JP4893787B2 - オルガノポリシロキサン及びその製造方法 - Google Patents

オルガノポリシロキサン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4893787B2
JP4893787B2 JP2009172006A JP2009172006A JP4893787B2 JP 4893787 B2 JP4893787 B2 JP 4893787B2 JP 2009172006 A JP2009172006 A JP 2009172006A JP 2009172006 A JP2009172006 A JP 2009172006A JP 4893787 B2 JP4893787 B2 JP 4893787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
carbon atoms
monovalent hydrocarbon
organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009172006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011026401A (ja
Inventor
秀好 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009172006A priority Critical patent/JP4893787B2/ja
Priority to EP10251307.4A priority patent/EP2277938B1/en
Priority to KR1020100070719A priority patent/KR101651684B1/ko
Priority to US12/841,281 priority patent/US8357762B2/en
Priority to TW099124150A priority patent/TWI477536B/zh
Publication of JP2011026401A publication Critical patent/JP2011026401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893787B2 publication Critical patent/JP4893787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/21Urea; Derivatives thereof, e.g. biuret
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、モノマー含有量及び高分子量体も少なく、分子量分布がシャープであり、環状体ポリシロキサン成分の多いオルガノポリシロキサン及びその製造方法に関する。
オルガノポリシロキサンの製造方法として、オルガノクロロシラン或いはオルガノアルコキシシランを種々の触媒を使用し、加水分解、重縮合し、製造することができることは知られている。例えば、特開2002−226490号公報(特許文献1)では、n−プロピルエトキシシロキサンを製造する際に、n−プロピルトリエトキシシランを塩酸触媒を用いて、エタノール及び水を加え、還流下で反応させることで合成している。また、特許第3474007号公報(特許文献2)においては、有機官能基含有アルコキシシランを中性の含フッ素化合物存在下で加水分解、重縮合させることでポリシロキサンが製造可能であることが開示されている。その他、加水分解縮合触媒としては、酸、塩基、金属触媒等各種化合物が提案されているが、これら従来知られている触媒を使用した場合、モノマーを含めた低重合度化合物を選択的に加水分解、重縮合させる方法ではなく、モノマーが残存するにもかかわらず、高分子量体が生成する製造方法であり、モノマー含有量が少なく、かつ高分子量体の少ないポリシロキサンの製造方法は見出されていなかった。
特開2002−226490号公報 特許第3474007号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、モノマー含有量が少なく、高分子量体も少なく、環状体ポリシロキサン成分の多いオルガノポリシロキサン及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため、鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(1)
XSi(OR13・・・(1)
(式中、Xは、メルカプト基、エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基、アルケニル基、アミノ基、及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1種の官能基を含んでいてもよい炭素原子数1〜18の1価炭化水素基であり、R1は炭素原子数1〜4の1価炭化水素基である。)
で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物、及び、
場合により下記一般式(2)
r2 sSi(OR1(4-r-s)・・・(2)
(式中、Yは、メルカプト基、エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基、アルケニル基、アミノ基、及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1種の官能基を含んでいてもよい炭素原子数1〜18の1価炭化水素基であり、R2はYとは異なる炭素原子数1〜3の1価炭化水素基であり、R1は炭素原子数1〜4の1価炭化水素基であり、rは0、1又は2、sは0又は1、r+sは0、1、2又は3である。但し、rが1の場合には、Yは式(1)におけるXとは異なる基である。)
で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物を含む有機ケイ素化合物原料を加水分解、重縮合し、オルガノポリシロキサンを製造する際に、オルガノポリシロキサンと分離状態となる液状の加水分解縮合触媒を使用することで、液状の触媒に溶解しやすいモノマーを含めた低分子量化合物を選択的に加水分解でき、溶解しにくいオルガノポリシロキサンが加水分解されにくいことから高分子量体が生成せず、環状体成分量が多く、分子量分布がシャープなオルガノポリシロキサンが製造可能であることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は、下記オルガノポリシロキサン及びその製造方法を提供する。
〔請求項1〕
下記一般式(1)
XSi(OR13・・・(1)
(式中、Xは、メルカプト基、エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基、アルケニル基、アミノ基、及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1種の官能基を含んでいてもよい炭素原子数1〜18の1価炭化水素基であり、R1は炭素原子数1〜4の1価炭化水素基である。)
で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物、又は該有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物と、下記一般式(2)
