機充填材、必要によりシランカップリング剤、プロセス油、ステアリン酸及び老化防止剤を混合し、次いで第2配合ステージで、さらに亜鉛華、加硫促進剤及び硫黄を混合する。
配合処方(b)は、まず第1配合ステージで、変性重合体を含むゴム成分、亜鉛華(1)、カーボンブラック又はカーボンブラックと無機充填材、必要によりシランカップリング剤、プロセス油、ステアリン酸及び老化防止剤を混合し、次いで第2配合ステージで、さらに亜鉛華(2)、加硫促進剤及び硫黄を混合する。
配合処方(c)は、第1配合ステージで、変性重合体を含むゴム成分、亜鉛華(1)、カーボンブラック又はカーボンブラックと無機充填材、必要によりシランカップリング剤、プロセス油及びステアリン酸を混合し、第2配合ステージで、老化防止剤、亜鉛華(2)、加硫促進剤及び硫黄を混合する。
本発明においては、前記配合処方の中で、亜鉛華とカーボンブラックを同一配合ステージで混合することが好ましく、したがって、配合処法(b)及び配合処法(c)が好ましい。さらに変性重合体と亜鉛華を混合した後の配合ステージで老化防止剤を混合することが好ましく、したがって、前記配合処法(b)及び配合処法(c)の中で、配合処法(c)がさらに好ましい。
又、必要に応じて、第1配合ステージと第2配合ステージの間に配合ステージを追加することができる。
本発明のゴム組成物は、前記配合処方により、ロール、インターナルミキサー等の混練り機を用いて混練りすることによって得られ、成形加工後、加硫を行い、タイヤトレッド、アンダートレッド、サイドウォール、カーカスコーティングゴム、ベルトコーティングゴム、ビードフィラー、チェーファー、ビードコーティングゴム等のタイヤ用途を始め、防振ゴム、ベルト、ホースその他の工業品等の用途にも用いることができるが、特にタイヤトレッド用ゴムとして好適に使用される。
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、上記のように各種薬品を含有させた本発明のゴム組成物が未加硫の段階で各部材に加工され、タイヤ成形機上で通常の方法により貼り付け成形され、生タイヤが成形される。この生タイヤを加硫機中で加熱加圧して、タイヤが得られる。
このようにして得られた本発明のタイヤは、低燃費性が良好であると共に、特に破壊特性及び耐摩耗性に優れており、しかも該ゴム組成物の加工性が良好であるので、生産性にも優れている。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、重合体の物性は、下記の方法に従って測定した。
《重合体の物性》
重合体のピーク分子量の測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー[GPC;東ソー製HLC−8020、カラム;東ソー製GMH−XL(2本直列)]により行い、示差屈折率(RI)を用いて、単分散ポリスチレンを標準としてポリスチレン換算で行った。
重合体のムーニー粘度は東洋精機社製のRLM−01型テスターを用いて、100℃で測定した。
また、加硫ゴムの低発熱性を下記の方法で測定すると共に、ゴム組成物のムーニー粘度を下記のようにして測定した。
《加硫ゴムの低発熱性》
粘弾性測定装置(レオメトリックス社製)を使用し、温度50℃、歪み5%、周波数15Hzでtanδ(50℃)を測定した。tanδ(50℃)が小さいほど、低発熱性である。
《ゴム組成物のムーニー粘度》
JIS K6300−1994に準拠し、130℃にてムーニー粘度[ML1+4/130℃]を測定した。
また、重合に用いる原材料としては、特にことわりのない限り、乾燥精製したものを用いた。
製造例1(重合体A)
乾燥し、窒素置換された800ミリリットルの耐圧ガラス容器に、1,3−ブタジエンのシクロヘキサン溶液(16質量%)、及びスチレンのシクロヘキサン溶液(21質量%)を1,3−ブタジエン50g及びスチレン15gになるように加え、2,2−ジテトラヒドロフリルプロパン0.29ミリモルを加え、これにn−ブチルリチウム(BuLi)0.57ミリモルを加えた後、50℃で1.5時間重合を行った。この際の重合転化率はほぼ100%であった。
この後、重合反応系に2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノール5質量%溶液0.5ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに常法に従い乾燥することにより重合体Aを得た。得られた重合体の分析値を第1表に示す。
製造例2(重合体B)
乾燥し、窒素置換された800ミリリットルの耐圧ガラス容器に、1,3−ブタジエンのシクロヘキサン溶液(16質量%)、及びスチレンのシクロヘキサン溶液(21質量%)を1,3−ブタジエン50g及びスチレン15gになるように加え、これに2,2−ジテトラヒドロフリルプロパン0.36ミリモルを加え、さらにn−ブチルリチウム(BuLi)0.72ミリモルを加えた後、50℃で1.5時間重合を行った。この際の重合転化率はほぼ100%であった。
次に、この重合反応系に、変性剤として四塩化スズ(TTC)0.18ミリモルを加え、さらに50℃で30分間変性反応を行った。その後、重合反応系に、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノール5質量%溶液0.5ミリリットルを加えて重合反応を停止させ、常法に従い乾燥することにより、重合体Bを得た。得られた重合体の分析値を第1表に示す。
製造例3(重合体C)
製造例2において、変性剤として四塩化スズの代わりに、1−ブチリルアジリジン0.72ミリモルを用いた以外は、製造例2と同様にして重合体Cを得た。得られた重合体の分析値を第1表に示す。
製造例4(重合体D)
製造例2において、変性剤として四塩化スズの代わりに、1−イソブチリルアジリジン0.72ミリモルを用いた以外は、製造例2と同様にして重合体Cを得た。得られた重合体の分析値を第1表に示す。
製造例5(重合体E)
製造例2において、変性剤として四塩化スズの代わりに、トリメチロールプロパン トリス[3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート]0.24ミリモルを用いた以外は、製造例2と同様にして重合体Eを得た。得られた重合体の分析値を第1表に示す。
製造例6(重合体F)
(1)触媒溶液の調製
乾燥し、窒素置換した100ミリリットルの耐圧ガラス容器に、順次ブタジエンのシクロヘキサン溶液(15.2質量%)7.11g、ネオジムネオデカネートのシクロヘキサン溶液(0.56モル/リットル濃度)0.59ミリリットル、メチルアルミノキサン(MAO)[東ソーファインケム社製「PMAO」]のトルエン溶液(アルミニウム濃度:3.23モル/リットル)10.32ミリリットル、水素化ジイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度0.90モル/リットル)[関東化学社製]7.77ミリリットルを投入し、室温で2分間熟成したのち、塩化ジエチルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度0.95モル/リットル)[関東化学社製]1.45ミリリットルを加え、室温でときおり攪拌しながら、15分間熟成した。このようにして得られた触媒溶液中のネオジム濃度は、0.011モル/リットルであった。
(2)重合体Fの製造
乾燥し、窒素置換した800ミリリットルの耐圧ガラス容器に、1,3−ブタジエンのシクロヘキサン溶液(16質量%)を、1,3−ブタジエンが50gになるように加え、上記(1)で調製した触媒溶液を3.90ミリリットル(ネオジムとして0.043ミリモル)を加えたのち、50℃で1.5時間重合を行った。この際の重合転化率はほぼ100%であった。
その後、重合反応系に2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノール5質量%溶液0.5ミリリットルを加えて重合反応を停止させ、さらに微量のBHTを含むイソプロパノール溶液中で再沈殿させたのち、常法に従い乾燥することにより重合体Fを得た。得られた重合体の分析値を第1表に示す。
製造例7(重合体G)
乾燥し、窒素置換した800ミリリットルの耐圧ガラス容器に、1,3−ブタジエンのシクロヘキサン溶液(16質量%)を、1,3−ブタジエンが50gになるように加え、製造例6(1)で調製した触媒溶液1.82ミリリットル(ネオジムとして0.020ミリモル)を加えたのち、50℃で1.5時間重合を行った。この際の重合転化率はほぼ100%であった。
次に、重合反応系に、変性剤としてトリメチロールプロパン トリス[3−(2−メチル−1−アジリジニル)プロピオネート]0.24ミリモルを加え、さらに50℃で30分間変性反応を行った。その後、重合反応系に2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノール5質量%溶液0.5ミリリットルを加えて重合反応を停止させ、さらに微量のBHTを含むイソプロパノール溶液中で再沈殿させたのち、常法に従い乾燥することにより重合体を得た。得られた重合体の分析値を第1表に示す。
Figure 0004901101
実施例1〜6及び比較例1〜5
製造例1〜7で得られた重合体A〜Gを用い、第2表に示す配合処方(a)、(b)又は(c)に従いゴム組成物を調製し、各ゴム組成物のムーニー粘度を測定すると共に、160℃、15分間の条件で加硫処理し、加硫ゴムの物性(低発熱性)を測定した。その結果を第3表に示す。
Figure 0004901101
[注]
カーボンブラック;東海カーボン(株)製「シーストKH(N339)(商標)」
老化防止剤6C;N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン
加硫促進剤DPG;ジフェニルグアニジン
加硫促進剤DM;メルカプトベンゾチアジルジスルフィド
加硫促進剤NS;N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド
Figure 0004901101
第3表から、以下に示すことが分かる。
本発明のゴム組成物(実施例1〜6)は、N−置換アジリジン構造を有する変性剤を用いて得られた変性重合体を含むことにより、未変性重合体を含むゴム組成物(比較例1、5)及びスズ変性重合体を含むゴム組成物(比較例2、3、4)に比べ、低ロス性能(低発熱性)に優れている。
また、本発明のゴム組成物は、変性重合体、亜鉛華及びカーボンブラックを同一ステージで混合することにより、低ロス性能が向上する(実施例3と実施例4の比較)。
さらに、本発明のゴム組成物は、変性重合体、亜鉛華及びカーボンブラックを配合した後のステージで老化防止剤を加えることにより、より一層低ロス性能が向上する(実施例4と実施例5の比較)。