r2 sSi(OR1(4-r-s)・・・(2)
(式中、Yは、メルカプト基、エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基、アルケニル基、アミノ基、及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1種の官能基を含んでいてもよい炭素原子数1〜18の1価炭化水素基であり、R2はYとは異なる炭素原子数1〜3の1価炭化水素基であり、R1は炭素原子数1〜4の1価炭化水素基であり、rは0、1又は2、sは0又は1、r+sは0、1、2又は3である。但し、rが1の場合には、Yは式(1)におけるXとは異なる基である。)
で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物と
を含む有機ケイ素化合物原料を尿素塩酸塩の存在下に加水分解、重縮合することによって得られる環状体オルガノポリシロキサンとリニア体オルガノポリシロキサンを含むオルガノポリシロキサンであって、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー分析によるポリスチレン換算分子量における重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比率(Mw/Mn)が1.2以下であり、ケイ素核磁気共鳴スペクトル分析における式(1)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物由来のピークのアルコキシ基が2つ加水分解縮合し、シロキサン単位となった成分(T2成分)において、環状体成分を表すピーク成分(T2a成分)とリニア体成分を表すピーク成分(T2b成分)との比率(T2a成分/T2b成分)が0.9以上であることを特徴とするオルガノポリシロキサン。
〔請求項2〕
式(1)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物由来のピークのアルコキシ基が2つ加水分解縮合し、シロキサン単位となった成分(T2成分)において、環状体成分を表すピーク成分(T2a成分)とリニア体成分を表すピーク成分(T2b成分)との比率(T2a成分/T2b成分)が2.0以上である請求項1記載のオルガノポリシロキサン。
〔請求項3〕
重量平均分子量(Mw)が300〜3,000である請求項1又は2記載のオルガノポリシロキサン。
〔請求項
下記一般式(1)
XSi(OR13・・・(1)
(式中、Xは、メルカプト基、エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基、アルケニル基、アミノ基、及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1種の官能基を含んでいてもよい炭素原子数1〜18の1価炭化水素基であり、R1は炭素原子数1〜4の1価炭化水素基である。)
で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物、又は該有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物と、下記一般式(2)
r2 sSi(OR1(4-r-s)・・・(2)
(式中、Yは、メルカプト基、エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基、アルケニル基、アミノ基、及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1種の官能基を含んでいてもよい炭素原子数1〜18の1価炭化水素基であり、R2はYとは異なる炭素原子数1〜3の1価炭化水素基であり、R1は炭素原子数1〜4の1価炭化水素基であり、rは0、1又は2、sは0又は1、r+sは0、1、2又は3である。但し、rが1の場合には、Yは式(1)におけるXとは異なる基である。)
で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物と
を含む有機ケイ素化合物原料を生成するオルガノポリシロキサンと分離状態となる液状の加水分解縮合触媒として尿素塩酸塩を使用して上記有機ケイ素化合物原料1モルに対して0.1〜1.5モルの水量で加水分解、重縮合を行うことを特徴とする請求項1記載のオルガノポリシロキサンの製造方法。
〔請求項
尿素塩酸塩が、尿素塩酸塩のアルコール溶液であることを特徴とする請求項記載のオルガノポリシロキサンの製造方法。
〔請求項6〕
尿素塩酸塩の使用量が、有機ケイ素化合物原料1モルに対して0.01〜20molである請求項4又は5記載のオルガノポリシロキサンの製造方法。
本発明によれば、モノマー含有量及び高分子量体が少なく、分子量分布がシャープであり、環状体ポリシロキサン成分の多いオルガノポリシロキサンを提供することができる。
実施例1、比較例1のゲルパーミエーションクロマトグラフィー分析結果を示したものである。 実施例3におけるケイ素核磁気共鳴スペクトル分析結果を示したものである。
以下、本発明につき更に詳しく説明すると、本発明のオルガノポリシロキサンは、上述したように下記一般式(1)
XSi(OR13・・・(1)
で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物、又は該有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物と、下記一般式(2)
r2 sSi(OR1(4-r-s)・・・(2)
で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物とを含む有機ケイ素化合物原料を加水分解縮合し、オルガノポリシロキサンを製造する際にオルガノポリシロキサンと分離状態となる液状の加水分解縮合触媒を使用して加水分解、重縮合するものである。
式(1)におけるXは、メルカプト基、エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基、アルケニル基、アミノ基、及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1種の官能基を含んでいてもよい炭素原子数1〜18、特に1〜14の1価炭化水素基を表しており、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基等やこれらの1価炭化水素基の水素原子の1個又は2個以上が上記官能基によって置換された基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基、ビニル基、アミノプロピル基、アミノエチルアミノプロピル基、グリシドキシプロピル基、エポキシシクロヘキシルエチル基、メタクリロキシプロピル基、アクリロキシプロピル基、クロロプロピル基、メルカプトプロピル基、ウレイドプロピル基、イソシアネートプロピル基、フェニル基、アミノフェニル基、スチリル基、トリフロロプロピル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロデシル基等が挙げられ、R1は炭素原子数1〜4の1価炭化水素基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