なお、重合体A〜Eはアニオン重合により得られたものであり、重合体F、Gは配位重合で得られたものである。
本発明の変性重合体は、カーボンブラック系配合のゴム組成物に用いた場合に、カーボンブラックとの相互作用に優れ、カーボンブラックの分散性を改善することができる。
また、この変性重合体を含むゴム組成物は、低発熱性、破壊特性、耐摩耗性などに優れるタイヤを与えることができる。

Claims (10)

  1. 全ゴム成分中、変性重合体を10質量%以上の割合で含み、かつゴム成分100質量部当たり、カーボンブラック又はカーボンブラックと無機充填材との組み合わせ10質量部以上を含むゴム組成物であって、該変性重合体が、
    一般式(I)
    Figure 0004901101
    (式中、X1〜X5は水素原子、あるいはハロゲン原子、カルボニル基、チオカルボニル基、イソシアネート基、チオイソシアネート基、エポキシ基、チオエポキシ基、ハロゲン化シリル基、ヒドロカルビルオキシシリル基及びスルホニルオキシ基の中から選ばれる少なくとも一種を含み、かつ活性プロトン及びオニウム塩を含まない一価の官能基を示す。X1〜X5はたがいに同一でも異なっていてもよいが、それらの中の少なくとも1つは水素原子ではない。R1〜R5は、それぞれ独立に単結合又は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を示す。また、X1〜X5及びR1〜R5のいずれかを介して複数のアジリジン環が結合していてもよい。)で表される変性剤を、重合体に結合する活性金属と反応させてなり、かつ該重合体がジエン化合物単独重合体又はジエン化合物と芳香族ビニル化合物の共重合体であることを特徴とするゴム組成物。
  2. 前記重合体に結合する活性金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属及び有機アルミニウムの中から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載のゴム組成物
  3. 前記重合体が、1,3-ブタジエン又はイソプレンの単独重合体、あるいはこれらと芳香族ビニル化合物との共重合体である請求項1又は2に記載のゴム組成物
  4. 前記芳香族ビニル化合物がスチレンである請求項に記載のゴム組成物
  5. ムーニー粘度(ML1+4/100℃)が10〜150であり、ピーク分子量が50,000〜500,000である請求項1〜4のいずれかに記載のゴム組成物
  6. ゴム成分100質量部当たり、カーボンブラック又はカーボンブラックと無機充填材との組み合わせ10〜100質量部を含む請求項1〜5のいずれかに記載のゴム組成物。
  7. 亜鉛華とカーボンブラックを同一配合ステージで混合して得られた請求項1〜6のいずれかに記載のゴム組成物。
  8. 変性重合体と亜鉛華を混合した後の配合ステージで老化防止剤を混合して得られた請求項1〜7のいずれかに記載のゴム組成物。
  9. 硫黄架橋性である請求項1〜8のいずれかに記載のゴム組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のゴム組成物を用いたことを特徴とするタイヤ。
JP2004380145A 2004-12-28 2004-12-28 変性重合体、ゴム組成物及びタイヤ Expired - Fee Related JP4901101B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380145A JP4901101B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 変性重合体、ゴム組成物及びタイヤ
PCT/JP2005/023277 WO2006070634A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-19 変性重合体、ゴム組成物及びタイヤ
CN2005800453496A CN101094875B (zh) 2004-12-28 2005-12-19 改性聚合物、橡胶组合物以及轮胎
EP05816667.9A EP1834966B1 (en) 2004-12-28 2005-12-19 Modified polymer, rubber composition, and tire
US11/722,892 US8202944B2 (en) 2004-12-28 2005-12-19 Modified polymer, rubber composition, and tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380145A JP4901101B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 変性重合体、ゴム組成物及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182974A JP2006182974A (ja) 2006-07-13
JP4901101B2 true JP4901101B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=36614753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380145A Expired - Fee Related JP4901101B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 変性重合体、ゴム組成物及びタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8202944B2 (ja)
EP (1) EP1834966B1 (ja)
JP (1) JP4901101B2 (ja)
CN (1) CN101094875B (ja)
WO (1) WO2006070634A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191611A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Bridgestone Corp 変性ポリブタジエンゴム配合ゴム組成物及びタイヤ
JP2009126967A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードチェーファー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009126966A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ベーストレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
EP2070952A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-17 Continental Aktiengesellschaft Vulcanizable rubber mixture and its use for rubber products
ATE510706T1 (de) 2008-02-29 2011-06-15 Continental Reifen Deutschland Kautschukmischung und daraus hergestellte reifen
CN102037029B (zh) * 2008-03-31 2013-01-16 株式会社普利司通 官能化聚合物及其制备方法
BR112012008797A2 (pt) 2009-10-14 2020-09-15 Bridgestone Corporation processos para preparar copolímero de dieno cíclico e acíclico e composição de borracha
GB201121128D0 (en) 2011-12-08 2012-01-18 Dow Corning Treatment of filler with silane
GB201121127D0 (en) * 2011-12-08 2012-01-18 Dow Corning Treatment of filler with silane
GB201121122D0 (en) 2011-12-08 2012-01-18 Dow Corning Hydrolysable silanes and elastomer compositions containing them
GB201121133D0 (en) 2011-12-08 2012-01-18 Dow Corning Hydrolysable silanes
GB201121124D0 (en) 2011-12-08 2012-01-18 Dow Corning Hydrolysable silanes
JP2013163749A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体の製造方法、共役ジエン系重合体、及び共役ジエン系重合体組成物
US9090730B1 (en) * 2014-08-19 2015-07-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition and pneumatic tire
US9109073B1 (en) * 2014-08-19 2015-08-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Bifunctionalized polymer
KR101868213B1 (ko) * 2015-12-18 2018-06-15 주식회사 엘지화학 변성 중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고무 조성물
CN106252143A (zh) * 2016-08-22 2016-12-21 屈荐映 一种高压隔离开关
JP6754007B2 (ja) 2016-10-31 2020-09-09 株式会社ブリヂストン ポリジエンの生成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3688466T3 (de) * 1985-10-11 1997-03-27 Asahi Chemical Ind End-modifiziertes blockkopolymer und dieses kopolymer enthaltende zusammensetzung.