このような化合物の例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリプロポキシシラン、フェニルトリブトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、エポキシヘキシルエチルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ウレイドプロピルトリメトキシシラン、イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、スチリルトリメトキシシラン、スチリルトリエトキシシラン等が挙げられる。
式(2)におけるYは、メルカプト基、エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基、アルケニル基、アミノ基、及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1種の官能基を含んでいてもよい炭素原子数1〜18の1価炭化水素基を表しており、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基等やこれらの1価炭化水素基の水素原子の1個又は2個以上が上記官能基によって置換された基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基、ビニル基、アミノプロピル基、アミノエチルアミノプロピル基、グリシドキシプロピル基、エポキシシクロヘキシルエチル基、メタクリロキシプロピル基、アクリロキシプロピル基、クロロプロピル基、メルカプトプロピル基、ウレイドプロピル基、イソシアネートプロピル基、フェニル基、アミノフェニル基、スチリル基、トリフロロプロピル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロデシル基等が挙げられる。但し、rが1の場合、Yは式(1)におけるXと異なる基である。R2はYとは異なる炭素原子数1〜3の1価炭化水素基であり、メチル基、エチル基、プロピル基が挙げられ、R1は炭素原子数1〜4の1価炭化水素基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。rは0、1又は2、sは0又は1、r+sは0、1、2又は3であり、好ましくは0、1又は2である。
このような化合物の例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、プロピルメチルジメトキシシラン、プロピルメチルジエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキシルメチルジメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、オクチルメチルジメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリプロポキシシラン、フェニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、エポキシヘキシルエチルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ウレイドプロピルトリメトキシシラン、イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、スチリルトリメトキシシラン、スチリルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等が挙げられる。また、これらの式(2)に挙げた有機ケイ素化合物の混合物を使用することも可能である。
本発明は、式(1)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物、又はこれと式(1)とは異なる式(2)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物とを含む有機ケイ素化合物原料を加水分解、重縮合するものであるが、その際、更に他の各種アルコキシシリル基含有有機ケイ素化合物を加えて加水分解、重縮合することも任意である。他の有機ケイ素化合物としては、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリエチルエトキシシラン等のアルコキシシランやアルコキシシリル基含有ポリシロキサンが挙げられる。
加水分解、縮合において各有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物のモル比は特に限定されない。式(1)の化合物単独でもよいが、各種特性を付与する目的で式(2)の化合物を加えてもよく、更に他の特性を付与する目的でその他の有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物を加えることも任意であり、その際のモル比は、式(1):式(2):その他の有機ケイ素化合物=0.01〜1.0:0〜1.0:0〜1.0程度であるが、特に式(2)の有機ケイ素化合物を併用する場合は式(1)1モルに対し式(2)が0.01モル〜1.0モル、特に0.1モル〜1.0モルが好ましい。
本発明は、オルガノポリシロキサンを製造する際にこのオルガノポリシロキサンと分離状態となる液状の加水分解縮合触媒を使用する。このようなオルガノポリシロキサンと分離状態となる液状の加水分解触媒であれば、特に限定されないが、特に尿素と塩酸との塩である尿素塩酸塩が好ましく、更に好ましくは尿素塩酸塩のアルコール溶液が好ましい。使用されるアルコールは、特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等が挙げられる。
本発明に用いる加水分解縮合触媒の使用量も特に限定されず、触媒量でよいが、好ましくは式(1)の有機ケイ素化合物1mol(式(2)の有機ケイ素化合物を用いる場合は式(1)の有機ケイ素化合物と(2)式の有機ケイ素化合物の合計1モル)に対し0.001mol以上、より好ましくは0.01〜20mol、特に好ましくは0.1〜5molである。少なすぎると、加水分解縮合に時間がかかり、またモノマー残存量が多くなるおそれがあり、これよりも多い場合、オルガノポリシロキサンと分離状態が悪くなるおそれがあり、また経済的にも不利である。
アルコール添加量も任意であるが、加水分解縮合触媒とアルコールとの合計量中に1〜99質量%程度であり、特に10〜60質量%程度が好ましい。
特に好ましく使用する触媒である尿素塩酸塩の調製方法は、特に限定されないが、尿素をアルコール中に分散させ、濃塩酸或いは塩酸水を加えて調製した尿素塩酸塩の含水アルコール溶液を使用してもよく、又はハロゲノシランと尿素を分散させた中に、アルコールを加えてハロゲノシランをアルコキシ化し、その際に生成する尿素塩酸塩をそのまま加水分解縮合触媒として使用してもよく、また、他のハロゲノシランと尿素を分散させた中にアルコールを加え、ハロゲノシランをアルコキシ化し、その際に生成した尿素塩酸塩を分離し、本発明における有機ケイ素化合物の加水分解縮合触媒として使用することも可能である。
本発明で製造されるオルガノポリシロキサンは、加水分解、重縮合に使用する水の量によって平均重合度を決めることができる。例えば、使用する有機ケイ素化合物原料が全てケイ素原子1個のモノマーである場合、平均重合度Zのオルガノポリシロキサンを調製するためには、Zモルのアルコキシシラン原料に対して(Z−1)モルの水を使用して部分加水分解、重縮合を行えばよい。また、Zモルのアルコキシシラン原料に対してZモルの水を使用して部分加水分解、重縮合を行えば理論的には環状体設定のオルガノポリシロキサンを製造することが可能になる。
加水分解に使用する水の量が過剰すぎるとその分のアルコキシ基が加水分解され、分岐構造の多いレジン体となって、目的とするオルガノポリシロキサンが得られなくなることがあるため、加水分解に使用する水の量はアルコキシシラン原料1モルに対して1.5モル以下であることが好ましく、より好ましくは0.1〜1.5モル、特に好ましくは0.2〜1.2モルである。
加水分解反応を行う際の水の添加方法は任意であり、例えば、有機ケイ素化合物と無水状態の加水分解縮合触媒存在下に、水を加えて加水分解反応を行えばよく、その際アルコール等の溶剤に希釈して加えてもよい。
また、前述したように尿素と濃塩酸或いは塩酸水を混合することで加水分解縮合触媒を調製した場合には、有機ケイ素化合物に調製した含水加水分解縮合触媒を加えることで反応を行ってもよい。
また、調製した含水加水分解縮合触媒中に有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物を加えて、加水分解、重縮合反応を行ってもよい。
加水分解、重縮合反応の際、必要に応じてアルコール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類などの有機溶媒を使用してもよい。これらの有機溶媒の具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、アセト酢酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ヘキサン、ヘプタン、デカン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。但し、これらの溶媒を加えた場合も有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物から得られるポリシロキサンと加水分解縮合触媒とが分離状態となっている必要があるため、このような溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、デカン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等がより好ましい。
加水分解、重縮合反応は−10〜150℃の温度範囲で実施すればよいが、一般的には、0℃より低い温度では反応の進行が遅くなるため実用的でなく、また高温すぎる場合もゲル状物となったり、有機官能基への悪影響が発生するため、0〜130℃の温度範囲とすることが好ましく、更に好ましくは10〜100℃の温度範囲である。
反応後、使用した触媒は分離して除去すればよく、また加水分解して生成したアルコール類、あるいは使用した溶剤、低沸点類の留去などによる精製工程を行った後、触媒を分離してもよい。
本発明における加水分解、重縮合反応は、加水分解縮合触媒と生成したポリシロキサンとが分離状態となることが重要であり、これにより加水分解縮合触媒の溶液に溶解しやすいモノマー或いは低分子量体が優先的に加水分解されることでモノマー或いは低分子量体成分含有量が少なく、かつ高分子量体の生成量も少ない環状体オルガノポリシロキサンとリニア体オルガノポリシロキサンを含むオルガノポリシロキサンが製造可能となる。
このような製造方法を行うことで、本発明のオルガノポリシロキサンは、重合度が好ましくは3〜20、より好ましくは3〜10、特に好ましくは4〜7であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー分析におけるポリスチレン換算分子量における重量平均分子量(Mw)が好ましくは300〜3,000、より好ましくは500〜2,000、更に好ましくは700〜1,000である。また、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比率(Mw/Mn)が1.2以下であり、ケイ素核磁気共鳴スペクトル分析における式(1)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物由来のピークのアルコキシ基が2つ加水分解縮合し、シロキサン単位となった成分(T2成分)において、環状体成分を表すピーク成分(T2a成分)とリニア体成分を表すピーク成分(T2b成分)との比率(T2a成分/T2b成分)が0.9以上となり、分子量分布がシャープであり、高分子量体が少なく、環状体成分量の多いオルガノポリシロキサン混合物が得られる。
なお、T2成分、T2a成分、T2b成分は下記のように表すことができる。
Figure 0004893787
(式中、Xは上記と同様であり、Aはケイ素原子であり、Bは水素原子又はR1(R1は上記と同様である)であり、nは3以上の整数であり、mは3以上の整数である。)
また、式(1)で表される有機ケイ素化合物と式(2)で表される有機ケイ素化合物を共加水分解縮合した場合は、式(1)由来のシロキサン単位と式(2)由来のシロキサン単位を有する環状体と式(1)由来のシロキサン単位と式(2)由来のシロキサン単位を有するリニア体の混合物となるが、この場合も(T2a成分/T2b成分)が0.9以上であることが好ましい。
以下、本発明を合成例、実施例及び比較例により更に具体的に説明するが、実施例は本発明の単なる例示を意図するものに過ぎない。本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例によって限定されることはない。なお、実施例で得られたオルガノポリシロキサンの分析は、以下に示した方法で実施した。
(1)オルガノポリシロキサンの平均分子量であるポリスチレン換算分子量における重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比率(Mw/Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析により、ポリスチレン標準サンプルから作成した検量線を基準として算出した。
(2)ケイ素核磁気共鳴スペクトル分析におけるアルコキシ基が2つ加水分解縮合し、シロキサン単位となった成分(T2成分)は、例えば官能基がアルキル基の場合、−55〜−61ppmのピークであり、環状体成分を表すピーク成分(T2a成分)はT2成分のうちの前半部分のピークであり、例えば官能基がアルキル基の場合、−55〜−59ppmの範囲のピークの積分値であり、リニア体成分を表すピーク成分(T2b成分)は−59〜−61ppmの範囲のピークの積分値である。このT2成分のピーク範囲は官能基の種類によって異なるが、全体のピーク形状からどの位置がT2成分であり、そのうちの前半部分がT2a成分であることは判断可能である(図2を参考例として示す))。
[合成例1]
触媒の調製
撹拌装置、冷却コンデンサー、温度計、滴下ロートを取り付けた容量300mLのフラスコに、メタノール60g(1.875mol)、尿素66g(1.1mol)を仕込み、内温22℃にて、濃塩酸(塩酸濃度35質量%)100gをゆっくり滴下した。溶液は発熱し、35℃まで上昇した。滴下終了後、撹拌を続けたところ、30分で25℃まで温度が低下したことから撹拌を停止し、尿素塩酸塩の含水メタノール溶液を得た。
[実施例1]
撹拌装置、冷却コンデンサー、温度計、滴下ロートを取り付けた容量1Lのフラスコに、フェニルトリメトキシシラン198g(1.0mol)を仕込み、65℃にて、合成例1にて調製した尿素塩酸塩の含水メタノール溶液62.6g(水1.0mol)をゆっくり滴下した。滴下には30分を要した。滴下終了後、70〜65℃にて3時間撹拌を続けた。撹拌を停止すると、生成したポリシロキサンと尿素塩酸塩触媒層は分離状態であった。その後、冷却を行い、トルエン200gを加えて静置し、下層の触媒層を分離した。得られた上層を90℃、減圧度0.7kPaにて減圧濃縮を行い、更に濾過による精製を行ったところ、得られたポリシロキサンは145gであった。
収率は95.3%であった。このもののキャノンフェンスケ粘度計による(以下同じ)25℃における粘度は338mm2/sであり、25℃における比重は1.213、25℃における屈折率は1.5354であった。また、このもののゲルパーミエーションクロマトグラフィー分析における重量平均分子量(Mw)は658であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比率(Mw/Mn)は1.10であった。図1にゲルパーミエーションクロマトグラフィー分析チャートを示した。モノマー成分であるフェニルトリメトキシシランは1%以下であり、高分子量体も含まれていないことが確認できた。
更に、ケイ素核磁気共鳴スペクトル分析における環状体成分を表すピーク成分(T2a成分)とリニア体成分を表すピーク成分(T2b成分)との比率(T2a成分/T2b成分)は2.65であった。
[実施例2]
撹拌装置、冷却コンデンサー、温度計、滴下ロートを取り付けた容量1Lのフラスコに、フェニルトリクロロシラン211.5g(1.0mol)を仕込み、65℃にて、メタノール62g(2.0mol)を滴下し、脱塩酸反応を行った。その後、尿素を66g(1.1mol)添加し、撹拌を続けた。更に、65℃にて、メタノール38.4g(1.2mol)をゆっくり滴下した。滴下終了後、更に65℃にて2時間撹拌を続けた。撹拌を停止すると、フラスコ内は、メトキシ化して生じたフェニルトリメトキシシランと発生した塩酸により生成した尿素塩酸塩が分離した状態であることが確認できた。この反応液を再度撹拌し、65℃にて、水18g(1mol)をゆっくり滴下した。滴下には15分を要した。滴下終了後、65℃にて3時間撹拌を続けた。その後、冷却を行い、トルエン200gを加えて静置し、下層の触媒層を分離した。得られた上層を90℃、減圧度0.7kPaにて減圧濃縮を行い、更に濾過による精製を行ったところ、得られたポリシロキサンは141gであった。
収率は92.8%であった。このものの25℃における粘度は343mm2/sであり、25℃における比重は1.216、25℃における屈折率は1.5368であった。また、このもののゲルパーミエーションクロマトグラフィー分析における重量平均分子量(Mw)は678であり、Mw/Mnは1.10であった。本合成方法でも、モノマー成分であるフェニルトリメトキシシランは1%以下であり、高分子量体も含まれていないことが確認できた。
更に、ケイ素核磁気共鳴スペクトル分析における環状体成分を表すピーク成分(T2a成分)とリニア体成分を表すピーク成分(T2b成分)との比率(T2a成分/T2b成分)は2.03であった。
[実施例3]
実施例1におけるフェニルトリメトキシシランを、n−ヘキシルトリメトキシシラン206g(1.0mol)とし、合成例1で調製した触媒を56.3g(水0.9mol)とした他は同様に操作を行ったところ、n−へキシル官能性ポリシロキサンを158g得た。
収率は96.0%であった。このものの25℃における粘度は9.36mm2/sであり、25℃における比重は0.973、25℃における屈折率は1.4303であった。また、このもののゲルパーミエーションクロマトグラフィー分析における重量平均分子量(Mw)は863であり、Mw/Mnは1.09であった。本化合物においても、モノマー成分であるn−ヘキシルトリメトキシシランは1%以下であり、高分子量体も含まれていないことが確認できた。
更に、ケイ素核磁気共鳴スペクトル分析結果を図2に示すが、その分析における環状体成分を表すピーク成分(T2a成分)とリニア体成分を表すピーク成分(T2b成分)との比率(T2a成分/T2b成分)は2.00であった。
[実施例4]
実施例1におけるフェニルトリメトキシシランを、n−デシルトリメトキシシラン262g(1.0mol)とした他は同様に操作を行ったところ、n−デシル官能性ポリシロキサンを205g得た。
収率は94.9%であった。このものの25℃における粘度は33.8mm2/sであり、25℃における比重は0.942、25℃における屈折率は1.4444であった。このもののゲルパーミエーションクロマトグラフィー分析を行った結果、重量平均分子量(Mw)は1,405、Mw/Mnは1.14、モノマー成分であるn−デシルトリメトキシシランは1%以下であり、高分子量体も含まれていないことが確認できた。
更に、ケイ素核磁気共鳴スペクトル分析における環状体成分を表すピーク成分(T2a成分)とリニア体成分を表すピーク成分(T2b成分)との比率(T2a成分/T2b成分)は1.10であった。
[実施例5]
実施例2におけるフェニルトリクロロシランを、n−プロピルトリクロロシラン177.5g(1.0mol)とした他は同様に操作を行ったところ、n−プロピル官能性ポリシロキサンを110g得た。
収率は87.5%であった。このもののゲルパーミエーションクロマトグラフィー分析を行った結果、重量平均分子量(Mw)は537、Mw/Mnは1.07であり、モノマー成分であるn−プロピルトリメトキシシランは1%以下であり、高分子量体も含まれていないことが確認できた。
更に、ケイ素核磁気共鳴スペクトル分析における環状体成分を表すピーク成分(T2a成分)とリニア体成分を表すピーク成分(T2b成分)との比率(T2a成分/T2b成分)は3.35であった。
[実施例6]
実施例2におけるフェニルトリクロロシランを137.5g(0.65mol)とし、65℃にて、メタノール41.6g(1.3mol)を滴下し、脱塩酸反応を行った。その後、尿素を43.0g(0.72mol)添加し、撹拌を続けた。更に、65℃にて、メタノール25.0g(0.78mol)をゆっくり滴下した。滴下終了後、更に65℃にて2時間撹拌を続けた。撹拌を停止すると、フラスコ内は、メトキシ化して生じたフェニルトリメトキシシランと発生した塩酸により生成した尿素塩酸塩が分離した状態であることが確認できた。この反応液にジメチルジメトキシシランを42.0g(0.35mol)加え、再度撹拌し、65℃にて、水15g(0.83mol)をゆっくり滴下した。滴下には15分を要した。滴下終了後、65℃にて3時間撹拌を続けた。その後、冷却を行い、トルエン200gを加えて静置し、下層の触媒層を分離した。得られた上層を90℃、減圧度0.7kPaにて減圧濃縮を行い、更に濾過による精製を行ったところ、得られたポリシロキサンは120gであった。
このもののゲルパーミエーションクロマトグラフィー分析を行った結果、Mw/Mnは1.04であり、モノマー成分であるフェニルトリメトキシシランは1%以下であり、高分子量体も含まれていないことが確認できた。
更に、ケイ素核磁気共鳴スペクトル分析における環状体成分を表すピーク成分(T2a成分)とリニア体成分を表すピーク成分(T2b成分)との比率(T2a成分/T2b成分)は2.20であった。
[比較例1]
撹拌装置、冷却コンデンサー、温度計、滴下ロートを取り付けた容量1Lのフラスコに、フェニルトリクロロシラン211.5g(1.0mol)を仕込み、65℃にて、メタノール62g(2.0mol)及び水15gを滴下し、脱塩酸加水分解縮合反応を行った(尿素塩酸塩が存在しない状態で加水分解縮合反応)。
その後、尿素を66g(1.1mol)添加し、撹拌を続けた。更に、65℃にて、メタノール38.4g(1.2mol)をゆっくり滴下した。滴下終了後、更に65℃にて2時間撹拌を続けた。撹拌を停止すると、フラスコ内は、フェニルトリメトキシシラン加水分解縮合物と発生した塩酸により生成した尿素塩酸塩が分離した状態であることが確認できた。その後、冷却を行い、トルエン200gを加えて静置し、下層の触媒層を分離した。得られた上層を90℃、減圧度0.7kPaにて減圧濃縮を行い、更に濾過による精製を行ったところ、得られたポリシロキサンは152gであった。
このもののゲルパーミエーションクロマトグラフィー分析における重量平均分子量(Mw)は750であり、Mw/Mnは1.44であった。本合成方法では、モノマー成分であるフェニルトリメトキシシランが18.6%含まれていた。
更に、ケイ素核磁気共鳴スペクトル分析における環状体成分を表すピーク成分(T2a成分)とリニア体成分を表すピーク成分(T2b成分)との比率(T2a成分/T2b成分)は0.84であった。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)
    XSi(OR13・・・(1)
    (式中、Xは、メルカプト基、エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基、アルケニル基、アミノ基、及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1種の官能基を含んでいてもよい炭素原子数1〜18の1価炭化水素基であり、R1は炭素原子数1〜4の1価炭化水素基である。)
    で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物、又は該有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物と、下記一般式(2)
    r2 sSi(OR1(4-r-s)・・・(2)
    (式中、Yは、メルカプト基、エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基、アルケニル基、アミノ基、及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1種の官能基を含んでいてもよい炭素原子数1〜18の1価炭化水素基であり、R2はYとは異なる炭素原子数1〜3の1価炭化水素基であり、R1は炭素原子数1〜4の1価炭化水素基であり、rは0、1又は2、sは0又は1、r+sは0、1、2又は3である。但し、rが1の場合には、Yは式(1)におけるXとは異なる基である。)
    で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物と
    を含む有機ケイ素化合物原料を尿素塩酸塩の存在下に加水分解、重縮合することによって得られる環状体オルガノポリシロキサンとリニア体オルガノポリシロキサンを含むオルガノポリシロキサンであって、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー分析によるポリスチレン換算分子量における重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比率(Mw/Mn)が1.2以下であり、ケイ素核磁気共鳴スペクトル分析における式(1)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物由来のピークのアルコキシ基が2つ加水分解縮合し、シロキサン単位となった成分(T2成分)において、環状体成分を表すピーク成分(T2a成分)とリニア体成分を表すピーク成分(T2b成分)との比率(T2a成分/T2b成分)が0.9以上であることを特徴とするオルガノポリシロキサン。
  2. 式(1)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物由来のピークのアルコキシ基が2つ加水分解縮合し、シロキサン単位となった成分(T2成分)において、環状体成分を表すピーク成分(T2a成分)とリニア体成分を表すピーク成分(T2b成分)との比率(T2a成分/T2b成分)が2.0以上である請求項1記載のオルガノポリシロキサン。
  3. 重量平均分子量(Mw)が300〜3,000である請求項1又は2記載のオルガノポリシロキサン。
  4. 下記一般式(1)
    XSi(OR13・・・(1)
    (式中、Xは、メルカプト基、エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基、アルケニル基、アミノ基、及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1種の官能基を含んでいてもよい炭素原子数1〜18の1価炭化水素基であり、R1は炭素原子数1〜4の1価炭化水素基である。)
    で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物、又は該有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物と、下記一般式(2)
    r2 sSi(OR1(4-r-s)・・・(2)
    (式中、Yは、メルカプト基、エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基、アルケニル基、アミノ基、及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1種の官能基を含んでいてもよい炭素原子数1〜18の1価炭化水素基であり、R2はYとは異なる炭素原子数1〜3の1価炭化水素基であり、R1は炭素原子数1〜4の1価炭化水素基であり、rは0、1又は2、sは0又は1、r+sは0、1、2又は3である。但し、rが1の場合には、Yは式(1)におけるXとは異なる基である。)
    で表される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物と
    を含む有機ケイ素化合物原料を生成するオルガノポリシロキサンと分離状態となる液状の加水分解縮合触媒として尿素塩酸塩を使用して上記有機ケイ素化合物原料1モルに対して0.1〜1.5モルの水量で加水分解、重縮合を行うことを特徴とする請求項1記載のオルガノポリシロキサンの製造方法。
  5. 尿素塩酸塩が、尿素塩酸塩のアルコール溶液であることを特徴とする請求項記載のオルガノポリシロキサンの製造方法。
  6. 尿素塩酸塩の使用量が、有機ケイ素化合物原料1モルに対して0.01〜20molである請求項4又は5記載のオルガノポリシロキサンの製造方法。
JP2009172006A 2009-07-23 2009-07-23 オルガノポリシロキサン及びその製造方法 Active JP4893787B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172006A JP4893787B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 オルガノポリシロキサン及びその製造方法
EP10251307.4A EP2277938B1 (en) 2009-07-23 2010-07-22 Organopolysiloxane and making method
KR1020100070719A KR101651684B1 (ko) 2009-07-23 2010-07-22 오르가노폴리실록산 및 그의 제조 방법
US12/841,281 US8357762B2 (en) 2009-07-23 2010-07-22 Organopolysiloxane and making method
TW099124150A TWI477536B (zh) 2009-07-23 2010-07-22 Organic polysiloxane and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172006A JP4893787B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 オルガノポリシロキサン及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011026401A JP2011026401A (ja) 2011-02-10
JP4893787B2 true JP4893787B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=42651481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172006A Active JP4893787B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 オルガノポリシロキサン及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8357762B2 (ja)
EP (1) EP2277938B1 (ja)
JP (1) JP4893787B2 (ja)
KR (1) KR101651684B1 (ja)
TW (1) TWI477536B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101643489B1 (ko) * 2012-03-07 2016-07-27 닛뽕소다 가부시키가이샤 폴리디알킬실란의 제조 방법
US9617449B2 (en) 2012-06-12 2017-04-11 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Siloxane hard coating resin
US10858539B2 (en) 2012-06-12 2020-12-08 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Siloxane hard-coating resin composition
DE102013222003A1 (de) 2013-10-29 2015-04-30 Evonik Industries Ag Mittel für die Versiegelungen von Licht-emittierenden Dioden
CN106674521B (zh) * 2017-01-17 2019-11-26 荆州市江汉精细化工有限公司 一种环氧硅烷低聚物的制备方法
WO2020128969A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 3M Innovative Properties Company Release coating compositions and articles therefrom
DE102019118970A1 (de) 2019-07-12 2021-01-14 Dalphi Metal Espana, S.A. Fahrzeuginsassenschutzsystem und verfahren zum schutz eines fahrzeuginsassen
JP2021143220A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン、コーティング組成物および被覆物品

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2758946A (en) * 1952-09-23 1956-08-14 Gen Electric Silicone water-repellent compositions
US3372178A (en) * 1965-03-04 1968-03-05 Gen Electric Aryl-vinyl containing linear disiloxanes and tri- and tetracyclosiloxanes
US3385878A (en) * 1965-03-04 1968-05-28 Gen Electric Cyclopolysiloxanes
US3629310A (en) * 1969-08-28 1971-12-21 Union Carbide Corp Organo-siloxane-oxyalkylene block copolymers
JPH04338958A (ja) * 1990-07-06 1992-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レジスト材料、その製造方法およびこれを用いたパターン形成方法
DE69425473T3 (de) * 1993-11-05 2005-11-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von Organo-funktionelle Gruppen enthaltenden Organopolysiloxanen und daraus hergestellte Organopolysiloxane, Mercapto- und Alkoxygruppen enthaltende Organopolysiloxane und Verfahren zu deren Herstellung
JP3474007B2 (ja) 1993-11-05 2003-12-08 信越化学工業株式会社 有機官能基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
US5420325A (en) * 1994-07-29 1995-05-30 General Electric Company Siloxane cracking process
JPH08325562A (ja) * 1995-03-27 1996-12-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 水溶性吸水防止剤及び吸水防止方法
FR2733988B1 (fr) * 1995-05-11 1997-08-01 Rhone Poulenc Chimie Procede de fabrication de cyclosiloxanes par depolymerisation de polysiloxanes
DE19624032A1 (de) * 1996-06-17 1997-12-18 Huels Chemische Werke Ag Oligomerengemisch kondensierter Alkylalkoxysilane
JPH10251269A (ja) * 1997-03-06 1998-09-22 Mitsubishi Chem Corp ポリアルコキシシロキサン及びその製造方法
DE10056344A1 (de) 2000-11-14 2002-05-16 Degussa n-Propylethoxysiloxane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP3788911B2 (ja) * 2001-02-07 2006-06-21 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン組成物
KR20020073911A (ko) * 2001-03-16 2002-09-28 오영범 와이드 칼라 수족관 및 그 제작 방법.
KR100512334B1 (ko) * 2003-02-27 2005-09-05 주식회사 케이씨씨 아미노 기능기를 갖는 오르가노폴리실록산의 제조방법
FR2864543B1 (fr) * 2003-12-30 2006-03-03 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation de polyorganosiloxanes (pos) par polymerisation par ouverture de cycle(s) et/ou redistribution de pos, en presence de carbene(s) et compositions de pos mises en oeuvre dans ce procede
JP5226315B2 (ja) * 2005-09-30 2013-07-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP5239122B2 (ja) 2006-03-03 2013-07-17 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン粉体処理剤及び該処理剤により処理された粉体並びに該粉体を含有する化粧料
US7645894B2 (en) * 2006-04-22 2010-01-12 Bernard Kanner Direct process for making cyclic dimethylsiloxane oligomers
JP5119843B2 (ja) * 2007-10-09 2013-01-16 宇部興産株式会社 カゴ型シルセスキオキサン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8357762B2 (en) 2013-01-22
KR101651684B1 (ko) 2016-08-26
TWI477536B (zh) 2015-03-21
US20110021723A1 (en) 2011-01-27
JP2011026401A (ja) 2011-02-10
TW201118115A (en) 2011-06-01
EP2277938A1 (en) 2011-01-26
EP2277938B1 (en) 2017-01-25
KR20110010066A (ko) 2011-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893787B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びその製造方法
KR101807190B1 (ko) 수지-선형 유기실록산 블록 공중합체의 제조 방법
US5650474A (en) Process for preparing organic functional group-containing organopolysiloxanes, organopolysiloxanes obtained by the process and novel mercapto group and alkoxy group-containing organopolysiloxanes and preparation thereof
US6770327B2 (en) Aminoalkylalkoxysiloxane mixtures
JP5545862B2 (ja) イソシアヌル環含有末端ビニルポリシロキサン
KR20140011308A (ko) 금속 산화물 나노입자를 개질하는 방법
JPH07224075A (ja) 純粋なフェニルプロピルアルキルシロキサン
KR20130004880A (ko) 오르가노폴리실록산 제조 방법
JP3263177B2 (ja) エポキシ基含有シリコーンレジンおよびその製造方法
JP2003041122A (ja) 皮膜形成性シリコーン樹脂組成物
KR102132813B1 (ko) 하이드로실릴기 함유 유기 규소 수지의 제조방법
KR20140010730A (ko) 수소 올리고실록산 수지 및 이의 제조 방법
JP4818646B2 (ja) シリコーンレジンの精製方法
US6346593B1 (en) Polymerization of siloxanes
US20130289293A1 (en) Method Of Forming An MT-Propyl Siloxane Resin
JP5987580B2 (ja) 硬化性ポリシロキサン組成物の製造方法
JP2006282725A (ja) ケイ素含有新規光学活性化合物
TW200844145A (en) Organopolysiloxanes containing organic functional groups and multiple kinds of alkoxy groups having different carbon numbers
JP7508701B2 (ja) アルキル官能化ポリシロキサンを調製する方法
WO2004039868A1 (ja) 固体酸性酸化ジルコニウム触媒を用いたポリオルガノシロキサンの製造方法
JP7486907B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JP7001025B2 (ja) 分子鎖末端にシクロシロキサン構造を有するオルガノポリシロキサンの製造方法
JP4098115B2 (ja) 新規ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法
JP2003105088A (ja) 固体酸性酸化ジルコニア触媒を用いたポリオルガノシロキサンの製造方法
JP3948552B2 (ja) アミノ基含有ポリシロキサンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4893787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3