JPH066803B2 (ja) * 1986-04-08 1994-01-26 三菱重工業株式会社 スト−ムロ−プ装置及びその架設方法
DE3639569A1 (de) * 1986-11-20 1988-06-01 Basf Ag Am kettenende funktionalisierte polymere und verfahren zu ihrer herstellung
US4880857A (en) * 1986-12-17 1989-11-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Carbon black-graft polymer, method for production thereof, and use thereof
JPS63289043A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ゴム組成物
JPH0643452B2 (ja) * 1986-12-23 1994-06-08 旭化成工業株式会社 末端変性ブロック共重合体の製造方法
JPH06279620A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Bridgestone Corp 共役ジエン系ゴム組成物
JP3438742B2 (ja) * 1994-02-25 2003-08-18 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物及びその製造方法
PL329115A1 (en) * 1996-03-29 1999-03-15 Dow Chemical Co In situ production of a block copolymer during polymerisation of an aromatic vinyl monomer
US5736617A (en) * 1996-12-31 1998-04-07 Bridgestone Corporation Polymers, elastomeric compounds, and products thereof, terminated with novel amine compounds containing side-chain organohalide reactive moieties
JP3895446B2 (ja) * 1997-12-26 2007-03-22 株式会社ブリヂストン 重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物
US6313213B1 (en) * 1999-03-11 2001-11-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for tire tread
US20030111770A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Bridgestone Corp. Method of improving carbon black dispersion in rubber compositions
JP4294369B2 (ja) * 2003-05-06 2009-07-08 リンテック株式会社 末端に官能基を有するポリマー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006070634A1 (ja) 2006-07-06
JP2006182974A (ja) 2006-07-13
US20080177017A1 (en) 2008-07-24
EP1834966A4 (en) 2009-09-16
CN101094875B (zh) 2011-08-17
CN101094875A (zh) 2007-12-26
EP1834966B1 (en) 2014-07-30
US8202944B2 (en) 2012-06-19
EP1834966A1 (en) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8202944B2 (en) Modified polymer, rubber composition, and tire
JP4265971B2 (ja) 変性重合体の製造方法、その方法で得られた変性重合体及びゴム組成物
JP5350577B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
RU2431644C2 (ru) Каучуковая композиция, содержащая модифицированный полибутадиеновый каучук, и шина на ее основе
JP4117250B2 (ja) 共役ジエン系重合体、その製法及びそれを用いたゴム組成物
JP2007308653A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007262206A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5727137B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2006274049A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5703067B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
WO2006068094A1 (ja) ゴム組成物、その製造方法及びタイヤ
JP5703066B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2014227458A (ja) 変性剤及びその変性剤を用いた変性共役ジエン系重合体、並びにその変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP3949437B2 (ja) 変性ジエン系重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5337536B2 (ja) 共役ジエン系共重合体、その製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
JP5183855B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP4801827B2 (ja) 重合体、その製造方法、及びそれを用いたゴム組成物
JP4151835B2 (ja) 変性重合体及びその製造方法、並びにゴム組成物
EP3006227B1 (en) Rubber composition and pneumatic tire
JP5086883B2 (ja) 変性重合体の製造方法、変性重合体及びその変性重合体を用いたゴム組成物
JP2016074880A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2007217518A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006274046A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP3860317B2 (ja) ジエン系重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物
JP5671370B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees